回答数
気になる
-
ベストアンサー
3
0
-
三島由紀夫は商人国家が嫌いなら、どんな国家が好きだったんでしょうか?
三島由紀夫は商人国家が嫌いなら、どんな国家が好きだったんでしょうか?
質問日時: 2024/07/27 14:11 質問者: kgat0769
ベストアンサー
5
1
-
発語が遅かったのに、療育手帳は持たず、学校は通常学級だった人はいますか?
発語が遅かったのに、療育手帳は持たず、学校は通常学級だった人はいますか?
質問日時: 2024/07/25 08:05 質問者: あらたんと
解決済
2
0
-
国文学科に所属している東大生ってどのようなレベルの人達なのでしょうか? 漠然とした想像しかできません
国文学科に所属している東大生ってどのようなレベルの人達なのでしょうか? 漠然とした想像しかできませんが、例えば、源氏物語のような古典文学は一通り原文のまま目を通していて、既に自分なりの解釈を見出しているような人達ばかりなのでしょうか?
質問日時: 2024/07/22 12:15 質問者: 宮本純子
解決済
2
0
-
解決済
8
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
13
1
-
言語IQが高いので、普通の人が理解できない文章が理解できるゆえに、私の文章は理解されないことがある。
言語IQが高いので、普通の人が理解できない文章が理解できるゆえに、私の文章は理解されないことがある。 自分が理解できるように書くと、読んだ人は違和感を感じると言う。 例えば「別居中の前妻とは事実婚である」という一文。 これは、妻とは戸籍を別けた(離婚した)が、関係は続いており、かつ別居中である。という意味なのですが、この一文には2人の女性が登場しなければ成立しないという感想を述べる人もいて、私の文章は難解なようです。 人に伝わる文章を意識して書くと、芸術性が失われます。 アーティストである私が独自の文章を書くと伝わりません。 物書きの才能がないってことですか?
質問日時: 2024/07/09 22:18 質問者: 。o
解決済
15
1
-
意見文についてです。 学校の課題で意見文が出ているのですが、どっちが正解とかなくて、個人の好みによっ
意見文についてです。 学校の課題で意見文が出ているのですが、どっちが正解とかなくて、個人の好みによって変わることを書こうと思っています。 例えば「きのこの山かたけのこ里か」みたいな感じです。たけのこ派として意見文を書く場合、きのこのことも肯定していいんですか? 構成としては、たけのこの良さ→たけのこの短所への反論→結論(私はたけのこ派だが、好みによって選ぶべきである) というのを考えています。 どうでしょうか?
質問日時: 2024/07/08 22:03 質問者: ななし666
解決済
2
0
-
紫式部の真筆と断定された文書は残っていますか
紫式部の源氏物語の原稿は散逸して残っていないとのことですが、それ以外の文書(和歌や行政文書、覚書などなんでも)で真筆と断定されているものはありますか。
質問日時: 2024/07/08 08:39 質問者: goomitsugu
ベストアンサー
1
0
-
なぜ枕草子は筆者の独り言のようなものなのに三大随筆に選ばれているのですか?
高校生です!なぜ枕草子は三大随筆に選ばれるほど文学史上で価値があるとされているんでしょうか?すさまじきものを呼んだのですが清少納言の独り言のような話でなぜ独り言が評価されているのかなぞに思いました!詳しい方教えてください!
質問日時: 2024/07/07 23:56 質問者: グミが主食
ベストアンサー
4
1
-
『徒然草』にて、延政門院の歌にある「牛の角文字」はなぜ「ひ」ではなく「い」なのでしょうか? 当時の仮
『徒然草』にて、延政門院の歌にある「牛の角文字」はなぜ「ひ」ではなく「い」なのでしょうか? 当時の仮名遣いであれば「こひしく」で「ひ」になるはずですよね。 当時の発音が既に「い」になっていて、門院が「い」を「ひ」と表記することを知らなかったからという理由なのでしょうか?
質問日時: 2024/07/07 19:34 質問者: 宮本純子
解決済
2
0
-
「なるほど梅に鶯だ」
夏目漱石の『行人』の始まりで“自分”が遠縁の岡田の住まいに行って、二回の部屋の床の間の掛け軸を見たときの場面を以下に抜き写してみます。 ***** 自分は岡田に連れられて二階へ上がって見た。当人が自慢するほどあって眺望はかなり好かったが、縁側のない座敷の窓へ日が遠慮なく照り返すので、暑さは一通りではなかった。床の間に懸けてある軸物も反っくり返っていた。 「なに日が射すためじゃない。年が年中懸け通しだから、糊の具合でああなるんです」と岡田は真面目に弁解した。 「なるほど梅に鶯だ」と自分もいいたくなった。彼は所帯を持つときの用意に、この幅を自分の父から貰って、大得意で自分の室へ持って来て見せたのである。その時自分は「岡田君この呉春は偽物だよ。それだからあの親父が君にくれたんだ」といって調戯半分岡田を怒らした事を覚えていた。 ***** 質問です。 なぜ「なるほど梅に鶯だ」といいたくなったのですか? 梅に鶯、とはよく云いますがこの「なるほど」という言葉に、なにか“曰く”というものが含まれているように思ったのです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/07 14:52 質問者: 音色
解決済
5
2
-
群像新人賞はワードの緑のマス目ありの原稿用紙で提出しても良いのですか?
群像新人賞はワードの緑のマス目ありの原稿用紙で提出しても良いのですか?
質問日時: 2024/07/07 10:11 質問者: まいこさん_2975
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
「秋萩の枝もとををに置く露のけさ消えぬとも色に出でめや」 この"ををに"は格助詞「を」+副詞「を」?
「秋萩の枝もとををに置く露のけさ消えぬとも色に出でめや」 この"ををに"は格助詞「を」+副詞「を」?+格助詞「に」なのでしょうか? それとも「ををに」でひとつの副詞ですか? 調べても「たわわに」などの意訳しか出てこないので教えて欲しいです
質問日時: 2024/07/05 15:49 質問者: 宮本純子
解決済
1
0
-
文章の暗記の方法について 文章を暗記する必要があるとき、自分は、書かないと暗記できません。書けば暗記
文章の暗記の方法について 文章を暗記する必要があるとき、自分は、書かないと暗記できません。書けば暗記できますが、時間がかかります。 私の周りには読むだけで暗記出来る人がいます。 読むだけで暗記出来るって、何かコツがあるのでしょうか?
質問日時: 2024/07/04 21:20 質問者: 森と空
ベストアンサー
1
0
-
先日の桜桃忌で太宰を偲び、桜桃忌(6月19日)の質問をしました。回答が5人有り誰も知りませんでした。
先日の桜桃忌で太宰を偲び、桜桃忌(6月19日)の質問をしました。回答が5人有り誰も知りませんでした。この太宰狂いとも書かれました。私にとっては常識なのに? 桜桃忌は俳句の季語にも成っている。 小栗旬、沢尻エリカ主演で最近、映画化もされている。 走れメロスは、教科書にも乗っている。 人間失格,と云う小説の名前くらい,みんな 聞いた事が有るはず。 生まれて、すみません,と云う言葉も 桜桃忌は、夕方のニュースにも流されている, 私の方が、変わっているのですか?
質問日時: 2024/07/01 13:39 質問者: ぽよみぶー
解決済
7
0
-
解決済
5
0
-
10代前半頃集英社で賞を1回取った
大人になってからでも小説家とかもの書きになれると思いますか? 編集者からの評価はかなり良かったです。 (書き上げるまでかなり時間がかかり大変でした) 筋が良いから描き続けろと評価されてました。 全く同じものを講談社に送っても評価されませんでした。この差はなんだったのですか?違う短編を送ったら、さすが(上手い)と思う(描写)ところはありますが、急に、おちるところがあり、落胆差があるのでさすが(上手い)を維持してください。 との、評価でした。 集英社は奨励金もすこしだけ貰いましたが画材のが高いので利益にはなりませんでしたが書留でもらえました。 文才があると思いますか?。
質問日時: 2024/06/27 01:18 質問者: アキタコマチ
解決済
2
0
-
解決済
4
0
-
私,お〜いお茶の俳句に佳作でラベルに載ったことあるんですけど、メフィスト賞の「文芸関連の新人賞を受賞
私,お〜いお茶の俳句に佳作でラベルに載ったことあるんですけど、メフィスト賞の「文芸関連の新人賞を受賞経験がされた方の作品」と書いてます。俳句は受賞経験に値しますか?
質問日時: 2024/06/26 17:57 質問者: まいこさん_2975
解決済
6
0
-
解決済
2
0
-
壺井栄 原作の『二十四の瞳』がロシアのウクライナ侵攻におけるワグネル・プリゴジンの行進を意図?
小説『二十四の瞳』1952年(昭和27年)作品が現在進行中のロシア連邦のウクライナ侵攻(2022年2月24日)における傭兵集団ワグネルのプリゴジンの行進に至る道筋を示していたことを示す一文に 女先生と男先生の紹介の文章がある。侵攻月日が2月24日でるのも小説の題名の由来かもしれない。 【女先生⇒戦術に優れた外国人傭兵軍団】 ――こまったな。女学校の師範しはん科を出た正教員せいきょういんのぱりぱりは、芋女いもじょ出え出えの半人前の先生とは、だいぶようすがちがうぞ。からだこそ小さいが、頭もよいらしい。話があうかな。 【男先生⇒ロシア連邦の正規軍・戦闘経験に乏しい新兵】 と、こんなことを思って気をおもくしていたのだ。この男先生は、百姓ひゃくしょうの息子むすこが、十年がかりで検定試験けんていしけんをうけ、やっと四、五年前に一人前の先生になったという、努力型の人間だった。いつも下駄げたばきで、一枚かんばんの洋服は肩かたのところがやけて、ようかん色にかわっていた。子どももなく年とった奥さんと二人で、貯金ちょきんだけをたのしみに、倹約けんやくにくらしているような人だから、人のいやがるこのふべんな岬みさきの村へきたのも、つきあいがなくてよいと、じぶんからの希望であったという変かわり種だねだった。靴くつをはくのは職員会議しょくいんかいぎなどで本校へ出むいてゆくときだけ、自転車などは、まださわったこともなかったのだ。
質問日時: 2024/06/22 15:34 質問者: tikuwa999jp
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
7
0
-
私は、AKBのメンバーや歌を全く知りません,知ろうとも思いません。 何度か、桜桃忌(太宰治の命日)の
私は、AKBのメンバーや歌を全く知りません,知ろうとも思いません。 何度か、桜桃忌(太宰治の命日)の質問をしたら、桜桃忌なんて普通の人は知らないと回答されました。太宰治の映画は 小栗旬,沢口エリカ主演でも作られました 芸術的には,こちらの方が断然有ると思うし、キャストも凄いと思います。 何故、普通の人?は太宰に興味を持たないのですか?
質問日時: 2024/06/20 19:28 質問者: ぽよみぶー
解決済
11
0
-
「あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」の 「あを」は、blueですか?greenです
「あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」の 「あを」は、blueですか?greenですか?
質問日時: 2024/06/19 20:25 質問者: park123
ベストアンサー
5
0
-
今日は、太宰治の命日,桜桃忌です。 彼は、芥川賞をとても獲りたってました。(手紙が残っている)その芥
今日は、太宰治の命日,桜桃忌です。 彼は、芥川賞をとても獲りたってました。(手紙が残っている)その芥川龍之介者も自殺してます。その日の事は何て呼ばれてますか?いちいち申し訳ないので検索迄されなくて結構です。既に知ってる方が居たら、教えて下さい。自殺の理由も、お願いします。
質問日時: 2024/06/19 14:57 質問者: ぽよみぶー
ベストアンサー
2
0
-
新潮社のR18文学賞について、応募要項の「性自認が女性」というのにどうしても私が違和感を感じてしまい
新潮社のR18文学賞について、応募要項の「性自認が女性」というのにどうしても私が違和感を感じてしまいまして、R18文学賞の問い合わせ係にこの文学賞は性的マイノリティではなく、性的マジョリティの方が受ける文学賞ですか?と抗議のメールを送ってしまいました。先方は不快に思ってますでしょうか?私は間違ってますか?
質問日時: 2024/06/17 18:33 質問者: まいこさん_2975
解決済
2
0
-
小説の賞を一回辞退すると、他社で受けた時この子辞退してるから受賞させないとかありますか?
小説の賞を一回辞退すると、他社で受けた時この子辞退してるから受賞させないとかありますか?
質問日時: 2024/06/09 19:37 質問者: まいこさん_2975
解決済
2
0
-
ミステリー書く場合、最初に事件持ってくるか、後から事件持ってくるか どっちが良いんですかね?
ミステリー書く場合、最初に事件持ってくるか、後から事件持ってくるか どっちが良いんですかね?
質問日時: 2024/06/08 12:33 質問者: まいこさん_2975
解決済
6
0
-
短歌に季語?
たんか【短歌】 五七五七七で詠み季語を入れ枕詞を知らねば大恥。 これは、現代語裏辞典(筒井康隆著・2010年7月30日刊)の212ページにあります。 質問です。 俳句と違って短歌は約束事が無いように聞いてます。 でも、筒井康隆氏は季語を入れ枕詞を知らねば大恥、と云っています。 これは連歌に付いてのみ、云っているのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/06/03 15:09 質問者: 音色
解決済
3
0
-
文学用語
何か元の作品があって、それを下敷きにした作品がありますよね? たとえば、コナン・ドイルのホームズを下敷きにした「シャーロック・ホームズ氏の素敵な冒険」とか「シャーロック・ホームズの愛弟子」とか。ドラマとか映画だったら、もっとありますよね。これらの作品群はなんて呼ぶんですか? パスティーシュやパロディでもないし。何かいい用語はあるのでしょうか?
質問日時: 2024/06/01 18:16 質問者: moo_a3123
解決済
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
天才の凡人には思いつかない視点の言葉,格言を教えて下さい。 例 「生まれて、すみません」 太宰治 「
天才の凡人には思いつかない視点の言葉,格言を教えて下さい。 例 「生まれて、すみません」 太宰治 「恋に、落ちるのは万有引力の、せいではない」 アインシュタイン
質問日時: 2024/05/28 18:03 質問者: ぽよみぶー
解決済
16
0
-
平安時代、女性は顔を見せることはなく簾越しに人と会っていたと言いますが、歌合の際にはどのようにしてい
平安時代、女性は顔を見せることはなく簾越しに人と会っていたと言いますが、歌合の際にはどのようにしていたのでしょうか?
質問日時: 2024/05/27 09:23 質問者: 宮本純子
解決済
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
AIが発展しまくった世界で人類がどうなるか?を、上手く描いたSF小説はあるでしょうか?
AIが発展しまくった世界で人類がどうなるか?を、上手く描いたSF小説はあるでしょうか?
質問日時: 2024/05/18 19:59 質問者: kgat0769
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
頭おかしくなってます。家で。大きな声で歌ったり、意味の分からぬことを言ったり。例えば、ほーほけきょな
頭おかしくなってます。家で。大きな声で歌ったり、意味の分からぬことを言ったり。例えば、ほーほけきょなど。 どうしたらいいでしょうか? まともになるには。
質問日時: 2024/05/17 10:28 質問者: firefly.
解決済
5
0
-
著名な作家の意外な(?)ユーモアのある作品を探しています。
芥川龍之介の「馬の脚」や夢野久作の「ビール工場征伐」の様に戦前~戦後ですでに著名な作家の、「え、この作家がこんな笑える作品書いていたの」というユーモアのある作品が有ったら教えて下さい。 夏目漱石や菊池寛、中島敦、井伏鱒二、太宰治、坂口安吾は笑える作品も多いのですが、森鴎外や川端康、井上靖にユーモアのある作品を見つける事が出来ていません。 私がまだ出会っていないだけと思いますが、意外な「楽しい作品」に出会いたいと願っています。 宜しくお願い致します
質問日時: 2024/05/06 18:09 質問者: kanakopapa
解決済
4
1
-
夏目漱石「三四郎」について 夏目漱石「三四郎」の物語中の時代設定や章ごとの日時などが知りたいのですが
夏目漱石「三四郎」について 夏目漱石「三四郎」の物語中の時代設定や章ごとの日時などが知りたいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか? また、根拠として文中に示されている箇所などありますか??教えていただきたいです…
質問日時: 2024/05/05 21:46 質問者: さか。。。
ベストアンサー
2
0
-
こんばんは。 父と仙台旅行中に古屋に刻まれた謎の言葉みたいなのと出会いました。 青く遠い夜の空に 冷
こんばんは。 父と仙台旅行中に古屋に刻まれた謎の言葉みたいなのと出会いました。 青く遠い夜の空に 冷たい月が浮かぶ 夜道は猫もおらず 帰る場所へなき 吾だけの暗夜 寂しさなどあらず 吾は永遠にそばに居るかなや 人恋しくもなかず 死とは楽である 明けない夜 遠い遠い夜の空に いつまでも吾と共にひ 冷たい肌と共にひ 古典ですか?現代文ですか?何かの物語? 誰か今風の言葉に無理矢理略して頂けるませんでしょうか。それっぽい感じでも大丈夫です。
質問日時: 2024/05/01 17:44 質問者: かまかなやるさや
ベストアンサー
2
0
-
文章を構成し、物語を作る、主に小説や脚本、漫画の原作を作成するスキルが欲しいです。 自分は現在24歳
文章を構成し、物語を作る、主に小説や脚本、漫画の原作を作成するスキルが欲しいです。 自分は現在24歳になる大卒社会人なのですが、「こんな話があったら面白いな」と思いつく事が多く、断片的なストーリーや会話などをノートに書き留めてあります。 なのでこれをキチンとした、文章に構成して完成させたいのですが、この"構成"する能力に自分は欠けています。 イマイチ伝わりづらい、長文になりすぎる、オチが決まらないなど課題だらけです。 そこで質問なのですが、前述したようなスキルを身につけるにはどんな方法があるのでしょうか? 自分で思いつく方法としては以下のように①〜③まであります。 ①様々なジャンルの文章を読み、自身で研究して、出版社やネット上に持ち込み、指摘を受けて修正、そのトライアンドエラーでスキルを得ていく方法。 •メリット…仕事と両立しやすく、商品としての文章を批評するプロにも意見を聞ける。 •デメリット…大学生としてなんらかの専門的な知識を得られない。 ②大学の文学部、文芸学部、文化構想学部、等に入り直し、教授や同じ志を持った学生同士で教えをこいて4年ないし6年、文章について学び直す •メリット…大学で学ぶことでしか得られない独特な文章構成力を得られる可能性がある。 文章構成力と共に汎用的なスキルを幅広く得る事ができ、今後の社会人生活に活かせる可能性がある。 卒業した大学での、勉学への不完全燃焼感を、好きな勉学へ打ち込むことで晴らす事ができる。 •デメリット… あくまで全て可能性の域、 受験勉強に時間をさかれる 多額の学費がかかる。 夜間や通信制の場合は体力がかなり要る。 昼間の場合は仕事を一時的にアルバイトなどに移行する必要がある。 以上のようにデメリットが多い ③ ①と②のミックス。 •メリット…①と②のメリットを全て得られる。 好きなことだけしていられる。 •アルバイトをする時間すら得られない可能性がおおいにある。 金銭的、体力的にも徹底的な管理が必要。 これが思いつく限りの方法とそのメリット•デメリットです。 金銭的には貯蓄が私立大を卒業しつつ、贅沢をしなければ食べていけるほどはあります。 正直に申しますと、大学で勉学に打ち込みたいという欲がとてもあります。卒業した大学では、経済を専攻していましたが、単位を取るためだけに記憶し、それを紙に記すだけの作業でした。 著名な小説家の方々が皆さん、文学部等を卒業していないのは承知の上です。 なので、まぁざっくり言うと、「物語を書きたいけど、大学行く意味本当にある?でも何か物語を書く上で少しでもヒントを得られ、それ以外にそのヒントを得る方法がないのなら大学行って、ついでに前大学での不完全燃焼感を消し去りたい!てか、文学の勉強は面白そうな気がする!」って感じです。 というわけで、他にも方法があれば是非お聞きしたいのと、おすすめの投稿サイト、大学があればそれも教えていただきたいです。 長くなりましたが、忌憚のない意見をお待ちしております。
質問日時: 2024/04/29 01:40 質問者: ななななしし
解決済
6
0
-
「お世辞にも美人とは言えないが、愛嬌があってかわいい」とは?
二十歳前後の女性の見た目を「お世辞にも美人とは言えないが、愛嬌があってかわいい」と表現しているとき、そこからどのようなことが読み取れると考えられますか? それは知り合いが書いた小説の登場人物(二十歳前後の男性)の台詞で、どうやらそこには深い意味が込められているみたいなのですが、私にはいまいち理解できなくて困惑しています
質問日時: 2024/04/27 11:40 質問者: tadakame
解決済
6
0
-
昔話の『西遊記』の登場キャラクターを頭良いランキングに並べると?
昔話の『西遊記』の登場キャラクターを頭良いランキングに並べると?敵キャラも含めた場合でなら、どうなりますか?
質問日時: 2024/04/25 20:14 質問者: ソレイユリベルテ
ベストアンサー
3
0
-
小説の賞の著作権権利ついてです。 受賞作は出版社側が権利を持ち,落選した場合は私が権利を持つのでしょ
小説の賞の著作権権利ついてです。 受賞作は出版社側が権利を持ち,落選した場合は私が権利を持つのでしょうか?受賞して初めて出版社側が権利を持つことになるのでしょうか?
質問日時: 2024/04/24 11:43 質問者: まいこさん_2975
解決済
2
0
-
日本人はなぜ引用が好きなのでしょうか? 最近で言えば、朝ドラのタイトルにもなっている「虎に翼」は、日
日本人はなぜ引用が好きなのでしょうか? 最近で言えば、朝ドラのタイトルにもなっている「虎に翼」は、日本書紀における大海人皇子を吉野へ行かせてしまったことに対する記述「虎着翼放之」からの引用でしょうし、その主題歌を務める米津玄師さんの楽曲も種田山頭火の句「しぐるるやしぐるる山へ歩み入る」を引用しています。 古典の時代から和歌の世界では本歌取り、物語では漢籍からの引用はさかんに行われており、江戸時代には伊勢や源氏、徒然草のパロディが数多作られ、そういった古典を引いた作品はもう、わたつ海の浜の真砂の数ほどあります。先に挙げた例も、そういった精神性が現代においても続いている事のあらわれだと思います。 それにしても、ここまで古典を重んじて引用を行う精神性はどうして生まれたのでしょうか。
質問日時: 2024/04/23 09:32 質問者: 宮本純子
解決済
11
0
-
ドストエフスキーの言葉について教えてください。
ドストエフスキーに詳しい方、ご存じでしたら教えてください。 中沢新一さんの「幸福の無数の断片」という短編集の中に、映画監督のジョナスメカスさんとの対談があり、その中でジョナスメカス監督が話しているのですが、【河出文庫 P64 】 「(略)私は長い長い1日のあいだの、ほんのわずかな瞬間、わずかな時間の断片にしか、興味を感じないタイプなのです。ドストエフスキーが書いています。人生の重要な部分は、ほんのわずかな瞬間でしかなく、それは二つの魂が出会う瞬間だ、と。たしかに、魂の出会いがおこおる、きわめて緊張度の他界、そういう瞬間こそが真に意味のある、人生における重要な時間なのだと思います」 上記の、ドストエフスキーが言っているという”人生の重要な部分は、ほんのわずかな瞬間でしかなく、それは二つの魂が出会う瞬間だ”という言葉が、どの本に書いてあるか、もしご存じでしたら教えて下さい。 あるいは、小説の中の登場人物のセリフなどから、メカス監督が抽出した言葉なのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/04/22 20:05 質問者: ranancura
ベストアンサー
1
1
-
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【文学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深い感...
-
白文を書き下しにするのがよく分か...
-
岡本太郎の作品は著作権ありますか?
-
歳時記の使い方
-
古文を学ぶ意義はあるのでしょうか...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほとん...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と沙悟...
-
文学作品の批評文の書き方を教えて...
-
ことわざに関する質問です。 甘い蜜...
-
芥川賞の九段理江さんの生成AI文...
-
国文科卒業の人が「友情」を読んで...
-
『源氏物語』の光源氏はある種の愛...
-
アガサ・クリスティの作中出てきた...
-
「風と共に去りぬ」について、アイ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっちゃ...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ青春...
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人はい...
-
この文章、1分以内に書いたびんちょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほとん...
-
今まで読んだ中で、読後に1番深い感...
-
林真理子のエッセィ集「女はいつも ...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」の中...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっちゃ...
-
俳句
-
白文を書き下しにするのがよく分か...
-
歳時記の使い方
-
俳句の季語で、切ない、悲しさが表...
-
歌詞 (詩も同じ?) 整合性を求めて...
-
桃太郎後日譚について論文を書きた...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ青春...
-
恋みくじを引いたのですが、「とげ...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌があ...
-
花が散るときの比喩について
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主頭の...
-
文学作品の批評文の書き方を教えて...
-
なぜ「私文」は軽蔑的に思われているか
-
蛙は「この」古池に飛び込んだので...
おすすめ情報