回答数
気になる
-
医師、公認会計士、弁護士の方おられましたら教えてください。なぜこの仕事につきましたか?頭良ければ3つ
医師、公認会計士、弁護士の方おられましたら教えてください。なぜこの仕事につきましたか?頭良ければ3つのどれでもなれますよね?
質問日時: 2019/10/01 23:53 質問者: ばかこ
解決済
1
1
-
公認会計士
自分は今大学一回生で公認会計士を目指しています。 まだ受かるか分かりませんが、試験に受かった後年収2000万を超えるためにはどのような道 があるのでしょうか? 調べても独立や転職などが出てきますが詳しいことが全然分からないので教えてほしいです。 独立した場合は月どのくらい働いたらいくのかや年収がいいところに転職するためにはどーすれ ば良いのかなど教えてほしいです。 無知ですみませんが回答のほど宜しくお願いします。
質問日時: 2019/09/30 23:47 質問者: サッカー大好き43号機
ベストアンサー
4
0
-
解決済
7
0
-
税理士が入っている法人
税理士が見てくださっている法人でも税務調査で指摘されることは ありますか? 今回6月決算で期ズレ100万円がみつかりました。 税理士の先生は間違いなくいつも帳面をしてくださっているのですが 完璧な私のミスです。 税務調査が入った場合 税理士の先生に迷惑をかけてしまうと思うと 申し訳なさでいっぱいです。 1.税理士先生が入っている法人でも税務調査で指摘されることはありますか? 2.期ズレは頻繁には税務調査の時に指摘はされないのですか? 私だけが期ズレをしてしまったのかと落ち込んでおります。 3.期ズレをしたことによって重大なペナルティを負うことになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/09/25 09:09 質問者: ココ子
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
土地・建物を売った際の確定申告のやり方について
先日、土地と建物を売却しました。 数千万円の収入を得ました。 来年、譲渡所得があるので確定申告をする必要があると思います。 しかしながら、売却に当たって、自治体からの建物解体の助成金をもらったり(売却後にこちらで解体した)、土地と建物で所有者が別だったり、税率も違ったりするので、やはり税理士さんにお願いしようかと検討しています。 ただ、私は個人事業主であり、毎年事業所得を確定申告しています。 また、医療費を還付したりもしています。 今回の土地建物の売却の件では、税理士さんに依頼しようとしていますが、 事業所得や医療費については、いままで通り自分で確定申告をしたいと思います。 下記のとおりにやる予定です。 (確定申告) ・事業所得→自分でやる ・譲渡所得→税理士に依頼 ・医療費還付→自分でやる このような場合は、確定申告の一部だけ(譲渡所得のみ)を税理士さんにお願いすることは 可能なのでしょうか? その場合は、「税理士署名押印」欄には、署名をしてもらえるのでしょうか? 税理士さん次第でしょうか?
質問日時: 2019/09/02 16:48 質問者: wao_fudosan
解決済
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
解決済
3
0
-
大学で税理士の資格を取る場合、経営学部、経済学部のどちらのほうが資格を取りやすいですか?
大学で税理士の資格を取る場合、経営学部、経済学部のどちらのほうが資格を取りやすいですか?
質問日時: 2019/08/17 21:24 質問者: 瑞乃
ベストアンサー
4
0
-
公認会計士の方に質問です。 監査法人の代表社員と社員の違いと、この時期の増税前は忙しいものなのかを教
公認会計士の方に質問です。 監査法人の代表社員と社員の違いと、この時期の増税前は忙しいものなのかを教えて頂きたいです。
質問日時: 2019/08/15 21:30 質問者: はらなかはよ
解決済
1
0
-
簿記をこれからやるのですが、 3級からの勉強で大丈夫でしょうか? 初級からの勉強をした方がいいですか
簿記をこれからやるのですが、 3級からの勉強で大丈夫でしょうか? 初級からの勉強をした方がいいですか? 簿記に関しては全くの素人です。なので3級から勉強しようと思ったのですが、初級があることを知りました。
質問日時: 2019/08/07 14:56 質問者: 幸平創真
ベストアンサー
4
0
-
国家資格について
国家資格の中でテキストが揃えやすい 独学で勉強のできる資格はありますか? 気になって公認会計士や税理士の テキストを探したのですが あまり出てきませんでした。 やはり予備校に通うべきなのでしょうか?
質問日時: 2019/07/30 18:44 質問者: nanometre
ベストアンサー
2
0
-
独立しても食べていけなかった税理士
よろしくおねがいします 税理士として独立したはいいものの、お客さんがつかず程なく廃業した という例は結構あるのでしょうか? あまり聞かないため気になりました
質問日時: 2019/07/29 09:18 質問者: 本人
ベストアンサー
5
0
-
税理士試験に合格したけど税理士と関係ない仕事をしている人いますか?
あなたの周りに税理士試験に合格しながら会計や税務と全く関係ない仕事をしている人はいますか? その人は何をしていますか
質問日時: 2019/07/26 16:45 質問者: 本人
解決済
2
0
-
15年たったらAIとなる職業~
税理士さんとかってこれから15年立ったら税理士ソフトとかできて失礼つつ廃業しそう~と思っちゃうのですが、どう思いますか?
質問日時: 2019/07/17 01:25 質問者: あいりteatime中
ベストアンサー
6
0
-
簿記について。 簿記初級受けてから3級受けようか、簿記初級受けないで3級受けるか迷ってます。あるいは
簿記について。 簿記初級受けてから3級受けようか、簿記初級受けないで3級受けるか迷ってます。あるいは簿記初級だけ受けるか。 簿記の知識ゼロで数学も苦手です。 簿記初級ってどんな内容ですか?簿記3級ってどんな内容ですか?
質問日時: 2019/07/13 13:53 質問者: とっくん8080
解決済
3
0
-
弁護士資格に税理士の資格も含まれているの?
公認会計士の資格に、税理士の資格 弁護士の資格に、税理士の資格が含まれているのですか?
質問日時: 2019/07/03 18:58 質問者: hosoddd
ベストアンサー
4
0
-
弁護士って給料が安い人がいるって聞いたんですけど結構な割合でいるんですかね?
弁護士って給料が安い人がいるって聞いたんですけど結構な割合でいるんですかね?
質問日時: 2019/07/03 08:08 質問者: 陽一です
ベストアンサー
5
0
-
既卒の公認会計士試験撤退後の就職活動
公認会計士試験撤退後の就職活動についてです。 私は現在23歳の女性です。 大学受験で一浪し、今年の4月に大学を卒業しました。 大学は経営学部だったので、面接などの就活するのが嫌ということもあり、職業に直結している会計士を目指そうと大学1年生の冬から勉強を始めました。 しかし、勉強をまじめにしておらず、結局短答式試験は5回目の受験にして大学4年生の12月にようやく合格しました。 暗記で乗り切った形でのボーダーギリギリの合格でした。正直、そもそも計算科目に対して苦手意識が抜けておりません。 企業法や理論科目でなんとか稼いだ結果でのとりあえずの合格となりました。 今現在8月の論文式試験があるのですが、正直モチベーションがなくなってしまっています。 短答式試験は暗記でなんとか乗り越えられましたが、論文式試験の範囲の広さ、壁の高さを感じていてどうせ合格できないと思って現在はテキストを開くのさえ億劫になってしまい、この3週間ほどまったく勉強しなくなってしまいました。 また私は昔からサボり癖があり、特に1.2月などはあまり勉強できていなかったことから、過去の短答式試験のように現実逃避をしてしまっています。 過去の短答式試験では学生でしたが、現在は学生の身ではないこともあり、今年無理でも来年以降勉強を続けていくのはメンタル的にも能力的にも困難だと思うので、論文式試験を受ける前ではありますが、試験からの撤退を考えています。 過去の勉強期間や新卒を蹴ったこと、資格に対する未練はありますが、自分には試験に合格できる能力はないとようやく気付いた気がします。 そこで就職活動となると、私は仕事内容や自分自信の成長よりも、安定した環境で給与や福利厚生などを含めた待遇の良さを重視すると自己分析しています。(会計士は福利厚生はあまりありませんが、給与額が高いので気にしていませんでした) いわゆる大企業が該当すると思いますが、新卒でも難しいのに既卒の身では無理ですよね。 短答式試験に合格している以外にアピールすることがない私にとっては、経理を志望するのがいいのかとは考えています。しかし単純作業を中心とした経理職の将来性のなさや、計算科目が苦手な私にとって財務分析などはかなり苦手意識があるため、そもそも経理職でいいのかと思ってしまいます。 コミュニケーションやストレスに弱いため、営業職よりはいいかなとも思ってはいるのですが、、 また、就活の方法も経理未経験での中途採用として応募するか、狭き門ですが新卒枠で秋採用で大企業を、もしチャンスがあればねらっていくべきなのかなど考えています。 実際に経理の転職エージェントさんから、上場企業の求人を紹介していただきました。中小企業なので、あまり待遇はよくありませんが、そこで上場企業特有の経験を積んで、転職するのがいいのかなど考えています。 このように自己分析や就活の軸などブレていて就職活動初心者の私が、8月の試験後に就活の準備を始めたのでは遅いのではないかとも感じています。 (親との約束で論文式試験自体は受験します。) しかし実際に就活の面接など練習しようとなると、勉強もせずになにやっているんだろうという罪悪感がうまれ、かといって勉強もせずに、ずっとグズグズ悩んでしまっています。 このようなメンタルでは厳しい既卒の就活は厳しいとは思うのですが、この間に面接練習しないと間に合わないかもしれない、かといって勉強もやる気がない、、とずっと同じことで悩んでいます。 私は論文式試験までに取るべき行動はどうすればいいでしょうか。また就活はどのように行うべきでしょうか。 客観的には論文式試験まで勉強するしかないとなるとは思いますが、ご意見をいただきたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2019/06/25 01:56 質問者: jnfm_nkm.
ベストアンサー
4
1
-
公認会計士の方が6月中旬まで忙しいと言っていました。具体的に何日までかわかるものなのでしょうか? 繁
公認会計士の方が6月中旬まで忙しいと言っていました。具体的に何日までかわかるものなのでしょうか? 繁忙期はどのくらい忙しいものなのか、わかる方教えて下さい
質問日時: 2019/06/18 22:02 質問者: dwmjuwPtj
ベストアンサー
2
0
-
公認会計士の方が6月中旬まで忙しいと言っていました。具体的に何日までかわかるものなのでしょうか? 繁
公認会計士の方が6月中旬まで忙しいと言っていました。具体的に何日までかわかるものなのでしょうか? 繁忙期はどのくらい忙しいものなのか、わかる方教えて下さい
質問日時: 2019/06/18 21:42 質問者: dwmjuwPtj
解決済
3
0
-
解決済
6
0
-
税理士勉強か英語勉強か
始めまして、26歳で金融機関に勤めているサラリーマンです。 社会人になってから税理士の勉強を始め、昨年簿記論を取得し、今年は財務諸表論を受験予定です。 税理士の勉強を続けていく中で、コストがメリットに見合わないのではないかと思い始めました。 現在は会計科目を勉強していますが、理論科目に入ると、より難易度が上がるかと思います。 正直、予備校の勉強時間はあてにならないなと感じており、今後も学習を続けていくのであれば、プライベートの全てを犠牲にしないと5科目は受からないと思っています。 働きながら毎日2時間勉強するのであれば、英語の勉強に切り替え、TOEICの点数をコツコツ上げたほうがビジネスマンとしての市場価値を高められますし、リスクやプレッシャーも少ないのではないかと感じています。 せっかく勉強を始めたのに、途中で方向転換するのは自分自身気持ちが悪いですが、諸先輩方の体験等を踏まえた意見をご教示頂けますと幸いでございます。 何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/06/11 08:19 質問者: べるかんぴ
ベストアンサー
3
0
-
会社の議事録などに押す認印は、銀行印などで代用してもよいのでしょうか
議事録の押印に役員の個人の認印を押すよう言われたのですが、個人の認印がちゃんとしたのがない(シャチハタみたいのしか)場合、個人の銀行届印で代用してもいいんでしょうか?
質問日時: 2019/05/29 08:23 質問者: googakusei
解決済
8
1
-
税理士試験について。 初年度に簿財ではなく相続税法から勉強するのはおすすめできませんか?
税理士試験について。 初年度に簿財ではなく相続税法から勉強するのはおすすめできませんか?
質問日時: 2019/05/22 14:21 質問者: パム
解決済
1
0
-
ベストアンサー
7
0
-
昇給についてです。 中小企業に務めてます。 基本給18万です。 今年4月で社会人2年目です。 昇給額
昇給についてです。 中小企業に務めてます。 基本給18万です。 今年4月で社会人2年目です。 昇給額は5千円でした。 多いほうなのでしょうか? 少ないのでしょうか? 平均的はいくらもらえるのでしょうか?
質問日時: 2019/05/18 13:21 質問者: 押せないキーボード
解決済
3
0
-
税理士を目指そうと思ってるんですが、税理士はこの先も高収入な職業だと思いますか?
税理士を目指そうと思ってるんですが、税理士はこの先も高収入な職業だと思いますか?
質問日時: 2019/05/06 18:08 質問者: joootaman97s
解決済
7
0
-
公認会計士と税理士、どちらの方が簡単にとることができますか? 現在、私はこの二つのどちらを取ろうか迷
公認会計士と税理士、どちらの方が簡単にとることができますか? 現在、私はこの二つのどちらを取ろうか迷っています。 自分の場合、税理士には受験資格として全経簿記上級が必要です。 この2つを比較すると、公認会計士は年2回の短答式試験(合格率約20%)と年1回の論文式試験(合格率約40%)を合格する必要があります。 税理士の場合は、年2回の全経簿記上級( 合格率20%)と年1回の税理士試験(科目によって合格率が違う)に合格する必要があります。 そう考えるとどちらもほとんど難易度は変わらないように感じるのですが、公認会計士をとると税理士の資格も与えられるので、最終的には私は税理士になりたい気持ちが強いのでどちらか簡単な方を受け用と考えています。 また、税理士については公認会計士と違い、税理士法人に必要な科目数が1科目合格だったり2科目合格だったりと、条件が緩いようなので(公認会計士は全科目合格が必要)税理士を受けた方が確実なのかなとも感じます。 しかし、実際はあまり二つに大きな難易度の差を感じず、公認会計士をとったほうが自分の選択肢を広げることができるのではないかとも思っていてどちらにするか決めることができません。 もし自分と同じ状況で受けるとしたら税理士か公認会計士、どちらがいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします!
質問日時: 2019/05/01 13:05 質問者: jamalcrfowd
解決済
7
0
-
公認会計士
大卒で公認会計士の資格のみの人とと、 高卒で公認会計士の資格の他に英語やほかの資格を 取っている人ならどっちがいいですか?
質問日時: 2019/05/01 09:19 質問者: 月の爆撃機
解決済
2
0
-
公認会計士試験って、何才から受験できるのでしょうか?
公認会計士試験って、何才から受験できるのでしょうか?
質問日時: 2019/04/27 21:13 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
簿記2級の勉強をしてるのですが良い勉強プランを教えて下さい。基本問題集をしてから過去問や予想問題集を
簿記2級の勉強をしてるのですが良い勉強プランを教えて下さい。基本問題集をしてから過去問や予想問題集をしようと思ってるのですが過去問と予想問題だったらどっちを先にすれば良いでしょうか?
質問日時: 2019/04/24 19:27 質問者: ririyu8
解決済
4
0
-
企業の財務計画について質問です。 上場企業は事業の成長率予測に基づいて投資を行いますがこの成長率に合
企業の財務計画について質問です。 上場企業は事業の成長率予測に基づいて投資を行いますがこの成長率に合った投資からどのくらいの剥離が生まれているかは決算書で分かるものなのでしょうか? 企業内部者しか見れないものですか?
質問日時: 2019/04/20 21:26 質問者: auhuaweinova2
ベストアンサー
1
0
-
事業整理のプロが会社の成長戦略を描くのは無理なのでしょうか? リストラで事業縮小させて会社を黒字化さ
事業整理のプロが会社の成長戦略を描くのは無理なのでしょうか? リストラで事業縮小させて会社を黒字化させるのは、赤字事業を閉鎖して黒字事業だけにすれば黒字化は誰でも出来る。既存の企業規模を縮小させて黒字化することを企業を筋肉質に変えたと言うがその事業縮小した次の成長戦略をリストラのプロは描けない
質問日時: 2019/04/18 23:41 質問者: auhuaweinova2
ベストアンサー
2
0
-
2018年 税理士試験合格者の合格率、合格者の最年少・最年長、試験日を教えて下さい。
2018年 税理士試験合格者の合格率、合格者の最年少・最年長、試験日を教えて下さい。
質問日時: 2019/04/15 06:12 質問者: 花巻東
解決済
2
0
-
小切手を受け取ったら振出日から10日以内に所定の銀行に持っていって換金する。 10日を過ぎたら小切手
小切手を受け取ったら振出日から10日以内に所定の銀行に持っていって換金する。 10日を過ぎたら小切手の価値はゼロ円になるのですか? 約束手形も支払期日から10日以降は銀行に持っていっても換金してくれないただの紙になるの?
質問日時: 2019/04/06 11:55 質問者: gasshop2017
ベストアンサー
1
0
-
公認会計士
公認会計士と言えば高収入ですが、予備校や大学など、公認会計士になるためのもっとも近道になる順序とはどんなものになるでしょう?学力で変わる状況は加味しない設定でお願いします。
質問日時: 2019/04/05 12:51 質問者: pirion
解決済
1
0
-
公認会計士試験 2018年合格率は何%ですか? 会計士は学校も対象に仕事ができますか?
公認会計士試験 2018年合格率は何%ですか? 会計士は学校も対象に仕事ができますか?
質問日時: 2019/04/05 00:31 質問者: 花巻東
解決済
1
0
-
解決済
4
0
-
為替手形は銀行に持って行くとすぐに現金化してくれますか? それと約束手形と同じように支払われる期日が
為替手形は銀行に持って行くとすぐに現金化してくれますか? それと約束手形と同じように支払われる期日が遅い手形ですか? 為替手形と約束手形の違いを教えてください。
質問日時: 2019/03/31 07:28 質問者: gasshop2017
ベストアンサー
3
0
-
会社の経理の人に質問です。出張で交通費は旅費出張費で会計処理されると思いますが、出張先で社員全員分の
会社の経理の人に質問です。出張で交通費は旅費出張費で会計処理されると思いますが、出張先で社員全員分の食事を奢って領収書を貰って会社の経費で落とす場合は、たとえば儲けが薄くて実際は社員のボーナス支給金額からこの食費を抜くということは行われてる可能性はありますか? バンバン社長に奢らせてるけど、社長は嫌な顔をしないのが不思議で、ふと思ったら、この食費って自分のボーナスが減ってるだけなのでは?と思いました。 社長に食事をおごってもらう=ボーナスが減るというのは会計処理でできてあり得るのか教えて欲しいです。
質問日時: 2019/03/30 18:03 質問者: gasshop2017
ベストアンサー
3
0
-
経理担当者に質問です。 会社の賞与の金額ってどうやって決まるのですか? 会社の収入から固定費、維持費
経理担当者に質問です。 会社の賞与の金額ってどうやって決まるのですか? 会社の収入から固定費、維持費、人件費やリースなどのお金を払って残ったお金の何割をボーナスに回すというノリですか? 業績によって賞与の金額が変わりますよね? 儲けて余ったお金の将来大きな買い物をするための積立金のほうが先に決まって、さらに残ったお金が分配されるのでしょうか? どうやって賞与の金額が決まるのか中小企業の話です。
質問日時: 2019/03/30 17:57 質問者: gasshop2017
ベストアンサー
2
0
-
公認会計士の学生非常勤について 在学中に公認会計士試験に合格して 監査法人で学生非常勤として働いた場
公認会計士の学生非常勤について 在学中に公認会計士試験に合格して 監査法人で学生非常勤として働いた場合 どんなメリットがありますか? 給料など卒業後の給料など高くなるのでしょうか?
質問日時: 2019/03/29 12:34 質問者: ピッピちゃまねん
ベストアンサー
2
0
-
親とよく自分のバイト先にお買い物しに行くんですけどおかしいですか?
親とよく自分のバイト先にお買い物しに行くんですけどおかしいですか?
質問日時: 2019/03/25 20:53 質問者: FUMASU
ベストアンサー
4
0
-
解決済
1
0
-
売上原価の計算
12月仕入100・・・仕入100/現金100 12月売れなかった・・・商品100/期末商品棚卸高100 期末商品棚卸高は、売上原価のマイナス勘定ですので、12月の売上原価は、100-100=0円になります。① 1月の期首の仕分・・期首商品棚卸高100/商品100 期首商品棚卸高は、売上原価のプラス勘定ですので、1月の売上原価は0+100=100になります。② これで、12月は売上原価0、1月の売上原価100になります。 ①は売上原価=期首在庫 +当期仕入 −期末在庫の 当期仕入-期末在庫、②は期首在庫 +当期仕入ですか? 製造業なので上記売上原価の計算式は、仕掛になりますか。 期末仕掛在庫が減ると、売上があがりますけ?
質問日時: 2019/03/18 17:12 質問者: nono1220
ベストアンサー
1
0
-
スーパーやホームセンターなどの店員さんはみんなジーンズ履いてる人多いの見かけるが何でですか?
スーパーやホームセンターなどの店員さんはみんなジーンズ履いてる人多いの見かけるが何でですか?
質問日時: 2019/03/13 22:27 質問者: 嵐。
解決済
4
0
-
アラサー無職者です。
高卒で取れる資格は、 公認会計士 弁理士 不動産鑑定士 税理士 があるみたいですが、 今から勉強しても3年はかかるみたいです。 とすると、資格が取れた頃 には30なのですが、これらの経験のない資格者の30代は需要があるのでしょうか?
質問日時: 2019/03/13 11:17 質問者: rakiduta1
解決済
8
0
-
解決済
1
0
-
税理士事務所への転職を考えています。 簿記2級所得後、次に役に立つ資格は何がいいでしょうか? 検討し
税理士事務所への転職を考えています。 簿記2級所得後、次に役に立つ資格は何がいいでしょうか? 検討している資格は以下で、 ①コミュニケーション力向上の為、秘書検定準1級級。 ②税理士試験受験資格が無い為、簿記1級。 ③公認会計士 どれも難しい資格なのは承知しています。 勉強期間は子育てと現在の仕事の合間の隙間時間を利用して通信教育で5年以内にとりたいと考えています。
質問日時: 2019/03/01 08:23 質問者: YUMEAKA
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【公認会計士・税理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公認会計士になって非常勤で週3日く...
-
税理士事務所の税務調査に伴う対応...
-
千代田区の美人公認会計士の、さと...
-
30代から公認会計士
-
公認会計士登録(従たる事務所)に...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけを取...
-
どうせチビ無職コミュ症自閉症で友...
-
税理士事務所とどうやっても不信感...
-
低身長無職弱者男性自閉症なのです...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能でか...
-
公認会計士試験の勉強方法について...
-
財務会計論について教えてください
-
米国公認会計士の難易度って高いで...
-
転職について 4月から社会人になり...
-
公務員試験は勉強時間がかなり必要...
-
日商簿記2級を取得し会計事務所等で...
-
彼女を作るより公認会計士になる方...
-
公認会計士は20代後半28~29あたりで...
-
公認会計士の予備校ってどんな雰囲...
-
税理士業界は一部腐敗しているのでは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士事務所の税務調査に伴う対応...
-
公認会計士登録(従たる事務所)に...
-
会計士になりたいのですが、高卒で...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国家資...
-
千代田区の美人公認会計士の、さと...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけを取...
-
税理士って一発合格できないんです...
-
30代から公認会計士
-
男性です。 九州大学経済学部に進学...
-
税理士事務所と会計法人に雇用され...
-
税理士法違反の疑義
-
公認会計士試験と地方公務員上級試...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能でか...
-
公認会計士・税理士の方が開業する...
-
税理士になりたい。今からなる意味...
-
経理のキャリアアップ方法を教えて...
-
30代後半から税理士を目指すのは無...
-
財務会計論について教えてください
-
公認会計士の予備校ってどんな雰囲...
-
弁護士で公認会計士で医者の人は日...
おすすめ情報