回答数
気になる
-
退職して公認会計士を目指す
私は販売系の職についている22歳、男です。 現在で勤めてから4年目となりますが、とある理由から自らの将来を考えた結果キャリアチェンジを考えております。 もともと日商簿記2級をもっていたことと、数字(会社の経営などに関するもの)に興味関心があったことから 社会的信頼が高く、企業に対しての監査・コンサルティング業務を行う公認会計士に魅力を感じ 現職を辞し専門学校(会計士コース)へ通うことを考えております。 上でも述べました通り私は会計分野において日商簿記2級程度の知識しか持っておりません。 また、会計分野における実務経験などもございません。 公認会計士とは会計分野において、税理士と並び最高峰のものであると私は考えており 難易度もそれ相応であると認識しております。 現在の私のスキルを考えると、専門学校に入学し会計士コースに入ったとしても、 その勉強についていけるのかどうかで非常に不安です。 どういうことかと申しますと、私は昔から比較的勉強は得意でしたし、試験のハードルからそれ相応の1日当たりの勉強時間を確保するための覚悟もあります。 ですが私の根本的な意識で、物事は一つずつステップアップして行っていくものだという考えがございます。 公認会計士を目指す前にまずは日商1級に挑戦し自分の意識や覚悟もそうですが、 会計士試験に臨むための地を作っておくことは重要だと思っております。 日商2級しか持っていない現状からだとまずは日商1級を取得してからのぞむほうが 最もベターなのではないかと感じているからです。 以上を踏まえて質問致します。 専門学校に通いながら日商1級を取得したのち会計士試験に臨むのと、 1級は無視してそのまま望むのと、 皆さんはどちらのほうがどのように感じますでしょうか。 また、この考えには私は周囲からは年齢を考えると、「今更」「その年で学校に通うのは遅すぎる」などの否定的な意見が非常に多いです。 私としてはまだ20代のうちに挑戦しておきたいという気持ちもある反面、周囲とのずれにたいする不安感も持っています。 このことについてみなさんはどう考えられますでしょうか。
質問日時: 2016/09/14 18:58 質問者: qwre
解決済
3
0
-
会計士試験合格発表までの過ごし方
32才女性です。 今年、会計士の論文試験を受けました。 手応えが微妙なので、たぶん来年も受けることになりそうです。。。 合格発表までの間は、勉強しながらアルバイトをしたいと思っています。 そこで、何のアルバイトをしようか悩んでいます。将来会計士として働くことを考えると、他の関係ないアルバイトをするより、会計事務所で働いて少しでも経験を積んでおいたほうがいいでしょうか? 年齢が年齢なので、実務経験がないことを不安に感じます。
質問日時: 2016/09/05 08:15 質問者: saaaaaachi
解決済
6
0
-
公認会計士について質問です。公認会計士試験に合格しただけでは公認会計士として働けませんか? 公認会
公認会計士について質問です。公認会計士試験に合格しただけでは公認会計士として働けませんか? 公認会計士試験に合格後実務経験を経て登録が可能であると書いてあったのですが、その際に試験などはあるのでしょうか?
質問日時: 2016/08/22 18:27 質問者: eci2o
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
税理士試験を控えている人
質問させてください。 今月、友人の紹介で知り合い週1程度のぺーで食事をしているひとがいます。 まだお互いのことをあまり知りませんが、今日話の最中に税理士試験を8月に控えていることを言っていました。 税理士試験について全く知らなかったため、頑張ってくださいと言いましたが後々調べると、とても難しい試験だということがわかりました。彼の今の状況がわからないのですが、この試験は何年もかかることやいっきに全科目受けず、また1年間次の科目を勉強するなどいろいろ出てきました。 いつもわたしの予定に合わせて時間を作ってくれるのですが、試験前の大事な時期に大丈夫なのか心配になってしまいました。 応援したい気持ちもありますがどう応援すればいいのかわかりません。 彼は5つ年上で社会人です。仕事をしながら勉強をしています。 何かアドバイスをお願いします。
質問日時: 2016/07/27 00:00 質問者: なす
ベストアンサー
1
0
-
公認会計士の株取引制限の波及範囲
公認会計士の株取引は、(監査論上で言うところの経済的独立性の確保の観点からも)制限されていると聞きました(goo20071115「公認会計士の株取引」)。この目的から考えて公認会計士の身近の親族についても制限がかかる可能性があっても不思議ではないと思われます。SECがアーサーアンダーセンに対してエンロン事件の時に配偶者と子供の資産をアンケートしたと聞いています。 日本では、株取引など一連の取引について、配偶者、子供、親など親族への制限はどのようになっているのでしょうか? 子供が公認会計士と結婚する場合など、親は株取引に制限を受けるのでしょうか? このような規則は、どんなところを調べればわかるのでしょうか?
質問日時: 2016/06/21 14:48 質問者: masachan2806
解決済
1
0
-
就職か学習継続か(税理士)
こんにちは、初めて質問させていただきます。 質問というか悩んでいまして、アドバイスいただければと思います。 私は今年30才になる税理士を目指すものです。 専門学校に通い、一年に1科目のペースで簿財消と取得し、今年相(2年目)法(初学)を受験予定です。 大学を出て3年働き、最初の2年は働いたお金で学費を払っていましたが底をつき、お恥ずかしい話ですが今はバイトをしながら足りない分を両親に泣きついている状態です。 専門学校に通い今年で4年目、もともと法人を習えば就職しようと思っており、周りも私も就職ムードに。 事務所見学に行けば、5科目揃ってなくても頑張れば税理士と同じくらい貰えるよ(抱える件数の問題でしょう)と言われ、学校の先生方には5科目持ってた方がいい、せめて法人は戦えるレベルで卒業して欲しい、と言われ悩んでいます。 事務所側はどこも人が足りないのでさっさと来て欲しいと思っているし、学校側は学費を落として欲しいと思うので、見解の相違は解ります。 自分の性格上、就職すると仕事の方が楽しくなりお給料がもらえるとなれば勉強しなくなるのではと思います。 かと言ってあと一年通って法人税が確実に受かるほど、要領も良くなく人より時間のかかる人間です。 もう一年となれば、バイトで学費分は稼ぎたいのですが身体が少し弱いので体力系の仕事は向かず、緒生活面で親の厄介者なのは明白です。親は表立っては言いませんが兄弟にそう溢しているのを何度も耳にしており、片身も狭いです。 税理士が薄給ハードワークという実情も知り、正直税理士への意欲も下がっています。ですがここまで通わせてもらって税理士にならないという選択肢もありえない。 30という年齢も鑑み、就職した方がいいのかもう一年通うべきか、どうか、前向きになれるアドバイスをお願いします。 ※もともとの性格が税理士に向いてないなどの答はご遠慮ください。自分でも解ってはいるので。
質問日時: 2016/06/03 09:02 質問者: 田吾作
ベストアンサー
4
0
-
会社要請の資格取得後、会社を辞めようと考えているのですが、合格したとしても不合格と報告しても問題ない
会社要請の資格取得後、会社を辞めようと考えているのですが、合格したとしても不合格と報告しても問題ないのでしょうか?
質問日時: 2016/05/09 18:57 質問者: dahdahjm
ベストアンサー
1
0
-
Webデザイナーか簿記、、、全く違う分野ですが、どっちが将来的に役に立つ資格ですか?また、どっちが難
Webデザイナーか簿記、、、全く違う分野ですが、どっちが将来的に役に立つ資格ですか?また、どっちが難しいですか? その他良い資格あれば、教えてください。 変な質問ですがよろしくお願いします。
質問日時: 2016/03/25 14:39 質問者: gjpdtmwjdjetgxdgm
ベストアンサー
4
0
-
30歳手前で公認会計士を目指すのは厳しいですか?
現在、運送系の会社で働いていますが、収入と会社の将来に不安を感じています。 そこで、年齢、職歴的に厳しいと思いますが、大学時代に少し興味があった公認会計士を目指すか検討中です。 取得後は、監査法人で経験を重ねたのちに、独立または転職も考慮してます。 それにあたっていくつか教えていただきたいことがあります。 自分のスペック ・27歳、男 ・地方Fラン私大卒 ・資格:英検準2級、ビジ法2級(TOEICは現在勉強中) ・正社員5年目、仕事は主に配送関係。営業少々 ・労働時間は繁忙期以外はだいたい定時あがりなので、5時間くらい確保可能。 1.就職後の年収(初任給~10年目くらいまで)、福利厚生、残業時間、人間関係、年間休日、やりがい、退職金(監査法人で働き続けた場合)など、おおまかでよいので教えてください。 2.諸事情で田舎から離れられず通信教育と市販の参考書で対策たてようと思います。おすすめの会社はありますか? 3.仮に猛勉強して2年後(29歳)に合格した場合、4大監査法人への就職は無理ですよね?それがダメなら、中堅監査法人への就職できる可能性はどうでしょう?また、これが30歳以降になった場合はどうでしょう? 4.最初に中堅監査法人で経験を積んでから(30代後半くらいで)4大監査法人へ転職できる可能性はありますか? 5.監査法人で経験を積んだ場合40代近くになってますが、この年齢で転職する場合採用される会社ってあるものでしょうか?またそこで監査法人に居続けた場合、役職や年収はどのくらいになりそうでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2016/03/21 23:06 質問者: meipir
解決済
1
0
-
公認会計士の仕事内容について。超長文です!!!!お暇な方お願いします!!!!
初めまして! ただいま将来の進路について大変悩みに悩んでいる23歳フリーター1年目のものです!! 去年の3月に大学を卒業してから進路がロクに決まっていなかった僕は大学入学時から続けていた焼肉屋のアルバイトを続けていました。 もうほぼ家ちゃうかってくらい慣れていたのでそこに居ることは全くと言っていいほど苦になりません。 時給も良いし環境も慣れているし特に辞める理由もないしと思い続けています。 けどやっぱし将来もずっとそこでアルバイトはまずいなと(もちろん)思っていたのでそろそろ真剣に動き出さないといけないなと感じ始めました。。。 あ、そこで就職するっていう考えはないです!アルバイトだから楽しいんだと思うからです! そこで良い仕事はないかと思いインターネットで探してみたところ、公認会計士という仕事をみつけました! 調べれば調べるほどに魅力的に思えてきて、ここでさらに深いことが知れたらいいなと思い質問してみました!!! まず魅力的に思えた点としては、、と言ってもこれしかないですが(笑) 「リターン(給料)がデカい、、、!!」という点です! 調べると、なんと1年目から年収500万なんてザラにあるとか❗️❗️❗️ そして働いていくうちに年々基本給があがっていき、年収1000万円も夢じゃない!!というのを見てこれしかないって思いました! もちろんもちろん働くからには楽ではないという気持ちは持っていますし、 決して楽して稼ぎたいという気持ちはありません! 就活を頑張って大企業に入った人よりも将来的に大きく稼げるし、やっぱりもちろん経済的な余裕はあった方が苦労もしなくて済むかなと思うからです! ちなみに僕の経歴で言うと、小中高と代表とかするのがすきでした。 学級代表やクラスの代表ですね。体育祭とか文化祭とかでも仕切り役が多かったです! 焼肉屋でもアルバイトリーダーの経験もあり、今は、アルバイトをしたら就職に有利と聞くスターバックスでアルバイトを始めたりもしています! 海外にも一人で行ったり、留学とかも行ったりしています!自慢じゃないですが(^^;笑 と、前置きが長くなりましたが、質問です!!! ↓↓↓↓↓ ○具体的な仕事内容はどのようなものなのか? →これは、監査で考えて頂きたいです。忙しいときは忙しいとか聞くけど、実際職場に行き具体的に何をするのか少し細かく知りたいです、、且つわかりやすく笑笑 例えば、自分は建築学科の大学を出ているのですが、建築の設計事務所の主な仕事はお客様から設計の依頼を受け、お客様とともにどのような家又は建物を建てたいのかを話し合い専門的なサポートをしながら建築物を設計する、、ということですよね。 という風にかなり具体的に知りたいです!!! ○年収は実際に500万円からスタートなのか? →インターネットでは良いように書いていますが、実際やってみると違った!みたいな話はよくあります、、、。 もし実際に公認会計士の方、もしくはお友達・お知り合いに公認会計士の方が居られる方がいらっしゃれば生の声を聞きたいです。。。 ○人間関係は? →自分は小中高と体育会系の部活に入っていたため、うっす!おつかれっす!みたいな感じでも全然おっけー、むしろそっちの方がいいです笑。実際働いている人は、いわゆるかためな人が多いのでしょうか?? ちょっと休憩とかに、ご飯いこー!とか言えるような感じなのでしょうか?? あるいは仕事中に軽い雑談を交わしながら働いたりとかは、、、って感じです!! ちょっと暗い人が多いのなら考えます、、って感じですね! と言った風に、パソコンでの情報はまあまあ得られるけど、実際働いている人の生の声が聞いてみたいって感じです!!!! 長くなりましたがどうぞよろしくお願い致します。 公認会計士/監査/国家資格/税理士/弁護士/医師/監査法人/年収/稼げる
質問日時: 2016/01/08 00:16 質問者: koooojii
解決済
4
0
-
税理士さんについて
会社でお願いしている会計事務所の税理士?の方(社長は、会計士と言ったり税理士と言ったりしているので結局どっちかはわかりません。)から、名刺をいただいたのですが、会計事務所の名前と、その人の名前だけで資格的なものの記載がないのですが、みんなこんな感じの名刺なのでしょうか? 因みに、お願いしている仕事は、帳簿のチェックと元帳の作成や、年末調整や決算の書類手続きです。
質問日時: 2016/01/01 18:01 質問者: escape0614
ベストアンサー
2
0
-
税理士試験、財表。初学者短期コースで一発合格。
全くの初学者で、税理士試験の財表の短期初学者コースに通い一発合格というのはすごいですか? 賢いからなせることなんでしょうか? 因みにアラサー社会人で、簿記二級は5、6年前に取っています。 財表だけだと余裕があり、簿記論と合わせて勉強しなかったのを後悔してるようです。 予備校講師や受験経験者に相談したら、全くの初学者で短期コースで簿財はきついと言われたようです。 今年は難しい科目をと法人税を勉強しているのですが、受かる可能性はどうでしょう。 本人は法人、所得、消費で行きたいようですが、初学者で法人と簿記とかはきついのでしょうか?
質問日時: 2015/12/20 11:25 質問者: ticoticori
ベストアンサー
4
0
-
会計士のお仕事について質問させていただきます。
会計士のお仕事について質問させていただきます。 会計士の繁忙期は監査する企業ごとに、毎日終電帰りの方と数日間のみ終電帰りの方がいます。 そこで担当する企業は自らの意志で決めることができるのでしょうか?それとも上からの指示で決められるのでしょうか?(たとえば高い報酬を求めてあえて毎日終電の企業を担当したり、それほど高い報酬を求めず早く帰れる企業を担当するなど) また、大きい監査法人でリストラになったり窓際になるのはどのような方なのですか? また、大きな監査法人では英語ができないと仕事も昇進できないというのは本当なのですか? 監査法人で出世していくと休日出社や遅くまでの残業が常に続くと聞いたのですが本当なのですか? 土日休みで定時に帰るような会計士は独立以外あり得ないんですか?
質問日時: 2015/12/18 02:07 質問者: ゆうき111222
ベストアンサー
1
0
-
簿記検定
今日簿記検定ですが、指示を聞き取れずに 受験番号を左詰めで書いてしまいました。 失格でしょうか> あおりとかでなく、関係者の記載お願いします。
質問日時: 2015/11/15 14:17 質問者: sanada002
解決済
1
0
-
公認会計士、行政書士、税理士、宅建、弁護士、難易度どれくらい違う?
公認会計士、行政書士、税理士、宅建、弁護士、難易度どれくらい違う?
質問日時: 2015/11/13 17:59 質問者: JangWooYoung
ベストアンサー
3
1
-
税理士事務所か会計事務所に就職しようと思っているものですが
私は、高校卒業後なんとなく会計士の勉強しようとおもって専門学校で日商簿記一級を取得後会計士の勉強を始めました ですが三回一次試験に落ち22歳になった今質問タイトルの通り就職しようと思ってます 働きながら会計士は難しいと言われているので諦めようとは思っているのですが税理士や会計士になる気のない人間を会計事務所や税理士事務所は雇ってくれるのでしょうか?? そして会計士を断念する理由や会計士を志した理由が思い浮かびません なにか参考になる文章よろしくお願いします
質問日時: 2015/10/18 18:58 質問者: まさまさと
ベストアンサー
2
0
-
進路、先生からの脅迫について
こんにちは。ある高校に通う高校2年生です。お金の都合で専門学校に進学して公務員を目指そうと考えています。 私は1年生のころから運動系の部活に所属していたのですが、平日も休日もなく毎日夜の10時までの活動が続き今年の5月に大きな怪我をしてしまいました。 その怪我でもう部活の練習もできなくなり退部したいと先生に伝えました。 すると先生が「俺は進路担当しててお前が進学しようとしている専門学校の先生と仲がいい、もしお前がやめるならお前のやることすべてを邪魔しにかかる。」と言われました。 先生は練習が出来なくても見学はできるだろうと言っていますが毎日10時までグランドの端っこでつったっているのは耐えられません。 専門学校の先生と進路担当の先生が仲がいいと気に入らない生徒を落すことはできるのでしょうか?それともこのような脅迫は真に受けない方がいいのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/08/24 12:52 質問者: jkjsdsk
解決済
4
0
-
公認会計士と学歴について
私は普通科高校(中の下くらいの)に通っている高校2年生です。 将来は会計士を目指しており、すでに短答の勉強も監査論、会社法以外は合格レベルに達しています。 最近(特に前回)、短答の問題のレベルがだいぶと下がっておりこの状態が続くのであれば今年の12月の短答にはもしかしたら合格できるかなと考えています。 しかし、高校の授業は会計士の勉強にまったく関係ないし正直時間の無駄のように思ってしまいます。 この際、高校を辞めて専門学校に通い、来年の8月に論文を突破しようかという風に考えています。そうすれば18歳で働くこともできるし英語の勉強等もできると思うからです。 将来は開業して日本の企業の経営を手助けしたいので、まずは4大監査法人などに入り日本の監査の最前線を見たいのですが、高校中退では4大監査への就職は厳しいでしょうか?多少遅れることになってでも高校を卒業した方がよいのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。
質問日時: 2015/06/23 18:40 質問者: koukose
解決済
7
0
-
公認会計士についてです。今公認会計士の資格の勉強をしているものなのですが、監査法人での公認会計士の
公認会計士についてです。 今公認会計士の資格の勉強をしているものなのですが、監査法人での公認会計士のお仕事の魅力を教えてほしいです(>_<)
質問日時: 2015/06/18 02:05 質問者: さーたん
ベストアンサー
2
0
-
AT限定小型二輪について・・・
取得するには週二日でいく場合、どれくらいで取得できますか?原付免許は持っています。大体でいいのでよろしくお願いします。それか「私は週~で~ヶ月で取得しました。」的なご回答でもいいのでよろしくお願いします。
質問日時: 2015/06/07 21:44 質問者: 山茶花
ベストアンサー
1
0
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏電遮断器、これらの違いを教えてください。
はじめまして。 今第2種電気工事士の勉強をしています。 電磁開閉器、配線用遮断器、漏電遮断器、これらの違いがよくわかりません。 一つ一つの器具の説明を見るとどれも同じような内容に思えます。 わかる方、ぜひ教えてください。 お願いします。
質問日時: 2015/05/11 17:34 質問者: koikerina
解決済
4
3
-
税理士とは?
高校2年生の女子です。 最近税理士という職業について興味をもちはじめました。 ですので、 受験資格、試験内容や難易度などについて詳しく教えていただきたいです! 取得するのに何年間かかるだろうと疑問もありますが、大学生の間に取得できるものでしょうか? 科目が多いので1年間に1科目ずつ… などしたいと思っていて。 また、大学に進んでから勉強すべきなのでしょうが、できるだけ早く勉強をはじめたいので、高校生の間で出来ることを教えていただきたいです! (大学受験はせず、指定校推薦でいくつもりなので時間はあります)
質問日時: 2015/04/29 18:41 質問者: marchmkmg
ベストアンサー
1
0
-
社会福祉士の欠格事項について
自分は新卒のものです。よろしくお願いします。 先月、社会福祉士の国家試験を受けてきたんですが、先日、自転車との人身事故を起こしてしまいました。社会福祉士には確か欠格事項というものがあって、もし罰金か禁錮になると2年くらい取得できなかったような気がするのですが詳しい方いましたら教えていただけないでしょうか。その欠格事項の罰金は交通事故の罰金も適用されるのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2015/02/28 16:48 質問者: gamoja
解決済
3
0
-
税理士資格について
こんにちは、私は、会社で経理を長いことしております。確定申告書の作成は税理士に任せておりますが、その前の段階までは社内でやっております。 毎回、申告書を見て、どこからどう数字をとっているのか見ておりますが、もっと税務を理解したいと思っており、どうせなら、資格を目指そうかなと思っている今日この頃ですが、ネットで調べてびっくりしたので質問させてください。 ネットでは、公認会計士と、税理士の資格取得までの年数が、会計士は2年程度で、税理士のほうは5年から10年とありました。会計士は誰もが難しいと言いますが、なぜ、こんなに取得までの年数が税理士のほうがかかっているのでしょうか? 単純に、会計士は2年が有効期限だからということではないですよね。(会計士資格を取るのに10年かかった人を知っています。) 会社の仕事もかなり忙しいので、そんなに毎日時間を勉強に割けるわけでもありません。2年くらい学校に通ってびっちり勉強すれば(週に20時間くらい)合格できると思っていたのですが、軽いショックを受けました。 お答えできるかたお教えください。
質問日時: 2015/02/27 23:47 質問者: magnoria11
ベストアンサー
3
0
-
早起きの方法を教えていただけないでしょうか
早起きができません。 最近寒くなってからますますできません。 いつも10時間近く寝てしまいます。 いろいろ早起きの方法を調べましたがなかなかうまくいきません。 有名な早起きの方法以外で何かいい方法はないでしょうか
質問日時: 2015/02/19 02:09 質問者: mizushima7
解決済
1
0
-
カナダで会計士になるためには
日本の大学に通っている者です。 カナダで会計士になるためには、どのような資格や必要条件があるのでしょうか。 CA, CPA, CMA, CGAといった資格があるそうなのですが、どのような違いがあるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2015/02/07 13:23 質問者: fuqernvr
解決済
1
0
-
公認会計士の仕事について
よろしくお願いいたします。 公認会計士の資格で行う仕事から、税理士登録による税理士業務や行政書士登録による行政書士業務、法定監査業務、これらを除くとどのような業務があるのでしょうか? 資格のいらない業務や付随業務でも構いませんが、公認会計士業務としてあつかえるものがどのようなものがあるのか知りたいです。
質問日時: 2015/01/14 17:28 質問者: ben0514
解決済
1
0
-
食品業界で役に立つ知識は?
飲食店に勤めています。身に付けておいて損はない資格などはあるでしょうか? 仕事に余裕が出てきたので、新しい知識や技術などを身に付けたいです。
質問日時: 2015/01/14 08:26 質問者: paroudtt
解決済
1
0
-
税理士や会計士の法律(事務所と名乗り方)
私経営コンサルタントとして、いろいろな士業の先生とお付き合いさせていただいております。 その中で、法的にはどうなのか、という疑問のある名刺を見ました。 同一人物が複数資格により複数事務所を持ち、複数名刺を利用されている場合には、以下のような名刺は認められるのでしょうか? 保有資格:公認会計士・税理士・司法書士・行政書士 ABC会計法務事務所(届出上:公認会計士・司法書士事務所) XYZ会計法務事務所(届出上:税理士・行政書士事務所) これらの事務所の名刺において、それぞれの肩書にすべての資格を列記するというのは、どうなのでしょうか? ABC会計法務事務所では、税理士業務は扱うことはできません。しかし、肩書に税理士が記載されていれば、税理士による会計事務所と誤認されることでしょう。 しかし届出上は、会計士としても税理士としても会計事務所は名乗れてしまうのです。 さらに同様に司法書士も行政書士も法務事務所と名乗ることが許されており、混同されやすい名称だと思います。 公認会計士は、資格者一人で複数の事務所設置が認められていますが、税務を行うための税理士事務所としての設置は、資格者の常設をしなければ複数事務所の設置は認められないはずです。 届出上だけで言えればよいというのであれば、会計業務はどちらの事務所でも行うことができ、税務となった時に提携の税理士事務所として同一代表者の事務所を利用しているとすれば何ら問題ないことかもしれません。法務事務所の業務外となった場合に提携事務処理用とすれば、恰好だけは作れることでしょう。 しかし、顧客は知らずに依頼してくることがほとんどでしょうし、事務所側の都合で相談だけのお客さんを異動させることはまずしないと思います。資格者や補助者が動いて対応してしまうのが実態だと思います。相談だけでも、士業の執務であれば問題だと思うのです。 これが士業法人であっても、士業法人のグループ事務所などとして、税理士法人 ABC会計法務事務所と司法書士法人 ABC会計法務事務所とすれば、呼称はABC会計法務事務所として同一に見えてしまうことでしょう。 同一・類似する事務所名と複数資格を利用することによる資格者一人による複数事務所ができてしまう現実があるように思います。 実態がいい加減に管理しているような場合、やはり違法状態なのですよね?
質問日時: 2015/01/07 11:24 質問者: ben0514
解決済
3
0
-
教えてgooに税理士カテゴリがないのはなぜ?
よろしくお願いいたします。 以前より気になっていたのですが、教えてgooには、公認会計士のカテゴリがあるにもかかわらず、税理士のカテゴリがありません。 税理士より認知度の低い、行政書士と司法書士は別カテゴリになっています。 公認会計士資格のみでは、税理士業務を行えません。 あくまでも、公認会計士は税理士登録ができるというだけです。 税理士制度などや税金の制度について質問をされる方も多いはずではありますが、会計士のカテゴリだったり、その他のカテゴリに散っています。 私は、運営側に質問と希望を何度か挙げたことがあります。いまだ変わっていないようですね。 運営側に家と言われかねない質問になってしまいましたが、私が聞きたいのは、世間に認知のある企業が運営するサイトがこのようなままであるということについて、皆さんは不満を感じませんでしょうか? 無料で利用できるから我慢するのでしょうか? 皆さんが私に賛同するか、それとも飛散れるのかを見たく、質問とさせていただきました。
質問日時: 2014/12/06 20:57 質問者: ben0514
解決済
5
0
-
計理士制度・資格について
以前より気になっていたのですが、計理士制度が廃止され、公認会計士制度になってだいぶ経っているはずです。 税理士は、計理士制度からできたものではありませんが、計理士の制度との兼ね合いから計理士から税理士になった方もいたことでしょう。 しかし、すでに改正から長い期間たっていることには違いないと思います。 なぜいまだに、税理士も会計士も混同して、計理士などと呼ぶ方が多いのでしょうか? 制度が無くなってから生まれた世代でも計理士という言葉を使われる方がいます。 なぜなのでしょう? あと、制度から読み取れるように計理士資格者は、高齢になっているのではないですかね。 税理士登録や公認会計士登録に切り替えずに計理士のままでいる方は、どの程度いるのでしょうか? また、計理士資格で、税務は取り扱えるのでしょうか? 私が税理士法を読んだ限りでは、税務は扱えないように思います。 計理士制度について詳しい方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/12/06 20:52 質問者: ben0514
解決済
2
0
-
公認会計士の仕事はどれくらい大変ですか?
私は将来、公認会計士になりたいと考えています。 公認会計士になろうと思った理由は、様々な方面で活躍を することが出来る点に魅力を感じたからです。 しかし最近、業務内容が多いため、仕事が忙しく、精神的 負担が大きいだろうと思うようになりました。 実際にネットで調べてみると、公認会計士の大変さに耐える ことが出来ず、転職をした人が多数いることが分かりました。 このことから、相当仕事が忙しく、精神的に辛い職業だと思う ようになり、公認会計士を目指そうかどうか悩んでいます。 そこで聞きたいのですが、公認会計士の仕事はネットに書いて あるように、本当に凄まじく大変なのでしょうか? 公認会計士として働いた経験がある方、回答のほどお願いします。
質問日時: 2014/11/02 18:09 質問者: genkeikaikei
解決済
3
0
-
税理士について
現在大学1年生でMARCHの商学部に通っています。 日商簿記2級は持っており今は1級の勉強をしています。 将来は税理士を目指し勉強を始めようと思っているのですが挫折率も高いと聞きました。 そこで質問なのですが、もし科目合格を2つまたは3つ達成状態で挫折をしたとしたらその資格は銀行などの金融関係の就職では評価されるのでしょうか? また、税理士になれたとしても独立開業して成功または国税OBでもなければ高収入は望めそうもないと聞いたのでそれならばいっそ国税で一定期間勤務した後に税理士になったほうがいいのではとも思いました。 本気で税理士を目指すのなら大学生活を捨てる覚悟でやるのでどうしても本当にその対価に見合ったものが返ってくるのかと不安になってしまいます。 皆さんのいろんな意見が聞きたいです。
質問日時: 2014/10/15 23:14 質問者: pisutachio99
解決済
5
0
-
税金について
・申告分離課税 ・源泉分離課税 この2つの意味がイマイチわかりません。 初心者の私にもわかるよう 簡潔に説明できる方が居れば、ご教授下さい。
質問日時: 2014/10/04 11:36 質問者: jzxjzx
ベストアンサー
3
0
-
税理士、会計事務所を題材にした映画など
税理士、会計事務所を題材にした映画や漫画、ドラマ、アニメ等はないでしょうか? 知ってる方が居れば教えて下さい。
質問日時: 2014/09/12 05:43 質問者: jzxjzx
ベストアンサー
3
0
-
公認会計士の欠格事項について
公認会計士の欠格事項でそのなる人の家族でブラックリストにいる人がいれば、公認会計士になるひとの欠格事項に当たりますか? 教えて下さい。
質問日時: 2014/08/20 08:40 質問者: sy1830
ベストアンサー
1
0
-
大原映像通学のテキストについて
今会計士の映像授業に通っています。 授業のペースが遅くて、最初にもらったテキストを1周してしまいどうしたものかと考えています。 質問ダイヤルに電話をかけ、テキストぐらいもらえないかと聞きましたがコースを変えるしかないと的はずれなことを言われて役に立ちませんでした。 通っているという方や、通ったことがあるという方。 テキストを授業のペースより早くもらうということは出来ましたか? ご存知のかたいがいらっしゃったら教えて下さい。
質問日時: 2014/07/28 16:31 質問者: aoi_sanmyaku
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
公認会計士法第2条第2項業務について
会計士事務所の職員です。 資格者より社会保険業務を扱うための根拠を調べるように言われておりますので、会計士業界にて社会保険業務を扱われているような方で、ご存じな方、ご回答をお願いいたします。 社会保険や労働保険の業務において、社会保険労務士法第27条にて社会保険労務士(法人)以外への業務制限が記載されています。 しかし但し書きや政令によると、公認会計士の公認会計士法第2条第2項業務に該当する場合には、業務の制限を解除するとあります。 会計士の業務には、経営コンサルタントなどを第2項業務として扱う中で、人事などについてのコンサルタントも行うことがあります。このように考えると、公認会計士の名称で書類作成程度までであれば、社会保険や労働保険業務の多くを取り扱えるのではないか、と考えております。 資格者は十分な経験と知識がありますので、法律上問題がなければ資格者の管理監督の上で社会保険業務を行いたいと考えているところです。 厚生労働省や金融庁の職員では、条文を読み上げるだけで話が進みません。 どのような法的な判断をしておくべきかを含め、ご回答いただきますよう、お願いいたします。
質問日時: 2014/07/07 11:48 質問者: ben0514
解決済
1
0
-
FXのスプレッド
証券外務員試験の勉強中です。 株取引などやったことのない初心者です。 FXのビットとアスクがよくわかりません。 「売り注文にしろ買い注文にしろ、新規で注文が成立した時点ではその差(スプレッド)分だけ含み損を抱えることになります。それは取引のコストであり、一方で業者の利益というわけです」 と説明がありましたが、具体的には、ビットが1ドル=100円、アスクが1ドル=101円の時に100ドルを売った場合、10,000円をゲットすると同時にFX会社に100円の借金ができるというイメージでOKですか?
質問日時: 2014/07/01 12:51 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
税理士業で、名義貸になる?
税理士業で、名義貸しとなるかどうかについて教えてください。 大阪で税理士業を営むAという人物がいます。一方、九州で税理士業を営むBという人物がいます。Bは高齢で間もなく引退する予定です。B事務所は九州の地元に多くの顧問先を抱えております。Bは引退するにあたり、現顧問先をAに引き継ぐ意思です。AとBは親戚関係にあります。またBにCという息子がいます。Aは遠隔地ということで、九州の顧問先の日常業務をCに任せ(Cは九州在住です)、申告書作成、月次試算表、会計入力、給与計算、年末調整等はCが行います。Aは申告書のチェックと申告業務を行います。当然Cには報酬(給与or外注費)を払います。 このケースで、Cを九州在住のままA事務所の職員として雇用(当然給与を支給します)して業務を行った場合、名義貸しとなるでしょうか? また、このようなケースでAが堂々と九州の顧問先をカバーするためにはどのような手法が考えられるでしょうか? お知恵をお貸しください。
質問日時: 2014/06/11 14:40 質問者: majimeni_tax
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
税理士
大学4年、男です。 3年次までの間に独学で税理士資格を取得しました。 しかし、企業で働きたいという考えもあり、とある有名メーカー企業に内定を頂いています。 そこで質問ですが、税理士として30歳前後から雇ってもらうことは可能なのでしょうか? もし、30歳以降でも雇ってもらえることが「よくある」のであれば、30前後にそのまま企業で働くか税理士になるかを決断しようと思います。 20台前半でないと厳しいということであれば、メーカーの内定は断って税理士として働こうかとも考えています(気持ちは半々です)。 実際のところはどうなのでしょうか? ちなみに、税理士として起業はまだ考えられていないのですが、やはり起業しないと税理士としてはやっていけないのでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/05/28 00:14 質問者: marsand
ベストアンサー
1
0
-
米国公認会計士か、公立高校英語教師か
こんにちは。 現在大学3年生、文学部英文科ですが、将来に悩んでいます。 4月現在、TOEICは900点で、教員免許、中・高取得中です。 今年の9月からアメリカの大学へ1年間留学します。 主に語学を中心に勉強します。 単位は換算可能なので心配ないんですが、 本来教育実習は4年の春に行うので、私はそのために5年生をやることになります。 今、帰国後の将来について非常に悩んでいます。 大学入学当初は、高校の英語の教師になりたい、と思っていました。 公務員で給与も安定で週休2日と聞いていたからです。 英語教師になるからには英語力を高めなくては、と思い国内でなんとかTOEIC900点取得に至りました。 留学も決まり、英語に関しては心配することはなくなりました。 しかし教職の授業で、公立学校の教員は赴任先を選ぶことはできないということを学びました。 つまり、もし底辺校に飛ばされた場合、自分が高めた英語力を活かすことができなくなるということでは、と不安になりました。 何年そこに赴任するかもわからず、自分の能力が落ちていくのを感じながら、仮に2年だけだとしてもそんな日々を過ごすのは辛いかもしれない、と思ったので、 それじゃあ一度英語力を活かせる民間の仕事に就いて、それから教員になるのも悪くないのでは、という結論に至りました。 そこで、民間の就職活動に目を向け、自分が興味を持ったのは経理です。 英語だけでは戦えないと思ったので、簿記2,3(6月受験予定)取得に向けて勉強しています。 どんな企業にも必ず存在しますし、どのポジションに就いても必ず役に立つ知識だと感じたからです。 経理に役立つという資格の中で、 僕の目に止まったのは米国公認会計士でした。 取得には1年はかかりそうです。 確かに5年生をするので時間はあります。 しかしネットで見ると、 USCPA取得者の年収は600万、外資で良くて平均800万前後だというデータがありました。 公立高校教員も大体同じくらいです。平均600~800万程度で、 公務員ならば年齢と共に上がって行くので1000万弱は確実だと聞きました。 大学3年間、そしてこれからさらに1年間費やす英語を軸に、会計の最難関の資格を取得して就職したとしても、 教員と変わらない給与だと資格取得のモチベーションを保てるか不安です。 質問としては今の所の私の見解はどうか(USCPAや給与に対して)、知識として正しいのか、指摘して頂きたいです。 そして経理ではなく、英語を活かす民間ならもっと他のアイデアがあるよ、というのがあれば、ぜひアドバイスを頂けたら嬉しいです。 拙い文章ですが、よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/04/28 03:50 質問者: aizu1010
解決済
3
0
-
公認会計士、税理士の道のり
現在24歳フリーターです。 毎日刺激のない日々を過ごしており、そろそろ本気にならないとまずいと思っております。 そこで、本気で会計士の資格を身に付けたいのですが… その際に色々と質問があります。 (1)まずなんの勉強から始めたらよいのでしょうか? 全くの初心者の為、簿記3級から始めようかと思っていますが、3→2→1→公認会計士といった感じでしょうか? (2)税理士と公認会計士の違いを教えて下さい。 (3)なんの資格も持ってない、私がいうのはかなり恐縮なんですが、今の時代または今後税理士と公認会計士は社会で需要ありますか? (4)これは資格を持っている方に質問なんですが、だいたい一日何時間勉強したら、取れましたか? 全くの無知で、申し訳ないですが、一から教えていただけると助かります。 ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2014/04/20 14:01 質問者: kazu2018
解決済
3
0
-
公認会計士試験で使える電卓について
公認会計士を目指して、これから勉強をしようと思い電卓を購入したのですが、色々と規定があると知り、私の購入した電卓が試験で使用可能か詳しい方教えて頂けませんか? CASIOのDW-122CLです。 あと、箱にはDW-122CL-Nと書いているのに電卓にはDW-122CLと書いてあるのはどうしてなのでしょうか?それも教えて頂けると嬉しいです。
質問日時: 2014/04/13 18:54 質問者: yuyu18
ベストアンサー
3
0
-
過年度の教材を使っての受験勉強について
今年新大学院1年生になる者です。 私は3年前から公認会計士の勉強を始めましたが、 中途半端に勉強してしまい、結果も伴わず、最終的には簿記2級しか取れませんでした。 そこで、新年度を迎えるに当たって一念発起し、 今まで使ってきた教材のみで再チャレンジしたいと思っております。 当然ほぼ独学のような形になってしまうため、 この状況での効率の良い勉強方法の仕方、教材の使い方などのアドバイスを頂きたいです。 手持ちの教材は、 3年前の大原短答対策全教科テキスト一式、論文以外の各種答練一式、肢別チェック 2年前のLEC短答対策上級コーステキスト(監査論・企業法)、論文以外の各種答練一式、肢別チェック 私の現在の実力は、 会計学に関しては、ほとんどの知識が欠落してしまい「そういえばやったことがある」レベルです。 簿記2級は現在でも受かるが、1級は話しにならないぐらいの点数しか取れません。 監査論と企業法については、現役時代ほぼさぼっていたため知識ゼロと言っても良いレベルです。 現在の勉強環境は、 会計専門の大学院ということで、会計のプロである教授が多数おりいつでも質問することができます。 大学院内の履修科目で監査論の科目など受験に直結するような勉強の機会がいくつかあります。 目標は、今年の12月短答式に向け模試で合格点を記録し、あわよくば本試験で合格すること。 最低でも、11月の簿記1級は合格すること。以上の2点です。 どなたかご教授くだされば幸いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/04/05 18:10 質問者: icchiro5
解決済
1
0
-
AXL(アクセル)で合格できますか?
公認会計士試験突破に向けて、AXLを検討しています。 AXLを信じて勉強すれば、公認会計士試験を突破できますか。 やはり、TACやLECの方がよいのでしょうか。 通信教育を考えています。
質問日時: 2014/03/30 23:52 質問者: yuichipanda
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【公認会計士・税理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公認会計士になって非常勤で週3日く...
-
税理士事務所の税務調査に伴う対応...
-
千代田区の美人公認会計士の、さと...
-
30代から公認会計士
-
公認会計士登録(従たる事務所)に...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけを取...
-
どうせチビ無職コミュ症自閉症で友...
-
税理士事務所とどうやっても不信感...
-
低身長無職弱者男性自閉症なのです...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能でか...
-
公認会計士試験の勉強方法について...
-
財務会計論について教えてください
-
米国公認会計士の難易度って高いで...
-
転職について 4月から社会人になり...
-
公務員試験は勉強時間がかなり必要...
-
日商簿記2級を取得し会計事務所等で...
-
彼女を作るより公認会計士になる方...
-
公認会計士は20代後半28~29あたりで...
-
公認会計士の予備校ってどんな雰囲...
-
税理士業界は一部腐敗しているのでは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士事務所の税務調査に伴う対応...
-
公認会計士登録(従たる事務所)に...
-
会計士になりたいのですが、高卒で...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国家資...
-
千代田区の美人公認会計士の、さと...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけを取...
-
税理士って一発合格できないんです...
-
30代から公認会計士
-
男性です。 九州大学経済学部に進学...
-
税理士事務所と会計法人に雇用され...
-
税理士法違反の疑義
-
公認会計士試験と地方公務員上級試...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能でか...
-
公認会計士・税理士の方が開業する...
-
税理士になりたい。今からなる意味...
-
経理のキャリアアップ方法を教えて...
-
30代後半から税理士を目指すのは無...
-
財務会計論について教えてください
-
公認会計士の予備校ってどんな雰囲...
-
弁護士で公認会計士で医者の人は日...
おすすめ情報