回答数
気になる
-
電気のことで質問です。 電気回路において、回路素子(抵抗、コイル、コンデンサ)に与えられる電力という
電気のことで質問です。 電気回路において、回路素子(抵抗、コイル、コンデンサ)に与えられる電力というのは、どの回路素子でも電圧×電流良いのでしょうか?
質問日時: 2024/10/16 17:02 質問者: あf
解決済
8
0
-
整流回路(ダイオードorサイリスタ)交流側の電圧・電流は単なる正弦波ですか?
整流回路(ダイオードorサイリスタ)交流側の電圧・電流は単なる正弦波ですか?
質問日時: 2024/10/16 12:19 質問者: あf
ベストアンサー
8
0
-
【工具・モンキーレンチ】すぐにモンキーレンチの幅が変わってしまいます。 モンキーレ
【工具・モンキーレンチ】すぐにモンキーレンチの幅が変わってしまいます。 モンキーレンチの幅を固定する、固定出来る裏技を知っていたら教えてください。
質問日時: 2024/10/15 17:14 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
5
0
-
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試したいのですがどう入力すれば出来るのかが分からなくて困ってます。どなたか教えてください。写真の左のプログラムを参考にしてください。3入力1マルチプレクサです。お願いいたします。青色で書いたのが自分でこうではないかと思ったプログラムです。エラーが出てしまい作れませんでした。違うところを教えてください。
質問日時: 2024/10/15 09:37 質問者: EE学者
ベストアンサー
4
0
-
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試したいのですがどう入力すれば出来るのかが分からなくて困ってます。どなたか教えてください。写真の左のプログラムを参考にしてください。1入力4出力のデマルチプレクサプログラムを書いて送ってください。お願いいたします。青で書いたのが自分で考えたプログラムです。違うところを直してください。お願いいたします。
質問日時: 2024/10/14 19:46 質問者: EE学者
ベストアンサー
1
0
-
シグマの計算
下記ページの問12 解答の Ⅲの 1/(n-2) ∑u = u はどのようにして計算されるのでしょうか? https://www.hello-statisticians.com/toukei-kentei-2-kakomon-cat/201911-2.html#12
質問日時: 2024/10/14 16:19 質問者: owoff
ベストアンサー
2
0
-
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試したいのですがどう入力すれば出来るのかが分からなくて困ってます。どなたか教えてください。写真の左のプログラムを参考にしてください。3入力1マルチプレクサです。お願いいたします。
質問日時: 2024/10/14 08:10 質問者: EE学者
ベストアンサー
1
0
-
法学や経済学部よりも工学部になろうと思い、実用性は電子工学ですか?
法学や経済学部よりも工学部になろうと思い、実用性は電子工学ですか?
質問日時: 2024/10/13 18:36 質問者: GooglePixelを使ってます
ベストアンサー
3
0
-
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試したいのですがどう入力すれば出来るのかが分からなくて困ってます。どなたか教えてください。写真の左のプログラムを参考にしてください。3入力1マルチプレクサです。プログラムを書いて送ってください。お願いいたします。mnduleから始まってendmodukeで終わります。教えていただきたいです。
質問日時: 2024/10/13 15:11 質問者: EE学者
ベストアンサー
1
0
-
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試したいのですがどう入力すれば出来るのかが分からなくて困ってます。どなたか教えてください。写真の左のプログラムを参考にしてください。3入力1マルチプレクサです。プログラムを書いて送ってください。お願いいたします。
質問日時: 2024/10/13 10:14 質問者: EE学者
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試したいのですがどう入力すれば出来るのかが分からなくて困ってます。どなたか教えてください。写真の左のプログラムを参考にしてください。3入力1マルチプレクサです。プログラムを書いて送ってください。
質問日時: 2024/10/12 21:38 質問者: EE学者
ベストアンサー
1
1
-
半径Rの1/4の円とその両側につながる半直線(無限長)の導線に電流Iが流れている。半径Rの中心Oに生
半径Rの1/4の円とその両側につながる半直線(無限長)の導線に電流Iが流れている。半径Rの中心Oに生ずる磁束密度の向きと大きさを求めよ。という問題なのですが分からなくて困っています。どなたか教えてください。
質問日時: 2024/10/12 17:41 質問者: EE学者
ベストアンサー
1
1
-
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試
写真の論理回路を自分の手で作成したのですがVerilog HDLを用いてこの回路を作成出来ると聞き試したいのですがどう入力すれば出来るのかが分からなくて困ってます。どなたか教えてください。写真の左のプログラムを参考にしてください。3入力1マルチプレクサです。
質問日時: 2024/10/12 17:11 質問者: EE学者
ベストアンサー
2
0
-
この論理回路をハードウェア記述言語を用いて作りたいのですがどう入力すればできますか?教えてください。
この論理回路をハードウェア記述言語を用いて作りたいのですがどう入力すればできますか?教えてください。初学者なので分からなくて困っています。
質問日時: 2024/10/12 05:15 質問者: EE学者
ベストアンサー
3
1
-
お手数おかけします。 https://youtu.be/-UH4EJsRfRs?si=TVo0Np-
お手数おかけします。 https://youtu.be/-UH4EJsRfRs?si=TVo0Np-PpxPRVpvj このYoutubeでの往復機構ではなぜ左に進むときはゆっくりアプローチし、右に進むときは速くアプローチできているのですか? 機構などやなぜそうなるのか詳しく説明してほしいです。
質問日時: 2024/10/07 04:49 質問者: 教えてよーーーー
ベストアンサー
1
0
-
このように歯車の図のような?長さとその上の歯車と噛み合う部分の?長さを作りたいんですが、どうやって長
このように歯車の図のような?長さとその上の歯車と噛み合う部分の?長さを作りたいんですが、どうやって長さを指定すればいいんですか? ・歯形 ・モジュール ・圧力角 ・歯数 ・基準円直径 などを決めれば製作できると教えられた気がするんですが、歯先円直径や歯底円直径は指定しなくても揃うんですか? 教えて欲しいです
質問日時: 2024/10/07 02:09 質問者: 教えてよーーーー
ベストアンサー
1
1
-
6ストロークエンジンの動作・行程を説明して教えて
ください。 https://news.yahoo.co.jp/articles/3de4156dc37b9b7225e9cc017e4064e709d7e1a0/images/001
質問日時: 2024/10/06 19:15 質問者: QRコードはこちら
ベストアンサー
1
0
-
この画像のレーザー(1064nm)を用いて
この画像のレーザー(1064nm)を用いて、樹脂部品(厚さ2mm)までのレーザー光の透過率測定器を自力で製作したいのですが。 透過率は元のレーザーパワーの値で、樹脂部品透過後の値を割ったものですが。 元のレーザーパワーをどう検出してやれば機器としてスマートかまずわかりません。 PD(フォトディテクタ)はFX-550(Panasonicデジタルファイバセンサ)を使用することを考えています、これは受光パワーを見ることはできると思っています。 また、元のレーザーパワーとPDの受光レーザーパワーを計算してPDに表示してもらうためには何を設定すべきかわかりません。 教えてくださいよろしくおねがいします。
質問日時: 2024/10/02 07:21 質問者: dice_zk1
ベストアンサー
1
0
-
t=10mm厚さのテンパックスガラスに
t=10mm厚さのテンパックスガラス1枚に1064nmのレーザー光を(例えば100の光を)透過させたときの光の減衰率(どのていど減衰するか=透過率)はどの程度の値になりますか? また1064nmのレーザー光をt=10mm厚さのテンパックスガラス2枚に増やした場合は光の減衰率(どのていど減衰するか=透過率)はどの程度の値になりますか?
質問日時: 2024/10/02 07:15 質問者: dice_zk1
解決済
3
0
-
レーザーについて
レーザーという人工レーザー光は、誘導放出、反転分布、共振、このどれかひとつでも欠けたらレーザーになりませんか?またそれはなぜでしょうか、それぞれ説明してください。
質問日時: 2024/10/01 20:23 質問者: dice_zk1
ベストアンサー
3
1
-
物理的に考えて鉄とMCナイロンを比べると
物理的に考えて鉄とMCナイロンを比べると、通常、常温で人の手で触られる状況と考えると、鉄の方が錆てだめになるから鉄の方が不安定、MCナイロンの方が安定な材料と言えますか?
質問日時: 2024/09/30 23:10 質問者: dice_zk1
ベストアンサー
3
0
-
AIコンピュータウイルス
今のコンピュータウイルスは、人間が作っていますが、AIが自動的にコンピュータウイルスを作り出して、手に負えないことになる可能性はないでしょうか?
質問日時: 2024/09/29 14:14 質問者: l12
ベストアンサー
3
0
-
特にプラスチックや金属を切削した時に出る粉塵に関して知りたい、知るのに適した資料などご存知の方はいま
特にプラスチックや金属を切削した時に出る粉塵に関して知りたい、知るのに適した資料などご存知の方はいませんか? 特にドンピシャで特定の資料を出していただけると有り難いやも知れません。
質問日時: 2024/09/28 07:36 質問者: あんハロー
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
7
0
-
リアルサイコロの目というのは均等でないので6分の一づつにならないと言うのは本当ですかよろしくお願いし
リアルサイコロの目というのは均等でないので6分の一づつにならないと言うのは本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/09/26 10:44 質問者: yamaneko567
解決済
5
0
-
近い将来、絶対に国立大学神戸大学の
近い将来、絶対に国立大学神戸大学の工学部や理学部物理学科ほど機械に疎い大学はない、と、この分野で低評価されていきますね?
質問日時: 2024/09/24 06:12 質問者: dice_zk1
ベストアンサー
2
0
-
溶接部の温度が800度のところを手で触ったら火傷どころでは済ませんか?
溶接部の温度が800度のところを手で触ったら火傷どころでは済ませんか?
質問日時: 2024/09/20 22:30 質問者: kkaaa
解決済
4
0
-
プッシュプル増幅回路についてのご質問です
【定本トランジスタ回路の設計】中の回路例についてのご質問です。 OPアンプとトランジスタ組み合わせて、OPアンプの出力電流を増強する回路となります。 シミュレーションは負荷が100Ωの時、波形が(クロスオーバー歪みを除く)大きな歪みがなかったが、 ブレッドボードに回路を配線して、出力波形を見たらマイナス側に歪みが発生しました。 負荷を軽く変更したり(例:100Ω⇒1K)にして、マイナス側の歪みがなくなり、シミュレーション結果と同じカタチになりました。 なぜ、負荷が重い時マイナス側だけは歪みが出て、シミュレーション結果とズレるでしょうか。 いろいろ調査したが、原因は見つかりませんでした… 勉強不足で失礼致します、ご存知の方が教えて頂ければ幸いです。
質問日時: 2024/09/17 17:09 質問者: 野原万能
ベストアンサー
16
0
-
オペアンプについて
添付した画像のオペアンプ2つ。 抵抗は仮に全て100kΩだとして、結局のところ何が変わってくるのでしょうか? 違いを教えてください。
質問日時: 2024/09/17 16:19 質問者: 51WE3
ベストアンサー
3
0
-
交流100Vでの電圧降下について
交流回路における短絡電流は短絡事故点では0Vで電源に近づくほど高くなり、電源端ではe〔V〕となるらしいのですが、ブレーカーから事故点までが10m位での交流100V回路では、右肩下がりに電圧降下は起きるのでしょうか?
質問日時: 2024/09/16 16:15 質問者: t1503h
ベストアンサー
10
0
-
建設途中の川上の橋を見たのですが、
建設途中の川上の橋を見たのですが、 川中の柱から反対岸まで約50メートルくらいオーバーハングなんですが大丈夫なのかびっくり仰天でした。 片側4車線位の幅で反対側何も無し、 途中で一時しのぎだから余裕なんですかね?
質問日時: 2024/09/15 15:02 質問者: qoooqle
ベストアンサー
1
0
-
電気回路を作れるようになれる、勉強の方法と、学習の順番を教えて下さい。
電気回路を作れるようになれる、勉強の方法と、学習の順番を教えて下さい。
質問日時: 2024/09/14 12:05 質問者: 98829506
ベストアンサー
3
1
-
電気の計算問題 理科 並列直列混合
電気の計算問題 理科 小学生応用問題 右図のように乾電池1個に豆電球をつないだ。緑点Aを流れる電流を1としたとき、aからgを流れる電流の値を求めよ。電力だけ求めたのですが、考え方や答えは多正しいでしょうか? 写真青い線より左が問題です。右側が電球が4つある回路の答えになります。 一番左側の回路図のaとbは電池が2つあるのですが、電池2つ合計で電流の大きさは2になるのはわかるのですが、aは1、bは2でしょうか? それとも両方とも2でしょうか? 右側の回路の問題ですが、電流の値を求めてから全体の抵抗を求めるやり方で解くそうですが、点efgは直列で電球が3本並んでいるので、抵抗の大きさは3、よって電池3本で電力が3なので、3×抵抗3分の1=1よって、点efgは電力1。d点は電球が1つの直列なので抵抗の大きさは1で、電池3本で電力が3なので、3×抵抗1分の1=1よって、点dは電力1。 青文字:全体の抵抗が4分の3なのはなぜでしょうか?あと電源の電力が4になっているのですが、電源の電流が全体の抵抗の反比例の3分の4にならないのはなぜでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/09/13 14:28 質問者: hayosato
ベストアンサー
4
0
-
一万年時計の動源は何でしょうか? 昼夜のサーマルサイクルでしょうか? 4・5トンの釣り合いおもり
一万年時計の動源は何でしょうか? 昼夜のサーマルサイクルでしょうか? 4・5トンの釣り合いおもりでしょうか?
質問日時: 2024/09/13 12:52 質問者: park123
ベストアンサー
1
0
-
ダイオード倍圧回路のご質問です
ダイオード倍圧回路のご質問です 2倍の倍圧回路を作りました、シミュレーション結果より大丈夫ですが、 実際に測定しますと、入力側(黄色)に正弦波がなくなり、出力側(緑)もDC上に大きなリップルが乗っかっています。 信号源は2W 10MHzを使用しています (手持ちはこれしかないので、これを使用した) ダイオードの逆耐電圧を上昇させるために2段構造されています。 疑問なのは、なぜ入力側は正弦波が崩れて、出力側が大きなリップルが出るでしょう 信号源は50Ω系であり、倍圧回路が手作りだから非50Ωです。 その間に反射が起きたかな??と思たが、 10MHz信号の波長は30メートルとなり、反射起こる可能性が低いと思います。 全然ヒント出ないですが、有識の方がございましたらご見解を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/09/10 17:13 質問者: 野原万能
ベストアンサー
6
0
-
半導体工学でのフーリエ解析
半導体工学で、信号云々以外でフーリエ解析を使うことはあるのでしょうか? ありましたら、具体的にどのような場合に使うのでしょうか
質問日時: 2024/09/10 13:36 質問者: 50-50
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
4
0
-
使用済み燃料ペレットを加速器を使って遠心力を付けて宇宙空間に廃棄できないか?
ペレットが人工衛星みたいに、地球の周りをまわるとダメなので、もっと先まで、飛ばせないでしょうか?
質問日時: 2024/09/08 14:14 質問者: は88
解決済
15
1
-
本格的な偽札の設備作ろうとしたら数億円かかるって本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
本格的な偽札の設備作ろうとしたら数億円かかるって本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/09/07 09:02 質問者: yamaneko567
解決済
5
0
-
ベストアンサー
2
0
-
金属は内部で割れることはありますか?(目に見えない割れ)例えば、金属の塊を落として見た目は無傷ですが
金属は内部で割れることはありますか?(目に見えない割れ)例えば、金属の塊を落として見た目は無傷ですが、内部に割れがあるなど。
質問日時: 2024/09/03 16:55 質問者: tsu000
ベストアンサー
6
0
-
名城大学理工学部電気電子工学科の二年生です。後期のデジタル回路は難しいですか?また、テストはどのよう
名城大学理工学部電気電子工学科の二年生です。後期のデジタル回路は難しいですか?また、テストはどのような問題が出ますか?教えてください。
質問日時: 2024/09/02 00:16 質問者: meijo1926
ベストアンサー
3
0
-
名城大学理工学部電気電子工学科の一年生です。後期にあるプログラミング1は難しいですか?また、テストは
名城大学理工学部電気電子工学科の一年生です。後期にあるプログラミング1は難しいですか?また、テストはどのような問題が出ますか?教えてください。
質問日時: 2024/09/02 00:15 質問者: meijo1926
ベストアンサー
2
0
-
基板上の素子をとめてあるハンダにハンダゴテをあてて、一旦溶かそうとすると、時々すぐに溶けないハンダが
基板上の素子をとめてあるハンダにハンダゴテをあてて、一旦溶かそうとすると、時々すぐに溶けないハンダがあります。 このようなハンダを、溶かせられる方法を教えてください。
質問日時: 2024/09/01 13:38 質問者: QRコードはこちら
ベストアンサー
7
0
-
ダイヤモンドバッファ回路についてのご質問です
オーディオパワーアンプを独学し始めた素人ですが、ダイヤモンドバッファ回路についてはいまいち理解できない点がございまして、有識の方はご教授頂きたいです。 単純な疑問ですが、なぜダイヤモンドバッファ回路はプッシュプル回路より歪みが小さいでしょうか。 まずは、プッシュプル回路です。 D1 D2はQ1 Q2のVbeを相殺しているため、Q1 Q2それぞれの波形は同じです(紫と黄)。出力波形(赤)は歪みがなさそうな正弦波に見えます。 だが、入力と出力の差(緑)を取ると正弦波ではなくなり、波形がなまります。つまり、この回路は歪みが大きいだと分かった。 (解析上THDは1.632675%となる) ダイヤモンドバッファ回路の場合は結構綺麗な正弦波は取れています。TDHはただ0.045067%となります。 【なぜダイヤモンドバッファ回路はプッシュプル回路より歪みが小さいでしょうか。】についての質問ですが、下記は私見とりますが、何か間違いがございましたらご指摘ください。 D1、D2はトランジスタQ1、Q2のベース等価ダイオードとの個体差が大きい。 つまり、Ib変化する時D1 D2の変動量はベース等価ダイオードとの変動量が違うため、波形が歪みます。 ダイヤモンドバッファ回路の場合は、コンプリメンタリペアを使用しているため、Vbe(等価ダイオード)の変動量が(理想状態で)全く同じ(逆相)です。そのため、Vbe効果が完全に相殺されており、波形のリニア性がアップした。 調べたところ、トランスリニア原理のことでリニア性が良くなるとの説があります。 参考リンク:https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2022/10/post-fa976c.html 質問に戻りますが、ダイヤモンドバッファ回路は低歪みの原因をご教授頂きたい、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/08/27 15:06 質問者: 野原万能
ベストアンサー
7
0
-
トランジスタの大電流化についての見解が違う理由
以下のサイトの バイポーラー、MOSFET、IGBTの比較ですが 大電流化について、バイポーラーとMOSFETで意見が違います。 この表記の差は、 サンケンさんは、その構造の範囲で容易という意味、 新電工さんは、ほかの構造と比較して得意不得意という意味で大丈夫でしょうか。 サンケン https://www.semicon.sanken-ele.co.jp/guide/basics/igbt/1.html#:~:text=IGBT%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0-,IGBT%E3%81%A8%E3%81%AF,%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 新電工 https://www.shindengen.co.jp/products/semi/column/basic/mosfet/mosfet.html トランジスタを独学し始めた超素人なので、なにとぞご容赦くださいませ。
質問日時: 2024/08/24 14:37 質問者: PrettyPretty
ベストアンサー
3
0
-
【工具】卓上万力のことをバイスと言いますがアンビルは日本語だとなんですか?
【工具】卓上万力のことをバイスと言いますがアンビルは日本語だとなんですか? アンビルってなんですか?
質問日時: 2024/08/24 14:21 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
寄生ダイオードが設置されるとは?
以下のサイトで https://contents.zaikostore.com/semiconductor/2857/ 「MOSFETは通常、バックゲートがソースに直結しており、オフ時に逆起電力で回路が破損しないよう電力を逃がすために寄生ダイオードが設置されているのですが、IGBTではこの寄生ダイオードは設けず、p型半導体を追加している形となります。」 との記載があるのですが、寄生ダイオードはMOSFETの構造で作ってしまうものだと理解しているのですが、意図して設計するものなのでしょうか。 またバックゲート回路は寄生ゲートからの電流を流さないために設置しているとも理解してたんですが違いますかね・・・?I すみません。トランジスタを独学し始めた超素人なので、なにとぞご容赦くださいませ。
質問日時: 2024/08/24 12:09 質問者: PrettyPretty
ベストアンサー
1
0
-
核燃料取り出し中止。
核燃料の取り出しが中止になりました。パイプにミスがあるとかで。 もっとおおざっぱにパッパパッパといかないもんですかね? 細かいメカを開発するよりも、大きい重機を造ってやったほうが早いのではないですか? ふつう、廃棄する核燃料は地下の深い深いところに埋められますよね? そしてそこでエネルギーが消滅するのを待つわけですよね?何百年もかけて。 それならば格納容器ごと、地下の深い深いところに埋めたほうが速いということはありませんか? つまり、そうするための重機を造ったほうがうまくいく可能性はないですか?
質問日時: 2024/08/23 00:10 質問者: ばりメロン
ベストアンサー
11
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【工学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅21mm...
-
方形波の高調波
-
ノギスは、
-
三相電力
-
ヘリコプターですが
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発明し...
-
74HC00の出力に小型リレーとLEDを繋...
-
【チタン製マグカップは電子レンジ...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもステン...
-
理科大の工学部情報工学科と先進工...
-
3相ブラシレスDCモータのホールセン...
-
中国国内販売中国製品の製造や技術は、
-
大学の工学部の中で、序列と言うか...
-
【工業製品っぽくなくて工業製品な...
-
広島長崎の原爆と福島の事故はどの...
-
単発のプロペラ機をイメージしてく...
-
汎用モーターメーカーの大手5社って...
-
【工学】アルミとチタンだとどちら...
-
皆さん、おはようございます♪ 工作...
-
大気環境下でレコード盤のプレスが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
ノギスは、
-
三相電力
-
74HC00の出力に小型リレーとLEDを繋...
-
中国国内販売中国製品の製造や技術は、
-
【工業製品っぽくなくて工業製品な...
-
理科大の工学部情報工学科と先進工...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発明し...
-
理科大の工学部情報工学科と先進工...
-
電解コンデンサのリプル電圧について
-
【電子レンジ】なぜ金属でもステン...
-
スマホから電磁波が、沢山出ていま...
-
大学の工学部の中で、序列と言うか...
-
【工学】アルミとチタンだとどちら...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリーを活...
-
測定工具のマイクロメーターの使い...
-
電池3本の直列で動く電気機器は、U...
-
【発電機のエンジンオイルについて...
-
単発のプロペラ機をイメージしてく...
-
測定工具のマイクロメーターの使い...
おすすめ情報