回答数
気になる
-
収益認識基準について
ちょうど収益認識の基準が変更される頃から簿記を勉強しているのですが、以前は売上勘定の計上時期として出荷基準と検収基準というのがあったと思うのですが、 これらが無くなり、履行義務の充足時点を基準に考えるようになったという認識で大丈夫でしょうか? それとも出荷基準、検収基準もまだ健在なのでしょうか?
質問日時: 2024/08/10 16:09 質問者: Gin-Buck
解決済
1
0
-
この計算はこれで良いのでしょうか?
最近、副業を始めました。 7月分の請求書を作っています。 7月の総労働時間が35時間45分になりました。 時給は、 税抜き1818円です 税込みで182円です 計算しやすいように、時間を数字で表したいのですが、 以下であってますでしょうか? 45分=45/60=3/4=0.75となります。 また、この場合、小数点第2位を四捨五入して0.8に して、 総労働時間は35.8となると思うのですが、このような請求の場合、 四捨五入していいものなのでしょうか?
質問日時: 2024/08/07 08:29 質問者: bouchira
ベストアンサー
2
0
-
経理、給与計算してる方のみお答えください。 年末調整、給与計算していて実際この人副業してるなって簡単
経理、給与計算してる方のみお答えください。 年末調整、給与計算していて実際この人副業してるなって簡単に分かるものですか?
質問日時: 2024/08/05 20:43 質問者: くるみよん
解決済
3
0
-
4
この計算について教えてください
最近、副業をしています。 取引先から時給2,000円(消費税込み)で報酬が支払われるのですが、 1か月分の請求をしようと思い、以下のような内容の 請求書を作りました。 1か月分の稼働時間:12時間12分 単価:1800円 1800円×12.12=21,816円 小計=21,816円 消費税:2,424円 21,816+2,424=合計24,240円 しかし、先方からこう指摘を受けました。 「小計に対して、消費税(10%)の計算がおかしいので、 単価を1818円にして(そうすると1.1倍した時に1999.8円になります)、 金額を手入力できるようでしたら、2000円にする(小数点以下切上げ) ことはできますでしょうか?」 指摘の中にある「1,818円」は どういう計算をすると出てくるのでしょうか? そもそも、消費税込みの時給(2000円)から、 どうやって消費税を算出するのって悩んでいます。 2000×10%=200円 2000円ー200円=1800円(純粋な時給) というふうに単純に考えてしまったのですが・・・。 誰かご教示くださいませ。 お願いしますm(__)m
質問日時: 2024/08/04 00:06 質問者: bouchira
ベストアンサー
3
1
-
5
解決済
7
0
-
6
会社から「自宅待機」を命じられ、この間、無給(欠勤)だった場合、
会社には、健康保険料や厚生年金保険料を支払う事になります。 ここで支払った時に、領収書が頂けますが、 この保険料は、翌年に行う「確定申告」に計上出来ますか? それとも、会社が「年末調整」でやってくれるものですか?
質問日時: 2024/07/31 07:53 質問者: みどりaaa
ベストアンサー
1
0
-
7
未成工事受入金の仕訳について。
新築工事の着工金が入金されましたが、 振込手数料を引かれて入金されたときの仕訳は合っていますか? 普 通 / 未成工事受入金 7,999,120 支払手数料 / 未成工事受入金 880 支払手数料ではない気がするのですが、 完成もしていないので売上値引ではないですよね?
質問日時: 2024/07/29 13:57 質問者: nicconico2
ベストアンサー
5
0
-
8
会社が定期券を購入するなというならそれに従うべきですよね?
研修期間が明け、来月から一部在宅勤務となります。 そのため来月からは定期券購入ではなく実費精算を会社から言われました。 ただ、一部在宅といってもほぼ出社で、計算しても定期券購入をした方が交通費が抑えられます。 休日に出かけることもあるので、購入した方が便利だし私の都合で購入しようかなと思いましたが、実費精算で計算をする以上、定期で安く済んだ分の差額が出てきます。 そうすると横領になってしまうと思ったので、会社に計算結果とともに購入したいと相談しました。 その結果、購入するなということだったので諦めますが、私が相談したこと自体は間違いではないですよね? 友人から、定期券購入は個人の自由じゃんと言われ、たしかにそうだとも思います。 プライベート含め使う用事があるなら買ってもいい気はするのですが、会社から交通費を出してもらってる以上会社の指示に従うべきでしょうか
質問日時: 2024/07/23 21:46 質問者: jamfruits
解決済
6
0
-
9
【債務超過とは何か?】どういう意味か教えてください。 「2023年度は1億円の赤字とな
【債務超過とは何か?】どういう意味か教えてください。 「2023年度は1億円の赤字となったが、期末の純資産は4460万円で債務超過は回避できた」 私からすると1億円の赤字で、資産が4460万円なら5540万円の債務超過な気がするのですが、5540万円の赤字=債務超過を回避出来たとなる理由を教えてください。
質問日時: 2024/07/22 19:21 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
10
【至急】経理関係分かる方教えてください!! 診療所の経費整理について、「診療報酬等決定通知書」 「報
【至急】経理関係分かる方教えてください!! 診療所の経費整理について、「診療報酬等決定通知書」 「報酬,料金,契約金及び賞金の支払い調書」はどのように処理したらいいのか教えてください! これは、収入とみなして計算するのか。 源泉徴収の金額に誤差ないか確かめるのか。 どのようにしたらいいか詳しく分かる方教えて頂きたいです。
質問日時: 2024/07/20 13:18 質問者: Candystick
解決済
1
0
-
11
キャリアに関するご相談です。 長くなりますが、見ていただけたら嬉しいです。 私は今、会社の経理を4年
キャリアに関するご相談です。 長くなりますが、見ていただけたら嬉しいです。 私は今、会社の経理を4年間担当しています。 今の会社は商業高校を卒業後、 本社に入社しました。 支店は13拠点あります。 会社全体としての社員は300人いかないくらいの規模です。 昨年、上場企業と事業統合をし、 上場企業の子会社になりました。 元々、高卒時点では簿記3級しかもっていませんでしたが、上場企業の親会社の経理部の方や、監査法人の方と接する機会が増え、自分の仕事スキルの現状を見直すきっかけになり、もっとスキルアップしたいなと思い、先日簿記2級を取得しました。 今の職場は、休みもとりやすく、人間関係も良好です。 不安があるとしたら、給与面です。 今、実家暮らしでその分貯金はできていますが、 一人暮らしをするとなると、少ない給与です。 もし、次転職するとなれば、年収アップをしたいのと、もっとより深く決算業務に取り組んでみたいという気持ちがあります。求人サイトを見ると、月給が高いところはほとんど大卒を求められています。 次、スキルアップ、何か勉強するとしたら、 簿記1級が強いでしょうか? 何か他にこの勉強をしていたらというアドバイスがあれば教えていただきたいです。
質問日時: 2024/07/19 17:10 質問者: koni7na
解決済
3
0
-
12
吹き出しイラストの無料ダウンロード。
無料でダウンロードはできるのですが、 「サンプル」などの文字が印字されている時、 どのようにして使うのですか? 同じサイトでは、吹き出しに何も印字されてないのもあるので それはそのまま使ってますが。
質問日時: 2024/07/19 11:52 質問者: nicconico2
解決済
3
0
-
13
早めの回答をお願いします。 福祉施設の経理処理について質問です。 A拠点とB拠点があり、年度変わりの
早めの回答をお願いします。 福祉施設の経理処理について質問です。 A拠点とB拠点があり、年度変わりの時に変動手当である夜勤手当を例えば5万円あったとすると、4月よりA拠点で勤務している者がB拠点に移った時は、A拠点で3月末で未払を立てて、【夜勤手当/未払金】として5万円計上します。一方、B拠点では、3月末で5万円の未収を立てて、【未収金/夜勤手当】として5万円計上しておくので良いですよね? 実際、4月には5万円の資金移動は実行します。A拠点からB拠点へ向けて5万円を資金移動します。その時の仕訳はA拠点では【未払金/普通預金】として5万円、B拠点では【普通預金/未収金】として5万円計上。 この仕訳を入れつつ、実際の25日の給与支払い時の全体の仕訳は、B拠点から前年度の夜勤手当5万円を含んだ給与が支払われているのですが、この時、B拠点では5万円はどのように計上したらよろしいでしょうか? すみません、記載していて自分でわけがわからないようになってきましたが、どなたか少しでも参考になるアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2024/07/18 21:48 質問者: コウメ0123
解決済
2
0
-
14
建設業、工事台帳について。
工事台帳について教えてください。 100万以下の工事は「その他」でまとめているのですが、 どんな小さな工事でも工事台帳をつけなければいけないですか? 会社によって違うので、どちらが正しいのか教えてほしいです。 以前勤めていた建設会社は金額に関係なく台帳をつけていました。
質問日時: 2024/07/18 10:31 質問者: nicconico2
解決済
1
0
-
15
ウーバーイーツで税金額をする場合、収入証明書は売上画面をスクショして紙にコピーして持っていくんでしょ
ウーバーイーツで税金額をする場合、収入証明書は売上画面をスクショして紙にコピーして持っていくんでしょうか? もしそうならあの画面って売上だけでウーバーとか会社の名前はどこにも書いてないのに大丈夫なんでしょうか。 あと1年分の売上をまとめて1回で表示する事は可能でしょうか? 普通に表示させると一件一件個別に表示されるのであれをコピーするとなると膨大な量の用紙になるので税務署でかなり嫌がられそうなんですが。 ウーバーに直接聞けって意見も出そうですがサポートがどこにあるのか分かりにくすぎるのでこちらで質問させてもらいました。
質問日時: 2024/07/18 08:05 質問者: 5252ga
解決済
1
0
-
16
今、パートで経理事務をしています。 正社員の経理事務かパートか正社員の税理士事務所での勤務を希望して
今、パートで経理事務をしています。 正社員の経理事務かパートか正社員の税理士事務所での勤務を希望しています。 パソコンのスキルをあげたいのですが、上の私が希望している職種で、パソコンでこれを勉強しておいた方がいいというのがあれば教えて下さい。
質問日時: 2024/07/18 01:19 質問者: さとさとさと。
ベストアンサー
3
0
-
17
日商簿記以外のパソコンを利用した経理資格
現在、昔取った簿記3級を勉強し直しています。 問題を解くとき電卓を使って計算しているのですが、エクセルや会計ソフトならもっと簡単に計算できるのにと思ってしまいます。 3級の勉強が終わった後、日商簿記2級に取り掛かるべきか、それともパソコンを利用した資格に移行しようか迷っています。 そこで質問ですが、 1.パソコンを利用した会計資格で履歴書に書けるおすすめの資格はありますか? 2. パソコンを利用した会計資格を勉強する際には、会計ソフトがインストールされていないと勉強できないのでしょうか?会計ソフトなど持っていませんが、高額でも勉強のために購入しなければならないのでしょうか? 3. 簿記や会計はAIの得意分野だと聞きました。今後簿記や会計の職はAIに淘汰されてしまうのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/07/16 23:05 質問者: senseofcuriosity
ベストアンサー
3
0
-
18
ベストアンサー
8
0
-
19
解決済
3
0
-
20
簿記三級の修正記入について 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えてください。 3/31決算で、7
簿記三級の修正記入について 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えてください。 3/31決算で、7/1から1年間保険料が発生し、支払日は来期の7/1という設定でした。 なので、3/31時点で未払い保険料が1800円ある(1年間では2400円になる計算です)という仕訳だったのですが、表には既に保険料の借り方に2400円が記入済みでした。 仕訳としては、(保険料)1800 (未払い保険料)1800になるので、修正記入欄には保険料の借り方に1800円を記入することになると思います。 そうなると、2400+1800で4200円になりますよね。 ここがどうも理解できないのです。 仕訳までは全て理解できているのですが、1年間で2400円の保険料で今の時点で1800円の未払い保険料がある、というだけなのに4200になるというのはどういことなのでしょうか?
質問日時: 2024/07/10 16:38 質問者: na____2525
解決済
4
0
-
21
税務調査
会社の経理をしていますが、私が入社してから1度もというか、設立時から1度も税務署が来た事はありません。もう設立後25年ほどになると思います。 こんなにこないものなのでしょうか? 30年に一回はくるのでしょうか?
質問日時: 2024/07/07 21:24 質問者: ひでろー
ベストアンサー
5
0
-
22
我が社の交通費申請について アプリを使用して管理されており、 特急などを使用する際は領収書の提出が必
我が社の交通費申請について アプリを使用して管理されており、 特急などを使用する際は領収書の提出が必要となりますが、 〈クレジットご利用票〉を提出していました。 何度かそれで経理にて承認が通っていたので、 それでOKと思っていたら、 経理より既に給料への交通費振り込みがなされてから、 領収書を提出しろと言われました。 以前も〈クレジットご利用票〉の提出で 承認ができていると伝えると、 じゃあそれもダメですね。 とその分も領収書を提出しろと言われました。 領収書を提出する理由はわかっているのか? とも言われました。 領収書を取得するには、 西日本JR、東日本JRもあるし、 労力と時間、物理的にも難しいです。 それに、 既に承認をしているにも関わらず、 そんな無茶苦茶な事を言われても、、と理不尽なのではと思っています。 経理上のルールは理解するのですが、 そもそも〈クレジットご利用票〉 には日付、区間、価格の記載もあるし、 一般的には〈クレジットご利用票〉での 経理提出はダメなのでしょうか? 一般的な経理でのご判断を知りたいです、、 ご確認をよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/07/03 19:30 質問者: nkhr020209
解決済
5
0
-
23
役員だけの社員旅行は経費になりますか? 株式会社で6期目です。 年明けに、従業員が辞めてしまい、私と
役員だけの社員旅行は経費になりますか? 株式会社で6期目です。 年明けに、従業員が辞めてしまい、私と妻だけが役員となっている会社です。 7月が決算で、大口の受注もあり、想定よりも大幅な黒字で着地予定です。 このタイミングで、社員旅行として夫婦の旅行で100万くらい使うと経費として認められますか?
質問日時: 2024/07/03 13:21 質問者: 0721_1919
ベストアンサー
9
0
-
24
有利子負債比率400%以上の企業が倒産する可能性は?
具体的に言いますと、日本板硝子株式会社です。 2024.3期の時点で有利子負債比率は402.78%。 しかも、2019.3期から有利子負債額の数字は年々増え続けてます。 これは、借金を返済する金額よりも新たに借りる額の方が毎年大きいということですよね? 現状の売上・利益などが続くとした場合、倒産することなく借金を返済できますでしょうか? 返済するのにどれくらいかかるのでしょうか? 現在、自己資本率は12.% 倒産する可能性はどれくらいでしょうか? 会計に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/06/27 16:22 質問者: daaaago
ベストアンサー
2
0
-
25
自社も得意先も会計期末を月末に設定しているとします。そして自社で得意先に発行する請求書を20日締にし
自社も得意先も会計期末を月末に設定しているとします。そして自社で得意先に発行する請求書を20日締にしているとします。 ①得意先が仕入を月末締めにしているというのは、これは会計期末が月末だからという意味ですか? ②そして自社が売上の請求書を20日に締めて送ったが、月末を過ぎて得意先に到着した場合、これは得意先の経理では当月の仕入計上にするのではなく翌月の仕入計上にするという意味なのですか?それとも支払いを翌月にズラすという意味なのですか?
質問日時: 2024/06/15 08:57 質問者: ID_非公開
解決済
2
0
-
26
有価証券報告書、決算書について。 多角的に事業を展開している企業の有価証券報告書の中から一事業だけの
有価証券報告書、決算書について。 多角的に事業を展開している企業の有価証券報告書の中から一事業だけの財務諸表を見ることはできないのでしょうか? 連結財務諸表だと他の事業のデータも含まれてしまうので子会社の財務諸表とかを見たいのですが。 公開されてないとやはり見れませんよね? 例としては川崎重工業など。
質問日時: 2024/06/15 04:41 質問者: XZZZ
解決済
3
0
-
27
請求書発行について
請求先(先方)の締め日が月末締めだった場合、請求書の発行日は6月30日になるのですが、今年は日曜日なので、その場合6月29日土曜日の発行にすべきなのでしょうか。それとも7月1日月曜日発行なのでしょうか? 初歩的なことなのですが、ふと疑問に感じてきまして、今までは前倒しにしていたのですが、間違っていたかもと思いまして、どなたか正解を教えてください。
質問日時: 2024/06/15 02:11 質問者: aya。。。。。
ベストアンサー
5
1
-
28
解決済
6
0
-
29
経理の仕事で、振込用紙がある時、銀行や郵便局のATMで払うことがあると思いますが、ATM払込だと払っ
経理の仕事で、振込用紙がある時、銀行や郵便局のATMで払うことがあると思いますが、ATM払込だと払った証明のハンコ(振込用紙の押印欄)に何も証明がないことになりますが、どうするのが通常なんですか? 振り込んだ後に印刷される払込レシートでいいのでしょうか?それとも企業の銀行口座から直接引き落としされてるのが通帳で分かるからレシートすら必要ないのでしょうか?
質問日時: 2024/06/11 17:05 質問者: ID_非公開
ベストアンサー
2
0
-
30
有給休暇を取得すると給料が減ることについて。
この会社に務めて2年目なのですが、 先日経理の方からタイトルのことを言われました。 平均賃金がどうのこうのと説明されましたがイマイチわかりませんでしたので、 どなたか教えて頂けないでしょうか? ちなみに給料は月給制です。
質問日時: 2024/06/07 14:05 質問者: nicconico2
解決済
9
0
-
31
工事が終わっている現場の赤伝について。
工事が終わっている現場(A)の赤伝請求書がしばらく届いていましたが、(返金処理はなしです) 違う現場(B・C)の請求額で差し引かれて請求書が今月来ました。 現場Aは前期分でもあるのですが、今期に逆仕訳起こしてもいいものでしょうか?
質問日時: 2024/06/07 10:40 質問者: nicconico2
解決済
2
0
-
32
女性の経理の人って、売上の方も仕入れの方もひっくるめて「請求書」としか言わない人多くないですか?それ
女性の経理の人って、売上の方も仕入れの方もひっくるめて「請求書」としか言わない人多くないですか?それじゃ新人の人はどっちの事を言ってるのか分からないだろと思うのですが。
質問日時: 2024/06/07 00:19 質問者: ID_非公開
ベストアンサー
4
0
-
33
税理士の顧問料について教えてください
顧問契約している税理士事務所があるのですが、 領収書を確認することもないのですが 現金出納帳も見ないで かろうじて 自社で入力した 会計ソフトだけを 見てるようで それで顧問として契約料を取っております。 また 売掛金の売掛請求書も見ておらず 会計ソフトの数字をたよりに 申告書を作成しています。自計化も8割がた当社で入力しており だいたい 600から700ぐらいの仕分け数です。 しかし 8万円近くしはらっております。 月次は一度もすることなく 年度末にドタバタで申告書の作成に入りますが そこで 入力ミスがあると 事務所訪問もカットになります。 値上げは 年度ごとではなく 途中の月で顧問料を微妙に上げると通告してきます。 決算期に近い時期に顧問料値上げを告げてくるので 受忍するしかありません。 良い事務所かどうか 判断ください。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/06/06 23:19 質問者: eedihyoi
解決済
8
0
-
34
最近とある買取屋が数千万単位の料金を未払いのまま破産したという話を聞きました。 この場合未払いの料金
最近とある買取屋が数千万単位の料金を未払いのまま破産したという話を聞きました。 この場合未払いの料金は買取に出した人には帰って来ないのでしょうか?
質問日時: 2024/05/31 21:03 質問者: ajgmwtあ
解決済
3
0
-
35
自動車税の前払処理 5月末決算なのですが、赤字ギリギリです!!! 自動車税を5/31に支払うのですが
自動車税の前払処理 5月末決算なのですが、赤字ギリギリです!!! 自動車税を5/31に支払うのですが、 自動車税って4月〜来年の3月の分なんですよね? 10ヶ月分を前払処理、っていうのはできないんでしょうか、、?
質問日時: 2024/05/27 15:22 質問者: きりんまんじゅう
解決済
5
0
-
36
決算時の前払処理 こんにちは。 決算時の前払い、日割りは面倒なのでなるべく月割りで計算したいのですが
決算時の前払処理 こんにちは。 決算時の前払い、日割りは面倒なのでなるべく月割りで計算したいのですが、 月の途中で契約したものについてはどう扱えばいいですか? 例えば、 5月末決算で5/15に向こう1年分の費用12万円をを前払いした場合 今期の費用はいくらになりますか? ※赤字ギリギリなので、前払費用は全部資産に入れます
質問日時: 2024/05/26 18:09 質問者: きりんまんじゅう
ベストアンサー
2
0
-
37
異動によるスーツ代について
お世話になります。 先日、辞令により営業職へ異動になりました。 それまでは規定なしの自由な服装の部署でしたが、社長より「スーツがないなら買ってください」と言われました。 この場合、スーツ代、靴代、鞄代は領収書で経費になるでしょうか?
質問日時: 2024/05/25 02:01 質問者: ikue0102
ベストアンサー
7
0
-
38
定額減税における一括処理について
下記の書類を記入すれば、月次で処理しなくても年末調整の時に 一括で支払いできるようになる書類と言われました。 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/teigaku/pdf/0024002-044_01.pdf 様々な記事を調べましたが、月次で処理しなくていいというような記事は見つからず、 詳しい方がいらっしゃれば、なぜ一括で処理できるのか噛み砕いて説明いただけますでしょうか?
質問日時: 2024/05/21 17:34 質問者: kona-mon
ベストアンサー
2
0
-
39
減損損失と一括償却の違いは?
減損損失って、「余計な損失を計上しないといけなくなっちまったよ…」みたいな、マイナスのニュアンスがありますよね? でも一括償却の方は、「いっぺんに損金処理できてラッキー!」みたいな、プラスのニュアンスがありますよね? その感じ方がズレてたらすみません、でもたぶんそんな感じじゃないか、と思います。 そのニュアンスの違いは、どこから来るんでしょうか?
質問日時: 2024/05/20 22:59 質問者: kgat0769
ベストアンサー
4
0
-
40
AmazonやYahooの領収書を自動で取ってくるようなアプリはありませんでしょうか? ここでいう領
AmazonやYahooの領収書を自動で取ってくるようなアプリはありませんでしょうか? ここでいう領収書とは、インボイスのTからはじまる番号や消費税の記載がある領収書です。 直接ダウンロードしてましたが、面倒です。
質問日時: 2024/05/20 08:58 質問者: ppakkunn
解決済
2
0
-
41
自治会の会計ソフトについてです。
今年度から自治会の役で会計をすることになりました。 引継ぎでは通帳 複式帳簿(手書き) 領収書貼った物 支出命令書(手書き)を頂きました 会計期間は4月1日~3月31日までです。(年度会計) 私は個人事業主で会計ソフト使えば簡単じゃん・・ 安易な気持ちでいたのですが、会計期間が1月~12月固定なので、使えない気がします。 質問なのですが、手持ちのソフトを 活用して年度会計に対応するには 入力仕分けはソフトにお任せして、年度の集計は手集計というのが今思う方法です 他に良い方法があれば是非教えて頂きたいと思います。 税務署年度と会計年度が同じなら良いですけどね
質問日時: 2024/05/14 22:16 質問者: tyobi0704
ベストアンサー
4
0
-
42
農業を営む法人は34業種に含まれず、法人税は課されないですか?
株式会社で農業を営んでいるのですが、農業を営む法人は34業種に含まれず、法人税は課されないですか? 当法人はJAにだけ出荷してるので、「特定の出荷業者等に売り渡すだけの行為は、物品販売業に含まれない。」ので、法人税払わなくていいのではないかと悩んでいます。 https://blog.canpan.info/waki/archive/1292 この様なことにお詳しい方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/05/12 12:50 質問者: boki7
解決済
1
0
-
43
会社の決算処理で尋ねます
1年ごとに決算書を作成して税務署に届けなくてはならないですが、利益に対する税金の計算方法を教えてください。また、社有車と事務所用建物を購入したいと考えていますが、経費として落とせる額に制限があるのでしょうか。例えば、社有車が70万、事務所用建物が500万だとして具体的に教えていただければ助かります。
質問日時: 2024/05/11 06:26 質問者: 140720sada
解決済
2
0
-
44
個人所有の土地を借地として借りて法人が事業を行うにあたり必要不可欠な伐採伐根費用の取り扱いについて
土地の伐採伐根費用については一般的に土地の価値を上げる費用として土地の評価額に算入する ようですが、これが自己所有の土地ではなく借地として法人が借り上げそこで事業を行うために 必要不可欠な伐採伐根費用も同じ解釈となるのでしょうか? 逆に伐採伐根でもこの条件、内容であれば間違いなく経費としての取り扱いとなるのは どんな場合でしょうか? 経費となる可能性がある条件があれば是非、ご教示ください よろしくお願いします
質問日時: 2024/04/30 22:28 質問者: ヨッシー7219
ベストアンサー
2
0
-
45
申告納入方式ってなんですか?申告納税法式とは違うものなんでしょうか
申告納入方式ってなんですか?申告納税法式とは違うものなんでしょうか
質問日時: 2024/04/28 11:20 質問者: クリリトン
解決済
3
0
-
46
ベトナムから家具を輸入し販売している家具商社です 円安がかなり進行しておりベトナム家具工場と海外貿易
ベトナムから家具を輸入し販売している家具商社です 円安がかなり進行しておりベトナム家具工場と海外貿易でUSドルではなく円取引の方法はなにかないですか あるいは部屋で現地銀行口座を作ってそこでそんで取引するのは可能ですか
質問日時: 2024/04/26 13:44 質問者: haiti
解決済
6
0
-
47
税理士変更について。決算処理を持って契約終了する際の気になる点
お世話になります。 弊社は5月末決算ですが、決算をやってもらってから 税理士事務所を変更しようと思っています。 その際、旧税理士事務所にて決算処理が終わるのが、大体2か月後の7月です。 顧問契約は5月一杯にしてもらっても良いものでしょうか? 6月、7月に聞くことは特にないので、 顧問契約は5月一杯までにしたいです。 (旧税理士事務所は、今月解約すれば、来月から料金引き落としは無いようにできます) 税理士を変更するに当たって、 ご経験がある方、教えていただけましたらありがたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/04/26 12:54 質問者: pankinman
ベストアンサー
2
0
-
48
償却資産の固定資産税について
60万の6年償却の資産の場合(1月に買ったとして) 1年目の期末簿価(50万)×1.4% 2年目の期末簿価(40万)×1.4% ・ ・ ・ 5年目の期末簿価(1円)×1.4% のようなイメージで合っておりますでしょうか? 30万以下(本来は6年償却)を、少額特例償却した一括償却した場合の固定資産税はどのようにるのでしょうか?
質問日時: 2024/04/24 18:13 質問者: oesky
ベストアンサー
1
0
-
49
繁殖用の成犬が死にました。
ブリーダーを始めました。 繁殖用としてポメラニアンの成犬を198,000円で購入しましたが、 2週間程で死んでしまいました。 会計処理はどうしたらよいか教えてください。
質問日時: 2024/04/24 08:26 質問者: eeyore0130
ベストアンサー
4
0
-
50
""未上場株式会社""の財務情報または確定申告数字を秘密に取る方法は有りますか? その会社は、中型で
""未上場株式会社""の財務情報または確定申告数字を秘密に取る方法は有りますか? その会社は、中型で、年商数十億、社員数十人。勿論、有料でいいのです。可能なら、そんな情報会社のURL,または、会社名、ご教示下さい。
質問日時: 2024/04/20 18:48 質問者: MrXYZ
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算月間際の請求書日付について
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
急逝した社員の仮払金精算
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
日本保守党は寄付をしても領収書を...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損益分...
-
これって横領?
-
同じ意味でしょうか
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
自分で法人の決裁書の提出可能でし...
-
年賀状をネット注文しました。
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
建設業会計における勘定科目について
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フジの...
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
-
年度末の支払いについて
-
会計、決算のことについて質問です...
-
のれんの償却を気にする企業が、な...
-
日当支払い時の課税区分について
-
法人ですが今まで源泉をしてこなか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
建設業会計における勘定科目について
-
これって横領?
-
急逝した社員の仮払金精算
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フジの...
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
同じ意味でしょうか
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損益分...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで精算...
-
日当支払い時の課税区分について
-
会社が定期券を購入するなというな...
-
割り勘の一円未満の処理どうしてま...
-
田んぼの水利組合の会計報告について
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
請求書発行について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
おすすめ情報