回答数
気になる
-
会計士試験、税理士試験の計算、理論について
会計士試験、税理士試験を受験を考えているものです。 税理士試験では、簿記論・財務諸表論や税法で、計算と理論に問題が分かれていると聞きました。 問題を見たのですが、正直、内容がチンプンカンプンで、どういう差があるのか分かりません。 そこで、何点か質問させて下さい。 (1)計算問題とは、条文や規則等の基準、あるいはそこから生じる論点の結論をもとに、実際に事案を処理していく問題で、理論問題とは、その条文や規則、あるいは論点等の知識について問われる問題と理解して良いでしょうか? (2)会計士試験は、短答試験問題と、論文試験問題があるようですが、短答試験問題、論文試験問題ともに、理論問題・計算問題の双方が出題されるのでしょうか? (3)会計士試験、税理士試験ともに、計算問題は同レベルの問題が出題されるが、理論問題は、税理士試験がはるかに難しい(覚えることが多い)と聞きました。 税理士試験は、条文等の丸暗記も要求される試験である一方、会計士試験は、理論問題での丸暗記は少なく、計算問題がメインになるという理解でよいでしょうか? その他、会計士試験、税理士試験の特徴の差異について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/03/21 20:24 質問者: ikoran
ベストアンサー
3
0
-
公認会計士に質問
公認会計士の一日を教えて下さい。 大手監査法人勤務の場合、何時に出社して何時に退社(残業含む)するのでしょうか? やはりかなり激務ですか? 四半期決算が主流の現在は一年中忙しいのでしょうか? 暇な月 忙しい月 普通の月それぞれ教えて下さい。 家族との時間も持ちたいので年中激務だと少し躊躇してしまいます。
質問日時: 2014/03/16 21:45 質問者: aicezukiwalk
解決済
2
0
-
予備校の回答について
2010年合格目標のTACの教材を所有しています。 入門・基礎マスター・上級すべて持っています。 当時は一度断念したのですが、これからまた勉強を再開し、 2015年合格目標を考えています。 TACに以下を問い合わせまし、回答をもらいました。 <質問> 勉強を再開するにあたり、もう一度、入門・基礎マスター講座から買いなおさないといけないでしょうか。 上級講義とReViewだけではだめでしょうか。 <回答> 2010年と現在では、法令、基準が大きくことなっているため、 入門・基礎マスターから始めないと、上級講義についていけない、もしくは、改訂されている部分だけ、自分で調べて勉強しないといけないため、 効率が悪い。 TACもやはり商売を考えていると思われる節もあり、かといって、試験に合格できなければ、勉強する意味はありません。 実際のところはどうなのでしょうか。
質問日時: 2014/03/13 23:25 質問者: yuichipanda
ベストアンサー
1
0
-
公認会計士 短答試験
公認会計士の 短答試験はゼロから初めて何ヶ月目で受かる人が多いですか? 2年くらいの期間で論文まで受かる人だと、一年くらいで短答に合格しているのでしょうか?
質問日時: 2014/03/09 16:54 質問者: aicezukiwalk
解決済
1
0
-
公認会計士試験について
春から大学2年になるものです。 4月から会計士コースを予備校で受講する予定ですが、運転免許を取っていません。 この場合、いつ運転免許を取るのが好ましいでしょうか? 大学4年 つまり4月から数えて2年と4ヶ月後の論文試験の合格を目指したいです。 論文試験が終わった後か、合格発表で合格を確認した後かで迷っているのですが、監査法人への就職は12月と聞きます。 就職活動が、8月の論文試験が終わった直後に合同説明会等があると聞いています。 そうなると時間がないのですが、どうしたら良いでしょうか? 大学2年の5月あたりから行かざるを得ませんか? 夏休みは短期留学、現在はバイトを辞める為の引き継ぎ(予備校)があり、とてもじゃありませんが通う事ができません。本当に後悔していますのでこちらに対する叱責はご遠慮下さい…。 また、12月入社の場合、12月以降の大学はどのようになるのでしょうか? 4年次のイメージが出来ておらず、何もわかりません…。 在学中合格の場合は4月入社なんて事はないですよね? 監査法人への就活の折に筆記試験があるのかも教えて下さい。 長くなりましたが宜しくお願いします。
質問日時: 2014/03/05 10:50 質問者: aicezukiwalk
解決済
4
0
-
息子が公認会計士を目指すといってきた。
今、大学一回生の息子が公認会計士になりたいから 塾に通わせてほしいと提案してきました。 LECという塾です。 公認会計士について私も少し調べてみたところ、 短答式と論文式に分かれているそうですが、 LECという塾のカリキュラムに従えば、一年で短答式に 合格できるそうです。 しかし、ネットでは短答式はとても難関であると書かれており 一年では難しいという意見が多数を占めていました。 親としては是非、通わせてあげたいのですが いかんせん家計が厳しいです。 こういうのは本人の問題かとは思いますが、 現実的に考えて、LECでの一年短答式合格コースは どうなのでしょうか? 息子は一年かけて合格にほど遠い点数なら諦める。 といっています。 ちなみに合格までにかかる費用は30万ほどで、 息子は日東駒専の大学です。 詳しい方がおられましたらぜひ回答お願いします。
質問日時: 2014/02/18 21:15 質問者: mk1031
解決済
8
0
-
公認会計士は大学生活を賭ける価値はあるのか?
現在、理系の大学に通う一回生です。 簿記の勉強の経験はありません。 公認会計士に仕事にとても興味があります。 なので、今年の3,4月からLECの短答式一年合格コースに通い 来年の5月の試験を受けてみて、その結果合格とは ほど遠い結果なら、そこで勉強はやめ。 もうひと頑張りという感じの点数ならその年の12月の試験日まで がんばってみようと思います。 まず短答式の合格に集中し、そこから論文式を就職活動などと 平行させながらじっくり進めるつもりです。 正直、計算も頭の回転もはやくはありません。 理工学部の大学なので、文系のかたと比べると大学の方に とられてしまう時間もあります。 そこで、質問したいのですが、やはりこのような短い期間や 条件で短答式合格を目指すのは難しいでしょうか? ご回答おねがいします
質問日時: 2014/02/16 15:10 質問者: mk1031
解決済
1
0
-
【人生計画】公認会計士試験の難しさ【お願いします】
現在、理系の大学に通う一回生です。 簿記の勉強の経験はありません。 公認会計士に仕事にとても興味があります。 なので、今年の3,4月からLECの短答式一年合格コースに通い 来年の5月の試験を受けてみて、その結果合格とは ほど遠い結果なら、そこで勉強はやめ。 もうひと頑張りという感じの点数ならその年の12月の試験日まで がんばってみようと思います。 その試験にも落ちてしまったら、きっぱり諦め普通の就活、もしくは 公認会計士の勉強を活かせるような公務員試験の勉強を 始めていこうと思っています。 合格したら、8月の論文試験まで勉強を続けます。 とりあえずは短答式合格を目指し、勉強をしていくつもりです。 また、金銭的な問題や、短答式に集中したコースなどに魅力を 感じているためLEC以外はあまり考えていません。 そこで質問なのですが、 (1)短答式試験の勉強に集中したとして来年の12月までに合格できるでしょうか? このような見通しで突破できるほど甘い試験ではないでしょうか? なにか体験談や見聞きした話でもいいので公認会計士試験に関する話が ありましたらお聞かせください。 (2)公認会計士の勉強が活かせるような試験は何があるでしょうか? 今の時点では国税専門官や地方公務員試験を考えています。 これ以外の公務員試験や公務員以外の試験でもかまいません。 何か知っている者があればお願いします。 (3)LECの公認会計士講座を利用したかたに質問なのですが、 講師のかたや、テキストなど使いやすかったですか? どれか一部の質問でもいいので回答よろしくおねがいします。
質問日時: 2014/02/16 02:55 質問者: mk1031
解決済
2
0
-
38歳フリーターが会計士を目指して将来はあるか?
現在38歳で、非正規社員(実質フリーター・バイトです)を4年ほどしています。 大学卒業後、一回正社員として就職したのですが、病気になってしまい1年経たずに退職しました。それ以来、十数年間闘病生活を続けていて、ようやく復調して現在のバイトに就いて4年ほど働いています。今のバイトに就く前にはほとんど働いていません。 ごく最近になって公認会計士がまた人手不足になりつつあるという記事をネットで読みました。何年か前までは人余りで試験に合格しても就職先が見つからず大変だと聞いていたので、また公認会計士の就職環境が変化したのかなと思いました。 こんな私ですが、今から公認会計士を目指して、果たして将来の展望はあるのでしょうか?日商簿記2級までの資格は独学で取りました。公認会計士の勉強はしたことがありません。こんな歳でこんな経歴だと、もう監査法人も採用してくれないだろうとは思います。でももし、人手不足で多少の望みがあるのならば、勉強をし始めてみようかな、と思っています。またその前段階として日商簿記1級を取るための勉強を専門学校に通学してやってみようかなとも思っています。 こんな自分の職歴では一般企業に正社員で採用されることも非常に難しいと思います。たとえ公認会計士の資格を取ったとしても、監査法人でもそうだし、一般企業でも採用されるのは非常に難しいのではないか、と思います。(経理をやった経験もありませんし) こんな状態ですが、今から公認会計士を目指して、果たして将来の展望はあるのでしょうか?具体的には監査法人や、そうでなくともその他の所などに就職できるのでしょうか?現実として無理ならばやめます。忌憚のないご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/02/10 13:17 質問者: dareyameo
ベストアンサー
4
1
-
公認会計士の勉強の潰し
現在、大学一年生の男です。 公認会計士の仕事にとても興味をもち、勉強をしてみようかと思っています。 しかし、非常に公認会計士試験は難関で勉強してきた時間を棒にふる可能性が あるといくことを聞きました。 しかし、そのような難関試験に挑戦してみたいという気持ちもあります。 そこで、いまから公認会計士の勉強をして、合格は難しいと 自分で感じたら、地方上級公務員や国家公務員一般職などの試験を受け 合格を狙うというのは可能でしょうか? 公認会計士で学んだ知識を公務員試験に生かそうと考えているのですが そのような中途半端な気持ちではどちらとも不合格になってしまうでしょうか? くわしいかた是非おしえていただけないでしょうか?
質問日時: 2014/02/03 22:38 質問者: mk1031
ベストアンサー
1
0
-
標準原価計算 追加配賦その後について
会計の勉強をしている者です。 管理会計で不明な点がありますので、質問させていただきます。 標準原価計算を実施している場合、その差異が多額の場合は棚卸し品にも 追加配賦がなされて、翌期に実際原価の近似値をもって繰り越されると思います。 そこで疑問に思ったのがこの翌期においては、棚卸資産の評価額が標準原価で 繰り越されないことになり、標準原価計算制度とは合致しないように思われます。 どなたかわかる方がおられましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/01/23 09:30 質問者: yomisuke
解決済
2
0
-
予備校の公認会計士
予備校で働く公認会計士の人はどういった経緯で予備校の講師になったのでしょうか? どうしても教育者になりたかったというのは除いて。 監査法人の出世コースから外れたから? 監査法人をやめても他にいく宛がなかったから?
質問日時: 2013/12/28 22:47 質問者: kanisantakasan
ベストアンサー
1
0
-
外国公認会計士の税理士登録について
税理士事務所の元職員ということで、いろいろな資格者について聞かれることが増えました。 そこで聞かれてわからなかった、調べても調べきれなかったこととして、質問をさせていただきます。 公認会計士および公認会計士となる資格を有する者については、税理士を無試験で登録できるとなっています。 外国で公認会計士として登録をし、一定の実務経験などの要件や登録先の国との関係次第で、日本の公認会計士協会へ外国公認会計士として登録ができると聞いています。 外国公認会計士における日本での公認会計士業務に制限があるとは思うのですが、日本での税理士登録は可能なのでしょうか? 税理士法と公認会計士法の表面だけを読むと、外国公認会計士も日本の税理士として開業できるのでは?と思ってしまいます。 お分かりの方、ご説明をお願いいたします。
質問日時: 2013/12/18 13:57 質問者: ben0514
ベストアンサー
1
0
-
簿記一級と公認会計士の免除
簿記一級を取った場合公認会計士の試験で 一部免除になるようなルールはありますか? 税理士なら免除になるのですが・・・ というのも働きながら公認会計士を目指したいのですが 実務経験がないと公認会計士に合格しても 就職が難しいとか、リーマンショックでリストラされまくったなどの 文献を読んだからです。 ●就職氷河期!? 公認会計士業界の就職状況 http://allabout.co.jp/gm/gc/406993/ ●合格者減でも「公認会計士」が就職難?! http://allabout.co.jp/gm/gc/59218/ 私はもうすぐ30を超えてしまうので 就職に有利なように経理関係の仕事をしながら 公認会計士を目指そうと思ったのです。 ご見識がお有の方教えていただけましたら幸いです。
質問日時: 2013/12/10 14:55 質問者: timespace
ベストアンサー
3
0
-
30過ぎての公認会計士
30歳を越してからでも公認会計士の資格を取得すれば 仕事にありつけるでしょうか? 若い人達が就職難の時代に全くの未経験で 転職するのは至難の業かと思っています。 また、公認会計士を取るぐらいなら 社会保険労務士や司法書士の方が良いよなど ございましたら、ご見識がお有の方教えていただけましたら嬉しいです。
質問日時: 2013/12/06 22:31 質問者: timespace
ベストアンサー
3
0
-
公認会計士の勉強開始時期について
会計士を目指す者です。 今現在、日商一級の範囲は全部終えていますが過去問で合格点(70点)は取れないレベルです。 今悩んでいるのは、この状態で公認会計士の勉強を始めるべきかということです。 予定では2月全経上級→6月日商1級と合格できればと思ってます。 会計士の勉強をしながら取得は可能でしょうか?
質問日時: 2013/11/04 13:55 質問者: kanisantakasan
ベストアンサー
3
0
-
開業までにかかる費用の計上について
こんにちは。 来月開業します。 開業までに、広告費や従業員の給料の支払い、光熱費、向こう一年間の損害保険料の支払い、店に置く雑誌の購入をしました。 これらを経費計上できると知りましたが、どの項目をどういう風に計上したらいいのか分かりません。 先生に頼む余裕がないので、教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/10/11 21:40 質問者: garden115
ベストアンサー
2
0
-
CPA(全米公認会計士)、日本で働く場合
もしCPAをもっている場合、日本または全米以外の国で会計士として働く事は可能ですか? その場合どのようなステップを踏めばいいのでしょうか?その国での会計士の試験を受ける必要はありますか? CPAをアメリカで持っていて、事情で日本に帰らなければならない場合、日本で仕事をするにあたってどのような会社または職がふさわしいですか? 日本にはCPAを活かせる会社などありますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/09/21 08:55 質問者: Kitty5000
ベストアンサー
2
0
-
大学中退者の公認会計士受験
大学中退者が公認会計士を目指す場合に関する質問。 (1)アルバイト(会計事務所、etc)をしながら予備校に通い受験をする場合 (2)専門学校に入学し受験をする場合 (1)だと空白期間ができます。 (2)だと2年分の空白期間が埋まりますが、在学中に公認会計士試験を受けれるカリキュラムではありません。 どちらが良いのでしょうか? 参考にさせていただきたく、質問しました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/09/01 17:27 質問者: kanisantakasan
解決済
2
0
-
将来『公認会計士』になりたいのですが・・・
将来『公認会計士』という職業に就きたいと考えています。 が、ネットで『公認会計士』に関する情報を見て多くの疑問を抱いたので 以下の5点に絞って質問しようと思います。 (1)公認会計士の現在の就職状況が『就職氷河期』といわれていますが、絶対に合格 出来ないという訳では無いですよね? ちなみに合格率はどれくらいのものなのでしょ うか? (2)公認会計士の年収は開業しないと伸びないということを目にしたのですが、実際に そうなのでしょうか。自分は開業をしたいという希望は無いのですが、それでも高収入 を得ることは可能でしょうか? (3)公認会計士は、早稲田や慶応といった高学歴の大学でないと採用されないものなの でしょうか。地方大学卒業者でも採用されるものでしょうか。 (4)公認会計士の試験を受ける前に、あるいは公認会計士になった後に持っておくとよい 資格はどういったものでしょうか。 (5)「公認会計士の仕事は地味すぎる!」というふうに書かれていますが、実際の業務は どういった感じなのでしょうか。 質問が多くて済みませんが、回答のほどよろしくお願いします。
質問日時: 2013/08/23 21:01 質問者: namastation1007
ベストアンサー
1
0
-
難関資格受験で自分は変われるかどうか
20代後半男性です。公認会計士か税理士の勉強をしようかと考えております。 ただ、どちらに進むかを検討する以前に、いくつか私自身について懸念材料があります。 ・社会性、他人への興味が乏しい ・仕事の正確さが足りない(いくら注意してもミスがなくならない) ・なかば人生に投げやりになってしまっている。例えば、何が起こっても「ああそう…」と 感じてしまう。さすがに関心があるふりや、そこから会話を繋げるぐらいはしますが… ・命に危険が及びでもしない限り本当は何も感じていないのではないかと不安になります。 単純に元気が足りないのではと思い、ミクシィの集まりやスポーツ、英語の勉強など していますが何か物足りない感じがして、将来も不安です。 専門学校に行けば勉強仲間もでき、モチベーションも保てると知人から聞いたので、 難関資格に本気で取り組めばこれらの問題も改善され、社会に通用する力も 付くのではないかと考えました。 以上、自分も同じであった・何とかなったという方がおられましたら、 是非ご意見いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/08/18 13:58 質問者: noname#1327819
ベストアンサー
3
0
-
会計士、社労士、税理士この中でおススメはどれ??
就職した後に独立で使えたらいいなと思い、取得を考えています。。 ですが、市場や将来性の調べ方がわからず困っています>< 会計士、社労士、税理士この中でおススメはありますか???! 回答よろしくお願いします!
質問日時: 2013/08/17 16:36 質問者: reggaeongen
ベストアンサー
4
0
-
解決済
3
0
-
会計系資格の通信講座
税理士、公認会計士等の会計系資格の通信講座について教えてください。 (1)試験対応について 某オークションサイトで、2年~3年前のDVD通信講座(大原、TAC等)が出品されているのですが、会計の世界は、毎年のように会計基準等の変更がなされていると聞きます。数年前の教材では、試験に対応できないでしょうか? 他方、日商簿記試験の場合は、毎年のように試験範囲が変わることがないと聞きますが、同じ会計の試験でなぜ差異が出るのでしょうか? 具体的に知識のアップデートが必要な内容について教えてください。 (2)知識のアップデートの方法について 上記にあげた資格は、難関資格でしょうから、多くの方が講座の目標年度までに合格を果たすことは困難だと思うのですが、その場合、講座終了~受験までの知識のアップデートはどのようにされているのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/08/01 10:22 質問者: ikoran
ベストアンサー
4
0
-
会計士、税理士、弁護士 実務経験について
公認会計士、税理士、弁護士それぞれについて教えてください。 試験に合格して資格を取得後、1年または2年の実務経験を経てから 登録ができるとききました。 この実務経験なのですが、どこか専門の事務所に勤めずに 自営業で自ら業務を行うことでも実務経験になるのでしょうか? 3つの内、どれか1つでもご存知でしたら教えてください。
質問日時: 2013/07/16 14:33 質問者: noname#181465
ベストアンサー
2
0
-
公認会計士またはその受験生の方に質問です
私は大学3年生(20歳)です。 現在簿記2級を持っていて公認会計士の資格学校に通っています。 来年の12月(大学4年)に短答式、再来年の8月(卒業してから4か月後)に論文式を合格目標とされています。 今年の12月から就活が始まり、親からは絶対に就活はした方が良いといわれているのですが、正直悩んでいます。働きながら会計士の勉強をするのはかなり厳しいと聞きますが、就活を一切せず合格した後に就活を始めるのもそれはそれで就職が厳しいと聞きます。 就職するとしたら一般企業の経理職に就いて実務従事をする方か監査法人の業務補助をする方ではどちらが得策ですか?それとも就職せずに受験だけに集中するべきですか?
質問日時: 2013/07/14 16:58 質問者: dirac12889
解決済
4
0
-
市役所職員と公認会計士について
高校3年生の甥っ子が、 将来、地元の市役所職員になるか、公認会計士になるか悩んでいます。 甥っ子は今年大学受験なので進路を選択しなければなりません。 叔母としてアドバイスをしたいと思い、こちらで質問させていただきました。 どちらも忙しいお仕事だと思いますが、 それぞれの職業の、 (1)やりがい (2)給料 (3)福利厚生 について教えていただけますでしょうか? 他のサイトでは、 「市役所は月々の給料は少ないが、住宅手当があり、多額の退職金が支給される」、 一方、「公認会計士は年収は良いが、退職金が無い、厚生年金ではない」 といった噂を見かけます。これは本当でしょうか? 叔母としては甥っ子が一生安定して生活ができる職業に就いて貰いたいと思っていますので、 特にお給料や退職金・年金のことが気がかりです。 どうかご回答の程よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/07/10 21:20 質問者: skyblue007
解決済
5
0
-
司法試験や公認会計士試験に挑戦する人達の成功率
司法試験や公認会計士試験など、難度の高い国家試験に挑戦する人達の成功率を、大雑把でいいので教えて下さい。 まず、司法試験や公認会計士試験などに挑戦する人達の何割くらいが合格して、次に、その合格者の中の何割くらいが実際に就職できたり、開業できたりするのですか? 更に、就職したり開業したりした人達の中の何割くらいが社会的成功を納めているのですか?(ここで言う社会的成功とは、まあ高収入で、その仕事が一生の職業になるというくらいの意味で。)
質問日時: 2013/06/24 23:54 質問者: mkfdh
解決済
1
0
-
登録免許税領収証書
色々な申請で、登録免許税領収証書の原本を貼り付けて下さいという説明があります。 申請先が、原本の提出を求めて、なおかつ、原本還付もしないというのが普通の様です。 「原則、現金納付」や「領収書の原本があれば、使い回しされる可能性がある。」という のは聞いていますが、前者は原本提出の理由ではなさそうで、後者も原本に何か印を つけておけば還付できそうな気がします。 どなたか、わかりやすく、なるほどと言えるような理由をご存知の方がおられましたら、 教えて頂きますよう、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/06/20 20:19 質問者: kyougoku
ベストアンサー
1
0
-
米国公認会計士(U.S.CPA)試験について
米国公認会計士(U.S.CPA)試験の受験を考えていますが、具体的な勉強方針や、当日の試験の受け方などについて、ブログなどに載っていません。 詳しいブログがあれば教えていただけますでしょうか。
質問日時: 2013/06/16 23:23 質問者: gomigomi12
ベストアンサー
1
0
-
解決済
7
0
-
信用金庫からの公認会計士試験受験・就職について
質問させていただきます。 私は現在26歳になり、今は信用金庫に勤めています。 今公認会計士試験を受験することを検討しております。 その理由としては ・会計に関して興味を持ち、理解・知識を深めて今後の強みにしたいと感じたこと ・IFRSが今後浸透してきた時に、海外でも働けるようにしたいと感じたこと 簡潔に書きましたが以上が目指そうと思った動機です。 経歴としては、現在信用金庫に勤め三年目であり、外回りとして法人融資、個人融資、金融商品販売をしています。資格面は簿記二級を取得、TOEIC700程度です。 今後やると決めたら、退職するつもりです。合格ははやくて27、28歳となります。 質問の内容は (1)仮に合格できたとして、信用金庫での職歴は評価に値しないでしょうか。 (2)今後の就職状況や私の経歴、年齢などを鑑みて、この考え方をどのように感じますか。 相談できる人もおらず、悩みここで質問をさせていただきました。 どのような意見でも結構です。ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/05/23 20:59 質問者: papipapi888
解決済
9
0
-
公認会計士と商業簿記
はじめまして。 簿記をはじめて1ヶ月たちました。 悩みがあります。 工業簿記、原価計算、会計学が得意なのに商業簿記ができません。 商業簿記ができない私が公認会計士になれるか 不安です。 問題をこなして理屈を覚えていくしかないでしょうか?
質問日時: 2013/05/02 00:31 質問者: kanisantakasan
解決済
3
0
-
公認会計士についてお願いいたします
はじめまして。 専門学校で商業簿記、工業簿記、会計学を学びはじめて一ヶ月になろうとしてます。 商簿も工簿もまだあまりできません。 しかし会計学のような理論は何故か好きで、周りは『理 論やだなー』とか言ってますが、私は抵抗がありません。 そこで先生に相談する機会があったのですが 『君は税理士より公認会計士が向いてるんじゃないか?』 と言われました。 何故かと聞くと理論が好きだからだそうです。 公認会計士は理屈だと聞きました。 公認会計士やそれに関わる方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/04/21 20:36 質問者: kanisantakasan
ベストアンサー
2
0
-
会計法人と税理士法違反
よろしくお願いいたします。 私は資格はありませんが、税理士事務所の補助者を退職後、一般の法人の役員となりました。 いろいろな団体にかかわっている中で、税理士事務所が会計法人を運営しているのをいくつも見ています。 税理士関係の資料を見ていても、無資格事業者との業務提携等を否定し、税理士法違反だというような記載もあります。会計法人を税理士が運営していたとしても、税理士法人でない会計法人では、問題があるようにしか思いません。 また、見た事務所では、実際のオフィスはが一つしかなく、間仕切りもありません。たぶん、従業員はどちらかまたは両方に所属し、両方の業務を行っているようにしか思えませんでした。 このようなことを許せば、税理士法では守秘義務等を職員にも求めていたかと思いますが、税理士事務所の職員ではない人が税理士業務の補助等を行い、税理士法の適用下に置かれないような図式ができてしまうようにも思います。 税理士業務として請け負った業務でなく、会計法人との共同受任という形をとることも、税理士法上の無資格者との提携に思えます。 会計法人が税理士と提携をせずに、会計業務だけを請け負うのであれば、自由業務でしょうから問題ないとは思いますが、税理士自身や税理士の親族が経営する会計法人が同居したり、隣接するような状況は、税理士法人制度を空洞化させるようにも思います。また、会計処理部分に大きな間違いを起こした場合の責任の所在もあいまいでしょうし、職業賠償責任保険の補償も受けられないようにも思います。 私自身、税理士事務所を退職してだいぶ経ちますが、税理士が会計法人を活用するような法制度などができたのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/04/03 20:54 質問者: ben0514
ベストアンサー
2
0
-
公認会計士試験に向けて
宜しくお願いします。 タイトル通りなのですが、来月から同志社大学の法学部に進学します。(一般入試です) 大学では法律も学びたいのですが、将来のことも考えて公認会計士資格を取りたいと考えています。 超難関資格であることは十分理解していますし、努力も惜しみません。(どんな資格であれそうだと思いますが…) そこで、目標が決まっている今のうちから準備をしたいと思っています。 これから大学生なのでまだまだ分からないことが多く、大学側のサポートも調べていくつもりですが、現時点で情報を集めておきたいです。 予備校のことや、大学の授業との兼ね合いなど、お詳しい方がいらっしゃればアドバイスお願いします。 また、合格者の方がいらっしゃれば、試験についてのエピソードや資格取得後のお話などもお聞かせ下さい。 乱文失礼いたします。
質問日時: 2013/03/25 18:24 質問者: hyottokotunes
ベストアンサー
5
0
-
資格浪人の見切りのつけ方
難関資格に執着し、人生が台無しになってしまった人はどうやって立ち直れば良いと思いますか? 私は公認会計士試験に執着していますが、4回受けましたがまだ最終合格できていません。 今年で26歳になりますが、いまだ職歴も無く、今はアルバイトすらしていません。このまま試験勉強だけをしていくことに恐怖感を覚えてきました。 もちろん、合格する為の試験勉強は続けていますが、どこかで見切りをつけるのは必要なのかと自分でも思い始めています。自分の中では30歳を過ぎるまでは受験のみで生きようかとも思っていますがこれは社会的にみて再スタートできる年齢でしょうか? この状況ではどのように行動するのが正解なんでしょうか。お考えをお聞かせ下さい。
質問日時: 2013/03/21 09:38 質問者: souzaka
ベストアンサー
3
0
-
大学の公認会計士講座
春から商学部に入学が決定しました。 高校在学中に簿記三級を取り、なかなか面白かったのでもう少し勉強したいと思っております。 ずっと悩んでいて両親とも色々話しあったのですが、やはり一抹の不安が残るので第三者の意見を聞きたいと思い質問することにしました。どのようなことでも結構ですのでアドバイス頂ければ幸いです。 大学のパンフレットを読むと、簿記を取得するための講座と公認会計士試験を合格するための講座にわかれているようです。さらに簿記は半年コースや一年コース、公認会計士の方は三年合格と四年合格にコースが分かれているようです。 当初は公認会計士講座の三年プランでやっていくつもりでした。ですが相当忙しくなる上に勉強量も普通では追いつかないレベルだと聞きました(当たり前ですけど)。三級しか持っていない私の力で勉強についていけるかどうかというのも心配ですが、何より困るのはそれだとバイトが出来ないのではないかということなんです。 大学入学に合わせて一人暮らしを始めますが、両親がかなり無理をしてそれを後押ししてくれています。私が本気なら生活費も全部出すと言ってくれていますが、両親ともかなり歳だしこれ以上の無理をしてほしくはありません。なので生活費くらいは自分でバイトして払いたいと考えています(ちなみに奨学金ももらう手続きはしましたが、家賃に充てたら大して残りません)。 そこで皆様にお聞きしたいのは ・簿記三級程度の知識で公認会計士合格最短講座についていくのは可能か ・その場合暇な時間及びバイトのための時間はどれくらいできるか ・いっそ簿記一級の取得に絞って他の時間を自由に使うのはどうなのか(簿記一級と公認会計士の世間的な評価がどれくらい違うのかが分からないので何とも言えないのですが・・・) 大金を使う選択なのでどうしても心がぶれてしまいます。回答宜しくお願いします。 乱文にも関わらずここまで読んで下さった方、ありがとうございます。
質問日時: 2013/03/19 11:32 質問者: otikobore09
ベストアンサー
2
0
-
簿記一級,会計士のどちらを… (簿記二級済)
現在簿記二級を平成25年2月24日の試験で取得し、 また来年度の春から経済学部の大学一年生になるということも含めて進路で悩んでいます。 簿記2、3級を勉強していく過程で税務などの勉強に興味を持ったので、大学では会計士の資格取得に向けて頑張っていこうと考えています。 しかし会計士の資格を取得するには困難が多く、多くの人が途中であきらめたり、その勉強をして試験にのぞんだとしても、合格することさえも難しいと聞いています。 そこで私は簿記一級を先に勉強して取得し、その後会計士に本腰を入れて勉強していった方がいいんじゃないかと考えています。そこで質問です。 (1) 諸先輩方からは「簿記一級をとるよりも会計士の資格に向けて勉強しろ、簿記一級なんて会計士の勉強している途中でとれるから」と言われましたが、そんなこと可能なんでしょうか? (2) 仮に簿記一級を取得したとして、会計士もしくは税理士の勉強のうちどのくらいのウェイトを占めているのでしょうか? (3) ゼミで簿記一級もしくは会計士を取得するためのものがあると聞いていますが、そういったゼミでは研究なり卒論なりを出さないのでしょうか? (4) これより↓の質問はのまえがきとは全く関係ないのですが、会計士と税理士はどんな人が向いているというのはあるのでしょうか?「論理的な思考をもってやれるのはこっち!!」だったり、「丸覚えが楽だったらこっち!!」だったり、感覚的なものでいいので教えてください。 (5) 税理士事務所に会計士を目指している人がインターンなりバイトなりしても、今後の就職だったり独立するうえで役に立つのでしょうか? 残念ながら高校の先生に商業方面の先生はおらず、話を聞いたのは大学でそういった勉強をしている先輩方でした。 大学の先生や大原の先生にも相談したかったのですが、なにもかかわりがないのでこちらにたまりにたまった質問を吐き出させてもらうことにしました。 長文でしかも文法がめちゃくちゃですみませんがここまで読んでくださりありがとうございます。
質問日時: 2013/03/16 12:34 質問者: gurisupy
解決済
3
0
-
元夫の相続について
元夫が亡くなり、3人の子供(親権は元妻・相続人は3人のみ)が元夫名義の土地家屋(元夫の名義)を相続しますので、これを売却することを検討してます。この場合、この手続きをすることで、税金が安くなるかもしれないなど、何か気をつけるべきことがありましたら、教えてください。登記は自分でします。
質問日時: 2013/03/06 22:51 質問者: age1118
ベストアンサー
1
0
-
会計士の資格を持っていて、仕事以外で役立ったこと
たとえば、弁護士であるならば法律を学んでいるわけですから生活を取り巻く法律問題についても騙されることも無さそうに思えます そういった軽いことでもいいのですが、会計士の人で何かありますか?
質問日時: 2013/03/02 17:25 質問者: sdogjbf
解決済
1
0
-
公認会計士試験に備えるためにやっておくべきことは?
私はこの春から大学に通うことになります。 私は公認会計士の方とお話させていただく機会が何度かあり、 その時からこの職業に憧れを抱いておりました。 通う予定大学では12月から資格予備校と提携した、公認会計士試験へ向けた講座が 開かれるということで、私もその講義に参加しようと思っております。 この講義がはじまるまでに何か予習のような意味合いでやっておくべきことはありますか? 私としては6月の試験で簿記2級を獲得したいと思っていますが・・・ 選択科目はなんとなく経済学がいいかなあ、と思っています。 理由は経済学を学びたくて経済学部進学であることと、数学が好きということからです。 以上を踏まえまして先輩方、受験生の方の回答をお願いいたします。
質問日時: 2013/02/21 17:19 質問者: masura_study
ベストアンサー
2
0
-
H25第一回公認会計士短答試験の問題11の枝エ
H25第一回公認会計士短答試験の問題11の枝エについて、 どなたかご回答いただけないでしょうか。 【問題】 商品仕入高を翌期に繰り延べた場合、流動比率は上昇するが、売上高勘定比率とたな卸し資産回転期間には影響がない。 流動比率 = 流動資産 / 流動負債 売上勘定比率 = (受取手形 + 売掛金) / たな卸し資産 たな卸し期間回転期間 = たな卸資産 / 売上高 【回答】正しい 【疑問】 商品を仕入れるということはたな卸し資産の増加つまり流動資産の増加と 実務ではとらえると、はなはだ疑問です。 (1)流動比率は上昇するという点 増えるはずの流動資産が増えなくて、増えるはずの流動負債が増えなかった。 分子も分母も減少と解釈すると、誤りでは? (2)売上高勘定比率に影響ないという点 分母の、増えるはずのたな卸資産が増えなかった。 つまり、分母は減少ととらえると、誤りでは? (3)たな卸し資産回転期間には影響がない 分子の、増えるはずのたな卸資産が増えなかった。 つまり、分子は減少ととらえると、誤りでは? 仕入 → 商品 → 売上原価 となるはずなので、おかしいなーと思っています。 どなたか、教えてくださいませんでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/19 12:21 質問者: wild_masachika
解決済
1
0
-
中小企業診断士とUSCPA
こんにちは。 現在28歳の金融系の会社に勤務している会社員です。 30歳という節目が見えてきて、将来に向けて資格の勉強をしながらより知識を身に付けたいと考えています。 現在、TOEIC800点程度(学生時代に1年程度留学経験あり)、FP2級の資格を持っています。 今後の目標として、より自分に自信が持てて、業務にも活かせような資格に挑戦したいと思っています。 現在、取得検討している資格は2つあります。 (1)中小企業診断士 (2)USCPA (1)は今勤めている会社が法人営業で経営層への提案がほとんどの為、知識として身につければ仕事で活かせると考えています。また、将来的に会社経営・マネージメントに携わってみたいという考えから、検討しています。 (2)は現在も勉強継続中の英語+αの部分で探していた所、興味のある会計・税務(アメリカのですが)知識+英語を活かせる資格として検討しております。 現在の会社においては海外の支店も多く、これから力を入れていく方針であり、近い将来海外と関わるセクションへの異動を検討しています。 現在自分の中では、以下の2つの理由でUSCPAの方に傾いています。 1.今後グローバル化が一層進む事を考えると、USCPAの知識が世界のマーケット相手に仕事をする上で役立つ想いが強い 2.どちらも難しい試験と思いますが、比較的USCPAの方が中小企業診断士よりも取得が容易な点 しかしながら色々と調べていると、日本人でUSCPAを持っていても、実際実務ではあまり使えない(英語がネイティブレベルでは別だと思いますが)という意見や、今の会社が営業がほとんどを占める会社である為、経理に転籍して専門的に使いたいという考えが無い事から、それなりの時間とお金をかける事になる為、非常に悩んでおります。 また中小企業診断もMBA取得を一時検討していた自分としては(家族ができ、お金の部分もある為、自費は断念)、経営を体系的に学べる中小企業診断士も捨てがたい資格ではあります。英語は別途勉強し続けているので、まずは基本的な知識として覚えておくのは今後非常に役立つのでは?とも考えております。 以上のように色々考えているものの、中々決めかねている状況です。 過去同じ悩みを抱えられた方含め、何かアドバイス頂けたら幸いです。 尚、会社から若干ですが支援金も出る為、どちらの資格を勉強するにしても、TACにしようと資料も取り寄せ検討しております。 以上、よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/02/10 23:42 質問者: owen_best_fw
ベストアンサー
3
0
-
米国公認会計士のライセンス取得について
これから米国公認会計士を受験しようと考えていますが、どの州で受験するか迷っています。 少し言い方が大袈裟ですが、実務でUSCPAを名乗るときにハクが付く(一目置かれる?)州といったものがあるのでしょうか? というのは、私の感覚としては、ライセンス取得に当たり、要件が緩い州より、要件が厳しい州でライセンス取得したほうが印象が良い気がします。 補足: 受験地決定に当たり、要件をクリアできるかが最大の決定要素となりえますが、専門学校のパンフレットに出てくる州を見る限り、単位要件はすべてクリアできそうですし、実務要件も監査法人で実務経験する前提で考えています。また、日本での受験にはこだわりません。 ただし、アメリカでの社会保障番号の取得は考えていません。
質問日時: 2013/02/04 13:12 質問者: yama67
ベストアンサー
2
0
-
会社を辞め、転職するか悩んでいます
中小の金融機関で働いて23歳です。今の仕事を辞め、税理士に魅力を感じており、そのために準備程度ですが税理士試験の勉強をしており、そちらの方に転職したいと考えています。 しかし、今の仕事をはじめてまだ一年もたっておらず、もし今転職するために会社を辞めたとしても、一年もたたずに辞めたような人などを雇ってくれる税理士事務所ががあるかどうかと考えると不安でしょうがないです。 早く会社を辞め、税理士試験をまだ若いうちに受けたほうが良いと考える自分と、社会経験をもう少し積み、もう少し会社に残った方がいいのではないかと考える自分もおり、途方にくれています。この場合、早くやめたほうが良いんでしょうか? 公認会計士の質問ではないのですが、よろしくお願いします
質問日時: 2013/01/30 22:37 質問者: clockjack
ベストアンサー
3
0
-
資格について
こんにちは。 私は現在20歳ですが、今年の春から地元の公立大学へ進学する予定の者です。 (まだ決まっていませんが、センター試験でA判定をとり、2次試験の勉強もしっかり頑張っています。) 高校を卒業してからの2年間は親戚が経営している会社でアルバイトをしていました。 私は税理士または公認会計士になりたいので、大学へは経営の勉強がしたくて行きます。 将来のことを考えても、大卒という経歴が欲しいので、大学へは必ず行くつもりです。 しかし年齢的には2浪ということを考えると、就職活動の際には現役の人の何倍もの努力をしなければならないと思います。 もちろん2年のハンデをなるべく埋められるような4年間を過ごすつもりです。 しかし、会計士の試験に合格するには並々ならない努力が必要といいますし、Wスクールに行かなければ無理だという意見も見ました。 また、私の友達の大学生たちは、公務員試験を受けたり、いろんな資格を何個も持っている人がたくさんいますが、 会計士の勉強をするのなら、公務員試験など、そういった他の勉強との両立はきびしいと思います。 私としては会計士になりたいという思いがありますし、ここでやめるというのは妥協するということになります。 ですが、やはり2浪ということもあり、今更ながら自分の身の振り方について迷っています。 どちらにしろ私の就職活動が厳しくなるのは目に見えていますが、より確実な道を選びたいです。 会計士の勉強をすることと、 就職のために様々な資格をとること、 どちらが良いと思いますか? また、これは理想に過ぎませんが…、やはり両立は無理なんでしょうか?
質問日時: 2013/01/30 15:13 質問者: yuinannn
解決済
5
0
-
社会人から公認会計士(監査法人勤務)に転職は可能?
現在、一部上場メーカーで経理職2年目となる社会人です。 通常業務として月々の原価管理・分析を行なっていますが、決算時には監査対応として公認会計士の方々とやり取りすることが多く、その中で会計士という職業に強く興味を持ち、憧れるようになりました。 そこで、質問なのですが、今から公認会計士資格を取得した場合、4大監査法人をはじめとした大規模法人に就職することは現実的に可能でしょうか?(年齢的問題など) 監査業界の実態がわからず、こちらで質問させて頂きました。 ちなみに、懇意にしている会計士に質問したところ、「今は以前(09年以前らしい)と比べて、業界も厳しくて、30前なら金融機関等で前職がある方が選ばれやすい」と仰っていました。 私のような者では、難しいのでしょうか? 大学時代から投資を行なっており、若干の蓄えがあります。 その為、必要ならば退職して2年程度は試験勉強に充てることができます。 卒業大学は早慶ですが、政治を専攻した為、会計に関する知識は就職以降に学んだのみです(現在、簿記2級程度の知識)。 ご回答下さい。お願いします。
質問日時: 2013/01/27 11:16 質問者: goth
解決済
3
0
-
29歳、無職1年超、米国公認会計士取得を目指す
米国公認会計士の資格取得までの間に経理?会計?の実務経験を積む ↓ 働きながら資格取得のための勉強。1,2年内に合格 ↓ 頃合いを見て転職など このようなプランで良いのでしょうか? TOEICスコアが740あり英語にさほど抵抗はなく、英語力もさらに高めながら米国公認会計士の資格取得を目指し、ゆくゆくは必要となりそうなら公認会計士にもチャレンジしてみようと考えています。 実務経験も会計知識も何もないためこのようなプランしか思いつかないのですが、29歳からこのようなプランは現実的と言えるのでしょうか? 米国公認会計士の今後の需要や国際化のお話、日本の公認会計士資格目指しなさいとかいう意見でも構いませんので、まったくの素人で何もわからないため会計士として生きて行くためのキャリアプラン等のアドバイスをお願いします。
質問日時: 2013/01/06 19:27 質問者: kenichichi
ベストアンサー
3
0
-
フォークリフト講習について
今週から講習を受けています。 学科1日+実技4日の計5日コースです。 それで今日から実技に入ったのですが、前進とバックでそれぞれコースを回ったのですが 前進でもバックでも全然うまく回れませんでした。 車の運転には自信があっただけに、これだけうまく運転できないとは思ってもみませんでした。 それでフォークリフト講習を合格されて皆様に運転のコツを教えてもらいたいです。 今週末には試験があるので合格できるか不安です。
質問日時: 2012/12/11 20:45 質問者: my5648
ベストアンサー
4
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【公認会計士・税理士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士事務所の税務調査に伴う対応...
-
公認会計士になって非常勤で週3日く...
-
公認会計士試験と地方公務員上級試...
-
30代から公認会計士
-
発達障害asd無職でiqも境界知能でか...
-
公認会計士登録(従たる事務所)に...
-
千代田区の美人公認会計士の、さと...
-
どうせチビ無職コミュ症自閉症で友...
-
税理士事務所とどうやっても不信感...
-
低身長無職弱者男性自閉症なのです...
-
公務員試験は勉強時間がかなり必要...
-
日商簿記2級を取得し会計事務所等で...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけを取...
-
確定申告代行だけの単発契約で、割...
-
米国公認会計士の難易度って高いで...
-
転職について 4月から社会人になり...
-
民間のASBJが会計基準を新しく作っ...
-
ありえない話ですがもし、 替え玉で...
-
大きく稼ごう!って思ったら 公認会...
-
いま22で税理士や公認会計士を目指...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士事務所の税務調査に伴う対応...
-
公認会計士登録(従たる事務所)に...
-
会計士になりたいのですが、高卒で...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国家資...
-
千代田区の美人公認会計士の、さと...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけを取...
-
税理士って一発合格できないんです...
-
30代から公認会計士
-
男性です。 九州大学経済学部に進学...
-
税理士事務所と会計法人に雇用され...
-
税理士法違反の疑義
-
公認会計士試験と地方公務員上級試...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能でか...
-
公認会計士・税理士の方が開業する...
-
税理士になりたい。今からなる意味...
-
経理のキャリアアップ方法を教えて...
-
30代後半から税理士を目指すのは無...
-
財務会計論について教えてください
-
公認会計士の予備校ってどんな雰囲...
-
弁護士で公認会計士で医者の人は日...
おすすめ情報