回答数
気になる
-
機械類の分解において、金属をノコギリで切るとき粉塵が発生するかと思うのですが、そういったものをクリー
機械類の分解において、金属をノコギリで切るとき粉塵が発生するかと思うのですが、そういったものをクリーナーで回収するには、どういったフィルターが適切でしょうか? なるべく汎用的に使えるとよいのですが…
質問日時: 2024/08/22 01:04 質問者: あんハロー
解決済
2
0
-
TSMCの最先端で一番微細なのって何ナノのやつですか? ドイツに工場作るときいたのですが ここでつく
TSMCの最先端で一番微細なのって何ナノのやつですか? ドイツに工場作るときいたのですが ここでつくる 12とか28ナノというのは 別に最新のじゃないんですかね? 教えてくださいよろしくお願いいたします
質問日時: 2024/08/21 13:08 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
1
0
-
力学について質問です 金属の丸棒があります。 一本は真っ直ぐで何の加工されていません。 もう一本は棒
力学について質問です 金属の丸棒があります。 一本は真っ直ぐで何の加工されていません。 もう一本は棒の中頃にs字に曲げ加工が施されています。 解析では、後者の方が斜めから力を掛けた時、変形しづらいと出たのですが、何故ですか?
質問日時: 2024/08/20 18:07 質問者: ga-blah-googoo
解決済
1
0
-
流体力学について質問です. 非圧縮流体の非定常流れの密度について考えると 非圧縮流体 だから 密度は
流体力学について質問です. 非圧縮流体の非定常流れの密度について考えると 非圧縮流体 だから 密度は一定 ρ≠ρ(x,yz,t) 非定常流れ だから 密度は時間変化する ρ=ρ(t) となり矛盾してしまうのですが 何故ですか?
質問日時: 2024/08/19 20:15 質問者: ななな9563
ベストアンサー
3
0
-
第一級陸上無線技術士の無線工学Bの設問
第一級陸上無線技術士の令和2年(2020年)11月期の無線工学BのA-3の半波長ダイヤポールアンテナの問題について質問です。 (2)の最大電力(受信有能電力)Prを求める問題の解き方について、過去問題集では、必ず 「また、負荷に最大電力が供給される条件は放射抵抗と負荷抵抗が等しくなったときなので、その負荷に加わる電圧をV/2とすると、最大電力Pr〔W〕は」 という解説が出てきますが、これが良く分かりません。 ①なぜ、最大電力が供給される条件は、放射抵抗と負荷抵抗が等しくなったときなのでしょうか? ②「その負荷に加わる電圧をV/2」とありますが、なぜ、突然V/2が出てきたのでしょうか? 無線工学にお詳しい方、上記の2点について、より詳しく解説をお願いできると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/08/16 18:48 質問者: カイ-ミハル-シデン
解決済
2
0
-
消防設備士試験での問題です。次のうち、どちらかが誤りと思われるのですが、分かりませんでした。どちらが
消防設備士試験での問題です。次のうち、どちらかが誤りと思われるのですが、分かりませんでした。どちらが誤っているのでしょうか? 「差動式分布型感知器の熱電对式において、誤っているのはどれか。①感知器の受ける気流の方向により機能に著しい変動を生じないこと。 ②作動表示装置を設けること。ただし、当該感知器が信号を発信した旨を表示する受信機に接続することができるものにあつては、この限りでない。」 自分は、差動式分布型の感知器に差動表示装置は無かったように思うのですが、いかがでしょうか?
質問日時: 2024/08/15 13:56 質問者: サトワカ
解決済
1
0
-
触媒は現代科学から見ても不思議な感じがするって本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
触媒は現代科学から見ても不思議な感じがするって本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/08/15 09:13 質問者: yamaneko567
解決済
3
0
-
音や光の周波数を扱うときはフーリエ級数を使うのでしょうか?
下記の動画の25分ぐらいの説明で、 ①離散スペクトル⇒フーリエ級数 ②連続スペクトル⇒フーリエ変換 の説明があります。 音や光の周波数の場合、必ず整数になるはず?なので、離散スペクトルのはずです。 (今まで意識したことがなかったですが、101.5Hzとか、2580.83Hzとかの小数点の周波数は存在せず、2057Hzとか50Hzの整数のはずです?多分) すると、音や光の周波数を扱うときはフーリエ変換ではなく、フーリエ級数だけを使って計算することになるのでしょうか? https://youtu.be/IEzu1Pi5TfI?list=PLk8IOH5JKvUSwYWGzRKjzCVR-JXRMQq5z 下記の倍音の解説は、フーリエ変換ではなく、フーリエ級数を使って説明されています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3
質問日時: 2024/08/15 08:33 質問者: vfgq487
ベストアンサー
8
0
-
ストリートビューから、これらの橋の種類はわかりかねますかね。
これらの橋の種類はわかりかねますかね。 PC橋、ラーメン橋、それとも??? 理由も添えてください。 京口駅、 https://www.google.co.jp/maps/@34.8558867,134.7110553,3a,90y,325.33h,117.46t/data=!3m6!1e1!3m4!1sG7nzeLXce7jBOCrCOlXq9w!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja&coh=205409&entry=ttu 野里駅 https://www.google.co.jp/maps/@34.8341306,134.7053113,3a,75y,288.31h,106.2t/data=!3m6!1e1!3m4!1sI8egYNmIIvPg8ZoXZZ_WaQ!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja&coh=205409&entry=ttu
質問日時: 2024/08/14 11:25 質問者: 福本英一
ベストアンサー
1
0
-
X-Rs管理図について質問です。 X管理図の係数がE2(2.66)と教科書に書いてあります。 これは
X-Rs管理図について質問です。 X管理図の係数がE2(2.66)と教科書に書いてあります。 これは、nの大きさに関係なく2.66ということですか? だとすれば、定数の解釈をしても大丈夫でしょうか? また、Rs管理図の係数D4もnが勝手に2となり、3.267になっています。 どのようにして、この結果になるのか、どなたかご教授願います!
質問日時: 2024/08/13 12:17 質問者: ハルキング111
解決済
1
0
-
300 B という真空管のカソード電流について
色々 参考書を参考にしてみましたが300 B という真空管のカソード電流が記載されていません。参考書を見ていますとカソードに よく 880オームの抵抗器がつけられており セルフバイアスでコンデンサーはだいたい100 マイクロファラドそして 耐圧200v 程度が使われています。 この880オームの抵抗器を見るとよく20 W 型が使われています。 一体 本当は300 B の カソード には どれだけの カソード電流が流れてくるのでしょうか? 私が手持ちで作ったアンプを調べてみると カソードの バイパスコンデンサーを流れる電流は5mA程度でした。 300 B パワーアンプ 傑作選という本を見るとなんと 77mAも流れるという記載もある人がいましたが だってこの玉はプレート電流が80mAですよね。 さて 本当の カソード電流は いくら 流れることになっているのでしょうか 素朴な疑問です よろしくお願いいたします?
質問日時: 2024/08/12 04:27 質問者: 真空管大好き
ベストアンサー
4
0
-
東京と南極(昭和基地)を生中継した場合、
通信に時間が掛かる理由を教えて下さい。 今の技術ならば、間など開かず中継が可能だと思います。
質問日時: 2024/08/10 15:21 質問者: みどりaaa
ベストアンサー
10
0
-
画像の赤線のところの機構部品の名前を
画像の赤線のところの機構部品の正式名称、メーカーを教えてくれませんか? おそらくPLCがコントロールして動くものです。
質問日時: 2024/08/10 09:36 質問者: dice_zk1
解決済
3
0
-
【シーケンス制御】自己保持回路について
SW1側の自己保持を解消する場合、「SW2を押下」→「R2b接点が離れる」→「R1の電力供給が止まる」→「R1a接点が離れる」という順に動作すると思うのですが、そうなると添付画像のようにR1a接点~R2b接点間に電気が滞留する事になるのでしょうか?
質問日時: 2024/08/09 21:00 質問者: マヨ砂
解決済
1
0
-
定本トランジスタ回路設計についての質問
【定本トランジスタ回路設計】P58に書いた二相信号発生器について、LTspiceで解析しました。なんかコモンモードの除去とかできない見たいです。 コレクタとエミッタの位相はぴったり180度ではなく、微妙にズレが生じました。 この回路は本当に応用的にノイズの除去に助けになるか??と半信半疑ですが、有識者がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。
質問日時: 2024/08/07 10:09 質問者: 野原万能
ベストアンサー
4
0
-
伝達関数
H(z) = (1+z^-1)/(3-z^-1) を実現する離散時間回路の構成はこうなりますでしょうか? 信号処理 フィルタ
質問日時: 2024/08/04 15:29 質問者: はたはたさ
解決済
2
1
-
真空管6BQ5の3極管結合のプレート電流について
プレート電圧を270v 程度を加えた場合 そして プレート インピーダンスを5kオウムにした場合、カソード抵抗を200オウムにした場合 果たして3極管接続にした場合 プレート電流はどのくらい流れるでしょうか? 30 mAほど でしょうか?
質問日時: 2024/08/04 04:05 質問者: 佐藤工事
解決済
0
0
-
二酸化炭素を吸着できる物は?
何でしょうか? ありますか? 二酸化炭素をどんどん吸着できる物は? 何でしょうか? ありますか?
質問日時: 2024/08/03 15:49 質問者: QRコードはこちら
解決済
4
0
-
温度の差で発電できる方法を教えて下さい。 温度の差で発電する方法を教えて下さい。 温度の差で発電可能
温度の差で発電できる方法を教えて下さい。 温度の差で発電する方法を教えて下さい。 温度の差で発電可能な方法を教えて下さい。
質問日時: 2024/08/03 07:49 質問者: 98829506
解決済
6
0
-
抵抗器 色 意味
第4色帯の金と銀ですが、金は1/10で誤差±5%、銀は1/100で誤差10%なのでしょうか? 1/10で5%の意味が分からないのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
質問日時: 2024/08/01 17:14 質問者: gyrocanopy
ベストアンサー
4
0
-
【ネジ】ネジには1条ネジと4条ネジがあって、4条ネジの方が早く開閉出来ると知りました。
【ネジ】ネジには1条ネジと4条ネジがあって、4条ネジの方が早く開閉出来ると知りました。 1条ネジと4条ネジの違いを教えてください。 1条ネジが1回転で1mm上下するとしたら、4条ネジは4倍の1回転で4mm上下するという意味ですか? 4条という単位は何mmのことでしょう? また3条ネジとか2条ネジとかあるのですか? ネジに詳しい人、教えてください。
質問日時: 2024/08/01 16:00 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
オペアンプLM386を使って光インターホンを製作しました。 写真の赤い四角のコンデンサはあってもなく
オペアンプLM386を使って光インターホンを製作しました。 写真の赤い四角のコンデンサはあってもなくても動作は確認できました。 このコンデンサの意味と付けるメリットをどなたかご教授ください。
質問日時: 2024/08/01 15:23 質問者: K1nk1pc
解決済
4
0
-
FMCWレーダでは「相手との相対速度」を使っているのか?
通信会社勤務の会社員ですが、以下の疑問が解決できず苦慮しております。 できれば回答をいただきたく宜しくお願いいたします。 「FMCWレーダ」は周波数を増減させた連続波を相手に当て、その反射波を観測して、相手との距離、速度を測定するレーダですが、そこで使われるドップラ効果の式で「相対速度」という言葉が使われます。(おそらく観測者と観測相手との相対速度) ここでに疑問なのですが、 *********************************** 「ドップラ効果の式では、観測者と観測相手との相対速度は使えない筈なのに、何故使われているのか?」 *********************************** です。 もし分かる方がいましたらできればご回答をいただきたく、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2024/08/01 08:47 質問者: 飲みすぎ
解決済
3
0
-
解決済
3
1
-
ミラー、プリズム、ホログラム(素子)の違いは
ミラー、プリズム、ホログラム(素子)の違いは何でしょうか?具体的な例も併せて教えてくださいますか?
質問日時: 2024/07/30 20:03 質問者: dice_zk1
ベストアンサー
1
0
-
「①(大気圧0.1MPa)、温度20℃の空気を圧縮したところ絶対圧で0.8MPa、60℃になった」の
「①(大気圧0.1MPa)、温度20℃の空気を圧縮したところ絶対圧で0.8MPa、60℃になった」の①の部分は大気圧=絶対圧で合っているのでしょうか?
質問日時: 2024/07/27 09:18 質問者: 伝説の戦犯
ベストアンサー
3
0
-
テラリウム
テラリウムで 1、岩や丘?等の基礎の形を作り出す素材はなんですか? 2、無色透明で水が通るように土を固めたり形を作り出す素材はなんですか? https://youtu.be/adk59RrKNTM?si=D5upfjx6LwK2jS13 や https://youtu.be/RCX7ZvLB8DM?si=OTCIhJtR9UjzRMp1 の動画に出てくる素材です。
質問日時: 2024/07/26 14:01 質問者: 9うい9p
ベストアンサー
1
0
-
ピッチングモーメント が よく分かりません. モーメントは力×距離で 距離は0だから一定ではなく0に
ピッチングモーメント が よく分かりません. モーメントは力×距離で 距離は0だから一定ではなく0になるのでは?
質問日時: 2024/07/25 19:34 質問者: ななな9563
ベストアンサー
4
0
-
オペアンプを使用した回路に関するご質問
オペアンプを使用した回路に関して調査をしていたところ、添付のような回路を見つけました。 一見、インスツルメンテーションアンプの構成なのかと思いましたが、回路接続構成が異なりました。 オペアンプを使用してこの回路の倍率がいくつになるのか、もしくは別の用途でこのように回路構成されているのかお詳しい方、ご教示をお願いいたします。 (特にR9の意味が不明で、それ以外もどのようにかみ砕いて考えれば良いのか理解できておりません。) すみません、オペアンプ正式型式はRS324Aです。電源電圧5Vです。 VBIASには、1.0Vが入力されています。SENSOR_OUTは、1.0Vから上昇します。 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2024/07/24 14:14 質問者: のぐまさ
ベストアンサー
1
0
-
エミッタ接地基本増幅回路の交流等価回路
(a)の回路の交流等価回路がどうなるかわかりません。 トランジスタの交流等価回路は(b)で与えられたものを使うと指定されています。 C4のコンデンサがないパターンは見たことがあるのですが、C4がつくだけでわからなくなりました。 交流等価回路ではコンデンサは短絡するということで、C3短絡によって抵抗REが消せる、といったことが、C4の方でも起こるのでしょうか? どなたかご教授いただけたら幸いです。 補足 入力信号v1を書き忘れていました。
質問日時: 2024/07/22 00:07 質問者: storen3200
ベストアンサー
4
0
-
卓上透過率測定器の製作について
卓上透過率測定器ということで、 一定出力(W)の波長1070nmのレーザー光に対して 樹脂板(2mm厚程:材質や厚みにより透過率は変わる)の透過率を測定できる機器の 設計をして製作したいのです。 透過率が何%とデジタル表示が出るものにしたいのですが、 基本的にはレーザーとPDとデジタルメーターを用意して、 3Dプリンタなどで設計したレーザーホルダーやPDホルダーの中に配置して並べるだけだと思っているのですが、 考えに抜けている点、こういう設計にした方が良いということがあればアドバイス頂けますでしょうか? 電源を入れればレーザー光がPDに向かって照射され透過率がメーターに表示され、 電源をOFFにすればレーザー光やPD,メーターが切れるようにもしたいです。 ・検討内容詳細 半導体レーザー(1070nm) が市販されているもので存在するか ファイバーレーザー(1070nm)しか使えないか (ファイバーレーザーを使うと卓上使用では装置が大きくなってしまうので半導体レーザーと検討しました) レーザーパワー(W)相談 レーザーを、ある高さから底面(地面向き)に打つ位置関係 レーザー照射距離=50mm程度 受光素子(Photodetecter)(1070nm) 受光素子と入射光強度のセンサの値から計算しデジタルメーターに透過率が0%、25%などと言うように表示したい 電源スイッチ(電源を入れればレーザー光がPDに向かって照射され透過率がメーターに表示され、電源をOFFにすればレーザー光やPD,メーターが切れるように) 次の内容は下調べのときに一般の方に頂いた意見ですが、 これらの内容のことを踏まえる必要があるか否かもお聞きしたいです。 1.透過光を測定するには、透過光強度だけでなく、入射光強度の測定と反射光強度の測定もしておく必要がある。どんなものでも表面反射がある。反射光がレーザーに戻るとレーザー発振が不安定になることがあるのでそれをさけるためにレーザー光すぐ直下に光アイソレータを配置する。アイソレータで蹴り出された反射光を測定に使える。 樹脂板の物によっては散乱でビームが広がる可能性もある。NDフィルターは用意しておくべき。 2.樹脂板を抜けたレーザー光は少し拡散している、広めの面積の面受けのPDデジタルメーターでPDの受光出力を測定しても透過率は%で表示出ないので、どうノルマライズ(ノーマライズ)するか? 3.透過率0%で樹脂板で完全にレーザーが吸収されて透過光がなくても、PDには暗電流が流れ出力が0にならないのではないか?つまり透過率0%なのに透過率1%と表示されてしまうのではないか? 4.光アイソレータは必要か、反射光によるレーザー損傷、不安定化、干渉からくるノイズなどを防ぐために重要と聞いたことがありますが、レーザー光の光学経路上に光アイソレータを置く必要はありますでしょうか?
質問日時: 2024/07/21 08:27 質問者: dice_zk1
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
3V出力のソーラーセルを4個直列で繋いだら12V出力になり、
3V出力のソーラーセルを5個直列で繋いだら15V出力になるのですか。
質問日時: 2024/07/20 16:55 質問者: 98829506
ベストアンサー
8
0
-
ご教示お願いします
2つのフィルタ回路、(具体的には二端子対とオペアンプです) の伝達関数が求まっています。ここから、 この2つの回路が電圧の振幅に対して同じ特性を持つフィルタとして機能しうる。キャパシタンスと抵抗値の比率をそれぞれC2/C1 =α, R2/R1=βとした時同じ特性を示すための必要条件としてαとβに求められる関係を示せ という問題なのですが、 必要条件がよくわかりません。伝達関数が定数倍を含めて同じ形になれば良いような気がするのですが、これであってますでしょうか? 気になる点としては、=1は十分条件(強すぎる)気がするのと、C2とかが他の項にも分散しちゃってるからβ+αを固定しようと意味ない気が。。 トップの方々、ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/20 13:25 質問者: はたはたさ
解決済
1
0
-
軽量鋼矢板 根入れ長
4m掘削するため、軽量鋼矢板で土留めする予定です。根入れ長1.0mにプラスして大型土嚢高さ1.0mを設置する予定となっています。土質は黒土です。強度的に大丈夫でしょうか?
質問日時: 2024/07/20 13:02 質問者: BOLT950
解決済
2
0
-
Arduino回路について
可変抵抗器でLEDに流れる電流を調整して調光するArduino回路を作っているのですが、正しく動作しません。 何処を修正すれば良いでしょうか❓
質問日時: 2024/07/19 16:08 質問者: thfs265
解決済
4
0
-
Arduinoやラズパイでnotion専用の端末って作れないでしょうか?スマホだと他の用途でも使えて
Arduinoやラズパイでnotion専用の端末って作れないでしょうか?スマホだと他の用途でも使えてしまうので集中できません。最悪notionじゃなくてもメモできればいいのですが
質問日時: 2024/07/18 22:36 質問者: noe123
ベストアンサー
1
0
-
ひゃくぱい(ふぁい?)
直径100㎜を百パイ(正しくはファイ?)ってよく言いますが、100Φって書くのは間違いですよね?図面ではΦ100と記載されています。
質問日時: 2024/07/18 03:08 質問者: koba2024
ベストアンサー
6
0
-
Arduino unoの互換品を買ったのですが、放置してます。LEDを点滅させるサンプルプログラムを
Arduino unoの互換品を買ったのですが、放置してます。LEDを点滅させるサンプルプログラムを書き込むことはできましたが、実際にどんなことが耕作できるのかイメージが湧かず、途方に暮れています。 スマホ依存気味なので、設定時間が経つまで鍵が開かないボックスを作るとかは考えてますができるでしょうか? 何かおすすめの工作や 実際にどんなものをArduinoで作ったか工作物を教えてください
質問日時: 2024/07/17 22:44 質問者: noe123
ベストアンサー
5
0
-
きもちがわからない
かかるじかん10からかかる時間5に改善された。 高速化率は何%か 50% 200%? どちですか?? 速度なら xから2xということだから200%ぽいけど、時間は小さくなってるから
質問日時: 2024/07/16 11:17 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
3
0
-
アンプの電力を教えて下さい
電子回路の勉強をしている駆けだしものです。 アンプの仕様に10Wと書かれていました。 繋ぐスピーカーはインピーダンス8Ωです。 電圧の実行値は8.94Vrmsになります。 とすると電流の実効値は8.94V/8Ω=1.12A 電流の最大値は1.12A×√2=1.58Aになりますか。 この時のアンプの仕様10Wとは、実効値電力ですか。 それとも消費電力ですか。 それとも消費電力の平均値ですか。 教えて下さい。
質問日時: 2024/07/15 18:27 質問者: sdjl56
ベストアンサー
4
0
-
波長1070nmのレーザー光に対して樹脂板(2mm厚程)の透過率を測定できる機器の設計について
波長1070nmのレーザー光に対して樹脂板(2mm厚程)の透過率を測定できる機器の設計を、 したいのですが、透過率が何%とデジタル表示が出るものにしたいのですが、 レーザーとPDとデジタルメーターを用意して並べるだけだと思っているのですが、 考えに抜けている点、こういう設計にした方が良いということがあれば教えてくださいますか?
質問日時: 2024/07/11 20:07 質問者: dice_zk1
解決済
3
0
-
技術用語のリニアの意味
技術初心者です、「このプレートの沈込み量がリニア」という言葉が出てきましたが、このリニアの意味を詳しい日本語で教えてくださいますか?
質問日時: 2024/07/10 07:16 質問者: dice_zk1
解決済
6
0
-
NAND型RSラッチの動作解析ついて質問です。 Sバー=H、Rバー=Hのとき Q=L→B=(?)→Q
NAND型RSラッチの動作解析ついて質問です。 Sバー=H、Rバー=Hのとき Q=L→B=(?)→Qバー=H→... 図におけるAというのは〇の前のことなのでしょうか? (?)に入るのはLかHどちらなのでしょうか、?
質問日時: 2024/07/08 18:33 質問者: K1nk1pc
ベストアンサー
4
0
-
この伝達関数ってどのようにして求めるんですか?
F行列を求め、電圧の伝達関数V2(s)/V1(s)を求めよ という設問なんですが Fパラ自体は F11 = 1+1/RsC+sC/R F12 = 1/sC + sL F21 = 1/R F22 = 1 となりました。これは合ってると思うんですがここからV2/V1って求まらなくないですか? インピーダンスを勝手に接続してV2 = I2Zとかってやるんでしょうか? 有識者のエリートの方達 よろしくお願いします
質問日時: 2024/07/08 07:03 質問者: はたはたさ
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
コンセント同士の接続について
コンセント同士を添付画像のように接続します。 コンセント端子における「L1」「N」が合っていれば短絡はありません。 なぜこれが問題ないのか確認をしたいか。 ブレーカーを機器無停電にて交換をしたいからです。 先の質問にて文面ではご理解いただけなかったので再質問です。
質問日時: 2024/07/06 16:23 質問者: H.J.Freaks
解決済
3
0
-
二本の無限長並行導体間の電界計算について教えて下さい。現在電験の勉強をしていますが、添付の式になる理
二本の無限長並行導体間の電界計算について教えて下さい。現在電験の勉強をしていますが、添付の式になる理由がわかりません。電荷qと電荷-qでは発生する電界の向きが異なるため足し算ではなく引き算にならないのでしょうか?
質問日時: 2024/07/03 19:37 質問者: pochi_tama88
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
1
0
-
パリティチェッカ47180の回路図と真理値表である。この回路を用いて8ビットのデータから偶数パリティ
パリティチェッカ47180の回路図と真理値表である。この回路を用いて8ビットのデータから偶数パリティを発生する回路を作れ。 という問題です。解答を考えてみたのですがこれは回路ではないですよね、?どなたかご教授ください。
質問日時: 2024/07/01 04:19 質問者: K1nk1pc
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【工学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅21mm...
-
方形波の高調波
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発明し...
-
三相電力
-
電解コンデンサのリプル電圧について
-
74HC00の出力に小型リレーとLEDを繋...
-
ノギスは、
-
大学の電気回路に関する質問
-
【電子レンジ】なぜ金属でもステン...
-
スマホから電磁波が、沢山出ていま...
-
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変換す...
-
理科大の工学部情報工学科と先進工...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリーを活...
-
単発のプロペラ機をイメージしてく...
-
測定工具のマイクロメーターの使い...
-
複数機器のアース線を付けたり、離...
-
【発電機のエンジンオイルについて...
-
ヘリコプターですが
-
電池3本の直列で動く電気機器は、U...
-
【工学】アルミとチタンだとどちら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
ノギスは、
-
三相電力
-
74HC00の出力に小型リレーとLEDを繋...
-
中国国内販売中国製品の製造や技術は、
-
【工業製品っぽくなくて工業製品な...
-
理科大の工学部情報工学科と先進工...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発明し...
-
理科大の工学部情報工学科と先進工...
-
電解コンデンサのリプル電圧について
-
【電子レンジ】なぜ金属でもステン...
-
スマホから電磁波が、沢山出ていま...
-
大学の工学部の中で、序列と言うか...
-
【工学】アルミとチタンだとどちら...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリーを活...
-
測定工具のマイクロメーターの使い...
-
電池3本の直列で動く電気機器は、U...
-
【発電機のエンジンオイルについて...
-
単発のプロペラ機をイメージしてく...
-
測定工具のマイクロメーターの使い...
おすすめ情報