回答数
気になる
-
Aは、B銀行から6000万円の融資を受ける際に、自己所有の土地(以下、「本件土地」という)にB銀行を
Aは、B銀行から6000万円の融資を受ける際に、自己所有の土地(以下、「本件土地」という)にB銀行を抵当権者とする抵当権を設定し、この抵当権について抵当権設定登記がなされた。 その後、Aは、C銀行から4000万円の融資を受ける際に、本件土地にC銀行を抵当権者とする抵当権を設定し、この抵当権についても抵当権設定登記がなされた。 競売代金の6000万円は、最初にC銀行に配当され、その残りがB銀行に配当される。この文章について、正しいのでしょうか?
質問日時: 2021/08/04 19:27 質問者: shmoc
ベストアンサー
2
0
-
遺品整理を業者に依頼した際の相場感がわかりません
遠方に住んでいる親がなくなり家の整理をしようと思っています。 しかし距離が離れているので業者に頼もうと思うのですが、 遺品整理業者に依頼をした経験がありません。 ネットで調べるとポータルサイトは非常にやすい業者が乗っているのですが、 業者自身のサイトを見るとポータルに乗っている会社の数倍の金額になっています。 立ち合いも難しいので、信頼できるところと考えると安すぎると不安もあります。 実際どうなのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/08/03 15:39 質問者: ちゅーすけ
ベストアンサー
5
1
-
B銀行は、Cの承諾がなければ、土地について、抵当権に基づいて競売の手続きを進めることができない。 こ
B銀行は、Cの承諾がなければ、土地について、抵当権に基づいて競売の手続きを進めることができない。 この場合について、正しいのでしょうか?
質問日時: 2021/08/02 20:08 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
CがAから本件土地を売却されたときに本件抵当権の存在について知っていたか否かにかかわらず、B銀行は、
CがAから本件土地を売却されたときに本件抵当権の存在について知っていたか否かにかかわらず、B銀行は、本件土地について、本件抵当権に基づいて競売の手続きを進めることができる。 この法律について、正しいのでしょうか?
質問日時: 2021/08/02 12:30 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
CがAから本件土地を売却されたときに抵当権の存在について知っていた場合に限り、B銀行は、土地について
CがAから本件土地を売却されたときに抵当権の存在について知っていた場合に限り、B銀行は、土地について、抵当権に基づいて競売の手続きを進めることができる。 この場合ついて、正しいのでしょうか?
質問日時: 2021/08/01 20:57 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
例え隣り合っている土地でも、住所が異なる土地の名義変更をすると、費用は倍となりますか?
例え隣り合っている土地でも、住所が異なる土地の名義変更をすると、費用は倍となりますか?
質問日時: 2021/07/31 11:53 質問者: YS07
ベストアンサー
4
0
-
登記簿は、自負の名前になってます。 家も、土地は借地ではありません。 私が売却するとき、地主にがっさ
登記簿は、自負の名前になってます。 家も、土地は借地ではありません。 私が売却するとき、地主にがっさくをとらなけばなりません。合作とはなんてましょう。
質問日時: 2021/07/29 21:40 質問者: けろケロ
解決済
1
0
-
土地買うとき、私道もかった方が良いのでましょうか? 土地を売る時に私道があればその分高く売れるのでし
土地買うとき、私道もかった方が良いのでましょうか? 土地を売る時に私道があればその分高く売れるのでしょう。
質問日時: 2021/07/28 18:32 質問者: けろケロ
解決済
3
0
-
仮の話です。 個人名義で、所有している不動産の固定資産税課税標準額は約2億2009万円の場合。 (そ
仮の話です。 個人名義で、所有している不動産の固定資産税課税標準額は約2億2009万円の場合。 (その殆どが宅地・家屋の金額で、宅地に関しては住宅特例でかなり評価額が下落している状態。) 不動産の実勢価格は幾らですか?
質問日時: 2021/07/26 21:38 質問者: GANTZ2
解決済
2
1
-
桜田義孝氏の家族を含めた総資産額は、1億3678万円となっています。 総資産額の大半は、千葉県柏市の
桜田義孝氏の家族を含めた総資産額は、1億3678万円となっています。 総資産額の大半は、千葉県柏市の田畑が広がる場所(田舎町)に有る自宅だと言う。 自宅の敷地が広大過ぎるからなのか、自宅の場所を巨大な看板でアピールしていたそうです。 その広大な自宅は、(時価)だと10億円を超えるそうです。 そこで疑問を抱いたのですが、資産公開される不動産価格と実際の取引価格(時価)では何故、そんなに大きく乖離するのですか?
質問日時: 2021/07/25 20:24 質問者: GANTZ2
解決済
1
1
-
ずる賢い父親の家の土地を売却してボロボロの家を壊したい
今、母親と暮らしてますが、父親の精神的虐待で働けず今の家を解体して引っ越ししたいですが、解体費用はないです。 なのでずる賢い父親に解体費用を出してもらうのに電話しましたが、予想通り、お金ない、わからないしか言わない。何でも嫌なことは人任せ。唯一家を解体してもいいとだけど何できないと言われました。 まぁ計画的です。 なぜ引っ越ししたいかというと、私は近所とずる賢い父親から嫌がらせ、虐待をされたからです。 メンヘラッて言う。 なので、土地を売って解体費用にしたいですが、家は夫婦半分ずつの財産ですが土地はどうなってますか?名義はずる賢い父親。 土地を売っていいと言えば土地の売却で解体費用にできるんですけど。 ボロボロの他に家が売らない、売れない理由はずる賢い父親が外壁のひび割れを治したり、水道の配管取り替えたりの勝手な事をしたからです。 素人がてをつけたら売れません。
質問日時: 2021/07/24 23:17 質問者: ディックミネ
解決済
4
0
-
空家の荷物をどんどん捨てたい
私は首都圏に暮らし 東北地方の過疎ナンバーワンの田舎に 私の子供時代過ごした、空家があるのです 両親のうち母親の方のみ存命で老人ホームに入所しております 車椅子生活なので家に戻る可能性ほぼゼロ 空き家になって3年で ほぼ手つかずの状態です 母は医者にかかり入院を勧められて 入院、退院、老人ホーム行となりました 家をどうするか決めてませんが 先ず、先に(ひとりっこの)息子の私の判断で 両親の衣類ふくめ、家具その他、すべてを捨ててしまいたいのです 家を壊すのも、売却するのも、 残置物は最小限にしておいた方が 不動産屋にも頼みやすいと思うからです 私も70歳ちかくで 母親より先に亡くならないとも限らないから猶更です 父親が生前つけておいた日記類のみ残そうと思っています 私にも家族がいますが、 子供にとって東北地方は行ったこともない遠方であり アフリカか北極のように 遠い外国と同等です 前置きが長くなりましたが、 母親存命でありますが、家財道具すべて捨てることに皆さんはどう思いますか?
質問日時: 2021/07/24 13:07 質問者: くもやん
ベストアンサー
3
0
-
家の名義変更について
今の自宅は母親と兄と弟の3人で住んでいて、兄の名義になってますが都合により弟に名義変更したいのですが必要書類、金額はどれくらいになりますか?因みに自宅の権利書は紛失しています。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2021/07/21 19:45 質問者: マサ0309
ベストアンサー
4
1
-
遺産相続の分配について… 父親の妹様が今年、他界したと父親の弟さん から実家に住む母の元に届いた手紙
遺産相続の分配について… 父親の妹様が今年、他界したと父親の弟さん から実家に住む母の元に届いた手紙で 私(長男)は知らされました。 他界した父親の妹様をここでは K様と呼びます。 因みに私の父親は去年、他界してます。 「手紙の内容は6人で財産の分配をする という内容でした」 私(長男)と私の弟 K様の兄 長女と次女 K様の弟 相続人代表 K様の妹 下記3点が財産の分配となります ■○○県で50年前に購入した 山林地目の土地はあるが土地に面した道がない。 ■都内に購入したマンションに住むも部屋で K様が逝ってしまい腐敗臭もありました。 ■株をしており○○証券にいくらか金額がある。 質問です。 1、相続人代表から電話が来てそれぞれの財産の 分配の経緯を電話で言った方が早いと言うことで ざっくり聞いたのですが後で言った言わないに なる可能性を加味して金額に関することは書面 に書いてもらって送ってもらった方が良いで しょうか? 2、財産を分配する際は印鑑証明書一通、 実印を押してもらうと手紙に書いてありましたが 代表して私(長男)だけで良いか、弟の印鑑証明と 実印も必要でしょうか? 3、50年前に買った田舎の山林地の土地は 土地に面した「道」がないので値段がつかないと 思っていた方が良いでしょうか? 4、都内に購入したマンションを売却して入って きた金額を6人で分配となりますが金額を 受け取る時に注意点があるなら教えてもらえない でしょうか? 5、3000万以上を受け取らなければ相続税を 払う必要がないから相続税の心配はしなくて 良いと言われましたが本当でしょうか? 6、相続人代表と話しがまとまらない時は 相続人を放棄することも可能でしょうか? 恥ずかしがら法廷相続人なんて言葉が1人歩き してるだけでよく理解してませんでした(汗) お手柔らかにご指導よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/07/20 23:49 質問者: otukare
ベストアンサー
4
1
-
家を売却しようとしまさたが、いろいろな、不動産屋さんに、査定しまさたが、私道が、買っていなかったので
家を売却しようとしまさたが、いろいろな、不動産屋さんに、査定しまさたが、私道が、買っていなかったので、値段が下がるとの事でした。登記簿の名前は、自分の名前で登記してあります。両親は他界したときに、。地主さんに、少しでも、私道を譲っていただける様に、だめもとでたのみにいきます。どうなるか怖いです。何か、お答えを宜しくお願いします。
質問日時: 2021/07/20 10:00 質問者: けろケロ
解決済
6
0
-
住む人のいなくなった実家の処分について
両親はまだ生きていますがまったくお金がなく年金でなんとか生活している状態です。 貯金が出来るわけもなく財産もありません。 両親が具合が悪くなったり亡くなってからのことを考えると 私達子供が全部お金を出すことになりお金がかかりそうで不安です。 実家は持ち家ですが土地は市の土地です。 築50年以上でボロボロです。 両親が死んだ後は誰も住まないです。 ボロボロだし田舎なので売却も出来ないと思います。 そうなると私達子供が葬式も実家の処分もお金を出さなければいけないですよね? 葬式は家族だけで簡単に済ませるとして 自宅の処分をどうしたらいいか悩んでいます。 更地にして土地を市に返却出来たら一番スッキリしますが 解体工事にいくら位お金がかかるか不安です。 実家をそのままにして地代だけ払い続ける選択もありますが 相続放棄で実家を手放すのは難しいでしょうか? 兄弟とも話してとにかくお金がかからない方法を考えています。 どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/07/20 07:49 質問者: アップルチョコレート
ベストアンサー
7
2
-
先日 警察から 派出所を移転するので 私の土地を売却して欲しいと 連絡ありましたが 通常より高く 値
先日 警察から 派出所を移転するので 私の土地を売却して欲しいと 連絡ありましたが 通常より高く 値段が提示されるでしょうか? なんせ 田舎なんで 購入した時は 坪5万で購入バブル時代に 税金とか取られるでしょうね!
質問日時: 2021/07/16 23:44 質問者: オナガ
解決済
3
1
-
マンション売り出し中に空室にするかどうか
マンションを売りに出したばかりですが、売れるのを待たずに引っ越そうか迷っています。 引っ越したい理由は、通勤が割と便利という理由で購入したもののライフスタイルが変わったことで通勤の必要がなくなり、その地域に住んでいる意味がなくなったためです。現在は夫婦ともに通勤が必要な仕事をしていないので住む場所に関する制約は無く、それならば一刻も早く好きと思える場所に住みたいという気持ちです。 引越し先候補は遠方なので、一旦引っ越した後は契約や決済等の手続き以外では来たくありません。 ローンは無いし引越し先は賃貸にする予定なので、費用面では売れない間の管理費光熱費が2重払いになる以外の懸念はありません。 引っ越した場合とそれ以外でそれぞれ懸念事項がありますが、ご経験を踏まえ成功談失敗談を教えてください。
質問日時: 2021/07/16 11:20 質問者: 919omar
ベストアンサー
2
0
-
区画整理地購入の特約 約10年放置されていたURが過去に分譲した、区画整理地を購入しようか検討してい
区画整理地購入の特約 約10年放置されていたURが過去に分譲した、区画整理地を購入しようか検討しています。不動産屋を通じて売主から、買い替え特約、内蔵埋没物、境界確認の測量は売主はしない条件を提示されました。後々の事を考えると、測量士に依頼し、近隣の住民に境界確認をしてもらい図面を作っておいた方がいいのか、区画整理地なのでそんな心配はいらないものなのでしょうか?境界は土地の四隅にコンクリートの杭を確認できます。現地はキレイな形の整形地です。
質問日時: 2021/07/15 12:52 質問者: mac6143
ベストアンサー
3
0
-
転居についてです。 実家を立て替えかリフォームをしようと思ったのですが、土地と家の名義を調べたところ
転居についてです。 実家を立て替えかリフォームをしようと思ったのですが、土地と家の名義を調べたところ他人の名義でした(固定資産税はその人の名前でずっと払っていたとのこと)。 その方とは亡くなっていて連絡はとれず、身内もわかりません。 勝手に転居しても問題はないと弁護士さんから言われたのですが、出ていった場合その家はどうなってしまうのでしょうか? 何十年と近所付き合いもあった場所なので、空き家として放置するのは気が引けます。(近所の人はなにも知らないので) 何かいい方法はないでしょうか?
質問日時: 2021/07/14 13:33 質問者: ymkd
解決済
4
0
-
未婚の兄弟が亡くなった場合
事情があって現在の持ち家は三人の名義になっています。その内二人は私と兄ですが、仮にこの兄がなくなった場合の債務等の処理は?
質問日時: 2021/07/12 13:02 質問者: mamicya
解決済
4
0
-
非課税の山林の遺産相続に必要な市役所発行の書類は、名寄帳ともう一つ何でしょうか。
昨年、我が家の遺産相続が終わって、今回他の方のお手伝いです。 法務局に提出した書類の中で、非課税の山林のことを法務局の小さな書類に記載するための書類(農林課だったか、無料だった記憶があります。登記申請書とは別の小さい用紙に記載するためのものです。)を市役所からもらったのですが、何というものだったか忘れてしまいました。その書類を提出したら、名寄帳は提出する必要はありませんでした。教えていただけませんか。宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/07/07 17:48 質問者: sssssss
ベストアンサー
1
0
-
親が所有していた土地を相続するということは、承継取得に入りますか?
親が所有していた土地を相続するということは、承継取得に入りますか?
質問日時: 2021/07/07 09:53 質問者: shmoc
ベストアンサー
2
0
-
登記してある所在地から現地を確認する方法
土地(山林や畑)の相続を受けたのですが、その土地の地番や地目はわかりますが、どうやって探したらよいかわかりません。現地に知人もいないためどうしたらよいか困っています。良い方法があったらご教示ください。
質問日時: 2021/07/03 19:13 質問者: naofuuyayo
ベストアンサー
3
0
-
相続破棄について。 母親名義の土地を相続破棄したいですが、私の兄弟、親戚中みんな相続破棄した場合、第
相続破棄について。 母親名義の土地を相続破棄したいですが、私の兄弟、親戚中みんな相続破棄した場合、第1責任者に相続が戻ってきますか? その場合母親の子供達が第1責任者になりますか?誰かわかる方おられますか?
質問日時: 2021/07/02 06:12 質問者: さらさらさらさら
ベストアンサー
7
0
-
実家の土地建物 売却時の注意点教えて下さい。
親が施設に入り実家が空き家に成りました、山手線駅から10分前後、約20坪 建物は古く価値無しと思います。 ここ半年から1年以内に売却したいが、注意点教えて下さい 相続は兄弟3人で名義変更しました 宜しくお願いします
質問日時: 2021/06/29 10:28 質問者: あさくさ工藤
ベストアンサー
2
0
-
不動産業者所有の空き地の草刈り
家の前の業者所有空き地の草木が伸び放題で困っています。 特に虫が酷いです。 そこで所有者の不動産屋に相談の電話をしたところ、「困っているなら自分でやれ。」「草が多い所に土地を買ったのはあなたでしょ。」「まず、自分でやってそれでもダメなら言え。」「他に苦情は来てない。」「それが自然です。」と言われました。 自分でやるしかないのでしょうか? 草刈りなんて生まれて一度もやったことないですし、除草剤もタダではありません。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/06/29 10:00 質問者: helsea
解決済
7
0
-
土地売買の契約完了後に配管や基礎部分を撤去してくれと要求された。
30坪ほどの土地を売りました。買い手から一方的に売って欲しいと言って来られました。 個人売買で現状渡しとまで約束はしていませんでしたが 既に契約が完了しているのにも関わらず 残っていた配管や基礎部分の撤去を要求されています。 かなりの費用が掛かると思われますが これは売り手が負担しなければならないのでしょうか? 後出しじゃんけんみたいで非常に気分が悪いです。 最初に言ってくれていれば売買することは無かったと思います。 こんな時には、どの様な対処方があるのでしょうか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/29 08:24 質問者: エンジェルス
ベストアンサー
4
0
-
Aさんにお金を20万ほど貸すかわりに(返済の信頼のために)、 Aさんの所有している土地の登記事項証明
Aさんにお金を20万ほど貸すかわりに(返済の信頼のために)、 Aさんの所有している土地の登記事項証明書の原本を手元にもらったとしたら、 その登記事項証明書 登記謄本を自分名義に変更できますか?
質問日時: 2021/06/21 20:43 質問者: momocorochan
解決済
6
0
-
マンションのローン返済について、教えてください。娘(30歳、無職)が結婚して旦那様の考えで東京でマン
マンションのローン返済について、教えてください。娘(30歳、無職)が結婚して旦那様の考えで東京でマンションを購入しました。中古ですが7000万円。資金として500万円援助しました。それで1000万円の頭金、残りは旦那様一人の25年ローン。利息がどのくらいつくのか、私たちにはわかりません。 私たちは、親の土地に親の遺産で家を建てたのでローンを組んだことが、ありません。 田舎なので代々そのような風。夫は、67歳、ローンの終わりより先に……。 知りたいのは、この先、夫の遺産で娘がローン返済できるのでしょうか?旦那様の名義のローンの返済を娘がする場合、また贈与税とか、かかってくるものなのでしょうか? 旦那様の父親は、夫より一回り若い。 ローンというものが怖くて、とても心配です。家のローンがなかったので貯蓄は、あります。コロナのため海外旅行もできず多額の出費予定もありません。この先、何があるかはわかりませんが、年金だけで生活できると思います。ローンについて教えてください。
質問日時: 2021/06/20 23:06 質問者: zukkosaidai
解決済
7
1
-
不動産の個人売買を行う場合、知人や親族、普段親しくしている人と取引をして自分が損することはありますか
不動産の個人売買を行う場合、知人や親族、普段親しくしている人と取引をして自分が損することはありますか?(自分は買い主) また、騙された経験などはありますか? いくら親しいとは言え商売なので安心できないと思うのですが、、、
質問日時: 2021/06/20 20:38 質問者: agkyq
ベストアンサー
2
0
-
相続する前に宅地売買・・・何から始めればいい?
お世話になります。義父の体調が優れず、亡くなる前に義父が所有するわずかばかりの財産を義父の意思で整理しようという話になりました。 最近になって義父には自身が所有の宅地があり、現在空き地で30年以上放置しているとのこと、またこの宅地に関して過去には売ろうと思ったが売れなかった、固定資産税も納税通知が来たことがない等の話を聞き、課税されるレベルの土地でもないのか、と思う反面、今後相続などのことを考えるとある程度、モノを知るなり、本人に手続きしてもらうなりして清算してほしいと思っています。 現在手元には昭和45年発行の登記済権利書はあります。 ここからその土地を売買するにあたり、相続前にできることとして何から始めていくのがよいでしょうか?
質問日時: 2021/06/20 16:48 質問者: nanap07
ベストアンサー
8
1
-
私道
周りが新興住宅地ではなく、角地に中古物件の築浅で、道路族が居なさそうな物件を紹介されました、2013年に建替えたそうです。ただ、その家の前の道路が、私道1分の1で、みんなで共有されている感じの 道路です。その中古物件以外の家は古い家です。古い家には、カーポートがない為、車を自宅前の道路に横付けされて置かれている家もありましたが、角地中古物件には影響ないのですが、市道路しか住んだ事ない為、こういう私道は初めてで、何か問題になる事ないか知りたいです。
質問日時: 2021/06/19 13:39 質問者: となりのめがねさん
ベストアンサー
8
1
-
破産法において、不動産売買の売主の破産は買主の地位にどのような影響がありますか?何条かや解説している
破産法において、不動産売買の売主の破産は買主の地位にどのような影響がありますか?何条かや解説しているサイトも教えてください
質問日時: 2021/06/18 14:36 質問者: いはあひあはあ
ベストアンサー
1
0
-
不動産売却、売主の告知義務 心理的瑕疵について
一戸建の売却予定です。 「3年前に2週間だけ預かった身内が、下半身不随、精神障害者。 罵詈雑言がひどいので、救急車と警察を呼んだことがある。 その数日後、患者は病院へ搬送されて、今も入院中」 というケースです。 その件以外は、孤独死・事故死・不審死等、ありません。 その程度なら、告知する必要はないと言われましたが、 買主が購入後にご近所から聞いて、訴訟を起こす等、トラブルになる可能性はありますか?
質問日時: 2021/06/13 12:24 質問者: kyoro2021
ベストアンサー
3
0
-
回答宜しくお願いします。 約10年程前に相続した土地を兄弟二人でわけたのですが、道路から私の土地を経
回答宜しくお願いします。 約10年程前に相続した土地を兄弟二人でわけたのですが、道路から私の土地を経由して相手の土地に水道管が通っています。通行許諾書、地役権などの書類も交わしてはいません。先日家のリフォームに伴いその事が発覚したのですが、役所からはその水道管についての全ての費用は原因者である私に責任があると言われました。私としては水道管の撤去を請求したいと思っていますが、役所の言う通り全てこちらが費用を負担しないといけないのでしょうか?ちなみに相手の土地には私の土地を経由しなくても水道管を引き込むことは可能です。
質問日時: 2021/06/10 22:30 質問者: cirochoko
解決済
1
1
-
私の家を売却しなたいのですが、私道が問題になりました。私道は、私のうちは、買ってなかったのです。 そ
私の家を売却しなたいのですが、私道が問題になりました。私道は、私のうちは、買ってなかったのです。 そうなると、面倒な事に、なるのでしょうか?
質問日時: 2021/06/09 17:22 質問者: けろケロ
解決済
3
0
-
家を売却する時、家中は、なぜ一つもない様にしないと、安くなるんですか。
家を売却する時、家中は、なぜ一つもない様にしないと、安くなるんですか。
質問日時: 2021/06/08 17:32 質問者: けろケロ
解決済
1
0
-
主人の母がなくなり、築70年の古家と、その周りの田んぼ、現金200万が残りました。 家や田んぼの名義
主人の母がなくなり、築70年の古家と、その周りの田んぼ、現金200万が残りました。 家や田んぼの名義は、主人の親ではなく、祖父の名義になってます。家は過疎地で、古く売れるものでもないです。田んぼはなんとか続けて行こうとしているので。 田んぼのために、古家の電気と水道の基本料金、固定資産税、田んぼをするための肥料や乾燥機代など、その現金から引き落としになっています。 後何年この状態で行けるのかすらみえません。 主人は長男なので、その嫁の私がその現金の管理をしていますが。 義姉が、家も田んぼもその現金も、全てに半分権利があると言い出しました。 どういう意味でそんなことを言っているのか…田んぼを手伝わないのに、現金の管理をするのが私だということが許せないともいわれます。主人が、できないから、私が管理しているだけですしその現金は毎月光熱費の引き落としで減る一方です。お金も、後数年でなくなるでしょう。 姉が騒いでいるのは、世間的にフツーなんですか。長男夫婦のわたしたちは、何をどーすればいいというのか。 どーすれば解決しますか。 アドバイスをお願いします。
質問日時: 2021/06/08 16:10 質問者: にこにこぷん1219
ベストアンサー
12
0
-
借地の相続をやめたい
40年近く前から 借地に 夫が家を建て 夫婦で住んでいます。夫が亡くなったら、私は施設に入ろうと思っています。夫の死後 借地権も 相続財産とみなされ課税されるようですが、私は、土地を地主に返そうと思っているので、借地権の相続税を払いたくありません。夫が存命中に 更地にして返せば 問題はないと思いますが、もし亡くなってしまったら、いつまでに返せばいいのでしょうか? 地主さんに 借地権を買い取ってほしいとは考えていません。借地権の相続税を払って、さらに家を解体して更地にする費用の重複は避けたいと思っています。教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/06 18:32 質問者: nnaannaaccoo
解決済
1
0
-
中古住宅って売れないもんですか?
ネットニュースを見てたら東京近郊でも一軒家は築20年で土地のみの評価となり数百万円の価値しかないと書いてありました。私は栃木県の10万人都市に住んでおり、11年前に1700万円で新築一戸建てを購入しました。その時の土地60坪の価格は250万円でした。JRの駅からは徒歩60分、小学校は徒歩5分です。家の状態はよく、この先10年経ってもまずまず綺麗な状態を保てるように思うのですが、これでも築20年経つと、土地のみの評価、すなわち250万円ぐらいでしか売れないのでしょうか?
質問日時: 2021/06/06 16:05 質問者: precure-5
ベストアンサー
4
0
-
母が70年前に購入して居住中の家屋。名義が前の所有者(明治生まれで他界)のまま。家屋と土地の固定資産
母が70年前に購入して居住中の家屋。名義が前の所有者(明治生まれで他界)のまま。家屋と土地の固定資産税は、母が支払っています。土地は、母の名義で登記されていました。 今後、家屋と土地の売却を考えています。 名義変更や税金等を考えると、どう処理をすべきか悩んでいます。
質問日時: 2021/06/04 02:21 質問者: 500ド
ベストアンサー
5
2
-
解決済
5
0
-
県に所有権が有る空き土地について知りたい時、直接県に問い合わせたら教えてくれると思いますか? 住所地
県に所有権が有る空き土地について知りたい時、直接県に問い合わせたら教えてくれると思いますか? 住所地番はわかっています!
質問日時: 2021/06/02 13:15 質問者: べジータです
ベストアンサー
3
0
-
不動産売却における譲渡税の居住用3000万円控除の特例についてですが、下記の状況で特例を適用する方法
不動産売却における譲渡税の居住用3000万円控除の特例についてですが、下記の状況で特例を適用する方法はないでしょうか。 40年ほど前から不動産を所有して夫婦2人の共有名義で1/2づつの所有でしたが、5年前に妻に持分を贈与して妻の単独名義になりました。 4年前に妻が別居してしまいその不動産には私のみが住んでいる状態となり、都合でその不動産を売却することになりました。 妻の単独所有で妻はそこに住んでい状態ですが、住所をその売却予定の物件に戻したり、一度その売却予定物件に住んでもらうなどをして居住用の3000万円控除を利用する方法はないでしょうか。 40年ほど前の購入のため購入時金額も今よりはるかに金額が安く、譲渡税がかなりかかる見込みになってしまいます。 どなたか詳しい方アドバイスいただけると幸いです。
質問日時: 2021/06/02 13:02 質問者: tyyyyy
ベストアンサー
4
0
-
貯金額が、1120万円ぽっちの51歳5か月です。
東京23区在住の51歳5か月です。無職です。不労所得が、年間84万円あります。貯金額が、1120万円ぽっちです。 お父さん84歳が亡くなれば、遺産が入ります(相続) 東京23区に実家あり。27坪の土地が、1坪100万円なので、合計2700万円。但し、センチュリー21(不動産の売買仲介屋さん)の社長に聞いたら、売却も結構難しいとの事。 私は、生きていけるでしょうか❓
質問日時: 2021/06/02 06:10 質問者: 戸井田
解決済
8
0
-
不動産売却について教えて下さい 先祖代々の自宅を母が令和2年に相続しましたが今年母が亡くなり長男が取
不動産売却について教えて下さい 先祖代々の自宅を母が令和2年に相続しましたが今年母が亡くなり長男が取得後売却し遺産分割する事になりましたが、長期譲渡所得短期譲渡所得どちらになるのでしょうか。
質問日時: 2021/05/31 19:02 質問者: サンゾウ
ベストアンサー
2
0
-
1.Aは所有する甲土地を売却するつもりが勘違いして所有する乙土地を売却する契約を買主Bと締結した場合
1.Aは所有する甲土地を売却するつもりが勘違いして所有する乙土地を売却する契約を買主Bと締結した場合、Aは錯誤を理由に売買契約の無効を主張できる これを○か×かで教えてください!
質問日時: 2021/05/31 16:50 質問者: oaoa_Ro
解決済
3
0
-
マンションの管理会社から売却依頼が届くのはなぜ?
親が都内にマンションを所有しています。 この物件の管理会社である不動産屋から、"是非当社に売却してください"と案内が届くのですが、これはなぜでしょうか。 売っておいて、買い取りたい意味がよくわかりません。 この会社は、都内の某不動産屋です。 毎年、確定申告の書類を送ってくれたり、住人が転居した際は、新たな住人を探してくれます。 もし親が物件を手放した場合、住人が見つかった際の仲介手数料など、この会社に手に入らないことになりますが(毎月住人が変わるわけではないので、そもそも微々たる額だとは思いますが)、それでも物件を買い取りたいメリットがあるのでしょうか。 所有している物件は、"古い"と呼ばれるに等しい築年数になってきており、親戚の勧めもあって、売れるうちに売っておこうかと、近頃親と話しています。 これまでいろんな不動産屋から、売却依頼の封書は届いてきたのですが、管理会社以外のところに売っていろいろともめるのも嫌なので、管理会社に買い取りをお願いしたいと考えています。 ただ、手の内が把握されている分、言い値で安く買い取られるんだろうかと心配しています。 買い取りたいなら最初から売らなきゃいいのに、何がしたいんでしょうか。
質問日時: 2021/05/30 14:21 質問者: jamfruits
解決済
4
1
-
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・譲渡・売却】に関するコラム/記事
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
(財産売却について)質問です。
-
不動産購入時の手数料
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡しについて
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
実家の売却について教えて下さい 私...
-
祖父名義の空家から母名義にするこ...
-
長年の付き合いの不動産屋とのトラブル
-
土地の名義変更、親から子へは自分...
-
農地の名義変更について
-
遺言書に書いた内容について
-
父がなくなり家相続名義変更まだな...
-
建物登記の共有部分を解消したい
-
競売物件にていてお詳しいお方にご...
-
2005年に亡くなった父が中古の戸建...
-
土地の名義変更の件でお尋ねです
-
【ビルの所有者は誰かどうやったら...
-
相続した家を売るタイミング
-
住宅を売却するにあたり清掃業者を...
-
売主のキャンセル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡しについて
-
長年の付き合いの不動産屋とのトラブル
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
不動産購入時の手数料
-
(財産売却について)質問です。
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見てい...
-
仲介業者さん(担当営業)が、両手仲...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業者を...
-
競売物件にていてお詳しいお方にご...
-
2005年に亡くなった父が中古の戸建...
-
実家の売却について教えて下さい 私...
-
ため池の売却に関しまして
-
農地の名義変更について
-
一戸建て不動産を売却した方がよい...
-
土地の名義変更、親から子へは自分...
-
住宅を売却するにあたり清掃業者を...
-
土地の相続?譲渡?について教えて...
-
祖父名義の空家から母名義にするこ...
-
家族の問題なので愚痴になってしま...
おすすめ情報