回答数
気になる
-
税理士税法免除について
会計専門職大学院で租税法の論文を書いても税法免除になりませんか。 明治大学会計専門職大学院 青山学院専門職大学院 でも無理でしょうか?
質問日時: 2012/11/14 01:08 質問者: tomokingman
解決済
2
0
-
公認会計士試験に在学中合格を目指すにあたり
来年から法学部への進学が決まった者です。 昔から士業に憧れており、会計士に魅力を感じていました。 法学部進学が決まった当初は弁護士等の道を考えておりましたが、法科大学院等あまりにも経済的負担が大きすぎるため、色々と悩んだあげく会計士を目指そうと考えています。 最近独学で簿記を始めましたが、全くの初心者です。 入学後は大学(法学部の学習)と両立しながら在学中に公認会計士資格合格を目指したいので、勉強漬けの毎日になってしまうことは覚悟の上です。 そこで、法学部に進学ということもあり商学部や経済学部と比較して大学生活との両立がしにくくなってしまうことが予想されるため、大学入学前の今から学習を始めたいと思い、以下2つの予備校を検討しています。 ・TAC(大手で、よく名前を耳にする/合格率が高いらしいから) ・CPA会計学院(講師の方に知り合いがいること、校舎が大学に近いため) CPA会計学院の方は先日知り合いに話を聞きに行き、私の通う予定である大学の生徒は「割引がある」ことや「就職にはあまり困らない」などといったお話を聞いてきました。 就職に困らないという点については、新聞などで耳にすることとは異なると思い質問しましたが、「この大学なら大丈夫」という回答を頂きました。 しかしTACの資料を取り寄せて見てみると、たしかに会計学院に比べ若干受講料は上がるものの就職支援が充実していて、事実なのかどうなのかわからなくなってしまいました。 現在、どの予備校を選べばよいのかが全くわからず、先輩も法学系の方しか知り合いがいないので、悩んでいます。 予備校選びに関してアドバイスを頂ければと思います。 また、法学部で公認会計士を志すにあたってのアドバイス等頂ければ幸いです。
質問日時: 2012/11/07 00:37 質問者: 123456789yy
解決済
2
0
-
公認会計士の付随業務の範囲
士業の業際問題等について調べております。 公認会計士は無試験で税理士や行政書士の登録が可能といわれています。 そのほか、付随業務として、社会保険労務士の独占業務である社会保険業務の一部や司法書士の独占業務である商業登記の業務の一部もできると聞きます。 この付随業務として扱える社会保険業務や商業登記業務は、資格上はどこまで行うことが出来るのでしょうか? 出来る業務や出来ない業務を例示しての回答を希望します。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/11/06 19:22 質問者: ben0514
ベストアンサー
1
0
-
概念フレームワーク 第3章 F/Sの構成要素 収益
概念フレームワークの記述について教えてください。 会計士のテキストに記載されているものですが、恐らく概念フレームワーク上にも同様のフレーズがあると思いますので、抜粋します。 「収益を生み出す資産の増加は、事実としてのキャッシュインフローの発生という形をとる。 そうしたキャッシュ・インフローについては、投資のリスクからの解放に基づいて、収益としての期間帰属を決める必要がある。」 この記述の、第一文目の意味するところが理解できません。 (第二文目の意味するところは理解できますが、第一文目と関連して記載されているので抜粋しました。) 「収益を生み出す資産」とはたとえば棚卸資産をイメージすることで理解できるのですが、そうした棚卸資産の「増加」が、「事実としてのキャッシュインフローの発生という形をとる」という部分がイメージできません。 また、後半の「事実としてのキャッシュインフローの発生」とは、具体的には現金を受け取ることを意味すると思うのですが、「という形をとる」という部分の意味がわかりません。 総合して、何を伝えたい文章なのかが理解できません。 お詳しい諸先輩方、何卒宜しくお願い致します(_ _)
質問日時: 2012/10/19 22:56 質問者: fazzzzzzzzz
ベストアンサー
1
0
-
公認会計士の在学中合格について
よく公認会計士の在学中合格という言葉を聞くのですが、在学中に合格するというのは何か意味があるのでしょうか? 実務を積んでいなくても会計士試験合格だけでも資格として就職に有利ということなのでしょうか? あと大学を休学している間に合格しても在学中合格と言えるのでしょうか?
質問日時: 2012/10/16 22:06 質問者: Gt_shu
ベストアンサー
3
0
-
管理会計 原価差異の会計処理について
先頃行われたLEC模試で、個別原価計算:製造指図書別の原価集計と原価差異の会計処理について、出題がありました。(当年度の売上原価として正しい金額を選べ) この問題の計算条件として以下の指示がありました。 「原価差異の会計処理については、原価差異調整後の関係勘定の期末残高が、実際の取得原価をもって計算した実際原価に一致するように行うものとする」 とありました。原価計算基準にあるような「比較的多額」か否かの指示がありませんでした。 解答を見ると、、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦していたので、 基準の「正常かつ比較的多額の場合」なんだな、と分かりました。 そこで、質問です。上記の計算条件から、なぜ、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦を行うのでしょうか?基準に則って考えるなら、比較的多額かどうかの指示あったら分かりやすかったのですが、 本番中どうすればよいのか迷いました。 以下、簡単に問題の概要を示します。 製造指図書別データー 完成納入済み#100・完成未納入#200・仕掛中#300 直接材料費・直接労務費・製造間接費は、それぞれ、予定価格・予定消費賃率・予定配賦率を使用。 解答の手順 (1)製造指図書原価計算表を作成 (2)原価差異の分析 材料受入価格差異・賃率差異・製造間接費配賦差異を出す。 (3)売上原価に対する原価差異の配賦額計算 賃率差異×#100の実際直接作業時間÷製造指図書トータルの実際直接作業時間 こんな感じです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/10/08 15:07 質問者: sondac
ベストアンサー
2
0
-
税理士事務所の運営資格に関して
ある友人から相談を受けたのでここで質問させていただきます。 登場人物が多くなるとややこしいので、簡潔に多少、デフォルメして記載します。 要するに質問の趣旨は、 「父親が税理士で父親の名義で税理士事務所を運営しているが、 実際の実務は、税理士の資格を持たない息子が総てを取り仕切って いる。この場合、あくまでも父親が税理士として登録されてあるので 同税理士事務所の活動そのものに違法性を問われる可能性は全くない」 という考え方に特に問題はないかどうかということです。 同事務所の税理士は高齢で、現在では99%、否、100%業務には関わって いないと思われます。運営は息子ひとりであり、特に他に事務員の雇用は ないようです。父親の信用力でとりあえず成り立っていると思われます。 息子さんもいい歳のようですが、残念ながら税理士試験に受かることもなく しかし、仕事だけは真面目にこなしてこられた方のようです。 父親の税理士がもし万一、他界するようなことがあれば、同事務所は閉鎖 せざるを得ないと思われますが、(どのような準備をされておられるか、当方 には全く分からないものの)とにかく、父親が存命中は、業務に全く関与して いないとしても、息子さんが父親の名義で実務をこなしているという実態は 法的にはなんら問題ないという認識でよいのでしょうか。 何かの問題点を指摘され、罰金を求められる可能性とかはあり得ないもの でしょうか。 友人の不安は、上記のような税理士事務所に違法性はないか、罰金を 求められる可能性もないか、というものです。 私の友人の父親と兄が上記の人物です。 問題点があれば、どなたかご教示いただければ幸甚です。 宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2012/10/06 19:00 質問者: jgday
ベストアンサー
3
0
-
「ど素人」が USCPAを取得するのは、無謀?
こんにちは、はじめまして。 日本国内の大学(独文学)を卒業後、それとは全く関係ない仕事をしている 20代後半の女です。 就職をしてから、やはり語学+αの力を身に付けて仕事をしたい、と漠然すぎではありますが 思うようになり、米国公認会計士に興味を持ちました。 しかし、私は簿記もなし・英語はTOEIC700少しで、 またUSCPA受験資格も持ち合わせておりません。 このような「ど素人」が USCPAを取得するのは、無謀でしょうか? また、国内の通信制の大学で 会計科目を取得した場合、それは受験資格として 認定されるでしょうか? また、USCPAよりもまず先に、簿記から勉強していったほうがよいのか・・・? 質問ばかりで申し訳ありませんが、 ご回答をお願い致します。 ※「諦めなさい」という回答はご遠慮下さい・・・
質問日時: 2012/10/06 10:11 質問者: rudovika
解決済
2
0
-
現在価値法の計算について
現在価値法での現在価値の算出について教えて頂きたいことがあります。 情報処理試験の勉強をしていまして、現在価値法という、投資効果を評価する 指標があるということを知りました。 現在価値法では、割引率を5%とすると、 10000/(1+0.05)≒9524 という計算になります。 ここで、なぜ(1+0.05)で割るのか、ということです。 10000円の5%割り引きとは、通常であれば、 10000×0.95=9500 という計算をします。 この計算と何が違うのでしょうか。 現在価値法とはそういうもの、ということなのでしょうか。 それとも何か壮大な勘違いしているのでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/09/27 06:42 質問者: narukami521
ベストアンサー
3
0
-
公認会計士の仕事について
わたしは、将来公認会計士を目指している学生です。 公認会計士の方に質問です。 現在の仕事ないようを教えてください(プライバシーの侵害にならないように) お願いします。
質問日時: 2012/09/03 21:05 質問者: 45812jik
解決済
1
0
-
減価償却に関する質問です。
Wikipediaのサイトで『減価償却』の項目( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E4%BE%A1%E5%84%9F%E5%8D%B4 )を閲覧していました際に、 『社会的影響』の箇所(9行目)の理解が難しく思われましたので、伺います。 ★どうして、『その他の会社・家計は、その収益に対応して合計で3億円の出費を計上すること』になるのでしょうか?
質問日時: 2012/09/03 00:11 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
日商簿記1級と、公認会計士試験(理論問題除く)の差
公認会計士を目指している大学1年です。 (今年の4月に始まり、その年の短答合格を目指すコースなのですが 今の学力が残念すぎて早くも今年はあきらめモード。) 今年の11月に日商1級に臨もうと思っているのですが、 日商1級と、会計士試験の計算問題をくらべると、 範囲や内容の深さはどの程度変わりますか? 1級の簿記テキストを見たのですが、 案外1級も、結構深いところまで範囲なんじゃないのかな、と感じました。 もちろん、スピードの要求量は違うと思いますが。 企業法などの理論問題を一切除き、 解くスピードも考慮しないとなると、 1級と公認会計士試験の差はどの程度でしょうか。 具体的な内容(連結は、1級では○○は範囲外)なども 知っている限りで教えてくださるとありがたいです。 この差が狭ければ狭いほどモチベーションがあがりますが そう簡単にはいかないかな・・・^^;
質問日時: 2012/08/28 20:51 質問者: jinojino
解決済
1
0
-
40代主婦の再就職に有利な資格は?双子妊娠25週、
40代主婦の再就職に有利な資格は?双子妊娠25週、切迫早産で自宅安静中です。切迫になった為、仕事は予定より少々早く産休に入らせて頂きました。秋ごろ出産で、来春復職予定です。 その頃、子どもたちはだいたい生後6カ月になってることと思います 現職場は育児などにとても理解があり、子どもが病気になったなどで欠勤はあまり問題視されないと思います。難点といえば、 有休が少ないので、有休を使いきったあとはお給料からガンガンひかれてしまうことぐらいです。 本題です。上記のような恵まれた現職ですが、職場の閉店(?!)が平成26年春、つまり わたしが復職(予定)した1年後、うちの子どもたちが1歳半の時に 既に決定してます。 再就職活動をしなくてはならないのですが、それに備えて今から準備できることを 教えて頂けませんか?小さな子供を抱えて再就職活動をした際に、こんな資格が役にたった などの情報を知りたいです。 できれば学校に通わずに自宅で勉強できて、試験を受けに行くぐらいが助かります。 以下に自分が検討したことを書きますので、批判を交えてご意見を頂ければ嬉しいです。 ・医療事務:周りで資格の勉強をしているひとがいるが、小さな子どもを抱えての 未経験では就職口は少ないらしい。 ・簿記:会計大学院卒業なので、あと1科目とれば公認会計士短答式免除になります。 しかし経理の経験はありません。部署内での会計経験はありますが、金額も 内容も家計簿レベルです。簿記の資格は持っていませんが、大学院時代 少し勉強したので、簿記2級と会計士短答式免除は少し頑張ればとれそうです。 ・ケアマネ:医療職の国家資格所持・実務経験5年以上ですので、ケアマネ試験を 受けれます。但し同業者でケアマネ資格は持っていても、ケアマネとして 働いている人は皆無です。理由を聞くと「ケアマネは超大変だから」との ことです。小さな子ども2人抱えて超大変な仕事につくのは、尻込みします。 ・FP:一番興味ある分野ですが、この資格を持ってるだけで再就職につながるの でしょうか? ・英語:英語できるひとなんていっぱいいるので、英語の資格をとっても再就職に つながるのか?
質問日時: 2012/08/06 14:51 質問者: sugisitaukyou77
ベストアンサー
4
0
-
公認会計士
現在大学一年なんですが、理系で公認会計士の資格をとるメリットはどのようなものがあるでしょうか。 御教授宜しくお願いします。
質問日時: 2012/08/04 18:10 質問者: whipit
ベストアンサー
2
0
-
外貨建取引以前に為替予約を行う振当処理について
外貨建取引よりも前に、為替予約を行った場合、 直々差額は、「外貨建取引時の直物為替相場」と「為替予約時の直物為替相場」との差額で、 直先差額は、「為替予約時の直物為替相場」と「予約為替相場」との差額で いいのでしょうか? それとも直々差額は生じなく、 直々差額は、「外貨建取引時の直物為替相場」と「予約為替相場」との差額に なるのでしょうか?
質問日時: 2012/07/24 16:30 質問者: regist1981
解決済
1
0
-
会計大学院は誰でも入れるのか
前に自治体の就職支援に参加しました。 その時、会計大学院卒の公認会計士を目指す男がいました。 その男は、はっきりいってものすごい馬鹿でした。 私が不勉強なだけなのかもしれませんが、 金さえ払えば会計大学院って入学できるものなのでしょうか?
質問日時: 2012/07/22 20:42 質問者: edajima10
解決済
1
0
-
公認会計士、税理士について。
自分は大学で商学部マネジメント専修を専攻し学ぼうと思っているのですが、公認会計士や税理士の資格もとるには、商学部マネジメント専修を専攻すると資格取得は難しくなりますか?
質問日時: 2012/07/19 21:34 質問者: michan1994
解決済
2
0
-
済みません。幼稚な質問ですが。
貸借対照表の”投資その他の資産”の区分に属する勘定科目に「長期前払費用」があります。この科目の意味は理解できます。 ところで、似た名称の勘定科目に「長期前払費用等」というのがありますが、 (1)この科目は何の区分に属しますか。また、 (2)この科目の意味を教えて下さい。
質問日時: 2012/07/08 13:28 質問者: hinode11
ベストアンサー
2
0
-
ネット上で勉強仲間を作る方法
私は田舎に住むものです。 家の事情で実家から出ることはできないのですが、 そんな中でも夢である資格をとる勉強はしていきたいと考えています。 そこで質問なのですが、 ネットを使って勉強仲間を作る方法をお聞きしたいです。 (チャットみたいなもので勉強の会話できるとか、掲示板に書き込んで疑問点を教えあうとか) 田舎では勉強は独りぼっちですので できれば仲間がいると心強いかなと思いました。 ネット詳しくないので、詳しい方はぜひ教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 ※ 「勉強は一人でするもの」という回答は望んでおりませんので何卒よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/07/03 21:55 質問者: noname5230
ベストアンサー
1
0
-
資産の原価について
資産の取得原価について質問です。 (1)資産の取得原価はどのように決定されるのか、処分可能利益の算定と投資意思決定情報の提供という目的に照らして、一般的な考えを説明しなさい。 (2)企業会計原則では(1)の考えがどのように説明されているか。 この二つです。 これは課題なのですが、正直全く意味が分からなくて・・・ 参考に出来るようなサイトや、本、アドバイスなどをいただけたら嬉しいです。 正直問題の意味も理解してないので、分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 かなり文量も書かなくてはいけないので、その点でも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/27 11:11 質問者: keizainjkgsd
ベストアンサー
1
0
-
税理士としてのキャリアパス
一般的に企業で働いていた人が、税理士になったらほとんどが税理士法人などに行くのでしょうか? 一般企業での資格取得後のキャリアパスとしてはどういったものが考えられるのでしょうか? 35くらいで税理士に受かっても、税理士法人などに入るのは厳しいですか?35まで一般の会社で経理の仕事をしてた場合(税務申告などの実務経験あり)。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/18 11:50 質問者: burn2012
解決済
3
0
-
税理士の方、税理士を目指している方に質問です。
皆さんが税理士を目指した理由を教えていただきたいのです。 私は現在大学二年生で、来年の簿・財同時合格を目指し9月頃から大原などに通う予定です。 そもそも私が税理士を目指したのは、簿記をやってみたら意外と面白く、大学生の間は勉強をしようと考えていたので、 勉強のやりがいがありそうで、年収も安定して、世間に認められている資格である税理士は私にぴったりだと思ったのが理由です。 まだ税理士の勉強は始めてないですが、今はしっかりと毎日勉強して税理士に一歩一歩近づこうという気持ちがあります。 しかしこのようなきっかけで始めた勉強が何年もモチベーションを保てるのかな?という不安もあります。 そこで実際に皆さんの税理士を志した理由や、現在の状況などを教えていただいて、自分のモチベーションにつなげたり、参考にしたいと考えております。 出来るだけたくさんの意見をいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/16 20:32 質問者: nfserjihgiwuoe
ベストアンサー
3
0
-
税理士試験の本当の難しさを教えてください。
税理士試験は簿記論財表までが入り口で本当の難関はそこからなんですか? 税理士試験を目指そうかと考えたのですが、聞いたところ、簿記、財表までは入口に過ぎず本当の難関はそこから先、税法だという話を聞きました。 まだ自分は若いので税理士にこだわらなくとも、一般就職の道もあるかと思います。 そこまで考慮して総合的な話をお聞きしたいです。 簿記、財表までは受かっても、そこから先の税法分野はどれほどの難関なのでしょうか? 人によっては公認会計士試験に受かるより、相続税1つとる方が、難関だと感じる人もいると聞きました。 それは本当でしょうか?本当であるならば、本格的に目指す前に、まだ若い時点で方向転換を考えた方がいいとも思えてしまいます。 経験者の方、実際のところ、どのようなものなのか、普通の4大卒が目指すには実質5科目取るのに何年かかる試験か、そういった実情を教えていただけますか?
質問日時: 2012/06/10 16:52 質問者: noname#163690
ベストアンサー
3
0
-
33歳で、USCPA取得を目指す
コンピュータ職に就いている33歳です。 コンピュータ職にずっと就いていますが、元が文系出身のためか、 最初の数年は新鮮味がありましたが、数年前からこの仕事がおもしろくないです。 元々好きでないため、新しい技術を勉強するのが苦痛で仕方ありません。 大学時代に国際会計について学んだことがあり、USCPAについて最近また 調べてみたところ、日本受験が可能になっており、取得しやすくなっている ことにびっくりしました。 とりあえず会計がどんなものか知るため、簿記2級とBATICSub1を受験しました。 結果、ほぼ満点だったので「もしかして、向いてる?」とさらに興味が強くなりました。 (今度簿記論と、BATICのSub2を受験します。) ただ、年齢が33歳と微妙です。1年半ぐらいでCPA取得するにしても34~5歳になっています。 (USCPAの取得要件などに関してはすでに調べています。何単位か受講すれば 良いようです) この歳でUSCPAを取得するとして、転職は可能でしょうか? 外資系でなく日本企業での就業も可能ですか?(「米国会計基準」を導入している メーカーがあるようなので)IFRS検定の受験も考えています。 将来的には簿財→税法の取得で、仕事の幅を広げたいな、というイメージです。 会計や財務の世界を全然知らないので、詳しいかたアドバイスいただければと 思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/06/02 14:36 質問者: demian03
ベストアンサー
2
0
-
公認会計士の年収と年収UP方法について
公認会計士の年収は800万円から900万円が平均年収となってます。 実際には格差があるとおもいますが、何年ぐらいで年収1000万円を超えることができるのでしょうか。 あとやはりコネなどは必要ですか。 実質何歳ぐらいから公認会計士になる人が多いのかそのあたりもききたいです。 年齢 年収 教えていただけると幸いです。
質問日時: 2012/06/01 21:32 質問者: yattayattayatta
解決済
2
0
-
監査法人の高齢就職について教えてください。
会計士試験合格者(高齢)の監査法人の就職について教えてください。 私は32歳(今年)の男性で現在、大手化学メーカー子会社で経理職に就いております。 過去、大学時代に公認会計士の勉強をした経験があり、一度は断念したものの、昨年の米国公認会計士取得を機に会計専門職に就きたいと思い、今一度、公認会計士にチャレンジしようと考えています。 あくまでも働きながらの学習を望んでおり、無職で勉強に専念するつもりはありません。長期間での合格を目指しているので、目標としては35-36歳での合格を目指しております。 しかしながら仮に合格しても監査法人に就職できなければ意味がありません。 一般的に高齢の方の監査法人への就職は厳しいとされています。 就職は経済環境等によって左右されると思いますが、下記の私のスペックを踏まえまして、35-36歳時点での監査法人の就職は可能でしょうか。監査法人の規模につきましては大手・中小問いません。また、昨今の厳しい監査法人就職状況下の中で高齢で監査法人に就職できる方とはどのような方でしょうか。 大変お手数ではございますが、ご回答いただければ幸いです。 長文失礼致しました。よろしくお願い致します。 ※下記が現在の私のスペックとなります。 1、学歴 日東駒専大卒レベル(卒業後に会計士試験勉強専念期間あり) 2、職歴 中小企業経理(翻訳業):2年間 大手化学メーカー子会社経理(建設業):5年2カ月~ ※月次・年次決算、連結決算、税務申告(法人税・消費税)、 監査対応、原価計算等の経験があります。 4、資格 日商簿記2級 建設業経理士1級 米国公認会計士 IFRS Certificate(IFRS検定) TOEIC800点 ※今年の6月に日商簿記1級、7月に全経簿記上級を受験します。
質問日時: 2012/05/31 14:37 質問者: junbou0610
解決済
3
0
-
31歳からの公認会計士
現在、31歳高卒で電機メーカーでソフトウェア関係の仕事に就いています。 数年前から業務改善部に所属し、数字を読み解き分析する仕事に興味を持ち、 公認会計士を目指したいと思うようになりました。 歳が歳ですので、資格取得しても監査法人に入るというのは難しいと思いますが それ以外の道はというのはあるのでしょうか? もちろん、監査法人に入り公認会計士としての道を歩むのがベストと 考えてますが、通常の道以外もしっかり考えて行動したいと思います。 因みに今の仕事を続けるという道もありますが、メーカーの正社員ではなく 出向なので、色々考えている次第です。 厳しいご意見などあると思いますが、よろしくお願いします。
質問日時: 2012/05/14 22:43 質問者: garigarisama
解決済
3
0
-
独立までについて
質問です。 将来税理士に+αの資格で独立をしたいと考えてます。 しかし税理士には登録に実務経験が必要なのでこれから迷ってます。 これからの実務の上での考えとしては (1)公務員試験(国税専門官)を受け(受かる受からないは別として下さい)、地道に勉強し取得を狙っていく方針。(国税専門官による免除などは考えていません。) (2)会計事務所や民間企業などで働きながら取得を狙い実務を得る。 これらやその他将来の独立や色々と考えた上で効率が良い実務はどういう進路でしょうか? 教えて下さい。 現状税理士が飽和状態にあるのも分かります。 でも頑張ってみたい気持ちもあります。 知恵だけでも貸して頂けたら幸いです。
質問日時: 2012/04/29 20:38 質問者: Ryoutakuun
ベストアンサー
2
0
-
僕は工業高校生ですが質問です
地元では底辺の私立工業校に通っています 機械科の1年生です 将来いい企業につきたいのですが 取っておいた方がいい資格と それをとるための勉強法を教えてくれるとありがたいです あと学校では習わないようなものがいいです 例としては計算技術検定は学校で教わるので そうゆうのは避けてほしいです あと工業系の資格にしてください 注文が多くてすみません 回答よろしくお願いします
質問日時: 2012/04/28 22:39 質問者: sfgshhrtsfd
解決済
8
0
-
転換社債の転換での新株発行の為替相場について
財務諸表論の短答問題で分からないものがあります。 分からない問題が下記です。 問題. 転換社債の転換による新株の発行を現物出資や相殺と解すると、 新株の発行価格を転換社債の発行時の為替相場により変換する事になる。 回答.× 転換社債の転換による新株の発行を現物出資や相殺と解すると、 転換社債の発行と転換による新株の発行をいったん切断して考え、 新株の発行価格を転換時の為替相場により換算する事になる。 この問題なのですが、解説を読んでもしっくりきていません。 全体的に分からないので、どこの部分とは言えないのですが、 現物出資や相殺と解するとという所がよくわからないのです。 例えば、他のものに解すると何がどのように変わるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/17 21:35 質問者: sinkocyo
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
会計方針の変更に伴う過年度の税効果会計について
会計方針の変更に伴う税効果会計について(商品評価方法が変わった場合) 簿記一級(会計士)受験者です。 ほぼ初学でしかも独学なので大変に困っています。 どなたか具体的に教えていただけると幸甚に存じます。 事例 平成〇5年において商品の評価方法を総平均方から先入先出法に変更。 これに伴う遡及処理による平成〇4年度の期首商品の税引前当期純利益への影響額が+10,400となり、〇4年度の期末商品の税引前当期純利益への影響額が+2,800となる。 ↓ この場合の〇4年度期末における遡及適用にかかる税効果会計の仕分けとして (借)利益剰余金 4,160 (貸)法人税法調整額3,040 繰延税金負債(流動)1,120 が解答として提示されておりました。 しかし、正直何をどう考えたらこのような仕分けになるのかちんぷんかんぷんです。 〇4期の期末商品の評価額が2800円分増えるということで、〇5期繰越商品も2800円分増加⇒結局〇5期の売上原価が2800円分増えて〇5期の法人税を2800円×40パーセント=1120円分減少させることとなるので、〇4期期末ではあらかじめ繰延税金資産2800×40パーセント=1120円を作っておかなければならないのではないのかと思っちゃったりしてます。 どなたか助けて頂けないでしょうか。
質問日時: 2012/03/29 20:55 質問者: k_a_4th
ベストアンサー
1
0
-
【学歴主義?】監査法人への就職【就職難?】
会計士試験に挑む者です。 これから合格しようと思うのですが、業界が就職難と言われていますよね。 就職の方はどの程度厳しくなっているのでしょうか? 私のスペックはMARCH・関関同立で、在学中合格で大手監査法人を志望しようと思っています。この学歴で大手監査法人にいけるでしょうか? また卒業後合格ではどうでしょう? 詳しい方、回答お願い致します。
質問日時: 2012/03/29 17:57 質問者: Sinnen777
解決済
2
0
-
将来についてです。
今年24歳になる者です。 将来について今悩んでいます。 よかったらアドバイスをください。 ぼくは公認会計士を目指しています。 それでぼくは高卒なのですが今から大学に行くか大原やTAC等の専門学校に行くかを迷っています…。 専門学校は会計士の勉強を集中できるのに対し大学は大学の勉強も両立という不安も少しあります。 そして何より金銭面での心配もあります。 アドバイスをよかったらください。
質問日時: 2012/03/27 19:24 質問者: Ryoutakuun
ベストアンサー
2
0
-
税理士になりたいのですが年齢が40歳を超えてます
税理士事務所で働いている人、又は税理士をやっている方に質問です。私は簿記1級を持っています。そこで、転職して税理士受験を考えています。しかし、年齢的に40歳を超えており、会計事務所への転職は難しいとTACのアドバイザーに言われました。やっぱり、40歳を超えると、一部科目合格していても、年齢的に会計事務所への転職は難しいですか?ぜひ教えてください。お願いします。
質問日時: 2012/03/26 23:34 質問者: noname#155955
ベストアンサー
4
0
-
会計士短答に合格できるくらいの実力ならば
こにちは、お世話になります。 公認会計士の短答に合格できるくらいの実力をもてば、簿記一級は簡単にクリアできるものでしょうか?それともそれなりの頑張りが必要なんでしょうか?わかる方お願いします。
質問日時: 2012/03/18 04:08 質問者: wummy
解決済
1
0
-
公認会計士さんに質問です
1、中小企業の監査は2、3日で終われるものですか? 2、中小企業の監査はいつも一人や二人の会計士でやるものですか? 3、将来起業を考えるなら、やはり中小の監査をやった方が勉強になるのですか? 4、監査先の起業で監査やってると、そこの社員達と友達になったりできますか? 5、会計士はモテますか? よろしくお願いします
質問日時: 2012/03/13 21:56 質問者: wummy
ベストアンサー
2
1
-
企業法の230条3項の○×問題がしっくりきません
企業法の230条3項がよく分かりません。 230条3項に関する分からない○×問題が下記です。 ------------------- 問題. 株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券にかかる株式の名義人で無いときは、 登録抹消日までの間は、株主総会または種類株主総会において議決権を行使する事が出来ない。 ------------------- 回答. ○ 株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、 当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において 議決権を行使する事は出来ない。 しかし、株券喪失登録者が名義人で有る場合は、議決権行使が認められる。 ------------------- このような形なのですが、 例えばAの持っている株券で持ち主は本当にAのものであり、 BがAの事が嫌いで、Aを総会に参加さしたくないと思った場合、 Bが株券喪失登録(1月1日)をすれば、登録抹消日までの間は、 議決権をAは行使出来ないという事ですよね? Aが今度は喪失登録は間違っていますと登録抹消(1月3日)に行ない、抹消される。 そしたらBに通知がくるから、また喪失登録(1月4日)を行なう。 そしたら、またAは登録を抹消するまで議決権を行使出来ないという形になるのですよね? これが出来れば、議決権行使の妨害さえ出来てしまう事にならないのでしょうか?80 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/03/07 10:31 質問者: sinkocyo
ベストアンサー
3
0
-
公認会計士試験受験生or合格者にお伺いします。
公認会計士試験又は税理士試験の受験生or合格者の方にお伺いします。 簿記や管理会計の計算問題を解くときの勘定科目の略(略語?)を教えてください。 みなさん計算問題を解くときには正確性のみならず、スピードをあげるために下書きや勘定科目等で工夫をしていると思います。 そこで、自分なりの略語やこんなおかしな(?)略語使ってるよ、などいろんな意見をきかせて頂きたいと思います。 例えばゲヨ(現金預金)・UK(売掛金)・KK(買掛金)・DTA(繰延税金資産)・DTL(繰延税金負債)・Dep(減価償却費)などは割と多くの方が使っていると思いますので、これら以外に何かありましたら是非教えてください。 私は、減価償却累計額は「る」の一文字、資産はA(Asset)、負債はL(Liability)、資本金はCap(Capital Stock)、利益剰余金はRJO、その他資本剰余金はそのSJO、社債はボンド、有価証券はYS、関係会社株式は関株、などなど・・・カタカナにしたりするのを含めるとほとんど略しています。基本は自分が理解できればいいので、一見意味のわからないものもあるかと思いますが(笑)、これは誰も使ってないだろう!みたいな回答頂けたら嬉しいです。 私は公認会計士試験を通信で勉強していますので、こういう場でしか受験生等とコミュニケーションをとれない環境にあります。 試験勉強についての真正面からの質問ではありませんが、いろんな意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。 もちろん、計算問題を解く上で一番大切なのはこの話でないことは心得たうえで質問させていただいてます。
質問日時: 2012/03/02 08:15 質問者: anpantendon
ベストアンサー
1
0
-
資格勉強の両立
拝見いただきありがとうございます。 中央大学法学部に入学する者です。 今まで、公認会計士になろうと考えていた者です。 私立の大学に行く場合、公認会計士の専門学校に通うのは経済的に不可能だったのですが、上記の大学は公認会計士対策の講座を専門学校の半額以下で受講可能ということで、これなら受講しても良い、と親に言ってもらえたので、挑戦してみようと考えています。 しかし、進学先が私立だと分かった時点から、地方公務員(上級)へと目標を変えていたため、こちらも捨てがたいです。 この2つの資格勉強を両立するのは、だいぶ厳しいものなのでしょうか? いずれかの資格に向けて勉強したことのある方、友人などでこれらの勉強をしている人がいる方、体験談などを教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2012/03/01 14:34 質問者: chiroru0v0
ベストアンサー
2
0
-
公認会計士志望
今、二十一歳で理系の大学に通っていたのですが、公認会計士になりたくて大学を中退しました。 今から公認会計士を目指す場合、もう一度四年制大学に通うべきか、それともユーキャンやニチイなどの資格講座で学ぶべきか どちらの方がいいのか、よろしければ教えてください。
質問日時: 2012/02/29 01:40 質問者: Evance07
ベストアンサー
3
0
-
財務会計(簿記) 企業結合、合併について
財務会計(簿記)で 企業結合、合併について質問させていただきます。 一般的な、企業結合(合併)の問題を解いていましたら、こんな2つの単語がありました。 【合併の主要条件の合意公表日直前の日】 【合併の合意成立日】 時間の流れ的には 【合併の主要条件の合意公表日直前の日】 ↓ 【合併の合意成立日】 こうらしいのですが、『主要条件とは具体的に一体?、合意公表日って、どこかに公表するってこと?新聞とか?』など、イメージがよくつきません。 具体的にこの2つの単語はどういったものなのでしょうか?噛み砕いて簡単に説明いただければ助かります。 是非、宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/02/25 13:09 質問者: gummiis
解決済
1
0
-
財務会計(簿記)満期保有目的債権 為替予約
割引発行の満期保有目的債権を為替予約に付した場合、の会計処理について質問させていただきます。(振当処理) 通常、割引発行した有価証券の額面金額と簿価との差額は償却原価をし、 (満期保有目的債権)×××(有価証券利息)××× としますが、為替予約を付した場合は (満期保有目的債権)×××(前受収益)×××←これは将来、全て為替差損益、になります。が その為替差損益の中には、純粋に割引発行をした償却原価部分もあるはずです。しかし、なぜ、全てを一括して、為替差損益としていいのでしょうか?本来なら、『有価証券利息』と分けるべきではないでしょうか?これでは、あまりにも、強引ではないでしょうか? なぜ、このような強引(?)な仕訳をするのか、理由や意図、考え方など知りたいかぎりです。 宜しくお願い致します。(振当処理は習いましたが独立処理は未学習ですので、そこのところ、ご考慮いただいた説明いただければ助かります)
質問日時: 2012/02/24 16:42 質問者: gummiis
解決済
1
0
-
財務会計(簿記) 為替予約 為替差損益について
為替予約 についての質問です。 外貨建の借入金とその支払利息の両方ともに為替予約を付したケース(振当処理)についてですが、その場合を仕訳にしますと(借入と同時に為替予約をしたとします) 【借入時】 (現金預金)××× (借入金)××× (前受収益)×××←(将来、為替差損益になります。) 【利払日】 (支払利息)××× (現金預金)××× 【質問点】借入金、支払利息、その両方共に為替予約を付したのですから、その両方の仕訳から『為替差損益』が出てくるべきに思いますが、『支払利息』の仕訳からは『為替差損益』が出ず、『支払利息』の中に紛れ込んでしまっています。 利息に対しても為替予約を付したのですから 【利払日】 (支払利息)×××(現金預金)××× (為替差損益)××× 上記のような仕訳にした方が適切に思います。 何故、支払利息の仕訳では、『為替差損益』が出ないのか、理由や考え方などご教授宜しくお願い致します。(振当処理は習いましたが、独立処理は未学習ですので、そこの所を御考慮に、いただければ助かります)
質問日時: 2012/02/24 16:22 質問者: gummiis
解決済
1
0
-
請負で稼いでいる人の源泉徴収票は無い??
こんにちは。 ご教授下さい。 子が保育園通ってます。 保育園というのは基本的に共働きで養育出来ないから 代わりに園で面倒見ましょう・・という施設。 よって、両親が働いている証明、つまり源泉徴収票の提示を求められます。 私はサラリーマンですので何ら問題ないのですが、 妻が町の旅行屋の請負をやっております。 仕事としては、例えばハワイに行きたいというお客さんを納得させ、 旅行代20万円、利益4万円だとすると、そのお客さんを旅行屋に紹介し、 利益の半分、2万円を貰うという仕事です。 よって、その旅行屋に出入りしたり、機械を触ったりするものの、 旅行屋の社員でもパートでもなく、あくまで客を斡旋した「一個人」という立場です。 ですから収入は、旅行屋から一個人への報酬であり、 その旅行屋からは源泉聴取票が交付されません。 それで保育園に両親が働いている証明として源泉徴収票を求められる時期に来ているのですが、 どのように対処したら良いか分かりません。 例えば、個人事業主として、どこかの役場に申請し、何らかの仕事をしているようにした方が良いのでしょうか? 質問としては一個人で仕事をしている者が、仕事をしている証明を取るにはどうしたらよいか? です。 ご存じの方、よろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/24 00:09 質問者: circlekaz
ベストアンサー
1
0
-
銀行マンの会計士、税理士試験
23歳の男です。 銀行に勤務している場合、会計士と税理士ならどちらがより内部での仕事に役立つのか、また、独立するとした場合、どちらを目指すべきなのか、回答の方、よろしくお願い致します。 来春からある某都市銀行に内定が決まりました。私は、大学時代に会計を専攻に勉強しており、会計学等、非常に関心があります。 来春から銀行マンになるということで、自分のスキルアップと単純に勉強したいという欲求を満たしたいという理由で、会計士または税理士といった難易度が高めの資格を目指そうと考えております。 どちらも市場としては飽和状態なのはわかっておりますし、銀行業務しつつの時間の確保等といった問題は多々あると思いますが、個人的な意見でよろしいので、会計士または税理士の二択で回答の方、お願い致します。
質問日時: 2012/02/21 11:46 質問者: kuroJr
解決済
3
0
-
税理士候補生の方、スクールはどこへ通っていますか?
お世話になります。 まだ簿記の3級の勉強中の者です。 どうにもわからないところが出てきたので スクールへ行くことにしました。 将来的には税理士になります。 同じスクールで学んだ方が良いかと思うので 税理士になろうとしている人が多いスクールを教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/02/20 06:48 質問者: arara60
ベストアンサー
1
0
-
公認会計士 学部
公認会計士になるには法学部か経済学部か経営・商学部のどれが一番いいですか?基本的に経済学部が多い様に思いますが、することの内容から経営・商学部だと思うのですが。あと経営・商学部って経営学部と商学部に分かれているのか、二つで一緒なのかがよく分かりません。どうか的確な回答よろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/13 07:11 質問者: ginchan4869
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【公認会計士・税理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公認会計士になって非常勤で週3日く...
-
税理士事務所の税務調査に伴う対応...
-
千代田区の美人公認会計士の、さと...
-
30代から公認会計士
-
公認会計士登録(従たる事務所)に...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけを取...
-
どうせチビ無職コミュ症自閉症で友...
-
税理士事務所とどうやっても不信感...
-
低身長無職弱者男性自閉症なのです...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能でか...
-
公認会計士試験の勉強方法について...
-
財務会計論について教えてください
-
米国公認会計士の難易度って高いで...
-
転職について 4月から社会人になり...
-
公務員試験は勉強時間がかなり必要...
-
日商簿記2級を取得し会計事務所等で...
-
彼女を作るより公認会計士になる方...
-
公認会計士は20代後半28~29あたりで...
-
公認会計士の予備校ってどんな雰囲...
-
税理士業界は一部腐敗しているのでは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士事務所の税務調査に伴う対応...
-
公認会計士登録(従たる事務所)に...
-
会計士になりたいのですが、高卒で...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国家資...
-
千代田区の美人公認会計士の、さと...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけを取...
-
税理士って一発合格できないんです...
-
30代から公認会計士
-
男性です。 九州大学経済学部に進学...
-
税理士事務所と会計法人に雇用され...
-
税理士法違反の疑義
-
公認会計士試験と地方公務員上級試...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能でか...
-
公認会計士・税理士の方が開業する...
-
税理士になりたい。今からなる意味...
-
経理のキャリアアップ方法を教えて...
-
30代後半から税理士を目指すのは無...
-
財務会計論について教えてください
-
公認会計士の予備校ってどんな雰囲...
-
弁護士で公認会計士で医者の人は日...
おすすめ情報