回答数
気になる
-
起業(法人化)する場合、司法書士に頼むメリット?
今後、顧問税理士として頼もうとしている方から、 「法人化する時、最近はネットで調べれば一人でも登記するのは難しくないからわざわざ司法書士に頼む必要はないよ。私は何度も顧客の登記をした事があるから手伝ってあげても良いですよ。」 とアドバイスを受け、そんなに敷居は高くないんだと安心しましたが、 手数料を払ってでも司法書士に頼むメリットは何でしょうか? 本当に初期だけの手続きだから手間を惜しまないなら自分でやった方が良いのでしょうか? 目先のコスト(手数料10万程度)をケチるより、長い目で見た場合どんなメリットがあるのかご存じの方、教えてください。 また個人的にはどちらをお勧めするのかも教えてください。
質問日時: 2023/08/04 10:35 質問者: tanapyondai
解決済
5
0
-
行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 故
行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 故意に一定以上の騒音を発する者に対し、条例で騒音を発する行為の中止を命じる規定を設けた場合、併せて一定額の過料を科すことを通告して義務の履行を促すことができる。 答× 「条例」により、「執行罰を科すことはできない」と解されているから、本肢は誤っている。すなわち、行政代執行法1条は、行政上の義務履行確保の根拠を「別に法律で定めるもの」(いわゆる個別法であり、現在では砂防法36条にあるのみである)か「行政代執行法」に限定し、同法2条のように括弧書きを付して委任命令、条例を法律にあえて含めるような規定の仕方をしていないので、執行罰を科すには「法律」を根拠としなければならないと解されているのである。 ◆質問事項 条例には罰則を設けることができると思ったので○と考えましたが"通告して義務の履行を促すことができる。"という文言があるから=執行罰になり、×ということでしょうか? 仮に問題文が 『故意に一定以上の騒音を発する者に対し、条例で騒音を発する行為の中止を命じる規定を設けた場合、併せて一定額の過料を科すことができる。』 だった場合、答えは○になりますか? どなたかご回答お願い致します。
質問日時: 2023/08/02 23:25 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
行政書士の勉強をしているのですが、写真のテーマ事務所の第8条は何法の8条ですか?
行政書士の勉強をしているのですが、写真のテーマ事務所の第8条は何法の8条ですか?
質問日時: 2023/07/26 00:08 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
ベストアンサー
1
0
-
★行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政不服審査法についての質問になります。 ◆質問事
★行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政不服審査法についての質問になります。 ◆質問事項 ①不服審査法46条〜49条で "事実上の行為"と"不作為"については、認容裁決で違法・不当を宣言するのは何故でしょうか? 処分については違法・不当を宣言しない理由が知りたいです。 ② 不服審査法46条2で 前項の規定により法令に基づく申請を却下し、又は棄却する処分の全部又は一部を取り消す場合において、次の各号に掲げる審査庁は、当該申請に対して一定の処分をすべきものと認めるときは、当該各号に定める措置をとる。 1.処分庁の上級行政庁である審査庁 当該処分庁に対し、当該処分をすべき旨を命ずること。 2.処分庁である審査庁、当該処分をすること。 とありますが、"法令に基づく申請を却下し、又は棄却する処分"というのは行政手続法で学んだ"申請に対する処分"のことでしょうか? "却下し、又は棄却"と書いてあるので、何か違う感じがしました。(拒否と記載されていなかったので) どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/07/24 20:13 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
行政書士試験の民法についての質問になります。 相続についての質問になります。 問1 相続欠格において
行政書士試験の民法についての質問になります。 相続についての質問になります。 問1 相続欠格においては、その対象者となりうるのは全ての推定相続人であるが、相続人の廃除においては、その対象者となるのは遺留分を有する推定相続人に限られる。 答○ 相続欠格は、民法891条所定の事由に該当する相続人に対して、法律上当然にその相続人資格を剝奪するものであり、その対象者は全ての推定相続人である(891条)。 相続人の廃除は、892条所定の事由がある場合に、被相続人の請求により相続人資格を奪うものであり、その対象者は遺留分を有する推定相続人である(892条)。 ◆質問事項 欠格は全ての推定相続人が対象に対して、廃除が遺留分を有する推定相続人(兄弟姉妹以外の推定相続人で合っていますか?)が対象なのは何故でしょうか? どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/07/23 14:50 質問者: もちもち1118
解決済
3
0
-
★行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問
★行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問1 普通地方公共団体の議会の議員は、条例に特に定めのない限り当該普通地方公共団体の監査委員となることができない。 答× 監査委員は、普通地方公共団体の長が、議会の同意を得て人格が高潔で、普通地方公共団体の財務管理、事業の経営管理その他行政運営に関し優れた識見を有する者及び「議員のうち」から選任されるが、条例で議員のうちから監査委員を選任しないことができる(地方自治法196条1項)。 ◆質問事項 議員の兼職禁止(衆議院、参議院、常勤の職員、他の地方議員等)から、答えは○と考えたのですが、監査委員は例外ということでしょうか? もしくは、兼職禁止の禁止範囲の理解が間違っているのでしょうか? どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/07/22 11:13 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 故
行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 故意に一定以上の騒音を発する者に対し、条例で騒音を発する行為の中止を命じる規定を設けた場合、併せて一定額の過料を科すことを通告して義務の履行を促すことができる。 答× 「条例」により、「執行罰を科すことはできない」と解されているから、本肢は誤っている。すなわち.行政代執行法1条は、行政上の義務履行確保の根拠を「別に使用で定めるもの」(いわゆる個別法であり、現在では砂防法36条にあるのみである)か「行政代執行法」に限定し、同法2条のように括弧書きを付して委任命令、条例を法律にあえて含めるような規定の仕方をしていないので、執行罰を科すには「法律」を根拠としなければならないと解されているのである。 ◆質問事項 条例で罰則 (2年以下の懲役若しくは禁鍋、100万円以下の罰金、拘留、科料若しくは没収の刑又は5万円以下の過料) が設けられ認識だったので○としたのですが、執行罰は罰則ではないのでしょうか? 行政罰は条例を根拠にすることができると思いますが、↑の範囲で定めることができるのでしょうか? 色々ごちゃごちゃしてよくわかりません、、 どなたかご回答お願い致します。 どなたかご回答お願い致します。
質問日時: 2023/07/20 14:58 質問者: もちもち1118
解決済
2
0
-
弁護士事務所ってインターネットでは弁護士費用分割OKってかいてある所ありますよね? だけど分割じゃだ
弁護士事務所ってインターネットでは弁護士費用分割OKってかいてある所ありますよね? だけど分割じゃだめって言われました 分割じゃなくても払えましたが 何故分割出来ないのに弁護士費用分割でOKって書いてあるのですか?
質問日時: 2023/07/19 01:56 質問者: 荒川ゆい
解決済
7
0
-
行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する
行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する土地をBに売却する契約を締結し、その後、Bが、この土地をCに転売した。 Bが、代金を支払わないため、Aが、AB間の売買契約を解除した場合、C名義への移転登記が完了しているか否かに関わらず、Cは、この土地の所有権を主張することができる。 答× 解除前の第三者Cは、善意であっても登記を備えなければ保護されないから、誤っている。 すなわち、当事者の一方がその解除権を行使したときは、各当事者は、その相手方を原状に復させる義務を負うが、第三者の権利を害することはできない(民法545条1項)。 そして、この規定により第三者Cが保護を受けるためには、その権利につき対抗要件を備えていることが必要である(大判大10.5.17)。 ◆質問事項 解答自体は理解できますが (解除の場合は解答前・後でも登記の先後で決する) この場合のCは第三者にあたるのでしょうか? A→B→Cと土地が売られているので、Aは前主になりませんか? その場合、所有権の登記不要という認識です。 どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/07/18 17:33 質問者: もちもち1118
解決済
2
0
-
司法&行政の適切な相談先につきまして・・・
<騒音関係の苦情やトラブル関係の相談先> = <(解決するのには)民事に関する紛争(全般)> . ・・・ご相談先的にはこの分野・ジャンルで間違いないとの認識で概ね合ってますでしょうか?
質問日時: 2023/07/13 02:28 質問者: mssnf457
解決済
1
0
-
士業事務所での補助者業務の範囲
よろしくお願いいたします。 タイトルの通りなのですが、特に行政書士・司法書士・社会保険労務士あたりにおける、補助者で対応可能な業務についてお教えください。 作成代理をした書面の提出について、資格者自らでないと代理権的なものの行使はできないのかな?なんて思うのですが、実際に作成された書類には補助者が作成し、資格者が承認等をした書面があるかと思います。資格者の管理下で資格者の名で行えることはあるのかなと思うのですが、依頼者から業務受任のための聞き取りなどを補助者単独で行うことは許されるのでしょうか? 当然資格者に随時報告や指示を受けたうえでの話です。 税理士事務所で補助者勤務経験があり、今は別な事業を法人経営している中で、別事業として資格取得から考えたいと思っています。しかし、既存事業もあることから資格事務所が不在がちとなり、補助者任せになるところもあると思い、質問させてもらいました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/07/12 10:56 質問者: ben0514
解決済
1
0
-
大竹夏男弁護士は実在しますか。 また、実在するとしたら、どのような弁護士ですか。
大竹夏男弁護士は実在しますか。 また、実在するとしたら、どのような弁護士ですか。
質問日時: 2023/07/11 08:09 質問者: ターボラー
ベストアンサー
1
0
-
行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問1
行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問1 普通地方公共団体の議会の議員は、条例に特に定めのない限り当該普通地方公共団体の監査委員となることができない。 答× 監査委員は、普通地方公共団体の長が、議会の同意を得て人格が高潔で、普通地方公共団体の財務管理、事業の経営管理その他行政運営に関し優れた識見を有する者及び「議員のうち」から選任されるが、条例で議員のうちから監査委員を選任しないことができる(地方自治法196条1項)。 ◆質問事項 議員の兼職禁止から、答えは○と考えたのですが、監査委員は例外ということでしょうか? もしくは、兼職禁止の禁止範囲の理解が間違っているのでしょうか? どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/07/09 15:57 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
離れた地区にある建物を相続して、所有権を得たとします。 住所わからなくなるってことありますか? 所有
離れた地区にある建物を相続して、所有権を得たとします。 住所わからなくなるってことありますか? 所有権者は権利証とか登記簿とかわたされますよね?
質問日時: 2023/07/08 01:03 質問者: 太郎0000
解決済
4
0
-
社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や
社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算やら社会保険事務、労働保険の年度更新などやってはいました。 この度、社会保険労務士として給与計算のバイトを始めることになりました。それに加えて、社会保険労務士として労務相談などクライアントからの質問がきたら答えてもらえたらありがたいと言われており、社会保険労務士の知識を再度、掘り起こして頑張りたいと思ってます。再度、社労士の知識を復活させるために良い参考書などありましたら教えて欲しいです。 医療機関(クリニック)が主なクライアントになりますので、医療機関の労務管理トラブルの具体的な事案と解決策の事例がまとまっている書籍とか、ネットのサイトなどありましたらご教授のほどよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/07/07 22:48 質問者: コウメ0123
ベストアンサー
1
0
-
★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有
★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有する甲不動産をXに賃貸した後、Xが対抗要件を具備しない間に、Bに対する債務を担保するため甲に抵当権を設定しその旨の登記をした。 Xは、賃借権の時効取得に必要とされる期間、甲を継続的に用益したとしても、競売または公売により甲を買い受けたYに対して、賃借権の時効取得を主張することはできない。 答○ 判例(最判平23.1.21)は、賃借人Xが対抗要件を具備しない間に当該不動産に抵当権が設定されその旨の登記がされた場合、賃借人は、抵当権者Bに賃借権を対抗できない以上、抵当権設定登記後、賃借権の時効取得に必要とされる期間、当該不動産を継続的に用益したとしても、競売又は公売により当該不動産を買い受けた者とに対し、賃借権の時効取得を対抗することはできないとしている。 ◆質問事項 『賃借権の時効取得に必要とされる期間、甲を継続的に用益した〜』 とあったので、賃借権の時効取得できると考えたのですが、何故ダメなのでしょうか? どなたかご回答お願い致します。
質問日時: 2023/07/06 22:46 質問者: もちもち1118
解決済
2
0
-
行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と
行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保としてB所有の不動産に抵当権を有している場合、Aの後順位抵当権者Cは、Aの抵当権の被担保債権の消滅により直接利益を受ける者に該当しないため、甲債権につき消滅時効を援用することができない。 答 ○ 後順位抵当権者は、先順位抵当権の役担保債権の消滅時効を援用することができない(最判平11.10.21)。 先順位振当権の被担保債権の消滅により、後順位抵当権者の抵当権の順位が上昇し、配当額が増加するという利益は、抵当権の順位の上昇によってもたらされる反射的な利益にすぎないからである。 時効の問題で ・消滅時効の援用ができる者、できない者 ○保証人、物上保証人、第三取得者、詐害行為の受益者 ×一般債権者、後順位抵当権者、債権者代位権の第三債務者 ・取得時効の援用ができる者、できない者 ○賃借人(賃借権の時効取得) ×家屋賃借人(土地所有権の時効取得) を問う問題が複数問出てくるのですが、判断基準として大体回答に『直接利益を受ける者』に該当するかどうかと記載があります。 この『直接利益を受ける者』というのはどういうことでしょう。 深く考えずに、消滅時効の援用ができる者、できない者・取得時効の援用ができる者、できない者で丸暗記した方が早いのでしょうか。
質問日時: 2023/07/06 21:51 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
いずれ起こる親の遺産相続問題で私と兄が不仲で話し合いは困難な為、弁護士に依頼を検討してます(法テラス
いずれ起こる親の遺産相続問題で私と兄が不仲で話し合いは困難な為、弁護士に依頼を検討してます(法テラス)。 弁護士無料相談がありますが、遺産相続の場合は形式的な事も多いので、全てお伝えしたらよほどわけわからない案件以外はキャリアのある弁護士さんならどのような結果になるかは無料相談の時点で大体わかりますか? 基準をもとにしてお互いの主張を受けてどうするかを伝えて調整してくれるのであれば難しい案件ではないのかなと勝手に想像するのですが。 ちなみに法テラス可の弁護士さんを選び人柄や信頼性を吟味した上で頼むつもりです。 あと、仮に弁護士さんに頼まずに自分で調停をするというのは労力がかなりかかりますか?そもそもたいした知識がなくても出来るものですか? 兄側の都合のいい事を出してきた場合に論理的な専門家が入ったほうがやはりまとまるのかなと思うのですが。 この場合、不仲なので冷静な話し合いになるのはありえませんが笑 無知で文章力がないのは承知なので回答は優しい方のみでお願いします。
質問日時: 2023/07/06 09:21 質問者: くまぞーtech21
ベストアンサー
5
0
-
司法予備試験にむけて勉強しています。某塾の講義を聴いて9ヶ月経ちます。講義を聴く上でまず一周すること
司法予備試験にむけて勉強しています。某塾の講義を聴いて9ヶ月経ちます。講義を聴く上でまず一周することとありますが、これは理解して一周なのか、ただ理解不能の状態でまず一周することが大切なのか疑問に思います。‥私は後者ですが、ただ時間がサラサラ過ぎて行くだけで勉強している実感がありません。アドバイスお願いします。
質問日時: 2023/07/06 08:17 質問者: たんま君
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
13
0
-
親からの生前贈与について 司法書士に相談する事を 遠方に住む兄弟に伝える必要はありますか
親からの生前贈与について 司法書士に相談する事を 遠方に住む兄弟に伝える必要はありますか
質問日時: 2023/07/04 22:11 質問者: mosikasite
解決済
4
0
-
任意後見人を決める人は多いのですか
事実上身寄りのない一人暮らしの人は増えています。 そのような人が認知症などで財産管理できなくなったとき、任意後見人といって弁護士などに 本人に代わって財産管理してもらう制度があるようです。 ただ例えば弁護士に任意後見人になってもらう場合、毎月に3~5万円払わないといけないようです。 年間だと約40~60万円ですが、そんなに高額のお金を払ってまで弁護士などに任意後見人に なってもらう人は多いのでしょうか。
質問日時: 2023/07/04 19:50 質問者: Xfiruosu
ベストアンサー
3
0
-
弁護士という仕事
ただでさえ日本は弁護士の供給過多なのに 今後AIが取って代わる可能性もあるとなると 益々仕事が無くなりそうです。 残っていく事務所ってどういう所が生き残りそうですか?
質問日時: 2023/07/04 14:51 質問者: しえみ2021
解決済
3
0
-
労組弁護士みたいなのも、存在するのか?
法曹界に関する質問です。 企業に与する顧問弁護士としての「企業弁護士」も居れば、労組に与する顧問弁護士としての「労組弁護士」みたいなのも居たりするのでしょうか? この両者の間で、激しい法廷バトルが繰り広げられそう…。
質問日時: 2023/07/03 15:52 質問者: 白田川一
ベストアンサー
5
0
-
弁護士でうんと返事する人
40代の男の弁護士に相談料を払って相談しました。 ところがその弁護士は「うんうん。」と返事するので私は「うんと返事するのは失礼ですよ。 社会人としてのモラルがないのですか?」と言いました。 弁護士は「うんと返事する事が悪いだなんて聞いたことがない。」と言いました。 そういう弁護士はありですか。
質問日時: 2023/06/27 23:57 質問者: Yuierurii
ベストアンサー
5
0
-
育休で、「1歳に達した日」・「1歳到達日」は、【1歳の前日のこと。】 1歳は、民法で誕生日の前日のこ
育休で、「1歳に達した日」・「1歳到達日」は、【1歳の前日のこと。】 1歳は、民法で誕生日の前日のことなので、 「1歳に達した日」と「1歳到達日」は、【誕生日の前々日】となる。 ところが、パパママ育休プラスの要件の1つである、「育休開始予定日は、誕生日までに開始」の【誕生日】とは、一般的な認識の誕生日、たとえば、4/1が誕生日の人とならここで言う【誕生日】は4/1のこと?なにやら、整理出来ません。 専門家の方、考え方をご教示下さい。宜しくお願いします。
質問日時: 2023/06/26 14:46 質問者: ろうむ
解決済
4
0
-
未払い残業代請求、現在弁護士をつけていますが残業代に税金が発生するみたいで。。弁護士だとわからないか
未払い残業代請求、現在弁護士をつけていますが残業代に税金が発生するみたいで。。弁護士だとわからないから税理士に聞いてほしいと言われて途方に暮れています。 弁護士ってわからないんもんなんですか?
質問日時: 2023/06/26 11:12 質問者: いとーともぞー
解決済
4
0
-
司法書士に 相続について相談し 被相続人と話をしてもらう 時に相場として司法書士にかかる費用はいくら
司法書士に 相続について相談し 被相続人と話をしてもらう 時に相場として司法書士にかかる費用はいくらですか?
質問日時: 2023/06/24 22:36 質問者: mosikasite
解決済
4
0
-
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
宗教団体に、霊感商法によりした寄付を取り消したい場合の弁護士代金はいくらぐらいですか?
宗教団体に、霊感商法によりした寄付を取り消したい場合の弁護士代金はいくらぐらいですか?
質問日時: 2023/06/22 21:03 質問者: care123
解決済
4
1
-
政治家女子48党(旧NHK党)の登記が公開されない件について
お世話になります。 登記手続きについて詳しい方、よろしくお願いいたします。 政治家女子48党における党首・代表の争いの内容について、どちらかに偏る見解はありません。 しかし、法律やその手続き、政党特有の問題について興味があり、定期的に政治家女子48党の登記の閲覧を試みております。 立花氏側の斎藤氏への党首変更の登記申請からずっと登記が閲覧(登記事項証明書の交付)が登記事件処理中ということになっております。 仮処分等の問題により処理が止まることは理解もできるのですが、仮処分の申請に対する裁判所の結果がすでに出てだいぶ経過しています。 さらに斎藤氏への変更の登記申請について、書類不備か何かを理由に却下されたとも聞きます。 ここまでの手続きが終えれば、登記事件処理中のままでいることはおかしくはありませんかね。 立花氏側が大津氏側を相手取った訴訟、法務局を相手取った訴訟等を用意しているとも聞きますが、書類ありきの登記申請において、こういった訴訟が起きていると仮定しても、登記の閲覧ができなくなることは問題ではありませんかね。 例えば、立花氏側の斎藤党首宛か、大津党首宛かは別にしても、党に対する何かしらの請求や党運営上の各種契約行為において、登記事項証明書などの取得は、大事な物であり、登記の公開の原則からして、おかしな状況ではないでしょうか? 事件処理中のままにしている千葉地方法務局は法令に反しないのでしょうか? 正当ではなくとも、代表変更の登記で登記記載の代表者が代表権についての仮処分を訴えたら、何か月も登記事項証明書が取得できないことになるのであれば、おかしいこともあるでしょう。 一般法人であればその法人の営業を制約し、正当であればその政治活動において、微々たることかもしれませんが何かしらの誓約を受けることとなるし、これらの法人に対して債権を持つような方への請求権などの制約にもつながるように思います。 例えば、株主総会や取締役会をはじめとする経営判断する会の判断などで、許認可事業のためにいろいろ設備投資や人材確保等を行い、許認可申請する直前でこのようなこととなれば損害が生じることでしょう。国政政党であっても、法令に基づく許認可その他の申請等が必要となっても、申請ができないこととなり、その事業は政治活動ということですので、民意である投票結果から活動する議員や政党交付金が無駄(足)にもなりかねませんよね。 せめて登記事項証明書は交付され、その内容と異なる部分を主張される方は、適宜根拠書面を添付して行動できるようにすべきでしょう。厚生政党を債務者とする債権者にとっては、登記は第三差に対する対抗要件なわけですから登記に従って請求や訴訟を行える機会の確保は必要かと思います。 今現在、大津氏側も齋藤氏側も債権者などの利害関係者も登記事項証明書が取得できない状況が問題化と思います。当然3か月以内6か月以内などのルールもあり、登記が事件処理中となる以前に入手した登記事項証明書が利用できる場合もあるかと思いますが、通常こういったことを想定しない側にとっては、意味のない話だと思うのです。そういった意味では立花氏側は事務運営上余裕をもって入手しているかもしれませんし、大津氏側も仮処分申請等の準備にあたり、登記事項証明書が当分入手できないことを想定できるわけですから入手しているのかもしれませんね。 それでも、登記の本来の制度から見て、問題のある状況のように思います。 政党批判や関係者批判、特に解散すべきなどといったような質問に対する回答ではないコメントは不要です。登記実務や登記に関連する法令などに詳しい方、回答いただけると嬉しいです。
質問日時: 2023/06/22 18:25 質問者: ben0514
解決済
3
0
-
司法書士への対応方法について
お世話になります。 会社の株式売買について、司法書士に手続き等相談を行っていますが、 色々な事を言われ、話をなかなか進めてもらえません(融通が利かないというか、持論があるようで、、、)。 例えば、法的な知識に自信はないので、一度、弁護士に相談を行い、弁護士の方から司法書士に対して法的には正当である(問題はない)ので、進めてほしいというような事をお願いできるものなのでしょうか?
質問日時: 2023/06/19 20:39 質問者: マスタ0209
ベストアンサー
1
0
-
行政書士の先生に賃貸契約書や覚書の代行を依頼したらいくらぐらいかかりますかねえ。費用相場を知りたいで
行政書士の先生に賃貸契約書や覚書の代行を依頼したらいくらぐらいかかりますかねえ。費用相場を知りたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/06/18 21:29 質問者: life22
ベストアンサー
3
0
-
★行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法についての質問になります。 問1 都道府
★行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法についての質問になります。 問1 都道府県の境界にわたる市町村の境界の変更に関する事項は、条例で定めなければならない。 答× 本肢の事項は、条例ではなく、関係のある普通地方公共団体の申請に基づき、総務大臣が定める。 ◆質問事項 これはどういう状況でしょうか? 『都道府県の境界を変えようとしたら、市町村の境界を変えざるえなくなった』 ということでしょうか? どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/06/18 09:00 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
過払い金請求のCM。倫理上は問題ないのか?
最近、テレビラジオ、ネット動画CMを見ていると過払い金請求の為の 弁護士事務所、司法書士事務所のCMをよく見ます。 それらを見ていると、その伝え方が、 「いかにも政府広報のような、公的なお知らせであるかのように誤解を招きやすい表現」 だったり 「お詫びします」 などと、こちらがドキッとするような注意のひき方だったり 「早くしないと損ですよ」 といったように半分、脅しや損失を招くことであるかのような表現が非常に多いです。 これって弁護士や司法書士の職務上の倫理規定やTVCM,ラジオCMの広告倫理の規定に触れないのでしょか?
質問日時: 2023/06/17 10:53 質問者: s_end
解決済
4
0
-
ベストアンサー
3
0
-
解決済
2
1
-
今さっきセブンイレブンに行ってもずくを買ったのですが表示されてる価格と実際の値段が違くて、1万円札を
今さっきセブンイレブンに行ってもずくを買ったのですが表示されてる価格と実際の値段が違くて、1万円札を崩す羽目になりました 店員さんに伝えたら 「あちら側の商品は表示されてる価格と実際の値段が少し違うんですよね〜」 と軽く流す感じで言われました このこと(表示されてる価格と実際の値段が違かったこと)はセブンイレブン本社に伝えた方がいいですか? 又、法律上問題はないですか?
質問日時: 2023/06/09 23:23 質問者: 真っ直ぐなマス
ベストアンサー
7
0
-
★行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法総論について行政行為の取消と撤回の質問になり
★行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法総論について行政行為の取消と撤回の質問になります。 問 行政行為の職権取消は、私人が既に有している権利や法的地位を変動(消滅)させる行為であるから、当該行政行為の根拠法令において個別に法律上の根拠を必要とする。 答 × 行政行為の職権取消しは、行政行為に存する暇を取疵のない状態に回復すること、つまり適法性ないしは合目的性の回復することにその実質的根拠があるため、法律の特別の根拠は必要ではない。 『行政行為に存する暇を取疵のない状態に回復すること、つまり適法性ないしは合目的性の回復すること』 とはどういう意味でしょうか。 どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/06/08 20:56 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
★行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法総論についての質問になります。 問 内閣に置
★行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法総論についての質問になります。 問 内閣に置かれる内閣府の長である内閣官房長官は、内閣府の命令である内閣府令を発することができる。 答 × 内閣府の長は、「内閣総理大臣」であり(内閣府設置法6条1項)、内閣総理大臣は、内閣府に係る主任の行政事務について、法律もしくは政令を施行するため、又は法律もしくは政令の特別の委任に基づいて、内閣府の命令として内閣府令を発することができる。 内閣府令より政令のが偉いという認識は合っていますでしょうか? どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/06/06 20:42 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
司法試験予備試験、案外簡単?
司法試験予備試験に関心を持っている社会人です。 今は予備校のテキストも良いのが沢山あるので、勉強する時は基本書は読まないと思います。伊藤塾の六法のテキスト、判例集、六法があれば、受かると思いますが、的外れな事言ってますか? 伊藤塾のテキストに合格に必要な知識は殆ど網羅されてますよね。後は論文試験の書き方を、ひたすら練習するのみだと思っています。それも論文の森とか、良く出来ているテキストが沢山ありますよね。合格の為に抜けてる事があれば、ご指摘願います。
質問日時: 2023/06/02 20:02 質問者: captain_spock
解決済
5
0
-
弁護士からの債権の回収を委託 の書類って佐川急便から送られてきたりしますか?
弁護士からの債権の回収を委託 の書類って佐川急便から送られてきたりしますか?
質問日時: 2023/05/29 22:39 質問者: あしゅま
解決済
1
0
-
【退職代行】「行政書士の業務」について、です。
「行政書士の業務」についての質問です。 ①行政書士に「退職代行」を依頼することは可能なのでしょうか? ②【仮に行政書士に依頼することが可能として】行政書士に「退職代行」を依頼することのメリット・デメリットを教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/05/29 06:54 質問者: 88zoruda
ベストアンサー
5
1
-
★行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権での条文について、分からない事があります。
★行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権での条文について、分からない事があります。 第398条の7(根抵当権の被担保債権の讓渡等) 1 元本の確定前に根抵当権者から債権を取得した者は、その債権について根抵当権を行使することができない。 元本の確定前に債務者のために又は債務者に代わって弁済をした者も、同様とする。 2 元本の確定前に債務の引受けがあったときは、根抵当権者は、引受人の債務について、その根抵当権を行使することができない。 第398条の12 (根抵当権の譲渡) 元本の確定前においては、根抵当権者は、根抵当権設定者の承諾を得て、その根抵当権を譲り渡す事ができる。 債権の譲渡と、根抵当権の譲渡は別なのでしょうか? どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/05/28 15:54 質問者: もちもち1118
解決済
2
0
-
★行政書士試験の民法についての質問になります。 質権での問題で、分からない事があります。 問 動産の
★行政書士試験の民法についての質問になります。 質権での問題で、分からない事があります。 問 動産の質権者が占有を奪われた場合、占有回収の訴えによって質物を取り戻すことができるほか、質権に基づく物権的請求権によっても質物を取り戻すことができる。 答 × 民法353条は、「動産質権者は、質物の占有を奪われたときは、占有回収の訴えによってのみ、その質物を回復することができる」と定めており、質権に基づいて返還請求できず、占有回収の訴えによる返還請求だけが認められている。 占有回収の訴えと質権に基づく返還請求だと、何が違うのでしょうか? 出来ることが違うのでしょうか? どなたか御回答お願い致します。
質問日時: 2023/05/27 15:25 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
★行政書士試験の民法についての質問になります。 占有についての質問になります。 問 権原の性質上占有
★行政書士試験の民法についての質問になります。 占有についての質問になります。 問 権原の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し、又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有の性質は、変わらない。 答 ○ 権原の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し、又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有の性質は変わらない 全く意味が分からないのですが、この問題では何を理解すればいいのでしょうか? (権原の性質、占有の性質とはなんでしょう) どなたか御回答お願いします。
質問日時: 2023/05/25 21:40 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
『中小企業診断士』や『行政書士』としてうまくやる為に。
『中小企業診断士』と『行政書士』ならどちらがお勧めですか? 『中小企業診断士』や『行政書士』の仕事はうまく行けば独立もまた可能だそうですが、その仕事をうまくやる為の著書やセミナーでお勧めあれば教えて下さいませんか?
質問日時: 2023/05/25 18:00 質問者: ソレイユリベルテ
ベストアンサー
2
0
-
地役権について
地役権の時効取得について質問です。 地役権自体、所有権などと従した形で取得するものと認識していますが、地役権を時効取得するというのは、順番が逆に思うのですが、地役権なしに袋地などを購入するという状況なのでしょうか?
質問日時: 2023/05/25 17:04 質問者: ソフコ
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士】に関するコラム/記事
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社との契約の解釈について
-
動物資格取得に辺り実務経験の証明...
-
健康保険資格喪失証明書について
-
マッチングアプリでサポの約束をし...
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
弁護士か弁理士かどちらを目指した...
-
夫の扶養に入るための資料として収...
-
大学職員や公務員と司法書士等士業...
-
フリー許認可は、行政書士の独占業...
-
執行官試験の勉強方法について
-
行政書士から弁理士になるのはかな...
-
Intp論理学者型に行政書士は合って...
-
キャリカレや、ユーキャンやってる...
-
弁護士さんって髪がボサボサじゃな...
-
自己破産・弁護士に依頼 どっちの弁...
-
法政の通信に入り 年収1000万円を稼...
-
司法書士は仕事で裁判所に通いますか?
-
もし私が法務大臣になったら司法試...
-
中途半端な資格を目指すより始めか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50代から弁護士。就職ある?
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
とある事で事件の加害者となり、相...
-
大学編入、転職、資格取得について...
-
取締役会議事録 表記の仕方
-
弁護士さんに着手金を支払って依頼...
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
都合よく使われた?
-
行政書士を受験するのに全くの資格...
-
良い弁護士サイトを教えてください。
-
確定申告の相談は、税理士だけでな...
-
行政書士は、顧問料をもらってコン...
-
夫の扶養に入るための資料として収...
-
アスペルガー症候群に行政書士はむ...
-
無料の弁護士相談について
-
相続による土地の名義変更は行政書...
-
行政書士試験のテキストの買い替え...
-
行政書士試験と日商簿記2級しけんな...
-
生前 親から子に名義変更 土地、建...
-
弁護士ドットコムってほんとに弁護...
おすすめ情報