回答数
気になる
-
先端がマグネットになってるドライバーにデメリットはあるのでしょうか?
先端がマグネットになってるドライバーにデメリットはあるのでしょうか?
質問日時: 2024/06/27 10:44 質問者: 東園寺
ベストアンサー
6
0
-
「やさしく学べる材料力学」の次にやるといい参考書、演習書は?
森北出版の「やさしく学べる材料力学」を一通り読みまして、再度復習する予定です。そのあとにやるといいおすすめの参考書、演習書がありましたら教えてください。あくまで趣味で勉強してます。仕事での活用や資格取得が目的ではありません。
質問日時: 2024/06/24 11:18 質問者: 宿屋飯盛
ベストアンサー
2
0
-
【工学博士に質問です】SNSで「ハサミはアルミホイルを切ると切れ味が復活する」っと聞
【工学博士に質問です】SNSで「ハサミはアルミホイルを切ると切れ味が復活する」っと聞いた事ありますよね⁉️ならばと思いニッパーでやってみるとなんと買った時のニュルッと感が戻ったではありませんか」と書かれている人がいました。 なぜアルミホイルを切ると鋏やニッパーの刃の切れ味が元に戻るのか工学的な理由を解説してください。
質問日時: 2024/06/23 21:00 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
4
0
-
1サイクルエンジン・3サイクルエンジン・5サイクルエンジン・6サイクルエンジン
などというエンジンはあるのですか。 それぞれのエンジンを説明して教えてください。
質問日時: 2024/06/19 22:00 質問者: QRコードはこちら
解決済
5
0
-
解決済
8
0
-
ベストアンサー
6
0
-
反転増幅回路において、周波数を高くすると位相遅れが-3radから-1.7radになりました。この場合
反転増幅回路において、周波数を高くすると位相遅れが-3radから-1.7radになりました。この場合、周波数を高くしていくと位相遅れは〇〇となっている。この〇〇に入るの言葉は何ですか?
質問日時: 2024/06/19 00:23 質問者: yoyyyyyyy
解決済
3
0
-
質問です。 丸棒が5つ並んでいてその上に剛体が乗っていてその真ん中に圧力Pをかけます。5本のうち外側
質問です。 丸棒が5つ並んでいてその上に剛体が乗っていてその真ん中に圧力Pをかけます。5本のうち外側の2本の左右同士ともう一つ内側の2本の左右同士は同じもの。真ん中の丸棒だけ長さが違く最初剛体と棒の間にaだけ距離がある。圧力Pで剛体を押し込んだ時に真ん中にあかかる応力を求めないといけないのですが、アプローチの仕方として (1)全部が押し込まれてる絵をかいて切断法により反力を定義する。 (2)力の釣り合いより、応力σ→ひずみε→変形λを求める。 このあとのアプローチをどういう風にに解けばいいか教えてほしいです。
質問日時: 2024/06/18 17:20 質問者: 教えてよーーーー
ベストアンサー
1
1
-
オペアンプを使用した電圧ー電流変換回路に関して
以前、添付の回路構成にて電圧入力信号を電流出力に変換した経験があり、再度手組みにて回路を組んで動作させてみましたところ想定通りの動作ができませんでした。 回路のどこかが間違っているものと考えております。 どこを修正・追加すれば想定通りの動作が得られるかアドバイスをどうぞよろしくお願い申し上げます。 以前使用していた時には、入力はPWMで2段平滑でDC電圧にしておりました。ただ、ここに関しましては、本回路が正しく動作しないことと関係はないものと考えております。 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2024/06/14 18:19 質問者: のぐまさ
ベストアンサー
5
0
-
アブソモータのエンコーダリセットについて アブソモータのエンコーダリセットとは、保持しているアブソデ
アブソモータのエンコーダリセットについて アブソモータのエンコーダリセットとは、保持しているアブソデータを0(モータが5回転しているデータを保持していたら、0回転にする)にするという認識でよろしいでしょうか?
質問日時: 2024/06/11 07:33 質問者: ピーマンナッツ
解決済
1
0
-
途中の計算式が分かりません 添付写真の解説(a)について、 「したがって、鉄損Piは、」 の前後の行
途中の計算式が分かりません 添付写真の解説(a)について、 「したがって、鉄損Piは、」 の前後の行の計算式の途中式を知りたいです。
質問日時: 2024/06/09 13:34 質問者: ピーマンナッツ
解決済
3
0
-
計測アンプについて
画像の回路のような計測アンプに関する質問です。全てのオペアンプは理想特性とします。 抵抗R1に流れる電流をI1とします。この電流I1がそのまま抵抗R2を流れた後、抵抗R3, R4の方向に流れるのでしょうか。しかし計算をしてみると、抵抗R3, R4に流れる電流I2と電流I1の値が一致しません。電流I1がオペアンプA2に流れることはあるんでしょうか。 分かる方、よろしくお願いします。
質問日時: 2024/06/09 00:32 質問者: 多浪ちゃん
ベストアンサー
8
0
-
単相変圧器の力率と電圧降下の問題について 添付写真の問題があるとき、解説の計算式で2次端子の定格電流
単相変圧器の力率と電圧降下の問題について 添付写真の問題があるとき、解説の計算式で2次端子の定格電流I2nを使用していますが、問題分にある通り、2次側の抵抗とリアクタンスについては1次側に換算したものを使用しているため、電流も1次側に換算したものを使用する必要があり、I2n/aとなるのが正しい気がしますが、どうでしょうか?
質問日時: 2024/06/08 19:09 質問者: ピーマンナッツ
解決済
2
0
-
相互誘導についてです! このような回路についてE=V1=jωL1I1の式から自己インダクタンスL1を
相互誘導についてです! このような回路についてE=V1=jωL1I1の式から自己インダクタンスL1を推定する方法を教えてください! 実験結果より|I1|/|V1|=0.087です!
質問日時: 2024/06/04 22:01 質問者: あふろてるみ
解決済
2
0
-
オペアンプ、コンパレータ等を使用した回路についての相談(その3)
m-jiro様 補足に記載したのですが、うまく反映されないため、こちらに記載します。 たくさんのアドバイスいただき大変感謝しております。ありがとうございます。 ブリッジ回路の電圧を再確認いたしました。 結果は添付のようになります。 ブリッジ出力としましては大気で50mVになるように可変抵抗で調整しております。 この状態で、センサー側のみ電圧が上昇していくかたちとなります。 幅は、最初にお伝えしさせていただきました通りです。 ブリッジ回路に供給する電源電圧は厳格に管理することにいたします。 この条件にて回路構成のアドバイスを再度いただけたら幸いです。 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2024/06/03 16:16 質問者: のぐまさ
ベストアンサー
2
0
-
製図の断面図についてです。図1の断面図は切断してはいけないリブをさけて普通に断面図を描けばいいですよ
製図の断面図についてです。図1の断面図は切断してはいけないリブをさけて普通に断面図を描けばいいですよね?図2については何に着目してどんな断面図を描けばいいかわかりません。答えでも答えに繋がるポイントでも教えていただきたいです。
質問日時: 2024/06/02 03:06 質問者: ラムちゃん2525
解決済
6
0
-
空調設備について質問です。 外調機とPACの室内ユニットと全熱交換機の違いと それぞれの仕組みや役割
空調設備について質問です。 外調機とPACの室内ユニットと全熱交換機の違いと それぞれの仕組みや役割がわかりません。教えていただきたいです。
質問日時: 2024/06/01 08:09 質問者: ぷぷぷぷっちょ
解決済
1
0
-
水管ボイラの循環ボイラと貫流ボイラのパラメータ制御こ質問です 循環ボイラの蒸気圧力一定のために燃料で
水管ボイラの循環ボイラと貫流ボイラのパラメータ制御こ質問です 循環ボイラの蒸気圧力一定のために燃料で制御します 貫流ボイラの蒸気圧力一定のために水で制御します なぜ?どういう根拠から? 循環ボイラの温度一定のために水と空気と油で制御します、、ひょっとしたら解釈間違ってるかもしれないです、、 貫流ボイラの温度一定のために水と油で制御します。水燃費という言葉あり。 なぜ?どういう根拠から? 循環ボイラと貫流ボイラの違いはドラムあり、なしの差だったはず。そして、それは保有水量多い、少ない という区別があったはずです。 その事柄と圧力一定の制御方法や温度一定の制御方法がどういう関連があるのかわかりません、、あるいは全く関係なく別の理由なのかもしれませんが、なんでこうなるか教えてください。丸暗記は馬鹿だと思ってます。 エネルギー管理士から出典です
質問日時: 2024/05/30 23:02 質問者: スプリンクラー06
解決済
1
0
-
オペアンプ、コンパレータ等を使用した回路についての相談(その2)
前回、点線以下内容にて質問させていただきました。回路構成としましては理解済みなのですが、 入力電圧である50mV~140mVの電圧は、ブリッジ回路出力であることをお伝えし忘れておりました。 入力電圧がブリッジ回路からの出力であっても、教えていただいた回路は問題なく動作可能でしょうか。 もし、改良すべき点、注意すべき点がございましたらアドバイスどうぞよろしくお願い申し上げます。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 添付のように、入力電圧として50mVから140mVまで変化するアナログ電圧があります。 この入力を増幅して1Vから5Vに変換したいです。また、入力電圧が100mVを越えた時にオープンコレクタ出力をON(100mV以下ではOFF)にする回路を構成したいです。 回路、可能であればおすすめのデバイス等含めアドバイスどうぞよろしくお願い申し上げます。 ※電源電圧としましては、出力のDC5Vを担保できる値に設定いたします。
質問日時: 2024/05/30 12:24 質問者: のぐまさ
ベストアンサー
8
0
-
DS漢字検定ソフト26問目でいつもフリーズします。原因はなんですか?
書き取り30問トレーニングというカテゴリーがあって 26問目でフリーズします なぜですか? ソフトはたぶん大丈夫だと思います
質問日時: 2024/05/29 17:35 質問者: たろーだす
解決済
1
0
-
導体の起電力に関する質問です。 図に示すようにxy面内におかれた矩形コイルに対して、 z成分のみ有す
導体の起電力に関する質問です。 図に示すようにxy面内におかれた矩形コイルに対して、 z成分のみ有する磁束密度 B=(0,0,Bz)が印加されている場合を考える。 写真の赤で囲んだところで、なぜeAB、eDCなのか教えてほしいです。フレミングの右手の法則を使うと、今磁束密度は上向き、導体の動く向きは右向きなので、奥から手前に起電力が生じるので、符号にマイナスがつくか、eAB、eCDになるかとおもったのですが、解説にはついていませんでした。 こうしているのは向きを手前から奥が正方向としているからでしょうか?
質問日時: 2024/05/28 19:22 質問者: 丸末
ベストアンサー
4
0
-
解決済
3
0
-
保線屋さんにとっては、基本中の基本だと思うのですが。
保線屋さんにとっては、基本中の基本だと思うのですが。 国鉄規格の線路規格ってご存じないでしょうか。 その中でも縦断面図についてお伺いしたいのですが。 縦断面図の勾配一覧は、前勾配と後ろ勾配が書いてあって、 その間の丸で囲まれたところが、その地点の施工基面高らしいです。 そこで思うのですが、 縦曲線の計算式って一応基準があると思いますが、 あれはいかような公式になっているのでしょうか。 もちろん、鉄道会社によって異なり、 当然その基準は、社外秘となっており、 外部に提示しかねる情報だとは思いますが、 国鉄の基準であれば、大丈夫だと思うのですが。 仮に勾配変化点が、2K300m地点で施工基面高が海抜150mです。 その際、そこを境に前勾配が3‰、後ろ勾配が5‰となっております。 その場合の全体の縦曲線長と、 縦曲線開始位置及び終了位置の取り決め方、 及び、それぞれの高さを求める際、 どのような公式がありますか。 お忙しいところ恐縮ですが、ご教授願えますか。 以下は、国立国会図書館所蔵、大阪工事局60年史より引用。
質問日時: 2024/05/27 15:17 質問者: 福本英一
ベストアンサー
1
0
-
解決済
6
0
-
乾電池3本で動くファンがあります。 電池は直列です。 ファンを、AC〜DCアダプタで安全に動作させる
乾電池3本で動くファンがあります。 電池は直列です。 ファンを、AC〜DCアダプタで安全に動作させることが可能な、AC〜DCアダプタの定格出力電流値(直流)と定格出力電圧値は、いくつですか。
質問日時: 2024/05/26 06:28 質問者: 98829506
解決済
1
0
-
デジタル信号についてです。 線形時不変システムが安定感どうかなのです。 極と零点による安定性判別した
デジタル信号についてです。 線形時不変システムが安定感どうかなのです。 極と零点による安定性判別したいのですがどのように安定化判別できますか? それとインパルス応答による安定性判別についても教えて欲しいです
質問日時: 2024/05/25 22:47 質問者: れお___
解決済
2
0
-
片側断面図は三面図の側面図と同じ扱いなんでしょうか?例えば第三角法の図面であれば片側断面図が正面から
片側断面図は三面図の側面図と同じ扱いなんでしょうか?例えば第三角法の図面であれば片側断面図が正面から見て左から見たものであれば正面図の左側に描くものですかね?それとも正面図とは無関係で左から見た図であっても、どこに配置してもいいのでしょうか
質問日時: 2024/05/25 20:02 質問者: ラムちゃん2525
解決済
2
0
-
自動制御について質問です。 ファンコイルにはファンコイルの電源と ファンコイルのコントローラの電源が
自動制御について質問です。 ファンコイルにはファンコイルの電源と ファンコイルのコントローラの電源がふたつ 存在するのですか?? なにが違うのか教えてください。
質問日時: 2024/05/24 12:28 質問者: ぷぷぷぷっちょ
解決済
2
0
-
古い液晶の時計等は、液晶のガラスの下に、何かフィルムのようなものがあることを知りました。 フィルムは
古い液晶の時計等は、液晶のガラスの下に、何かフィルムのようなものがあることを知りました。 フィルムは多分、黒い液晶の文字を見易くするためにあるものと思います。 このフィルムを別のものに変えると、液晶画面は、どのような見た目の変化が生じますか。 フィルムは様々なものがあるので「〜のフィルムに変えると、液晶の見た目が〜のように変わる」形式で教えて下さい。
質問日時: 2024/05/23 18:22 質問者: QRコードはこちら
解決済
1
0
-
この突起はなんと呼ばれ何の為にあるのでしょうか?
添付の写真は碓氷峠にある有名な「碓氷第三橋梁」という煉瓦橋脚です。 この橋脚の中央辺りにある図示した突起は何の為にあるのでしょうか? またなんと呼ばれるものでしょうか? 他の煉瓦橋梁でも見つけたのですが、説明が出来ず困っています。 この突起が無い煉瓦橋梁もあるのですよね。 どなたかよろしくお願します。
質問日時: 2024/05/21 11:08 質問者: 32cooper
ベストアンサー
4
1
-
オペアンプ、コンパレータ等を使用した回路についての相談
添付のように、入力電圧として50mVから140mVまで変化するアナログ電圧があります。 この入力を増幅して1Vから5Vに変換したいです。また、入力電圧が100mVを越えた時にオープンコレクタ出力をON(100mV以下ではOFF)にする回路を構成したいです。 回路、可能であればおすすめのデバイス等含めアドバイスどうぞよろしくお願い申し上げます。 ※電源電圧としましては、出力のDC5Vを担保できる値に設定いたします。
質問日時: 2024/05/20 18:54 質問者: のぐまさ
ベストアンサー
3
0
-
【日本語?記号?】左辺にKを左右反転させてHの左右の縦棒がKの縦棒と合体したHが真
【日本語?記号?】左辺にKを左右反転させてHの左右の縦棒がKの縦棒と合体したHが真ん中にあって右辺にKがあるKHKのマークは何を意味していますか?
質問日時: 2024/05/20 18:30 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
キャビネット図の奥行きを描くときに角が丸まってる場合ってどうやって描けばいいですか?
キャビネット図の奥行きを描くときに角が丸まってる場合ってどうやって描けばいいですか?
質問日時: 2024/05/18 21:38 質問者: ラムちゃん2525
解決済
1
0
-
先ほどから同じ問題についての質問をしていますが、やはり等角図が書けそうにありません。等角図をこのまま
先ほどから同じ問題についての質問をしていますが、やはり等角図が書けそうにありません。等角図をこのままの向きで書くとどうなるんでしょうか?考えてもわからないです。よろしくお願いします
質問日時: 2024/05/18 21:10 質問者: ラムちゃん2525
解決済
1
0
-
等角図を写真のように、問題の図を勝手に左側を下として書くことはダメですか?めちゃくちゃ雑なのは気にし
等角図を写真のように、問題の図を勝手に左側を下として書くことはダメですか?めちゃくちゃ雑なのは気にしないでください、概形があってるか知りたいです
質問日時: 2024/05/18 18:44 質問者: ラムちゃん2525
ベストアンサー
6
0
-
上記の投影図について等角図とキャビネット図を書いています。キャビネット図についてはおおよそ書いてみま
上記の投影図について等角図とキャビネット図を書いています。キャビネット図についてはおおよそ書いてみました、これはあっていますか?また等角図にするとどうなるのか、概形を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/05/18 16:23 質問者: ラムちゃん2525
ベストアンサー
3
0
-
はしご回路 この赤で囲んだ抵抗の合成抵抗はどのように求めるか教えてほしいです。 合成抵抗はRになるら
はしご回路 この赤で囲んだ抵抗の合成抵抗はどのように求めるか教えてほしいです。 合成抵抗はRになるらしいです。 右側から並列と直列で順にやってみたのですが、Rにならなくて困っています。。
質問日時: 2024/05/18 14:17 質問者: 丸末
ベストアンサー
5
0
-
無次元量ではない量が対数や指数に入ると間違いか?
教えていただきたいことが二つあります。 (1)物理現象を数式で表すとき、無次元量ではない量(距離や質量など)が対数関数や指数関数に入ったときは計算が間違っていると考えて良いでしょうか。たとえば、求めたい量が次元量xの関数として ∫(1/(x+k))dx と表されたとして、これはx+k>0 のときlog(x+k) ですが、次元量が対数の引数になるので間違っている、と考えて良いですか? (2)たとえば、二つの次元量AとBの積が無次元でそれが対数の引数になっているとき、このlog(AB)をlog(A)+log(B)と分解して計算を続けることは許されますか?
質問日時: 2024/05/17 17:46 質問者: Hafnium178
ベストアンサー
5
0
-
軒桁について
こういう天井の場合、どこに軒桁がきてどこが梁になるのでしょうか?この場合は登り梁になるのでしょうか。
質問日時: 2024/05/16 00:19 質問者: あいうえおかきくけこさしすせそ368
解決済
1
0
-
omron H3CR-F とソレノイドバルブの直結は大丈夫か?
OMRONのH3CR-Fで、ソレノイドバルブを動作してエアーシリンダーを往復させることを考えています。いままでなら、H3CR-Fとソレノイドバルブの間にリレーを入れて動作させていたのですが、今回は、同じ回路がいくつも並ぶので、リレーもそれだけ多くなるのを避けたいと考えています。 電流などのスペックを合わせるのは当然として、リレーを入れる場合はサージ対策を採用すると思うのですが、リレーを省くとH3CR-Fに重大な影響は考えられるでしょうか?
質問日時: 2024/05/14 11:07 質問者: henachoko2006
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
デジタル信号処理の問題です。どのように式を変形すれば良いのでしょうか。やり方を教えてください [4]
デジタル信号処理の問題です。どのように式を変形すれば良いのでしょうか。やり方を教えてください [4] Answer the following questions about the rational function X(z) in the z-transformed domain. X(z) = (5+1.1z^(−1)−0.5z^(−2) −0.2z^(−3))/( 1−0.1z^(−1) −0.2z^(−2)) (Q1) Transform X(z) as follows X(z) =(5+1.1z^(−1)−0.5z^(−2) −0.2z^(−3))/( 1−0.1z^(−1) −0.2z^−2) =a+bz^(−1)+ (c+dz^−1)/ 1−0.1z^(−1)−0.2z^−2 Find a, b, c, d. (Q2) Find the inverse z-transform of X(z) この問題のQ1はa=2 b=1 c=7 d=-0.1となりました。 Q2は逆z変換を行うと思うのですがやり方がわからないので解説お願いします。
質問日時: 2024/05/09 20:21 質問者: れお___
ベストアンサー
2
0
-
ソーラーパネルてそんなにエネルギー取れるんでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
ソーラーパネルてそんなにエネルギー取れるんでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/05/08 18:30 質問者: yamaneko567
解決済
5
0
-
1mAやそれ以下で作動していると実感できるモノは何がありますか?
普通に売っている、家庭で自作できる程度のモノで、僅かな電流でも、電気が流れているなぁーと実感できるものには何がありますか?1個3000円以下で探しています。 ちなみに、私が見つけたのは以下2点です。LEDはもっと小さいものがありそうですが見つけられませんでした。 ・超低電流LED、1mAくらいから点灯 https://akizukidenshi.com/catalog/r/rlpled/ ・電子オルゴール https://www.monotaro.com/p/1879/8508/ 0.04mA
質問日時: 2024/05/08 00:31 質問者: remixiii
ベストアンサー
5
0
-
ヒトの可聴周波数は20Hz~20kHzである。この可聴周波数の信号を適切にデジタル化するとき、最低標
ヒトの可聴周波数は20Hz~20kHzである。この可聴周波数の信号を適切にデジタル化するとき、最低標本化周波数(最低サンプリング周波数)はいくらか。 分かりません。教えてください。
質問日時: 2024/05/07 21:36 質問者: はるるるるろっと
解決済
4
0
-
心電計の周波数特性は0.05Hz~200Hzである。このとき(低域遮断周波数に対応した)時定数はいく
心電計の周波数特性は0.05Hz~200Hzである。このとき(低域遮断周波数に対応した)時定数はいくらか わかりません。おしえてください。
質問日時: 2024/05/07 21:35 質問者: はるるるるろっと
解決済
3
0
-
ベストアンサー
5
0
-
電験問題のアドミタンスYについて 電験の理論科目で時々アドミタンスを使用して解く問題がありますが、ア
電験問題のアドミタンスYについて 電験の理論科目で時々アドミタンスを使用して解く問題がありますが、アドミタンスYはどういった問題の時に使うべきでしょうか?
質問日時: 2024/05/04 13:16 質問者: ピーマンナッツ
解決済
2
0
-
ベストアンサー
4
1
-
この動画(DIY冷蔵庫)は本当でしょうか?
評価を見る限り高評価コメントがたくさんついていますが気になっています。 https://www.youtube.com/watch?v=gQyDStG0wgA
質問日時: 2024/05/03 13:29 質問者: remixiii
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【工学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅21mm...
-
方形波の高調波
-
ノギスは、
-
三相電力
-
ヘリコプターですが
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発明し...
-
74HC00の出力に小型リレーとLEDを繋...
-
【チタン製マグカップは電子レンジ...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもステン...
-
理科大の工学部情報工学科と先進工...
-
3相ブラシレスDCモータのホールセン...
-
中国国内販売中国製品の製造や技術は、
-
大学の工学部の中で、序列と言うか...
-
【工業製品っぽくなくて工業製品な...
-
広島長崎の原爆と福島の事故はどの...
-
単発のプロペラ機をイメージしてく...
-
汎用モーターメーカーの大手5社って...
-
【工学】アルミとチタンだとどちら...
-
皆さん、おはようございます♪ 工作...
-
大気環境下でレコード盤のプレスが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
ノギスは、
-
三相電力
-
74HC00の出力に小型リレーとLEDを繋...
-
中国国内販売中国製品の製造や技術は、
-
【工業製品っぽくなくて工業製品な...
-
理科大の工学部情報工学科と先進工...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発明し...
-
理科大の工学部情報工学科と先進工...
-
電解コンデンサのリプル電圧について
-
【電子レンジ】なぜ金属でもステン...
-
スマホから電磁波が、沢山出ていま...
-
大学の工学部の中で、序列と言うか...
-
【工学】アルミとチタンだとどちら...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリーを活...
-
測定工具のマイクロメーターの使い...
-
電池3本の直列で動く電気機器は、U...
-
【発電機のエンジンオイルについて...
-
単発のプロペラ機をイメージしてく...
-
測定工具のマイクロメーターの使い...
おすすめ情報