回答数
気になる
-
実務補習と公認会計士が学んでおいた方が良い事
大学生で公認会計士を目指して勉強している者です。 公認会計士試験合格後には実務補習所で合格年の12月くらいから研修を受け、約3年間後に終了考査を受験し合格することが正式な公認会計士登録のために必要だということは知っているのですが、幾つか疑問があるので質問させて頂きたいのです。 <1.>実務補習所は単位制とのことですが、最低何単位以上取ればいいのでしょうか(修了考査を受験するために何単位必要なのでしょうか)? <2.>eラーニングで受講できる科目とそうでない科目(例えばディスカッションなど)があるようですが、どちらにも単位取得必須科目のようなものはあるのでしょうか? <3.>単位を取得できるか否かはどのように決定されるのでしょうか?出席、発言、試験成績などでしょうか? 以上についてご存じの方がいらっしゃったら是非ご教授下さい。 また、加えて、試験合格前&合格後問わず、 『態度や学問、言語(英語ではTOEIC950点を取得済みです)など、公認会計士になるために学んでいたほうが良いこと、身につけていたほうが良いこと』 などありましたら、是非合わせてご教授下さい。試験に合格して終わりではないので、アドバイスを日頃から心のすみに置き、合格後の指針にさせて頂きたいのです(勿論、合格後の指針にできるのは合格してからだと分かっています。ただ参考資料が早いうちから欲しいのです)。 勉強していてお礼が遅くなるかもしれませんが、絶対にお礼の返信は致します。 お手数ですが回答を宜しくお願いします。
質問日時: 2012/02/12 20:37 質問者: Tornel
ベストアンサー
1
0
-
米国公認会計士、取得のための予備校選び
米国公認会計士の資格を取得しようと思い、今予備校選びをしているのですが、 以下の4つで迷っています。 資格の大原、アビタス、プロアクティブ、TAC 現在子育て中なので、なるべく、コンパクトに学習したいと思っています。 今一番気になっている予備校は、アビタスですが、料金が高いこと、 日英併記のテキストなので、インプットはしやすいと思いますが、 英語だけでの読解力が伸びるのか心配、という点があります。 その点ではプロアクティブは魅力的ですが、 学習コースが複雑で、パンフレットを見ただけでよく分かりませんでした。 ちなみに、TACは米国の良いテキストを採用しているとのことですが、 勉強のボリュームも多いと聞きます。 大原は、学校としてのブランドはありますが、米国公認会計士では実力がまだまだ…とか。 学習スタイルとしては、DVD通信中心で、できれば教室通学も希望したときに、 できるところがベストなのですが、そうすると、通える距離にあるTACか大原・・・ということになります。 まだ何を最優先にすべきかも決まっていないのが問題なのかもしれませんが…。 今学習されている方、あるいはすでに資格を取得された方、 予備校選びのアドバイス等ありましたらお願いしますm(..)m ちなみに、現在の保持資格は、簿記2級、英検準1級(現在TOEIC650点くらい)です。
質問日時: 2012/02/10 22:49 質問者: nokkori
ベストアンサー
1
0
-
論文科目合格について
現在、5月の短答式試験に向けて勉強中の者です。 12月は総得点比率60%での不合格でした。 財務会計論、管理会計論は得意としていますが、 一方で足を引っ張ったのが企業法と監査論で、勉強時間が足らず不合格となってしまいました。 今は知識を詰めていけば、5月は大丈夫かなという状況です。(難易度が上がることも想定してのことです) 8月の論文も視野に入れる必要がありますが、論文科目に割く勉強時間の比重について悩んでいます。 恐らく自分の頭では8月に一発合格というのはかなり難しいと思うので、安直ですが科目合格を狙おうと考えています。 (会計学と租税法は努力と成績が比例すると思うので、それらは2年目に回し、それ以外の科目合格を狙ってます) しかし、具体的にどの程度のレベルに達すれば科目合格レベルになるのかが分かりません。 科目合格を取られた方は、各科目何名おられるのでしょうか? どんな情報でも頂けたらと思ってます。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/02/07 14:09 質問者: fazzzzzzzzz
ベストアンサー
1
0
-
公認会計士試験
会計士受験生です。 管理会計論がとにかく苦手です。短答式で50点前後しか取れません。少なくとも60点は安定して取れるようになりたいです。 具体的にどのような勉強をしたら良いかアドバイスお願いします。
質問日時: 2012/02/06 13:51 質問者: wall_8
解決済
1
0
-
【財務会計論】(簿記)連結財務諸表 持分法について
【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 連結財務諸表、作成に際して関連会社に持分法を適用している際、個別上は『関係会社株式』ですが、それを持分法では『投資有価証券』として連結財務諸表に表示しています。が何故そうするのでしょうか?感覚的には、「その方が、より適切なんだろうな」と何となく思えますが、根拠が気になります。 詳しい方、是非ご教授お願い致します。
質問日時: 2012/02/04 12:17 質問者: gummiis
解決済
1
0
-
税理士を目指して
税理士の方、もしくは税理士を目指している方、この方面に詳しい方に質問です。 税理士になるためにどのように勉強しましたか?していますか? スクール等に通うべきなのか、それとも通信教育・独学……などなど。 個人差があると思います。 それぞれのメリット、デメリットでも構いませんのでお答えいただければと思っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/23 18:40 質問者: theworld4
ベストアンサー
2
1
-
未就職問題について
会計士の就職難が続いていますね。 時代は繰り返しているとのことですが、2005年あたりもそうだったとか・・。 そのころ監査法人に就職できなかった方は、どうされているのでしょうか。 また、監査法人に入所できない方は、もう一生監査法人には入れない・・ということはないのですよね。待機合格者とよく言いますが、待機というのは公務員のように成績を見ながら上から順番待ちということだと思うのですが。 昨年、今年とせっかく頑張っても就職できないのではかわいそうだと思うのは私だけでしょうか。 甥っ子がそんな感じなので、関心を持っていろいろ調べているんですが、一般企業→監査法人というのはあるんでしょうか。
質問日時: 2012/01/21 22:38 質問者: kirakirayunnko
解決済
1
0
-
【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について
【財務会計論】 連結財務諸表 持分法について 連結財務諸表、作成に際して関連会社に持分法を適用している際、個別上は『関係会社株式』ですが、それを持分法では『投資有価証券』として連結財務諸表に表示しています。が何故そうするのでしょうか?感覚的には、「その方が、より適切なんだろうな」と何となく思えますが、根拠が気になります。 詳しい方、是非ご教授お願いします。
質問日時: 2012/01/19 22:46 質問者: gummiis
解決済
1
0
-
解決済
5
0
-
会計士試験受験中に簿記1級を受験された方に質問です
当方、今年の8月の公認会計士論文式試験を目指し勉強中です。(短答式は突破しております) また、会計士試験2年目ということもあり、比較的時間の余裕もあります。 そこで、簿記の力試し+就活に少しでも役立てば、と簿記1級を受験しようと考えています。 そこで、このようなことをご経験された方に質問です。 8月に会計士試験を控えて、6月に簿記1級を受けるのはきついですか? また、簿記1級を受けるとして、準備期間はどのくらいですか?対策は過去問だけでしたか? その他、なにかアドバイスあればよろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/17 12:52 質問者: uminosanta2011
解決済
1
0
-
公認会計士と情報技術者の資格に関する質問です。
採用業界の違いは別として、社会人の就職採用において、公認会計士の資格と情報技術者の資格ではどちらがより重視され、採用されやすいですか。
質問日時: 2012/01/13 13:05 質問者: kijunkmnk2012
解決済
2
0
-
税理士の受験科目内容に経済学はありますか?
税理士の受験科目に経済学関係はありますか?公認会計士は試験に経済学があると聞いたんですけど 税理士には科目になっていなくても、内容に経済学を含むようなものはありますか? 経済学の参考書を多数持ってるんですけど、税理士試験に使うことはあるのかと思い質問しました 詳しい方お願いします
質問日時: 2012/01/12 08:39 質問者: go-youthfuldays
ベストアンサー
3
0
-
会計方面の勉強は大学か専門ごちらがいいのでしょうか
現在25歳です。去年退職し会計方面の勉強をするつもりですが、大学か専門で決めかねています。大学の場合年齢が気になり、専門なら税理士か会計士に絞ることになります。大学に入ってから決めるのは遅いのか?年齢を考えると専門に行くべきなのか? どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
質問日時: 2012/01/10 15:10 質問者: shin332007
ベストアンサー
2
0
-
金融商品の税引き後利回りの電卓計算方法
どなたか電卓の打ち方、教えてください。 電卓の打ち方が分かりません。。。 元本150万円を年利率1.5% の金融商品(1年複利)に期間3年預け入れた場合、税引き後の利回りは何パーセント?利息は満期時に20%課税されるものとします。 すいません、過去問やってるんですが、電卓での計算方法を教えて頂けましたら嬉しいです。 宜しくお願い致します!
質問日時: 2012/01/07 10:38 質問者: Fujisan100
ベストアンサー
1
0
-
税理士簿記論の実質合格率について
税理士試験簿記論の合格率は約10%ですが記念受験者はある程度いるんでしょうか? 例えば司法書士試験は受験資格がないため、合格率は2%でも記念受験者が多く、また当日受けない人も一定数いるため、実質合格率は5~6%と聞きました 対して税理士試験は受験資格が大卒(要件あり)または簿記1級合格者と決まっていて、その分受験者全体のそもそもの質(最低ライン)が司法書士より受験資格が必要なため高いんでしょうか? 税理士試験簿記論に関しても、実質合格率は10%程度ですか? 例えば、当日受けない人がいたり、無勉強で受ける人が一定数いたりとか、そういうことを知りたいです 詳しい方お願いします
質問日時: 2012/01/07 01:44 質問者: go-youthfuldays
ベストアンサー
2
0
-
【財務会計論】連結会計 ダウンストリームについて
連結会計のダウンストリーム、アップストリームについての質問です。 ダウンストリーム、アップストリーム、自体の本質は理解できてると思っていますが、 ダウンストリーム…親会社から子会社への商品販売取引 アップストリーム…子会社から親会社への商品販売取引 ですが、何故、商品売買の流れが 【親】→【子】の流れだと「ダウン」と呼び 【子】→【親】の流れだと「アップ」と呼ぶのでしょうか? また、ここでの「ストリーム」とはどのような意味合いでしょうか? 詳しい方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/01/06 20:21 質問者: gummiis
ベストアンサー
1
0
-
税理士試験の科目免除
教えてください。 税法2科目免除で論文を提出する際に、修士の卒業からだいぶ時間がたっております。 論文の提出に当たり、卒業時の論文を手直しすることは可能でしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/01/03 17:49 質問者: ab-msnr
解決済
2
0
-
公認会計士を目指す彼
彼が公認会計士を目指しています。 現在大学2年生で、8月から専門学校に通っています。 学校、専門学校のテストともに成績上位者で、本当に頑張っていると思います。 公認会計士を目指すと聞いた時にはイマイチその職業がピンと来ず、ダブルスクールをすると聞いた時には正直驚きました。 でも、それから自分なりに会計士について調べ、前よりずっと、彼のなりたい公認会計士について知る事ができたと思います。 何度も私がいると重荷になるのではないか、別れた方がいいのではないか。と考えましたが、彼の「俺は別れるつもりはない」の言葉に、この先は彼と一緒にいられる努力をしようと思っています。 ただ、まだまだ公認会計士への道の理解が足りず、どうすれば彼のベストになるのかわかりません。 ふとした瞬間に会いたいと思った時、それを言ってもいいのかわかりません。 彼の勉強の邪魔にならないようにいるにはどうしたらいいのか、わかってあげられないかもしれないのです。 もちろん人それぞれでしょうし、彼に直接聞こうと思うのですが、その前に少しでも理解しておきたいのです。 恋愛のカテゴリーと迷ったのですが、こちらなら経験者の方からご回答を頂けるかと思い、投稿させて頂きました。 是非とも経験談をお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いしますm(__)m
質問日時: 2011/12/30 22:03 質問者: aoyaren
ベストアンサー
1
0
-
財務会計論の連結CFの原則法・間接法について
連結CFの原則法・間接法の処理が良く分かりません。 下記の問題が良く分かりません。 問. S社が当期中に行なった剰余金の配当は25,000であり、 すべて繰越剰余金を原資としている。 P社はS社の発行済み株式の80%を保有している。 回答. 【間接法部分】 1. 税金等調整前当期純利益20,000/受取配当金20,000 【小計欄以降の部分】 2. 利息及び配当金の受取額20,000/配当金の支払額25,000 少数株主への配当金の支払額5,000/ 1の箇所がしっくりきていません。 連結修正仕訳で 受取配当金20,000/剰余金の配当25,000 少数株主持分5,000/ で受取配当金の修正だから、 受取配当金20,000/税金等調整前当期純利益20,000 このようになり、それが間接法だから、 税金等調整前当期純利益20,000/受取配当金20,000 逆になるというような感じで覚えてしまっているのですが、 どうしてもしっくりこないのです。 人に説明出来るようなレベルにもなっていないし、 しっかりと理解出来ていません。 誰か1の仕訳の説明を基本的な所から分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/12/26 22:56 質問者: sinkocyo
解決済
3
0
-
管理会計論の財務情報分析の流動比率について
管理会計論の短答の問題で分からない問題があります。 管理会計論の財務情報分析の流動比率についての問題です。 問題は下記です。 問題. 総合スーパーなど、現金販売のみを行なう業種においては、流動比率が極端に高く計算される傾向にある。 回答.× 総合スーパーなど現金販売のみを行なう業種においては、売上債権が存在しないため、 流動比率が極端に低く計算される傾向にある。 ------------------- このような感じなのですが、流動比率は、 流動資産÷流動負債は分かるのですが、現金販売で現金を貰おうが、売掛金になろうが、 どちらも流動資産なのではないのでしょうか? なので、極端に低く計算されるというよりか、流動比率は同じになるのではないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2011/12/23 00:37 質問者: sinkocyo
ベストアンサー
1
0
-
公認会計士就職の年齢
24歳女性です。 大学時代に公認会計士の勉強をしていたのですが バイトのサービス業がとても楽しく卒業後そちらでフリーターをしています。 いろんな心境の変化があり これからまた会計士の勉強を始めて監査法人に就職したいと考えているのですが、 合格するころには 26~27歳 女性 大学でてからフリーター この条件で就職は可能でしょうか?? ちなみに大学は関西にある国立大学の経済学部出身です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/12/15 13:34 質問者: 20111012
解決済
2
0
-
監査法人に入るために有利な資格
できれば監査法人に在籍中の方や過去に監査法人に在籍していた方にお聞きしたいです。 現在20代後半で、2009~11年のいずれかの年に公認会計士試験に合格し(ぼかしているのは一応プライバシー保護のためです、すみません笑)、監査法人への就職活動をしましたがどこにも決まらず、結局一般企業の経理部に就職しました(売上1兆円を超える規模の一部上場企業です)。 修了考査に合格して公認会計士登録をした後、監査法人に転職したいと思っています。 そこでお聞きしたいのは、監査法人に転職活動をする際に持っていると少しでも有利になりそうな資格にはどんなものがあるでしょうか?? もちろん、資格を持っていれば必ず就職できるとかそういう幻想は公認会計士試験後の就職活動で当然崩壊しておりますので(笑)、少しでも有利なるかどうか、という観点からのアドバイスで十分です。 TOEICや英検等の語学力を上げるのは当然として、現在考えてる資格は、 ・証券アナリスト ・中小企業診断士 ・不動産鑑定士 ・公認内部監査人 ・公認不正検査士 ぐらいです。 実際に登録するのに実務経験が必要なものがほとんどだと思いますがそれはとりあえず度外視して頂きたいのと、合格可能性も度外視して下さい(笑) 上に挙げた資格で有利になりそうなものがあれば根拠と共に教えて下さい。 それ以外の資格で「こんなのが良いよ」というのがあれば是非教えて下さると嬉しいです。 お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/12/11 22:33 質問者: takoyakisoba
ベストアンサー
4
0
-
連結包括利益計算書は、監査対象ではないのですか?
公認会計士試験の監査論の短答式の問題で、 「連結計算書類において、任意に連結包括利益計算書を示すことは妨げられないが、会計監査人の監査対象外とされる」 という肢があり、答えは〇です。 問題のテーマとして「会社法監査制度に関する」とあるのですが、関係ありますか? 私は、連結B/Sなどと一緒に連結包括利益計算書も有価証券報告書の添付書類であり、当然に監査対象だと思っていたのですが、そうではないのですか? 今週末の短答式試験までには解決したいので、どうかよろしくお願いします!
質問日時: 2011/12/08 11:33 質問者: uminosanta2011
ベストアンサー
1
0
-
短答式試験:金融商品取引法の正誤判断について
今週末に控えた短答式試験に向けて勉強中の者です。 金融商品取引法の正誤判断で、よく「投資家保護で考えれば肢が切れる」と聞くのですが、 具体的にはどのような問題の時に投資家保護で考えるのでしょうか? 具体的な問題と、回答の考え方を教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します!
質問日時: 2011/12/07 10:19 質問者: piano2012
解決済
1
0
-
会社法について
組織再編行為の無効の訴えについて、株式移転のときのみ債権者による訴えを認めていません(会社法828条2項12号)。 これはなぜなんでしょう? ご教授お願いします。
質問日時: 2011/12/05 21:25 質問者: uminosanta2011
ベストアンサー
2
0
-
公認会計士 試験問題 財務会計論
公認会計士 H22年試験問題 財務会計論 退職給付引当金の問題です。 会計基準変更時差異が、 損失の差異か、利益の差異か、問題文から読み取れません。 知識をお持ちの方、おしえてください。 問題文 当社は確定給付型企業年金制度を導入している。 次の資料に基づき、当社の期末(X5年3月31日)の退職給付引当金残高として正しい金額の番号をあげよ。 {資料} 1、X4年4月1日時点の評価額 (1)退職給付債務額2500億円 (2)年金資産評価額2000億円 (3)未認識数理計算上の差異( )億円 (発生額100億円。これは前前年度に年金資産の実際運用収益率が期待運用収益率を上回ったことによる。) (4)未認識過去勤務債務300億円(X4年4月1日に発生) (5)会計基準変更時差異の未処理額400億円(X1年4月1日に発生) 2、 (1)当年度の退職給付費用に関する事項 (2)割引率は年3% (3)期待運用収益率は年4%、実際運用収益率は年5% (4)数理計算上の差異は、発生年度の翌年度から10年間で定額法により処理している、 (5)過去勤務債務は給付水準の切り下げによる。15年間で定額法により処理をする。 (6)会計基準変更時差異は7年間にわたって費用処理する。 (7)当年度の年金給付支給額70億円 (8)当年度の掛け金拠出額75億円 {解答} 580億円 --------------------- 以上が問題です。 会計基準変更時差異とは退職給付会計基準の適用初年度における未積み立て退職給付債務の金額と、従来の会計基準により計上された退職給付引当金の差額であるとテキストにはあります。 資料2、(5)は過去勤務債務に関する事項かと思いますが、会計基準変更時差異に関する事項は資料のどこから読み取ったらよいのでしょうか。
質問日時: 2011/12/05 15:23 質問者: petsukodetsuko
ベストアンサー
2
0
-
公認会計士試験について
今20歳でFP3級日商簿記2級を取得しています。FP2級、1級取得し、将来的には公認会計士取得しようと思っています。今は正社員で経理を行っています。 社会人一年目ですが、公認会計士のTECの予備校に通おうと思っています。 場所は家から近いし、職場からも近いのですぐいけます。 そこで質問なのですが、お金を出し、予備校に通ってまで費用対効果は望めるものなのでしょうか?本人の努力次第ということもあるかとは存じますが、1.5年かけて自分で勉強するか、予備校に通うか、迷っています。どなたかアドバイスできる方いましたらよろしくお願いします。
質問日時: 2011/11/30 05:16 質問者: bymynjk
ベストアンサー
2
0
-
米国公認会計士
現在大学三年で今回129回日商簿記1級を受験したものです。 結果はできませんでした。 そこで今後について質問なのですが、 私は大学卒業までに一級を取得しオーストラリア(いとこがいるので)に留学し、英語を身につけ、日本に帰ってきて、もしくはオーストラリアで米国公認会計士を目指そうと考えています。将来的にはコンサル系の仕事に就きたいです。 しかし周りの友人から「今回一級を取得し就活するのだと思っていたなど、就活しないで一級勉強するの?」などと少し批判ではないですが疑問に持たれて悩んでいます。 実際就活せずに簿記一級や米国公認会計士を目指すのは非常識でしょうか? また新卒三年制度をふまえて私の思い描いているビジョンのデメリットなどを指摘していただけますか?
質問日時: 2011/11/25 02:28 質問者: tomokingman
解決済
2
0
-
何の資格がいいでしょうか。
こんにちは。 現在、28歳です。今まで英語を使った事務をしてきました。 TOEICは800点なので、もう少し伸ばしたいと考えています。 また、簿記2級とBATICの勉強も始める予定です。 最近は、経験者を求める求人が多く、事務の経験だけでは、難しいのかな、とも思いますが、 それ以外に何か資格があれば、無いよりはましでは、と考えています。 お勧めの資格はありますでしょうか。 もし学校へ通う場合は、1年程度を考えています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/11/24 02:29 質問者: warm_heart
ベストアンサー
3
0
-
公認会計士 連結財務諸表において
会計士を目指し、今簿記1級レベルを勉強中です。 そこで連結財務諸表を作るうえで、たとえ100%子会社でなく、例えば親会社の持株比率80%だとしても、連結上は、子会社の諸資産、諸負債を、そのまま100%取り込みます。 今までは、至極、当たり前のように思っていましたが、 自分の中で 『持株比率80%なら、子会社の諸資産、諸負債の80%だけを取り込むって考えは何故ダメなのか?』と問いかけると、少し困ってしまいます。 どのような理屈、考えがあるでしょうか? 詳しい方、詳しくお願い致します。
質問日時: 2011/11/11 13:57 質問者: gummiis
ベストアンサー
2
0
-
監査法人への就職について
今年6月に日商簿記1級に合格し、来月にある公認会計士短答式試験、そして来年8月の論文式試験合格を目指して勉強中の28歳の者です。 元々大学が経済学部で、財務系の仕事に就職したかったが縁がなく、30歳を迎える前に挑戦したかったということと、自分自身の実力次第で、多くの会社の経営陣クラスのクライアントと直に接する機会があり、かつそのクライアントとビジネスという場において対等に対話出来る公認会計士という仕事に魅力を感じ、今合格に向けて勉強中です。 実は今監査法人への就職で悩んでいます。 現在公認会計士論文式試験合格者の4割は就職出来ない状況というのは皆さんご承知かと思います。 私自身も合格後は他の大半の合格者の方と同じように監査法人への就職活動をしようと考えています。しかし私には就職活動をするに当たって、以下の3つの点について皆さんの率直なご意見を頂きたいと思います。 1.年齢について 論文式合格時の年齢は早くて29歳で、他の合格者と比較すると決して若い年齢ではありません。とあるQ&Aサイトで27歳以上だと大手監査法人への採用はほぼ不可能という回答を見たことがあるので非常にこの点が心配です。 2.学歴のついて 私は一応ながら大卒ですが、俗に言うFランク大卒です。こういった点も採用に影響するのかどうか心配です。 3.前職について 私は2005年新卒採用で今年の8月まで地方小売系企業で勤務していました。しかし役職的には平でデスクワークではない仕事だったので、その点も採用でマイナスにならないか心配です。 まず受かることが先決かと思いますが、現在の就職事情を考えると、早めに手立てを打っても問題ないと私は思い、質問させて頂きました。(実際模試の結果も全科目合格ラインには届います。) ちなみに今私には彼女がいて、この先結婚を考えるといつまでも夢を追い続けるわけにはいかないので、30歳までに受からなければきっぱりと諦め、実家の農家を継ぐことにしています。(実際相手側の親や私の親にもその意思は伝えました。) 是非皆さんの率直なご意見を頂きたいです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/11/05 23:37 質問者: takayanya
ベストアンサー
1
0
-
米国公認会計士
米国公認会計士について。 日本の公認会計士の資格と比較するとはるかに楽だと聞いたのですが、それはなぜでしょうか? 私見ですが世界最先端の会計国アメリカの会計士ということは日本の会計士資格よりは難しいと思っての質問です。 また、現在21歳(大学3年)で日商簿記一級をダブルスクールで勉強していてます。取得後、大学を休学か卒業してオーストラリア(親戚がいるので)に留学します。米国公認会計士の資格も最終的に取得したいです。 そこで日商簿記一級の会計の知識は米国公認会計士に通ずるところはあるのでしょうか? 簿記一級:商業簿記、会計学=会計士:財務会計論という感じに答えてくれるとありがたいです。 就活のことは考えていません。 就活の時期ですので就活をしたほうがいいなどといったお答えはご遠慮ください。
質問日時: 2011/11/04 22:12 質問者: tomokingman
ベストアンサー
1
0
-
簿記1級の企業結合の会計処理について質問です
簿記1級の企業結合の会計処理について質問です。 宜しくお願いします。 企業結合し新株を発行した場合ですが、払込資本の2分の1を資本金にしなければならない。という規定が無いと学習しました。 何やら、会社法が、企業結合をした場合は2分の1を資本金にしなくてはいけない。という規定を設けていないから。とも聞きました。 がどのような理由で、企業結合の場合は、2分の1規定が無いのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/10/24 21:04 質問者: gummiis
ベストアンサー
1
0
-
債務保証 保証債務 違い
簿記の勉強についてです。 勘定科目の「保証債務」と「債務保証」の 意味の違いを教えてください。 。
質問日時: 2011/10/22 23:12 質問者: noname#157839
ベストアンサー
1
0
-
税理士の受験資格と実務経験について
お世話になっております。 長文になりますが、宜しく御願いいたします。 現在、フリー(個人事業者)のITエンジニアとして客先常駐しています。 昨今の不況やこれからの先を考え、+α要素を持つために、現在税理士資格を目指そうと検討しております。 ただ、税理士として独立はするつもりはなく、あくまでITエンジニア+α要素として持ちたいと考えております。 公認会計士も考えましたが……さすがに監査法人に転職は無理だと結論に達しました。 以下、スペックになります。 ・フリー(個人事業者)のITエンジニアで客先常駐 ・青色申告を自分の手で行って申告をしている。 ・年齢は30で高卒。 上記より、以下の御質問が御座います。 (1)税理士の受験資格 →高卒の為、受験資格を得る為には、「公認会計士試験短答式試験合格者」「簿記1級」「全経上級」のどれかが前提となります。 調べたところ、難易度や認知度から取りやすさは「簿記1級」>「全経上級」なのは分かったのですが、「公認会計士試験短答式試験合格者」が難易度が分かりませんでした。 2ch等ではどっちもどっちという感じで……。 やはり、受験資格を得られ、税理士試験にも使え、失効がない、「簿記1級」のが有利でしょうか? それとも、「公認会計士試験短答式試験合格者」のが良いのでしょうか? (2)認定の為の実務経験 →こちらへの投稿で、以前、自営業の場合、税理士の実務経験になるという意見がありました。 これは、個人事業主の場合でも、実務経験2年として認められるのでしょうか? それとも個人事業主でも、法人化までしないと認められないのでしょうか? 一応、PMP、英語等含めてIT・言語系も取得を考えておりますが、やはりそれだけでは生き残れないので……。 税理士等が難関なのは承知しております。 色々甘いと感じられるかもしれませんが、数年単位で取っていきたいと考えております。 情報をお持ちの方、宜しく御願いいたします。
質問日時: 2011/10/17 23:19 質問者: rakrak2011
ベストアンサー
2
1
-
解決済
1
0
-
公認会計士の就職難について
初めて質問させていただきます。 不手際等ございましたらご指摘願います。 公認会計士の資格受験を行い、監査法人への就職を希望しておりますが、 昨今の就職難を鑑みるに、どのようなキャリアパスを描くのがよいか、皆様の ご助言を賜りたく、質問させていただきます。 【私のスペック】 年齢:24歳 職歴:ERPパッケージのソフトハウスにて会計ソフトの導入コンサルを1年半 従事し、現在無職。 学歴:マーチ、関関同立クラス 資格:TOEIC 660点 基本情報技術者 【考えているパス】 I.受験に専念し、2年後の26歳での論文式試験合格を目指す。 かつ、就職を意識し、TOEICのスコアを800程度まで伸ばす。 II.会計事務所にて業務経験を積みつつ、20代後半での合格を目指す。 かつ、TOEICのスコアは現状を維持する。 私としましては、Iのプランで早期の就職を希望しておりますが、 実情はいかがなものでしょうか。 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/10/13 01:45 質問者: solat0106
解決済
3
0
-
財務会計論の連結CFの間接法の商品未達について
財務会計論の連結CFの間接法の商品未達が良く分かりません。 例えば、商品未達があった場合、 連結修正仕訳は、 ・期首未達 売上原価/売上原価 ・期末未達 売上原価 ○○○ / 買掛金 ○○○ 商品 ○○○ / 売上原価 ○○○ という風になると思います。 この時に、CF計算書では、仕入債務の増減額がなぜ動くのでしょうか? 決済未達なら、 現金/売掛金 という仕訳で、現金が動くからCF計算書も動くのは分かるのですが、商品未達でCF計算書が動くのが理解出来ません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/10 00:24 質問者: sinkocyo
ベストアンサー
1
0
-
財務会計論の連結CFの原則法(間接法)について
財務会計論の連結CFの原則法(間接法)でののれんの償却が理解出来ません。 税金等調整前当期純利益が動く仕組みが分かりません。 原則法の場合、個別CFから合算して合算CFを作成し、 連結修正して、連結CFを作ると思いますが、 合算個別CFの時点で税金等調整前当期純利益が確定しているにもかかわらず、 連結にしたら、非資金損益項目なのだから、個別で確定した金額を動かす理由が分かりません。 非資金損益項目なのだから、 連結修正仕訳として、 のれん償却×××/のれん××× でCFが動いていないのだから、個別CFをわざわざ動かすべきでないのでは?と思ってしまっています。 分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/09 12:44 質問者: sinkocyo
ベストアンサー
3
0
-
公認会計士と会計の専門家
少し気になったので教えてください。 ある本に、「公認会計士の試験勉強を、会計の専門家の勉強と勘違いしている人がいる。これらは、途中で試験勉強を投げ出す大きな要因の一つだ」的な事が書かれていました。 私の頭の中では、公認会計士は会計の専門家であると思ったのですが、要するに気になることを深追いすると試験勉強ではなくなるから他の部分の勉強をしろ。と、言うことですか? それと、簿記1級や、公認会計士として働いている方達は、仕訳の仕方や勘定の流れを忘れたりしませんか例えば、有形固定資産なら、償却方法に定額法、定率法、生産高比例法、級数法、総合償却とかありますが、やらないと忘れてしまいます。特に、総合償却。あと、デリバティブとかも3日あれば余裕で忘れてしまいます。 私事で申し訳ないですが、良く覚えてられるなぁって感心します。
質問日時: 2011/10/08 22:31 質問者: ImaginaryN
ベストアンサー
1
0
-
悩んでいます。現在25歳会社員です。
初めまして。現在25歳会社員で現在の職場での将来性に不安を抱き、公認会計士に興味を持ち、そのために簿記3級の勉強をしているのですが、お恥ずかしながら学歴は高卒、 簿記は全くの初学者でありまして、こんな私でも公認会計士になれる望みはあるのでしょうか?何か別の資格を取得した方が良いのでしょうか? 高卒で公認会計士になられた方、もしくは自分と同じ境遇の方、現在公認会計士の先生方など皆様のご意見、アドバイス、回答お願い致します。
質問日時: 2011/09/27 01:08 質問者: sion5065
ベストアンサー
4
0
-
公認会計士 税理士
公認会計士の論文試験の会計学と税理士試験の法人税法だとどちらが難しいですか? また短答式の財務と管理と日商簿記一級の差はどれくらいのものでしょうか。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2011/09/20 01:15 質問者: tomokingman
解決済
5
0
-
真言宗ついて
真言宗の僧侶になりたいのですが、師僧がなかなか見つかりません。見つかったとしても、僧侶の学校に行く為には数百万円が掛かると言う事で今の現状では不可能です。僧籍を取れる大学も金銭的に厳しいです。何とか師僧を見つけてお教え頂きたいのですが、真言宗は他の宗派と違い密教と言う程なので、在家ではどの程度まで教えて頂けるものなのでしょうか?真言宗系の新興宗教には興味はありません。ご存知の方が、いらっしゃいましたら、お教え下さい。宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/09/07 20:34 質問者: futakafutaka
ベストアンサー
1
0
-
原価計算制度の目的と原価計算の目的の違い
特殊原価調査は原価計算の主たる目的ではあるが原価計算制度の目的ではないという記述があったのですが、原価計算制度の目的と原価計算の目的の厳密な違いはなにですか。 初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
質問日時: 2011/09/06 19:47 質問者: yum_4
ベストアンサー
1
0
-
公認会計士と米国公認会計士
公認会計士と米国公認会計士をどっちも取得していると具体的にどのようなことができるのですか? あと収入はどのくらいになるのですか? なんにもわからないので、詳しい方教えてください。
質問日時: 2011/09/06 02:58 質問者: ny7010
解決済
1
0
-
短答式試験について
公認会計士の試験の流れのうち、短答式試験についてお尋ねします。 24年度の第1回(23年12月)で3科目受験予定です。(4科目のうち1科目免除) 3科目のうち、2科目が好成績で残り1科目が不調で不合格といった場合、 (1)24年度の第2回(24年5月)の受験はできますか? (2)(受験出来るとして)また3科目全部受験しなくてはならないのですか? ご教示ください。
質問日時: 2011/09/04 00:46 質問者: eraipapa
解決済
1
0
-
公認会計士になるために、知っておくべきこと。
公認会計士になるために。 皆さんこんにちわ。 私は今、18歳(今年で19歳)で今公認会計士を目指してるものです。 来年公認会計士になるための専門学校に入学する予定です。 そこで、公認会計士の方(公認会計士でなくても税理士の方や、良い勉強法を知っている方などでもお答え頂ければありがたいです。)に聞きたいのですが、入学するまでの半年間何をしとくべきでしょうか? ・本格的な勉強をする前にやっておくべきこと。 ・公認会計士になるための効率の良い勉強法。 ・受験時代に体験した受ける前に知っておきたかったこと。 上記の3点を教えてください。些細なことや、公認会計士の試験に限らず、知っておけば良い情報(良い専門学校や勉強本)やサイトのURLなど、些細なことでも良いので教えてください。 因みに、公認会計士試験は4年かけて取るつもりです。 些細なことでも良いので、是非回答よろしくお願いします!
質問日時: 2011/09/03 18:39 質問者: papapopon
ベストアンサー
3
0
-
知財検定と弁理士試験の勉強について
以前から特許や知財について興味があり、いずれその方面で転職したいと思い勉強し始めようと思います。 弁理士試験は超難関で相当勉強しなければなりませんが、弁理士試験の勉強をする前に、先に知財検定を受けることは弁理士試験の勉強に役立つでしょうか?弁理士=超難関、知財=もっと簡単なバージョンというイメージがあるのですがどうでしょうか? 知財検定を3級2級くらいまで取ってから、弁理士試験の勉強をした方が、いきなり弁理士試験の勉強を始めるよりも、とっつきやすいでしょうか? また逆に、弁理士試験の勉強をやっていれば、特に対策しなくても知財検定は合格出来るものなのでしょうか? 詳しい方、ご回答願います。
質問日時: 2011/08/31 04:47 質問者: eeyore5
ベストアンサー
2
0
-
会計士による税理士業務のメリット
私は税理士志望の大学生です。 周囲に税理士をめざしたいと話したところ、だったら会計士をとって税理士資格をとればいいじゃないかと強く勧められました 個人的には業務内容や試験内容の違う中で、会計士が税理士業務をやるのは、デメリットしかないのではないかと考えているのですが、会計士が税理士業務をやるうえでのメリットは何かあるのでしょうか? ご教示お願いします
質問日時: 2011/08/30 19:19 質問者: tenten24
解決済
4
0
-
財務会計論の企業結合の吸収合併の段階取得の仕訳
財務会計論の企業結合の吸収合併の段階取得の仕訳が良く分かりません。 下記が分からなかった問題です。 分からなかったのが、連結修正仕訳の箇所です。 ======== 問題. 1.甲社は乙社の設立時に75,000円を出資し、25%の株式(250株)を取得した。 以来、甲社は乙社を持分法適用関連会社としている。 なお、乙社に対する持分比率は、×1年3月31日まで変化していない。 2.×1年4月1日に、甲社と乙社は吸収合併存続会社として合併した。 当該合併は取得とされ、取得企業は甲社となった。 3.合併にあたり、甲社は乙社株主(甲社を除く)に対して甲社株式450株(全て新株)を交付した。 4.甲社及び乙社の合併直前における個別貸借対照表は次の通りであった。 ●借方 甲社:諸資産1,900,000 乙社:諸資産660,000 ●貸方 甲社:諸負債520,000 甲社:資本金1,000,000 甲社:利益剰余金380,000 乙社:諸負債200,000 乙社:資本金300,000 乙社:利益剰余金160,000 5.甲社及び乙社の合併直前における諸資産・諸負債の時価は次の通りであった。 甲社:諸資産1,980,000 甲社:諸負債520,000 乙社:諸資産700,000 乙社:諸負債200,000 6.合併期日における甲社の株価は1株当たり950円、乙社の時価は1株当たり570円である。 回答. ・合併における会計処理 諸資産700,000/諸負債200,000 のれん2,500/乙社株式75,000 /払込資本427,500 ・連結修正仕訳 (1)開始仕訳 乙社株式40,000/利益剰余金40,000 (2)段階取得に係る差益の認識 のれん27,500/段階取得に係る差益27,500 (3)取得後利益剰余金の修正 のれん40,000/乙社株式 ※115,000-75,000=40,000 このようになっているのですが、 (1)と(3)の仕訳の意味が良く分からないのです。 学校で教わった時は、(2)の仕訳しか教えてもらわなかったはずなので、いきなり(1)と(3)の仕訳が書かれていて、意味が分からない状態です。 分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/08/29 00:42 質問者: sinkocyo
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士事務所の税務調査に伴う対応...
-
公認会計士になって非常勤で週3日く...
-
公認会計士試験と地方公務員上級試...
-
30代から公認会計士
-
発達障害asd無職でiqも境界知能でか...
-
公認会計士登録(従たる事務所)に...
-
千代田区の美人公認会計士の、さと...
-
どうせチビ無職コミュ症自閉症で友...
-
税理士事務所とどうやっても不信感...
-
低身長無職弱者男性自閉症なのです...
-
公務員試験は勉強時間がかなり必要...
-
日商簿記2級を取得し会計事務所等で...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけを取...
-
確定申告代行だけの単発契約で、割...
-
米国公認会計士の難易度って高いで...
-
転職について 4月から社会人になり...
-
民間のASBJが会計基準を新しく作っ...
-
ありえない話ですがもし、 替え玉で...
-
大きく稼ごう!って思ったら 公認会...
-
いま22で税理士や公認会計士を目指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士事務所の税務調査に伴う対応...
-
公認会計士登録(従たる事務所)に...
-
会計士になりたいのですが、高卒で...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国家資...
-
千代田区の美人公認会計士の、さと...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけを取...
-
税理士って一発合格できないんです...
-
30代から公認会計士
-
男性です。 九州大学経済学部に進学...
-
税理士事務所と会計法人に雇用され...
-
税理士法違反の疑義
-
公認会計士試験と地方公務員上級試...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能でか...
-
公認会計士・税理士の方が開業する...
-
税理士になりたい。今からなる意味...
-
経理のキャリアアップ方法を教えて...
-
30代後半から税理士を目指すのは無...
-
財務会計論について教えてください
-
公認会計士の予備校ってどんな雰囲...
-
弁護士で公認会計士で医者の人は日...
おすすめ情報