回答数
気になる
-
銀行のことです。 三井住友銀行で口座を開設したのですが バイトの給料入れるためです。 そこで質問です
銀行のことです。 三井住友銀行で口座を開設したのですが バイトの給料入れるためです。 そこで質問です。 どうやったら給料引き出せますかね? 残高照会を押して次の手順がよく分からないです。
質問日時: 2017/07/13 08:20 質問者: 手招き猫
ベストアンサー
4
1
-
税理士さんのセカンドオピニオンってありますか? 報酬はいくらぐらいでしょうか? 法人です。素人の会計
税理士さんのセカンドオピニオンってありますか? 報酬はいくらぐらいでしょうか? 法人です。素人の会計が得意な知人にお願いしていた決算を、今回から税理士さんにお願いしたところ、ゼロ一桁違う法人税を払うことになりました。 もちろん、事業所得額が多くなっているので多くなるのは当たり前なのでしょうが、びっくりです。 もっと親身に節税対策して頂けるかと期待していたのにがっかりです。 このままお付き合いするべきか、また別の税理士さんに代えるか、悩んでいます。 セカンドオピニオンだけ受けて、妥当な税額かどうか知りたいです。
質問日時: 2017/06/26 13:42 質問者: 。。かめこ
ベストアンサー
3
0
-
社労士、税理士のダブルライセンスで開業すると、双方の独占業務を扱うことが可能なのでしょうか?
社労士、税理士のダブルライセンスで開業すると、双方の独占業務を扱うことが可能なのでしょうか?
質問日時: 2017/06/10 07:15 質問者: Reus
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
貸倒引当金は資産か負債、貸倒引当金繰入は費用?
書籍によると 貸倒引当金は資産か負債 貸倒引当金繰入は費用 だ、そうです。 簿記初心者の感想だと、 費用は日常発生するもの(通信費とか) 資産や負債は財産なので増減があまりないもの(土地とか) かと思うのですが、そうすると 貸倒引当金は費用 貸倒引当金繰入は資産か負債 が妥当ではないでしょうか。
質問日時: 2017/04/21 04:23 質問者: macchanofuumi
解決済
2
0
-
公認会計士 海外大学卒でも可能?
海外大学在籍中で会計学を専攻しているものです。 今の大学を卒業後、日本で公認会計士の勉強をして資格をとりたいと考えています。 アメリカの会計制度と日本での会計制度が違うのは知っていますが、日本に帰国後専門学校へ通って日本の会計学を学びたいと思っています。今大学三年生なので夏から就活もあります。帰国して一年間学校に専念するか、もし就職先が見つかった場合働きながら学校へ通って勉強するかの2択だと思っているのですが、アメリカで会計学を学んだ身ではどういう道(勉強法、勉強スパン等)がよいのでしょうか? 現時点では日本の会計制度に関してはほぼ無知といえます。 参考になるかわかりませんが日商簿記のテキストを読んで二級までの内容はすらすらと意味がわかるレベルです。 *今年の夏に知り合いの公認会計士の方ににお話を聞く予定です。
質問日時: 2017/04/19 08:18 質問者: シーソックス
解決済
1
0
-
年配の税理士の活躍の場
よろしくお願いいたします。 私の遠縁の親せきに税理士がいます。 何年も前に番頭補助者に顧客を持っていかれたようです。 営業力もあまりなく、補助者任せでいたため、顧問先からの信頼もあまりないようです。 現在、事務所は職員も顧問先もおらず、開店休業状態です。 この税理士は、年齢もあるでしょうが、申告書などのチェックはできても、細かい作成などは難しい状態です。 この税理士は税理士以外にも国家資格を持ち、会費の関係で税理士以外は登録していません。 このような税理士が活躍する場はありますでしょうか? 収入につながるのであれば、その他の資格登録も検討します。 ただ、年齢は書けませんが、だれが見てもおじいさんという年齢です。 活躍の場はありますでしょうか? 活躍の場を探せる場所などはありますでしょうか?
質問日時: 2017/04/17 17:43 質問者: ben0514
解決済
2
0
-
経理です。法人税科目に合格はスキルアップになる?
40代半ばの会社員です。経理などを担当しています。何か難しい資格を取りたいのですが、税理士科目の法人税に合格したら、経理のスキルアップになりますか?もう少し経験を積んだら、最後の転職を考えています。他にTOEIC870などは持っています。武器になるものが、欲しいのですが、、それとも法人税が無意味というなら、全く無関係の司法試験予備試験をコツコツ勉強したいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2017/04/04 21:05 質問者: midhire451
ベストアンサー
4
0
-
株で独立したいのですが、税理士を雇う場合、やはり株を専門とする税理士を雇った方がいいですか?
株で独立したいのですが、税理士を雇う場合、やはり株を専門とする税理士を雇った方がいいですか?
質問日時: 2017/03/31 03:42 質問者: ciganocigano
ベストアンサー
1
0
-
巡回監査はどこまで確認してるの?
私の会社には毎月、税理士事務所から巡回監査に来られますが、仕訳の摘要の入力ミスなどについては全く気づいてもらえません。 例えば2月分の売掛金の入金を仕訳して、摘要欄に間違えて3月と入力してしまった場合など。 台帳と照らし合わせて、摘要までは細かくみてくれないのでしょうか?
質問日時: 2017/03/06 00:10 質問者: musumegasinpai
ベストアンサー
2
0
-
公認会計士を目指しつつ、大学生活を送る
公認会計士を目指している高校2年オトコです。大学選びに迷っています。 まずは、①国立大学と②私立大学どちらに進学するか。大手専門学校とWスクールになると思うので、私立大学となると学費が高いです。なお母子家庭なので、学費のことを考えると親の経済的負担が心配です。 ①国立大学・・横浜国立大学(卒業まで約260万円) ②私立大学・・早稲田大学、慶応義塾大学、明治大学、中央大学、立教大学など(卒業まで約450〜480万円) 次に、私立大学と悩む理由に学生の雰囲気です。公認会計士三田会というサイトには、横浜国立大学の合格実績は2002年が最後で、それ以降ランクインしていません。ここをどう受け止めるべきでしょうか。 以上の理由を含めて、将来に向けてアドバイスをよろしくお願いします。
質問日時: 2017/03/04 18:56 質問者: bkb8888
解決済
3
0
-
確定申告を税理士に代行して貰ったら料金はいくらくらいかかりますか?
会社員ですが医療費のや若干の収入を合わせて確定申告したら 税理士さんにはいくらくらいでやってもらえるのでしょうか? 1万円くらいでお願いする事はできますか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2017/03/04 15:54 質問者: kirin006
ベストアンサー
2
0
-
私は24歳・男・高卒・大手自動車メーカー勤務(正社員)・生産ライン職6年目です。もっと大きな仕事をし
私は24歳・男・高卒・大手自動車メーカー勤務(正社員)・生産ライン職6年目です。もっと大きな仕事をしたいと思いました。 公認会計士になりたく、これから勉強を始めるところです。 私は簿記初学者なので、まず簿記2級をやってみます。 仕事を辞めて会計士の勉強に専念することを考えています。 また、今からから大学に進学するか迷っています。 大学在学中に会計士を目指すことも考えています。 理由は仕事を辞めて会計士に専念した場合、落ちた時になにも残らないからです。 そこで質問です。 大学に行かず、会計士の勉強を始めた方がいいですか? それとも、進学した方がいいですか?
質問日時: 2017/02/27 17:16 質問者: 名無しのごんべえ
ベストアンサー
2
0
-
決算対策で社長の会社に貸し付けているお金の返済はどうなる?
零細企業をやっております。決算の時期ですが、社長が会社に個人で貸し付けているお金が1000万ほどあるのですが、この返済を行うのは、会計上どういう扱いになるんでしょうか?決算対策にはなるんでしょうか?素人的な聞き方ですみません・・。
質問日時: 2017/02/23 20:46 質問者: googakusei
解決済
2
0
-
税理士を目指すことについて
税理士を目指そうと思っています。 意思はある程度固まっているのですがご意見を参考までに頂きたいなと思っています。 当方30歳男未婚で社会人(営業8年)をやってきました。 昨年、中小企業診断士の勉強を始め勉強の楽しさ、そして自分のキャリアをよく考えることが多くなりその中で税理士を目指したい気持ちが強くなってきました。 今年の夏ころから1年or2年勉強に専念しその後は税理士事務所で勤務しながら35歳を目標に 取得したいと考えています。 税理士試験はかなりハードだと聞いています。30歳から目指すのは無謀でしょうか? 一旦職歴にブランクもつきますし、まったく科目合格ができなかったときのリスクも 高いと思っています。。皆様のアドバイス・ご意見頂ければと思います。
質問日時: 2017/02/18 23:07 質問者: ぽけっとさんー
解決済
4
0
-
宿題で横須賀市にある追浜高校についてしらべます。 なので、、もしよければ、 ・追浜高校はどんな勉強を
宿題で横須賀市にある追浜高校についてしらべます。 なので、、もしよければ、 ・追浜高校はどんな勉強をするのか ・中学校とどこが違うのか ・将来、どんな職業につきたい人が入るのか この3つを教えてもらえませんか??
質問日時: 2017/02/09 18:29 質問者: ユイナ。
解決済
1
0
-
経済・商業学部受験
経済・商業学部の大学を受験するにあたって質問があります 現在理系の仮面浪人生で、親の意見もあり税理士を志そうと考えているところなのですが、一から経済・商業学部を受験するにあたって社会を独学しようと思ってます。そこで科目は地・歴・政経のうちどれが一番効率が良いでしょうか、税理士に直結する科目として考えれば政経になるのでしょうか。回答お願いしましす
質問日時: 2017/02/08 02:39 質問者: 名無しの受験生
解決済
5
0
-
公務員の税理士の科目免除の実務経験について
地方の公務員で納税督促業務を行う税務課に所属している場合でも、実務経験としてみなされるのでしょうか?それとも賦課決定に関する業務に従事していなければならないのでしょうか?
質問日時: 2017/02/07 19:26 質問者: runpet
ベストアンサー
1
0
-
アメリカの企業から依頼されて仕事をした場合、アメリカでの納税も必要でしょうか?
今年独立して起業し他ばかりですが、前職が技術職でしたので、今年アメリカ(米国)企業からの委託を受け、数回アメリカに出張し機械のメンテナンスを行い、送もしてもらいました。 日本での決算の際は、もちろんアメリカでの売上を含めて申告しないといけないと思うのですが。 アメリカでの売上は、日本で申告していればそれだけで問題ないのでしょうか。 日本の税理士の方に少し相談してみましたが、海外は専門外なので、わからないと言われてしまいました。 ネットで少し調べた範囲では、アメリカに申告義務があると書いている記事がありましたが、専門的過ぎてよくわかりませんでした。 どうするべきなのかを知りたいです。 ご存知の方アドバイスください、あるいは、簡単に分かり易く書いているサイトあれば教えてください。 どうかよろしくお願い致します。
質問日時: 2017/02/03 22:32 質問者: youkoj
ベストアンサー
1
0
-
会計事務所に本店所在 地名と番号の会社 これはどのような目的の会社ですか
http://kanpou.npb.go.jp/20170127/20170127g00017/20170127g000170073f.html URLを一例とします。 官報を見ていると不思議な会社の解散広告が出ています。 質問1 このような会社は何のために存在していたのですか? 個々の不動産等を会社にして節税?? 質問2 この会計事務所はしょっちゅう官報に出ます。 なんだか不思議に感じるのですが、合法なのでしょうか。
質問日時: 2017/01/30 09:50 質問者: 20170101
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
【おすすめの予備校を教えて下さい】
将来、公認会計士になりたいと考えていて、来年度から予備校に通わせてもらえる事になりました。どこに通うかは自分で決める事になったので色々と調べたのですが、知識がなくどこにすればいいのか、どこが良いのか全くわかりません…。 公認会計士の勉強ができる予備校など詳しい方がいればアドバイスお願いします。
質問日時: 2017/01/17 09:40 質問者: ganganaikou0324
ベストアンサー
1
0
-
個人事業の開業費について
小さなフランチャイズの塾を店舗借りて始めることになりました。2016年より12月25日より賃貸契約をし、2017の1月11日を開業日としました。店内の工事を契約日前の23、24日でやっていただき、25日に引き渡しとなりました。その工事の請求書はまだうけとっていないため、支払いは開業日以降となります。このような場合はその工事の費用を開業費としてよいのでしょうか? また賃貸契約の際に、12月25日からの日割り賃料と1月分の賃料を一括で開業前に支払いました。1月分の賃料は開業費にしてもよいのか、日割りで1月10日までの分を開業費にするのかも教えてください。その場合領収書は一括になっているのですが、どのようにしたらよいのでしょうか。 また、教室で使用する机やイス、ホワイトボードなどは開業費にできないのでしょうか。 まったくの素人ですみません。
質問日時: 2017/01/16 00:01 質問者: hani4346
解決済
1
0
-
資本金ってなんですか? 簿記学習中のものですが、2つ質問があります。 ① 資本金とはなんですか? 例
資本金ってなんですか? 簿記学習中のものですが、2つ質問があります。 ① 資本金とはなんですか? 例えば、A会社が株式の払い込みを現金1000で受けて、全額を資本金とした時の仕分けは 借 現金 1000 貸 資本金 1000 この後A会社が現金で仕入れ1000を行ったとすると、その時の仕分けは 借 仕入 1000 貸 現金 1000 他に取引が何もなかったとすると 残高は 借 仕入 1000 貸 資本金 1000です この時の資本金とはなんですか? 資本金1000という目に見える財産は存在しないですよね。 資本金1000だとしたら、その会社は過去に1000だけ出資を受けたという事実を示すだけだと思うのですが・・・それがなんの意味を持つのでしょうか ②「株式を発行する」とはどういう意味ですか?下の(ア)か(イ)だとどっちが正しいですか? (ア)会社が資金調達のために株式を売り?に出すという意味で、実際に誰かが会社にお金を払い込んで株主になったという意味は含まない。 (イ)会社が資金調達のために株式を売り?にだして、実際に払込みを受けたという意味。例えば、「1000円を発行した」の意味は1000円を誰かが払い込んで株式を購入してくれた、という意味。 ①、②どちらかだけでも良いので、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2017/01/13 15:32 質問者: strtsnt
ベストアンサー
2
0
-
税理士などのの士業の資格を取りたい、という質問に対してよく「司法試験合格を目指そう!」という趣旨の回
税理士などのの士業の資格を取りたい、という質問に対してよく「司法試験合格を目指そう!」という趣旨の回答が見受けられるのですが、理論上はそうかもしれません。ただ、現実的にはどうなのでしょうか?弁護士が税理士会に受け入れてもらえるのでしょうか?税理士になりたかったら税理士試験を合格する方がよいのでしょうか? 税理士試験と司法試験に差があることは承知の上です。
質問日時: 2017/01/12 07:16 質問者: カルビ
ベストアンサー
1
0
-
税理士と司法書士のダブル取得を目指している高校生です。 進学すると同時に勉強を始めようと思うのですが
税理士と司法書士のダブル取得を目指している高校生です。 進学すると同時に勉強を始めようと思うのですが、どちらを先にするべきでしょうか?
質問日時: 2017/01/08 22:38 質問者: カルビ
ベストアンサー
1
0
-
税理士を目指しているのですが、行政書士を取る必要はありませんよね?税理士を取れば付いてきますよね?
税理士を目指しているのですが、行政書士を取る必要はありませんよね?税理士を取れば付いてきますよね? 税理士試験に向けての勉強の過程で行政書士を取るとなにか役に立ちますか?
質問日時: 2017/01/08 20:57 質問者: カルビ
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
大学在学中に取得するのはどちらが難しいでしょうか? 1、行政書士+司法書士 2、税理士(当然実務以外
大学在学中に取得するのはどちらが難しいでしょうか? 1、行政書士+司法書士 2、税理士(当然実務以外) 税理士はどんな科目でも構いません ちなみに、私は春から大学の法学部に通うものです。
質問日時: 2017/01/07 19:34 質問者: カルビ
ベストアンサー
1
0
-
税理士免除科目について
現在大学四年です。 大学院で法人税法&相続税法と2科目免除しようと思っているのですが、やはりこの科目を免除すると就職に不利になりますか?また入社してからも馬鹿にされますか? 個人的には無理して挑戦しても挫折したら意味がないので、利用したいと思うのですが良くないでしょうか?
質問日時: 2016/12/25 12:33 質問者: よこ
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
公認会計士を目指そうと考えています。現在、関西学院大学法学部2回生です。卒業までの合格は可能ですか?
公認会計士を目指そうと考えています。現在、関西学院大学法学部2回生です。卒業までの合格は可能ですか? 最近進路について悩んでいます。法学部ということもあり、士業を考えています。仕事内容、将来性など総合的に考慮し、自分に一番あっているのは公認会計士だと結論づけました。 高校時代勉強をほとんどせず絶望的な学力で、大学すら危ういと周りからは言われていましたが、高3になり心機一転、毎日机に向かいました。結果、現役で関西学院大学法学部に受かることができました。上を見ればいくらでもすごい人がいるので大したことないと言われればそれで終わりですが、自分の中では大きな自信につながり、また勉強を必死で続ける覚悟もあります。(もっとも、大学受験と資格試験では大きな差があるのは承知のつもりです。) ダブルスクールも考えています。1年以上続いてきたアルバイトもやめて、これからの大学生活は勉強一本でいこうと思っています。 そこで質問なのですが、今現在2回生の冬です。法学部ですが初期知識はほぼ無に等しいです。 ①今から始めて大学卒業までに合格は見込めますか? ②ダブルスクールをするとすれば、どこかおすすめの学校はありますか? 量より質ではあると思いますが、1日8時間以上は勉強に当てる時間を確保できます。 保険をかけているようでいい気はしないですが、資格浪人も視野に入れて考えています。 厳しい意見でも構いません。どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2016/12/22 19:48 質問者: galantis
ベストアンサー
1
0
-
税理士事務所の実態
28歳の税理士のたまごを持つ母です。 税理士試験4教科合格して税理士事務所に就職したのですが、毎日帰宅が23時くらいで、仕事はやってもやっても終わらないくらい忙しく3年勤務して試験勉強もままならず法人税で3回不合格しています。 本人も1度は他の事務所への転職も考えたようですが、今は中堅の税理士事務所に勤めているので、ここでスキルを積んで、ある程度の役職に着いてからでないと、どこの事務所に行っても最初は雑務からの仕事ばかりで将来性もなく、結局は今と同じことになるので、今の事務所でもう少し頑張ってみると言っています。 母親としてはブラック企業のような会社で残業ばかりで体や精神的にもうぎりぎりのようで心配しています。息子の話している通り税理士事務所はどこでもそういうものなのでしょうか。 たとえば、事務所を辞めて、試験勉強に専念して合格してから再就職先を探す場合、合格していない方より就職が決まりづらいと聞いたりもするのですが、そういうものなにでしょうか? 一般企業の経理部門への再就職も将来的には考えているようですが、やはり年齢的な制限はあるものなのでしょうか? 同じような経験のある先輩の方、アドバイスお願いいたします。
質問日時: 2016/12/19 11:24 質問者: タンポポたんぽぽ
解決済
2
1
-
税理士の司法書士法違反
よろしくお願いいたします。 税理士や行政書士が会社設立や簡単な商業登記をしていることが見受けられます。 このような司法書士法違反を司法書士以外資格者が行った場合には、司法書士法ではなく、保有資格のたとえば税理士であれば税理士法で処罰されるのでしょうか? それとも両方で処罰されるのでしょうか?
質問日時: 2016/12/15 19:31 質問者: ben0514
解決済
6
0
-
解決済
2
0
-
税理士の方に質問です 会社担当者が賞与査定に関わることって普通ですか? 面談に同席するそうです。
税理士の方に質問です 会社担当者が賞与査定に関わることって普通ですか? 面談に同席するそうです。
質問日時: 2016/12/09 17:46 質問者: えりまき
解決済
3
0
-
仕訳
原材料売却益は¥100,000ですが、 支払手数料¥648を引いて振り込まれるので ¥99,352が入金額です。 仕訳は 普通預金 100,000 原材料売却益 100,000 支払手数料 648 普通預金 648 です。 この原材料売却益の内 90,000は製造部の利益 10,000は販売部の利益にしますので 仕訳は 普通預金 100,000 原材料売却益 製造 90,000 販売 10,000 支払手数料 648 普通預金 648 としているのですが、 入金されたのは、99,352です。 実際の利益は 99,352の内 製造が 89,416 販売が 9,936です。 この場合の正しい仕訳を教えてください。
質問日時: 2016/11/18 20:37 質問者: nono1220
解決済
1
0
-
先日、税理士さんが亡くなりました。 税理士さんと顧問契約をしたのは今年のはじめくらいです。 お通夜に
先日、税理士さんが亡くなりました。 税理士さんと顧問契約をしたのは今年のはじめくらいです。 お通夜に呼ばれましたがいくらつつむべきでしょうか?
質問日時: 2016/11/11 09:30 質問者: mairudokohi
解決済
2
0
-
税理士の人の性格的な特徴を教えて下さい。経理の仕事を引きずいているものですが、かなり雑な対応をされて
税理士の人の性格的な特徴を教えて下さい。経理の仕事を引きずいているものですが、かなり雑な対応をされているようにおもいます 。 3年くらい担当になってもらっているが、 直接あったのは2回くらい、他は殆どメールで返答のみ。毎月5万くらい顧問料でやってくれるのは試算表作成くらいで、ないときは数ヶ月連絡が途絶えるときもあります。 あの手の職業の人ってプライドがすごく高い人が多いんでしょうか? ちょっとしたことですぐ不機嫌になったり対応が冷たくなったりしているように思います。 経理は素人なので税務調査などなにかあった時非常に不安です。向こうの都合でこないこともあり得るんでしょうか?
質問日時: 2016/11/05 01:51 質問者: googakusei
解決済
6
0
-
ベストアンサー
2
0
-
法務事務所の法律上の制限
よろしくお願いいたします。 私は、会計士兼税理士が分割して運営する税理士事務所ではない会計士事務所の職員です。 本来なら会計士自ら調べてもらえればよいのですが、行政書士や司法書士が法務事務所を名乗るように、会計士も法務事務所と名乗ってよいのかと、調べるように言われています。 とっかかりがわからずとりあえずこちらに相談させていただいた次第です。 会計士の経営相談には、会社法をはじめとする法律が含まれていますし、立場で変わるグレーな部分として、商業登記や社会保険労務業務も取り扱っています。 現在は、○○会計事務所となっているところ、○○会計・法務事務所として運営したいようです。 会計士や税理士であれば、行政書士登録も可能ではあるので、登録のうえで法務事務所としてもよいのかもしれませんが、会計士自身が許認可業務に疎く、責任がとりにくいという点と提携行政書士がすでにいるため、無駄な登録費用まで掛けたくないようです。 商業登記や社会保険労務業務についても、基本提携司法書士や社労士に依頼するところなのですが、急ぎで間に合わないとか、会計事務所の顧問先で費用が生み出せずに何とかしてあげたい時だけ、対応しています。 公認会計士が会計法務事務所を名乗ってもよいのでしょうか? ※法務会計ですと会計士や税理士ではない行政書士事務所と同じになってしまうから、あえて会計を先にしました。 情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/10/31 19:28 質問者: ben0514
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
大学の商学部の志望理由を公認会計士に絡めて書いているのですが、頭の部分を見てもらえますか?
私は大学在学中に公認会計士の試験に合格し、企業の経営に係わる職業に就きたいと考えています。 会計を学ぶことは、企業や経済の動向を理解することに繋がっていると考えており、 また、その改善すべき点を発見するためには、必要な能力だと考えています。 日本語がおかしいところがないか、会計や会計士について間違った認識をしているところがないかを確認していただけますか? また、ほかにこんなことを書くべきなどあったら教えてください。 この文は入りの部分だけです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/09/26 23:25 質問者: のかみ
ベストアンサー
1
0
-
会計士の業務で一番楽な仕事はなんですか?
会計士は監査やMRやコンサルや税務やらといろんな仕事ができますがその中で一番楽な仕事とその理由を教えてほしいです。 私の考える楽な仕事は定時退社、定型業務、休日が多いなどです。
質問日時: 2016/09/25 21:17 質問者: anohiiihi
ベストアンサー
1
0
-
経営学部を志望する理由 公認会計士になりたい 以外でなにかありませんか??
経営学部を志望する理由 公認会計士になりたい 以外でなにかありませんか??
質問日時: 2016/09/25 15:24 質問者: るなるか
ベストアンサー
2
0
-
会計士とコンサルについて
会計士受験を考えているものです。 兄が大手か準大手の監査法人に就職して「監査は退屈だぞ」と言っていたので、監査法人に就職したら定型的でなさそうなコンサルとかをしてみたいんですが ①英語が嫌い(苦手ではなく)でもコンサルはできますか? ②就職後は休日に勉強とかしたくなくて遊びたいんですがコンサル用?の勉強とかしないとダメなんでしょうか? 一応会計士の勉強は兄が面倒見てくれるので普通のコンサルに就職するつもりはありません。
質問日時: 2016/09/23 03:43 質問者: anohiiihi
ベストアンサー
1
1
-
私は高卒、24歳、メーカーで社員、工場でライン職、男性、東京住みです私は公認会計士を目指す事を決めま
私は高卒、24歳、メーカーで社員、工場でライン職、男性、東京住みです私は公認会計士を目指す事を決めました。 将来、監査法人、企業などで会計士として活躍したいと思っています。 そこで質問があります。 ①大学に進学して、在学中に合格を目指す。 ②会計専門学校に行く。 私の紹介したキャリアを踏まえて、どちらがいいでしょうか? また、ご回答に対しての理由も添えてお願いします。
質問日時: 2016/09/18 19:28 質問者: 名無しのごんべえ
解決済
4
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【公認会計士・税理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公認会計士になって非常勤で週3日く...
-
税理士事務所の税務調査に伴う対応...
-
千代田区の美人公認会計士の、さと...
-
30代から公認会計士
-
公認会計士登録(従たる事務所)に...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけを取...
-
どうせチビ無職コミュ症自閉症で友...
-
税理士事務所とどうやっても不信感...
-
低身長無職弱者男性自閉症なのです...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能でか...
-
公認会計士試験の勉強方法について...
-
財務会計論について教えてください
-
米国公認会計士の難易度って高いで...
-
転職について 4月から社会人になり...
-
公務員試験は勉強時間がかなり必要...
-
日商簿記2級を取得し会計事務所等で...
-
彼女を作るより公認会計士になる方...
-
公認会計士は20代後半28~29あたりで...
-
公認会計士の予備校ってどんな雰囲...
-
税理士業界は一部腐敗しているのでは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士事務所の税務調査に伴う対応...
-
公認会計士登録(従たる事務所)に...
-
会計士になりたいのですが、高卒で...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国家資...
-
千代田区の美人公認会計士の、さと...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけを取...
-
税理士って一発合格できないんです...
-
30代から公認会計士
-
男性です。 九州大学経済学部に進学...
-
税理士事務所と会計法人に雇用され...
-
税理士法違反の疑義
-
公認会計士試験と地方公務員上級試...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能でか...
-
公認会計士・税理士の方が開業する...
-
税理士になりたい。今からなる意味...
-
経理のキャリアアップ方法を教えて...
-
30代後半から税理士を目指すのは無...
-
財務会計論について教えてください
-
公認会計士の予備校ってどんな雰囲...
-
弁護士で公認会計士で医者の人は日...
おすすめ情報