回答数
気になる
-
スイッチの裏側を見たら、換気扇とシーリングライトに電源線が2本入ってました。それはいいのですが、それ
スイッチの裏側を見たら、換気扇とシーリングライトに電源線が2本入ってました。それはいいのですが、それらのスイッチに入っている2本の電源線は渡り線で繋がっています。何故か教えてほしいです。宜しくお願いします。
質問日時: 2025/01/13 16:51 質問者: BenBauer
解決済
2
0
-
ベストアンサー
6
1
-
自宅のブレーカーの配線を電気屋に伝えて 抜いてもらうことは可能でしょうか? もう一つお聞きしたいです
自宅のブレーカーの配線を電気屋に伝えて 抜いてもらうことは可能でしょうか? もう一つお聞きしたいです。 費用はおおよそいくらでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/01/09 04:54 質問者: otukare
ベストアンサー
6
1
-
6.6kv/3.3kvの三相変圧器の耐圧試験
一次側6600v、二次側3300vの三相変圧器を単体で試験する際、一次側の試験(試験電圧10350V)と二次側の試験(試験電圧5175V)の2回試験が必要ですか?? また、二次側が210V又は105V系変圧器の試験の場合、二次側に接地が施されていると思いますが、今回の様な二次側が3300Vの場合、接地は施さずそのまま試験しても大丈夫なのでしょうか?
質問日時: 2025/01/05 02:47 質問者: ゴジラ199
解決済
1
0
-
【電気用語】絶縁油のハイユの漢字は廃油ですか?排油ですか?正しい日本語を教えてください。
【電気用語】絶縁油のハイユの漢字は廃油ですか?排油ですか?正しい日本語を教えてください。
質問日時: 2024/12/30 08:29 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
デッドセクションを走行する電車ってどうやって走っているのですか?
まずデッドセクションが分からない人の為に説明させて頂きます。 デッドセクションというのは電圧の交流と直流が切り替わる部分の架線の事で、この部分だけ電気が流れていません。 電気が流れていない為当然そこを通過する電車は通電しなくなり、昔の古い電車だとそこを通過すると車内の電気も消えてしまいます(夏だと冷房も止まる) かつて大阪〜青森間を走行していた特急「白鳥」は3回もデッドセクションを通過してます。 通電してないのに走れるのは何故でしょうか?、補助電源なのか、それとも勢いでそのまま走っているだけでしょうか?。
質問日時: 2024/12/29 16:38 質問者: dorazaemon38
解決済
4
0
-
【電気学・蓄電池】メンテナンスフリーのバッテリーを直列に繋いで使用していると複数台の
【電気学・蓄電池】メンテナンスフリーのバッテリーを直列に繋いで使用していると複数台のバッテリーのうち1台でも壊れると全てのバッテリーが駄目になって交換する必要がある。 一方の水を補充するタイプの定期的な水補充のメンテナンスが必要なバッテリーの場合は、直列に複数台のバッテリーを繋いで、そのうちの1台が壊れても、壊れたその1台のバッテリーさえ交換すれば使い続けられる。 なぜメンテナンスフリーバッテリーは全てが使えなくなるのですか?蓄電池の仕組みの違いを教えてください。
質問日時: 2024/12/24 19:43 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
【電気の不思議。書き直し補足済み】停電中の1次側6600V、2次側100Vのトランス2
【電気の不思議。書き直し補足済み】停電中の1次側6600V、2次側100Vのトランス2次側のブレーカーがオンの状態でトランス2次側の絶縁抵抗値を測定すると0Ωになり接地状態を表示しました。 今度はトランス2次側のブレーカーをオフにした状態で測定すると絶縁状態となりました。 なぜブレーカーがオンだと接地状態になるのでしょう? どういう仕組みですか? トランス2次側のブレーカーの2次側には低圧機器にしかつながっていないはずです。 中性点のB種は外している状態です。 B種は浮かしています。
質問日時: 2024/12/24 07:38 質問者: redminote11pro5G
解決済
3
0
-
中2だけど第2電気工事士の資格を取りたい。どう思いますか? 理由は、将来的に役に立つと思ったのと自分
中2だけど第2電気工事士の資格を取りたい。どう思いますか? 理由は、将来的に役に立つと思ったのと自分の趣味のパソコンの組み立てと似ているのと、何より家のコンセントを変えられるからです。どう思いますか?親には相談済みです。特に否定はされてません。 また、無関係な回答や単なる暴言等は無視します。
質問日時: 2024/12/22 00:09 質問者: 匿名20112
解決済
4
0
-
人感センサースイッチについて
詳しい方にお聞きします。 パナはじめ壁のスイッチと取り替える方式のものあるみたいだけど、単純に今のスイッチと置き換えて負荷からの線と電源の非接地側の線につなぐだけでききのでしょうか? それともセンサースイッチ動作用に常時100V電源必要で設置側の線も引いてくる必要あるのでしょうか?
質問日時: 2024/12/21 13:44 質問者: KU1012
ベストアンサー
1
0
-
【電気の不思議】停電中の1次側6600V、2次側100Vのトランス2次側のブレーカー
【電気の不思議】停電中の1次側6600V、2次側100Vのトランス2次側のブレーカーがオンの状態でトランス2次側の絶縁抵抗値を測定すると0Ωになり接地状態を表示しました。 今度はトランス2次側のブレーカーをオフにした状態で測定すると絶縁状態となりました。 なぜブレーカーがオンだと接地状態になるのでしょう? どういう仕組みですか? トランス2次側のブレーカーの2次側には低圧機器にしかつながっていないはずです。
質問日時: 2024/12/21 12:40 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
0
-
単相3線式の分電盤内の100Vと200Vの2Pのブレーカーから3相電源は取り出せますか? 主電源のブ
単相3線式の分電盤内の100Vと200Vの2Pのブレーカーから3相電源は取り出せますか? 主電源のブレーカーが切れず、 負荷用の100Vと200Vの2Pブレーカーから取り出せないか考えています。 200VのT相 100VのRS相 アースでCVケーブル4芯 200Vの2Pブレーカーの接続が1本になる。 電気に詳しい方お手数ですがご教示ください。
質問日時: 2024/12/19 19:14 質問者: pagwjdt
解決済
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
【電気工事の積算の考え方について】時間的制約がある場合
電気工事の積算について、お尋ねいたします。 現在、ある電気工事の深夜作業における見積書作成の業務を行っておりますが、 現場での実作業時間が深夜1:00~6:00となっており、時間的制約があります。 そこでいろいろと調べてはみたのですが、「時間的制約を受ける公共土木工事の積算」で補正割増し係数というのがありことを知りました。 ============================ 時間的制約を受ける場合 1.06 時間的制約を著しく受ける場合 1.14 ============================ 上記の補正割り増し係数はあくまで土木工事とうたわれておりますが、電気工事であっても同様の制約がある為、採用したのですが、取引先よりそれはおかしいとの指摘がありました。 実作業時間が短いのだからなにも問題はないと思うのですが、、、この考え方は間違っているでしょうか。 ご教示の程、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/12/17 18:24 質問者: URYOURYO
解決済
1
0
-
家電製品の電力量をクランプメータを使用して概算したい。
電力量の高騰が言われる中、節電を考えています。 そこで、床に敷くヒーターカーペットの1月あたりの電力量を計算したいのですが、電流値をクランプメーターで測定し計算したいと思っています。カーペットの強弱の設定により電流を計測して電力を計算したいと考えています。クランプメーターはこれから購入します。(どうも実効値表示と平均値表示があるようです。) そこで、計算式についての相談です。一般的には、P=VIcosΘにより計算されると思われます。カーペットのなどの発熱を利用するような器具の場合は、負荷を抵抗と仮定して、P=VIでも良いと思っています。この辺クランプメータの電流値がどうなっているのかもあまりピンときません。 そこで質問ですが、どのように計算すれば電力会社での電力量になるのかということです。 ① 計測値が実効値の場合: P=VIとして計算すれば電力会社のいう電力量になるのか? ② 計測値が平均値の場合は、P=VI*Xとなると思われますがXの定数を忘れてしまいました。 このように、昔は知っていたはずことをあまり利用することがありませんで、すっかり忘れてしまいました。 ぜひ、ご回答のほどよろしくおねがいします。
質問日時: 2024/12/11 22:56 質問者: whtg001
ベストアンサー
7
1
-
【工具】ペンチと電工パワーペンチの違いは何ですか? どちらの方が硬度が硬い金属を使
【工具】ペンチと電工パワーペンチの違いは何ですか? どちらの方が硬度が硬い金属を使用しているのでしょうか?同じ鋼材ですか?
質問日時: 2024/12/10 18:35 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
第二種電気工事士の実技試験の練習をしています。 課題一のケーブルの長さが、画像の通り 平形、2,0m
第二種電気工事士の実技試験の練習をしています。 課題一のケーブルの長さが、画像の通り 平形、2,0mm、二心が250mm 平形、1,6mm、二心、900mm 平形、1,6mm、三心、350mm と図で指定してあるのですが、 実際には、各器具に接続するための余分な長さを足して長さを計算すると、1,6mmが1720ミリになり、足りなくなってしまいます。 どうしたら良いかアドバイスを下さい。 実際の試験で、この長さが足りないと配線を作れません。
質問日時: 2024/12/07 14:28 質問者: superwonderful
ベストアンサー
4
0
-
電気工事士の仕事に興味があるのですが、車の運転に自信がなく迷っています。 仮に受かって資格を取れても
電気工事士の仕事に興味があるのですが、車の運転に自信がなく迷っています。 仮に受かって資格を取れても車が運転出来なければ電気工事士としては厳しいですよね。 理由は母親がかなりの運転音痴(ずっとペーパードライバーだった)で、私も絶対その血を継いでるはずと身内から言われるからです。 まだ車の免許も取ってません。 父親は普通に車運転できて、建築系の自営業なので車は普段からかなり乗ります。 車の運転は車校に通ってちゃんと免許を取れば問題なく誰でも出来るものですか?
質問日時: 2024/12/07 13:55 質問者: とよすな
解決済
5
0
-
解決済
2
0
-
電線って触っても大丈夫なんでしょうか?
電柱に張られてている電線に触っても感電はしないですよね? 植木職人をやっている者ですが、前から気になってました。 絶縁コーティングしてあるから大丈夫と聞いたことがありますが、ネットで調べても 確証が得られません。実際何度も触ったこともありますが大丈夫でした。しかし高い位置の 電線には漏電しているところもあるんでしょうか?気になります。 だれか教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/12/05 22:40 質問者: アッテンボロー
解決済
5
0
-
お願いします。ご教授下さい。 マグネットから遠方操作盤まで300m あります。CVV3.5-20c布
お願いします。ご教授下さい。 マグネットから遠方操作盤まで300m あります。CVV3.5-20c布設しようと思います。操作電源100vです。 遠方操作盤は自動•切▪︎手動とパイロット1個のセットを6セット電圧降下をご教授下さい。現状大丈夫でしょうか 以上宜しくお願いします。
質問日時: 2024/12/03 22:14 質問者: ポン01234
ベストアンサー
9
0
-
電磁弁、リレーの使用方法
今回電磁弁(0.3アンペア)を使用したいのですが、シーケンサーの出力からの最大許容電流が1点0.1アンペアなので電磁弁使用時にリレーを使用する必要があるのですが、リレーを使用しての配線方法がわかりません。 使用リレーはオムロンのG2R-2SNDです。 使用シーケンサーは不明で 出力はQY42Pだったような気がします。 このような場合コイル側の配線はわかるのですが 2.3.4の端子側の接続が不明です。 使用するのは3.4のA接点を使用したいです。 この場合どの端子に電磁弁を繋げたいのかが分かりません。 丁寧に教えて頂けるとありがたいです。 矢印より右側は、教えてもらったものですが、よく意味が理解できてません
質問日時: 2024/12/01 22:18 質問者: らいとぉおおお
解決済
6
0
-
お願いします。 電圧降下で単相200V 負荷10Aとした場合 距離100m 電線8sq 35.6×1
お願いします。 電圧降下で単相200V 負荷10Aとした場合 距離100m 電線8sq 35.6×10×10÷1000×8= 4.5V 3%でみると6V 以下なのでOK でしょうか 100Vだと3%でアウト どうでしょうか? あっているのかご教授下さい。 お願いします
質問日時: 2024/11/29 12:39 質問者: ポン01234
ベストアンサー
5
0
-
電気工事士試験の実技の練習やコツ
電気工事士の実技を受けます。 勉強や練習をしています。 公表問題は一通り複線図を起こせます。 各部品等を断片への取り付け→不慣れですが間違いなくできるようになりました。 複線図から部品の取り付け、電線のカットまで含めて20分かからないくらいです。←丁寧にと思っていたけど時間かけすぎ?? あとは各線同士を繋ぐだけなのですが、これが不器用すぎてかなり時間がかかってしまい最終的には残り1分残るかな?くらいまでかかってしまいます。 2本をくっつける程度ならすんなりなのですが、4本5本となると線を整えてスリーブを被せてとやってる間にどれかの線がずれたりしてしまい、またそれを直して今度こそ潰すぞって時にまた線が1本ずれてしまったりと自分でも不慣れなのを実感して、あー。もう。と毎回なってしまいます。 周りからは慣れだと言われてるので仕事から帰ってから1日2問組み立てるようにしているのですが、一向に慣れる気がしません。 全然時間も縮まらずにいます。 もう少しコツとかを経験できれば自分でも何か掴めるのかなと思うのですが、こうしたら線が揃いやすいとか、こうしたら潰す時に線がずらないよとかコツみたいなのってありますか?
質問日時: 2024/11/27 14:14 質問者: ooosie
解決済
2
0
-
PLCとリレーの配線
PLCの出力からリレー使用して電磁弁(4A)を動作させたいのですが、(PLCに直接配線すると許容電流が超えてしまうためできません)配線の仕方がわかりません。 配線箇所を番号で教えてもらえると嬉しいです 詳細 NPN 使用リレー オムロン G2R2SND
質問日時: 2024/11/27 13:14 質問者: らいとぉおおお
解決済
6
0
-
定年後の仕事について 電気工事施工管理技士の資格は、定年後もビル管理や設備管理などの保守管理業務とし
定年後の仕事について 電気工事施工管理技士の資格は、定年後もビル管理や設備管理などの保守管理業務として働き続ける事が可能 と言う記事を見ました。 現在54歳男で定年後65歳でこの資格を有効活用できたら良いなと思っています。 私は2級を持ってますが、電気材商社に勤務しており、商品知識はありますが現場にて作業や管理経験はありません 施工管理を活かして再就職した先輩は殆ど聞きません、 自動車のペーパードライバーの様に現場経験の無い私が、施工管理2級を活かした仕事などあるのでしょうか。 資格と免許があるだけねもし採用になっても現場では経験なければ使い物にならない可能性がたかいですよね。しかも2級ですし。 そこは他の仕事と一緒で自分の頑張り次第ですか。 施工管理資格を活かした事務仕事などあるのでしょうか よろしくお願いします。
質問日時: 2024/11/22 18:00 質問者: jjj001
ベストアンサー
3
0
-
電気工事での質問します。 今回の店舗リフォームの現場で動力があります。 既存の動力が2系統あり、 ・
電気工事での質問します。 今回の店舗リフォームの現場で動力があります。 既存の動力が2系統あり、 ・冷凍冷蔵庫(0.588kw) ・食洗機(4.62kw) 新設工事で ・冷凍冷蔵庫(0.594kw) があります。 各、ブレーカーサイズといくつのケーブルで引っ張ればいいのか 教えて頂ければと思います。 まだまだ見習い時期で勉強しています。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/11/22 16:17 質問者: 千葉坊主
ベストアンサー
1
0
-
電気工事士資格の有無について
工場の設備保全として10年勤務したんですが、仕事で制御盤内の断線とかもあり配線のやり直しとかもかなりしてました。 ただ転職を数社しても電気工事士の免許は取得は促されずそのままでした。最終的には異業種に転職して必要はなくなりました。 工場で電気配線をやり直したりする仕事をする場合って電気工事士免許ってどういう意味合いになるんでしょうか? 当初の考えは、工場内の上司の誰かが電気工事士を持ってたらよかったのか?それともみんな本当は必要だったのかということです。 ちなみに低圧電気取扱特別教育はみんな受講済みで免許は持ってます。
質問日時: 2024/11/16 19:20 質問者: プレコれん
ベストアンサー
1
1
-
配線ケーブルについて
家庭の配線に使うケーブルですが、2.0と1.6ミリがありまふが、使い分けてる基準は何でしょうか? 以前工事の人に聞いたらエアコンみたいな大電力使うとこには太いの使うけど、他はどちらでもいいけど安全のため太いの使うことが多いとか。 電源線からの分岐や、器具のスイッチなどには細いの使ってるとか。 いっそ安全考えるなら太いので統一してはどうなんでしょうか? 逆に細い方で全て配線するとまずいんでしょうか。 どうせコンセントとかも1500ワットまでだし。 外国もそうなのかな。
質問日時: 2024/11/14 09:26 質問者: KU1012
解決済
3
0
-
家庭のスイッチについて
特殊なもの除いて全て片切スイッチですよね。 これはなぜでしょうか? 全て両切りにすれば完全に電気的に切り離されて安全性も高まるのではと考えたり。
質問日時: 2024/11/14 09:16 質問者: KU1012
解決済
8
0
-
スクラップ買取 家電線 360円/kg 行きつけのとこの買取価格です。 家電線で仮に電源タップや電源
スクラップ買取 家電線 360円/kg 行きつけのとこの買取価格です。 家電線で仮に電源タップや電源コード コンセント部をカット 仮に10㌔電源コードがあれば㌔360円のとこなら3600円ですか? 大体家電線は360円前後が相場ですか?
質問日時: 2024/11/13 06:58 質問者: えんのした
解決済
2
0
-
【電気】6.6kV(6600V)から100Vに変圧する変圧機はスター+デルタ、デルタ+
【電気】6.6kV(6600V)から100Vに変圧する変圧機はスター+デルタ、デルタ+スター、スター+スター、デルタ+デルタが多いですが、6.6kV(6600V)から100Vに変圧する計器はV結線が多い違いは何でですか? 計器も変圧器と同様にスター+デルタ、デルタ+スター、スター+スター、デルタ+デルタにせずに、V結線にする理由を教えてください。
質問日時: 2024/11/12 12:23 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
ケーブル これは雑線扱いでいくらにもならないですか? スクラップ 銅買取屋で? 片方黒い被覆ゴムはは
ケーブル これは雑線扱いでいくらにもならないですか? スクラップ 銅買取屋で? 片方黒い被覆ゴムはは5.5㌔ありますがゴムが厚いので グレーは2.3㌔
質問日時: 2024/11/11 21:16 質問者: えんのした
解決済
1
0
-
電気工事士法第2条第3項 電線相互を接続する作業
電気工事士等の資格が必要な作業(電気工事士法第2条第3項)に、 電線相互を接続する作業、がいしに電線を取り付け又はこれを取り外す作業等 が定められていますので、圧着は電線相互を接続する作業に該当致しますが、このgooサイトには「圧着は電気工事士の免許不要」など違法な回答がベストアンサーに選ばれています。 違法内容やいい加減な回答をベストアンサーにする、このgooサイトは信用できますか?
質問日時: 2024/11/07 13:41 質問者: denkinotatsujin
解決済
8
0
-
【電気】なぜ制御ケーブルを束ねたものをハーネスと言うのですか? もしかして、制御ケーブ
【電気】なぜ制御ケーブルを束ねたものをハーネスと言うのですか? もしかして、制御ケーブルを束ねたプラスティック端子がハーネスと言うのですか? どこからハーネスという言葉が生まれたのかなぜハーネスと言うのか語源を教えてください。
質問日時: 2024/11/06 18:34 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
【電気】トランスが含まれた絶縁抵抗値は絶縁抵抗値が低くなるのはなぜですか?教え
【電気】トランスが含まれた絶縁抵抗値は絶縁抵抗値が低くなるのはなぜですか?教えてください。
質問日時: 2024/11/05 12:32 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
【電気】LAのLはラインアレスタの略ですか? ARもアレスタなのにLとR
【電気】LAのLはラインアレスタの略ですか? ARもアレスタなのにLとRの違いは何ですか?
質問日時: 2024/11/03 12:31 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
【負圧計】負圧計に加圧してしまってメーターが狂ったのを補正する方法を教えてください。
【負圧計】負圧計に加圧してしまってメーターが狂ったのを補正する方法を教えてください。 あと負圧計のメーターのゲージは赤色がマイナス表示という意味と決まっているのでしょうか? 加圧メーターは文字盤黒色表記とか法律で決まっているのか教えてください。
質問日時: 2024/10/28 15:06 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
1
-
【電気機器】電気の使用量が一定数流れている間だけ通電タップってありますか? 使用例:
【電気機器】電気の使用量が一定数流れている間だけ通電タップってありますか? 使用例:洗濯室の洗濯機が回っている間だけ洗濯室の部屋の照明を付けておくというような使い方をする電源タップを探しています。洗濯機に繋がる消費電力量をコンセント側で判断出来る電源タップです。
質問日時: 2024/10/27 16:16 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
教えて下さい。 電源の位置と負荷でパトライトを点灯させます。電源電圧は100Vです。スイッチが 15
教えて下さい。 電源の位置と負荷でパトライトを点灯させます。電源電圧は100Vです。スイッチが 150m離れます。電圧降下どのように考えれば良いでしょうか お忙しいと思いますが、どうか教えて下さい。お願いします。
質問日時: 2024/10/17 15:12 質問者: ポン01234
ベストアンサー
2
0
-
第二種電気技術者の試験問題で、パイロットランプの配線図を選ぶ問題なのですが、この問題の図が同時点滅な
第二種電気技術者の試験問題で、パイロットランプの配線図を選ぶ問題なのですが、この問題の図が同時点滅なので、左下の配線図を選ぶという回答になっています。しかし、どうやってこれが同時点滅だと分かるのでしょうか? 誰か教えて頂けると助かります。
質問日時: 2024/10/17 11:22 質問者: superwonderful
ベストアンサー
2
0
-
コンセントの形式とケーブルの太さ
詳しい方お願いします。 家庭の一般的なコンセントは皆許容電流は15Aですよね。 その配線に使うVFケーブルは1.6mm(15A)と2.0mm(20A)。 知りあいの業者の人に聞いたら、屋内配線は使い分けるときもあるが、ほとんど2mmで配線してるとか。 で、思ったのが一般のコンセントに繋ぐケーブルは仮に2mm使ってもコンセントが15Aまでなんだから意味ない(1.6mmで十分)ように思うのですが、どうなんでしょうか? エアコンなどの単独で大電力の専用配線だけが2mm使ってるのかと思ってましたけど。 そういえばエアコンのコンセントって200V用は当然形違うけど、100V用は普通の15A用のコンセントですよね。 なぜ20A用の形のものにしないんでしょうか。
質問日時: 2024/10/15 21:30 質問者: KU1012
解決済
1
0
-
【電磁波】フラットタイプの電子レンジの電磁波は床の下から電磁波が発生して物を温めているそ
【電磁波】フラットタイプの電子レンジの電磁波は床の下から電磁波が発生して物を温めているそうです。 でも下には陶器の皿があって温めたい物体は陶器の上に乗っているので、効率を考えたら、上から電磁波を照射した方が良いのになぜ床から放射するのですか? また回転式も上ではなく横からだそうです。陶器のコップも側面は陶器です。なぜでしょう?
質問日時: 2024/10/12 16:19 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
使わなくなった電気配線を隠すことを何というのでしょうか?
天井に必要以上な照明があり、不要な配線は天井に隠すことにしました。 先を通電しないようにして天井に封印します。 この作業を何と言うのでしょうか。 「配線の隠ぺい(工事)」だと天井や壁の中に配線を通して使う場合の言葉の様に思います。 専門用語としてあればそちらを知りたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/10/11 15:29 質問者: athlor
解決済
7
1
-
「放射線被ばくと甲状腺がん、有意な関連なし」 福島医大研究グループが発表
「放射線被ばくと甲状腺がん、有意な関連なし」 福島医大研究グループが発表 福島民報 https://news.yahoo.co.jp/articles/d1f2697115866170a3820756b953d5524a1d43d2?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241011&ctg=loc&bt=tw_up じゃあもう福島県の復興支援は打ち切りですね。 東京電力福島第一原発もメトロダウンした原発も取り出す必要も無くなったのでは? 福島のメルトダウンした原発は自然放置で良いのでは?
質問日時: 2024/10/11 12:44 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
【電気】モーターは回転方向のRSTが端子の左中右と決まっているのはなぜですか? 法律
【電気】モーターは回転方向のRSTが端子の左中右と決まっているのはなぜですか? 法律か電技検か、業界ルールでもあるのですか? それとRが高圧、Sが中性、Tが低圧だからと書かれていたのですが、3相モーターの電圧の相関はR200V、S100V、T200Vではないのですか? RとTは同電圧じゃないR200V、S?V、T100VだとSは何Vになって、正しく回転しないのでは? STは同電位じゃないとモーターはどう回るのですか?
質問日時: 2024/10/10 19:15 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
【電気・NFBの正しい結線方法】を教えてください。 NFBの2次側が右から赤、真ん
【電気・NFBの正しい結線方法】を教えてください。 NFBの2次側が右から赤、真ん中が白、左側が黒または青色の電線ケーブルを結線するのが正しいNFB結線方法なのでしょうか? 電技検や業界ルールがあるのですか? 1次側から見ている右から赤、白、黒を繋いだら、繋ぎ方も知らないのならさわるなと言われました。
質問日時: 2024/10/10 06:35 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
1
-
【DCアダプターのオスジャックのサイズ変換アダプターセットのおす
【DCアダプターのオスジャックのサイズ変換アダプターセットのおすすめを教えてください】
質問日時: 2024/10/05 21:18 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
この問題を教えて下さい。
下記画像の問題が理解できないのでご説明ください。 回答文では I=V/R=(100+100)/(40+60)=2A とし、 R1通過による降下電圧V1を V1=2A×40Ω=80Vとし b地点の電圧は 100-80=20Vであるので ab間の電圧は20Vで(イ)となっております。 この回答について2点理解できない点があります。 第1 この回路は並列に見えるのですが、何故か直列扱いになっているのかが理解できません。 第2 電流がR2を通過する分を無視しているのはなぜでしょうか。 下の電源とR2が I=V/Rの時は参入されているのに V=IRの時は無視されているのが理解できないのです。 どなたかご説明お願いします。
質問日時: 2024/10/04 19:09 質問者: gootttt
ベストアンサー
4
1
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【電気工事士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気】バケット車の正しい停車位...
-
【電柱の保護カバーは誰持ち?】電...
-
VVFに対応したコンセントプラグは?
-
電気工事士資格 必要?
-
電験三種メチャクチャ難しいですか...
-
【電気】一般家庭において、クラン...
-
これは何ですか?070515
-
電線で感電するには、電線を2本掴む...
-
電線って触っても大丈夫なんでしょ...
-
【電気・クランプメーター】SOUKOU ...
-
一次側、二次側とは、いったい、ど...
-
【COBライト】COBクリップライトを...
-
自宅のブレーカーの配線を電気屋に...
-
【電気・スマートフォンの充電スピ...
-
より線は使えますか?
-
エアコン取付の仕事の求人をよく見...
-
電磁弁、リレーの使用方法
-
分電盤の絶縁測定をする際、目星を...
-
電気工事士2種の質問です。 スイッ...
-
使わなくなった電気配線を隠すこと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VVFに対応したコンセントプラグは?
-
電気工事士資格 必要?
-
【電柱の保護カバーは誰持ち?】電...
-
【電気】一般家庭において、クラン...
-
電線って触っても大丈夫なんでしょ...
-
【COBライト】COBクリップライトを...
-
ブレーカーがオンの状態で、 写真の...
-
【電気・クランプメーター】SOUKOU ...
-
【電気・スマートフォンの充電スピ...
-
【電気】バケット車の正しい停車位...
-
使わなくなった電気配線を隠すこと...
-
コンセントの形式とケーブルの太さ
-
スイッチの裏側を見たら、換気扇と...
-
分電盤の絶縁測定をする際、目星を...
-
送り配線と渡り配線
-
一次側、二次側とは、いったい、ど...
-
2種電気工事士の学科試験を受けた...
-
電気工事士2種は全くの知識なしでど...
-
22sqのケーブルを二本束ねると許容...
-
アイリスオーヤマのサーキュレータ...
おすすめ情報