回答数
気になる
-
解決済
1
0
-
「むべ山風を嵐といふらむ」とか昔の短歌は機転が効いていたのに何で最近になるほどこういう機知がないの?
平安時代当たりの短歌は言葉遊びや洒落や重ね語?というか技巧を駆使したものだったのに、近代短歌などはまるでだめですよね?なぜなんでしょうか?
質問日時: 2024/11/25 08:29 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
2
0
-
花が散るときの比喩について
花が散るときの比喩について質問です。 私が調べたところ、 桜は散る。 椿は落ちる。 梅は零れる。 牡丹は崩れる。 薔薇は枯れる。 菊は舞う。 朝顔は萎む。 紫陽花はしがみつく。 雪柳は吹雪く。 花蘇芳は振り落とす。 というものが見つかったのですが、この他にも花の散るときの比喩がありましたら、教えてください。 たくさんあるととても助かります。
質問日時: 2024/11/23 21:27 質問者: 四方木
解決済
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
古文を学ぶ意義はあるのでしょうか? 共通テストの古文は平均が低いと塾の先生から聞きました。
古文を学ぶ意義はあるのでしょうか? 共通テストの古文は平均が低いと塾の先生から聞きました。
質問日時: 2024/11/19 12:17 質問者: baka312
ベストアンサー
7
0
-
俵万智さんの【この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日】のような懐かしい俳句、短歌ありま
俵万智さんの【この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日】のような懐かしい俳句、短歌ありますか?? 話題になった、ニュースになったものとかあったのでしょうか。 教えていただきたいです!よろしくお願いします!
質問日時: 2024/11/19 12:15 質問者: むっきーー
解決済
5
0
-
解決済
5
0
-
マロという愛称
大学時代、学友にマロという愛称というかあだ名というか、要は本名で呼ぶよりは 何となくこの方がピタリだという雰囲気で「マロ」というあだ名=愛称で呼ばれた男性がいました。 皆様、どんな理由か想像できますでしょうか。これはと思う素晴らしい回答をくださった方に ベストアンサーを差し上げたいと思います。頑張ってお答えください。
質問日時: 2024/11/18 09:59 質問者: kamiyamasora
ベストアンサー
8
0
-
三好達治の大阿蘇について 21行目の「雨が降っている」と 22行目の「雨は蕭々と降っている」の助詞で
三好達治の大阿蘇について 21行目の「雨が降っている」と 22行目の「雨は蕭々と降っている」の助詞である 「が」と「は」を使い分けた意図は何だと思いますか?
質問日時: 2024/11/14 21:51 質問者: dionysus
ベストアンサー
1
1
-
世を宇治山と人はいふなり
宇治と憂しの掛詞とされていますが、 「うぢ」と「うし」で「う」しか合ってません。 ふと疑問に持ちました。現代語では宇治(うじ)ですが。
質問日時: 2024/11/12 20:54 質問者: hanatsukikaze
ベストアンサー
3
0
-
土御門天皇(上皇)の御製
土御門上皇の(伝)終焉の地と言われる徳島県土成町・御所神社に、下の御製が記されています。 [山ふかく住みけるほども知られけり 月夜の猿の窓ぢかきこゑ] [埋もるる木の葉の下のみなし栗 かくて朽ちなむ身をば惜しまず] 雰囲気は分かる気がしますが、全体の「現代文」訳を知りたいです。 特に、 ・住みけるほども知られけり ・かくて朽ちなむ身をば惜しまず また、「みなし栗」というのは、地に落ちて落葉の下にある、実は食われてしまったイガだけの栗、でしょうか。
質問日時: 2024/11/10 19:20 質問者: レバーハート
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
伊豆の踊子で「女の手は汚いだろうから」とか、「女が箸を入れて汚いけど」って言うのは何でですか?
伊豆の踊子で「女の手は汚いだろうから」とか、「女が箸を入れて汚いけど」って言うのは何でですか?
質問日時: 2024/10/23 22:27 質問者: Nishi-Taku
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
藤原道長さんのこの句の意味は何なのでしょうか? この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思
藤原道長さんのこの句の意味は何なのでしょうか? この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば この世をばわが世とぞ思ふ→この世は自分のものだと思う 望月の→満月が 欠けたることも→欠けているということも…?(満月が欠けているはずがない) なしと思へば→ないものと思えば…?
質問日時: 2024/10/19 23:14 質問者: ナ形容詞
解決済
2
0
-
桃太郎
桃太郎は童話にして鬼征伐で征伐後に 宝物を車に乗せて持って帰る部分見ると、 逆の見方で桃太郎が海賊あるいは盗賊で、 鬼は島の住民で島を襲って、 宝物を強奪したという見方で 見るのはいかがでしょう。
質問日時: 2024/10/15 17:14 質問者: kamiyamasora
ベストアンサー
4
0
-
『下僕』の使い方 基本的に[げぼく][しもべ]と読む熟語ですがこの言葉について調べても腑に落ちません
『下僕』の使い方 基本的に[げぼく][しもべ]と読む熟語ですがこの言葉について調べても腑に落ちません… 正確にはげぼくと読み、意味も同じだと理解してます。 ーーー例文ーーーーーーー 「あなたのために闘うには、下僕は余りにも無力です」 (下僕のセリフ) この文を[げぼく]と[しもべ]ならどっちをで読みますか? また、読み方によって受け取り方が変わるなら教えてください
質問日時: 2024/10/15 17:12 質問者: ニンジャレッド
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
1
-
各地方の「母」の呼び方
「母」の呼び方は沖縄の宮古周辺では「あんまぁ」です。最近秋田のご老人から聞いたところでは、「あば」と呼んでいたそうです。それが学校での方言標準語化教育の影響で途中から「お母さん」になった由です。柳田国男によると、列島の僻地にいくほど古い言葉が残りやすいといいます。「あば」や「あんまぁ」は通底しているように察せられます。東国古語の「おも/あも」に無関係ではないと考えられます。 山陰、北陸、九州南部などではどんな呼び名が残ってる、あるいは、かつてあったのでしょうか。
質問日時: 2024/10/04 15:16 質問者: hisakata
解決済
1
0
-
新聞について 昭和の文学で新聞の第一面に大きく二号二段抜きで記事は出ていた。 の「二号二段抜き」とは
新聞について 昭和の文学で新聞の第一面に大きく二号二段抜きで記事は出ていた。 の「二号二段抜き」とはどういう意味ですか?
質問日時: 2024/10/04 07:19 質問者: ピン太郎明治
解決済
3
0
-
娯楽作品は文系的にやり尽くされて理系的にリメイクされるだけというのは本当ですかよろしくお願いしますm
娯楽作品は文系的にやり尽くされて理系的にリメイクされるだけというのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/09/27 07:40 質問者: yamaneko567
解決済
1
0
-
「新しく家を買う」と「新しい家を買う」はどう違う?
日本語を勉強している外国人の私ですが、「新しく家を買う」と「新しい家を買う」のニュアンス違いがよくわからないです。意味的には似ているようですが、ニュアンス的にはいかがでしょうか?
質問日時: 2024/09/19 12:10 質問者: thuhabn94
解決済
8
0
-
サトーハチロー氏はこう答えた
確か、サトーハチロー氏だったと記憶します。 記者の質問「どうして先生は何万もの詩を書くことができたのですか」 に対するサトーハチロー氏の回答・・ ご存じであれば教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/09/13 11:14 質問者: だんちゃん16
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
3
0
-
名刺の名前の上に俳人と表記すること
俳句を初めて5年目。無職65歳です。 575にはまっております。 個人の名刺に、俳人と記載することって、 俳句の世界では、どうなのでしょうか。
質問日時: 2024/08/26 09:26 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
7
0
-
「別れ」を意味する漢語の熟語を教えてください 永訣や久闊のような感じです
「別れ」を意味する漢語の熟語を教えてください 永訣や久闊のような感じです
質問日時: 2024/08/18 16:44 質問者: 宮本純子
解決済
2
0
-
上智志望です。国語の勉強法についての質問です。 私は上智志望の者です。 現代文(漢字なし)、古文、漢
上智志望です。国語の勉強法についての質問です。 私は上智志望の者です。 現代文(漢字なし)、古文、漢文の対策をしなければなりません。 古文、漢文に対しては知識はしっかり頭に入っています。 古文は315古文単語を書いてあるパターンほとんど覚えて、早慶上智レベルのFOMULA600に夏休み明けから取り組もうとしているところです。 文法についてはステップアップノートでだいぶ確認したので大丈夫です。 古文単語、古文単語は毎日確認するつもりです。 漢文は、ヤマノヤマで句形は覚えています。 この前提を踏まえた上で、演習(読解)についての相談があります。 古文漢文は毎日読解をした方がいいのでしょうか? 古文漢文は得点源にしたくて、現代文は苦手意識が強いので、苦手意識をとっぱらいたいです。 毎日現代文と古文を解く日、現代文と漢文を解く日で 現代文は毎日触り、古文漢文は1日ごとに演習をする方がいいのでしょうか。 正直、英語と日本史に比重を置いたほうがいいと自分でわかっているので、国語は少し軽めで行きたいです。 国語は演習が命で伸びにくい科目だとはわかっていますが、そもそも毎日解けるほどの演習量があるのかが不安です。 私は今のところ、1週間を7日として、現代文を触る日、古文を触る日、漢文を触る日に分けて対策したいと考えています。 (内訳:現代文週3回、古文週2回、漢文週2回) しかし、これじゃ演習量が少なすぎるのでしょうか。 毎日現代文、古文、漢文の読解を一個ずつするほうがいいですか?? それとも、週に3回、2回ずつ触る方法で大丈夫ですか?? 誰か教えてくださいー!!!!
質問日時: 2024/08/16 10:38 質問者: 華鈴。
解決済
2
0
-
同じ字を沢山つかう短文?川柳?の言葉遊びの名称 例 すももももも桃の内
アニメ一休さんのとんち勝負だったと思うのですが、短文か川柳かで、どれぐらい意味が通り同じ文字を使えるか勝負回があったと思うのですが、なんていう言葉遊びか知っていたら教えてください。 ちなみに一休さんが出した一例は ははははは ははなるはははははなれど ははなるはははなに~(母は母 母なる母は~ 以下区切り分かりませんw)
質問日時: 2024/08/13 10:22 質問者: forestlynx
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
8
0
-
サキュバスを和訳するのであれば…
サキュバスという語句があったりしますよね。 これって和訳するのであれば、「痴女」となるのでしょうか? サキュバスと言うと、「女淫魔」とかあるようですけど…。
質問日時: 2024/08/04 12:55 質問者: 白田川一
ベストアンサー
2
0
-
これを現代語にしてください。 「この紋所が目に入らぬか。こちらにおあすかたをだれだとこころえる。おそ
これを現代語にしてください。 「この紋所が目に入らぬか。こちらにおあすかたをだれだとこころえる。おそれお 水戸黄門の決めぜりふって 「この紋所が目に入らぬか。こちらにおあすかたをだれだとこころえる。おそれおおくも先の副将軍、水戸光圀公であらせられるのであるぞ。ご老公様の御前である、頭が高ーい。」
質問日時: 2024/08/04 12:12 質問者: あらたんと
解決済
3
0
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主頭の人を教えてください。 百人一首に居る人やお坊さんを除きます。
日本の偉人や歴史人物で、坊主頭の人を教えてください。 百人一首に居る人やお坊さんを除きます。
質問日時: 2024/08/04 10:37 質問者: あらたんと
解決済
5
0
-
レポートにっついて
藤原定家が書物史に与えた影響 近代的なリアリズム、和歌・短歌史として、 写生という概念を軸として、定家の作品が出来上がっていったと考えられる。 ↑のような文はレポートでもOKですか?
質問日時: 2024/08/02 00:18 質問者: WhereMonthName
ベストアンサー
1
0
-
日本古典籍書誌学辞典のサイトで藤原定家のサイトを調べよときました。どこにかいているの
日本古典籍書誌学辞典のサイトで藤原定家のサイトを調べよときました。どこにかいているのか私に教えていただけませんか?
質問日時: 2024/07/31 20:12 質問者: WhereMonthName
ベストアンサー
1
0
-
とにかく日本古典籍書誌学辞典で藤原定家を引いて、そこに書かれて
とにかく日本古典籍書誌学辞典で藤原定家を引いて、そこに書かれていたことを自分のことばでまとめてみたら?と言われました どんな感じに書けばいいか教えてくださいお願いします
質問日時: 2024/07/31 18:39 質問者: WhereMonthName
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
三島由紀夫は商人国家が嫌いなら、どんな国家が好きだったんでしょうか?
三島由紀夫は商人国家が嫌いなら、どんな国家が好きだったんでしょうか?
質問日時: 2024/07/27 14:11 質問者: kgat0769
ベストアンサー
5
1
-
発語が遅かったのに、療育手帳は持たず、学校は通常学級だった人はいますか?
発語が遅かったのに、療育手帳は持たず、学校は通常学級だった人はいますか?
質問日時: 2024/07/25 08:05 質問者: あらたんと
解決済
2
0
-
国文学科に所属している東大生ってどのようなレベルの人達なのでしょうか? 漠然とした想像しかできません
国文学科に所属している東大生ってどのようなレベルの人達なのでしょうか? 漠然とした想像しかできませんが、例えば、源氏物語のような古典文学は一通り原文のまま目を通していて、既に自分なりの解釈を見出しているような人達ばかりなのでしょうか?
質問日時: 2024/07/22 12:15 質問者: 宮本純子
解決済
2
0
-
解決済
8
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
13
1
-
言語IQが高いので、普通の人が理解できない文章が理解できるゆえに、私の文章は理解されないことがある。
言語IQが高いので、普通の人が理解できない文章が理解できるゆえに、私の文章は理解されないことがある。 自分が理解できるように書くと、読んだ人は違和感を感じると言う。 例えば「別居中の前妻とは事実婚である」という一文。 これは、妻とは戸籍を別けた(離婚した)が、関係は続いており、かつ別居中である。という意味なのですが、この一文には2人の女性が登場しなければ成立しないという感想を述べる人もいて、私の文章は難解なようです。 人に伝わる文章を意識して書くと、芸術性が失われます。 アーティストである私が独自の文章を書くと伝わりません。 物書きの才能がないってことですか?
質問日時: 2024/07/09 22:18 質問者: 。o
解決済
15
1
-
意見文についてです。 学校の課題で意見文が出ているのですが、どっちが正解とかなくて、個人の好みによっ
意見文についてです。 学校の課題で意見文が出ているのですが、どっちが正解とかなくて、個人の好みによって変わることを書こうと思っています。 例えば「きのこの山かたけのこ里か」みたいな感じです。たけのこ派として意見文を書く場合、きのこのことも肯定していいんですか? 構成としては、たけのこの良さ→たけのこの短所への反論→結論(私はたけのこ派だが、好みによって選ぶべきである) というのを考えています。 どうでしょうか?
質問日時: 2024/07/08 22:03 質問者: ななし666
解決済
2
0
-
紫式部の真筆と断定された文書は残っていますか
紫式部の源氏物語の原稿は散逸して残っていないとのことですが、それ以外の文書(和歌や行政文書、覚書などなんでも)で真筆と断定されているものはありますか。
質問日時: 2024/07/08 08:39 質問者: goomitsugu
ベストアンサー
1
0
-
なぜ枕草子は筆者の独り言のようなものなのに三大随筆に選ばれているのですか?
高校生です!なぜ枕草子は三大随筆に選ばれるほど文学史上で価値があるとされているんでしょうか?すさまじきものを呼んだのですが清少納言の独り言のような話でなぜ独り言が評価されているのかなぞに思いました!詳しい方教えてください!
質問日時: 2024/07/07 23:56 質問者: グミが主食
ベストアンサー
4
1
-
『徒然草』にて、延政門院の歌にある「牛の角文字」はなぜ「ひ」ではなく「い」なのでしょうか? 当時の仮
『徒然草』にて、延政門院の歌にある「牛の角文字」はなぜ「ひ」ではなく「い」なのでしょうか? 当時の仮名遣いであれば「こひしく」で「ひ」になるはずですよね。 当時の発音が既に「い」になっていて、門院が「い」を「ひ」と表記することを知らなかったからという理由なのでしょうか?
質問日時: 2024/07/07 19:34 質問者: 宮本純子
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【文学】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こういうことを表すことわざ、慣用...
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主頭の...
-
“とばかり”ってなに?
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌があ...
-
「坂の上の雲」の雲は何を象徴して...
-
壺井栄 原作の『二十四の瞳』がロシ...
-
和歌といえば小倉百人一首が抜きん...
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意味は?
-
恋みくじを引いたのですが、「とげ...
-
俳句の季語で、切ない、悲しさが表...
-
岡本太郎の作品は著作権ありますか?
-
短歌で季語をそのまま使うのは邪道...
-
七光りはうらやましすぎます。
-
サイコロの例は偶然ではないと書い...
-
外国のお話で、イソップかアンデル...
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
寅さんみたいな口上(名乗り)を自...
-
山賊っていたの?
-
生活音の定義
-
国定忠治についての本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寅さんみたいな口上(名乗り)を自...
-
外国のお話で、イソップかアンデル...
-
山賊っていたの?
-
東大の大橋健三郎教授の業績
-
“とばかり”ってなに?
-
生活音の定義
-
恋みくじを引いたのですが、「とげ...
-
国定忠治についての本
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と沙悟...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えてくだ...
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」...
-
花が散るときの比喩について
-
俳句の季語で、切ない、悲しさが表...
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意味は?
-
岡本太郎の作品は著作権ありますか?
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主頭の...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人はい...
-
紫式部と和泉式部
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌があ...
おすすめ情報