回答数
気になる
-
漢検準2級について
来月、漢検準2級を受けるのですが、準2級の問題には準2級だけの配当漢字が出るんですか?それとも3級とかの漢字も範囲になるのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2014/10/11 15:56 質問者: lovesekaowa
ベストアンサー
1
0
-
特殊学級の教師の資格について
詳しい方がいらっしゃったら回答をお願いします。 私は今25歳で高校卒業資格しかありません。 特殊学級や養護教員の資格を取る場合、まずは大学に行き、小、中、高の先生の免許(?)を取得しないと取れないのでしょうか?? ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/11 09:04 質問者: adgjmptw214
解決済
2
0
-
息子の大学院への進学
現在、大学二回生の息子の大学院進学についてです。 息子は理系の化学専攻の大学通っているのですが、 今の大学に自分のやりたいことをしている研究室がなく、 大学卒業後に他大学の大学院に進学したいと考えているそうです。 現在は関関同立の大学に通っているのですが、いきたい大学院は 大阪大学大学院だそうです。 このような行為は「学歴ロンダリング」と呼ばれ、あまり良く思われていない といわれているそうなのですが、 ただでさえ、大学院に行くことで就職の幅が狭まってしまうと思うのですが 学歴ロンダリングすることでさらに、就職が難しくなるのではと不安です。 実際に他大学に進学された方がおりましたらぜひ 就職のことや、苦労したこと良かったことなどお話を聞かせてください。 ちなみに修士課程に進み、卒業後は一般の企業の研究開発職に就きたい といっています。 よろしくおねがいします
質問日時: 2014/10/10 08:28 質問者: mk1031
解決済
6
0
-
息子の大学院進学について
大学二回生の息子が大学院に進学したいといっています。 理系の化学系を専攻しているのですが、今の大学の研究室 には自分のやりたい分野の研究をしているところがなく、 それに近い分野の研究室を選んでから、卒業後に他大学の 大学院にいきたいといっています。 具体的に言いますと 今現在は関関同立の大学に通っているのですが、 大学院は大阪大学大学院を目指しているそうです。 ネットで調べてみますとこういった行為は「学歴ロンダ」と 呼ばれ、あまりよく思われていないそうです。 ただでさえ、大学院に進むと就職の範囲が狭まってしまうと 聞くのですが、学歴ロンダリングをした場合さらに、就職口が なくなってしまうのではと心配してしまいます。 実際に大学院進学された方や、他大学の大学院に進学された方が おりましたら、是非お話を聞かせてください。 ちなみに修士課程に進み、その後一般企業の研究開発職に つきたいそうです。
質問日時: 2014/10/10 07:19 質問者: mk1031
解決済
4
0
-
看護学校卒業後の進路について
こんにちは。現在、看護の専門学校に通っている者です。性別は男で、今年で二十歳になります。 さて、質問ですが… 看護学校を卒業した後、一般の大学の一般の学部に進学するというのは、やはり変ですか? 辞めたほうが良いでしょうか? 一般大学卒業→看護学校入学、というのは割とよく見聞きする話ですが、逆(僕がやろうとしているパターン)は全然知りません。 何故このようにしたいかと言うと、今の学校で学ぶ間に看護師よりもやりたいことが出来たからです。 今の看護師学校を卒業して大学に入学すると、卒業が25歳・26歳になり、その年齢で就職活動、当然新卒採用ということになります。やはり25歳、26歳で一般企業に新卒採用というのは圧倒的に不利ですか? 元看護学校出身という経歴も怪訝に思われてしまいますでしょうか? ちなみに希望している職種は、商社などの通商系です。別にみんなが知っているような大企業に入りたいと望んでいるわけではありません。中堅くらいの会社に入れればなぁ、と思っております(決して中堅の会社をバカにしたり舐めているわけではありません)。しかしそれでも現役生達より確実に不利になるとは分かっています。 また一般企業に就職する場合、経歴など関係無しに出来るだけ若い方が良いのでしょうか? もしそうであるなら、今の看護学校を中退して大学へ進むつもりです。そうなると来年大学に入学した場合卒業・就職の年齢が24歳になり2年は早くなります。この2年は大きいですか? ご回答してくださる方、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2014/10/09 20:15 質問者: ppys1122
ベストアンサー
6
0
-
通信制大学
先日、合格通知が来ました。 スキルアップのために勉強したいという思いから申し込みましたが、いざ勉強するとなると、資金繰りが出来るかが不安だったり、決心が鈍っています。 これから子育てや、車の買い替えなどがあると、手持ちのお金ではやっていけないと思うのです。 かといって、今の少ない給料で働くのもどうかと思うのですが。 こんなに迷うなら止めるべきでしょうか。
質問日時: 2014/10/09 16:25 質問者: noname#1476481
ベストアンサー
2
0
-
学費の工面について
愛知県内に住む通信制高校三年の者です。 高2の頃から美術大学を目指しているのですが経済的に私立大学の学費を払うことができません、 そのため学費の安い家から通える範囲の公立の美術、芸術大学を目指しています。 しかし浪人は駄目だと言われており大学受験の挑戦できるのは推薦と一般受験の2回のみとなり 落ちれば就職か専門学校への進学のどちらかになるのですが 専門学校へ進学するとなると学費が払えないと言われました。(公立大学は一年50数万~60万、専門は一年120万。二年目は110万ほど一度に30万以上払うのは厳しいという事のようです) 私はどうしても進学し勉強したいのですが父は派遣でもいいから就職して欲しい、アルバイトでも生活はできるだろうと言うばかりです。 デザイン関係(広告や飲食店メニューブックやパンフレットなどの作成)に関わりたいと思っていて 私のやりたい事ができる所への就職となるとどうしても専門教育を受けていないと厳しい。 父は来年定年で家のローンも払えそうになく自己破産もそう遠くないでしょう。 なら大学に受かればいい、と言われるかと思いますが受からなかった時の事も考えておかないと後々困るのでそのような意見はお控えくださるようお願いいたします。 新聞奨学生も考えましたが夕刊配達のために午後の授業が出られないのは本末転倒なのではと、 教育ローンも収入のほとんどない本人では借りられないでしょうし奨学金は入学してからのもので 入学金など前期の学費が払えないでしょう。 拙い文章で申し訳ありません聞きたいのは ・定年&借金がある場合でも教育ローンの借入はできるか ・アルバイト程度の収入しかない学生本人が借入できる教育ローンはあるか ・入学金などに当てれる奨学金制度などがあるか 上記の3つです、学費の工面ができる方法がなければ父を説得することも勿論専門学校には進学もできません。 父に迷惑をかけているのは重々承知していますが私にも譲れないのです、 よろしくお願いいたします。説明が足りないところがありましたらご指摘ください、補足いたします。
質問日時: 2014/10/08 00:01 質問者: kei1025202
解決済
4
0
-
受賞歴を証明するもの?
今度、大学院への受験を考えている社会人です。 そこが芸術系なのですが、出願資格を得るために書類をいくつか提出する必要があります。 そこで質問です。 「研究活動において表彰・受賞歴がある者は、それを証明するもの」 とありますが、それはどういうものなのでしょうか? 大学時代に、映像でいくつか受賞したことがあるのですが、何で証明できるのでしょうか? 賞状をもらったと思います。ただ、どこにあるか分からないので、賞状がなかった場合は自分が賞をとったという雑誌(学生によるもの)やWEBの記事のコピーなどでも証明になるのかどうか知りたいです。 よろしくお願いします!
質問日時: 2014/10/06 22:57 質問者: kariny1218
解決済
3
0
-
【デザイン系】将来やりたいことについて
カテゴリが絶対違うと思うのですがごめんなさい。 小学校の頃から海外(ヨーロッパ)に住んでいて、大学は日本にしようと思っているのですが、将来やりたいことがもんもんとしていて困っています。 自分は中学生のころからグラフィックデザイン(Photoshop)とかが大好きで、それを職にできたらいいなぁとおもっていました。 しかし例えば「超技術の宇宙船」をデザインしたとしてもそれはただのデーターでしかない、意味のないものなんだと思ってしまっています。 一時期それがいやで理系の職について世界をかえてやる!っておもっていたんですが理系が大の苦手な私は一瞬で撃沈しました(汗 そこで質問なのですが、グラフィックデザインとIT技術を混合させた職業ってあるんですか? ITじゃなくてもいいのですが、なにか物質的にものをつくりだしている。それも最先端の技術をつかって作っている。そんな仕事につきたいのです。 でもいったいそれがなんなのかわからなくて。。 いま私が思っていることを殴り書きしてしまったので誤字、脱字があるかもしれませんが、人生の先輩方、教えていただくと助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/29 06:35 質問者: chenkos
解決済
4
0
-
専門で浪人...?
自分は航空整備士になるために航空系の専門学校に進学するつもりです そこ以外の専門は遠いか、魅力的なところではありませんでした お金もあまりありませんし、遠いところに行くのは現実的ではありません ここからが質問です 専門で、しかも推薦をもらってて単願の推薦なのでまさか落ちるとは...と思っているのですが、担任の先生は「絶対に落ちないとは限らない、もしも落ちたらどうするんだ?」と聞かれ、答えられませんでした 落ちることはほとんど考えてなかったですし、整備士は昔からの夢です 整備士になるためにはどうしたらいいのか、何が大変なのか、楽しさなど、いろいろなことを調べてきて、僕はそれ以外見えていなかったのです 次の面談までに考えてきなさいと言われました その専門に落ちたら? 考えついたのは「浪人」です バイトを高1の頃から続けているので、そこで働きながら、親にお金を返しながら1年間浪人生活を送ろうかと考えました しかしここで疑問です 専門で、推薦をもらってもいるのに、それなのに試験に落ちて、浪人して、1年のブランクの空いた人間を学校側は次の年でとるものでしょうか 専門で浪人って時点でなかなかおかしいですよね 大学という手もありますが、大学に今更行こうとしても、今まで大学のことはほとんど考えてきませんでしたし、仕組みもわかりません 僕は英語だけが取り柄で、数学が特に苦手なのですが、大学で僕の夢のためになるところを選ぼうとするとどうしても上級の数学がついてきます 英語学科はあまり興味はありません つまり大学は...僕にとって最善の策ではないのです となるとやはり浪人となってくるのですが....うーん 難しいです... こんなことは本当は考えたくないのですが どなたか助言ください 専門で浪人 どうなんでしょうか
質問日時: 2014/09/26 20:41 質問者: toybox0828
ベストアンサー
1
0
-
専門学校について
ゲーム関係の専門に在学中の方やOBの方やその関係に詳しい方に質問があります。 ゲーム関係(CG,グラフィックなど)の専門に就くにあたり、あまりその分野に詳しくない(グラフィックの作り方など)のですが、ある程度の教科の勉学が出来れば入学は可能ですか? また、その専門で必要なスキルを学ぶカリキュラムがありますが、そこで身につけていくだけでは少し手遅れになったりなどしませんでしょうか。具体的にこれだけは必要だ! というスキルなどありましたら教えてください。
質問日時: 2014/09/17 03:00 質問者: soccer0427
解決済
2
0
-
専門学校の面接
私は専門学校の面接を控えている高校生3年生です。 最近興味を持ったニュースは何ですか? と聞かれたとき無難なニュースは有りませんか? 私が志望している専門学校は動物の専門学校です 普段ニュースを見ていなかったので本当に困っています 専門学校ですし動物関連のニュースの方が良いのでしょうか?
質問日時: 2014/09/13 16:12 質問者: hero99
ベストアンサー
3
0
-
看護学校受験
今19の男浪人です。 今年2浪目です。 去年東京アカデミーの予備校で看護専門学校コースで土日に大学コースで大阪の私立看護大学受験しましたが全滅で滑りで看護学校受けずまた浪人という目にあいました。 東京アカデミーは専門学校コースで受からなければもう一年無料で一年同じコース受講できます。 しかし自分はヘコんで引き込もりして予備校にも行かずニート状態でした。 夏休みにたまたま「学年ビリだったギャルが慶応に合格した」本を読んで専門学校でいいから今年トライしてみようと考えています。 介護福祉も頭にありますがチャレンジしようと思っています。 今までサボった時期あったので8月の東京アカデミーの模試では偏差値42です。 受ける学校は偏差値47と50の間の奈良県の学校です。今基礎からもう一回ともう特訓中です。3校ほど 数学は黄色チャート、英語は中学総合復習(1年から3年まで)と準2級の対策の問題集やってます。英検3級持ってるので 国語は古典系なしの現代文です。 漢字をひたすら覚えて本をよく読むようにしています。 小論文はなく面接は抜きと考えてこんな僕でも彼女のように奇跡起こせますかね? 東日本大震災の時にボランティア活動で募金や現地で土砂の運び出しなどなにかこの経験を生かしたいと思い看護師という職業を選びました。 アドバイスなどお願いします。
質問日時: 2014/09/11 05:49 質問者: a393939
解決済
5
0
-
一般職の専門卒
女性です。親が美容関係の個人経営をしていてゆくゆくは継ぎたいと思っているのですが、本当に私に美容の道が合っているか不安です。今は一般職に就職したいと思っています。一般職は進学する必要がないと聞きますが、美容の専門学校を卒業してから就職して、合わなかったら一般職に就くというのは難しいのでしょうか? 大学をでておいた方がいいのでしょうか? 裕福な家庭ではないので、大学と専門学校両方通うことはできません…
質問日時: 2014/09/07 13:38 質問者: zibanyan
解決済
1
0
-
メイクアップアーティストについて
タイトルの通りなのですが メイクアップアーティストになるには 美容師免許も持っていないと 厳しいでしょうか? 私はメイクが大好きで メイクする仕事に就きたいです 百貨店などの売り子さんには なりたくありません 高校卒業後の進路で悩んでいるのですが 美容師免許を取得できる専門学校に行くか メイクを深く学べる専門学校に行くか とても迷っています メイクが好きなので できればメイク学科に行きたいのですが 美容師免許がないと厳しいと聞きました 詳しい方回答お願いします
質問日時: 2014/09/04 11:31 質問者: midosakumi
解決済
2
0
-
福祉系の大学か専門学校か
将来介護関係の仕事に就きたいと考えていている受験生です。 大学へ行くか、専門学校かで悩んでいます。 つい最近までは指定校推薦で日本福祉大学へ行こうと思っていました。 しかし私立大学なだけあって学費は高く、家への負担を考えると専門学校でも良いのでは、と迷い始めてしまいました。 迷っている専門学校はあいち福祉医療専門学校です。 ただ、この学校についてはHPでしか見ておらず、情報はまだまだ足りません。 HPを見る限り悪い印象はありませんでしたが・・・ オープンキャンパスがもうすぐあるので行こうと思っています。 (もしこの学校の評判などを知っている方がいらっしゃれば、是非教えて頂けると嬉しいです。) 現在は私立の高校に行かせてもらっていますし、もしかしたらそのまま大学へ行き普通に仕事をした方が親的には良いのかもしれません。でも下に弟も妹もいますし、これからのことを考えるとこれ以上大きな負担を与えたくないのです。金銭面に負担をかけない一番の方法は高卒で就職だと思ったのですが、流石に反対されました。 大学へ進学し介護に限らず様々な福祉を学ぶべきなのか、専門学校へ進学して介護を集中して就職すべきなのか・・・大学と専門学校で就職にはどんな差があるのか知りたいです。 現在介護職に就いている方、福祉系の専門学校や大学に通っている方、そうでない方でも構いません。アドバイスなどあれば是非聞きたいです。 (わかりにくい文章ですみません・・・!)
質問日時: 2014/08/30 18:30 質問者: ymhr3
解決済
1
0
-
医療秘書 首都医校VS大原
高校2年生の子供の進路についてです。 偏差値50あるかどうかの私立高校に通っています。 積極性があまりないので、将来やりたい事も漠然としている中、医療秘書(医療事務)はどうかという話が上がっています。 そこで、新宿にある専門学校・首都医校のオープンキャンパスに行きました。 確かに設備は大変素晴らしかったのですが、施設見学のみで具体的な医療事務についての話は聞けませんでした。 ネットを見ると、首都医校はあまり評判が良くないので、気になっています。 確かに、入り口のハードルが低いので、やる気がなくても入れてしまうのが、問題なんでしょうけど。 それなら、大原や他の医療事務の専門学校はどうかと思ったので、これから資料を取り寄せる所です。 どこかオススメの専門学校はありませんか? 例え無名でも四年制大学に行ったほうが良いのか、何か資格を取ってそれを活かしたほうが良いのか。ただ、医療事務は国家資格ではないのが微妙なんですが…。 私たち夫婦が共に高卒で、学校斡旋で就職している為、大学の事も専門学校の事も、正直よくわからないのです。
質問日時: 2014/08/28 15:13 質問者: kaories
解決済
2
0
-
奨学金の使い方について
私は現在社会人で1年制の専門学校を目指しています また実家暮らしで自宅から通えるところに学校があります 高卒で社会に出たので、奨学金の説明を学校で受けておらず、仕組みがよくわかりません ⚫全体の学費 140万 (内訳) ⚫入学金など 40万 ⚫授業料 100万 自己資金は100万あります 入学金などの初期費用を差し引くと残り60万となり あと40万の授業料が払えなくなってしまうので その分奨学金を借りたいと思っています 質問です (1)奨学金を借りたとして入学後に 自己資金で払うのが可能な60万は 入学後の納入日に合わせて払うものなのですか? (2)奨学生は在学中に月単位で奨学金を使って学校に授業料を納めていくのでしょうか? それとも卒業後に学校に納める(返していく)という形になるのでしょうか?(在学中に授業料を一切払わないということ?) (3)私の場合月にいくらほど支給してもらうのがよいでしょうか?(交通費、小遣いなどはもちろんバイトでまかないます、生活費の心配はありません) 1種は狙えると思いますが 2種の金額で考えたいと思います 質問がわかりづらく、申し訳ありません ご回答お待ちしております
質問日時: 2014/08/25 18:57 質問者: sora0305
解決済
2
0
-
介護福祉士
介護福祉士の受験申し込みしたのですが、届いてるか調べたいのですがわかるかたいますか? のりづけしてなかった気がするので。
質問日時: 2014/08/22 16:43 質問者: tsukasa0329
解決済
1
0
-
専門学校の面接時の前髪
今月の23日に専門学校の面接試験を受けます。 就職試験対策本に前髪をピンで留めてはいけない!と書いてあったのですがピンで留めてはいけないのでしょうか? 留めてもいいのならどのように留めたらいいでしょうか? 前髪は割と長いです。
質問日時: 2014/08/11 16:15 質問者: a19960814
ベストアンサー
2
0
-
貸借対照表で資産=負債+純資産となる理由を教えて
簿記3級の勉強を始めたばかりです。 貸借対照表で、資産=負債+純資産となることを学びました。 資産とは、売ればお金になるもので、商品や会社の土地建物。「お金の使い道」という解釈です。 負債とは、借金やいずれ支払いが必要なもの。 純資産とは、3級では資本のことで、会社を始めるに当たり出したお金と、その後の利益。 負債+純資産とは、「お金の出どころ」という解釈です。 会社を始めた当初の時点を考えた時、 資産には【商品】ともともと持っていた【土地建物】が含まれるとします。 純資産にも、もともと持っていた【お金】が含まれます。 負債は【借入金】とします。 この時点で、 もともと持っていた【土地建物】と【お金】が、 資産=負債+純資産の両辺に現れます。 【商品】+【土地建物】=【借入金】+【お金】となります。 このとき、 【土地建物】と【お金】それぞれの大きさに関係はないのに、 等号が成り立つのはなぜですか? 資産は「お金の使い道」ですが、この場合の【土地建物】はもともと所有していたものなのでこの解釈に当てはまらないなと考え、どう理解しようかと思案しています。 書類作成のために等号を成り立たせるというような実務上の理由ではなく、 原理的な理由・考え方を教えてください。
質問日時: 2014/08/07 12:30 質問者: echo1902
ベストアンサー
3
0
-
過疎地に住みながら放送大学修士課程は大変ですか?
わけあって過疎地に住んでいます。大学院に行きたいのですが、通学制の大学院に行くには大きな引っ越しをしないとなりません。お金もあまりないので、生活のことも考えると難しいと思います。 そこで、学費も安く、今のところにいながら勉強できる放送大学の修士課程に入ることを考え始めました。しかし、研究指導などのことを考えると、結局交通費がかかって経済的にも大変だし、もよりの学習センターまでも車で2時間半かかるしで、スクーリングも大変なのではと心配になりました。 過疎地に住みながら放送大学修士課程で学ぶのは難しいですか? 専攻は人文・社会系で考えています。せっかく入ったのに途中でドロップアウトという事態は避けたいので、アドバイスをお願い致します。
質問日時: 2014/08/06 18:45 質問者: acrobot
ベストアンサー
4
0
-
大学選び
私はある国立大の滑り止めの大学として関西の方の私立大学を考えています。しかし、親に相談すると経済的な面から県内なら良いが県外だと生活費が余分に嵩むため無理だ言われました。関西の方で一人暮らしをするとなると、家賃や食事代込みで月にだいたいどれぐらいかかるのでしょうか?また自分でアルバイトなどをしてそれらを賄うことはできるでしょうか?
質問日時: 2014/08/04 22:27 質問者: dasu123
解決済
3
0
-
東京モード学園について
東京モード学園に通ってる方やOBの方に質問です!モード学園のメイク学科に行こうと考えているのですが、モード学園には髪色などの校則はありますか???
質問日時: 2014/08/03 07:14 質問者: uyyy0803
解決済
1
0
-
高卒認定について
中3です。事情があって高校には行けません。 高卒認定を再来年か3年後までには合格したいです。 受けたい科目は、国語・数学・英語・世界史B・日本史Bです。公民と理科が決まっていません。 それでいくつか質問です。 1 世界史Bと日本史B・英語のおすすめの参考書 2 公民の現代社会1科目と倫理・政治経済の2科目は選択するならどれがいいのか 3 理科の科学と人間生活1科目と物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎のうち1科目の計2科目と、物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎のうち3科目ならどれを選択したらいいか それぞれ教えてください。どれかわかるのだけでもいいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/08/02 10:37 質問者: mellreal100
解決済
3
0
-
美容専門学校生:経済事情
美容専門学校に行きたいと思っています。 今計画をたてているところなのですが、 皆さんは生活するのに家賃やら学費やら諸々含めていくらくらいかかってますか? 月々、年間、わかる範囲で教えて欲しいです。 できるだけ細かく教えて欲しいです。 あと、ウィッグとかの消耗品とか道具とかって ぶっちゃけ自費でどれくらい使ってるんですか? あと通信と2年生の美容専門学校に行くことのメリット・デメリットも思うところがあれば教えて下さい。
質問日時: 2014/07/30 21:54 質問者: haraheri31
解決済
1
0
-
放送大学大学院の単位は他大学の院で認められますか?
放送大学大学院で取得した単位は、通信制ではない他大学の院に入学した時に、単位認定を受けられるのでしょうか?
質問日時: 2014/07/28 23:54 質問者: acrobot
解決済
1
0
-
漫画家を目指しています!
私は漫画家を目指していて、漫画家になれるための大学・専門学校を探しています。 やっぱり業界との関わりなどを考えて、都会に出た方がいいのでしょうか? もし都会に行くなら、どの大学・専門学校がいいのでしょうか? 私の家庭は経済的に苦しく、高い学費は払える自信がないので、なるべくお金のかからない所がいいのですが、どこかいい所はありませんか?
質問日時: 2014/07/28 20:27 質問者: ueiueiuei
解決済
2
0
-
日本の大学院在学中に米国のMBA取得すること
日本の大学院(経済学研究科)に在籍中、アメリカのMBA(通信制)とることは 二重学籍にならないと考えますが、間違えないでしょうか?
質問日時: 2014/07/24 22:38 質問者: you0920
ベストアンサー
1
0
-
進路で迷っています
長文失礼します 自分は雑誌の編集などの仕事がやりたいので専門学校に行こうと思っています しかし、今はやはり資格が大事だと最近思い始め管理栄養士の資格を取るために短大に行ったほうがいいのではと考えています やりたいことはいまでも雑誌関係の仕事ですが、将来の安定を考えると国家資格は取りたいとも思います 自分のやりたいことを優先して雑誌編集の専門学校に行くのはやめたほうがいいのでしょうか 管理栄養士の強みも含め、なにかアドバイスをいただきたいです
質問日時: 2014/07/16 23:23 質問者: rerere69
解決済
6
0
-
看護学校への申し込むときの話し方を教えて下さい
看護学校の入学希望者向けの説明会に参加申し込みの電話をしたいのですが、 ・電話の始め ○高校の○○○○(自分の名前)ですが、入学希望者向けの説明会、○月○日に参加申し込みをお願いしたいのですが大丈夫ですか? ・参加が決まったら ありがとうございます。車の駐車場の場所はどこらへんに停めればいいでしょうか? ・駐車場の場所がわかったら わかりました。ありがとうございました。では失礼します。 この電話の仕方で大丈夫でしょうか? 間違っているところやアドバイス、聞いた方がいいことなど教えて下さい。なるべく厳しくお願いします。
質問日時: 2014/07/16 21:06 質問者: papico22
ベストアンサー
3
0
-
文系→理系学部
選んだ当時は特に理系分野に興味がなかったので文系にしたのですが、 横浜国立の化学学科を知って以来 文理選択を間違えてしまったと後悔でいっぱいです。 現在文系の高校2年生です。 文系で、理系学部に合格するのはやはり難しいのでしょうか。 どのように勉強すればいいのでしょうか。
質問日時: 2014/07/11 20:54 質問者: timetosay
解決済
3
0
-
世界の子供を救う仕事
こんにちは。 現在高校二年生です。もうそろそろ進路について考えたほうがいいと思い、質問することにしました。 わたしは、将来世界中の子供を救う仕事に就きたいです。 今17歳なのですが、「人生はこれから」「まだまだ生きるぞ」「将来わたしは何をして過ごしてるんだろう」・・・と、毎日自分の未来のことを考えるのが楽しいです。 あるとき、ふと思ったんです。「私は今こうやって未来のことを考えることができるけど、世界中の子供たちの中には毎日貧困等に追われて考える暇も無い子たちがいる」・・・。 私は健康だけど病気の子がいる。私は毎日お腹いっぱい食べてるけどまったく食べれない子もいる。私は「自分には未来がある」と自信を持って言えるけれど言えない子もいる。 そんなことを考えるたびに、胸が苦しくなって、「私がみんなの代わりになって、みんなが長く生きることができたらいいのに」と思います。 そこで、世界中の子供を救うための仕事にはどんなものがあるでしょうか。 そして、どの大学・学部があるでしょうか。 ちなみに私は普通科の高校で、理系、理科では物理と化学をとっています。
質問日時: 2014/07/10 21:11 質問者: ihsara
解決済
5
0
-
高卒認定試験 教科免除について
高校2年生の9月頃に単位制の学校を中退しました、17歳です。辞めていなければ今は3年生です。 1年生の時に単位を取っていたので教科免除を使い、世界史A、日本史A、生物、地学の4科目を高卒認定試験で受験するつもりだったのですが。 相談する相手がいないので、本当にこの4科目だけで大丈夫なのか、間違っていないかがとても不安です。 1年生の時に、 国語総合の4単位、現代社会の2単位、数学Iの4単位、科学基礎の2単位、英語Iの4単位、以上の科目を履修しました。 世界史A、日本史A、生物、地学の4科目以外にも受験しなければならない科目はありますか? 相談する相手がいなくて本当に困っています。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/01 23:07 質問者: o0x8o
ベストアンサー
1
0
-
東京女子医科大学 看護 大学院入試について
東京女子医科大学大学院 がん看護学を受けようと考えてます 過去問は非公開とのことで他大学院は英語で長文読解的な問題見たいですが同じような感じでしょうか? とりあえず看護の英語論文など読めるように今はひたすら訳すようにしてます(^-^;
質問日時: 2014/07/01 16:44 質問者: yume280
解決済
1
0
-
主観性の全く入らない試験は入試以外に存在しますか?
大学センター試験の様に、主催者側の主観による合否判定や点数の加点減点が全くない試験というのは他にありますか? 面接や実技試験の無いマークシート筆記試験オンリーの個別大学の入学試験も客観性は保たれていると思いますが、内申書の提出があるのであれば、100%の客観性のある試験ではありませんよね。 資格認定試験ついては筆記のみの点数性であれば主観を挟む余地は無いと思いますが、やはり実技や面接が入ってくると客観性は失われますよね。しかも1級やら2級やら3級やらの主観的等階級を設けている時点で最初から主観性が大いに入り込んでいますよね。 代ゼミや河合塾の偏差値は客観性が保たれていると思っていたのですが、最終段階で予備校の熟練講師によるとんでもない主観的難易度操作が介入しているのですね。
質問日時: 2014/06/29 15:43 質問者: bicyn
ベストアンサー
5
0
-
ICLとPEAK
ICLと東大PEAK、あなたならどちら大学に進学を薦めますか? 奨学金など特別な例を除いて ICLは授業料や生活費など全て含めて年間約700万円必要、PEAKは約200万円ぐらい必要です。ただしもし 修士まで続けるとICLは学部で3年修士で1年に対してPEAKは学部で4年修士で2年と合計2年の差は出て来ます(実際は通常修士はUSアイビーなどの別な大学院に進むのが一般的です)。 しかしながら学資の余裕はあるとしてアドバイス願います。 あと気になる就職先ですが海外でも日本でもどこでも構いません。 私は日本人ですが日本で生まれて今まで海外のインターナショナルスクールで教育を受けてきました。一応IBのプレデクトマークでは満点に2-3点欠けるぐらいの点数です。 数日前に知恵袋で見たシンガポールの人と似通っていてOXFORDにも興味がありますのでこちらにも出願するつもりです。 それとUSでCHICAGOも狙っています(ちなみにSATの現在のスコアは2150程度でTOEFLはibtで115という感じです)。 あなたならICL、東大PEAK、OXFORD、CHICAGO大学の中でどこへの進学を薦めますか?進学指導の先生はよっぽどのことがない限り上記の大学はほぼ確実に合格できると太鼓判を押してくれていますが個人的には今の時点でICLと東大PEAKに興味が一番あります。 是非ご意見、アドバイスをお願いします。
質問日時: 2014/06/29 13:09 質問者: hpdell1996
解決済
1
0
-
学生の皆さんに、聞きたいのですが。
学生の皆さんに、聞きたいのですが、参考書や問題集などの勉強用具は、親に買ってもらってるんでしょうか? または、自分のお小遣いで買っているのですか? お小遣いで買うとしたら、毎月いくらもらっていますか? 回答、お願いします。
質問日時: 2014/06/29 10:25 質問者: aramakawaii#1
ベストアンサー
1
0
-
ちょっと人生相談みたいな感じになっちゃうんですが、
聞いてください。 高校の時は特に夢もなくて、なんとなく大学に入って経営を学んでるんですが、 昔部活で何度も怪我をした時にお世話になった整骨院の先生を思い出してしまい 整骨院を開業して個人でやれたらなと考えるようになりました。 そこで質問です。 ・専門学校に行くとしたら、大学と両立して通えるものなのでしょうか? ・整骨院を開業するにあたり、有名な専門学校はどこでしょうか? 親に相談したら専門学校に行くこと自体はいいが大学をちゃんと卒業してからと言われました。 大学卒業後に専門学校で学ぶのがベストだといわれましたが、できれば早く学びたいです。 ちなみに天王寺周辺が第一希望です。
質問日時: 2014/06/26 14:41 質問者: yu_ki2190
ベストアンサー
4
0
-
大学編入された方いらっしゃいませんか??
大学から他の大学に編入した方、特に理系大から文系大に編入された方に質問です(>人<) 自分は理系大を中退し、文転しようと考えているのですが、文系大に編入して何かキャンパスライフのギャップ(理系の雰囲気からの文系の雰囲気のギャップや、既にできた人間関係へ馴染めない、学ぶ内容についていけない、など。。。) があったと感じられたら、アドバイス頂けたらうれしいです。 また、理系の強みを発揮できそうな学科などありましたら、お教え頂きたいです! ちなみに3年次編入で、経営やマーケティングに興味をもっています! よろしければ編入された方やそうでない方でも、ご回答お願い致します(^○^)
質問日時: 2014/06/26 04:24 質問者: kakerudayo
解決済
1
0
-
AO入試でのプレゼンテーション
今、高校3年で今度美容専門学校のAO入試があるんですけど 内容がプレゼンテーションで そんなにきっちりしたテーマはありません。 持ち時間は15分以内で基本ある程度の事なら 何をしてもいいみたいなんです。 例えばコルクボードや模造紙に 写真貼ってもいいし紙芝居を作ってもいいし 自分の特技を発表してもいいみたいなんですけど 今までプレゼンとかしたことないのでどんなんしたらいいか 全然わかりません(._.) 誰か教えてもらえないでしょうか?
質問日時: 2014/06/25 20:24 質問者: skyheart122
解決済
3
0
-
小松川高校に転学したい。
こんばんは。 親の都合で東京の高校に通わなくてはならなくなった高校二年生です。どの高校が一番自分にあってるかを考えてみて、小松川高校に決めました。今通っている県立での自分の内申点は平均で4.9あります。ですが、田舎の高校であるため上と下の実力差がとても大きく、この高校の偏差値は47しかありません。そのためいくら内申点が高くても高校の偏差値が低ければ意味がないのでしょうか。そして都立の転学試験には面接と学力検査があると聞きました。私のコースのカリキュラムでは数学が全く進学コースと対応しておらず、学力検査を突破できる実力がなくて大変困っております。(国語と英語の偏差値は65程度)元々数学は得意なので8月の上旬に行われる試験までにはなんとか偏差値を上げたいと思っていますが、無謀なことだと思いますか?面接に関しては生徒会に所属していたこともあり、かなり自信があります。その為面接で補うことは可能でしょうか。どなたか回答を宜しくお願いします。
質問日時: 2014/06/22 20:32 質問者: unstoppable
ベストアンサー
1
0
-
高卒 公務員試験について
こんにちは。高卒程度の公務員試験について質問させていただきます! いま、公務員試験に向けて勉強しているのですが、どうしても政治と経済の成績が伸びません… そこで、良い参考書を探しているのですが、お店で見てみても、どれが良いのかイマイチわかりません(´;ω;`) なにか、おすすめの参考書、もしくは勉強法があれば、ぜひ教えてほしいです! お願いします!
質問日時: 2014/06/21 17:46 質問者: amagamimei
ベストアンサー
3
0
-
将来の夢について。高1女子です。
高1女子です。 二週間後には文理選択をしないといけません。 そこで、迷っています。 私は、将来、直接人助けを出来るような職業につきたいと思っています。そこで、医者になりたい、と思いましたが、私はとっても血を見るのが苦手です... 歯科医師はなりたくありません。 看護師も特に視野には入れていません。 周りの人が大変な目にあったとき、なんか体に異常を感じたとき、自分がすぐに役に立てるような仕事って、なんでしょうか? また、困った人の話を聞く職業にもつきたいです。 どのような職業があるのでしょうか? 私か知らない職業もたくさんあるだろうと思うので、よくわからず迷っています。 教えてください、
質問日時: 2014/06/19 20:56 質問者: youtan_0518
解決済
9
0
-
中学二年、今後の進路について
今後の進路についてです。 定時制の高校に入りたいです。 理由は、二つあります。 一つ目は、仕事をしながら勉強をしたいからです。(この理由が一番強い) ※将来、専業農家を本気でやりたいので、農業機械購入の資金調達の為でもある 二つ目は、高校に行けるか不安。最近の授業ほとんどチンプンカンプン。。 (去年の定期テストで五教科平均260点位) でも、親はこの理由では絶対に納得しないと思います。 そして、定時制のイメージが悪い為納得しないと思います。 その為、どうすれば親に納得してもらえるでしょうか? そして、この僕の意見はおかしいでしょうか? 皆様の意見やアドバイスを教えて下さい。
質問日時: 2014/06/19 01:03 質問者: Hideyukki
解決済
8
0
-
国のローン 銀行の教育ローン
行きたい美容学院、があるんですが、 母は生活保護+児童手当を受けており 無職なんですか、国のローン、銀行のローンは 借りることはできますか?
質問日時: 2014/06/14 11:53 質問者: minuku
解決済
1
0
-
終わり
学校も色んなことがあり行けなくなり 働くのも対人関係などが怖く 踏み出せません。 しかしなにかはしないと駄目です。 どうしたらいいでしょうか
質問日時: 2014/06/04 13:22 質問者: pinklove1234
ベストアンサー
4
0
-
知り合いにハーバード大学を目指している人がいます。
彼はもう20代の社会人ですが、もし合格するレベルがあったとして、ハーバード大学では年齢制限はあるんでしょうか?30代でも40代でも実力があれば進学を許されるのでしょうか? また、高校卒業したことがあって、高校の成績や推薦状だけは良くなくても、他のSATやエッセイなどで完璧にカバーして、ハーバード大学の合格の可能性はあるんでしょうか? 詳しい方、あるいは知り合いにそういう方がいましたら、ご教授お願い致します。
質問日時: 2014/06/03 12:22 質問者: lafafsgkjgalg
解決済
1
0
-
簿記2級 129回 第3問
簿記2級 129回 第3問の解き方についてわからないところがあるので教えてください。 社債利息の計算ですが、正解答では年額の16000円となっています。 会計期間が4/1から3/31で、社債の発行日が7/1という事は社債利息を月割計算しないといけないと思うのですが、なぜ月割計算しなくていいのか教えてください。
質問日時: 2014/06/02 16:03 質問者: OHSHO
ベストアンサー
1
0
-
作文添削をお願いします!急ぎです、、、。
作文の添削をお願いします。 これを400字に省略したいです。一応段落は3つに分けています。 明日の朝までに完成させなければなりません。 急いでます。よろしくお願いします。 「社会に貢献すること」 社会に貢献することの第一の方法は「働くこと」であると考える。 例えば、今の自分の生活があるのは、親が働いているからだ。 貢献するということを第一義に考えれば、ボランティアも考えられ るだろう。しかし、ボランティアは見返りを期待しない分、一方的 なつながりになる。社会は人と人とが支え合うことによって成り 立っているため、将来的に継続して貢献し続けていくことを考え れば、互いに補い合うという点で「働くこと」が挙げられる。「働く こと」のよさは、貢献していることが実感できる点にある。自分が 働いた成果として給料が得られるからだ。自分が働いたからこそ、 会社の利益が上がり、会社の利益が上がるから他社との取引が 生まれる。このように自分をかけがえのない存在ととらえ、社会 に支えられ、社会を支えているという認識をもって仕事に取り組 んでいきたい。 社会に貢献することは、「働くこと」である。一人ひとりがそれぞ れの仕事に意義を見出し、自分のため、社会のために働くことこ そが、社会を動かしていくことにつながるのではないだろうか。そ うして、それぞれが貢献しているという実感をもつことは、社会が 充実していくことになると考える。
質問日時: 2014/05/31 18:00 質問者: 13756486
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学費返金
-
仮面浪人についてどう思いますか
-
5年ほど前に総合資格で学資ローン?...
-
通信教育に関して
-
失業保険の受け取りについて質問で...
-
皆さん、こんにちは♪ 環境工学につ...
-
学資保険かNISAか株 どれがいいです...
-
ジブラルタ生命の学資保険、息子の...
-
40代ですが、理学療法士を目指した...
-
この写真の学資保険はjaの共済保険...
-
18歳の人が大学や専門学校の入学金...
-
農協の学資保険入ってます。 来年、...
-
11月中旬までに入学納付金に100万円...
-
こんな家庭ありますか?専門学校に...
-
友人宅に宿泊し、そこから進学経路...
-
学生、生徒災害傷害保険について質...
-
専門学校の学生ですが、通学前に友...
-
子供が3歳です。去年からかけ始めた...
-
県外の大学に入学するまでに子供の...
-
至急】奨学金制度について 高3です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入学金払い忘れについて
-
学費返金
-
5年ほど前に総合資格で学資ローン?...
-
皆さん、こんにちは♪ 環境工学につ...
-
失業保険の受け取りについて質問で...
-
Fラン数学科の将来の仕事
-
私は来年度から非認可の専門学校へ...
-
学資保険 って、なんですか?
-
これが本当のSPI3だについて
-
こんにちは。我が家に2人目が産まれ...
-
生命保険に詳しい方、保険外務員の...
-
学資保険受け取り日について質問で...
-
生命保険に入っていたら学資保険に...
-
40代ですが、理学療法士を目指した...
-
退学するか
-
眉毛に白髪が出だしたら、ジジイで...
-
大阪経済大学と桃山学院大学ならど...
-
私の事を御存知のかたは居りますか?
-
コロナの総合支援資金に詳しい方!...
-
学資保険について
おすすめ情報