回答数
気になる
-
猫とじゃがいもってメインクーンとメイクイーンでしたっけ紛らわしいですよねよろしくお教えください
猫とじゃがいもってメインクーンとメイクイーンでしたっけ紛らわしいですよねよろしくお教えください
質問日時: 2025/03/19 23:16 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 日本語
解決済
4
0
-
記憶にございませんは便利な言葉ですか?日常生活でも使えますか?
記憶にございませんは便利な言葉ですか?日常生活でも使えますか?
ベストアンサー
12
0
-
英語の意味を教えて下さい
続けて質問しますが、今度は和訳です。よろしくおねがいします。 “My life is disintegrating because I can’t work in my chosen field,” says Jenn, 47, from Austin, Texas. “Lump on top of that no support from family – it hits you very hard.”
ベストアンサー
3
0
-
「発信する」の英語
よく「私達の町から世界に向けて~を発信する」という言い方をしますが「発信する」は英語でなんと言いますか?
ベストアンサー
3
0
-
Kimi Nakatsukasa さんについて
SLAの教育者のkimi nakatsukasaさんですが、論文についてコンタクトしようと思って調べたら、亡くなっているんですか?何があったのでしょうか?
質問日時: 2025/03/19 17:01 質問者: mikanpound カテゴリ: その他(言語学・言語)
ベストアンサー
1
0
-
【英語】英語のLoosen(ルーセン)が緩めるという意味ですが、ネジを締める等のルーセン
【英語】英語のLoosen(ルーセン)が緩めるという意味ですが、ネジを締める等のルーセンの対義語となる締めるの英語を教えてください。 また英語のルーセントは光を解き放つという意味ですが、この英語の輝くという意味のルーセントは緩めるのルーセンが語源ですか? 全く違う意味の語源ですか? 気になったので教えてください。
質問日時: 2025/03/19 15:14 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 英語
ベストアンサー
1
1
-
英訳、foreverを末尾にして
英詩作都合の質問です。 「それは神代へ還る、永遠に」 をforeverを末尾にして英訳したいのですが、例えば 「It's to the age of gods going to return to forever」 これで正しいものでしょうか、別案がありましょうか、お知恵をお貸し下さい。 以宜しくお願い致します。
ベストアンサー
1
0
-
世界の中国語話者も繁体字、簡体字、 両方常用なんて人はいませんよね?
世界の中国語話者も繁体字、簡体字、 両方常用なんて人はいませんよね? 日本語使用者ですら繁体字、簡体字を学習無しに対応不可ですからね。
解決済
1
0
-
どうしてこういう意味に?
She will give me what money she has. 彼女は持っているお金は全部私にくれるでしょう。 どうして、「全部」となるのでしょうか?
解決済
3
0
-
解決済
8
1
-
to answerのまえにあるコンマの意味はなんですか
to answerのまえにあるコンマの意味はなんですか
解決済
2
0
-
1.扉に「押」が表示してありますが、これは「押す」のことですか?あるいは「押せ」? 2.ドアの「PU
1.扉に「押」が表示してありますが、これは「押す」のことですか?あるいは「押せ」? 2.ドアの「PUSH」は「押す」のこと?あるいは「押せ」?
質問日時: 2025/03/18 10:50 質問者: park123 カテゴリ: その他(言語学・言語)
ベストアンサー
4
0
-
助詞について聞きたいです。「ベドナムを旅行する」と「ベドナムへ旅行する」と「ベドナムに旅行する」はど
助詞について聞きたいです。「ベドナムを旅行する」と「ベドナムへ旅行する」と「ベドナムに旅行する」はどちらも正しいでしょうか
ベストアンサー
6
0
-
「アワ」と発音する言葉を何語でもいいのでなるべくたくさん教えてください。
「アワ」と発音する言葉を何語でもいいのでなるべくたくさん教えてください。
質問日時: 2025/03/17 21:22 質問者: xxxxxbox カテゴリ: その他(言語学・言語)
解決済
3
0
-
問題:58番の答えは何番でしょうか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします ビリ一は夫の
問題:58番の答えは何番でしょうか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします ビリ一は夫の連れ子(与前妻的孩子)で、もう12歳。この年齢のアメリカ人の男の子は、普通なら大人の男の扱いをしてやれば大喜びのはずなのだが、ビリ一は何かが欠け落ちているらしくて、大人になりたくないと全身で言っているところがある。まるで人に好かれたないような行動ばかりしているので、私の友人たちにも嫌われる。 そんなビリ一が私の母の家に帰る時だけは普通の子供になる。母は普通の正しいお母さんである。ビリ一が野菜を食べなけれぱ無理矢理(強迫)食へさせる。Tシャツ一枚でいれば,捕まえて父のセ一タ一を着せてしまう。物を散らかしたままにしておくと、ちゃんと片付けさせる,そんな時,ビリ一は笑いながら母のいうとおりにする。 ああ、そうだったのか、と私は思う。私だったらそんなことはできない。ビリ一の食べないものは、無駄だと思い料理しないし。洋服も本人がそれで良いなら,暑すぎる服を着ても寒すぎる限を着ても何もロ出 し〈插嘴)しない。ゲ一ムでずろいことをしても嫌な気持ちで私と友人は黙っている。 (ア)、母の家では許さない、グ一ムでビリ一がずるいことをすれば私の妹は彼の頭を叩いて不満を言うし、その代わり楽しい時にはビリ一と一緒に笑う。ビリ一は母の家では叱られても幸福そうにしている。子供にとって周囲の無関心ほど、つらいものはないのだと私は気づく。ビリ一に必要なのは正しいお母さんなのだ、と私は反省するのだった。 58. 文中の「そんなこと」とは,どんなこ とか。 A.ビリ一を特別扱いすること B.ビリ一にゲ一ムをさせること C.ビリ一を普通の子供として扱うこと D.ピリ一を母の家に連れていってあげること
質問日時: 2025/03/17 20:34 質問者: Dreamscatcher カテゴリ: 日本語
解決済
4
0
-
受動態に
He said to me that I should see a doctor. という文を I を主語にして受動態にしたらどうなりますか?
解決済
2
0
-
英語の仮定法について
英語の仮定法について質問です。 私は動詞が仮定法化する理由は「話者」が仮定であると認識しているがためと思っていました。しかし、この認識ではうまく説明できないような文もあります。 まず説明できる事例として以下の文を挙げます。 ①He talks as if he were an expert. 「彼はまるで専門家のように話す。」 ② If he were rich he would buy a big island. 「もし彼がお金持ちなら大きな島を買うんだろう」 ①の仮定法は彼は専門家ではないという「話者」の認識によって、一瞬話者が、彼は専門家に見えたが、そうではないと思い、仮定法にして話した結果です。 ②の仮定法も、彼はお金持ちではなく、よって大きな島も買わないという「話者」の認識によって、仮定法化されています。 ここまではいいです。しかし以下の文の場合は「話者」ではなく「主語」の仮定の認識になってしまいますよね? ③He wishes he could fly. 「彼は空を飛ぶことを望んでいます。」 上記の文は「主語」である「彼」の、「空を飛ぶことはほぼ確実にあり得ない」という認識を仮定法化したものですよね?ここに話者の認識はないですよね? もし彼は空を飛ぶことが不可能だと思っているが話者は普通にできるだろうと思っている場合、 He wishes he can fly.となるのか?いや、ならない気がします...。 又逆に He hopes he could fly. 「彼は空を飛ぶことができることを望む」 という文があれば彼は割と本気で空を飛べると思っているが話し手は無理だと思っているということを表現できるのですかね? 僕の質問としては「仮定法では誰の仮定であるという認識が英文を仮定法化させているのか?」ということです。 一体誰なのでしょうか? 主語なのか話者なのか?
解決済
3
0
-
芸能人の同学年を呼ぶ時
「同学年」や「同い年」と言うと思うのですが、たまに「同級生」と言う人がいますが、「同級生」は違いますよね? 「同級生」って同じ学校が前提では?
ベストアンサー
4
0
-
古文単語のおぼゆって、おぼえずになったとき訳したら思わずか思い出さずみたいになると思うんですけど、ど
古文単語のおぼゆって、おぼえずになったとき訳したら思わずか思い出さずみたいになると思うんですけど、どうやって見分けたらいいですか?その文章をみて雰囲気で決めるんでしょうか?
質問日時: 2025/03/17 15:34 質問者: ピンクパチキャンMAX カテゴリ: 日本語
解決済
1
0
-
【英語・新語】英語のDE&I(ダイバーシティーエクイティアンドインクルージョン)って
【英語・新語】英語のDE&I(ダイバーシティーエクイティアンドインクルージョン)ってどこ業界の専門用語ですか? 政治用語ですか?経済用語ですか? 誰が言い始めた新語の英語なのか意味も含めて歴史背景を教えてください。 DE&Iは何を目指している概念なのか教えてください。
質問日時: 2025/03/17 14:07 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 英語
ベストアンサー
1
0
-
辞書の意味
soundに健全の意味あって、GACKTさんなどは、小さい頃からクラシックの曲聞いてたのに、精神疾患あるになってたり、私は私で、この時期辛い食べ物食べてないのに、花粉症で辛い思いしてたりで、辞書の意味が当てはまってない印象なのですが、そういう物でしょうか?
質問日時: 2025/03/17 02:46 質問者: sobokuandjust カテゴリ: 日本語
解決済
2
0
-
フランス人の路上ライブしている人にDMでファンですと伝えたらでこのようなメールがきました。 merc
フランス人の路上ライブしている人にDMでファンですと伝えたらでこのようなメールがきました。 merci pour vos gentils mots 意味がわかりますか?訳しても意味がわからない日本語になります
ベストアンサー
2
0
-
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代品詞でしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
解決済
7
0
-
<形容動詞>説の誤り(1):語の活用とは何か
これまで、 <形容動詞>説は誤りである https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=95985374 他で、その誤りを指摘し、それに対する質問を投掛けてきましたが、当方の指摘のポイントに迫る回答は残念ながら得られていません。そのため、ポイントを絞り問題提起します。 今回は語の活用とは何か、そして形容動詞という品詞分類はその活用の定義、事実に矛盾している点についてどのように考えられるのかを問います。 膠着語である日本語の活用とは次に続く語による形の変化で、語の意義自体は変化しません。動詞「行く」が「行か(ない)」と未然形「行か」に活用しても何ら語の意義は変わりません。つまり、活用語尾「く」「か」には独自の意義はなく単なる形の変化に過ぎません。 しかし、形容動詞として一語である終止形「平和だ」の「だ」は指定の助動詞としての肯定判断という意義を持ち、これは活用語尾ではあり得ないということです。そして連用形「平和に」の「に」も格助詞としての意義を持ち明らかに活用語尾ではありません。 つまり、形容動詞という品詞分類は膠着語としての日本語の活用という本質に矛盾した定義であり、存在だということです。 この点、諸兄は如何理解されているのでしょうか? ◆
解決済
2
0
-
仕事で上司よりメールで依頼がきました。 部分一覧表の写真がきて、文章には Bの部分だけ2個買ってきて
仕事で上司よりメールで依頼がきました。 部分一覧表の写真がきて、文章には Bの部分だけ2個買ってきてと書いてありまし。 B部分を2個買ってきたら、違うよすべての部分は1個づつで、Bだ2個いるって意味だよと言われました。 この文章だとどちらが正確でしょうか?
解決済
3
0
-
私の文章は変?
私の書いた文面は変ですか? よく言われる(ここで書かれる)のですが、 リアルでは言われたことは1回もないです。 この教えてgooでしか言われたことなくて。 簡単に、明確に書かなければだめでしょうか? 今、これを書いているときも、私の文面は 変なんだろうか? と、不安でしかたないです。 どういうところが変なのか、書いていただけたら 光栄です。 ただし、本来の日本語はこうだ!みたいなものは 求めていません。 気楽な文面の方がいいです。 よろしくおねがいします。
ベストアンサー
4
0
-
「荒廃した土地に緑を復活させる」 この場合、緑は植物のことだとわかりますか?
「荒廃した土地に緑を復活させる」 この場合、緑は植物のことだとわかりますか?
ベストアンサー
5
0
-
1年前から韓国語を勉強しています の訳し方について
韓国語学習初心者です。 「1年前から韓国語を学習しています」という文の韓国語訳は「1년 전부터 한국어를 공부하고 있어요」ではなく「1년 전부터 한국어를 공부했어요」になると教わりました。勉強を始めたのが1年前だから過去形を使うと説明を受けましたが、いまひとつ理解ができません。 「1年前 ”に” 韓国語の勉強を始めました」であれば공부를 시작했어요 や 공부 했어요の過去形で理解できるのですが、「1年前 ”から(現在まで)” 韓国語を勉強しています」と継続進行中の意味合いを持つのに過去形が使われるのはなぜなのでしょうか。韓国語では「1年前に韓国語の勉強を始めた」という文と「1年前から韓国語の勉強をしている」文の区別がないと理解したほうが良いのでしょうか。 よろしければ教えていただけますと幸いです。
質問日時: 2025/03/15 14:59 質問者: cherry_ripen_sakurai カテゴリ: 韓国語
ベストアンサー
3
1
-
標準語を使う若者が大阪で増えてきてるって本当ですか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6bc13aa11a32d2d40d464ef57ed0a1aef15266c 大阪に限ったことじゃなく、関西地方、福井、三重、近畿方言が一部で使われている徳島でも顕著なのでしょうか。
質問日時: 2025/03/14 19:48 質問者: kannotomoya2019 カテゴリ: 日本語
解決済
2
1
-
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に関して甘いということが指摘され、後半の段落では契約の重要さが説かれている。前半段落と後半段落で主張の方向が変化しているため、「しかし」が適切である。」ということらしいのですが、「契約が甘い。→トラブルが起こる。→契約が重要である。」という論理が成り立つため主張の方向が変化していると言われても釈然としません。もし、分かる方がいらっしゃれば、解説していただけると助かります。
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
6
0
-
私はバイリンガルですが、日本語で会話するよりも外国語で会話したほうが精神的に楽です。 それは色々考え
私はバイリンガルですが、日本語で会話するよりも外国語で会話したほうが精神的に楽です。 それは色々考えられますが、 ◯語尾や人称名詞の選び方を無意識レヴェルでも考えなくて済み、だだ話すべきことを迷いなく言える。 ◯外国語は発音が音楽的でありリズミカルである。日本語にはそれがなく一つのフレーズを話し終えるのに疲れる。 ◯主語述語あと色々付け足すというのは人間の施行パターンと一致している(仮説) などと思います。 で、日本人は議論が苦手だの論理的に話さず感情論に傾くなどの傾向があるのもこのせいだと思っています。話すことそのものが疲れるからもう余裕がなくなって建設的なことが自然体で言えないのです。 私の考え方は間違っていますか?
質問日時: 2025/03/14 11:14 質問者: ぐるぬいゆ カテゴリ: その他(言語学・言語)
ベストアンサー
5
1
-
創造主の読み方は? そうぞうしゅ? そうぞうぬし? どっちでもいいの?
創造主の読み方は? そうぞうしゅ? そうぞうぬし? どっちでもいいの?
ベストアンサー
4
0
-
「恋」と書いて「こい」と「れん」と読みますが、「こい」が訓読み、「れん」が音読みですか? 「れん」は
「恋」と書いて「こい」と「れん」と読みますが、「こい」が訓読み、「れん」が音読みですか? 「れん」は恋愛など下に言葉がついて熟語として使われることが多いと思います。
質問日時: 2025/03/13 20:11 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 日本語
解決済
4
0
-
友達に「なんで過去に聞いた話を瞬間遅れで返してくるの?」と言われたんですけど「瞬間遅れ」って造語じゃ
友達に「なんで過去に聞いた話を瞬間遅れで返してくるの?」と言われたんですけど「瞬間遅れ」って造語じゃないんですか? どういう意味?造語?と聞いたら「これは造語じゃない!!言葉をカスタムしただけ!!言葉はカスタマイズなんだ!!」と言ってきました。「確かにそうだよね」的なことを言ったら「でしょ?造語じゃないから。自分が正しいってことね」と言ってきました。 意味は遅れて質問が帰ってくることらしいです。瞬間遅れって造語じゃないんですか?検索しても出てこないし相手の言ってることもおかしいと思いました。
質問日時: 2025/03/13 14:46 質問者: pancakeicechoco カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
9
0
-
共に京都で執筆された枕草紙にも徒然草にも、私には関西弁の味わいが感じられません。 関西弁は室町・江戸
共に京都で執筆された枕草紙にも徒然草にも、私には関西弁の味わいが感じられません。 関西弁は室町・江戸時代に成立したのでしょうか?
ベストアンサー
9
0
-
「人気な商品」という言い方は正しいか?:<形容動詞>という品詞分類の誤り
「ウェブデザイナーのいつか役立つ忘備録 僕のウェブデザイナー忘備録」に 「人気な商品」という言い方は正しいか? https://iklabo.website/2019/07/%E6%96%87%E7%AB%A0%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A/post-303/#toc1 というコラムがあります。ここでは、 >>「キレイな花」「幸せな人」は正しい日本語で、「人気な商品」「問題な人」は間違っています。 と断定しています。その根拠は、 >>前者の「キレイ」「静か」は形容動詞、後者の「人気」「問題」は名詞です。 つまり、例外を除き、形容動詞の後に「な」を付けるのは正解で、名詞の後には付けないと言うことになります。// としていますが、これは<形容動詞>という品詞の理解を誤っています。 【形容動詞の後に「な」を付けるのは正解】としていますが、「キレイな」「幸せな」は一語で、形容動詞「キレイだ」「幸せだ」の連体形であり、この「な」は活用語尾で、形容動詞という語の一部であり、"形容動詞の後に「な」を付け”たのではありません。 <形容動詞>説は誤りである https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=95985374 で指摘の通り、誤った品詞分類はこのような混乱した誤解を生じることになります。 「まっ黒な」「ぶ厚な」「まん丸な」 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=101648790 でも指摘の通り、 >> 日本文法で形容詞と呼ぶものは、外国語のそれと違って、「く」「い」「けれ」と活用する語だけに限られています。これは形の上での分類です。この分類自体は、大きな意義を持つには違いありませんが、見掛けの分類としての弱点のあることも見逃せません。ここで取上げたような形容詞がいわゆる形容動詞的な使い方に移行する事実や、形容動詞の語幹と云われている種類の独立した語との関係を正しく扱うにはこれだけでは不充分だということになります。 ということで、単に【形の上での品詞の分類には限界がある】ということです。 「人気な」「問題な」という用法は名詞「人気」「問題」を属性表現の語として使用したもので、「<形容動詞>説は誤りである」で明らかにしたように、<名詞>の<静詞>化という現象に過ぎません。これを単純に誤りと決めつけることはできず、「人気なる商品」「問題なる人」のような古語的用法の口語化とでも呼ぶべき現象です。 このような用法が広く一般化するか否かは不明ですが、一概に誤りとすることはできないということです。 <形容動詞>という誤った品詞分類がこのような混乱した誤解を招き、日本語の言語現象を正しく理解できない現状を諸兄はどのようにお考えでしょうか。■
解決済
9
0
-
発声する直前にどうしても口内や鼻、喉周りに力が入るのですが、どうすれば脱力した状態で話すことができま
発声する直前にどうしても口内や鼻、喉周りに力が入るのですが、どうすれば脱力した状態で話すことができますか。 カラオケよりも日常会話でそうなることが多いです。 脱力したまま声を出そうとしても息しか出ません。
解決済
1
0
-
カメラデビューって?
イラストを見ました。そのイラストの画名は「カメラデビュー」です。デビューの意味がわかりますけど、カメラと一緒になると、わからなくなりました。お教えてお願いします。
ベストアンサー
4
0
-
馬鹿とハサミは使いようとは、 どんな意味になりますか? どんな場面で使われますか?
馬鹿とハサミは使いようとは、 どんな意味になりますか? どんな場面で使われますか?
ベストアンサー
5
0
-
英語圏の人が使う主流のSNS
使われている言語の多くが英語のSNSってありますでしょうか。 もしくは、xやインスタなどで周囲を英語だけにして英語圏に混ざった感じで使う方法などあったりしますか?
ベストアンサー
3
0
-
日本語の、食うていくとか、食ってくためなんて言い方
食べていくに比べたら、なんていうか、悪意というか、腹黒さのあるものなんでしょうか? 国語辞典的には、身にうけたくないものをうけてしまうとか、大目玉を食うとか、そういう意味もあるので。
質問日時: 2025/03/12 12:41 質問者: sobokuandjust カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
8
0
-
フィリピン語でお相手に通じる翻訳をお願い致します。 •静かにして頂き有難う御座います。 ここのマンシ
フィリピン語でお相手に通じる翻訳をお願い致します。 •静かにして頂き有難う御座います。 ここのマンションはあなたが想像するより遥かに物音が響いてきます。お互いより良い関係を築く為に今後とも宜しくお願いします。本当に有難うございます。 上記の文章をお願いします
質問日時: 2025/03/12 11:58 質問者: kodokunapiero カテゴリ: その他(言語学・言語)
ベストアンサー
1
0
-
テレビやアニメ、漫画のセリフで、沖縄方言や沖縄関連の人物を再現するとどうしても標準語が混ざったような
テレビやアニメ、漫画のセリフで、沖縄方言や沖縄関連の人物を再現するとどうしても標準語が混ざったような沖縄方言になってしまうのはなぜでしょうか? 例えるとさとうきび畑の唄などの、沖縄を舞台としたドラマや映画のセリフや、ちいかわのシーサーのような話し方です。
解決済
5
0
-
【英語】アメリカ人は日本のスーパーマーケットを見たら、grocery storeと言
【英語】アメリカ人は日本のスーパーマーケットを見たら、grocery storeと言いますか?grocery marketと言いますか? 英語のグロッサリーストアとグロッサリーマーケットの違いを教えてください。 日本のスーパーマーケットはグロッサリーストアですか?グロッサリーマーケットですか?
質問日時: 2025/03/11 20:20 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 英語
ベストアンサー
2
0
-
「~しか~ない」と「〜だけ(ある)」について(Ⅱ)
「~しか~ない」と「〜だけ(ある)」について https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13938274.html の続きです。 先の質問は、 ===========引用開始 簡単にいえば、フツーの名詞につくときと、数量につくときとでは意味合いが違う。 ↑の『大辞泉』の記述はフツーの名詞につく場合の話。 「私しか知らない」の場合は「私」〈以外をすべて否定〉する。 「100円しかない」の場合は、「わずか」の〈意がこめられる〉。それだけのこと。 ちなみに、「100円しかない」は「100円だけある」とほぼ同義であることは「自力まとめサイト」に書いたとおり。 ===========引用終了 と意味不明な纏めに終わっていますが、「しか~ない」の「ない」が何を否定しているのかが全く理解されていません。他の質問コーナーでも下記のようなピント外れの回答が繰り返されているのが現状です。 「しか」と言う意味は「以外」と言う意味でしょうか? 魚しか食べない=魚以外べない=魚だけ食べる// https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14296876959 箸しかない。 この「しか」は、他と言う意味で、 「ない」で無いのだから、 箸以外のスプーンとかは無い と言う意味でしょうか?// https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13292329398? 単なる現象の解釈ではなく、話者の認識を捉えられない限り正しい理解、説明はできません。 「だけ」は限定を表す副助詞で肯定文なので、「ない」という否定の対象は何ら明らかにされていません。 * 魚しか食べない。 では、(魚であれ、肉であれ適宜食べるのが普通であるが)何故か魚しか食べない という常識、先入観を「ない」と否定しているのであり、 箸しかない。 の場合、 (普通は箸やスプーン、ホークなどが置かれているはずだが)、何故か箸しかない と、常識、思い込みを「ない」と否定しているのは明らかです。 既に半世紀以上前に正しい解明、説明が、三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社:1956年刊)でなされていますが、未だに日本語学、辞書類がこれを理解できずに誤った説明、解説に終始しているのが現状です。 ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)が実用化された現在、日本語論がこの体たらくでは、こうした工学的な応用の解明に全く寄与することができず、世界に遅れをとる他ないのは論理的必然です。 もっとも、言語哲学も「述語を関数として捉える」(*1)などと機能主義的な発想の段階に停滞し科学とは無縁な状況です。 *1:矢野茂樹『言語哲学がはじまる』岩波新書(新赤版)1991;2023年10月刊 諸兄はこの現状をどのように理解されていますでしょうか? ◆
解決済
1
0
-
私はオンラインで英会話レッスンをしています。 1ヵ月ぐらい前から、 iPadをつけると私の映像がアウ
私はオンラインで英会話レッスンをしています。 1ヵ月ぐらい前から、 iPadをつけると私の映像がアウトカメラになり、スマホに変えると、私の映像がインカメラになります。 スマホをつけると私の映像がアウトカメラになり、iPadに変えると私の映像がインカメラになります。 それで相手の先生に、「いろいろ調べましたが、直すことができません」と英語で、言いたいのですが、どのように言ったらいいかわかりません。 「 」の文を教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/11 16:52 質問者: にゃーにゃーはるはる カテゴリ: 英語
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
国語、日本語の問題。この文章、どっちに解釈すべきか?
この文章、どっちの意味に解釈すべきでしょうか? 例文 Aさんは今まで会社勤めをしていましたが、思い切って脱サラし、ラーメン屋を開業しました。 Aさんに尋ねてみました。 インタビュアー「Aさん、ラーメン屋は儲かってますか?」 Aさん「びっくりするほど儲からないですよ」 例文終わり さて、果たしてAさんのラーメン屋は儲かっているのでしょうか? 儲かっていないのでしょうか? もし、この文章が二通りの意味に解釈できてしまうなら、それはこの文章のどこが悪い、どこが足りないのでしょうか? また、回答者様のお答えが 「この文章は、私が解釈するには、Aさんのラーメン屋は儲かっている、 としか解釈できない。なんで逆の意味に解釈できるのさ?」 あるいは逆に 「この文章は、私が解釈するには、Aさんのラーメン屋は全然儲からない、 としか解釈できない。なんで逆の意味に解釈できるのさ?」 という場合は、その理由をお答えください。
ベストアンサー
7
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【言語学・言葉】に関するコラム/記事
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奏という漢字について教えてください
-
「明けの明け」っていつ?
-
「雨が降れば ずっと家にいようと思...
-
【イギリスのヨークとアメリカのニ...
-
いつも取り出しやすい服しか着ない...
-
「タイ大谷にタイして」? スポーツ...
-
「横島」って苗字の人って嫌でしょ...
-
血を流すリンゴ
-
医者と患者のジョーク
-
「Battle of West Star」のもと
-
志賀島の金印に書かれた人物は誰で...
-
日本語になってない会話
-
英語教材の音声について
-
「Battle of West Star」のもと
-
読解力を身に付けたいです
-
名詞の前の Ving(現在分詞)
-
世界中の人が日本語を学ばなければ...
-
京言葉を教えてください
-
「パパンパパパ」の意味
-
「額」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
血を流すリンゴ
-
人に頼むときに「~してほしいです...
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用...
-
敬語で、お動詞連用形+でしょうか ...
-
公文英語
-
トイレの「流す」ボタンは「大」「...
-
「に」の用法について
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」と...
-
宅急便で卓球用品を送ることは、本...
-
「けんかばう」はどういう意味でし...
-
日本語は「愛に飢えた男の言葉」で...
-
要望、の反対語、対義語は何ですか?
-
本来Seven Elevenは(セヴンイレヴ...
-
こそあどについて
-
英語名・海外の人名の署名について
-
be 動詞の「be」はどこから来ている...
-
「まっさお」の意味
-
Keith Richards というなまえ
-
明日は雨でしょう。 だから言ったで...
-
「進撃する」の「する」以外の動詞...
おすすめ情報