回答数
気になる
-
情報系に強い大学を教えてください。
旧帝大クラスで情報系に強い大学を教えてください。 調べてみたら 東北大は情報系は弱いということがわかりました。 他の大学についても、 情報系に力を入れているかどうか教えてください。 将来の夢は、セキュリティ技術者です。
質問日時: 2011/03/13 21:55 質問者: _alcadia_
解決済
2
0
-
大学について 高2 理系
大学について 高2 理系 僕はまだ行きたい大学について決めていません。 そこで河合塾の大学のパンフレットを見ていたんですが、 東京工科大学のコンピューターサイエンス学部にある、 コンテンツプログラミングコース、インターネットサービスコース、モバイルネットワークコース、金融・流通コース の順番に興味があります。 とくに興味があるのはコンテンツプログラミングコースとインターネットサービスコースです。 あと、法政大学のコンピュータ化学科の大森研究室ってところも楽しそうです。 できれば起業したい気がするので経営学部もいいのかな?と思ったんですが、経営学部はなんか違う気がしました。 僕としてはネットビジネスを今まで少しやってきたので、ネットで起業するためにプログラミングの知識、マーケティング(心理学とかヒューマンインタフェース??)を学びたいと思っています。 しかし、ここで問題があります。 私立はちょっと僕の家の事情だとキツイ気がするので国公立がいいと思ってます。 しかし、国公立でこんなようなところが学べる場所はあるんでしょうか? 私立でも授業料が安くなったりするなら大丈夫かもしれません。 こんな条件に合う大学はあるでしょうか? 成績は偏差値は最近の河合の模試で60くらいで、数学、英語が得意です。 ちなみに化学、物理選択です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/03/09 13:53 質問者: takataka125412
解決済
4
0
-
大学選び 東京農業大学と茨城大学
東京農業大学の国際農業開発学科と茨城大学の地域環境科学(緑環境システム)のどちらに進学するかで迷っています。実際に通っている方がいましたら、長所と短所などを教えてください。
質問日時: 2011/02/23 20:38 質問者: mozumozuko
ベストアンサー
1
0
-
養護教諭課程のある私立大学
関西(できれば兵庫か大阪)で 養護教諭課程のある 私立大学を探しています。 具体的な大学名や場所など 教えていただけたらうれしいです! よかったら回答お願いします♪
質問日時: 2011/02/15 00:45 質問者: exnk12
ベストアンサー
2
1
-
センター英語の配点が低い国公立大学を教えてください
今年度のセンター試験を受けた高校三年ですが パニックになって英語の点数がほぼ無い状態になってしまい 進路をどうしようか悩んでます。 親が国公立にこだわって、浪人も許さないらしいので どこか良い大学を教えてください! できるなら社会学系がいいのですが 受けれられるなら学部学科は問いません 今回のセンター成績は 地歴と公民は約9割ですが 国語は6割、数学は5割弱です。
質問日時: 2011/01/17 20:51 質問者: teru_syo
解決済
2
0
-
システム科学の問題ですが・・・2
同日にほぼ同じ質問をしたのですが不測の事態でID,パスを紛失してしまいましたのでもう一回質問しました.誤字を訂正しました. システムの信頼度についての問題なんですけどこの問題の解法と答えを教えていただけないでしょうか. できるだけ詳しいと嬉しいです. .四つの部分システムから構成されるシステムがある.各部分システムはどれも同じで,その故障率時間によらずλで一定であり,信頼度をRで表す.(図を添付しますので確認をお願いします.) (1)円で囲った部分の信頼度をRを用いて表せ. (2)このシステム全体の信頼度を,Rを使って表せ. (3)このシステムを構成している部分システムは単独で使用した場合使用開始から40,000時間経過後の信頼度が97%である.λの値はいくらか.In0,97=-0.030として答えよ. (4)(3)の場合,システム全体の平均故障間MTBFは,約何時間か.
質問日時: 2011/01/08 17:45 質問者: kamuitaro2
ベストアンサー
1
0
-
システム科学の問題です.
同日にほぼ同じ質問をしたのですが不測の事態でID,パスを紛失してしまいましたのでもう一回質問しました.誤字を訂正しました. システムの故障率についての問題なんですけどこの問題の解を教えていただけないでしょうか. できるだけ詳しいと嬉しいです. ・あるシステムの信頼度がR(t)が,次式であらわされている. R(t)=exp(-t^2) (1)このシステムの故障率λ(t)はλ(t)=-d/dt(LnR(t))である.λ(t)を求めよ. (2)このシステムは,初期故障期,偶発故障期,摩耗故障期のうち何の期間か. (3)故障分布関数F(t)および故障密度関数f(t)を求めよ. (4)このシステム平均故障間MTBFを小数第三位まで求めよ. どうかよろしくお願いします.
質問日時: 2011/01/08 17:36 質問者: kamuitaro2
ベストアンサー
3
0
-
システム科学の問題なのですが・・・
なかなか解けなくて困っています。 できるだけ詳しい解説、解答がいただけると嬉しいです。 問.レジが一か所だけのコンビニがある。商品を持ってレジに来る客は、平均到着率がλのポアソン到着であり、レジでの会計はサービス率がμの指数分布サービスであるとする(ただし、μ>λ)時刻tにおいて、会計を待つ客の数がnである確率をPn(t)で表すとして以下の問いに答えなさい。 (1)Pn(t+⊿t)をPn(t)、Pn-1(t)、Pn+1(t)、λ、μ、⊿tを用いて表せ。 (2)P0(t+⊿t)をP0(t)、P1(t)、λ、μ、⊿tを用いて表せ。 (3)上の二式より⊿t→0の極限をとってPn(t)、P0(t)が従う微分方程式を導き、さらにPn(t)、P0(t)は定常であるとしてPnとP0の関係式を求めよ。 レジに来る客は一時間に平均80人、レジでの会計には一人平均30分かかるという。 (4)商品をもって会計に行った時、レジの空いている確率はいくらか (5)会計を待って列に並んでいる人数は平均何人か。 (6)列に並んでいる時間は一人平均何分か。 (7)レジに並び始めてから会計を終えて立ち去るまでにかかる時間は、一人平均何分か。 どうか、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2010/11/27 00:40 質問者: miyuki_att
解決済
1
0
-
システム科学の問題なのですが・・・
システム科学の問題なのですが・・あまりよくできなくて困ってます。 解き方と答えをできるだけわかりやすく教えていただけないでしょうか? 問1.一方通行のある道路で、車が通行する様子を観察した。その結果、車が観察地点を通過する確率は、時刻に無関係で、時間の長さのみ関係し、⊿t秒間に一台の車が通過する確率はλ⊿t(λは定数)であった。t秒間にn台の車が通過する確率をPn(t)として、以下の問いに答えなさい。ただし、道路は一直線で、⊿t秒間に二台以上の車が通過する確率は無視できる。 (1)t+⊿t秒間にn台の車が通過する確率Pn(t+⊿t)を、Pn-1(t)、Pn(t)、λ、⊿tの式で表せ。 (2)(1)の式を変形し⊿t→0の極限をとり、Pn-1(t)、Pn(t)が従う微分方程式を求めよ。 (3)P0(t)が従う微分方程式を求め、それを解いてP0(t)を求めよ。ただし、観察開始時刻をt=0とし、そのときにはまだ一台の車も通過していないものとする。 (4)P1(t)、P2(t)、P3(t)、P4(t)を順に求めよ。 どうか、よろしくお願いします・・・。
質問日時: 2010/11/27 00:10 質問者: miyuki_att
解決済
1
0
-
九州大学理学部数学科に進学した後、九州大学大学院システム情報科学府に進
九州大学理学部数学科に進学した後、九州大学大学院システム情報科学府に進学することは可能なのでしょうか。
質問日時: 2010/08/13 23:02 質問者: Hjajmtg
解決済
1
0
-
科学技術計算システムにCUDAというものがあります。Nvidiaのグラ
科学技術計算システムにCUDAというものがあります。Nvidiaのグラフィックスボードを用いて計算するもので、そのためのC言語の開発環境のようなものらしいです。専門サイトもいろいろ見てみましたが、やや分かりにくいのでお尋ねします。 これを利用する場合、C言語のコンパイラは自前で用意するのだろうと思いますが、どのようなものが対応しているか分かりません。旧ボーランドのフリー系のものとか有償のものでもMSC++ ver.6のような古いものではだめでしょうか。 あるいはCUDAにCのコンパイラが既にバンドルされているというようなことはないでしょうか。 フォートランの対応版もあるにはあるようですが、PGIのもので高いんじゃないかなと思いますが、いかがでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/08/06 14:03 質問者: skmsk1941093
解決済
3
0
-
大学の情報に関する学部の違いがいまいち分かりません。
大学の情報に関する学部の違いがいまいち分かりません。 情報の学部、学科を目指しているのですが、 学科の ・情報工 ・情報科学 ・情報システム工 ・システム工 ・情報メディア工 ・システム情報科学 などにはどのような違いがあるのでしょうか? また 工学部の情報工 情報工学部の情報工 などによる違いはありますか? それともそもそも分類の定義は大学によって違うものなのでしょうか?
質問日時: 2010/08/05 11:01 質問者: shotacom
ベストアンサー
2
0
-
あなたが専門とする学問分野の視座から、神の存在について、私に教えてくだ
あなたが専門とする学問分野の視座から、神の存在について、私に教えてください。 神の観念、神の存在証明、神格化された定理や人物等、どのような切り口でも構いません。 例えば… 哲学 宗教学 文学 歴史学 芸術学 地理学 人類学・考古学 言語学・言語 心理学 社会学 法学 政治学 行政学 経済学 ビジネス・商学・経営学 数学 計算機科学 システム科学 地球科学 宇宙科学・天文学 物理学 化学 生命科学・生物学 応用芸術・デザイン 建築学 工学 軍事学 軍学 農学 医学・看護学 薬学 社会福祉学 家政学 教育学 メディア研究・ジャーナリズム
質問日時: 2010/06/28 15:20 質問者: zwitter
解決済
5
0
-
大学のシステム情報科学部へ進学したいと思っている受験生なのですが、
大学のシステム情報科学部へ進学したいと思っている受験生なのですが、 パソコンの予備知識や技術はどれくらいあった方が良いでしょうか。 もしくはどれくらい必要でしょうか。 あるいは、プログラミングの演習があるようなのですが、勉強しておいた方が楽なのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2010/04/25 00:41 質問者: tenon310
解決済
1
0
-
関東内又は、関東に近い所で地学部が有る大学ってどこですか。(難関大学以
関東内又は、関東に近い所で地学部が有る大学ってどこですか。(難関大学以外)
質問日時: 2010/03/29 20:18 質問者: lwjawbtma
ベストアンサー
2
0
-
地球科学を学べる大学で難関大学以外って言うと何処になりますか。一応難関
地球科学を学べる大学で難関大学以外って言うと何処になりますか。一応難関大学以外の大学だったら県を問いません。
質問日時: 2010/03/23 18:34 質問者: lwjawbtma
ベストアンサー
2
0
-
地学(宇宙)を学べる大学を探しています。条件として難関大学や教育学部以
地学(宇宙)を学べる大学を探しています。条件として難関大学や教育学部以外で関東内又は、関東から近い所でお願いします。ちなみに、地学(宇宙)を学べる専門校が有りましたら返答よろしくお願いします。
質問日時: 2010/03/22 01:59 質問者: lwjawbtma
ベストアンサー
1
0
-
就職について
私は今専門学校の1年生で、来年2年になります。自分で言うのもなんですが成績は学科でトップです。情報処理(PG、SE関係)を学んでいます。 4年制なので就職はまだ先なのですが就職のことでお聞きします。 よくアニメやドラマなので研究機関や施設で働いている人を目にしますが情報処理関係はそういった(研究)をしているところはあるのでしょうか?会社でも国の機関でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。 それともうひとつ。国家公務員2種の資格について興味があるのですが、情報処理関係で国家公務員の仕事はあるんでしょうか?全く別物だと思うのでやめようかなとも思っているのですが、もしあるならば自分のキャリア形成には+になるので取ろうと思っています(20歳超えたらの話ですが)。面倒なことだとは存じますがご回答よろしくお願いします
質問日時: 2010/03/10 02:57 質問者: bymynjk
ベストアンサー
2
0
-
大学進学でどんなPCを購入するべきなのでしょうか?
8日に大学の合格発表があり、無事合格していました 現在いろいろ入学に向けて準備をしていますがPCのことについて教えていただきたいです 工学部の情報系の学科に入学します 大学生協ではPanasonic CF-S9(\185000),Panasonic CF-Y9(\205000)が紹介されていました 価格サイトで同モデルの値段を見たり、補償内容などを見ているとこの値段には納得しました しかし、自分でデスクトップは自作するつもりなのでこのスペックのPCは必要なのかと疑問になりました 学校等に持ち運び、ある程度のスペックが要求されることに使うなら必要でしょうが、ネットブックでも十分ではないかとも思います どんなPCがいいのかよろしくお願いいたします
質問日時: 2010/03/09 01:16 質問者: musubi326
ベストアンサー
6
0
-
自然科学離れ
大学生です。 今の大学を見ていて感じることがひとつあります。 それは「理科離れ」「自然科学離れ」とでもいうべきものです。 総合大学を語っていながら自然科学系がないのです。 また教養からも自然科学が殆ど外されています。 これは致命的ではないかと痛感しています。 大学という学問の場で自然科学がないのは、人気取りではないかと勘ぐりたくなります。 これがほかの教育機関(高校など)などに影響を与えているのではないかと疑っています。 総合大学を語りながらカリキュラムに自然科学がないのは間違いではないでしょうか。
質問日時: 2010/01/14 05:20 質問者: jun_kei
解決済
1
0
-
πウオーターについて
πウオーターーシステムの原理とその意義として以下のような記述をなし、このπウオーターを万能の水として販売する企業かあり、これを信じて高価なこの水を購入しようする友人がおりますが。これをどのように説得すれば思いとどませるる事ができるのか、目を覚まさせる事ができるの判りません、私のこの様な万能の水があるわけが無い位の説得では、説得することは出来ませんこの原理とその意義の矛盾点を説く事のできる知識も無く困っています、どのようにすれば説得できるものか 何方か教えていただけ無いものでしょうか。宜しくお願いいたします πウォーターシステムは生命科学の研究から生まれた、類例のない技術システムであり、生命体が本来持っている生体エネルギーのシステムに他なりません。 πウォーターシステムは超微量の励起状態の鉄イオンから誘導されるものですが、その応用により、動植物の生命力を活性化し、健全な成育が可能となるだけでなく、水質浄化、脱臭、燃料油の燃費効率の向上、コンクリートの強化等の作用も確認されております。 20世紀に於ける科学技術の発達は誠にめざましいものがあります。しかしこれと裏腹に環境汚染が叫ばれております。核の汚染、オゾン層の破壊、酸性雨、地球の温暖化、大地の砂漠化、等々。 現在、土も水も空気も汚染され、私たち人類の生存さえも危ぶまれるに至っております。今や西欧文明に端を発する現代科学の限界さえ言われ始めております。 私たちはπウォーターシステムが、この現代の科学技術の問題点を解決する有力な手段を提供するものであることを確信しております。 πウォーターシステムは生命科学の研究から生まれた科学技術であり、自然との調和がその基本となっているものでありますが、πウォーターシステムが生物活性のみならず、前記した如く、諸工業分野の非生物反応まで惹き起すことを知る時、この技術の本質が単なる生物ホルモン的な作用でなく、物質の本源である分子・原子のレベルまでの変化を惹き起こしていることに気づかねばなりません。 このことは現代科学の壮大な科学技術の大系に対置され得る新しいπ(πウォーター)科学技術大系が存在することを示唆しております。 私たちはπウォーターシステムの開発と普及を急いでおりますが、限られた資源(人材、資金等)では諸々の制約を受けざるを得ません。 πウォーターシステムの研究開発は一民間企業の開発テーマというより、国家的な開発プロジェクトにふさわしいテーマに思えます。 πウォーター:人間の体の3分の2を占める生体水に限りなく近く、超微量の励起状態の鉄イオン(2価3価鉄塩)から誘導された水。 激しく振動している水(水素が高速で交換運動をしている水) πウォーターは植物生理の研究の中で発見されました。今から約40年前、名古屋大学農学部の故五島善秋教授、山下昭治博士は花芽分化の研究に取り組み、植物の花芽分化の段階で、その重要なキー(鍵)となっているのが、植物の身体の中の水そのものだと気づいたのです。山下博士はこのような水、「生体水に限りなく近い水」を、仮に「πウォーター」と命名しました。その後このπウォーターは花芽分化だけでなく、植物、動物の健全育成にも極めて重要な役割を果たしていることが解明されました。そしてこのようなπウォーターの性質は、ごく微量の鉄イオンから誘導されていることが分かりました。この場合の鉄イオンはエネルギー状態の高まったもので、「二価三価鉄塩」とよばれています。 πウォーター:人間の体の3分の2を占める生体水に限りなく近く、超微量の励起状態の鉄イオン(2価3価鉄塩)から誘導された水。 激しく振動している水(水素が高速で交換運動をしている水) 水はH2Oという分子から出来ていますが、実際の水は1個の水分子で存在することはありません。いくつかの水分子が水素結合で結ばれ、集団となって存在しています。この水素結合においては水素原子は常時交換運動をしております。 生物及び生物圏における「πウォーター」の作用 πウォーターは植物生理の研究の中で発見されました。今から約40年前、名古屋大学農学部の故五島善秋教授、山下昭治博士は花芽分化の研究に取り組み、植物の花芽分化の段階で、その重要なキー(鍵)となっているのが、植物の身体の中の水そのものだと気づいたのです。山下博士はこのような水、「生体水に限りなく近い水」を、仮に「πウォーター」と命名しました。その後このπウォーターは花芽分化だけでなく、植物、動物の健全育成にも極めて重要な役割を果たしていることが解明されました。そしてこのようなπウォーターの性質は、ごく微量の鉄イオンから誘導されていることが分かりました。この場合の鉄イオンはエネルギー状態の高まったもので、「二価三価鉄塩」とよばれています。
質問日時: 2009/12/08 22:56 質問者: yt1423
ベストアンサー
3
0
-
大阪市立大学と大阪府立大学の理系
理学部の生物系に進みたいと考えています。 でも就職のことが心配です。 就職のことを考えると 大阪市立大学 大阪府立大学 この2つの大学の理学部生物学科のどちらがいいのでしょうか。 あと首都大学東京の生物のことも教えてください。
質問日時: 2009/11/26 00:02 質問者: psiblow
ベストアンサー
5
0
-
大学編入or大学院入学について教えて下さい!
社会人編入で大学の経営学部を目指そうと思っています。大学の希望としては、学術的な傾向が強い学校よりも、実践的な面からのアプローチをバランスよく組み込んでいる学校を探しています。自分のみのリサーチでは詳しくはわからないことが多く、こちらでアドバイス等頂ければと思いました。 またもう一点質問なのですが、大学院入学はやはり学士がなければならないのでしょうか?ちなみに私の最終学歴は短大卒です。が、実は大学院の方が興味があります。。 長々となってしまいましたが、アドバイスまたは具体的な大学/大学院名を教えて頂ければと思います。よろしくお願いします!
質問日時: 2009/10/29 22:07 質問者: noname#102226
解決済
5
0
-
経営学部は文系?
ふとした質問なのですが、経営学部というのは理系と文系どちらに入りやすい学部なのでしょうか? 私は理系に進んでいるのですが、友達に聞くと、経営学は文系の人が進むものだと言います。 横浜国立大学にある経営学部経営システム科学科というところを調べてて思ったのですが、経営学部に進むには文系選択するべきだったのでしょうか・・・・ どうか教えてください。
質問日時: 2009/10/09 23:53 質問者: tenpa-man
ベストアンサー
3
0
-
農学部の職
大学選択でとても迷っています 公立はこだて未来大学システム情報科学部と 東京農業大学応用生物科学部で迷っています 親は未来大学を勧めますが 僕はどちらかというと農業大学 を希望しています 理由は女子率が高く楽しそうだからですww 親が言うには農学部ではまともな職がないそうですが本当でしょうか? どちらの大学の方がいいでしょうか? ちなみに未来大学が嫌な理由は特にありません
質問日時: 2009/08/23 23:38 質問者: nra56771
解決済
6
0
-
農学部の職 たのみます!
大学選択でとても迷っています 公立はこだて未来大学システム情報科学部と 東京農業大学応用生物科学部で迷っています 親は未来大学を勧めていますが、僕はどちらかといえば農業大学を希望しています 理由は女子率が高く楽しそうだからですww 親が言うには農学部ではまともな職につけないそうですがそれは本当でしょうか? ちなみに未来大学が嫌な理由は特にありません
質問日時: 2009/08/23 23:18 質問者: nra56771
解決済
3
0
-
歴史的な経営者、経営学者
歴史上の人物で経営史に大きく貢献したであろう人物を 思いつく限り教えていただけませんか? 例えば、チャンドラー、ドラッカー、ホーソン、テイラー、フォード のような感じです。 お願いします。
質問日時: 2009/08/16 14:57 質問者: ba056064
解決済
1
0
-
MBA(経営修士号)をとりたいです
MBAをとりたいと思っています 工業系の高卒で、33歳ですがもう手遅れでしょうか・・ どのような順序で取得ができるかが知りたいのですが、教えていただけないでしょうか
質問日時: 2009/08/15 10:04 質問者: totobarl
解決済
4
0
-
大学院について
今社会人(21)ですが、来年夜間の理系の大学に通うつもりです。 それで卒業後なんですが、大学院も一様視野に入れているんですけど 働きながら大学院目指すのは厳しいんでしょうか? 働きながらだと勉強できる時間があまり作れないんじゃないかと思い 今のところを辞め、休みや時間を調節しやすいバイトをしてやるべきでしょうか? 何かご意見いただけるとありがたいです
質問日時: 2009/05/27 14:25 質問者: ffffr2
ベストアンサー
3
0
-
長文の全訳をチェックしてほしいです(1)
入試の過去問の本文を全訳してみたのですが怪しいところがかなりあるのでチェックしてもらいたいです。 Three centuries ago science was transformed by the dramatic new idea that rules based on mathematical equations could be used to describe the natural world. 3世紀前、科学は数学的方程式に基づくルールが自然界を表現できるという劇的な新しい考えによって一変した。 My purpose in this book is to initiate another such transformation, and to introduce a new kind of science that is based on the much more general types of rules that can be embodied in simple computer programs. この本での私の目的はもう一つそのような変化を始めることと、単純なコンピュータのプログラムで表現することができるはるかに一般的なルールの種類に基づく新しい科学の種類を紹介することである。 It has taken me the better part of twenty years (that) build the intellectual structure that is needed, but I have been amazed (at) its results. それは私を、必要とされる知的構造を構築する20年のより良い部分に連れて行ったが(?)、私はその結果に驚かされてきた。 For what I have found is that with the new kind of (science) I have developed it suddenly becomes possible to make progress on a remarkable range of fundamental issues that have never successfully been addressed by any ( ) the existing sciences before. 私が見つけたものは私が新しい種類の科学と共に発展させてきたものなので、それは以前から存在していた科学が取り組んでも決して成功することはなかった根本的な問題の目立った範囲において突然進歩を可能にした。 If theoretical science is to be possible at all, then at some level the systems it studies must follow definite rules. もし仮に理論的な科学がそれなりのシステムで可能だとしたら、・・・ it studies must follow definite rules.この部分は構文がどうなっているのか分かりません。 よかったらここの構文も教えてもらいたいです。 Yet in the past throughout the exact sciences it has usually been assumed that these rules must be ones based on traditional mathematics. しかしながらこれまでの正確な科学では、これらのルールは従来の数学に基づいていなければならないのが当然だと普通考えられてきた。これもYet in the past throughout the exact sciencesの部分がどういう構文なのか分からないです。 But the crucial realization that led me to develop the new kind of science in this book is that there is in fact no reason to think that systems like those we see in nature should follow only such traditional mathematical rules. しかし、その私にこの本で新しい種類の科学を発展させることを許す重大な認識は、私たちが実際に見るそれらのようなシステムはそれらのような従来の数学のルールの後にだけ続くべきである、と考える理由は実際はないということである。 とりあえず訳してみて日本語的におかしい部分がたくさんでいまいちこの文で行っていることが読み取れませんでした。 ( )になっている部分はこの文章は入試の過去問の文章なので、問題でその部分に入る適切な単語を埋めよというものです。考えて入れてみたのですがおかしかったらそこもしていただきたいです。 どうかよろしくお願いします。 もう一つの質問がこの文の続きになっていますのでもしよろしかったらそちらのほうもお願いします。
質問日時: 2009/05/25 23:36 質問者: Stealth7
ベストアンサー
2
0
-
自然科学や地学で何を学ぶべきか
僕は地球科学系学科二年生です 一年のころは授業を聞いているだけでした。 しかし、自ら学ぶ姿勢が大切だとおもいました 目標は地球のシステムなど自然の仕組みを解き明かすことです。 脳科学にも興味があります ニューロンの発火の仕組みや意識の問題などです しかしなにを勉強すべきか悩みます ちなみに現在はSラングの解析入門 古典力学、一般化学の入門レベルの本 地球システム科学の入門書 の四冊を読んでます その次に何を読もうというのも決まっていません よろしくお願いします
質問日時: 2009/04/25 22:27 質問者: noname#108756
ベストアンサー
4
0
-
わからないので教えて下さい
高校2年です。 進路のことで、調べてもわからなかったので教えて下さい。 京都工芸繊維大学っていうのはデザインの学校なのでしょうか? 機械関係の仕事に就くつもりなので、工学部とかあるんですか? あと、京都工芸繊維を受ける人はどのようなレベルの人なんですか? 教えて下さい。
質問日時: 2009/01/14 21:34 質問者: y21212121
ベストアンサー
4
0
-
国際物流関係の仕事に就きたいけれど、どの学部が適しているのか見当がつきません
今大学の学部選びで悩んでいます。 将来は国際物流関係の仕事をしたいと思っているんですがどのような学部に進学すれば将来に直結した学問を学べるのかがわかりません。 今のところの自分なりには経営システム工学か情報科学があたりが妥当なのではないかと考えているんですが不安です。 どなたか詳しい方がいれば是非教えてください。 お願いします。
質問日時: 2008/12/21 00:42 質問者: www00123
解決済
3
0
-
筑波大学について
高3です。現在、筑波大学の情報科学類と工学システム類で迷っています。その理由は、私はプログラマーになりたいわけでもなく、ロボットが大好きなわけでもありません。うまく言葉にできませんが、パソコンを使いながら他のこともしたいわけです。大学を選択するにあたっていくつか質問をさせていただきます。 まず情報科学類について (1)情報系(プログラム)について学ぶのは大学に行かなくても自分でもできるみたいですが、やっぱり大学にいけば独学では学べないようなことが学べるんのでしょうか? (2)情報系なら筑波に行かなくても、筑波より偏差値の低い電通大などにいってもそんなに変わらないないのでしょうか?あるいは、筑波にいくメリットはあるのでしょうか。(電通大は設備も就職率もいいと聞いたので) 例えば「大学の知名度があるほうが就職に有利」とか…。 (3)情報系は電気や機械系と比べると就職が決まりにくいというのは本当でしょうか?一概には言えませんが・・・。また、ほとんどの人がプログラマーになるのでしょうか?他に学んだことを生かせる職種はありますか? 工学システム類について (1)工学システムはやっぱりパソコンとかはほとんどやらないでロボットとかそういう方面なんでしょうか?もし可能でしたらどのような内容のことをやるのか教えてください。シラバスみたんですがイマイチ内容がわからなかったので。 (2)↑の質問と似てますが、どこかに「ここはロボット好きな人が多いです。」と書いてあるのを見かけたのですが本当でしょうか?ロボット好きとかでなくてもやっていけるでしょうか? あと、「ここの大学のこの学科いいんじゃない?」とかありましたらお願いします。最終的に決めるのは自分なんですが、正直自分が何をしたいのかよくわかりません。この時期に遅いですが志望校決めるのって難しいですね。質問がうまくまとまらず、長くなってしまいすいません。参考にしたいので1つでも回答よろしくお願いします。
質問日時: 2008/09/15 11:21 質問者: -HERO-
解決済
2
0
-
心理学が学べる大学
国公立大学で社会心理学を学びたいのですが、 検索してもいまいちよく探せません…。 できれば九州地区がいいのですが、 九州の国公立大学で社会心理学が学べる大学ってありますか? あと、私は高校2年のときに文系か理系で迷い、 とりあえずなんですが選択科目で数IIIをとりました。 先日授業があったのですが 私以外に数IIIをとった人は皆、理系の大学を目指しており 場違いなような気がしてきて 授業内容も難しくついていけるか不安になりました。 心理学を習うのに数IIIを習うのは意味がありますか? いろいろとアドバイスを頂けると嬉しいです。
質問日時: 2008/04/12 17:34 質問者: memeshe66
ベストアンサー
4
0
-
芝浦工大と地方国公立大学どちらを選んだら良いでしょうか?
今大学受験中の子どもを持つ親です。理系(情報工学系)の学科を目指しています。先日、芝浦工大他の合格が決まりました。これから国公立の前期試験(地元の国立岩手大学工学部)、後期試験(隣県の公立秋田県立システム科学技術学部)が控えています(センター試験が思わしくなかったためそれぞれランクを下げました)。 岩手大学(前期)が受かった場合は、コスト面、環境面(自宅から通える)等で岩手大学を選択することになると思いますが、岩手大学が不合格だった場合、秋田県立大学の受験はパスさせて芝浦工大で確定しても良いかなと考えております。コスト面では公立の秋田県立が低くなりますが、教育の質や卒業後の就職等を考慮すれば、芝浦の方がレベルが高いと思われますので…。 岩手大学の選択も含めてご意見いただければと思います。
質問日時: 2008/02/12 07:18 質問者: bobo2002
ベストアンサー
4
0
-
システムとは?
環境問題を取り扱う上で地球システム科学等のようにシステムという言葉を使いますがここで言うシステムとはどういう意味で使われているのでしょうか。またシステムという概念を適用する事の利点とはなんでしょうか?事例を挙げて説明したいのですが… また同様に環境問題のなかで扱うフィードバックとはどのような所で使われているのでしょうか、事例を教えてください。
質問日時: 2008/01/02 21:14 質問者: destinatio
ベストアンサー
2
0
-
エントロピーについて書いてある本
現在、大学4年生で、生態学を中心に勉強していますが、いろいろな考え方を身に付けたいと思いエントロピーについて学んでみようと思いました。 そこで、エントロピーの考え方や知識を、自然環境学、生態学、生物学、地球科学、地球システム科学などの分野について書いてある本でお薦めの書籍を教えていただけないででょうか。
質問日時: 2007/10/30 16:21 質問者: hunterf1
ベストアンサー
1
0
-
何を勉強すれば良いのか迷っています。
現在事情によりニュージーランドで暮らしております。日本の大学卒ではなかなか良い仕事を見つけることは難しいため、来年からニュージーランドの大学で勉強しようと考えています。願書の申し込みが迫っているにもかかわらずなかなか専攻を絞りこむことができず悩んでいます。アドバイスをいただければありがたいのですが。 IT関係はこちらで仕事を探しやすいと聞きますし、漠然とですが経営を効率化するためのシステム構築にかかわるような仕事がしたいと思っています。(日本では会計事務所での勤務経験があります。) しかし、IT関係と言ってもエンジニアやプログラマーを目指すものからビジネススクールのEビジネスやInformation Technologyのコースまでいろいろなものがあります。 海外でも引く手あまたな職種とはどのような職種でしょうか?そのためにはどのような分野を勉強すればよいのでしょうか? 「こんな仕事もあるよ」という情報もお持ちであれば是非参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/09/02 21:39 質問者: whitireia
解決済
2
0
-
基本情報処理技術者の出題傾向と教材
この夏は「基本情報処理技術者」の勉強をしようと思っています。 新品で購入するのは予想問題集だけで、他の教材は中古で勉強しようと思っています。 そこで、何年くらい前のものなら使えるのでしょうか。 出題傾向が大きく変わった年などあれば教えてください。
質問日時: 2007/08/03 14:01 質問者: mizu_0
ベストアンサー
3
0
-
添削お願いします。。。
翻訳をしてみたのですが、前半部分と後半部分で日本語がよくわからなくなってしまいました。添削をお願いします。 Often, these are systems science and operation research tools for analysis of systems themselves. 多くの場合、これらは、システム自体の分析用のシステム科学とオペレーションリサーチのツールです。 Specific design of systems may involve a diversity of physical and material science tools, as well システムの特定の設計は、物理性および材料化学のツールを含んでいるのかもしれません。 Also, the functional definition notes our concern with a combination of these tools. さらに、機能的な定義は、これらのツールの組み合わせに対する私たちの関係を示しています We denote the effort to obtain this combination systems methodology and design. 私たちは、システム方法論と設計の組み合わせを得る努力を示します。 Finally, the definition implies that we aim to accomplish this in a useful and appropriate setting 最終的に定義は有用で適切な設定の中で我々がこれを完遂することを目指すことを示唆しています。 We use the term systems management to refer to the cognitive tasks necessary to produce a useful process from a system methodology and design study. 我々はシステム方法論と設計検討から役に立つ過程を作るのに必要な認識的な作業を示すのに用語「システム方法論」を使用します。 This product is an appropriate combination of systems science and operations research methods,with suitable technical direction and the leadrship associated with systems management for resolving issues. この製品はシステム科学の適切な組み合わせと、適切で技術的な問題解決をするためのシステム管理に結びつける指導力を持ったオペレーションリサーチメソッドである。
質問日時: 2007/05/30 14:24 質問者: kanamu22
ベストアンサー
1
0
-
就職について悩んでいます
こんにちは。今私は私立大学応用生命学部の3年生なのですが、今後の進路のことで悩んでいます。 と言うのも、特になりたい職業があって今の大学に入ったわけではなく、勉強していく内に何か見つかるかも知れないと思って入学したくちなので、応用生命科で得た知識を生かしてどのような職業に就けるのかがよく分からないのです。 卒業後にどのような選択肢があるのかぜひとも教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2007/04/07 01:27 質問者: ketuatu
ベストアンサー
1
0
-
工業大学のランク
帰国子女枠を使って大学入試をしようと考えているものですが、将来は自動車関係の仕事に付きたいので、工業系大学への入学を考えております。 そこで質問なんですが、この中の大学で入学するならどの大学がおすすめですか?(順位をつけていただけると嬉しいです) 1.北海道大学 (応用理工学/機械知能工学) 2.東北大学 (機械知能・航空工学) 3.筑波大学 (工学システム学類/応用理工学) 4.東京工業大学 (機械科学) 5.豊橋技術科学大学(機械システム工学課程) 6.大阪大学 (応用理工学) 7.愛媛大学 (機械工学) 8.九州工業大学 (機械知能工学) 9.岡山大学 (機械工学科)
質問日時: 2007/02/17 11:29 質問者: tom-cya
解決済
4
0
-
筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻
こんにちは。 大手SIベンダーに勤務するシステムエンジニアです。在職して10年になります。 社会人で夜間&休日に通える、且つ東京近郊の大学院を探しており、筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻を候補として考えています。 同校に在学もしくは卒業された方がいらっしゃいましたら生の情報を頂けないでしょうか。 ・数あるビジネススクールから同校を選んだ動機 ・在学時の業種・職種 ・入ってみて選んで良かったと思う点 ・どのような事を研究テーマとされているか 私は以下のような動機で大学院で学ぶことを考えております。 ・10年間さまざまな業種の業務系システムの開発に携わってきたが、これらの業務知識を経営の視点からまとめたい ・プロジェクトマネジメントや問題発見・解決の技術を体系的に学びたい ・起業のためのアイディアが幾つかあり、ビジネスに昇華できるかどうか確認したい 漠然とした質問ですが、どなたか該当される方がいらっしゃいましたら回答いただけますでしょうか。
質問日時: 2006/12/31 12:47 質問者: Q13810
ベストアンサー
2
0
-
環境評価の課題とは
環境評価という概念自体近年になって出てきたものですから、もちろん様々な課題があると思います。 それで今日における環境評価の課題にはどのようなものがあるのか教えていただきたいです。経済活動でも産業活動でもどういった分野でも構いません。 直接教えていただければ幸いですが、HPや本などの参考文献を紹介していただいても非常に助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2006/11/26 10:17 質問者: rockman9
解決済
1
0
-
東工大の院について
僕は、某地方国立大学3年理系のものです。 この度、東工大の院(総合理工学研究科)の知能システム科学専攻に興味を持っています。 その専攻では、試験の際、出身大学の成績によっては、筆記を免除してもらえるらしいのです。 僕は、取得単位の8割は一応優を取ってきました。それで、せっかくなので推薦にチャレンジしてみようと考えています。 しかし、不安です。 どなたか推薦で入られた方いらっしゃらないでしょうか。 情報よろしくお願いします。
質問日時: 2005/12/19 23:05 質問者: nfpan
ベストアンサー
3
0
-
気象の勉強ができる大学(気象大学校以外)
気象の勉強ができる大学はありますか?気象大学校以外でお願いしたいのですが。知っている方は教えてください。
質問日時: 2005/08/22 09:32 質問者: greenneo29
ベストアンサー
10
1
-
大阪大学の理系学科の違い
工学部電子情報エネルギー工学科と基礎工学部電子物理科学科と基礎工学部システム科学科の違いが分かりません。詳しく教えてください。将来の職業例など具体的なことも書いていただけるとうれしいです。
質問日時: 2005/08/21 21:58 質問者: yu-su-
ベストアンサー
1
0
-
大阪大学の学科
将来電化製品の開発をしたいと思っています。得に画質に興味があります。そこで、そういうことをするためには大阪大学ではどこの学科へ行けばいいのですか?似たようなのがありすぎてどう違うのかわかりません。 大阪大学のホームページです ↓ http://www.osaka-u.ac.jp/jp/academics/undergraduate/index.html
質問日時: 2005/08/05 13:48 質問者: yu-su-
ベストアンサー
3
0
-
占いを科学で証明する本を教えて
風水、占い、姓名診断 ○○術等を、科学で証明しようとする本など知りませんか? 完璧な証明でなくても良いです、 論理や仮説が「なるほど!」と言えそうなものを教えてください。
質問日時: 2005/06/08 00:50 質問者: oinieaga
解決済
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【システム科学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
科学技術において、日本は世界から...
-
SONYタイマーのようにある程度のタ...
-
千葉工業大学社会システム科学部プ...
-
大学のレポート
-
接客業は高確率で機械に負ける
-
昔とった国家資格や試験、大学入試...
-
ハノイの塔のさいきアルゴリズムが...
-
近代科学が排除していまっているも...
-
第73回ビジネス文書実務検定試験の...
-
本気で大阪大学を辞めようか悩んで...
-
18ミリの線分AB Aを中心とする半径4...
-
進路について。 18高3です。もう卒...
-
2045年には、技術的特異点シン...
-
最高ですか?
-
今の技術で、遺伝子操作とかは可能...
-
ブロック線図の簡単化
-
伝達関数の求め方
-
生物化学の仕事をする場合、センタ...
-
台湾や韓国の半導体の技術は、もと...
-
マサチューセッツ工科大学を卒業しA...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
進学するか浪人するか
-
本気で大阪大学を辞めようか悩んで...
-
酸化と還元って同時に起きますよね
-
同姓同名 同月同日 の確率は何%?
-
ハノイの塔のさいきアルゴリズムが...
-
科学技術において、日本は世界から...
-
日本の少子化は解決できると思いま...
-
ブロック線図の簡単化
-
大学っていらないよね?
-
昔とった国家資格や試験、大学入試...
-
理系出身の総理大臣といえば、民主...
-
gsと略される大学ってありますか?
-
東京海洋大学と明治農学部と法政生...
-
18ミリの線分AB Aを中心とする半径4...
-
2045年には、技術的特異点シン...
-
最高ですか?
-
台湾や韓国の半導体の技術は、もと...
-
小論文で、職員のictリテラシーの向...
-
128gbの残り25%と1000gb残り25%それ...
-
この花の名前を教えて下さい
おすすめ情報