回答数
気になる
-
無料の弁護士相談いっても 何の意味もないよ! やる事は、ネットに書いてある 事やれば、よいのですか?
無料の弁護士相談いっても 何の意味もないよ! やる事は、ネットに書いてある 事やれば、よいのですか? 債務整理は、 個人再生とか、 みなさん、弁護士なんて いらなくない? 刑事事件とか意外 必要ないけど 裁判とか、もっと簡単に やれるんじゃないですか? 詳しい方教えてください
質問日時: 2022/04/18 23:43 質問者: スラッチ
解決済
2
1
-
ベストアンサー
3
0
-
解決済
4
0
-
日本で自公政権や国家権力と闘っている弁護士・弁護士事務所を知っていれば教えてください。
日本で自公政権や国家権力と闘っている弁護士・弁護士事務所を知っていれば教えてください。 共産党関係は省いてください。
質問日時: 2022/04/10 21:42 質問者: ロンリーフリーマン
ベストアンサー
1
0
-
K室さんは米国の弁護士試験に合格したのでしょうか? どなたかご存知でしょうか?
K室さんは米国の弁護士試験に合格したのでしょうか? どなたかご存知でしょうか?
質問日時: 2022/04/09 10:53 質問者: ランネコ
解決済
1
0
-
障害年金の書類、社労士さんに頼むって。 書いてくれる社労士さんはどうやって見つけたら良いのでしょうか
障害年金の書類、社労士さんに頼むって。 書いてくれる社労士さんはどうやって見つけたら良いのでしょうか?
質問日時: 2022/04/09 07:43 質問者: be-yourself
解決済
4
0
-
皆様方は、あぁ、「あの時、懐かしかったなぁ~」って思う時って「何時」ですか?
こんばんは。 回答ありがとうございます。 皆様方は、あぁ、「あの時、懐かしかったなぁ~」って、 思う時って「何時」ですか? 僕は「大学」の時ですね。 「勉強(専門科目や一般教養科目、親友と一緒に、一週間スキー)」等々。 次は、今ですかね。 「希望の、法律事務所で勤務し、専門は、民事法」。 発作が起こって、入退院する事もあるけど、 上司の「辯護士の方々」が優しいので、助けられています。 明日は、家と事務所を繋いで「会議」。 本来は、家にいるので、「交通費」は出ないけど、「事務所までの、 定期カード」を出して貰ってますぅ・・・!!
質問日時: 2022/04/09 02:32 質問者: しまじろう
ベストアンサー
3
1
-
40年前に増築した床面積追加と相続登記について
築60年前の借地物件が、30年前に他界した故・祖父名義のままです。 現在、数次相続に発展してます。 25年上永住してる居住者が、2024年相続登記義務化になるので、やっと相続登記を合意しました。 故人である祖父が40年前に毛が生えた程度の増築をやってますが、法務局で登記簿の写しを見る限り増築部の登記を故・祖父はしてませんでした。 居住者が高齢の為、私が弁護士・司法書士が揃ってる法律事務所に、遺産分割協議書・居住者に相続登記の依頼を頼んでます。 戸籍謄本も集め終わり、遺産分割協議書・居住者に相続登記の段階にステップアップしました。 来週、【増築部分に対して】 【法律事務所費用について】弁護士・司法書士と依頼者である私との面談が有ります。 そこでお聞き致します。 ① 登記簿の写しと、故・祖父名義で届く固定資産の課税明細書の建物面積を司法書士に提出すれば、照らし合わせて追加分(※増築分)を分析され、登記する前に、家屋調査士を入れる必要は無いのでしょうか? 弁護士に先月電話で、増築に対し問い合わせたところ、家屋調査を入れると金額が跳ね上がる為、遺産分割協議書の文面の書き方で済み家屋調査を入れる必要は無いとの事でした。 ②居住者に登記は、増築された面積を何がなんでもキチンと記入しなければならない訳では無いのでしょうか? 登記は、これからも永住する居住者が費用を出す訳じゃなく、コチラ共有者で折半な為、家屋調査を入れる事にはならず、なるべく資金は減額したいところです。 参考程度に、ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/04/08 13:36 質問者: hitosama
ベストアンサー
1
0
-
既判力と拘束力の違いが分かりません。 既判力は蒸し返すなという意味であり、 ①当事者は判決内容に反す
既判力と拘束力の違いが分かりません。 既判力は蒸し返すなという意味であり、 ①当事者は判決内容に反する主張はできない ②裁判所は、判決内容に反した判断をすることができない 拘束力には二つの意味があり、 ①取消しされた行政処分と同一事情のもとで、同一理由、同一内容の処分を行うことを禁止する ②行政庁はあらためて措置を執る義務を負う ここまでの認識の前提である場合、 既判力の①と拘束力の①がどうしても明確な違いがはっきりわかりません。何かメルクマールになるような考え方はあったりしますでしょうか。。
質問日時: 2022/04/04 19:36 質問者: kokorororo
ベストアンサー
1
0
-
管理費滞納債務の特定承継人への承継
分譲マンションで、前の所有者が管理費を滞納していた場合、特定承継人(買主)は、その債務を承継します(区分所有法7条、8条)そして、その場合の特定承継人とは、売買、贈与で取得した者、強制執行、抵当権の実行により承継取得した者を含みます。 (質問) 下記はマンション管理士試験の平成25年の問題であるが、解答ではBに対しては、Aの滞納管理費も合わせて請求出来るとありますが、冒頭の通り、債務を承継したのはCなのだから、なぜBに請求出来るのか理解出来ません。ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。 (マンション管理士 H25年過去問) Aが、甲マンションの101号室を購入,BがAから101号室を受贈し、平成24年10月にCが抵当権の実行による競売で101号室を取得したが、AおよびBは,管理費を滞納している。この場合において、管理組合法人が、平成25年4月に滞納管理費を請求する場合,Bは,贈与を受けた中間取得者であり,特定承継人ではないので, Bに対しては、Bの滞納管理費のみを請求することができる。
質問日時: 2022/04/02 16:59 質問者: 道頓堀
ベストアンサー
6
0
-
苦しい一本化
おはようございます。 休日の朝、コーヒーを飲んでいます。 今現在、行政書士の勉強をしていますが段々辛くなってきました。 それ以外にも簿記とエクセルの勉強をしていたのですが、もう行政書士の勉強を 早く終わらせようと他の勉強は一切せず一本化する予定です。 辞めたいところですが、ここまで頑張ってきたし、通信教育費のお金を無駄にしたくありません。 ちんぷんかんぷんですが重たく考えることはないですよね? 毎日きちんと勉強すればいいことですよね? 一本化はいいでしょうか? ただ、趣味の俳句だけはやろうと思います。 後、乗り越えるコツを教えてください。
質問日時: 2022/04/02 06:30 質問者: ともこん
ベストアンサー
1
0
-
解決済
6
0
-
遺産分割協議書作成で、故人3名・健在者5名の必要書類集めの期間について
古い故人名義の借地物件の古家で、長年永久してる居住者(※継母)に遺産分割協議で相続登記を求めました。 過去に何度も遺産分割協議をやり、今回、根負けして居住者が合意しました。 今までも、居住者が揉めた等訳ありな為、結果居住者が合意をしたものの、後から覆す可能性等で、2月後半から弁護士依頼し遺産分割協議書をお願いし現在、弁護士に集めて貰ってる最中です。 ※故人の財産は、古家のみ 必要書類を弁護士が集めてる最中ですが、故人3名・健在者5名で、合計8名です。約、一月以上掛かってますが、 8名いると一月以上は掛かるものでしょうか? 弁護士からは、必要書類が集め終わった段階でご連絡致しますと言われ、まだ、何にも連絡が有りません。 私としての解釈は、お役所仕事も含め、戸籍1人につき約、1週間な為8名いると、2ヶ月弱は致し方無いと感じてます。 弁護士とお役所双方の郵送のやり取りで、1人につき約1週間な為ある程度の期間は仕方ないのでは無いでしょうか? 共有者の中に我が儘を言い(※特に長男の弟夫婦)、何も動きもせず、動かないからこそ、知識も無く、私が依頼した弁護士が仕事が出来な等難癖つけられて、凄く不愉快です。 あまりに必要書類集め終了が遅い方なのか、時間が掛かり過ぎてる方なのか、一般的な期間を質問させて頂きました。 ①一般的に必要書類集めは、故人3名・健在者5名で合計8名いますが、必要書類集め期間で1月半~2ヶ月弱は致し方無いでしょうか? ②弁護士からは何も聞いてませんが、故人3名の必要書類を取り出す途中過程で、相続人である私達5名に、現在者の相続人全員に、弁護士が何かを通知して同意してもらう必要のものがあり、それをやらないと、故人の必要書類は集まらないのでしょうか? ③ ②は関係無く、故人のものを、ただ、待ってるのみで宜しいのでしょうか? 参考程度に、ご回答宜しくお願い致します m(__)m
質問日時: 2022/04/01 14:21 質問者: hitosama
ベストアンサー
6
0
-
今現在、行政書士の勉強を中心に簿記と会社でエクセルと趣味の俳句をやっています。 いろいろ広げすぎなの
今現在、行政書士の勉強を中心に簿記と会社でエクセルと趣味の俳句をやっています。 いろいろ広げすぎなのですが、どれも楽しくてやめられません。 いいことでしょうか?
質問日時: 2022/03/30 18:31 質問者: ともこん
ベストアンサー
2
0
-
資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について
よろしくお願いいたします。 私がお聞きしたいのは、公認会計士は無試験で税理士や行政書士の登録ができ、税理士が無試験で行政書士の登録ができるということについてです。 公認会計士による税理士登録は、国際的に考えるとまだよいのかなと思います。 しかし、公認会計士や税理士資格による無試験での行政書士登録はどうかと思うのです。 行政書士試験のレベルや範囲は別として、公認会計士や税理士になるために求められる試験などでは、行政書士試験の範囲と重複するところはほとんどないように思います。あっても一部すぎると思います。 当然公認会計士や税理士の業務として、税務署などをはじめとする行政機関へ書類の提出はあるかと思います。しかし、行政書士の業務と重複しない手続きでしかありません。 にもかかわらず、未だに無試験で行政書士登録を認める理由がどこにあるかが疑問です。 弁理士資格による行政書士登録も同様です。 弁護士によるものは、本来法律事務全般も弁護士業務の範疇ですので理解はできます。 税理士などによる行政書士登録をされて活躍されている方も少なくないのは承知しておりますが、行政書士登録をしていない税理士なども結構な割合かと思います。 取扱案件などにもよるかと思いますが必須でもないのでしょう。 改正前に試験合格や登録されている等、既得権として認められる方を除き、今後の税理士などになるかたに行政書士資格も与えるようなことは撤廃すべきではないかと考えますが、いかがなものなのでしょうかね。 そもそも、試験範囲で結構重複する部分がありそうな司法書士に行政書士の無試験登録を認めていないことを考えればおかしな話でもないと思います。司法書士も法務局や裁判所へ提出する書類作成を行っているわけですから、行政機関などへの業務もあるわけですからね。 逆を言えば弁護士に司法書士登録を認めていないこともわかりません。 それぞれの資格制度の法令の目的や資格ができた時代背景などもあるのかもしれませんが、腑に落ちない感じがいたします。 資格試験免除(他資格)などがあればあるほど、該当資格の仕事を目指すうえで、ライバルが見えません。さらに言えば、公務員による経歴免除も隠れた有資格であり、怖い存在に思えます。 科目免除等で、何かしらの資格試験を受験し、その際に多少優遇されるのはわかるのですが、試験すべてが免除されることがどうなのかと疑問を感じます。改正などへの話もあまり聞いたことがありませんが、動きはないのでしょうかね。
質問日時: 2022/03/29 13:48 質問者: ben0514
解決済
4
0
-
解決済
3
0
-
このままだと落ちる
今、行政書士の勉強をできるだけやっていますが、難しくてこのままだと まだ先ですが11月の試験に落ちてしまいそうです。 勉強していて頭が痛いのとストレスがかぶってきます。 どうしたら楽しく勉強できるでしょうか?
質問日時: 2022/03/27 07:15 質問者: ともこん
ベストアンサー
6
0
-
契約書の再契約について
不動産会社のミスにて売買契約書の記載内容が間違っており、ローン審査等で急ぎ対応が必要だったので 取り急ぎ訂正印で修正してもらいました。 しかしながら、契約書で訂正印のままなのも見栄えが良くないので、間違っている契約書を破棄してもらい、再度正しい内容の契約書で契約したいと考えております。 (訂正印を押下してもらう時に口頭では再契約しますと言われていますが…担当者は忘れているようです) 通常は訂正のみの対応で問題ないとは思うのですが 不動産の売買契約書を訂正印で済ませるのも嫌で 再契約は可能なのでしょうか。 教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/03/27 00:46 質問者: ことことぷー
解決済
1
0
-
処分性が認められるとは
行政書士の勉強をしていて、結論に「中止勧告の処分性は認められる」という言葉が出てきたのですが、意味がよくわからないのでつまりどういうことか教えていただきたいです。
質問日時: 2022/03/26 13:39 質問者: mav太郎
ベストアンサー
2
0
-
今月10日に社会保険の資格取得し、20日に退職して資格喪失し21日に別の新しい会社で資格取得すれば社
今月10日に社会保険の資格取得し、20日に退職して資格喪失し21日に別の新しい会社で資格取得すれば社会保険料はひと月で2社から1ヶ月分ずつ二重で徴収されますか?
質問日時: 2022/03/22 19:24 質問者: jurian888dan
ベストアンサー
5
1
-
母の介護を父としています。今度50歳になる女です。最近父に生前贈与を受け、自分の貯金と合わせて個人年
母の介護を父としています。今度50歳になる女です。最近父に生前贈与を受け、自分の貯金と合わせて個人年金に入りました。 会社で定年後再雇用制度があるので、65歳まで勤めて、個人年金をつなぎに、公的年金を70歳から受け取る予定です。 とりあえず、老後はなんとかなるかも⁉︎なので好きな事をやれと言われて、昔からの夢だった司法試験を目指すことにしました。 とはいえ、働いている為ロースクールや予備校には通えませんので、通信のスタンディングを始めました。 しかし、通勤時間や家事の合間にやろうと思っても寝てしまい、なかなか進みません。どうしたら眠気を克服できるのでしょうか?
質問日時: 2022/03/19 08:22 質問者: ankodama
ベストアンサー
1
0
-
役員の変更登記について。
役員の変更登記を例えば、5年間怠った場合において、 1.役員変更の株主総会議決を期限ごとに行ってたけど、登記申請は怠ったという添付書類での申請 2.長く株主総会を行っておらず、最近、役員変更の議決をとったという添付書類での申請 1だと、登記申請をするべきなのに、してない→商法の違反はないけど、登記法違反 2だと、商法的に株主総会をするべきなのにしてない→商法の違反だけど、登記法の違反ではない。 1と2では、どちらが、科料になりにくい、もしくは、金額的に少ない科料になると思いますか?
質問日時: 2022/03/17 21:07 質問者: age1118
解決済
2
0
-
抵当権抹消の事前通知
抵当権抹消時に登記識別情報を添付できず、事前通知により手続きする場合、申請時に、法人番号を記載すれば、印鑑証明書は不要となってます。事前通知は金融機関に行きますが、この場合、金融機関は、はがきに法人の代表の届け出印を押印して送付したら、法務局では、法人番号から印鑑証明書を検索して印鑑照合する仕組みということですか?
質問日時: 2022/03/17 15:49 質問者: age1118
解決済
2
0
-
タバコの販売について疑問があるのですが、宜しくお願い致します。 今でもたまに、スナックやラウンジや居
タバコの販売について疑問があるのですが、宜しくお願い致します。 今でもたまに、スナックやラウンジや居酒屋で、タバコを言えばお店側で用意をしていて買うことが出来るお店があるのですが、あれは本当は違法ではないのでしょうか? どうなのでしょうか?
質問日時: 2022/03/17 13:04 質問者: 27k.n
ベストアンサー
4
0
-
小室圭さんて、二月の司法試験 合格したのですか? ネットでは、離婚とか 日本に帰国とかでてますが、
小室圭さんて、二月の司法試験 合格したのですか? ネットでは、離婚とか 日本に帰国とかでてますが、 詳しい方教えてください
質問日時: 2022/03/17 12:30 質問者: スラッチ
ベストアンサー
12
1
-
地方で開業する司法書士の年収
地方で不動産会社などとコネがない、開業1、2年目までの、仕事のあまりない司法書士の年収は、現実どのくらいでしょうか? 近い将来、司法書士事務所を開業する予定がある者ですが、開業資金や事業計画を見積もるうえで、参考にしたいです。 統計的なものでなく、実際に1、2年目に取得した年収を具体的に教えて欲しいです。1、2年目で収入がなければ、それ以降の年収でお願いします。
質問日時: 2022/03/14 21:49 質問者: ねこにの
ベストアンサー
1
0
-
裁判について
初めて裁判を起され 弁護士を立てて二回目の期日が終わりました もし和解になれば、こちらが工事の出費が生じる提案を 弁護士がしてきました その場合は弁護士報酬をその分減額して欲しいと思います (着手金は払い済) 判決で負けるようなことがあれば 仕方ないですが 経験がある方の意見を聞きたいです
質問日時: 2022/03/14 09:15 質問者: 2021love
解決済
2
0
-
商標登録は、何処に頼めば良いのでしょうか? 弁護士さんではないですよね?
商標登録は、何処に頼めば良いのでしょうか? 弁護士さんではないですよね?
質問日時: 2022/03/13 01:40 質問者: 27k.n
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
-
士業、医師、弁護士、感じかが悪いです。 自分の仕事の範囲以外は、それは分かりません。 はっきりいいま
士業、医師、弁護士、感じかが悪いです。 自分の仕事の範囲以外は、それは分かりません。 はっきりいいます。弁護士 医師 司法書士の方お答えを。
質問日時: 2022/03/11 15:03 質問者: けろケロ
ベストアンサー
3
0
-
弁護士さんに質問です。 顧問弁護士さんを同じ事務所から2人にお願いする事はできますか? 平均して普通
弁護士さんに質問です。 顧問弁護士さんを同じ事務所から2人にお願いする事はできますか? 平均して普通は1人に弁護士事務所からお願いしますが、同じ事務所から2人お願いする事は、できるのでしょうか?
質問日時: 2022/03/11 13:04 質問者: 27k.n
ベストアンサー
3
0
-
顧問弁護士さんの事で質問です。 宜しくお願い致します。 経営する事務所に、同じ弁護士事務所に所属する
顧問弁護士さんの事で質問です。 宜しくお願い致します。 経営する事務所に、同じ弁護士事務所に所属する弁護士さんを2人、顧問弁護士になって頂くのは可能なのでしょうか?
質問日時: 2022/03/10 15:13 質問者: 27k.n
解決済
4
0
-
弁護士さんへ質問です。 宜しくお願い致します。 例えばなのですが、お店を経営する際に、顧問弁護士さん
弁護士さんへ質問です。 宜しくお願い致します。 例えばなのですが、お店を経営する際に、顧問弁護士さんをお願いするのですが、何か私に対して侮辱罪などがあり、相手側を訴えたい場合、裁判で勝った場合に弁護士さんへの料金は、おいくら程お支払するのが平均なのでしょうか?
質問日時: 2022/03/10 14:16 質問者: 27k.n
解決済
2
0
-
解決済
3
0
-
解決済
5
0
-
勉強を手広くやること
一時期まずいとおもっていたのですが、また勉強を手広くやることにしました。 エクセルと簿記と行政書士の勉強です。 もちろん優先は11月試験の行政書士です。 毎日、行政書士の勉強は夜定期的に行っています。 なので、エクセルの勉強と簿記の勉強は昼にやっています。 いいことでしょうか? この調子で行けば、受かるかわからないけど11月の行政書士の試験までに テキストは終わると思われます。
質問日時: 2022/03/10 06:40 質問者: ともこん
ベストアンサー
1
0
-
登記について質問です。リゾート会員権の登記は必要な書類を持って法務局へ行けば誰でもできるのでしょうか
登記について質問です。リゾート会員権の登記は必要な書類を持って法務局へ行けば誰でもできるのでしょうか。2回か3回法務局へ通う羽目になっても構いません。
質問日時: 2022/03/06 09:49 質問者: life22
ベストアンサー
4
0
-
一介の弁護士
一介の弁護士が甚大な組織の検察に勝てるとでも思っているのかな? まぁ、弁護士も一人じゃなく、事務所だから、一介じゃないのかな?
質問日時: 2022/03/06 09:07 質問者: ujiouopui
ベストアンサー
3
0
-
受かるまでやりますか?
私は、今、行政書士の勉強をしています。 初めて勉強しています。 今、3月で11月に試験です。 今まだ、1冊目のテキストが3分の2終わったくらいで、まだまだやるテキストはあります。 まあ、このペースで行けば11月までにテキストはなんとか終わると思います。 私は、今回は初めてなので費用は高く、通信教育をやっています。 行政書士試験が難しいのは勉強していてよくわかります。 そして、合格率の低さも知っています。 今回11月に初めて受験するのですが、合格できなかった場合は、受かるまでやろうかなと 思っています。 もし、落ちたら1度目で基礎は出来ているので、勉強は普通に本屋さんでテキストを 買ってやろうと思います。 受かるまでやろうとおもうのですがどうでしょうか?
質問日時: 2022/03/06 04:37 質問者: ともこん
ベストアンサー
4
0
-
弁護士になると暴力団関係者とみなされ風俗なども利用できなくなるのでしょうか?
弁護士になると暴力団関係者とみなされ風俗なども利用できなくなるのでしょうか?
質問日時: 2022/03/05 19:45 質問者: リリックワールド
解決済
2
0
-
行政書士の勉強を普段、5時間位行っていますが、骨休めに30分位、別な勉強をしてもいいでしょうか?
行政書士の勉強を普段、5時間位行っていますが、骨休めに30分位、別な勉強をしてもいいでしょうか?
質問日時: 2022/03/05 19:28 質問者: ともこん
ベストアンサー
2
0
-
難しい文章や用語
今、行政書士の勉強をしています。 私は、今まで法律に触れたことはほとんどなく、わからない用語がたくさん出てきます。 また、問題を解いているのですが、文章の理解が難しく、どこが間違っているかなど 中々わかりません。 どうしたらよいでしょうか?
質問日時: 2022/03/04 19:32 質問者: ともこん
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
解決済
3
0
-
解決済
6
0
-
医療関係の事で弁護士に依頼して一か月程経つのですが、進捗状況を連絡して来ません。こちらから状況を確認
医療関係の事で弁護士に依頼して一か月程経つのですが、進捗状況を連絡して来ません。こちらから状況を確認しても大丈夫でしょうか?教えてください。
質問日時: 2022/02/26 14:12 質問者: ハゲボウシ
ベストアンサー
1
0
-
何の為に勉強しているのか
今現在、行政書士の勉強をしています。 正直言って、他のお仕事をしようと思っているのですが、それならどうして行政書士の 勉強しているのだろうと疑問に思ってしまいました。 やはり、行政書士の試験を受ける人の多くは行政書士になりたい人ですよね。 私は、行政書士の資格がとれたらそれを生かした仕事に就きたいと思っています。 やはり、行政書士になるために勉強した方がいいでしょうか? ただ、行政書士は求人が少ないです。 なので、働くのは結構難しいかなと思います。 やはり、行政書士事務所に行って自分を売り込むしかないでしょうか? 行政書士は独立開業できる資格ですが、いきなり独立は難しいし、 事務所をどこにおくかとか敷金の問題があります。 今、勉強を一生懸命頑張ってやっているので途中でやめるのはもったいないと思います。 まあ、行政書士試験に受かってから考えればいいかなと思います。 目標はやはり行政書士になるが一番でしょうか?
質問日時: 2022/02/24 06:27 質問者: ともこん
ベストアンサー
7
0
-
解決済
3
0
-
解決済
3
0
-
冤罪で、弁護士を頼む時、いちいち「当番弁護士をお願いします。」とか言わなければ、いけないのでしょうか
冤罪で、弁護士を頼む時、いちいち「当番弁護士をお願いします。」とか言わなければ、いけないのでしょうか?
質問日時: 2022/02/20 17:36 質問者: ひろし3
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士】に関するコラム/記事
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
弁護士
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
妻の弟の遺産相続について
-
独立開業できて稼げる資格
-
宅建と行政書士のダブルライセンス...
-
司法書士になる場合って普通に試験...
-
行政書士の資格はどれほど有効でし...
-
弁護士か弁理士かどちらを目指した...
-
法政の通信に入り 年収1000万円を稼...
-
弁護士さんに着手金を支払って依頼...
-
確定申告の相談は、税理士だけでな...
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
社会保険労務士事務所の 無資格の事...
-
行政書士試験の難易度
-
手形を裏書しないで第三者に譲渡し...
-
社会保険労務士か弁護士か?
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
弁護士
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
司法書士補助者の志望動機について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
今年、行政書士試験に合格し これか...
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
フリー許認可は、行政書士の独占業...
-
妻の弟の遺産相続について
-
社労士試験について質問です。 独学...
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
ずっとフリーターだと見下していた...
-
アスペルガー症候群に行政書士はむ...
-
相続登記
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
おすすめ情報