回答数
気になる
-
★行政書士試験の民法についての質問になります。 質権での問題で、分からない事があります。 問 動産の
★行政書士試験の民法についての質問になります。 質権での問題で、分からない事があります。 問 動産の質権者が占有を奪われた場合、占有回収の訴えによって質物を取り戻すことができるほか、質権に基づく物権的請求権によっても質物を取り戻すことができる。 答 × 民法353条は、「動産質権者は、質物の占有を奪われたときは、占有回収の訴えによってのみ、その質物を回復することができる」と定めており、質権に基づいて返還請求できず、占有回収の訴えによる返還請求だけが認められている。 占有回収の訴えと質権に基づく返還請求だと、何が違うのでしょうか? 出来ることが違うのでしょうか? どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/05/27 15:25 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
★行政書士試験の民法についての質問になります。 占有についての質問になります。 問 権原の性質上占有
★行政書士試験の民法についての質問になります。 占有についての質問になります。 問 権原の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し、又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有の性質は、変わらない。 答 ○ 権原の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し、又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有の性質は変わらない 全く意味が分からないのですが、この問題では何を理解すればいいのでしょうか? (権原の性質、占有の性質とはなんでしょう) どなたか御回答お願いします。
質問日時: 2023/05/25 21:40 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
『中小企業診断士』や『行政書士』としてうまくやる為に。
『中小企業診断士』と『行政書士』ならどちらがお勧めですか? 『中小企業診断士』や『行政書士』の仕事はうまく行けば独立もまた可能だそうですが、その仕事をうまくやる為の著書やセミナーでお勧めあれば教えて下さいませんか?
質問日時: 2023/05/25 18:00 質問者: ソレイユリベルテ
ベストアンサー
2
0
-
地役権について
地役権の時効取得について質問です。 地役権自体、所有権などと従した形で取得するものと認識していますが、地役権を時効取得するというのは、順番が逆に思うのですが、地役権なしに袋地などを購入するという状況なのでしょうか?
質問日時: 2023/05/25 17:04 質問者: ソフコ
ベストアンサー
2
0
-
★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得
★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得時効の完成後、占有者が登記をしないうちに、その不動産につき第三者のために抵当権設定登記がなされた場合であっても、その占有者が、その後さらに時効取得に必要な期間、占有を継続したときは、特段の事情がない限り、占有者はその不動産を時効により取得し、その結果、抵当権は消滅する。 答 ○ 不動産の取得時効の完成後、所有権移転登記がされることのないまま、第三者が原所有者から抵当権の設定を受けて抵当権設定登記を了した場合において、当該不動産の時効取得者である占有者が、その後引き続き時効取得に必要な期間占有を継続し、その期間の経過後に取得時効を授用したときは、占有者が抵当権の存在を容認していたなど抵当権の消滅を妨げる特段の事情がない限り、占有者が当該不動産を時効取得する結果、抵当権は消滅する。 この解答説明だとイマイチ理解ができません。 何故、抵当権は消滅してしまうのでしょうか? どなたか御回答お願いします。
質問日時: 2023/05/24 19:36 質問者: もちもち1118
ベストアンサー
1
0
-
いままで訴訟した経験はありませんが、弁護士さんに問題解決いただく場合、小さな問題で着手金っていくらか
いままで訴訟した経験はありませんが、弁護士さんに問題解決いただく場合、小さな問題で着手金っていくらからご対応いただけるのでしょうか。もしもとときに法律を調べる時間と労力を考えると弁護士保険にはいっておくと安心でしょうか。アドバイスいただけると嬉しいです。
質問日時: 2023/05/24 12:36 質問者: shitsumons
ベストアンサー
7
1
-
★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保
★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保としてB所有の不動産に抵当権を有している場合、Aの後順位抵当権者Cは、Aの抵当権の被担保債権の消滅により直接利益を受ける者に該当しないため、甲債権につき消滅時効を援用することができない。 答 ○ 後順位抵当権者は、先順位抵当権の役担保債権の消滅時効を援用することができない(最判平11.10.21)。 先順位振当権の被担保債権の消滅により、後順位抵当権者の抵当権の順位が上昇し、配当額が増加するという利益は、抵当権の順位の上昇によってもたらされる反射的な利益にすぎないからである。 時効の問題で ・消滅時効の援用ができる者、できない者 ○保証人、物上保証人、第三取得者、詐害行為の受益者 ×一般債権者、後順位抵当権者、債権者代位権の第三債務者 ・取得時効の援用ができる者、できない者 ○賃借人(賃借権の時効取得) ×家屋賃借人(土地所有権の時効取得) を問う問題が複数問出てくるのですが、判断基準として大体回答に『直接利益を受ける者』に該当するかどうかと記載があります。 この『直接利益を受ける者』というのはどういうことでしょう。 深く考えずに、消滅時効の援用ができる者、できない者・取得時効の援用ができる者、できない者で丸暗記した方が早いのでしょうか。
質問日時: 2023/05/22 21:49 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
★行政書士試験の民法についての質問になります。 代理での問題で分からない事があります。 問 建物を購
★行政書士試験の民法についての質問になります。 代理での問題で分からない事があります。 問 建物を購入する代理権をAから与えられたBが、Cから建物を買った場合に、Bが未成年者であったときでも、Aは、Bの未成年であることを理由にした売買契約の取消しをCに主張することはできない。 答 ○ 制限行為能力者が代理人としてした行為は、行為能力の制限によっては取り消すことができない(民法102条本文)。 親権者の同意なく行われた未成年者の法律行為は、取り消すことができるのが原則であるが (5条1項本文・2項)、代理行為の効果は本人に生じるから、代理人が制限行為能力者であっても損害を袚る危険は小さい。 そのため、代理人Bが未成年者であっても、Aは、Bが未成年であることを理由にして、売買契約の取消しを主張することはできない。 この問題自体の理解はできるのですが、 そうすると 第111条(代理権の消滅事由) 1 代理権は、次に掲げる事由によって消滅する。 ①本人の死亡 ②代理人の死亡又は代理人が破産手続開始の決定若しくは後見開始の審判を受けたこと。 後見開始の審判を受けるということは、被成年後見人ということですよね? 被成年後見人は制限行為能力者だと思うのですが、この問題の答えでは制限行為能力者でも問題がないように思えたのですが、、、 どなたかご回答お願い致します。
質問日時: 2023/05/18 22:06 質問者: もちもち1118
解決済
2
0
-
★行政書士試験の民法についての質問になります。 意思表示での問題で、動機の錯誤について分からない事が
★行政書士試験の民法についての質問になります。 意思表示での問題で、動機の錯誤について分からない事があります。 問 連帯保証人が、他にも連帯保証人が存在すると誤信して保証契約を締結した場合、他に連帯保証人があるかどうかは、通常は保証契約の動機にすぎないから、その存在を特に保証契約の内容とした旨の主張立証がなければ、連帯保証人の錯誤は取り消すことはできない。 答 ○ 判例は、他に連帯保証人がある旨の債務者の言葉を誤信した結果、連帯保証をした場合は、動機の錯誤であり、当然には錯誤を主張できないとしている。 この問の文の【他に連帯保証人があるかどうかは、通常は保証契約の動機にすぎないから】という意味がよく分かりません。 これはつまり、連帯保証人になる人が『他にも連帯保証人になる人がいるなら保証契約してあげる』的な事を明示しておかなければ、取り消しできないということでしょうか。 どなたかご回答お願い致します。
質問日時: 2023/05/17 21:08 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
解決済
4
0
-
行政書士って独立してすぐの廃業率が9割だときいたのですがほんとですか?
行政書士って独立してすぐの廃業率が9割だときいたのですがほんとですか?
質問日時: 2023/05/16 18:05 質問者: リリックワールド
解決済
6
0
-
解決済
10
0
-
行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権についての質問になります。 ① 問 元本確定前
行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権についての質問になります。 ① 問 元本確定前に根抵当権者から被担保債権を譲り受けた者は、その債権について根抵当権を行使することができないが、元本確定前に被担保債務の免責的債務引受があった場合には、根抵当権者は、引受人の債務について、その根抵当権を行使することができる。 答 × 元本の確定前に根抵当権者から債権を取得した者は、その債権について根抵当権を行使することができないため(民法398条の7第1項 前段)、前段は正しい。元本の確定前に債務の引受けがあったときは、根抵当権者は、引受人の債務について、その根抵当権を行使することができないため(同条2項)、後段は誤っている。 通常の抵当権では債権が移転すると抵当権も移転すると思いますが、根抵当権では何故行使ができないのでしょうか? また、民法398条の4の1では 元本の確定前においては、根抵当権の担保すべき債権の範囲の変更をすることができる。債務者の変更についても、同様とする。 と記載がありますが、債務者の変更と引き受けは別なのでしょうか? どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/05/15 21:17 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
今、色々あって弁護士さんにお世話になっています。 弁護士さんは毎回、このような内容と方法で相手方に書
今、色々あって弁護士さんにお世話になっています。 弁護士さんは毎回、このような内容と方法で相手方に書面を送りますがいいですか?というようなメールを送ってくださいます。 ここで質問です。 弁護士側は依頼者がOKを出さない限り勝手に行動することは出来ない決まりなのでしょうか? 強制的に、この内容で送ります。という事は出来ないのでしょうか?
質問日時: 2023/05/15 15:32 質問者: チーズがすっき
解決済
6
0
-
解決済
3
1
-
2022年に不合格、2023年今年の行政書士試験に向けて勉強しています。 昨年の教材で合格革命肢別過
2022年に不合格、2023年今年の行政書士試験に向けて勉強しています。 昨年の教材で合格革命肢別過去問、LECウォーク問、合格革命テキスト、よくわかる民法、行政法、 合格道場の練習問題と 教材をそろえました。 2023年2月から民法を始めました。 合格道場は3月から取り組んでいます。 インプットして忘れ、五肢択一の練習をするとあまり正解できずなかなかはかどらないなあと悩んでいます。 本試験までにどうやって打破したらいいのでしょうか
質問日時: 2023/05/12 15:44 質問者: クロワッサン仮面12
解決済
1
0
-
業務委託契約を結んでいるのですが実際は雇用関係、偽装請負になっていますか
弁護士、社労士、これらに準ずる労働関係にお詳しい方にお伺いしたいです。 Webデザインの勉強にかかる費用が無料になる代わりに業務委託をして働いてもらうと求人に記載がある会社Aと業務委託契約を結びました。 のちにフリーランスになりたいと思っていたのでそのことを伝えると、営業力をつけるためにテレアポとして働いてと言われました。会社Aが私を派遣会社に紹介し現在派遣としてテレアポの会社Bで働いていますが、会社Aに対し不信感が募ってきており契約解除したいです。 ただ、業務委託契約書に180日以内に中途解約をした場合違約金として本業務開始日から起算して180日までの残期間分に30日あたり25万乗じた額を支払う。ただし、実際に生じた損害が違約金額を上回る場合には、実際に生じた損害額の賠償請求を妨げない。と記載があります。 (ex. 4ヶ月経ち中途解約した場合、残りの2ヶ月×25万=50万) 月22日勤務、1日8時間労働、給料は固定+インセンティブ(月22日勤務以下だと日割り計算)となっています。 実際これは雇用関係、偽装請負にあたるのでしょうか。違約金を払わず辞めることは可能でしょうか。
質問日時: 2023/05/11 21:45 質問者: おぐら.
ベストアンサー
2
0
-
行政書士試験の民法についての質問になります。 留置権についての質問になります。 ①不動産がAからBと
行政書士試験の民法についての質問になります。 留置権についての質問になります。 ①不動産がAからBとAからCへ2重売却されBが引き渡しを受けて、Cが登記を備えた場合に、BがAに対して有する履行不能による損害賠償請求権を保全する為に、Cに対して留置権を行使 ②AがC所有の不動産をBに売却して引き渡したが、Cから所有権を取得して移転することができなかった場合、Aに対する損害賠償請求権を保全するために、Cからの引渡し請求に対して留置権の行使 ③Aが自己所有の事務機甲をBに売却する売買契約を締結し、Bへまだ引渡していない。 Bから甲を買い受けたCから所有権に基づいて引渡し請求を受けた。 AはBへの売買代金の支払い請求権を保全する為、Cへ甲の留置権を行使 ①.②は留置権の行使が不可 ③は可能 ③は留置権は物権であり、第三者にも主張ができる為と理解してます。 ただ、その理屈であれば①.②も主張できそうな気がします ②.③は第三者へ当たらないのでしょうか 若しくは留置権が成立する要件を満たしていないからでしょうか。 どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/05/09 20:09 質問者: もちもち1118
解決済
3
0
-
弁護士、行政書士、司法書士の先生方に質問です。11年前程に親から兄と私に50万万の10年定期を作って
弁護士、行政書士、司法書士の先生方に質問です。11年前程に親から兄と私に50万万の10年定期を作ってくれて印鑑と通帳は兄が持っていました。最近ゆうちょ預金の告知等もありますので、郵便局に伺い貯金事務センターで調べてもらったところ、現存する貯金等はありませんと書面が届きました。郵便局で再度相談したところ、兄が知らないと言っているのなら預金等10年間照会を取り、口座番号等が分かったら、次に証拠書写し請求を取ると筆跡も分かるとの事でしたが、兄弟でも告訴する事は可能ですか?教えてください。
質問日時: 2023/05/09 18:56 質問者: piano7
ベストアンサー
4
0
-
行政書士試験について 今から今年の合格目指して勉強する場合、通信か独学か悩んでいます。 私は非大卒、
行政書士試験について 今から今年の合格目指して勉強する場合、通信か独学か悩んでいます。 私は非大卒、社会人かつWワークなので纏まって勉強できる時間が土日祝しかありません。 休みの日のみ半年で独学はやはり無謀でしょうか? 通信にすべきだと思いますか? 良ければおすすめの通信も教えて下さると嬉しいです。 (フォーサイト、アガルート、スタディング、クレアールが一応候補です)
質問日時: 2023/05/09 08:48 質問者: 将斗
ベストアンサー
5
0
-
行政書士試験の民法についての質問になります。 地役権での問題で、解答の取得時効の更新箇所について分か
行政書士試験の民法についての質問になります。 地役権での問題で、解答の取得時効の更新箇所について分からない事があります。 問 甲地の共有者A.B.Cの3人が乙地の上に通行地役権を時効取得しそうな場合に、乙地の所有者Dは、A.B.Cのうち誰か1人に対して時効の更新をすれば、時効更新の効力はA.B.Cの3人に及ぶ。 答 × 地役権を守る為(?)、地役権を共有している者全員に更新をしなければならないのだろうと、なんとなく理解してますが 取得時効の更新というのがピンと来ません。 取得時効の更新をすると所有者D側としては新たに10年の期間を経なければならないからメリットがあるということで、合っていますか? もしその場合、時効の更新をする為に所有者Dはどのような事をA.B.Cに対して行う必要があるのでしょうか? どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/05/08 20:03 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
同意をとるときの書き方について
教えてください。 AさんとBさんが折半しなければならないC施設を利用したときの利用料を、C施設からBさんの分も含めて、Aさんに請求するときに、Aさんが一旦Bさんの分も支払うとします。 そのときに、Bさんから「私は頼んでない、知らない」などと言われないようC施設を利用するときに、文書で同意などを取っておきたいのですが、なんと書いて同意?を取ればいいのでしょうか? みなさん教えてください、 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/05/04 13:46 質問者: うどんの子
ベストアンサー
4
0
-
皆さんに聞きたいことがあります 神奈川県で 無料の弁護士 で 相談 から 予約 から どんなことでも
皆さんに聞きたいことがあります 神奈川県で 無料の弁護士 で 相談 から 予約 から どんなことでも 解決する 弁護士は いますか 必ず解決する 弁護士はいますか あと 返事をください 具体的に返事をください できたら 神奈川県相模原市中央区で お願いします 訪問もしてくれる弁護士 お願いします 無料でお願いします 。
質問日時: 2023/05/03 07:08 質問者: imayoshi_11
解決済
3
0
-
法律事務所のほとんどが顧客への送金手段としてインターネットバンキングを使用していますか?
法律事務所のほとんどが顧客への送金手段としてインターネットバンキングを使用していますか?
質問日時: 2023/05/01 18:24 質問者: pixi
解決済
1
0
-
弁護士が役立たずなのはなぜでしょうか? 弁護士のクセして法律知らない、話を聞く気ない、依頼を断る。(
弁護士が役立たずなのはなぜでしょうか? 弁護士のクセして法律知らない、話を聞く気ない、依頼を断る。(金にならない依頼は基本お断り)
質問日時: 2023/05/01 04:11 質問者: 100人ニキ
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
1
0
-
株主は株式会社の所有者なのですか?法律上の解釈を教えてください。
株主は株式会社の所有者なのですか?法律上の解釈を教えてください。
質問日時: 2023/04/28 19:06 質問者: 匿名0021
ベストアンサー
4
0
-
行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の
行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の先順位抵当権者の被担保債権の消滅時効援用:援用不可 建物賃借人の建物賃貸人による敷地所有権の所得時効援用:援用不可 詐害行為の受益者の詐害行為取消権を行使する債権者の債権の消滅時効援用:援用可能 抵当不動産の譲渡を受けた第三者の抵当権の被担保債券の消滅時効援用:援用可能 時効の完成により、直接の利益を受ける者かどうかが判断の基準になるかとは思うのですが“直接”という意味がよく分かりません。 援用不可の場合も利益は受けるとは思うのですが、どこが”直接”ではない判断になるのでしょうか? ②賃借権の所得時効についての質問になります。 土地の賃借権については、土地の継続的な用益という外形的事実が存在し、かつ、それが賃借の意志に基づくことが客観的に表現されているときに、時効所得することができる。 →正しい そもそも賃借権の所得時効とはどういった状態なのでしょうか? 始めは賃貸借契約で始まっていないが、借り手に賃借の意志があって使用しているみたいな状態でしょうか? (何か具体的な話があれば教えて下さい。) また、これは土地以外でも賃借権の所得時効は成り立つのでしょうか? どなたか、ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/04/27 21:01 質問者: もちもち1118
解決済
1
1
-
英語の偏差値70 国語の偏差値70 地理の偏差値70 数学の偏差値60 物理の偏差値50 これで司法
英語の偏差値70 国語の偏差値70 地理の偏差値70 数学の偏差値60 物理の偏差値50 これで司法試験にチャレンジするって無謀ですか?
質問日時: 2023/04/27 18:20 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
2
0
-
司法試験短答過去問集 早稲田セミナー の問題集があるのですが、これは今から司法試験を目指す問題集とし
司法試験短答過去問集 早稲田セミナー の問題集があるのですが、これは今から司法試験を目指す問題集として大丈夫でしょうか?9年前の問題集です。 やはり新しい問題集を買った方がいいですかね?条文の変更とかもあったと思いますので。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/04/26 12:54 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
司法試験に合格しないで終わるような東大卒業生は、居るでしょうか?
東大に在学中から司法試験の勉強をして、東大卒業してからも司法試験の勉強浪人をしても 結局、司法試験に合格しないで終わるような東大卒業生は、居るでしょうか?
質問日時: 2023/04/24 17:41 質問者: comet1239
ベストアンサー
6
0
-
今まで勉強してきてこなかった人間が 行政書士の資格を取得する事は可能でありますか?
今まで勉強してきてこなかった人間が 行政書士の資格を取得する事は可能でありますか?
質問日時: 2023/04/22 16:11 質問者: ななしのM
解決済
5
0
-
解決済
3
0
-
弁護士さんが、私に向かいあんたとすぐいいます。 弁護士さんにあんたと言われると違和感を感じます。皆さ
弁護士さんが、私に向かいあんたとすぐいいます。 弁護士さんにあんたと言われると違和感を感じます。皆さんはどうですか?犯罪でのお願いではありません。 金銭管理をしていただいております。 ある人の紹介で無償でやってきださてますが、何かと、無償でやってるんだからといわれます。
質問日時: 2023/04/19 11:55 質問者: けろケロ
解決済
1
0
-
弁護士でも、第一弁護士かい 第二弁護士会があります、どちらが優秀でしか?
弁護士でも、第一弁護士かい 第二弁護士会があります、どちらが優秀でしか?
質問日時: 2023/04/18 20:48 質問者: けろケロ
解決済
1
0
-
裁量労働制について質問です。 現在36協定結んで、みなし45時間 フルフレックスの体制だとしてもっと
裁量労働制について質問です。 現在36協定結んで、みなし45時間 フルフレックスの体制だとしてもっと労働時間を増やすことはできるのでしょうか。 法に触れない範囲で毎日の労働時間を増やす方法があれば知りたいです。 裁量労働制についても気になります。 詳しい方教えていただけるとありがたいです
質問日時: 2023/04/18 10:23 質問者: msakura141421
解決済
1
0
-
後見人は、お金がないとつけられないのでしょうか? この前、ある資本書士に説明されましたが、任意で年間
後見人は、お金がないとつけられないのでしょうか? この前、ある資本書士に説明されましたが、任意で年間何百万円、それプラス経費。 見守りだけの、資本書士事務所は、やってないとの事です。何百万円もかかる。払えません
質問日時: 2023/04/12 20:38 質問者: けろケロ
解決済
2
0
-
人を探しています。 弁護士や司法書士に依頼すれば 役所で人の住民票や戸籍附票は請求できるのですか?
人を探しています。 弁護士や司法書士に依頼すれば 役所で人の住民票や戸籍附票は請求できるのですか?
質問日時: 2023/04/11 20:46 質問者: トラジロ
ベストアンサー
3
0
-
行政書士試験の民法についての質問になります。 相続についてです。 ①相続財産で当然分割される資産(可
行政書士試験の民法についての質問になります。 相続についてです。 ①相続財産で当然分割される資産(可分債権など)と共有される資産(現金、株式、不動産)があると思いますが 現金は分けれるので、当然分割の資産ではないのでしょうか? ②共有資産は遺言による指定分割か協議分割(決まらない場合は家庭裁判所による審判分割) されると思いますが、法定相続分はいつ発生のでしょうか? 協議分割の時でしょうか? もしくは法定相続分が発生するのは当然分割の資産だけなのでしょうか? どなたかご回答お願い致します。
質問日時: 2023/04/08 12:59 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
社会保険適用拡大改正により、今後社会保険労務士は儲かるのでは?
2022年10月からの社会保険適用拡大改正により、社会保険労務士は今後儲かるのでは? 2016年10月~従業員数が501人以上の企業 2022年10月~従業員数が101人以上の企業 2024年10月~従業員数が51人以上の企業 現状は表面化していませんが、社会保険労務士事務所に各種申請手続きの代行を行う企業の殆どは、従業員100人以下の小規模であり、今後は社会保険労務士の仕事が増えると予想するのですが、その道に詳しいかたの見解はどうでしょうか?
質問日時: 2023/04/06 19:32 質問者: qtrial0918
解決済
2
1
-
解決済
3
0
-
こち等の先生は具体的には一体どこの弁護士会所属の先生なのでしょうか!?
・https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20230217-OYTNT50250/ . ↑この記事に記載されております <相原弁護士先生> へと最終的には直接お会いできましたり相談したりしますことは可能なのでしょうか? . いざという際に何かコンタクトが取れるツールを探しているのですが・・・ . 最終的には実際にそうしたいのですが・・・ . その理由はここではありませんが自分自身も似たような経験を喰らいましたので・・・
質問日時: 2023/04/06 05:13 質問者: mssnf457
解決済
2
0
-
司法修習を終え弁護士法人に入所した弁護士が最初に担当する事件はどのようなものですか?
司法修習を終え弁護士法人に入所した弁護士が最初に担当する事件はどのようなものですか?
質問日時: 2023/03/27 14:14 質問者: pixi
解決済
2
1
-
特定を除いた他の弁護士は生意気で偉そうだと思いませんか?金儲け主義な感じがして、相談者に対して上から
特定を除いた他の弁護士は生意気で偉そうだと思いませんか?金儲け主義な感じがして、相談者に対して上から目線な感じがします。弁護士は一体全体、どう思っているのでしょうか?
質問日時: 2023/03/23 17:47 質問者: たべごろ
ベストアンサー
2
0
-
一般社団法人外国人雇用支援機構って知ってますか?
入門セミナーに、勧誘されています。 勉強すれば、 年収1000万円になるそうです。 なんか、 嘘くさくないでしょうか?
質問日時: 2023/03/23 14:12 質問者: yuchang
ベストアンサー
3
0
-
アメリカの司法試験を受けるには?
ネットで情報を探したのですが よくわからないので質問させてください。 アメリカの司法試験を受けるには 日本の大学の法学部を卒業する必要があり 法学部を卒業した場合は一年間アメリカの法科大学院に通うことで 司法試験の受験資格が得られる、で合っていますか? 今フリーターで行政書士の勉強をしており それがおわったら、アメリカの司法試験のためいろいろ準備したい(大学へ入る等)のですが 何から始めたらいいのかわかりません。 詳しい人教えてください!
質問日時: 2023/03/21 17:41 質問者: lacamomille
解決済
2
0
-
銀行に勤務しております。兼業として行政書士の資格を取り相続や後見の仕事をしたいと思っています。 行政
銀行に勤務しております。兼業として行政書士の資格を取り相続や後見の仕事をしたいと思っています。 行政書士で相続、後見の仕事をしてる方々からご意見頂けると幸甚です。あくまでも兼業なので銀行員は続ける予定です。宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/03/18 16:34 質問者: 22222222222222222222
解決済
4
0
-
資格試験について。
30歳女性です。 事務員のアルバイトしてます。 去年、登録販売者の試験を半年間で450時間ほど勉強し、92パーセントの得点率で合格しました。(70パーセント合格) が、登録販売者は、比較的難しくない分類で、2~3ヶ月で受かる人もいる模様。。 今年は行政書士試験に挑みますが、最低でも1000時間ほど勉強時間がいるみたいです。 登録販売者の勉強のことを思うと、1000時間ではたりないんでは?と思いますが それ以上時間を確保できないような状況です。 それでもチャンスはあるのか?資格試験の勉強された方いれば、勉強時間についてはどのように考えているか 教えてくれるとありがたいです。
質問日時: 2023/03/15 13:13 質問者: lacamomille
ベストアンサー
3
0
-
弁護士って、どうやって雇うんですか。 車の免許取り消しになり、相談したら弁護士雇って勝つしかない、と
弁護士って、どうやって雇うんですか。 車の免許取り消しになり、相談したら弁護士雇って勝つしかない、と言われました。 一体どうしたら良いのでしょうか?
質問日時: 2023/03/13 17:21 質問者: Baikin_man
ベストアンサー
9
0
-
弁護士に交通事故の示談交渉を依頼する場合、車でI時間半ほどかかる弁護士に依頼するデメリットはあります
弁護士に交通事故の示談交渉を依頼する場合、車でI時間半ほどかかる弁護士に依頼するデメリットはありますか?身内の事故で植物状態の重症なのですが?
質問日時: 2023/03/09 07:14 質問者: しきそくぜくう
ベストアンサー
7
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士】に関するコラム/記事
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
弁護士
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
妻の弟の遺産相続について
-
独立開業できて稼げる資格
-
宅建と行政書士のダブルライセンス...
-
司法書士になる場合って普通に試験...
-
行政書士の資格はどれほど有効でし...
-
弁護士か弁理士かどちらを目指した...
-
法政の通信に入り 年収1000万円を稼...
-
弁護士さんに着手金を支払って依頼...
-
確定申告の相談は、税理士だけでな...
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
社会保険労務士事務所の 無資格の事...
-
行政書士試験の難易度
-
手形を裏書しないで第三者に譲渡し...
-
社会保険労務士か弁護士か?
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
弁護士
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
司法書士補助者の志望動機について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
今年、行政書士試験に合格し これか...
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
フリー許認可は、行政書士の独占業...
-
妻の弟の遺産相続について
-
社労士試験について質問です。 独学...
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
ずっとフリーターだと見下していた...
-
アスペルガー症候群に行政書士はむ...
-
相続登記
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
おすすめ情報