回答数
気になる
-
修論不合格で留年が決まってしまいました
理系の修士2年の者です。修士論文の審査結果で不合格で留年が決まってしまいました。教授と最低月に一回はミーティングして、進捗報告はしていたのですが解析に間違いが多かったことや、実力不足が故に教授の指示や期待に応えられなかったことが原因です。 それでもなんとか修士論文の提出、発表まで漕ぎ着くことは出来たのですが結果的に質,量共に不十分となり、審査に通ることができませんでした。 なお、留年については実家も経済的に余裕がないために厳しい状況で、それでも無理してこの一年頑張るか、休学してその間長期インターンなどで学費を稼いで翌々年にもう一度修士にトライするか、退学して既卒として就活するかを迫られています。特に最後に関しては新卒カードでの就活ではないこと、年齢的な問題などで大変厳しいことは承知しています。また、今年研究上手くいかなくて、来年度また就活にも時間を割いて研究がまただめでした、というような同じ過ちを繰り返してしまう可能性も考えられるし、後輩も早期選考などで内定をとっており,精神的な負担を考えるとかなり憂鬱になります。そのため、進路,研究共にお先真っ暗な状況です。 身の回りで同じような経験あるいは内定後留年をされた方、どのようにこのような状況を乗り切りましたでしょうか?ご教授願います。修論で精神的にも肉体的にも疲れたけれど、その上留年でもう一年頑張るか、しかも就活もうまくいくビジョンが全く立たないので今ショックから立ち直れません。
質問日時: 2024/01/27 19:04 質問者: One3132
解決済
8
2
-
友人が早稲田理工なんですがまさかの院試落ちてたみたいでした… 内部生で院試落ちることなんてあるんです
友人が早稲田理工なんですがまさかの院試落ちてたみたいでした… 内部生で院試落ちることなんてあるんですか? 自分その下の私立理工なんですが、院試ノー勉で3割とかで通りました、、、 早慶クラスになると不真面目な人は落とすのでしょうか?
質問日時: 2024/04/04 16:07 質問者: soumuchou
解決済
8
0
-
病院の院長に手紙を書きたいんですけど、封筒の表は 院長 〜病院 院長 〜様 理事長なら 〜病院 理事
病院の院長に手紙を書きたいんですけど、封筒の表は 院長 〜病院 院長 〜様 理事長なら 〜病院 理事長 〜様 この2人の場合は 例えば、院長〜様 の後に御侍史は書かなくても良いですか? 回答宜しくお願いします。
質問日時: 2024/02/29 07:32 質問者: こすろ
ベストアンサー
2
0
-
4
大学院の成績 GPA は、就職等に影響するのでしょうか? 先輩方は、まったく関係ないと言うので、興味
大学院の成績 GPA は、就職等に影響するのでしょうか? 先輩方は、まったく関係ないと言うので、興味はあるけれどメチャクチャ難解な内容の授業を履修しようと思います。 ※自分的に難解なだけです。単位はとれます。 しかし秀は無理そうです。 GPAを考えるなら、確実にとれる科目を選びますが、せっかくなので…。
質問日時: 2024/03/25 20:04 質問者: zzlucaa
ベストアンサー
4
0
-
5
大学の部活合宿について
大学生1年で交響楽団に入部したのですが 夏合宿が車で3時間程の他府県へ2泊3日 合宿費35,000~40,000程 1,2日目は練習+夜レク、 3日目観光 らしいです。 正直観光は別になくていいし、ここに4万出すなら自分で2ヶ月ほど教室へ習いに行くのに当てた方がいいのではとまで思っています。 普段の練習日はもちろん参加しますし、懸命に練習します。 ですがそこまでの時間とお金を使って参加するほどの価値があるのか分からず迷っています。 大学生の貴重な夏休み、出来れば研究したい内容の学会や自己研鑽など他の事も頑張りたいのですがどうすれば良いでしょうか…?
質問日時: 2025/05/04 00:35 質問者: chocomugi._.s2
ベストアンサー
5
0
-
6
他大学の大学院受験ってやっぱり非難されるんですかね? 高校→大学では良い大学に行っても非難されないの
他大学の大学院受験ってやっぱり非難されるんですかね? 高校→大学では良い大学に行っても非難されないのに、大学→大学院で良い所に行くとロンダリングと呼ばれていじめられるのですよね。 僕はMARCHなんですが、横国や慶應を目指したいと思ってます。 やっぱり叩かれるのは覚悟すべきでしょうか?
質問日時: 2023/05/08 03:42 質問者: bakadeeeesu
解決済
8
0
-
7
大学の講義でのタイトル
男子大学院1年生。 大学院の講義名に、「特論」「概論」・・・・等々名前がついています。 何となく意味は予想できるのですが、何か定義されてついているのでしょうか? 僕の通う大学では「概論」だけれども、別の大学だと「特論」になったりしないのかなあ、と思いお訊ねです。
質問日時: 2023/11/05 23:17 質問者: tetsushi_masakari
ベストアンサー
3
0
-
8
大学教授って学生に本気で怒ることはありますか? 態度が悪い学生など
大学教授って学生に本気で怒ることはありますか? 態度が悪い学生など
質問日時: 2024/06/02 14:37 質問者: れいわくん
解決済
9
0
-
9
学歴ロンダリングしてる奴が「クソウザい」と思ってしまう僕はおかしいのでしょうか? 卒業した大学によっ
学歴ロンダリングしてる奴が「クソウザい」と思ってしまう僕はおかしいのでしょうか? 卒業した大学によって社会の上層で生きるか下層で生きるかがほとんど決定するこの学歴階級社会において、しょうもないどんな馬鹿でも入れる大学院試にチョロっと勉強して名門一流大学に受かったぐらいで高学歴の仲間入り気取りしてるロンダリング野郎が僕は許せません。 fラン卒の癖に、東大の院に行ったら、その人は「私は東大です」とか名乗る訳ですが、「所詮お前の頭脳レベルはfランやんけ、ふざけんな」と思ってしまいます。 こう思う僕はおかしいのでしょうか? 学歴ロンダリングに関連する記事を調べると、どれもロンダリング者を擁護する意見ばかりで吐き気がします。 皆さんの正直な意見を聞きたい。
質問日時: 2023/11/23 12:26 質問者: masculinity
解決済
3
1
-
10
社会人大学院へ行かれた方教えてください
理系大学院(情報工学・理論系)社会人コースに受かりましたが、行くべきか辞退すべきか悩んでいます。 私は学際系の学位の大学院(私の研究室は文系(経営学)統計や分析を使う分野)の博士を卒業したのち、メーカーの技術研究所に採用されて働いている、46歳の女性です。 PMO的な仕事を振られていましたが、どうしても数値解析の仕事がやりたくて着けてもらいましたが、独学で足りないところがあり、学歴的にもいろいろ言われるため理論を体系的に学ぼうと思い受験しました。 しかし、私にも周回遅れで昇進のチャンスが来て、同時に選挙でえらばれる役職にも推されてこの部署では女性で初めてなることができ、にわかに忙しくなりました(後続の女性のためにも何としてもやり遂げたい)。 マネジメントの勉強になるのは良いのですが、土曜日にも出席が求められることがあり、いまだ慣れない働き方、始めたばかりの役職で疲れが出ており、果たして両立できるかと悩んでいます。 大学院の授業は土日のみで完結しますが、平日の夜もある程度は勉強が必要かもしれません。 博士号があるのにいまさら修士課程に行くの?という思いも沸いてきました。 社会人で大学院に行くことを決意された方、あるいはそのような方をご存知の方、どれくらい忙しかったか、どんな効果が(勉強になった、昇進できたなど)あったか、その経験を教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2023/07/15 20:38 質問者: Friday_03
解決済
3
0
-
11
大学のゼミの先生がうざい。 今学期ゼミで発表会をしているのですが、発表資料を提出日過ぎたら受け付けな
大学のゼミの先生がうざい。 今学期ゼミで発表会をしているのですが、発表資料を提出日過ぎたら受け付けないといいつつ、ある生徒には提出日過ぎたのに先生の慈悲で受け付けてました。 そして、発表も認められおかしいとみんないっていました。 発表は1人3回行うのですが、問題は、2回目の発表のとき私は遅刻をしてしまい、飛ばされました。 しかし、1講義に5人(ひとり20分)なので順番が入れ替わるだけの筈でした。 しかし、その日は1回目に提出日をすぎてしまった人の発表を優先して、僕は発表できませんでした。 確かに私が発表する時間にいなかったので私が悪いのですが、提出日をすぎて、本来なら評価を一切しないと忠告していたのにも関わらず、提出しなかった人の発表をさせたのです。 先生は「本来なら提出日に発表資料を提出できなかった人は評価を一切しないつもりでしたが、遅れたとしても発表する意志があるなら評価しないことはありません。」 とかわけわからんこといいだして、2回目の発表の時に1回目に発表できなかった人を優先したのです。 お陰で、私は2回目の発表を飛ばされて、次回は3回目の発表に突入します。 私だけが2回目の発表をできていなくて先生は把握してませんでした。 なので私は「2回目の発表をまだしていません。」と言ったら先生が「では、3回目の発表の時に2回目の発表も行ってください。」と言われました。 私は提出日も遅れていないのに3回目の発表の時に2回目の発表をしないといけないのはなんでですかね? 2回目の発表のときに遅れた私が悪いと思いますが、2回目に1回目の発表をする権利がない人を優先したのはおかしいとおもいます。 先生は「発表の順番は前後することがあると思います。臨機応変に行って行きます。」といいました。 発表を行う人は決まっているので遅刻したとしても順番が入れ替わるものだと思っていたら、俺じゃなくて、他の人を優先する、ましてや、1回目に提出できなかった人を。 ムカつく。 この先生は過去にも無能なことしていてストレスです。 面談をすると言ったときは最後のほうの俺は授業終わったあとだった。そのときは、授業開始時間に呼び足しておいて、1人10分とかいいだして、人数的に絶対に授業内で終わるわけないのに。終らないなら、面談の時間を指定しておいてくれればその時間に行っていたのに時間の無駄。 この先生まじでムカつく。 愛知学院大学です。Fランなのは認めますが、まじでクソです。
質問日時: 2023/12/07 17:48 質問者: スパラグモス
解決済
3
0
-
12
研究室でメンタルが限界です、毎日怒られてます。 自分の物覚えが悪いことや弱いとこが原因なのはわかって
研究室でメンタルが限界です、毎日怒られてます。 自分の物覚えが悪いことや弱いとこが原因なのはわかってます。それでも教授の言い方や口調がキツくかなり辛いと感じています。 毎日怒られてしまうことによって集中ができなくなったり頭がいっぱいになる、お風呂に入るのも辛くなったりしてしまいました。 正直自分の研究室には中の良い友人はおらず孤独です。 私が少しでもマシになるにはどういう考えでいけば良いのでしょうか?来週も怒られるのが怖いです。
質問日時: 2024/05/18 11:13 質問者: 宮山田
解決済
6
1
-
13
大学院卒でもしょうもない企業にしか行けない人っているのでしょうか?院まで行って大手行けないって、ヤバ
大学院卒でもしょうもない企業にしか行けない人っているのでしょうか?院まで行って大手行けないって、ヤバくないですか?
質問日時: 2023/12/24 07:21 質問者: sapixisgod
ベストアンサー
8
0
-
14
教授の指導や日程が辛い
社会人大学院生です。4月に教授と話した時に、「論文は夏休み期間に集中して取り組む」ということになっていました。 4月からいつも忙しいといわれ、前期の論文指導は3回ほどでした。自分から「夏休みは是非論文を進めたいです」と教授にも伝えており、夏休みの早い期間に教授に論文を送ったのですが、忙しいからと夏休み中は論文を一度もみてもらえませんでした。みてみらえない期間は自分なりにいろいろと検討して進めました。 大学の後期がはじまり、後期でも指導日が一度決まったのにまた忙しいと延期され、ようやくみてもらえました。そこの指導では、4月に予定していた調査方法とは変えることになり、私が書いた内容も半分以上変えることになりました。 しかし中間発表が2週間後に迫っています。そのため調査の再構成と論文の内容を半分変えて3日後にまたご指導いただくことになりました。 教授はこれはまずいと思ったようです。 以前から、私が「見通しがほしいので、いつ頃までにどのくらい書くのかという目安がほしいです」と話しても、「君は人を焦らす。言われた時にやればいいんだ」といわれます。 さらには他人や私の悪口を言われることもあります。 もちろん私の論文の出来が悪いのが一番の問題ですが、方向性がかなり変わり書き直しまでたくさんあって、仕事も授業もあるのにとても辛いです。 このような教授との対応はどのようにしたらよいでしょうか。
質問日時: 2023/10/09 18:45 質問者: syam12p
解決済
2
0
-
15
文系の女子から見た、理系の大学院とは
男子大学院1年生。 家の近くの大学に通っています。 従妹は私立文系で、大学に通うため4月から同居しています。 居間で本を読んでいたら、「休みの日も」「勉強大変ですね」と言って、友達と約束があるから、と出かけて行きました。 友達、とは男だろうか、とかいろいろと考え、というか妄想しつつ。 彼女は、実力以上の大学や大学院に行っている僕のことを軽蔑しているんだろうか・・・・、とか考えたりして、学内にも女性はいるものの、工学系はまだ女性は少なく、文系の女性からみたら理系の大学院にいる学生はどう見えているんでしょうか。 楽しそう、には見えていないですよね。
質問日時: 2023/09/24 12:11 質問者: tetsushi_masakari
解決済
4
0
-
16
大学院生です。有機化学の研究をしています。 私の研究室では、毎年のように研究室を辞める人がいます。適
大学院生です。有機化学の研究をしています。 私の研究室では、毎年のように研究室を辞める人がいます。適応障害のような精神的な理由で辞める人もいれば、研究室が辛くて就職する人、同じ大学内で他の研究室に移る人もいます。 これって、どこの大学もこんな感じなのでしょうか。 私の大学では、ここまでリタイアする人がいる研究室はないので気になりました。
質問日時: 2025/02/09 17:19 質問者: つちのこのこ
解決済
3
0
-
17
大学の研究室がしんどい
大学の研究室が体力的に辛いです。 平日は朝の9時から夕方の6,7時くらいまで研究で、帰ってからや土日にゼミの資料などの準備、バイトをしているので、全然自分の時間がありません。 正直、バイトはあまり疲れないのでよいのですが、研究室やそれに関連したやる事が多くて疲れます。 もともと体力があまりないのもあって日常の疲れがあまりとれず、肩こりなどもひどいです。 毎日辛いので、正直友達や彼女と遊んでいる友達をみると死にたくなります。 大学院ではもう少し、時間の取れそうな研究室に進学する予定なのでよいのですが、大学を卒業するまでの乗り切り方をアドバイスいただけたらありがたいです。 具体的には、疲れの取り方や自分の時間の作り方などについてよろしくお願いします。
質問日時: 2024/09/11 22:04 質問者: 赤潮
解決済
10
0
-
18
自分のやってきた努力が全否定された気分
地方国立大の4年です。 農学部に所属しています。 僕の所属している研究室は毎日行かなければならず、拘束時間も長いです。合同ゼミなどの準備も大変でこの1年半ろくにやりたいことができませんでした。 一方、楽な研究室の友人は平日もいかなくても良い日があるみたいで、拘束時間も短いです。 平日に、彼女や友人とどこかに遊びに行ったりしているのをよく見かけました。 そんな友人が、有名大学の院に進学すると聞きイライラしています。 結局、どんなにこの大学で真面目に頑張っても、有名大学に進学した友人の方が社会的評価は高くなるに決まっていて、それじゃあこの1年頑張ってきたことは無駄だったんじゃないかと感じてしまいます。 (このように書くと良く「自分の大学の先生の研究を否定するのか」みたいなことを言われますが、そうではありません。しかしながら、地方の大学の優秀な先生が旧帝大等に引き抜かれるケースが多いことからも、やはり大学としての格が違うのは明白で、社会的評価も同様に今の大学とは明確に違うと思います。) 比較的、やりたいことをやって1年過ごしてきた友人が人生上手くいっている姿を見ると、この一年必死にやってきた自分の苦労がすべて無駄だったような気がして、辛いし、悔しい気持ちでいっぱいです。 僕は、研究室の忙しさに病んでしまった時期もあり、結局内部で別の研究室に進むことになりました。 ただ、僕だって学生時代に楽しい思い出も欲しかったし、外部の院に進学もしたかったです。 今更ながら、今みたいな忙しい研究室ではなく、自分も週に1,2回くらい通えば良いような研究室に所属して、やりたいこともやり、有名大学の院に進学すればよかったと反省しきりです。 友人といるとイライラしてしまうので、最近では友人との関りを極力少なくしています。 結局、頑張っても無駄だったなと思いやるせない気持ちでいっぱいです。 どう気持ちを整理したらよいでしょうか? (参考までに過去の質問も貼っておきます) 明るい未来が描けない https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13979339.html 大学で忙しい研究室に入るメリットってありますか? https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13967730.html 恋愛経験がないことがコンプレックス https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13959883.html
質問日時: 2025/02/02 06:24 質問者: 赤潮
解決済
7
0
-
19
大学院の指導教員について 外部の大学院に晴れて合格し、春から大学院生なのですが、指導教員の先生につい
大学院の指導教員について 外部の大学院に晴れて合格し、春から大学院生なのですが、指導教員の先生について悩んでます。 専攻が人気のある分野で、受験者数が多いため研究室訪問を受け入れておらず、志望した指導教員の方とは面接の際に初めてお会いしました。 自分のやりたい事ドンピシャで研究されてる先生なのですが、面接でお話しした際かなり怖く、冷たく感じました。(自分が上手く答えられなかったのもありますが、少し詰められました) 面接でお会いしただけなので普段の様子などは全く知らないのですが、合わないのではないか、と不安しかないです。 出願書類に志望指導教員を書く欄があり、そこにその先生の名前を書きましたが、入学後にオリエンテーションがあるそうで、そこで本格的に先生の説明がされ、配属研究室志望を決めるそうなのですが、入試時と別の先生を選んでも良いものなのでしょうか?(その先生とは関わることになるので気まづくなるのでは、とも思ってます) また、面接ではやはり先生方は普段より怖いものでしょうか?
質問日時: 2025/01/10 23:02 質問者: YURIIU
解決済
6
0
-
20
大学であるコース出身なのに違うコースの研究室に所属することになって、その論文かけますか? 例えばAコ
大学であるコース出身なのに違うコースの研究室に所属することになって、その論文かけますか? 例えばAコース出身の人がBコースの研究室の論文をやることになった場合
質問日時: 2024/12/11 15:08 質問者: 5308357
ベストアンサー
3
0
-
21
学歴ロンダリングについて
僕は世の中に学歴ロンダリングという言葉があることについては最近知ったのですが、属に自分の大学よりもレベルの高い院に進学することをロンダリングというようです。 理由としては、最終学歴がより高い大学の物になる、就活で有利になるといったことがあるようです。 最近、周りの知り合いの中に学歴ロンダリングをしている人が多いのですが、その多くが拘束時間の短かく、夏休みなどもしっかり1ヶ月くらい休みをもらっている研究室の人が多いです。 そういう人を見ていると、忙しい研究室で頑張って研究しても、結局このように楽な研究室に行って、時間や体力を院試の勉強に使う事のできる人の方が将来的に得をするのではないか?そうであるなら、忙しい研究室で頑張るメリットはあるのかなと考える様になりました。 例え、その界隈で著名な先生や、論文を多く書いている先生、多くの研究費を取ってこられている先生の元で頑張って結果を出していても、結局多くの人や企業は大学(院)名でしか判断してくれないわけですから、なんだか今の大学の院に行ってそのまま一生懸命頑張り続けるくらいならもう一度、再受験でもしてレベルの高い大学の院に進学した方が、頑張りが評価されるのではないかと考えたりもします。 もちろん、院試が難しいことや、今まで研究をしてこなかった人は入学後に大変であることも分かるのですが…なにか納得できません。
質問日時: 2024/11/10 02:34 質問者: 赤潮
解決済
5
1
-
22
理系大学院満期退学者の末路
私は恥ずかしながら国立の学部から、他大学学(旧帝大)の修士課程に進み、その後、また違う旧帝大の博士課程に進み、いわゆる単位取得満期退学をしました。、 というのも、学年途中で教授が定年退官したうえに、研究室まで廃止の運命にあったのです。そんなことは知らず、教授からの説明もなく、入っしまったのも阿呆なのですが、そんな例外的なことは置いといて、世の中には満期退学された方も多いと思いますが。その後は大学に非常勤講師として残られたり。資格のある方は高校の教師になったり。企業に研究職でつとめたりなさってる方もいるかと思います。 私は何の伝もなくねり、一般企業に入り、とてもブラック企業で早くに退職し、その後も転職を繰り返し、中年に至りました。未だに主任クラスです。 満期退学をされた方はその後、どんな人生を送られて、今はどんな気持ちで過ごされていますか!? ちなみに私の高校の成績は中の下で、一般私大にも入れないような成績だったのですが、たまたま外国語がその時はできたので大学院に勧めただけで、本来は国立にも大学院2も行けるような成績ではなかったのです。
質問日時: 2024/01/02 07:51 質問者: 老犬
ベストアンサー
4
0
-
23
論文の文章を上手に書けるようになるために
文系の修士1年目の学生です。 私は指導教官に「文章が冗長」「文章が下手」とよく言われます。他人の論文を読むと明らかに自分の文章が劣っていることはわかるのですが、いざ自分で書くとなるとどこをどう直したらよいかわかりません。 これまでは「大学院入試小論文の書き方」「論文の教室」という本を読みました。しかし相変わらず自分の文章は何かが変です。 文章を書くにあたり何かよい学び方があればご教示して頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/09/09 10:46 質問者: syam12p
ベストアンサー
8
0
-
24
解決済
2
0
-
25
ICUから国立大学院に院進して後悔
ICU卒で今年の春国立理系に院進した者です。同じようにICUから院進した方で同じような思いを持ってる方などもしいらっしゃったら励みになります。 また、心無い誹謗中傷はご遠慮願いたいです。 学部時代は、いろいろな授業をとるうちに生物学に興味が湧いてきてバイオメジャーで卒論を書き、卒論執筆が思いの外楽しかったため、その流れで外部の大学に院進しました。 しかし、入学したら、言い方はとても悪いのですが、今まで勉強しかしてこなかったような集団で、かなり視野狭窄な方ばかりで面くらいました。どうやらそれが日本の大学院では当たり前らしいのですが...。 大学では、幅広い視野を持って、かつ深くまで対話できるような人たちばかりだったので、ごく狭い分野しか考えていなさそうなうえに「話の通じない」ような方たちばかりで、環境に身を置いているだけでストレスです。 さらに、共同研究する流れになった方が、私の進捗状況も全く考慮せず勝手に関係者に報告会をアナウンスするなど、研究以前に人としてそれはどうなのかという今まで会ったことの無いタイプであることも大きなストレスです。 その他にも細々としたストレスが重なり、なんというか、ICUは「ひとりの人間」としてかなり尊重されていた、良い環境だったのだなぁと本当に強く感じています。 さらに、「研究は向いていない」ということを感じたことで、では本当に自分は何がやりたいのか?と考えたところ、今まで自分の人生において、呼吸のように当たり前に側にあった小説に関わる仕事がしたい、と強く思い、出版社への就職を目指し、就活をしているところです。やりたいことがはっきりしたことで、現在苦しめられている、大学院生活や研究の内容が全く希望の職種に関わりのないことからも、モチベーションが著しく下がり、いっそ大学院を辞めることも考えています。とはいえ、内定が決まるまでは行動に移すことは留めておこうと思いますが...。ちなみに、就職を考えている会社は4年生大学さえ卒業していれば問題ないとのことです。 ICUの環境はやっぱり素晴らしいですよね。環境が変わったことで感じるありがたみです...。中々環境変化のギャップが辛くて、もはや就活が息抜きみたいな感じです。 同じような方いらっしゃいましたら大変励みになります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/06/21 18:44 質問者: citron_moon_0211
ベストアンサー
4
0
-
26
学部生が院試でだしてくる研究計画書ってどれくらい
期待されてますか?私は一個具体的な着想と、ぼんやりこっち系のことやりたいなていうのはありますけど、究室配属されてから教授とか上の人ととお話してちゃんとしたものを作ってもらうほうがいいですか?
質問日時: 2023/11/12 13:58 質問者: ゆゆにゃ。
解決済
2
1
-
27
院進する人の学部3年の夏休みって何をしてましたか? 学部で就職する人はインターンなどに参加する時期で
院進する人の学部3年の夏休みって何をしてましたか? 学部で就職する人はインターンなどに参加する時期ですが院進する場合は何をするのでしょうか。 研究室はまだゼミすら始まってませんし、院試は学内推薦ですし、外部に行くつもりはあらません。 特にないなら特にないで結構ですので教えてください
質問日時: 2023/04/25 18:10 質問者: すにゃ
ベストアンサー
4
0
-
28
難関理系大学と呼ばれる大学に入っているのに理系科目が苦手です。実験も嫌いです。この場合大学院に進んだ
難関理系大学と呼ばれる大学に入っているのに理系科目が苦手です。実験も嫌いです。この場合大学院に進んだら後悔しますか?
質問日時: 2025/04/17 03:02 質問者: 教えてよーーーー
ベストアンサー
6
0
-
29
大学で忙しい研究室に入るメリットってありますか?
地方国立大の農学部の4年生です。 最近、大学の教授のSNSで「うちは、ちゃんと研究環境、資金を整えて、きちんと研究できる環境があるのに学生が来てくれない」とぼやいているのを見かけました。その先生の研究室は、学内のうわさによると、正直忙しい研究室の部類だと思います。 僕自身も割と忙しい研究室に所属しているのですが、忙しい研究室に入るメリットは何なのだろうと疑問を持っています。 きちんと研究をしたとしても、研究職につかない人にとっては役には立たないだろうし、大抵忙しい研究室はまとまった休みが取れないなど就活がやりにくそうに感じます。 旧帝国大などの研究室ですと、企業とのつながりもありそうですが、地方国立などはそういった研究室はめったに見かけません。 就職も、少しでも分野のずれたところに就職するとその多くの知識は役に立たないこともあります。 そもそも、卒業研究で多くの成果を出しても、分野がずれればその成果や研究の難易度等を理解してくれるような人は少ない気もします。そもそも、就職活動の時期自体が研究を本格的にする前なので、あまり研究内容が考慮されるとも思えないです。 実際に、忙しい研究室の就活生は就職に失敗している人も多く見かけます。 良く、こうした質問サイトで、研究室に分属するとスタッフとみなし「研究室に泊まり込むのは普通」とか、「土日に来たり深夜まで研究室にいるのは当たり前」という意見を耳にしますが、大学生の多くはバイトをしなければ生活ができないし、研究室はお金をくれるわけでもない、もちろん就職の面倒を見てくれるわけでもないのに、なぜこのようなことを当たり前としているのかが疑問です。そもそも、今は企業でさえもワークライフバランスを重視しているのに、時代錯誤ではないかとも感じます。 もちろん、学生は研究がしたくて大学には来ているのですが、限度があると思います。 その為研究ばかりするのではなく、拘束時間が少なくて就活や上位の大学院を目指すロンダリング等ができそうな研究室に行き、就活に多くの時間を当てたり、上位の大学院に行ったりすることで、院での就職活動を有利にする方が正解だと考える人が多いため、忙しい研究室に人が集まらないのは必然なのかなと考えたりもします。 自分自身、研究をこの一年間頑張ってきたのですが、周りを見るとこちらの道が正解だったのではないかと悩んでおります。もちろん研究は頑張りたいのですが大学院ではもう少し、自分の就きたい職業に活かすことのできそうな研究ができ、今よりは休みが取れて就職の時間が確保できそうな研究室に進学するつもりです。
質問日時: 2024/11/19 22:39 質問者: 赤潮
解決済
6
0
-
30
解決済
7
0
-
31
最終学歴大学院について
東大大学院が最終学歴の場合 大学は東大ではなく別の大学の場合があります 自身の出身大学よりも、レベルの高い大学院に進学した時の学力は どう判断されるのでしょうか? 例えば地方私立大学から国立大学の院卒だと やはり大学のレベルで判断されてしまうのでしょうか? それと大学院は大学より入りやすいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/03/29 15:56 質問者: ココ1231234
解決済
5
0
-
32
どれだけ良い大学院に行っても結局学部の学歴で判断されるのは何故ですか? 立命館から京大の院に行ったY
どれだけ良い大学院に行っても結局学部の学歴で判断されるのは何故ですか? 立命館から京大の院に行ったYouTuberが京大院卒と名乗ったら叩かれまくってました。 「所詮お前は立命程度の頭脳やろ」って、100人中100人が思ってると思います。 学歴ロンダリングって人々の反感を買うだけの行為ですか?
質問日時: 2024/02/27 12:21 質問者: masculinity
解決済
7
0
-
33
大学で大学の修士号や大学院の博士号を同時進行で取得するのは可能でしょうか?何卒回答を宜しくお願い致し
大学で大学の修士号や大学院の博士号を同時進行で取得するのは可能でしょうか?何卒回答を宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/01/29 15:53 質問者: ハチワレちいかわフラグちゃん
ベストアンサー
3
0
-
34
大学学部卒業後、学内の院試に落ちた人ってその後は無職のフリーターの身分になるのでしょうか?
大学学部卒業後、学内の院試に落ちた人ってその後は無職のフリーターの身分になるのでしょうか?
質問日時: 2023/10/22 22:42 質問者: 田野
ベストアンサー
5
0
-
35
レベルの高い学校が辛くなる
私は中学の時ずっと一番で、地域で一番の高校に入りました。しかし、入ってから辛くなり過食になりただなんとか学校にいくだけになりました。課題もついていけずテストの点も悪かったです。 大学は地方の国立に入りましたが、授業や周りの人々ががなんだかぬるく感じ大学院で旧帝大に入りました。 今回はなんとかついていっているけど、周りの勉強量が半端なく、どれだけやって授業に挑んでも自分よりはるかに上回る発表をする人がたくさんいて、自分が発表する前の日は怖くてたまりません。学食でもどこでも皆常にがんばっています。 自分が上位にいれない環境ではこのようになるのだと思いますが、なにかいい対策ありませんか。この大学でがんばりたいです。冷やかしはやめて下さい
質問日時: 2023/07/08 19:44 質問者: syam12p
ベストアンサー
7
0
-
36
私は現在、教師を志して大学院(修士)で学んでいます。学部では英文学を専攻していましたが、現在は日本語
私は現在、教師を志して大学院(修士)で学んでいます。学部では英文学を専攻していましたが、現在は日本語教育を専門とする大学院に進学しています。「どうして英語を学んでいたのに日本語教育へ?」と思われるかもしれませんが、将来は外国にルーツを持つ子どもたちにも対応できる教員になりたいと考えており、学部で副専攻として学んだ日本語教育をもっと深く学びたいと思ったのが進学の理由です。 さて本題ですが、先日ある先輩から「教師以外にも、大学院で学んだからこそ目指せる職業を視野に入れてみては?」とアドバイスを受けました。もちろん、絶対に教師にならなければと思っているわけではありませんが、やはり教職への思い入れは強く、今の自分にとって何がベストなのか迷っています。教師という進路にこだわり続けるべきか、それとも他の選択肢にも目を向けるべきか、悩んでいるところです。 やはりこれから教採の勉強に限らず、就活もしていった方が良いでしょうか
質問日時: 2025/04/18 13:59 質問者: どりりんご
解決済
5
0
-
37
緊急です(3/31まで)、学会について ご覧頂きありがとうございます。 現在、大学院M0として学部時
緊急です(3/31まで)、学会について ご覧頂きありがとうございます。 現在、大学院M0として学部時代と異なる新しい研究テーマを抱えており4月度より本格的に研究開始の予定です。 しかしながら、同じ大学で院進したため学部時代のテーマで学会発表しないかという打診がありました。学会は夏頃になりもし出るとすると9月まではその学部の研究テーマをまとめる作業などに時間が取られ大学院でのテーマにあまり手をかけられません。 学会などの実績を得られ就活で話せる話題ができる一方で、本来大学院でやりたかったテーマ(仕事もそっち分野志望)の研究時間が短くなってしまいます。 もし、就職を重視した場合学会に出るべきでしょうか。
質問日時: 2025/03/31 14:35 質問者: koro_soo12
解決済
4
0
-
38
日本大学生産理工学部から学歴ロンダリングについて
日本大学生産工学部電気電子工学科に進学しようとしている者です。 MARCH落ちて最後の滑り止めが日本大学生産でした。 受験が上手くいかなかったことはすべて自分の実力不足だと思っており、反省しております。 しかし就職や研究職に着いてみたいという感情があり、学歴ロンダリングを考えています。 しかし理工学部でもない生産理工からそんなことは可能なのでしょうか。 自分で調べた感じ、院は研究する場所だから研究内容が合っており、試験を突破出来ればそれは入れる。ということはわかりますが、そんなことを言われたって本当に可能なのかと感じてしまいます。さすがに無謀なんじゃないかと。 浪人してもうちょい上の大学からの方が希望はありますかね? また、1年生から院進に向けてやっておいた方がいいことはありますか? MARCH、早慶、横筑千の院を考えています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/15 17:27 質問者: darwlol
解決済
3
0
-
39
友達を増やしたい…
4月から大学院生になる、田舎の国立大に通う大学4年です。 大学院生になる際に、友達が就職や外部の院への進学でほとんどいない状態になってしまいました。 元々コースの人数が18人ほどしかおらずその中で少しの人数しか友達が作れなかったこと。サークルのある本キャンパスから遠く離れた農学部に通っていることもあり、1から3年生の間に車もなかったので、サークルなどに入れていなかったこともあって元々友達が少ないです。 さすがに修士課程の2年間ひとりぼっちだと寂しいですし、大学院で通う研究室にはあまり同級生がいそうでないので、なんとか別のところで友達を増やしたいと考えています。 ですが、大学の研究室での研究がある事、大学院生であることから、なかなか友達を作る場面も限られてくるのではないかと悩んでいます。 できればオンラインではなく、ちゃんと面と向かって会えるような友達がいいなと思っています。 何か良い方法はないでしょうか? 大学院では研究も忙しくなりますし、就活も頑張りたいと思っているので、あまり時間のかからないものだとありがたいです。
質問日時: 2025/03/10 01:15 質問者: 赤潮
解決済
1
0
-
40
大学院の選び方 大学院の選び方について二つの大学で迷ってます。 A大学:某有名国立大 研究に評判があ
大学院の選び方 大学院の選び方について二つの大学で迷ってます。 A大学:某有名国立大 研究に評判がある やりたいことができる B大学:中堅くらいの私立大(あんまり知名度ない)あまり知らなかったが研究的には申し分なさそう やりたいことがドンピシャでできる教授がいらっしゃる(研究室訪問済み) で迷っています。 例えば、私が文学専攻でロシア絵本の翻訳を学びたいとします。(例えばの話であって文学専攻ではないので変だったらすみません、ニュアンスが伝わればと思います) A大学はロシア翻訳の研究に精通していて、B大学はロシア"絵本"の翻訳に精通していらっしゃる教授が在籍されている、というかんじです。 学費的には同じくらいです。 どちらを選ぶべきでしょうか??
質問日時: 2025/03/06 19:33 質問者: YURIIU
解決済
1
0
-
41
ベストアンサー
4
0
-
42
大学院の進路が本当にこれでよかったのかわからなくなり,迷いを解消したいです
現在、工学系の大学に在籍しており、もうすぐ卒業予定です。大学院への進学が決まっていますが、本当にこのまま進んでいいのか悩んでいます。 これまでは、親の希望に沿う形で進路を選び、多少知識のある医療系の研究ができる大学院を目指していました。しかし、試験勉強が思うように進まず、孤独感も強くなり、自分の進路について深く考えるようになりました。その結果、本当にやりたいことが分からなくなり、一時期は精神的にかなり落ち込んでいました。最近は少し気持ちが落ち着いてきたものの、進学の判断がつかずに焦っています。 自分の興味は、ものづくりそのものよりも、企画や仕様設計を考えることにあります。しかし、現在の研究分野が材料系が将来的にそういった職種につながるのか分からず迷っています。教授には,研究テーマを変えることも可能だといわれていますが教授の専門分野内で興味のあるテーマが見つかりそうにないです.もし進学を辞める場合、別の大学院を受け直すことも選択肢ですが、どこを選ぶべきか決められません。その場合、1年間の空白期間ができることも不安要素です。 また、周りの友人や家族はそれぞれやりたいことを見つけて進んでいる一方で、自分だけが目標を持てていないことに焦りを感じています。 さらに、大学院の入学手続きの締め切りが迫っており、早めに決断しなければなりません。一度、教授には進学の意向を伝えてしまっているため、もし辞退するならどのように報告すればいいのかも悩んでいます。 これまで親の期待を優先して進路を選んできましたが、今後も同じように流されるのではないかという不安もあります。このような状況で、どのように進路を決めるべきでしょうか?今後の選択の仕方についてアドバイスをいただけると助かります。
質問日時: 2025/02/26 01:39 質問者: koro_soo12
解決済
4
0
-
43
世の中なんでもかんでも平等にしたら、 毛沢東共産党に、なっちゃいますよね?
世の中なんでもかんでも平等にしたら、 毛沢東共産党に、なっちゃいますよね? 努力する人だけ報われる、 優秀な頭脳や体格、健康に恵まれた人は 賢く裕福で、人の上に立てる、 で、ほぼほぼ正解ですよね?
質問日時: 2025/02/23 15:45 質問者: コンマオファック
ベストアンサー
8
0
-
44
大学院生でサークルに入るのはやめるべきですか? 文系大学生です。私は春から他大学の院に進学するのです
大学院生でサークルに入るのはやめるべきですか? 文系大学生です。私は春から他大学の院に進学するのですが、趣味で音楽を続けたいと考えています。 大学ではジャズをやっていたので、軽音もできればやってみたいと思っています。 でも、院生の生活は学部以上に忙しいと聞いているので、両立できるか不安です。 院生で趣味の活動をするのはやはり不可能でしょうか?
質問日時: 2025/02/22 02:21 質問者: どりりんご
解決済
4
1
-
45
大学4年の者です。 大学院の内部進学(筆記試験免除)を諦めたのですが、やはり行きたいので浪人という形
大学4年の者です。 大学院の内部進学(筆記試験免除)を諦めたのですが、やはり行きたいので浪人という形を取ろうと思っているのですが、調べてみると研究生になりながら院入学を目指すという人がいることを知りました。 しかし、自分の大学では研究生を募集していません。そのため、やはりこれといってどこにも属さずに浪人という形になるしかありませんよね? また、下宿先はとても勉強できる環境ではないし(精神的に限界)4月から自分で家賃を払わなきゃいけないので、大学卒業後は地元に帰って勉強しようと思っています。そのため研究生や聴講生も難しいです。
質問日時: 2025/02/15 10:36 質問者: pillowmakura
解決済
3
1
-
46
大学院進学時の分野の変更について
院進時に他大学に行く場合どの程度研究内容を変えられますか? 生命科学部希望で将来的には免疫系の研究をしたいと考えています。 元々免疫系の研究は医学分野なので生命科学部では行えるところが少なく、私の実力では医学部には行けないです。 そのため大学では免疫系に関連しそうな研究(ドラッグデリバリー、タンパク質と抗生物質耐性の関連)をし大学院で免疫系統の方向に変えていくことは可能でしょうか? 院進で研究内容の大幅な変更は非常に難しいとは思いますが、どの程度なら変更可能か 私のケースの場合は難しいものになるのか、ご教授していただきたいです よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/02/13 16:38 質問者: 名無し.774
解決済
6
0
-
47
大学院生が資格試験の勉強をしていることについて
男子大学院2年生。工学系研究科電気系。今春、博士課程進学。 電験2種は取得済みですが、修士の間に電験1種の二次試験に2度落ち…取得できませんでした。 日曜日だけは研究の方ではなく電験の勉強をメインに再開しています。 本来研究の方に力を入れるべきなのですが、取れないので気持ち悪くまだ勉強しています。 司法試験は司法大学院で取得に向けて勉強していると思うのですが、文系の学部生から見たときに、理系の修士課程の院生が休みの日に資格試験の勉強をしている、、、のは印象悪いですか? ダサい、恰好悪い、何か別のことに時間を遣えば・・・・等々。 学部生は女子、院生は男子の場合を知りたいです。
質問日時: 2025/02/11 20:11 質問者: tetsushi_masakari
ベストアンサー
2
0
-
48
卒論 評価について
本日卒論を提出しゼミの教授に評価方法について尋ねたところ、「私が受理した時点で単位は大丈夫」と仰っていました。このことから私の大学では担当教授が独断で卒論の評価をしていると考えていいのでしょうか? また、他の教授も卒論をランダムで読むがそれは卒論優秀者を決めるためで単位を覆したりはできないと言われました。私は卒論を合格しているのでしょうか?
質問日時: 2025/02/04 18:53 質問者: おおああ
解決済
6
0
-
49
院で休学して大学生活をやり直すことについて
院で休学して大学生活をやり直すことについて 大学でメンタルを崩してしまい、大学3年まで完全にぼっちで人間関係を築くことなく鬱々としたまま人生を過ごしてしまいました。 精神の不調を誰にも相談しないまま、単位だけはどうにか取り続けて、卒論も書き上げ、、今年度で卒業するところまで確定しています。 来春からは大学院に進む予定で、あと2年間は学生をする予定です。 しかし、大学生活を全く充実させられなかったことに非常に強い後悔を覚えていて、このまま院進したくないという思いが強いです。 一応4年生の途中から、どうにかして自分で人間関係を作って回ったり、学外ボランティア団体に参加してみたりして、コミュニティや知り合いや少しの友人が出来ました。 今月からは新しいサークルに参加して、感触も良好なので、このまま活動を続けていきたいと思っています。 しかし、もう院生になってしまい、これから自由に取れる時間が非常に少なくなります。 なので、このまま休学して時間を作り、今からでもできる幾つかのサークル活動や、現在所属している学外団体の活動に参加し、人間関係を可能な限り築いていきたいと考えています。 これが上手くいかなかったら本気で死ぬか再受験するかしかない、と頻繁に考える程度には追い詰められています。 就職活動も後に控えていますが、このような形での休学はどれほど影響を与えるでしょうか? 1浪しているので1休で2浪相当になります。
質問日時: 2025/01/31 02:35 質問者: めけろめ
解決済
6
0
-
50
芸術系の大学を卒業された方々の教養は十分でしょうか。常に学ぶようにしています。自己表現だけで知った気
芸術系の大学を卒業された方々の教養は十分でしょうか。常に学ぶようにしています。自己表現だけで知った気になっていませんか。
質問日時: 2025/01/28 19:34 質問者: ノイマン7
解決済
2
0
【学校・勉強】に関するカテゴリ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【大学院】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってしまい...
-
友人が早稲田理工なんですがまさか...
-
病院の院長に手紙を書きたいんです...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に影響...
-
大学の部活合宿について
-
他大学の大学院受験ってやっぱり非...
-
大学の講義でのタイトル
-
大学教授って学生に本気で怒ること...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「クソ...
-
社会人大学院へ行かれた方教えてく...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今学期...
-
研究室でメンタルが限界です、毎日...
-
大学院卒でもしょうもない企業にし...
-
教授の指導や日程が辛い
-
文系の女子から見た、理系の大学院とは
-
大学院生です。有機化学の研究をし...
-
大学の研究室がしんどい
-
自分のやってきた努力が全否定され...
-
大学院の指導教員について 外部の大...
-
大学であるコース出身なのに違うコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってしまい...
-
友人が早稲田理工なんですがまさか...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に影響...
-
病院の院長に手紙を書きたいんです...
-
大学院生でサークルに入るのはやめ...
-
大学の講義でのタイトル
-
大学のゼミの先生がうざい。 今学期...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「クソ...
-
難関理系大学と呼ばれる大学に入っ...
-
大学教授って学生に本気で怒ること...
-
私は現在、教師を志して大学院(修士...
-
大学院卒でもしょうもない企業にし...
-
大学院生1年目です。周りの陰口で行...
-
研究室でメンタルが限界です、毎日...
-
他大学の大学院受験ってやっぱり非...
-
院進する人の学部3年の夏休みって何...
-
至急 母から借りた大切なペンを、昨...
-
大学学部卒業後、学内の院試に落ち...
-
大学院の指導教員について 外部の大...
-
何でこの国って学歴ロンダリングの...
おすすめ情報