回答数
気になる
-
myホーム購入の登記について
(建物)出来上がったものを購入する場合、表題部所有者はOOホームで所有権保存も00ホームで最初入っていて購入した場合それから移転で購入者が登記名義人になるのですか?
質問日時: 2021/07/31 02:07 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
myホーム購入した人にお尋ねします。登記について
00ホーム(00ホームは土地をAさんから買って家を建てた場合)からmyホームを購入した場合、単純のケースで土地の登記簿は1ー所有権Aさんから、2ー00ホームで3ーそれから購入者ではいるのですか?はいっていますか?
質問日時: 2021/07/31 02:05 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
法律の条文で、「ニ月間」や「六箇月間」などが出てきますが、「○月間」と「○箇月間」という表現に意味の
法律の条文で、「ニ月間」や「六箇月間」などが出てきますが、「○月間」と「○箇月間」という表現に意味の違いはありますか?
質問日時: 2021/07/30 10:58 質問者: mihiro_mihiro
ベストアンサー
2
1
-
賃貸人による転貸借契約の解除権の行使はできますか?
賃貸人による転貸借契約の解除権の行使 無断転貸を禁止している民法第612条は、さらに「賃借人が前項の規定に違反して第三者に賃借物の使用又は収益をさせたときは、賃貸人は、契約の解除をすることができる。」(民法第612条2項)と定めています。 ・現状 単身用のアパート(1K)8世帯の集合住宅です。1部屋で1世帯が1名の入居契約を定員とした場合、貸主や管理会社に許可なく、入居者1名+部外者3名の4名にて頻繁に共同生活を送っている。(※4. 7. 8.)部外者は設備(浴室・トイレ・台所・給湯・エアコン)を頻繁に使用している。 ※共同生活を送るとは 1.同居する 2.同棲する 3.一緒に暮らす 4.生活を共にする 5.同じ屋根の下で暮らす 6.一つ屋根の下で暮らす 7.寝食を共にする 8.共存する 契約書には「共同生活の秩序を乱す行為をすること」を借主が禁止される事項 とあります。 私は階下に住んでいまして、上階の共同生活の実態、特に騒音に迷惑し、それにより心臓や体調の異変があり自分の生活が成り立たなくなってきています。 上階の入居契約者に対し迷惑行為を記録メモし、また、お願いの張紙や宅訪、警察へ相談や通報、出来る限りの対策と改善は1か月試みました。 ・質問 賃貸人による転貸借契約の解除権の行使はできますか?
質問日時: 2021/07/28 08:36 質問者: chi0326
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
8
0
-
医療契約の成立による債務
Aは病気を治療するため、Bが経営する病院に入院した。この医療契約の成立により、AとBは互いにどのような債務(財産上の義務)を負うことになりますか?
質問日時: 2021/07/26 13:19 質問者: あたまかな。。
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
当方、中小企業の事業主です。 地域労働組合(ユニオン)って怖いですか?。 一部の従業員へ、強引な配置
当方、中小企業の事業主です。 地域労働組合(ユニオン)って怖いですか?。 一部の従業員へ、強引な配置転換及びに不利益変更(減給)を申し付けたら、ユニオンに駆け込まれました。 会社の就業規則には、配置転換時に賃金の見直しを申し入れする場合があるという記述と設けており、それを根拠に減給を申し渡しました。 しかし従業員からは、労働契約法第九条に違反してると憤慨されました。 【労働契約法第九条】 使用者は、労働者と合意することなく、就業規則を変更することにより、労働者の不利益に労働契約の内容である労働条件を変更することはできない。 社労士も雇い入れ、先週から2回団体交渉を終えましたが、労働者側は一歩も引く気なしです。雇い入れた社労士からも、会社がやった事は高い違法性が疑われるから、早めに和解をした方がいいと思う、と言われました。 社労士の言う通り、ここで手打ちにした方が、得策でしょうか。何度も同じような質問をして申し訳ありませんが、ご教示下さい。よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/07/20 20:31 質問者: 寿司やん123
解決済
3
0
-
2021.7.19は平日ですか。
スマホのカレンダーによると、2021.7.19は赤くて祝日に見えますが、オリンピックの関連で2021.7.19はもしかして平日ですか、ハローワークは開いていますか。
質問日時: 2021/07/17 12:12 質問者: goto2848
解決済
3
0
-
だれか私に国民健康保険と社会保険と雇用保険とについて教えてください 全然意味がわかりません すごくわ
だれか私に国民健康保険と社会保険と雇用保険とについて教えてください 全然意味がわかりません すごくわかりやすいサイトを前見つけて理解したと思ったんですけどまたわからなくなりました そのサイトも見つかりません(・_・、) 私は教師です 社会保険に入っていて社会保険の中に国民健康保険があるんでしたっけ??(/ _ ; )
質問日時: 2021/07/17 00:08 質問者: ジャスミ
解決済
5
1
-
自動変更対象額について 労働災害補償保険法の施行規則第9条2を読んでもいまいち分からなかったのですが
自動変更対象額について 労働災害補償保険法の施行規則第9条2を読んでもいまいち分からなかったのですが、具体的に言うと令和3年8月1日からの自動変更対象額は令和2年度と平成30年度の平均給与額を比較して算出するのですか?
質問日時: 2021/07/15 22:19 質問者: mihiro_mihiro
ベストアンサー
1
1
-
ベストアンサー
2
0
-
試用期間の減額特例について
よく研修中は、この特例があるから、とれていれば問題ないとの回答が多いものの、実際の許可人数を見ると、2010年までに6件(6人)だけ、それ以降は18年まで0になっています。 本当に、この許可自体がとれるのか、先日、労基に直接聞きに行ったところ、これがとれないのは「許可権者である労働局は、許可基準に該当するような業種や慣行はないものと判断している。法律的にはできることになっているが、行政内部的には認めていないんです」という説明を受けました。 と、いうことは、実際問題として許可は下りないということですよね。専門家の方で、この件に詳しい方、教えてください、お願いいたします。
質問日時: 2021/07/12 01:19 質問者: supersouya02
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
資格難易度順 弁護士≫≫会計士>税理士≫中小企業診断士>社労士>行政書士>FP一級=簿記一級>宅建
資格難易度順 弁護士≫≫会計士>税理士≫中小企業診断士>社労士>行政書士>FP一級=簿記一級>宅建 こんな感じですか。
質問日時: 2021/07/06 15:35 質問者: たかもみちゃん
解決済
3
0
-
所有者が所有物を他人に売却するということは、収益なのでしょうか、それとも処分に入りますか?
所有者が所有物を他人に売却するということは、収益なのでしょうか、それとも処分に入りますか?
質問日時: 2021/07/06 07:47 質問者: shmoc
ベストアンサー
7
0
-
所有者が所有物を他人に貸して、その他人から使用料を受け取る。というのは、収益を得るということなのでし
所有者が所有物を他人に貸して、その他人から使用料を受け取る。というのは、収益を得るということなのでしょうか?
質問日時: 2021/07/05 16:28 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
会社勤めをしながら司法試験の学習をしている人はかなり少ないと思われますか?
会社勤めをしながら司法試験の学習をしている人はかなり少ないと思われますか?
質問日時: 2021/07/04 10:24 質問者: アジフライさん
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
登記申請時の再使用証明書について
贈与を原因とする所有権移転登記申請書を自分で作成(書面申請)し提出しましたが、担当登記官から「欠缺補正のため、取下書と再使用証明申出書を提出して下さい。」との指導を受けました。面倒ですので、司法書士に依頼すべく考えています。その場合、発行された「再使用証明書」を添えて司法書士(電子申請)に依頼して良いのでしょうか。ただ、懸念されるのは、再使用証明書(収入印紙貼付ズミ)は電子申請時に使用可能なのでしょうか。ご指導下さい。
質問日時: 2021/07/04 05:05 質問者: egao0324
解決済
2
0
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、大学3年の者です。 ネット上では司法書士と予備試験のレベルが同じくらい
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、大学3年の者です。 ネット上では司法書士と予備試験のレベルが同じくらいだそうですが、そう聞くと自分には合格できるのか不安で受験するのが怖いです。 就職するのも億劫ですし、他の士業のこともあまり考えていません。 なので、どなたか勇気づけてもらえると助かります。
質問日時: 2021/07/03 22:26 質問者: ポップスモーク
解決済
5
0
-
【司法書士の年収】司法書士って勉強量の割に報酬が見合わないと聞きますが、年収にしてどれくらい貰えれば
【司法書士の年収】司法書士って勉強量の割に報酬が見合わないと聞きますが、年収にしてどれくらい貰えれば割に合うと言えますか?
質問日時: 2021/07/03 22:12 質問者: ポップスモーク
解決済
3
0
-
働きながら通信制短大に通っています。今、社会保険労務士の資格を取りたいと考えているんですが社労士に未
働きながら通信制短大に通っています。今、社会保険労務士の資格を取りたいと考えているんですが社労士に未来はありますでしょうか?また、社労士を取るためにした方が良い勉強などありますか?(相性のいい資格など)
質問日時: 2021/07/03 14:56 質問者: ごれお
ベストアンサー
2
0
-
次のことはあっていますかあっていなければあっていない部分を教えてください。 ・未成年者は、単に権利を
次のことはあっていますかあっていなければあっていない部分を教えてください。 ・未成年者は、単に権利を得、または義務を免れる行為を除き、法定代理人の同意がなければ法律行為を行なうことが出来ず、法定代理人の同意なく行なった行為は、無効である。 ・売買契約の当事者の一方が事理弁識能力を欠く常況にあり、家庭裁判所から後見開始の審判を受けている場合には、当該契約は無効になる。 ・被保佐人が積極的術策を用いた場合に限らず、他の言動などとともに相手方の誤信を強めさせたような場合は詐術にあたるが、単に制限行為能力者であることを黙秘していたのみでは詐術にあたらない。 ・被保佐人 A が保佐人 C の同意を得ずに土地をB に売却し、所有権移転登記がなされ、B は A に代金を支払った。この事例に関し、民法 21 条にいう「詐術を用いたとき」とは、制限行為能力者が積極的詐欺手段を用いることをいうから、土地の売買契約の際に、被保佐人であることをA が単に黙秘していた場合は、A が詐術を用いたことになる余地はなく、A は当該売買契約を取り消すことが出来る。 ・失踪宣告は失踪者本人の権利能力や行為能力を奪う制度であるので、失踪宣告を受けた者が失踪宣告後も生存していた場合であっても、同人が失踪宣告取消前になした売買は無効である。 ・失踪宣告が行なわれた場合には、当該宣告に係る失踪者は、失踪期間が満了した時点において死亡したものと推定される。 ・権利能力なき社団の財産は構成員に総有的に帰属するのであって、債権者に対しては社団の財産だけが責任財産となり、構成員は個人的に責任を負わない。 ・権利能力なき社団が不動産を取得した場合は、権利能力なき社団の名義で登記することが認められる。 ・表意者であるA が表示行為に対応する真意がないことを知りながら行なった意思表示は有効であり、相手方B がA の真意を知っていたとしても、そのために効力を妨げられない。 ・A とB が合意の上で行なった虚偽の意思表示は、A とB の間では無効であるが、その意思表示の無効は、善意の第三者C に対しては対抗することが出来ない。 ・Aはアメリカドルとカナダドルが同じものだと思い込み、100カナダドルと表記しなければならないのに100アメリカドルと表記してしまった。A に重過失はなかった。A は錯誤による取消しを主張出来ない。 ・第三者が強迫を行なった場合には、意思表示の相手方が強迫の事実につき善意・無過失であっても、当該意思表示を取り消すことが出来る。 ・A が相手方B の詐欺により行なった意思表示は、取り消すことが出来、その意思表示の取消しは、取消前に利害関係を有するに至った善意・無過失の第三者C に対しても対抗することが出来る。 ・代理権は本人と他人(代理人)との間に代理権授与行為があった場合に限り生ずるから、本人から代理権を授与されていない者が代理人として法律行為を行なった場合には無権代理となる。 ・代理人が与えられた代理権の権限外の行為をした場合、相手方が代理人に権限があると信じるにつき正当な理由があるときでも、その行為の効果は本人にではなく代理人に帰属する。 ・代理人が代理権を濫用し、自己または第三者の利益を図るために権限内の行為を行なったとき、相手方が代理人の代理権濫用につき悪意であったとしても、本人は代理人の行為について責任を負わなければならない。 ・無権代理人は、無権代理行為について本人の追認を得られない場合に、相手方の選択により履行または損害賠償をしなければならないが、無権代理人が代理権の不存在を知らずに代理行為をした場合、この責任を追及するには相手方が善意・無過失であることを要する。 ・取り消された法律行為は初めから無効であったものとみなされる。 ・条件が法律行為の時に既に成就していた場合において、その条件が停止条件であるときはその法律行為は無効とし、その条件が解除条件であるときはその法律行為は取り消すことが出来る。 ・取得時効は占有または準占有が一定の間継続することによって権利取得の効果を生ずる時効であり、所有権のほか、用益物権も対象となる。 ・土地の賃借権は債権であるから、時効により取得することは出来ない。 ・X はY から借金をし、X の友人Z が物上保証人となった。X の債務の時効が完成した場合、Z は主たる債務者X の意向とは無関係にその時効を援用することが出来る。 ・X が Y に対して負う金銭債務の消滅時効の完成後に、X が当該債務を承認した場合、承認した時点において時効完成の事実を知らなくても、信義則上、その後X はその時効を援用することが出来ない。
質問日時: 2021/07/03 11:53 質問者: ぴっぴーちゃん
ベストアンサー
1
1
-
専門実践教育訓練の雇用保険加入年数
2022年4月入学と仮定した場合、 初めて利用なので2年以上の加入年数が必要だと思いますが、 2018年1月〜2019年3月 2019年10月〜12月 2020年3月〜4月 2020年12月〜2022年3月 の雇用保険加入での勤務がある場合、上記合算で要件を満たしますでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/07/02 14:35 質問者: たく3636
解決済
1
0
-
交際トラブルで、本人は話し合いせずに弁護士を依頼しています。 裁判でなく、和解の為の弁護士依頼はいく
交際トラブルで、本人は話し合いせずに弁護士を依頼しています。 裁判でなく、和解の為の弁護士依頼はいくらくらいかかりますか?
質問日時: 2021/06/29 11:52 質問者: ひょこりん
ベストアンサー
3
0
-
フレックスタイム制の精算について (精算期間が1箇月を超える場合) ①清算期間を1箇月ごとに区分した
フレックスタイム制の精算について (精算期間が1箇月を超える場合) ①清算期間を1箇月ごとに区分した各期間(最後に1箇月未満の期間を生じたときには、当該期間)における実労働時間のうち、各期間を平均し1週間当たり50時間を超えて労働させた時間 ②清算期間における総労働時間のうち、当該清算期間の法定労働時間の総枠を超えて労働させた時間(ただし、上記①で算定された時間外労働時間を除く。) ①が40時間ではなく50時間なのは、「ただ単にそう決まっているから」ということですか?それとも、40時間にならない理由があるのでしょうか? あと、 時間外労働時間=①+②−① ということは、つまり、 時間外労働時間=② ではないのでしょうか? 考えれば考えるほどこんがらがってきました。
質問日時: 2021/06/29 11:46 質問者: mihiro_mihiro
ベストアンサー
6
2
-
法律に詳しい方回答お願いします。 「事案」 2021年2月1日に、AはBから、300万円を貸してほし
法律に詳しい方回答お願いします。 「事案」 2021年2月1日に、AはBから、300万円を貸してほしいと言われ、2021年3月1日に、Bに300万円(以下、「本件債務」という)を貸した。本件債務の弁済期(支払の期限)は、2021年10月1日と合意された。 民法166条 1項 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。 一 債権者が権利を行使することができることを知った時から五年間行使しないとき。 二 権利を行使することができる時から十年間行使しないとき。 本件債務の消滅時効の起算点(起算日)は、2021年( )月( )日で、時効期間は、( )年である。」 ( )の中には何が入りますかね??
質問日時: 2021/06/28 12:06 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
会社が異なる2以上の種類株式を発行する場合において
会社が異なる2以上の種類株式を発行する場合において、 1の種類の株式の種類株主について剰余金の配当を受ける権利をあたえない旨の定款の定めを設けることはできる。 なぜですか? どういう場合にこういうことをするのですか?
質問日時: 2021/06/27 08:15 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
出資の仮装 発起人の返還する義務
株式会社は設立無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合には、清算会社として、清算しないといけない。 この場合には設立時募集株引きの引受人に対して払込金を返還する具無があるのは発起人ではなく清算会社である。したがって発起人ではなく清算会社が成立時募集株式の引受人に対して払込金を返還する義務を負うこととなる。 なぜ、発起人は返還する義務を負うことはないのですか?
質問日時: 2021/06/27 07:13 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
取締役選解任権付株式は通常の株主総会の決議できますか?
取締役選解任権付株式は通常の株主総会の決議できますか? (取締役選解任権付株式は通常の議決権+取締役選解任権の議決権ということですか?それとも、取締役選解任権の決議しかできませんか?) 取締役選解任権付株式で株主総会の機関設置の議決に参加できますか?
質問日時: 2021/06/27 07:10 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
司法予備試験について
司法予備試験を独学で合格するのはむずかしいでしょうか。 また、独学で勉強するときにあった方がよいものはありますか?
質問日時: 2021/06/26 15:52 質問者: siriusu0810
ベストアンサー
1
0
-
飲食店 行政書士
飲食店(ダイニングバー 出す時に行政書士は必要でしょうか? 深夜酒類でやろうと思っています 行政書士は10万くらいなんですが(紹介) 自分でやった方がいいでしょうか? また難しいですか?
質問日時: 2021/06/26 14:54 質問者: ヌコ
解決済
2
0
-
民事上の法律の為の弁護士費用の保険って有るじゃないですか?ネットに誹謗中傷された時とか近隣問題の為と
民事上の法律の為の弁護士費用の保険って有るじゃないですか?ネットに誹謗中傷された時とか近隣問題の為とか、月々3000円位で、あれって約に立ちますか?一応、入ってみようと思っているのですけど?
質問日時: 2021/06/25 18:40 質問者: ぽよみぶー
ベストアンサー
3
0
-
所得がないのに社会保険の負担が大きい
R2.4.1~R 3.3.31の任期期間が定まった仕事が終了し、令和3年4月に国民健康保険に加入しました。雇用保険の手続きしながら就職活動していますが令和3年6月現在、就職できていません---国民健康保険の納付書が届き、予想していたけど月額16000円ほどです--所得がないのに社会保険の負担が大きく、確定申告すると何か戻りますか---
質問日時: 2021/06/25 14:37 質問者: goto2848
解決済
4
0
-
雇用保険
a派遣元からb派遣先に当初6/21~7/31雇用保険ありの契約で勤務し始めました。 b派遣先の都合で6/21~6/24で仕事が終了しました--- 4日の勤務でも雇用保険の離職票をa派遣元に発行してもらえるのでしようか--
質問日時: 2021/06/25 12:09 質問者: goto2848
解決済
1
0
-
古物商許可書を申請したいのだが 住民票 身分証明書(標本) 登記してない証明書 ここまではいけるが
古物商許可書を申請したいのだが 住民票 身分証明書(標本) 登記してない証明書 ここまではいけるが 実家なので両親の承諾書 家の間取り これがめんどくさい 迷惑をかけると思うからどうすればいい❓
質問日時: 2021/06/25 01:08 質問者: 蘇魔衣留
ベストアンサー
1
0
-
行政書士と社会保険労務士はどちらが年収、社会的地位、需要が高いですか
行政書士と社会保険労務士はどちらが年収、社会的地位、需要が高いですか? 年収に関しては勤務型か独立型によって違う&能力やコネによって個人差があるという回答があるでしょうが、それらもひっくるめた平均的な事を聞いています
質問日時: 2021/06/24 22:06 質問者: haarh
解決済
4
0
-
失業給付、派遣労働者
派遣労働者として勤務していますが、雇用保険の失業給付を申請するにあたり ①派遣先から派遣元へ「○○さん能力不足で人員交代お願いします。」 と言われるのと ②派遣労働者が派遣会社へ「自分の能力不足のため人員交代お願いします--」 とお願いするのと、失業給付の受給はどちらが派遣労働者にとっていいでしょうか---
質問日時: 2021/06/23 15:55 質問者: goto2848
解決済
1
0
-
民法の所有権と占有権について教えてください。 AがBから盗んだものを善意無過失のCに転売した場合、B
民法の所有権と占有権について教えてください。 AがBから盗んだものを善意無過失のCに転売した場合、Bはもともと自分のモノだと言ってCから自力で取り返してはならず、対価を弁償して盗品の回復をすることになると理解しています。 その際の手続きは裁判所に対して行うのでしょうか。また時間はどのくらいかかるのでしょうか。 民法を勉強してて理論は理解してきているつもりですが、実態はどうなのかと気になっております。 この分野に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
質問日時: 2021/06/20 22:42 質問者: フィリップコフマン
解決済
2
0
-
行政書士の資格取ろうかと思っているのですが、就活に役立ちますか??はたすb;
行政書士の資格取ろうかと思っているのですが、就活に役立ちますか??はたすb;
質問日時: 2021/06/20 16:26 質問者: kk2580
解決済
6
0
-
「士」が就く職業は皆偉いですか? 士農工商の士ですよね。 弁護士、司法書士、不動産鑑定士など。
「士」が就く職業は皆偉いですか? 士農工商の士ですよね。 弁護士、司法書士、不動産鑑定士など。
質問日時: 2021/06/18 23:31 質問者: Dux
解決済
11
0
-
ベストアンサー
2
0
-
社労士が不要な規模だったら、どんなソフトがあれば代わりができます?
従業員10名程度の会社です。 ここ何年も退職も新規入社もありませんが、 社労士の顧問契約する必要がありますでしょうか? 月額4万円を提案されました。 社労士が使うソフトなんてあるんでしょうか?(税理士は弥生会計を使ってる、みたいな) そのソフトを少し覚えれば社労士契約なしで必要な事が行えればと思うのですが、、、
質問日時: 2021/06/18 18:35 質問者: tanapyondai
解決済
10
0
-
不動産やよくご存知の方に教えていただきたいのですが。 中古物件を購入しました。 そこで登記のことです
不動産やよくご存知の方に教えていただきたいのですが。 中古物件を購入しました。 そこで登記のことですが 売主様の司法書士と自分のほうの 司法書士さんは1人で統一した方が よいのでしょうか? ローンを組んだ銀行さんの司法書士だと 思ったら仲介の不動産屋さんの 提携している遠い場所の司法書士の見積もりになってて自分としては銀行の 提携してる司法書士のほうが近いし安いし 決めたいのですが購入側の方では 決める権利はないですか? 不動産屋さんに伝えると 売主様の抹消手続きがどうのこうので 業界用語もあったりしてよく理解できませんでした。
質問日時: 2021/06/16 11:56 質問者: てる0706ちゃん
ベストアンサー
2
1
-
行政書士
8月頃にお店(ダイニングバー)を出すんですが 風営法又は深夜酒類、衛生管理などとりに行くのに 行政書士さんに色々任せようかと思ます (10万くらい) 会社ではなく個人でやるのですが 行政書士に頼まないと行けないのでしょうか? また自分でだと難しいですか?
質問日時: 2021/06/13 20:14 質問者: ヌコ
解決済
1
0
-
解決済
7
0
-
行政書士事務所への就職 今第二新卒で就職活動をしており同時に社労士の資格の取得も目指しております 本
行政書士事務所への就職 今第二新卒で就職活動をしており同時に社労士の資格の取得も目指しております 本当は社労士事務所などに就職したいのですがそういうところがあまりなく行政書士の事務所を見つけました。よく社労士と行政書士のダブルライセンスなど聞くのですが行政書士事務所への志望動機に社労士資格を取得したい旨を書くのは効果的でしょうか? 自分の中では行政書士と社労士はできることが被っているとこがあるけどそこまでガッツリ関係性を感じないのですが、、、 よろしくお願いします
質問日時: 2021/06/08 05:44 質問者: EigonoObenben
解決済
4
0
-
下記は何罪が成立するでしょうか。 甲は、Aデパートで宝石を盗もうと考え、某日、同店閉店時刻が午後6時
下記は何罪が成立するでしょうか。 甲は、Aデパートで宝石を盗もうと考え、某日、同店閉店時刻が午後6時であることを知りながらその間際に、買物客を装って同店に入り、宝石売場のある同店4階の便所で窃取のチャンスをうかがいつつ、同日夜半まで同所に潜んでいたところを警備員に発見された。この場合、甲について不退去罪が成立しない。
質問日時: 2021/06/07 21:17 質問者: 司法試験合格
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士】に関するコラム/記事
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
弁護士
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
妻の弟の遺産相続について
-
独立開業できて稼げる資格
-
宅建と行政書士のダブルライセンス...
-
司法書士になる場合って普通に試験...
-
行政書士の資格はどれほど有効でし...
-
弁護士か弁理士かどちらを目指した...
-
法政の通信に入り 年収1000万円を稼...
-
弁護士さんに着手金を支払って依頼...
-
確定申告の相談は、税理士だけでな...
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
社会保険労務士事務所の 無資格の事...
-
行政書士試験の難易度
-
手形を裏書しないで第三者に譲渡し...
-
社会保険労務士か弁護士か?
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性が分...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→労災...
-
弁護士
-
弁護士ってこのサイトにいるのですか?
-
司法書士補助者の志望動機について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 弁護...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
今年、行政書士試験に合格し これか...
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士の業務を別の行政書士に再...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
フリー許認可は、行政書士の独占業...
-
妻の弟の遺産相続について
-
社労士試験について質問です。 独学...
-
行政書士は、無料の法律相談も違法...
-
ずっとフリーターだと見下していた...
-
アスペルガー症候群に行政書士はむ...
-
相続登記
-
もし司法書士の資格取得できたら実...
-
司法書士の仕事って本当に必要なの...
おすすめ情報