回答数
気になる
-
決算月間際の請求書日付について
当社は、会計年度が3月締めで、毎月20日締めの翌月15日払いになります。 初歩的なことで申し訳ございませんが、その場合、3月20日で来る請求書が最終ということになるのでしょうか? 社内の人に聞くと、考え方がバラバラで、3/31までOKと言う者もいて、ちゃんとした正解が解らなくなってきました。 私は以前上司に、4月まで跨いだとしても、金額が解っているものに限り未払計上にしておいて、後日3/20まで日付を遡って請求書発行してもらうしかないと、そう教わったのですが、どなたか解りやすく教えてもらえないでしょうか。
質問日時: 2025/05/08 23:52 質問者: aya。。。。。
回答受付中
6
0
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科目は何になるのですか?
https://www.sankyofrontier.com/unithouse/product/reuse/ct-reuse//?utm_source=GAW&utm_medium=cpc&utm_campaign=sitelink&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwxqayBhDFARIsAANWRnTOKh_tRehhmVneGk3ukOcRCFP4pHV0Wu3FQC0PmoNAMSCYpTP3E54aAlfkEALw_wcB 上記のユニットハウス CT-Jを新品で50万円で購入しました。 このようなユニットハウスの勘定科目と耐用年数は何年になるのでしょうか? この様なことにお詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/06/17 00:04 質問者: boki7
ベストアンサー
1
0
-
急逝した社員の仮払金精算
毎月初めにその月の交通費として2~3万円を仮払いして月末に1カ月分の明細報告をまとめて受け取り精算していたのですが、その社員が月半ばに急逝しました。 仮払金の精算処理をしなければならないのですが、分かっているのは前月末までの仮払金残高に月初に送金した仮払金を加算した金額のみです。 2週間分の交通費が発生していると思われますが、公共交通機関を使用しているため領収書はありません。日帰り出張等も多くあり本人でなければ明細はもちろん残高すらわかりません。 そのためご遺族に返金をお願いすることもできません。 どのように会計処理をすれば良いかお教えください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/04/21 16:08 質問者: cobarbe
ベストアンサー
5
0
-
4
この前、友達5人で飲み会をしました。 合計25,000円くらいだったのですが 保険会社に勤めてる友達
この前、友達5人で飲み会をしました。 合計25,000円くらいだったのですが 保険会社に勤めてる友達が、 領収書もらってもいい?と領収書もらってました。 会食をしたなどと接待交際費として 経理にあげると思うんですが この場合、この友達は会社から25,000円もらえるということですか? そんなことがまかり通っていて、 全社員がそんなことしてたら 会社は大丈夫なのでしょうか? 経費削減になるからやれと社長が言っているのでしょうか? おそらく友達の上司がそう助言したか、 上司の行動を見て友達もそうしているのか。 頭の良い子ではあるのですが、 少し常識的でないとこがある子なので そのように今後も行動していて脱税で解雇されないか不安です。 その子は友達が多い方で 毎週飲みに行きゴルフにも行ってます。 それを全てアウト行為してると思うと怖いです。 大丈夫なのでしょうか?
質問日時: 2024/08/18 13:13 質問者: まりもな
解決済
8
0
-
5
これって横領?
自分の会社で使用する原料を相場より安く個人で仕入れてそれを相場通りに会社で購入し、差額を自分で得る事はいわゆる横領になるのでしょうか?
質問日時: 2025/04/21 14:10 質問者: ぺけ。
解決済
5
0
-
6
固定費÷(1-変動費)で、なんで損益分岐点売上高が求められるんでしょうか?
固定費÷(1-変動費)で、なんで損益分岐点売上高が求められるんでしょうか?
質問日時: 2025/04/21 23:14 質問者: kgat0769
ベストアンサー
2
0
-
7
同じ意味でしょうか
次の(1)、(2)は同じ意味でしょうか。つまり、正しく計算すれば(1)、(2)は同じ値になるのでしょうか。 (1)「会社計算規則」第74条3の言う「流動資産」 https://laws.e-gov.go.jp/law/418M60000010013 (2)「連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準」の「一 資金の範囲」の言う「現金及び現金同等物」 https://www.fsa.go.jp/p_mof/singikai/kaikei/tosin/1a909b2.htm
質問日時: 2025/04/15 21:46 質問者: wakabakun
ベストアンサー
2
0
-
8
会計、決算のことについて質問です。手元流動性の計算式は財務省では写真の通りとなっていますが、この期首
会計、決算のことについて質問です。手元流動性の計算式は財務省では写真の通りとなっていますが、この期首期末平均とはなんでしょう
質問日時: 2025/03/25 20:18 質問者: 45450721
解決済
1
0
-
9
日本保守党は寄付をしても領収書を出さないらしい、領収書を出さなくても一銭の儲けにならないし、何かの行
日本保守党は寄付をしても領収書を出さないらしい、領収書を出さなくても一銭の儲けにならないし、何かの行き違いですか?
質問日時: 2024/10/24 15:36 質問者: yuucyann
ベストアンサー
3
0
-
10
ベストアンサー
4
0
-
11
建設業会計における勘定科目について
この度、建設業界の会社に入社しまして、経理課に配属されているものです。 一応、商業簿記2級を取得しており、仕事で「売掛金」という単語を使って話をしたら、同期の人に建設業会計だと「売掛金」って使わないよと指摘されました。 勉強になったと思い、ネットで調べたら「完成工事未収入金」というらしいのですが、かといって「売掛金」が駄目とはどこにも書いてないので、知らずに使ったら恥になるのか、それとも意味合いは同じなので使っても許される勘定科目なのか、その線引きが分りません。 どなたか、教えていただけますでしょうか。
質問日時: 2025/04/02 15:37 質問者: aya。。。。。
ベストアンサー
3
0
-
12
フジ会見 飲み代やホテル代 フジの経費で、計上? これ経費と認めるんですか?税務署は
フジ会見 飲み代やホテル代 フジの経費で、計上? これ経費と認めるんですか?税務署は
質問日時: 2025/04/02 03:58 質問者: えんのした
解決済
3
0
-
13
解決済
5
0
-
14
年度末の支払いについて
うちの会社は、3月決算の20日締めの翌15日払いになっております。 そこで、年度末に、業者さんから請求書が来たとして、本来なら次月の15日払いなのですが、今年度中に支払っても問題ないのでしょうか? 額は2万円ぐらいなので、節税対策にもならないかもしれませんが、支払えるものは何でも払っておいた方が、未払金扱いにしなくて済むから良いのでしょうか? あと、逆に相手の業者さんからしたら、来月入金のつもりで計算していたのに、こんな月末に急に振り込まれて迷惑だったりしませんか?
質問日時: 2025/03/28 15:40 質問者: aya。。。。。
ベストアンサー
5
0
-
15
のれんの償却を気にする企業が、なんで多いと言われるんでしょうか?
のれんの償却を気にする企業が、なんで多いと言われるんでしょうか? 有望なスタートアップを買収しよう!なんて考える企業は結構な大企業ですよね?元々結構な収益を上げているはず。償却費用で2、3年ぐらい利益が多少圧迫されても、微々たる影響なんじゃないですか?
質問日時: 2025/03/25 14:00 質問者: kgat0769
ベストアンサー
1
0
-
16
日当支払い時の課税区分について
以前は免税事業者だったのですが、インボイス制度が施行したことをキッカケに課税事業者になった某一般社団法人です。 この度、当協会が協会所属の構成員に日当を支払った時の取り扱いについて教えていただけますでしょうか。 いろいろ調べたところ、日当は課税10%のようなのですが、今まで解らず不課税区分でお支払いしていました。しかも『支払明細書』のみ付けて現金をお渡ししてあったのですが、『不課税』と明記してしまっていました。その場合、今年度から訂正しないといけないと思うのですが、どう訂正するのが正解なのかが分りません。ちなみに領収書も請求書も発行しておりません。 しかも、個人へ支払う場合と、企業へ支払う場合の2種類ありまして、どなたか分かり易く教えていただけないでしょうか。 あと、これは関係ないかもですが、懇親会を開いた時の会費に関しては、インボイス登録前は10,000円ジャストで貰っていたのですが、インボイス登録をキッカケに11,000円(10%税込)でいただくことに変更されています。 となると、心象的に、日当も10,000円から11,000円に変更するのが筋でしょうか?
質問日時: 2025/03/24 21:42 質問者: aya。。。。。
ベストアンサー
4
0
-
17
法人ですが今まで源泉をしてこなかったことについて
地域で作った法人(農事組合法人)で飲食店を運営しています。 店長が突然辞めますのでお金関係のことを引き継ぐことになりました。 そこで給料に関してですが、今までずっと源泉されていませんでした。 店長以外はパートとして地域の者が当番制で手伝いに来てもらっています。 パートだと月に2,3万くらいなのですが、たとえそのくらいでも 所定の手続きを踏まなければ源泉をしないと行けないと思うのですがされていません。 それに店長は月10万は超えていますが、それもされていないようです。 しかし帳簿を見ると振込と手渡しに分けるなど税金逃れをしようとしていることが伺えます。 これから従業員を雇うことも考えていて、適正に運営して行かなければならないと思い 源泉を今までしていなかったことを担当の税理士さんに相談しようと思っているのですが、大事になるでしょうか。またメールで相談などは持っての他でしょうか。 今は3月で、源泉するとなると年の途中で開始することになりますがそれもおかしなことです。 アドバイス等頂けると幸いです。
質問日時: 2025/03/20 07:48 質問者: mucha25
解決済
2
0
-
18
必要経費精算の帳簿の日付について
地域で作った法人(農事組合法人)で飲食店を運営しています。 店長が突然辞めますのでお金関係のことを引き継ぐことになりました。 現金をなるべく持ちたくないので これから必要経費は全て立替し、後日月2回にまとめて清算(私の口座に振り込み)しようと思っています。 この場合帳簿の日付は購入日ではなく清算した日になるのでしょうか。 また年度末に購入した清算が済んでいない物には未払い金として計上になるのでしょうか。 税理士さんにお願いしているのですがある程度の知識は必要だと思うので アドバイス等頂けると幸いです。
質問日時: 2025/03/19 12:54 質問者: mucha25
解決済
4
0
-
19
刺繍は簡易課税では何種になりますか?
刺繍業で体操服や制服に名前を刺繍しています。 消費税の簡易課税では事業区分は何種になりますでしょうか?
質問日時: 2025/02/28 16:55 質問者: boki7
解決済
1
0
-
20
医療費控除の対象はいくらになりますか?
人間ドックで病気が見つかり入院して手術をしました。 保険会社から保険金を5万円いただきました。 人間ドックは8万円で、入院代は3万円です。 この場合は医療費の控除は、 入院代3万円△保険金5万円で入院代は医療費控除出来ないと思いますが、 人間ドック代は8万円丸々医療費控除の対象になりますか? それとも8万円△2万円=6万円しか医療費控除の対象に出来ませんか?
質問日時: 2025/02/05 20:31 質問者: boki7
ベストアンサー
3
0
-
21
自社商品券を無料配布したときの会計処理
飲食店で、自社独自の商品券を発行しており、次のように処理しています。 商品券販売時 現金×××/前受金××× 商品券で食事されたとき 前受金×××/売上××× イベントの景品として自社商品券を無料で配布した場合は、 1.販売促進費×××/前受金××× などで処理すれば良いでしょうか? 2.課税取引、不課税取引どちらになりますか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/01/29 14:47 質問者: hoshihuru
解決済
2
0
-
22
売却した車
個人事業で使用していた車を100万円ほどで売りましたがこれは収入になりますか? また来月あたりに200万円くらいの車を事業用に買いますが差引100万円ほどの減価償却扱いにするのか100万円は無かったことにして200万円を減価償却扱いにしてもいいんでしょうか?
質問日時: 2025/01/20 17:57 質問者: yuuyuu1
ベストアンサー
7
0
-
23
【給与計算・経理に精通している方、教えてください!】
新会社設立で給与の締日と支給日変更に伴い、従業員に負担がないように10日分の勤務に対して、前月と同じ給与(30日分)を一旦支払っていました。 賞与支給月に控除のタイミングを合わせ、過剰支給分を控除したいと思います。(従業員へは事前に案内済み) そこで、今回の給与で控除する項目と額について教えていただきたいです。 ●支給当時の給与額(旧会社での最終給与) 【支給項目(借方)】 給与手当:5,000,000円 定額減税: 100,000円 【控除項目(貸方)】 厚生年金: 230,000円 健康保険: 140,000円 雇用保険: 30,000円 所得税 : 250,000円 住民税 : 200,000円 前貸金 : 170,000円 ガソリン: 40,000円 家賃 : 100,000円 差引支給:3,940,000円 ●本来の給与額(新会社移籍時) 【支給項目(借方)】 給与手当:2,000,000円 定額減税: 0円(6/1以降設立の為、適用なしという認識です) 【控除項目(貸方)】 厚生年金: 230,000円(旧会社から間を空けずに加入しています) 健康保険: 140,000円(旧会社から間を空けずに加入しています) 雇用保険: 10,000円(旧会社から間を空けずに加入しています) 所得税 : 30,000円 住民税 : 200,000円 前貸金 : 60,000円 ガソリン: 10,000円 家賃 : 0円 差引支給:1,320,000円 ●上記の場合、従業員から控除する金額は下記のようになりますでしょうか? ①差引支給:2,620,000円 ②定額減税: 100,000円(全額徴収) ③雇用保険:調整後の給与額により変動 ④所得税 :調整後の給与額により変動 ⑤前貸金 : 110,000円(差額還付) ⑥ガソリン: 30,000円(差額還付) ⑦家賃 : 100,000円(全額還付) 長文になりましたが、ご回答宜しくお願いいたします。
質問日時: 2024/12/14 11:23 質問者: coppertruc
ベストアンサー
1
1
-
24
三井住友銀行 残高証明発行手数料 インボイス
三井住友銀行に法人口座があります。 残高証明は年1回自動発行&発行手数料は当該口座から引き落としの手続きにしてあります。 今年も例年通り発行されたのですが、発行手数料(440円)のインボイスはどこから入手できますか? わかる方いたら教えてください。(web21は契約しています。)
質問日時: 2024/12/06 11:33 質問者: iamarobot
ベストアンサー
3
0
-
25
運転資金の計算についてです。 売上債権+商品-仕入債務で運転資金が出せると思いますが、理屈がわかりま
運転資金の計算についてです。 売上債権+商品-仕入債務で運転資金が出せると思いますが、理屈がわかりません. なぜかわかりやすく説明できる人いますか? 中小企業診断士 簿記
質問日時: 2024/12/02 23:48 質問者: hanayawarakashi
解決済
2
0
-
26
ゴルフの領収書
接待でゴルフをして、領収書をもらう時ですが、自動精算機で清算して領収書を発行すると宛名がなしになると思うのですが、その場合はフロントで宛名を書いて貰えばいいのでしょうか?
質問日時: 2024/11/19 17:39 質問者: まなやんかな
解決済
4
0
-
27
ベストアンサー
6
0
-
28
解決済
3
0
-
29
建設労働組合の共済費は経費になりますか?
建設労働組合に毎月、建退共や組合費、共済費を払っています。 組合費は経費で建退共は経費にならないと思います。 共済費は経費になるのでしょうか?ならないのでしょうか? https://www.fukkenrou.org/merit/cooperation/ https://kumakenro.com/kyousai.html
質問日時: 2024/02/21 10:17 質問者: englishshsh
解決済
1
0
-
30
残存価額と備忘価額について
平成19年の税制改正までは残存価額(取得価額の10%)という考えで減価償却を行っていたが 税制改正後は備忘価額(減価償却を1円まで行えるようになる)を使うようになったと勉強しています。 調べるとこの背景には海外諸国に足並みを揃えるため(海外諸国は備忘価額で減価償却していた)とあり、 確かに昨今のグローバル化を見ても足並みを揃えるという点で言わんとしている事は分かるのですが、 ただ減価償却(言わば経理処理)って裏方の処理でそれが販売競争に影響を及ぼすものなのか疑問に思いました。 足並みを揃えないと何か不利になる事はあるのでしょうか?
質問日時: 2025/03/13 09:49 質問者: スノコ
ベストアンサー
2
0
-
31
会社の出張について。 大阪支社から名古屋本社に出張する際、 経費精算は近鉄特急利用で精算し、 実際に
会社の出張について。 大阪支社から名古屋本社に出張する際、 経費精算は近鉄特急利用で精算し、 実際には差額を自己負担で新幹線のグリーン車を利用したとします。 会社から領収書の提出は求められていません。 これが発覚して処分されることはありますか?
質問日時: 2025/03/12 21:14 質問者: nh111
解決済
4
1
-
32
会計処理の際の勘定科目について
金融機関の経理担当です。国債を運用してしていますが、もし国債の時価額が下落して減損処理をしなければならなくなった場合の仕訳に用いる勘定科目は、事業損失ですか。それとも特別損失でしょうか。教えてください。
質問日時: 2025/03/08 00:30 質問者: kitaya
解決済
1
0
-
33
【少額減価償却資産の特例】中古車購入時の『取得金額』に含める内容について
以下のケースは「少額減価償却資産の特例」に当てはまりますでしょうか? 事業用貨物の中古車を購入いたしました。 ・車両価格 258,810 ・自賠責保険 15,000 ・リサイクル預託金 8,220 ・ナンバー代 1,470 ・検査登録代行費用 16,500 ◆合計金額 300,000 ※また、ローンにて購入したため、分割払い手数料が別途10,393円となっております。 「取得金額」が30万円未満の場合、「少額減価償却資産の特例」が適用できると拝見しましたが、車両の購入金額のどこまでが「取得金額」に当たるか分からずにおります。 2024年末にて廃業いたしましたため、可能であれば一括にて経費に含められると有難く、大変恐縮ですがどなたかご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/07 14:09 質問者: m.n.t.
解決済
1
0
-
34
請求書
質問します。invoiceを取り消しして令和7年1月から失効になります。 invoiceの支払いは毎月請求書をもらいましたが取引先がこれからもinvoiceもないのに報酬の請求書を送ると言うので理由を聞くと税理士に出すからと言うのです。他の仕事仲間に聞くとinvoiceもとってないし自己申告と言うのです。 なぜ登録番号も無い請求書を毎月貰わないと行けないのですか?支払調書を税理士に出せばいいのでは無いですか?
質問日時: 2025/03/03 18:42 質問者: ペンション
解決済
1
0
-
35
減価償却について
マンション60世帯のうち1戸(床面積は共用部分を含む約60m2)を、私が所有して賃貸中です。マンション全体の床面積は約5700m2です。 大規模修繕が令和6年にあり、費用は約8000万円掛かりました。 今年の確定申告に当たり確認したところ、税務署の計算式では、8000万円✕床面積から見た0.6%で、未償却残高4800万円で、そこから毎年決まった金額(約100万円)を減価償却して行くと言われました。 なお、昨年までの確定申告では、減価償却費は中古物件であり、30万円ずつ落としていました。減価償却費が今年は130万円となる見込みで、家賃収入は約70万円となり確定申告の必要はなくなるのですが、市県民税の影響(国保や介護保険)のために確定申告をしようと思っています。 (質問店のまとめ) 私の床面積からの計算で良いのでしょうか。60世帯で割らなくても良いのでしょうか。 この点だけをお教え下さい。
質問日時: 2025/03/02 21:48 質問者: bonzin6
ベストアンサー
3
0
-
36
夫の純損失の繰越控除は事業承継した妻に引継げますか?
夫が個人事業主を廃業し、妻が事業を個人で承継します。 夫は令和6年の確定申告で赤字が100万円程あります。 この純損失は3年間繰り越すことができるはずですが、 妻に引継ぐことはできますか?
質問日時: 2025/03/01 22:57 質問者: boki7
解決済
1
0
-
37
夫が会社を法人化し、私に簿記の資格を取ったら?と勧めてきました。 はるか昔簿記をほんの少し齧る経験が
夫が会社を法人化し、私に簿記の資格を取ったら?と勧めてきました。 はるか昔簿記をほんの少し齧る経験があったのですが、とにかくものすごく苦手に感じました。 今は優秀な会計ソフトというものがあるそうですので、簿記を勉強しなくても何とかならないかと思っているのですが甘いでしょうか?
質問日時: 2025/02/16 20:07 質問者: ダム湖
ベストアンサー
4
0
-
38
自分で法人の決裁書の提出可能でしょうか?
老いて所得が少なくなったのですが売り上げ0の法人が手放せません・・・そこで会計事務所なしで自分で税務処理できるでしょうか?
質問日時: 2025/02/07 17:11 質問者: gejigeji1
解決済
3
0
-
39
エアコン取付作業料は、何?
エアコンをインターネットで購入し、近所の知り合いに取り付けた場合の仕訳は、どうなりますか? エアコン代 30万円(税別) 取付作業料 10万円(税別) 消費税の仕訳は書きませんが、①と②とどちらが、正しいですか ①固定資産(器具備品) /現金 40万円 として、減価償却費として1年毎償却 ②固定資産(器具備品) /現金 30万円 取付作業料 /現金 10万円 つまり、取付作業料は、固定資産にいれなくてもいいのかどうなのかを聞きたいのです。 いれなくてよければ、本年の損金に入れれますし、なんか利益調整の考え方からダメな気もします。 もしかしたら、資本金なんかで変わってきたりしますか?
質問日時: 2025/01/27 12:33 質問者: ghost305jp
解決済
2
0
-
40
運転資金について。 売上債権➕棚卸資産➖支払債務=運転資金 という式があると思います。 事業において
運転資金について。 売上債権➕棚卸資産➖支払債務=運転資金 という式があると思います。 事業において、仕入と売り上げは仕入れが先なので、支払債務の支払いが売上債権の回収より早いですよね。 なので、 例えば手元現金0円で、売上債権300万あり、支払債務が200万だとします。 上述の式だと300万➖200万=運転資金100万ですが、 実際は支払債務の支払があり、手元に現金ないので、200万必要ですよね。 事業を継続的に行っていったとすると、300万➖200万=手元現金100万あるので、次の支払債務200万を払うときには100万運転資金が必要という考え方ですか?
質問日時: 2025/01/25 12:41 質問者: hanayawarakashi
解決済
2
0
-
41
領収書に収入印紙を誤って貼ってしまいました。 クレジットカード決済の領収書は 貼る必要は無いのに、誤
領収書に収入印紙を誤って貼ってしまいました。 クレジットカード決済の領収書は 貼る必要は無いのに、誤って貼って お客様に渡してしまいました。 大丈夫なのでしょうか? アドバイスをお願い致します。
質問日時: 2025/01/22 09:20 質問者: sinsinsinz
ベストアンサー
8
0
-
42
ベストアンサー
4
0
-
43
政府からのIT導入補助金を貰われた会社はあるでしょうか? 私達の会社も頂き通帳に振込まれてきました。
政府からのIT導入補助金を貰われた会社はあるでしょうか? 私達の会社も頂き通帳に振込まれてきました。 確定申告の際等、これがIT導入補助金であるという事を証明する書類あるいは補助金の確定通知書等が無いと顧客からの報酬とも取られかねません。 確定通知書が送付されて来たのを私達が見失っているだけでしょうか? もし確定通知書を請求するとしたら何処に請求すればいいのにのでしょうか? 知っている方よろしくお願いします。
質問日時: 2025/01/16 19:33 質問者: ミミイカ8号
解決済
1
0
-
44
配当、余剰金の分配、金銭の分配及び基金利息の支払調書について
某一般社団法人の事務局を務めている者です。 非営利型法人のため収益もほぼなく、昨年度までは免税事業者でしたが、インボイス登録をして今年から課税事業所となりました。 そこで、昨年度まで、配当、余剰金の分配、金銭の分配及び基金利息の支払調書が税務署から届いてなかったのですが、今年年末調整書類と同封されて届きましたので、どうしたものかと思っております。 そもそも、何で届くようになったのか、どなたか教えていただけないでしょうか。 また、特に配当したりといったことはしておりませんので、提出は不要で宜しいのでしょうか?
質問日時: 2025/01/05 03:14 質問者: aya。。。。。
ベストアンサー
3
0
-
45
インボイス付領収書を発行することになりました。
賃貸の領収書を調べていたら下記の説明のある領収書がありました。印紙税を節約できるとあります。具体的にどういうものですか。通帳? 日本法令 印紙税法別表第1第19号に該当する文書となっているので月々領収書を作成するよりも印紙代の節約になり、1冊で2年(24か月)分使用できるので経済的です。
質問日時: 2025/01/03 20:01 質問者: sisann
ベストアンサー
2
0
-
46
国の一般会計と特別会計について質問なんですが、なんでテレビとかでは特別会計について取り上げないのです
国の一般会計と特別会計について質問なんですが、なんでテレビとかでは特別会計について取り上げないのですか?一部では裏の予算と言われてますが。
質問日時: 2024/12/25 18:35 質問者: vanessa1028
解決済
2
0
-
47
工事未払金の仕訳について教えてください。
A社に支払う予定の工事未払金が900,000あります。(B現場分) A社がB現場で施工中に壁を損傷したのですが、 その分のC社からの請求が66,000です。(うちに請求がきます) 月末の支払いで、66,000を差引いて振込んで良いとの事なのですが、 その時の仕訳は、「値引」処理で合っていますか? 工事未払金/預金 834,000 工事未払金/値引 66,000 またC社から届いた請求は、うちが支払うのですが、 外注費/工事未払金 66,000 で合っていますか?
質問日時: 2024/12/25 15:50 質問者: nicconico2
解決済
1
0
-
48
会社の経費で自分のポイント貯めるのはありですか? 会社の経理の人から高額の支払いになる時、ポイント貯
会社の経費で自分のポイント貯めるのはありですか? 会社の経理の人から高額の支払いになる時、ポイント貯めていいですよーみたいな事言っていました。経理の人から良いって言われると思わなかったのでびっくりしました。
質問日時: 2024/12/09 19:31 質問者: gxgな
解決済
14
0
-
49
解決済
3
0
-
50
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
これって横領?
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損益分...
-
同じ意味でしょうか
-
会計、決算のことについて質問です...
-
日本保守党は寄付をしても領収書を...
-
新千円札 ”810”000番 野獣番号 価値...
-
建設業会計における勘定科目について
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フジの...
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
-
年度末の支払いについて
-
のれんの償却を気にする企業が、な...
-
日当支払い時の課税区分について
-
法人ですが今まで源泉をしてこなか...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
刺繍は簡易課税では何種になりますか?
-
医療費控除の対象はいくらになりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
建設業会計における勘定科目について
-
これって横領?
-
急逝した社員の仮払金精算
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フジの...
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
同じ意味でしょうか
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損益分...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで精算...
-
日当支払い時の課税区分について
-
会社が定期券を購入するなというな...
-
割り勘の一円未満の処理どうしてま...
-
田んぼの水利組合の会計報告について
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
請求書発行について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
おすすめ情報