回答数
気になる
-
川勝静岡県知事の辞職の弁でもやらかした。
細川ガラシャの辞世の句「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」 をそのまま使ったそうです。 こんな下水やつに使われるような言葉ではないですね。どこまでも身の程知らない。 どういう言葉が似あっていますか。 清き水も川勝入りてドブへどろ
質問日時: 2024/04/10 14:37 質問者: sisann
ベストアンサー
4
0
-
短歌で季語をそのまま使うのは邪道でしょうか
短歌の教室で指導者の先生から、「短歌で季語を軸に歌を作ることは、邪道でしょうか 短歌は俳句ではないので、安易に季語をそのまま用いることは現代短歌ではやってはいけない 季語をそのまま用いて手を抜くのは邪道です。それを別の表現しないと短歌である意味がない」と言われました。 俳句か短歌かという形式は別として、自然や時候の心を動かすイメージが共有できるのが季語であり、日本人の精神的な共有財産だと思うのですが、どのように思われますか?
質問日時: 2024/04/10 14:09 質問者: kanakopapa
解決済
2
1
-
漢文について
漢文の形について質問です。 春眠暁を覚えずの白文は春眠不(レ)覚(レ)暁 だと思うのですがそもそも何故このような形になるのでしょうか? (不は下にある語を打ち消すと書いてあったのですが暁不覚ではダメなのでしょうか) 加えて、白文を訓読点がない状態で読む現代語訳から白文に訓読点をつけるという問題を解けないのでどのような勉強をすれば良いか(どの分野が足りていないのか)教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/04/09 19:22 質問者: osatsu
解決済
4
0
-
なぜ大学の「私文」は馬鹿にされるか
Youtubeのwakatte.TV観てて思ったのですが、なぜ大学の「私文」は馬鹿にされるのでしょうか?よろしくお願いします
質問日時: 2024/04/08 21:07 質問者: corta24
ベストアンサー
4
1
-
古典文学で、伊勢や源氏からの引用は大量にありますが、竹取物語を引用してる作品を見たことがありません
古典文学で、伊勢や源氏からの引用は大量にありますが、竹取物語を引用してる作品を見たことがありません 当時の宮中の人達に竹取物語はそれほど読まれていなかったのでしょうか?
質問日時: 2024/04/08 07:49 質問者: 宮本純子
解決済
4
0
-
明治・大正の女流文学者について教えてください。
自分、バカで文学に詳しくないので教えてください 明治・大正の女流文学者で、子育てをしながらも奔放に生きた人って誰ですか? 今、自分でググッても、ググった程度ではよくわかりません。 与謝野晶子でもちょっと違うし、林芙美子でも樋口一葉でもないし。 大昔に会社の専務にお手紙をいただいて、ある女流文学者に似ていると言われたのですが、そのときは無知な私でも知ってるくらいのビッグネームだと思ったのですが、手紙は無くしてしまったし、忘れてしまったし、今調べてもわからない。 専務には、お手紙に 「離婚して一人で子育てしながらも真夜中までバリバリ働いて、なんの躊躇もなく楽しそうにいつも飲み会にも参加する君は、なんていうか自由奔放で悲壮感がゼロでいい。 後輩の女性社員たちが君みたいに生きたいって言ってるよ。 全く悩みがなさそうに見えていいって。 まるで●●●●のようだ(女流文学者)」 というようなことを書いてもらったと記憶しているのですが。 そんな人いますか? そのときの私は、「苦労してるがな!!毎日めっちゃ悩んでるがな!!何言ってるの?専務?わいは飲み会だって苦労して付き合ってるんじゃ!」と思いまして、少し反発したので、お手紙を大事にしませんでした。 しかし今となってよいこと言ってくれたなあと思って、知りたくなりました。 ちなみに私も専務も慶応大学出なので、そこらへん関係か?と思って調べてもわかりません。専務のお父さんは有名な文筆家・編集者・ジャーナリストだったので専務があまりとんちんかんなことを書くとも思えないのですが どなたか詳しい人、教えてください。
質問日時: 2024/04/07 05:31 質問者: aoi09yt6879hgd
解決済
4
0
-
古今和歌六帖は文庫や注釈書がほとんどと言って無いのは何故でしょうか? 色んな作品に当たっていると三代
古今和歌六帖は文庫や注釈書がほとんどと言って無いのは何故でしょうか? 色んな作品に当たっていると三代集と並ぶくらい引用されているので読んでみたいのですが…
質問日時: 2024/04/03 18:38 質問者: 宮本純子
解決済
3
0
-
R18文学賞、メフィスト賞についてです。 表紙はつけなくて良いですか? 冒頭に必要事項はつけるようで
R18文学賞、メフィスト賞についてです。 表紙はつけなくて良いですか? 冒頭に必要事項はつけるようですが。特に書かれてませんので。
質問日時: 2024/04/03 15:23 質問者: まいこさん_2975
ベストアンサー
1
1
-
なぜ少数の悪い奴のために真面目なのがバカをみるか??
例えば、銀行などのATMとかで制限がかかるとか。 銀行のおろせる額の制限とか、もっとひどくなるとポリ公が来るとか・・・ 悪い奴はとっとと死刑にしてしまえばいいのにね。
質問日時: 2024/03/31 21:14 質問者: SDY-WWW
解決済
5
0
-
「梅子」という名前の由来は?
津田梅子さんとか、昔のひとに梅子っていうひとがいますよね。可愛い名前だと思うのですが、どういった意味なんでしょうか?梅のようにかわいい子、とかでしょうか??
質問日時: 2024/03/31 18:16 質問者: ナ形容詞
ベストアンサー
6
0
-
七光りはうらやましすぎます。
自分は七光りが大嫌い!! 朝ドラとかで、今回はあまりかわいくないのが主人公かと思いきや、な~んだ結局七光りか! 特に嫌いなのが、名前は出しませんが、「僕のおじいちゃんが元首相だったんですよ。」とか、言う人です。確か、そいつはおじいちゃんの名前を出すまでは売れなかったけど、おじいちゃんの名前を出した途端、売れたとか・・・ 結局は、自分の力だけじゃないじゃん!! 自分も七光りに生まれたかったよ。 ある意見では、「七光りに生まれたため、子どものころいじめられてたんだよ。」っていう、意見も聞いたことがある。だがしかし、自分だって七光りでもなんでもないのに、子どものころしょっちゅういじめられてて、自殺しようと思ったこともあるくらい陰湿ないじめにあっていた。 なんとか、そこは乗り越えてきたが、七光りは得だよね。 何か意見をください。
質問日時: 2024/03/31 11:13 質問者: SDY-WWW
解決済
9
0
-
中国のマジックリアリズム作品文化について(*´ω`*)
今日、ニューズウィークの日本語版を読んでいたところ 中国のマジック・リアリズムが高く評価されていたけど、最近、統治者などから 批判されたと書いてありました 中国のマジック・リアリズムというのは現実的な中国の社会システムやしきたりや人間関係や意思決定において非科学的なことをするといったことの根拠としてよく説明できていると思うのですが、 どうなのでしょうか? あまり詳しく中国のマジックリアリズムやのその作品群をよんだことはないのですが、 詳しく解説いただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。 ( ゚Д゚)y─┛~~
質問日時: 2024/03/30 18:53 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
1
1
-
和歌といえば小倉百人一首が抜きん出て有名なのは何故でしょうか? 古典だの平安だののイメージ代表のよう
和歌といえば小倉百人一首が抜きん出て有名なのは何故でしょうか? 古典だの平安だののイメージ代表のように扱われがちですが、成立は鎌倉時代で、収録されているのは飛鳥時代からですし、史実上の事件等になぞらえて有名人の歌を並べる事に注視されているが故に和歌集として見たらかなり乱雑で偏りがあって、万葉や古今の趣を台無しにしてると言っても過言では無い。 業平の歌なんて本当にあれで良いのですか…??筒井筒や「身を知る雨」など、もっと定家の好みそうな歌があるはずなのに、なぜあんな竜田川の歌を取ってしまったのでしょうか。 鎌倉当時の斜陽貴族がかつての宮廷人の歌に触れて懐古するためのアンソロジーだとしても、それぞれの歌人の代表歌がどれもショボイのばかりで、これほどまでに百人一首が現代でも持ち上げられ続けているのが不思議で仕方ないです。 百人一首が嫌いです。
質問日時: 2024/03/24 22:11 質問者: 宮本純子
解決済
7
0
-
『古事記』にある「勝ちさび」の「さび」と「寂しい」、「錆びる」は元は同じ語源というか、同じイメージか
『古事記』にある「勝ちさび」の「さび」と「寂しい」、「錆びる」は元は同じ語源というか、同じイメージから来ている言葉なのでしょうか? 「勝ちさび」の「さび」は、語感としては「その物があるべき姿へと移り変わる」イメージ そこから、金属類が酸化して移り変わっていく「錆びる」のイメージが生まれ、さらに物事が廃れていくイメージの「寂しい」へと繋がる気がするのですが、どうなのでしょうか?
質問日時: 2024/03/21 22:48 質問者: 宮本純子
解決済
2
0
-
なぜ「私文」は軽蔑的に思われているか
大学において、私文とは「日本の私立大学の文系学部のこと」らしいのですが、youtubeのwakatte.tvを観ていると軽蔑的に使われているのですが、なぜなのでしょうか?よろしくお願いします
質問日時: 2024/03/21 03:55 質問者: corta24
解決済
1
0
-
サイコロの例は偶然ではないと書いていますが、サイコロも連続して出る原因がないのに起こったことだから偶
サイコロの例は偶然ではないと書いていますが、サイコロも連続して出る原因がないのに起こったことだから偶然と言えるのではないのでしょうか? 解説お願いします
質問日時: 2024/03/16 12:18 質問者: どくきのきょん
ベストアンサー
10
0
-
聞き分けのない女の頬を一つ二つ張り倒して〜って歌ありますが、実際やったら、またはやられたらどうなりま
聞き分けのない女の頬を一つ二つ張り倒して〜って歌ありますが、実際やったら、またはやられたらどうなりますか? 1.せくしゃるはらすめんと 2.ぱわーはらすめんと 3.もらるはらすめんと 4.からおけはらすめと 5.鬼畜の所業 6.夫婦喧嘩は犬も食わない 7.諸行無常 8.ああ無情 9.痴話喧嘩 10.日常茶飯事 11. 12. 13. 14. 15. 1a 1b
質問日時: 2024/03/13 21:11 質問者: hectopascal
ベストアンサー
3
0
-
イソップ寓話,イソップ童話 北風と太陽 北風が勝利する
イソップ寓話「北風と太陽」についてです。 一般に広く知られているのは太陽が勝利する話ですが、ネットで北風が勝利する一戦があるとの記事を見かけました。 https://toyokeizai.net/articles/-/205942?page=4 しかしこの件については出典のない話であったとする記事もあるので、真偽の程が気になりました。 https://note.com/bamio0408/n/n61290405f482 実際に北風が勝利する話は存在するのでしょうか
質問日時: 2024/03/13 10:23 質問者: たけはり
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
知識ゼロから古文を勉強しようと思っているのですが、古文単語315と富井のは古文読解を初めから丁寧にと
知識ゼロから古文を勉強しようと思っているのですが、古文単語315と富井のは古文読解を初めから丁寧にという参考書が自宅にあるのですがその2冊から始めても大丈夫ですか? それとも、Z会の古典文法基礎編などの参考書を購入すべきでしょうか? 古文単語315は少しづつやり始めているのですが古文の知識がゼロなのでや行下二段、さ行など沢山書かれていてそれが何を意味するのかも分からないため英語のようにとりあえず単語などからやり始めれば良いのかわかりません…。 受験で古文を使うという訳ではなく、中世・江戸時代の古文書を読めるようになるため古文・漢文をゼロから勉強しようと考えています。 また、漢文に関しては漢文早覚え速答法と言うのをやろうと考えているのですがこれだけでは単語なども少量しか覚えられず足りないと考えているのですが、この参考書が終わったら何をやるべきか教えて頂きたいです。
質問日時: 2024/03/07 20:42 質問者: mgdpw
ベストアンサー
2
0
-
昔の少年少女文学全集に入っていたオランダの少年少女の物語のタイトルと作家名が知りたい
50年くらい前に少年少女文学全集というのを持っていました。その中にオランダの小さな兄妹の物語がありました。確か冬に木靴を買ってもらってスケートを楽しんでいるところや日常の様子を描いたものだったと思います。今でも異国の文化の違いに感動した覚えがあります。 そのタイトルと作家名を知りたいのですが、ご存知の方、教えてください。 ストーリーも曖昧ですみません。
質問日時: 2024/03/06 11:27 質問者: matsu1738
ベストアンサー
2
0
-
現代詩、ハエへの問いかけ
ハエよ、なぜお前はそこにいる、 ハエよ、なぜお前はそこにじっとしている、 ハエよ、なぜお前は朝から飯も食わず水も飲まずそこに動かずにいるのか、 ハエよ、それには何か訳があるのか、何か意味があるのか、 ハエよ、お前がそこにじっとしているのは何か目的があるのか、 ハエよ、何か目的があるならそれをわしに語ってくれまいか、 ハエよ、お前はただ死ぬのを待っているのか、 ハエよ、お前は早く死にたいのか、 ハエよ、わしがこの手で叩けばお前は直ぐに死ぬがそれを望んでおるのか、 ハエよ、なぜお前はそこにじっとしている、 ハエよ、なぜお前はそこにいる。 (お風呂の壁に止まっている一匹のハエへの問いかけ) 現代詩を始める前にまず一つ作ってみました。 現代詩には定形はないと思うのですが、定形はありますか? 現代詩になっていますか?
質問日時: 2024/03/04 17:15 質問者: hitonomichi2022
ベストアンサー
2
0
-
小説の賞の作品の中にあらすじを入れたか忘れたんですけど出版社にお問い合わせNGですよね?メールアドレ
小説の賞の作品の中にあらすじを入れたか忘れたんですけど出版社にお問い合わせNGですよね?メールアドレス間違えてたのはお問い合わせしたんですけど。
質問日時: 2024/02/22 19:25 質問者: かみきりむしの
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
この中から選んで名前を作ってください
未亜 真理亜 直樹 智佳 美彌子 享 尚美 この漢字を組み合わせて名前を作ってください。男っぽい名前と女っぽい名前でお願いします。
質問日時: 2024/02/21 20:46 質問者: 紫ピクミン
解決済
5
0
-
R18文学賞はファイル名やあらすじの記載はないので,いらないし、自由にして良いですよね?
R18文学賞はファイル名やあらすじの記載はないので,いらないし、自由にして良いですよね?
質問日時: 2024/02/21 11:23 質問者: かみきりむしの
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
1
-
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
夏目漱石作の俳句 「骸骨やこれも美人の成れの果て」 これは蓮如の御文章の一節「朝に紅顔ありて、夕には
夏目漱石作の俳句 「骸骨やこれも美人の成れの果て」 これは蓮如の御文章の一節「朝に紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり」、また、和漢朗詠集の義孝の漢詩からの引用でしょうか? 仏教思想に傾倒していた漱石であれば知っていそうですが 調べてもあまり詳しいことが書かれていないので、関連性があれば教えて欲しいです
質問日時: 2024/02/13 22:40 質問者: 宮本純子
ベストアンサー
1
0
-
紫式部と和泉式部
紫式部と和泉式部は、どちらが年上でしょうか、それともほぼ同じ年代ですか? 2人は実際の交流はありましたか?
質問日時: 2024/02/12 17:46 質問者: kenkenkenponpon
ベストアンサー
3
0
-
『源氏』の「夕顔」の巻で、夕顔に取り憑いた物怪の正体を六条御息所と紹介している本がいくつかあったので
『源氏』の「夕顔」の巻で、夕顔に取り憑いた物怪の正体を六条御息所と紹介している本がいくつかあったのですが、そうなるとその時から既に源氏は六条御息所に手を出していたということでしょうか?
質問日時: 2024/02/11 08:49 質問者: 宮本純子
解決済
3
0
-
解決済
2
0
-
お気に入りの歌はありますか? 私は式子内親王の 「窓近き竹の葉すさぶ風の音にいとゞ短きうたた寝の夢」
お気に入りの歌はありますか? 私は式子内親王の 「窓近き竹の葉すさぶ風の音にいとゞ短きうたた寝の夢」 が好きです
質問日時: 2024/02/10 16:32 質問者: 宮本純子
ベストアンサー
2
0
-
旧仮名遣いの短歌
旧仮名遣いで短歌を詠む場合のルールとして、 例えば、現代仮名遣いの曲名「あなたを思う」は「あなたを思ふ」にするのが一般ということになりますか?
質問日時: 2024/02/10 08:58 質問者: hisakata
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
1
-
能の「草子洗い小町」では、小野小町が万葉集の草子を水で洗うと黒主の後書きした歌だけが落ちていったとあ
能の「草子洗い小町」では、小野小町が万葉集の草子を水で洗うと黒主の後書きした歌だけが落ちていったとありますが、そんなことは有り得るのでしょうか? 普通だったら、水で洗えば紙がべちょべちょになって破けたり、元々書いてある他の歌も一緒に流れ落ちてしまうと思うのですが…そんな都合よく後書きされた歌だけ落ちるのでしょうか? それとも、ここは現実的なことは考えずに、単に超常現象が起きたという解釈でよいのでしょうか?
質問日時: 2024/02/08 12:23 質問者: 宮本純子
解決済
1
0
-
菅原孝標女って紫式部に会ってみたいとは思わなかったんでしょうか?
物語だけで後はどーでもよかったのでしょうか?上京した折り作者は存命かどうか、存命なら会うつてはないのかなど考えたような描写がないのはなぜでしょうか?
質問日時: 2024/02/08 07:42 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
1
0
-
菅原孝標女とか言いますがこの娘の意味の「女」ってなんなんですか?
この本名は分からないのでしょうか?それに「女」というのは女と娘と2つの意味があったのでしょうか?
質問日時: 2024/02/08 07:32 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
4
0
-
何とか日記で、源氏物語を読めるのを楽しみにしているという主題のってなんでしたっけ?
源氏物語が少女のころから読みたくてようやくその希望が叶うという日記文学ってなんでしたっけ?
質問日時: 2024/02/07 23:59 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
小説ですが、ついつい実話を入れて賞に出したんですが,もし受かったら変更訂正とかして貰えるんですかね?
小説ですが、ついつい実話を入れて賞に出したんですが,もし受かったら変更訂正とかして貰えるんですかね?こちらが希望すれば
質問日時: 2024/02/01 12:51 質問者: かみきりむしの
ベストアンサー
6
1
-
『源氏物語』の光源氏はある種の愛着障害を持っていて、亡き母の面影を色んな女に重ねていたという解釈でよ
『源氏物語』の光源氏はある種の愛着障害を持っていて、亡き母の面影を色んな女に重ねていたという解釈でよいのですか?
質問日時: 2024/02/01 02:24 質問者: 宮本純子
解決済
5
0
-
泉鏡花の『草迷宮』が全ッ然読めません。 主語とか雅語みたいな言い回しがわからなくて、古文を読んでるよ
泉鏡花の『草迷宮』が全ッ然読めません。 主語とか雅語みたいな言い回しがわからなくて、古文を読んでるような感覚になります…。 こういう文体の小説ってどうしたら読めるようになりますか?
質問日時: 2024/01/30 15:20 質問者: 宮本純子
解決済
2
1
-
文芸社ネオのタイトルを添えてお送りくださいは ペンネームは要らないですよね?
文芸社ネオのタイトルを添えてお送りくださいは ペンネームは要らないですよね?
質問日時: 2024/01/29 11:19 質問者: かみきりむしの
解決済
1
0
-
あらすじは400字詰め換算ですか?文芸社ネオです。https://www.bungeisha.co.
あらすじは400字詰め換算ですか?文芸社ネオです。https://www.bungeisha.co.jp/neo/
質問日時: 2024/01/28 03:53 質問者: かみきりむしの
ベストアンサー
2
0
-
文藝春秋についてどう思うか この出版社がここ数年やっている事をどう思いますか? 今回の吉本興業のM氏
文藝春秋についてどう思うか この出版社がここ数年やっている事をどう思いますか? 今回の吉本興業のM氏のセクハラ疑惑の真偽はさておき、です。 個人的には、人の弱みに漬け込み、あるいは野次馬根性を利用して暴利を貪る単なるゴシップ記事出版社に成り下がったとしか思えません。 おそらく社の人間は、「社会的弱者の声を聞いて…」とか「社会の闇に切り込む…」とか、どうせもっともらしい事を言うのでしょうが。 本当に社会的意義がある仕事をしていると自負するなら、第二砲だの第三砲だのに小分けして出す必要もないはず。 そもそも、日本の国には「裁判で訴える権利」が全ての国民に与えられています。 わざわざ、第三者である文藝春秋が赤の他人が受けた被害(?)をほじくり返してアナウンスする必要もないはず。 もはや、単なる「野次馬出版社」「質の悪い芸能リポーターの集まり」に成り下がったとしか思えないのです。 1923年、かの菊池寛が創業し、芥川賞、直木賞作家を数多く輩出した会社として、恥ずかしくないのか…と言いたい。 繰り返して言いますが、今回の吉本興業M氏の疑惑はさておき、 あるいは仮に疑惑がクロであったとしても…です。 この社のやっている事、あまりにも恥ずかしく嘆かわしく、人道的に許されない行為だと私は思うのですが… 皆さんのご意見をお伺いしたい。
質問日時: 2024/01/22 22:52 質問者: sunchild12
ベストアンサー
9
0
-
解決済
1
0
-
芥川賞の九段理江さんの生成AI文章のそのまま使用についてどう思われますか
芥川賞を受賞した九段理江さんは作品中の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがあると記者会見で述べられたということです。生成AIの文章を使用したのですから盗作とか剽窃ではありませんが、皆さんは小説へのAI使用についてどう思われますか。
質問日時: 2024/01/20 05:52 質問者: moktyan
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【文学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深い感...
-
白文を書き下しにするのがよく分か...
-
岡本太郎の作品は著作権ありますか?
-
歳時記の使い方
-
古文を学ぶ意義はあるのでしょうか...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほとん...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と沙悟...
-
文学作品の批評文の書き方を教えて...
-
ことわざに関する質問です。 甘い蜜...
-
芥川賞の九段理江さんの生成AI文...
-
国文科卒業の人が「友情」を読んで...
-
『源氏物語』の光源氏はある種の愛...
-
アガサ・クリスティの作中出てきた...
-
「風と共に去りぬ」について、アイ...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっちゃ...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ青春...
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人はい...
-
この文章、1分以内に書いたびんちょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほとん...
-
今まで読んだ中で、読後に1番深い感...
-
林真理子のエッセィ集「女はいつも ...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」の中...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっちゃ...
-
俳句
-
白文を書き下しにするのがよく分か...
-
歳時記の使い方
-
俳句の季語で、切ない、悲しさが表...
-
歌詞 (詩も同じ?) 整合性を求めて...
-
桃太郎後日譚について論文を書きた...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ青春...
-
恋みくじを引いたのですが、「とげ...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌があ...
-
花が散るときの比喩について
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主頭の...
-
文学作品の批評文の書き方を教えて...
-
なぜ「私文」は軽蔑的に思われているか
-
蛙は「この」古池に飛び込んだので...
おすすめ情報