回答数
気になる
-
作文添削をお願いします!急ぎです、、、。
作文の添削をお願いします。 これを400字に省略したいです。一応段落は3つに分けています。 明日の朝までに完成させなければなりません。 急いでます。よろしくお願いします。 「社会に貢献すること」 社会に貢献することの第一の方法は「働くこと」であると考える。 例えば、今の自分の生活があるのは、親が働いているからだ。 貢献するということを第一義に考えれば、ボランティアも考えられ るだろう。しかし、ボランティアは見返りを期待しない分、一方的 なつながりになる。社会は人と人とが支え合うことによって成り 立っているため、将来的に継続して貢献し続けていくことを考え れば、互いに補い合うという点で「働くこと」が挙げられる。「働く こと」のよさは、貢献していることが実感できる点にある。自分が 働いた成果として給料が得られるからだ。自分が働いたからこそ、 会社の利益が上がり、会社の利益が上がるから他社との取引が 生まれる。このように自分をかけがえのない存在ととらえ、社会 に支えられ、社会を支えているという認識をもって仕事に取り組 んでいきたい。 社会に貢献することは、「働くこと」である。一人ひとりがそれぞ れの仕事に意義を見出し、自分のため、社会のために働くことこ そが、社会を動かしていくことにつながるのではないだろうか。そ うして、それぞれが貢献しているという実感をもつことは、社会が 充実していくことになると考える。
質問日時: 2014/05/31 18:00 質問者: 13756486
解決済
1
0
-
行政書士の一般知識
行政書士の一般知識を独学で勉強したいのですが、どの参考書を使えばよいのか悩んでいます。手を広げたくないので、一冊の参考書をしっかり読み込もうと思っているのですが、お勧めの参考書があれば教えてください。
質問日時: 2014/05/28 11:07 質問者: atgyjllc
解決済
1
0
-
総合的な身体のケアが出来る人になりたいです。
開いてくれてありがとうございます。 僕は大阪の高校生で、来週進路についての面談があります。 そこで、僕は自分の故障経験から、その症状に悩む人の治療や予防などのサポートが出来る職業につきたいと思っています。 行く行くはオリンピック選手を担当できるぐらいになりたいです。 大卒じゃなくても専門卒でもなれるって聞いたんですけど、どこの専門学校が良いとかありますか? 一応条件としては、 ・就職率が高い ・学費があまり高くない ・大阪近郊 の3つです。 うちの担任は大学進学希望者はすごく色々教えてもらえるけど、専門学校希望は放置なんで、アドバイスとかもらえたら助かりますm(_ _)m
質問日時: 2014/05/25 11:34 質問者: faikou24
ベストアンサー
2
0
-
アメリカの大学院で心理学を学ぶのは無謀ですか?
現在、MARCHの大学で経営学を専攻しているものです。(休学中) ですが、心理学に強い関心を持ち、大学院から心理を学ぼうと思いました。 様々な理由があって、アメリカに行きたいです。 まず、大学で経営学を学んでいるのに、院から心理を専攻するのは可能なのでしょうか? (日本の大学院では厳しいですよね。) また、ある方がおっしゃるには、 >みんなで議論をするのだけれど、その土地に住んでいないと知らないことが多くて 議論に加われない。知識のほかにその国の事情がわかっていないとだめだと痛感した。 だそうです。 私は日本にいるのでアメリカの事情についてはあまり知りません。 このような状況でアメリカの大学院に行きたいなんて無謀すぎますよね? どうなんでしょうか?
質問日時: 2014/05/24 14:40 質問者: nisei0511
ベストアンサー
4
0
-
土木の仕事について
私は高校3年生ですが、進路先は土木の仕事をしたいと思っていますが、会社から送られてくる高卒求人ではなく、インターネットによる求人で探そうと思っています。県外では東京にしようと考えています。不採用になった場合には県内の鹿児島市に就職で良いと考えています。そこで、インターネットによる求人のデメリットは何でしょうか?また、土木関係では数学や物理などが出来ないと採用されないのでしょうか?
質問日時: 2014/05/23 19:42 質問者: ferrasi2246
解決済
1
0
-
アメリカの大学院で心理学を専攻したいのですが。
現在、大学生(MARCH)で事情があって休学中です。関西に住んでおります。 大学の専攻は経営学です。 しかし、心理学に強く関心を持つようになりました。 大学で経営学専攻なのに、院から別の専攻を学ぶことは可能でしょうか? また、アメリカの大学院に行きたいんですが、心理学に強い大学があれば教えていただけませんか? アメリカの大学院に入るにはTOEFL、GREは必須ですよね? 回答お待ちしております。
質問日時: 2014/05/23 14:03 質問者: nisei0511
ベストアンサー
1
0
-
アメリカの大学院へ進学したいのですが。
現在、大学3年生で休学中です。経営学専攻です。 もともとは中学生の時から精神科医になりたくて、勉強に励んでいましたが、複雑な事情があって大学受験に失敗し、MARCHの経営に入学しました。(医学部受験のため1浪しました。) 大学は今年の9月から復学します。(2年間休学、卒業するのに残り28単位です。ゼミには所属していません。) 来年の春休みに4週間、アメリカにホームステイをし、語学学校に通う予定です。 そして、凄い努力をしてTOEFLで高得点を取るつもりでいます。 私は学ぶことが好きです。 今、なんとなくアメリカの大学院へ行って学びたいと思っています。 はっきり言って経営学にはあまり興味がないです。楽しい授業もありますが…。 アメリカの大学でMBAを取得できると知ったのですが、就業経験が数年ないといけないと知りました。 心理学はどうかなあと思ったんですが、心理学にも様々な分野がありますよね? 一度、ヒルガードの心理学の英語版を読みましたが、興味深かったです。特にマウスを使った実験や認知に関することです。 しかし、アメリカの大学院で心理学を学んでも、就職先がないと知りました。 いや、それ以前に、全力を注いで努力してアメリカの大学院に入れたとしても、ネイティブ並みの英語についていけそうにないです。 アメリカの大学院進学は諦めたほうが良いでしょうか? また、他にこんな良い道や方法があるようでしたら、教えてくれませんか? 回答お待ちしております。
質問日時: 2014/05/22 17:07 質問者: nisei0511
ベストアンサー
3
0
-
簿記・精算表 2級損害保険登録鑑定人問題
2級損害保険登録鑑定人. 簿記会計. (2013年7月). の問題3 1.精算表(8)当期純利益 ですが解答では35,000となっていますが、なぜ35,000なのかわかりません。 2.(15)20,000の根拠とその()内の勘定科目名もよくわかりません。 どなたか教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。 問題 https://www.sonpo.or.jp/exam/kanteinin/kyozai/pdf/index/201307_2kyu_bokikaikei_mondai.pdf#search='%E6%90%8D%E4%BF%9D%E9%91%91%E5%AE%9A%E4%BA%BA+2%E7%B4%9A+2013+%E7%B0%BF%E8%A8%98' 解答 http://www.sonpo.or.jp/exam/kanteinin/kyozai/pdf/index/201307_2kyu_bokikaikei_seikai.pdf#search='%E6%90%8D%E4%BF%9D%E9%91%91%E5%AE%9A%E4%BA%BA+2%E7%B4%9A+%E7%B0%BF%E8%A8%98+2013'
質問日時: 2014/05/20 20:12 質問者: tombosan
ベストアンサー
2
0
-
公務員試験・数的推理の質問です
公務員試験の数的推理の質問です。 問題は以下になります 【甲、乙2種類の食塩水がある。甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると濃度5%、甲1、乙3の割合で混ぜ合わせると濃度7%の食塩水が得られる。このとき、甲の食塩水の濃度はいくつか?】 解説を見ると、答えは甲の濃度は4%。 甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると、5%になるので(5%ー甲):(乙ー5%)=1:3となる。 とあるのですがここが理解出来ません。 どういう意味なのでしょうか。 すみませんがご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/19 21:50 質問者: yusuke00aa
ベストアンサー
3
0
-
東京大学大学院への進学
こんにちは。 現在京都大学人間健康科学科に在学中の者です。 ゆくゆくは東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻の方に進学しようと思っています。 そこで質問なのですが、京都大学の医学科ではなく人間健康科学科からの進学は可能なのでしょうか? 東大大学院のHPによると他大学からの入学は可能な事は分かるのですが、実際の学力の面で入学することは現実的であるかどうかが知りたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/16 17:07 質問者: setsuna1006
ベストアンサー
4
0
-
編入について
諸事情により現在インターネットを使えない環境にいる友人の代わりに質問させて頂きます。 東京スクールオブミュージック 高等課程 には編入制度はあるのでしょうか?彼女は現在高1で定時制高校へ通っています。希望はダンサーもしくはアクターズコースだそうです。 また入学できた場合、普通科目と専門科目?でしっかり74単位をとれば履歴書などには東京スクールオブミュージック 高等課程卒業 のような感じで記入できるのでしょうか? 分かる方いらしたら回答お願いします。
質問日時: 2014/05/12 06:05 質問者: 835key
解決済
1
0
-
就職についての給料
私は高校3年生で進路は就職しようと思っています。そこで建設業の給料は合計で18万円ですが、残業は月10時間で残業手当には含まれていません。希望先は福岡県の都会で働こうと思っていますが現行賃金で手取額はどれぐらい貰えますか?
質問日時: 2014/05/10 23:15 質問者: ferrasi2246
ベストアンサー
3
0
-
看護学校希望 母子家庭
他の方の意見を聞きたく質問させて頂きます。 現在小学一年生の子供と賃貸住宅で住んでいます。高卒ではありますが、恥ずかしながら中学からほとんど勉強をせず専修学校にて高卒の為、中学レベルもあやうい程でした。今年2月に准看の入試をしましたが、不合格でした。現在次回は正看を合格する為ずっとしていた夜のお仕事を週2~3に減らし貯金と収入にて暮らしております。看護師には子供の頃からの夢と今後の生活の安定の為、去年から家庭教師さんに三ヶ月間来ていただいて准看ならなんとか受かるだろうとの言葉をいただいたので入試をしましたが落ちてしまいました。数学の手応えはあったのですが国語…難しいですね。現在は子供の小学入学にあたり子育て勉強に励みたく、貯金と月10~15万程度の収入で生活しております。中学から勉強などほとんどしていなく、准看ぐらしか見込みがなかったので数学、国語しか勉強していませんでした。次回は正看を受けたいので新たに英語も含め、家庭教師さんに計画をたてていただいての勉強をしております。しかしながら、仕事も週末のみで勉強に励みたく貯金が減るばかりです。 今一番の悩みは中一~高3までの六年間でやることを残り10ヶ月で合格レベルまでいけるかどうかです。子供が小学生になり早めの帰宅、活発な子供の為、学校からも電話が頻繁にあったり、もっとちゃんと躾をしなければ!と思ってもいます。医専のAO試験…受かれば早くから入学が決まります。ただ学費がとても高いこと、それに加えての生活費…とても払えるとは思ってなかったのですが、学費ローンで300万程度を借り、早くから入学ができることが分かれば勉強する必要がなくなるわけですから、出勤を増やし学費の為貯金に励めば4月まで200万程度ならなんとか貯まるかなと思っています。学費は学費ローン、母子の就学金等でなんとかなる…と思ってはいるのですが、学校に受かり通うとなると母子の高等技術なんとか…という補助金と(役所に相談にも行きましたが、正確な補助金の名前を忘れてしまいまた)…週末出勤でギリギリ生活ができるかなと…。合否も来年2月までわからないのであれば、医専で早々に受かれば勉強する必要もなくなり仕事を一生懸命やれば貯金もでき、何とかなるかな…と思っています。ただ他の普通の看護専門学校なら付属の病院からの援助で学費の心配はほぼありませんが、ただ生活費だけはどこに入学できたとしても…週2は出勤し生活費にあてなくてはなりません!受かるか受からないかわからない専門学校に一生懸命勉強し、三年間付属病院勤務で学費免除をとるか、確実に夏には合否がわかる医専へ入学するなら300万程の学費ローン…卒業後借金とはなりますが入試の勉強の必要がなくなりお金を貯める為に勉強をやめる事ができる…。となれば仕事に専念もでき多少貯めれる… 医専ならあと後でローンを返さなければならないけれども、早々に貯金に専念できる…。早めの入学が確定することをとるか、このまま合格ができないかもしれない勉強をするか悩んでおります。最近では倍率もら3~4倍…。 どちらを選んだとしても、学校に入学できても入学後、生活費を月10万程度は足りないので稼がなくてはならないことは変わりません。 もちろん医専に受かれば話ですが…最近では看護師になりたい方は増え、医専ですら落とす事もあるとの情報もあります…。 受かってから考えては?と思われるかと思いますが、早々の金銭面の準備と等、皆様のご意見を参考にしてみたいと思い質問致しました。看護師になりたいのは先程も言いましたが、昔からの夢、卒業後の安定した生活の為です。書き忘れていましたが、今年26歳になります。30歳になる頃には、安定した収入がと思っております。子供が小学生になったということもあり、授業参観等行けなくなり、子供に寂しい思いをさせてしまうのも重々承知しておりますが、今更昼の仕事をし始めても、学校の行事等寂しい思いをするなら…将来の事も考えてと思います。出勤日数を減らして生活できるのも貯金の額から一年程しかできません。受かるかわからない学校への勉強も一年しか余裕がありません。それなら早々から合否のわかる学校への入学…。悩んでおります。どちらがいいのか…。皆様からのご意見いただけたら嬉しいです。
質問日時: 2014/05/08 05:24 質問者: y-k-o
ベストアンサー
4
0
-
国連職員になりたいんですが・・・
わたしは、国連職員になりたいと思っている大学1年生です。 この春、第一志望の帝大の受験に失敗し、熊本大学の法学部に進学しました。 いろいろ調べたところ、国連で働くにはあまり学歴は関係ないとありましたが、そうは言っても、国連職員に必要な様々な条件を考えると、今の状態で国連職員になるのはかなり難しいのではないかと思っています。 でも、どうしても国連で働きたくて、そのためにはこの先どうしたらよいのか分からずにいます。 どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
質問日時: 2014/04/23 21:43 質問者: kosby
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
奈良女子大学の文学部編入
こんにちは。 わたしは理系の勉強をしている高専の四年生です。 見ていただきありがとうございます! わたしは奈良女子大学の文学部、人間科学科への編入を考えています。 そこで、文系とは真逆の勉強をしていることもあり、勉強法がわからず質問させていただきました。 奈良女子大学のホームページを見ると、試験科目は専門科目、国語、外国語と書いてありました。 外国語は英語を選択し、TOEICで点数をとるよう努力しようと思っています。 しかしあとの二つがどこから手をつければ良いのかわかりません。 単位認定のために放送大学で心理学の基礎は学ぼうと思っているのですが、それだけでは不安です。 みなさんは、いつからどのような教材をつかって、専門科目、国語の勉強をしましたか? 教えていただけると大変助かります、よろしくお願いします!
質問日時: 2014/04/20 15:28 質問者: kochaaa
解決済
1
0
-
進路が決まらないです。
21歳の高卒認定を取得した者です。 大学進学を希望しています。ただ、学力の問題で入れる大学や学部が大体決まってしまいます。年齢を考えると資格を取れる学部がいいと思うのですが、医、歯、薬、看護学など難易度が高い学部が多いです。また、歯、薬学は過剰状態で、学力的に医学部は無理です。看護は将来性があるのですが、女性社会でその中でやっていけるのか不安です。 専門学校も考えたのですが、公務員系は年齢的に大卒程度しか受験できない。看護系は入試があるので結局予備校に通うことになります。(どうせなら大学の方がいい) このような状態で進路が決まりません。自分が優柔不断な性格ということもあるのですが....。 重く考えすぎなのでしょうか? アドバイスして欲しいです。
質問日時: 2014/04/20 14:26 質問者: miyumiyu1944
ベストアンサー
3
0
-
大学の編入学について
今現在短期大学に通っています。三年次編入学を少し視野に入れ始めているのですが、国際教養大学に編入学をした場合、何か資格などは取れるのでしょうか?ちなみに今通っている学校は栄養系です。
質問日時: 2014/04/15 16:57 質問者: skybluehap
解決済
2
0
-
芸術系の大学院に進学したいと思ったのですが・・・。
はじめまして。長文失礼します。 私は現在、地方の大学に通っています。 所属は文学部でこの春に3年生となり、(遅かったと反省しているのですが)自分の進路について悩みはじめてしまいました。 悩んでいるポイントは、 院に進むか、就職するかの決定(就職の場合、公務員を考えているので、そろそろ勉強をし始めなければならないようです)と、 院に進むとした場合の専攻分野です。 大学は難関の部類に入る地方国立大学ですが、地元であることと当時の家の事情で自然と志望校になってしまい、特段の憧れや期待を抱いて入学したわけではありませんでした。しかし、文学部という分野については、就職のことを考えずに学びたいことを学ぼうと選択した結果で、友人や講義の先生も親切であり不満を持ったことはありません。 ですが、2年生で専門の分野を学び始めて、私がしたいこととは違うとずれを感じるようになってしまいました。 個人の努力次第であるとは思いますが、就職してしまうと学生の時のように勉強できなくなってしまうし、簡単には学生には戻れないので、もう少し勉強したいという気持ちを持っています。しかし、今の専攻分野で院に進学したいとは正直思えません。そこで、かねてから密かに興味を持っていた芸術(論ではなく伝統工芸などを実際に造ること)について学びたいと思い、調べてみたのですが、他専攻からの進学はかなり厳しいことが分かりました。それに憧れていただけなので、芸術に関する経験や知識は無いに等しいです。 ・・・文章に起こしてみると、自分がいかにわがままで無計画だったか思い知らされますが、このようなことを相談できる人もおらず、行き詰まってしまっています。 院試や芸術に携わる方法など、何でも良いので知っている事・アドバイス等ありましたら、お聞かせ下さい。他の選択肢があってもかまいません。 初投稿なので至らない点などたくさんあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/04/12 17:47 質問者: naruha421
ベストアンサー
3
0
-
横浜国立大学院と神戸大学院について
横浜国立大学大学院と神戸大学大学院だとどちらの方がレベルが高いですか?工学系で比較の方を宜しくお願いします。
質問日時: 2014/04/11 00:14 質問者: sakae441
ベストアンサー
3
0
-
高卒が大卒レベルの消防士
消防士について質問したいのですが、 僕は年齢が今年27歳になるんですが、消防士の公務員試験は受けれるのでしょうか? 以前まで理学療法士の専門学校に行っていたんですが、上手くいかず退学することになりました。 高校は偏差値65の進学校に入っていたのですが、大卒レベルの公務員試験に対応できるレベルなのかが心配です。 友人の消防士からは大丈夫だとは言ってはくれているんですが、勉強方法に迷っています。 参考書は友人に教えてもらい、少しやってはいますが、いまいち、勉強に身が入らず、困っています。体力面では少しずつですが運動はランニング、腕立て、倒立、腹筋、背筋、スクワットをやっています。中学では柔道、高校では器械体操をやっていたのでトレーニングをすれば大丈夫だと思っていますが、どのレベルの運動能力が必要なのかが分からないです。 あとは公務員試験の日程が分からないです。色々なサイトがあってどこの何をみたら良いのか困っています。そして、面接の事も教えていただきたいです。 恐れ入りますが、僕のレベルで大丈夫か勉強方法や主に何から取りかかれば良いか、試験日、面接などなど教えていただきたいです。よろしくお願いします。 、
質問日時: 2014/04/10 19:35 質問者: fire-man-pts
解決済
4
0
-
高卒認定について。
旦那が高校中退していて最終学歴が中卒です。現在23歳、旦那の兄の会社で働いています。身内の会社ということもあり中卒であることはあまり響かず、仕事内容も旦那に合っていてやりがいがあるようです。 今のこの状況が続けばいいのですが、まだ立ち上げて1~2年の会社で安定しない時期もあります。今現在、倒産の心配があるわけではないのですが、これから先そうなった時に中卒である旦那に就職先が見つかるか心配です。子どもも二人いるので(二人目は今月出産予定)仕事が見つからないのは困ります。 そこで、仕事が安定している今のうちに高卒認定を受けてみたら、と話しています。旦那は社会でうまくやっていけるタイプの人ではあるけど、正直勉強はダメなようです。私は得意な方なので、専業主婦をして時間があるうちなら勉強を教えることもできると思っています。 勉強が苦手な旦那でも、仕事が終わって家に帰ってからの限られた時間の中で高卒認定は取れるものなのでしょうか。急いで取るつもりはありません。また、高卒認定は就職の時に役立つのでしょうか。
質問日時: 2014/04/07 13:53 質問者: miiisaaan
ベストアンサー
1
0
-
専門学校の種類について
全国には、様々な専門学校(公務員系は予備校?)がありますが、どういう系の専門学校がいいのでしょうか? アニメや漫画の専門学校は、まず有り得ないですよね? だからと言って資格が取れる学科でも介護福祉士のように離職率が高く、給料も安い、かなり大変など頑張っても割に合わない仕事もあります。 逆に、看護師系はかなり大変だが給料がいい。や公務員系は公務員試験に受かれば安定した仕事に就けます。(最近は、人件費削減などで残業が多いなど聞きますが) また、公認会計士など最難関の資格を取得する為の専門学校もありますが、全国でも年に数十人?程度しか受からないなど、かなりの学力が必要です。 そこそこ安定していて、食いっぱぐれないのは何系の専門学校でしょうか?(出来れば資格が取れた方がいいです。) また、現在21歳で高認取得です。今からでも目指せる学校はありますか?
質問日時: 2014/04/06 23:45 質問者: miyumiyu1944
ベストアンサー
2
0
-
大阪市職員採用試験について
初めまして!私は大阪市職員を目指す高校三年生です。 大阪市人事委員会で働きたくて採用試験について調べてみたのですが、行政事務の過去問に教養試験や専門知識を問う問題がありませんでした 調べてみたところ、大阪市職員は地方公務員ということで、教養や専門的な問題が出るとのことですが、実際はどうなっているのでしょうか? 大学卒業後に行政(22-25)を受けるつもりです 参考にしたページ:http://www.pref.osaka.lg.jp/jinji-i/saiyo/25mondai.html
質問日時: 2014/04/06 12:01 質問者: tetuya1228
解決済
1
0
-
大学での助産師課程の選択について。
看護大学の3年生です。わたしは看護師を目指して大学に入学したのですが、助産師にも少し興味があり、1年2年のときは助産師課程の授業も選択してきまし た。 ですが最近、先輩や先生の話しから、看護師と助産師の勉強や実習を両立してやっていく自信がなくなってきており、今年からは助産師課程を選択せずに看護師の授業に専念していこうかと思っています。 ですか、やめようと思う反面、ここまで2年間やってきたのにやめるのも、という気持ちや、同じ助産師課程の友達にあの子大変だからって理由だけでやめるらしいよ、などと思われたりしないかという心配もあり、助産師課程をやめる踏ん切りがつかないでいます。 助産師課程をやめようと思っている理由のひとつに勉強がハードだということがありますが、それだけではなく、卒業したらどうしても助産師になりたいわけではない、少子化などから資格をとっても助産師として就職できるかが心配、今後どうしても助産師になりたかったら助産師学校に入る手もある、などの理由があります。 総じて、わたしはこのまま助産師課程を選択していくべきでしょうか、それともやめるべきでしょうか。 また、現在の助産師の就職状況と、大学で看護師と同時に助産師の資格をとるのと、助産師学校で資格をとるのとでは違いがあるのか、なども教えていただけるとありがたいです。 もうすぐ履修登録の期間が始まるのでできればすぐに回答をもらいたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/04/05 23:58 質問者: umitsukiii
解決済
1
0
-
進路変更理由書
機械をいじることが好きである、好奇心が強いタイプです。日本語学校卒業して東京IT専門学校に入校しました、卒業後就職活動中で自分の言語能力が不足のことを暴露しました。その後大学に入校しました、大学で四年間の勉強をして言語能力なんとか上がれるたと思い、生活環境を変わりたくないので、近くの大学に入校しました。入った瞬間に気付きました,自分将来何かしだい、仕事は一生に関わるのことです。明確にしないとまだ後悔する、それも歳は歳だ!そのとき決めた自動車整備士になる。小さい頃からも物のいじることが好きで、今でも自分の自転車何か問題があったら、自分で直しました。自動車整備では複雑な車のことを隅々まで把握しなければならないので、故障したの車を再復活のがまるで一人病人を治したみだい偉いことだと思います。自動車業界は技術の進歩が早く、新しい機能を持った自動車が日々販売されています。コンピューター化も進んでおり、自動車整備士は今まで以上に高度な知識が必要になっています。 自分は東京IT専門学校でコンピューターの知識を学とっくしました、これから自動車整備の知識も身につけて、将来優秀な自動車整備士になれるたと思い進路を変更しました。 問題点を直してお願いします
質問日時: 2014/04/05 09:26 質問者: songotwenty
解決済
1
0
-
論文試験
予備試験や司法試験の論文試験には、六法が貸与されるみたいなのですが、試験時間中に六法なんて見る暇あるのでしょうか?
質問日時: 2014/04/03 17:20 質問者: wertyuiolk
解決済
1
0
-
大学編入について
私は、税理士の専門学校に通っている19歳の男です。 最近、税理士の勉強の方が思うように結果が出ず就職か大学編入で迷ってます。 しかし、両親が大学編入にはお金を出さないと言っており、色々調べたところ何とかバイト代で通えそうな夜間大学(大阪経済大学)を見つけました。また、大阪経済大学は資格獲得サポートというシステムがあり、それにより援助を受けながら税理士の勉強を続けられるのも気に入っています。 しかし、税理士の専門学校を出てすぐに就職するほうが、良い就職口があるような気がするのもあり、中々答えを出せずに困っています。 また、企業では専門卒より大卒の方が待遇が良いという話もちらほら見かけ、余計に迷ってます。 一般企業に勤める場合、中堅やそれ以下の大学でも卒業している方が良いのでしょうか。
質問日時: 2014/03/31 12:02 質問者: otakot
ベストアンサー
2
0
-
進路について
下記の進路を希望しているのですが、マイナスな面が多く就職できるのか分かりません。 就職はできると思いますか? それとも別の道を考えるべきでしょうか? 高校中退→高卒認定→専門学校→大学編入→就職(就職時の年齢25歳)
質問日時: 2014/03/23 22:50 質問者: miyumiyu1944
ベストアンサー
1
0
-
どちらの大学院を受けるべきか
初めて質問させていただきます。 春から某公立大学 文学系学部の4回生になるものです。 大学で勉強するなかで、もっと詳しく専門的なことを学びたい、研究したいと思うようになり、 とても悩んだのですが大学院に進学しようと思うようになりました。 しかし、私のいる大学は学力も高くなく、 私の研究したいテーマにとても詳しい先生もいらっしゃいません。 そこで他大学の院に進もうと思っています。 文系で大学院に進む以上、博士課程まで進むことも視野に入れたいのですが そうなってくるとできれば旧帝大の大学院に進んだほうがその後の道が開けやすいのではないか、 と思います。 ですが、やはり自分の研究したいテーマに詳しい先生のいらっしゃる大学のほうがいいのでは…とも考えてしまい、 もうかなり長い間迷っています。 旧帝大のある大学(A大学とします)にも私の研究したいテーマに詳しい先生はいらっしゃいます。 ただ、ご専門というわけではありません。 そしてA大学にはそもそも私の学力で通るかがわかりません。もちろん全力で勉強はしますが…。 また、ご専門の先生がいらっしゃる大学(B大学とします)には博士課程がありません。 それを知った時はすごく驚きました。 博士課程に進むのであれば学振に通ることを目指したいのですが、 博士課程で所属大学が変わってもDC1に応募することができるのか、 博士課程で他大に進学する学生は暖かく迎えてもらえるのかなど、わからないことがたくさんあります。 無知すぎて、この質問文を書いていて辛くなってきます。 色々と書きましたが、質問はタイトルの通りです。 どちらの大学院を受験するべきでしょうか? あなたならどうしますか? B大学にも受かるかわからないのにこんな風に悩むなんて傲慢かもしれませんが、 どんな内容でもアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/03/23 19:05 質問者: maimai29
解決済
2
0
-
進路について
高校中退→高卒認定取得 21歳の男です。 進路が決まらず悩んでいます。 1、日本工学院(応用生物学科又は環境・バイオ科)→東京工科大学(他大学)編入→就職 欠点:年齢(大学卒業時 最短で25歳) 2、四浪になってしまうが、浪人→大学(薬学、看護学部など資格が取れる学部)→就職 欠点:こちらも年齢が問題 浪人が長いなどの問題もある。 自分としては、2を希望しているのですが、皆さんならどちらを選びますか? 他にいい進路があれば、教えて頂きたいです。 今週中には進路を決めないと1の進路は無理になってしまいます。 かなり切羽詰っています。この決断が将来の仕事、生活に影響するので、多数の方からのアドバイス等を頂きたいです。 助けて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/22 21:10 質問者: miyumiyu1944
ベストアンサー
2
0
-
専門学校について
専門学校に行きたいのですが、どの分野がいいのか分かりません。 当初は、英語の専門学校を希望していたのですが、就職が難しいようなので止めました。 (高校中退→高卒認定 現在21歳 専門学校から大学編入したいが、卒業時の年齢は最短で25歳なので就職は無理な可能性大) バイオテクノロジーの学校も考えましたが、そんなところに行っても就職できないなどの意見があり悩んでいるところです。 将来性があり、食いっぱぐれない分野はどの分野でしょうか? やはり大学を目指したほうがいいのでしょうか?(資格が取れる大学)ただ、大学を目指すとなると今年浪人することになると思います。その場合年齢がネックになると思いますが、三浪~四浪の就職はどうなのでしょうか?
質問日時: 2014/03/22 13:35 質問者: miyumiyu1944
ベストアンサー
2
0
-
看護学校の予備校について!!名古屋
看護学校の予備校について!!名古屋 私は東海地方住みで看護学校の予備校探しています。 しかし全く見つかりません 三重~名古屋で 看護学校の予備校ありましたらすべて教えてもらえないでしょうか? よろしくお願い致します!
質問日時: 2014/03/22 13:16 質問者: barenciaga_0720
解決済
1
0
-
編入試験の勉強法
大学生の編入 自分はこの春から偏差値50ちょっとの私立大に進学することになりました。 自分は国立大に行きたかったのですが英語が苦手なのと親が浪人を許してくれなかったためかないませんでした。 そこで色々調べたところ3年次編入というものを発見しました。 編入先としては農工大と筑波大を考えています。 試験内容は 農工大→生物・化学・数学・英語に専門科目(有機化学 物理化学 無機化学 生物化学)の口述試験 筑波大→化学・英語 に加えて面接です。 ここで質問ですが ・編入試験の専門科目はどのように勉強すればいいのでしょう 数学 生物は一般教養レベルなので今の時点で半分程度できますがメインとなる化学の勉強法や良いテキストのようなものがわかりません お願いします ・又、化学以外の教科でもアドバイスがある方はお願いします
質問日時: 2014/03/21 11:16 質問者: rnhtns
解決済
2
0
-
院への進学実績を
大阪経済大学の他の大学の大学院への進学実績をできるだけ詳細に教えて下さい。 そこまで詳細に出てるかはわかりませんが、経営学部ビジネス法学科からの進学実績があればお願いします。 探し方が悪いんだとは思うのですが、出てこなかったので… よろしくお願いします
質問日時: 2014/03/18 17:14 質問者: act27memts
解決済
1
0
-
専門学校から4年大学編入
タイトルの通り 専門学校から大学編入した方や 知り合いにいた人いますか? 大学編入出来るかによって何年制の専門学校にいくか悩んでいるので 具体的な話を聞きたいです。
質問日時: 2014/03/17 18:03 質問者: niiga
解決済
3
0
-
専門学校からの進学について
《1》2年制の専門学校卒業後、四年大学に編入。その後大学院に進学 《2》4年制以上の専門学校卒業後、大学院に進学 ※放送大学などで学士を得る どちらも試験の出願資格は満たしているとしたら、どちらの方が現実的ですか? 専門学校から大学編入だと単位の問題で卒 業しにくいようなので質問しました。
質問日時: 2014/03/16 17:05 質問者: niiga
解決済
5
0
-
短大から大学編入
困っているので助けてください。 僕わ現在専門学校に通っているのですが専門学校を卒業すると同時に短大卒の免許がもらえます。 保育士と幼稚園教諭2種の免許がもらえるのですがどうしても幼稚園教諭1種が欲しくて大学にいきたいのですが…今現在の専門学校をやめて今年勉強をして来年一般の大学試験を受けたらいいのか、専門学校を卒業してから大学に編入すればいいのか困っています。みなさんわどちらの方がいいとおもいますか? 後、僕わ頭がいいとわいえないですのでオススメの大学があれば教えて欲しいです。 今、僕わ大学入試の勉強の事わ一切わからないです。今から勉強をして大学に受かるでしょうか? 一日どれぐらい勉強をすればいいか教えて欲しいです。 お願いします。
質問日時: 2014/03/16 00:05 質問者: koak
解決済
2
0
-
東京理科大長万部キャンパスについて
今春、電子応用工学科に入学予定の者です。 スキーウェア、関数電卓は持参する必要はありますか? また、その他持っていく必要があるもの、有ると便利なものはありますか? 一年時のおすすめの講座も教えて頂けると有難いです。
質問日時: 2014/03/12 19:31 質問者: mozexcel1964
解決済
1
0
-
公務員試験
私は今現在27歳で今年の9月に28歳になります。今はアルバイトで働いていますが、このまま過ごしてもダメだと思い今から公務員試験を受けようと思っています。 そこで質問なんですが、今から勉強して受かるものなのか? 年齢的に問題はあるのか? 相談よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2014/03/12 08:34 質問者: kikikip
ベストアンサー
3
0
-
進学先に迷っています。
浪人生です。今年受験をした結果、ほぼ同じレベルの大学3つ(以下A大(共学・マスコミ系)、B大(女子大・歴史文学系)、C大(共学・心理学))に合格しましたが、どの大学に進むべきか悩んでいます。 私はテレビ局やテレビ制作の仕事に興味があります。なのでマスコミ系のA大にしようかと思っていました。 ですが、親からすると、B大もしくはC大に入ってほしいそうです。 その理由は、 ・女子大は面倒見や就職率も良い、また親自身が女子大出身のため薦めている。 ・C大はわりとおっとりしている人が多く私に性格にも合っている。また、キャンパスの環境がよいこと、キャンパスに素敵な建物があること といったところだそうです。 しかしB大の場合、専攻となった歴史文学にあまり興味が湧きません… (ならば何故受けたのか、と思いますでしょうが、同大学の色々な学部を受験してここのみ合格しました。) また、C大は昨年も志望していたので行きたいとは思うのですが、実はどうしても会いたくない男子が同大に通っているそうなのです。わたしは中学の頃にその男子を含む生徒にひどいいじめを受けていました。 学部が違うかはわかりませんが、キャンパス内ですれ違うのも嫌です…そんなことで行きたい大学を諦めるのも本当にもったいないとは思いますが…また、高校の時同じクラスだった子も通っているのでちょっと気まずい気もします。(私自身浪人のため) まとめると、 ・A大は興味のあることは出来るが派手な人が多いらしく、大学生活になじめるか不安。 ・B大は女子大だが、専攻学科にあまり興味がない。 ・C大は魅力的で学生の雰囲気も良さそうではあるが、いじめっ子と会うかもしれない。 このような理由で進学を迷っています…。 皆さんでしたら、どこを選びますか? また、同じ大学で違う学科の1つ上の先輩と授業などが重なったり行事などで会ったりする機会は多いのでしょうか… 長くなってしまいましたが、ご回答頂けると嬉しいです。 誹謗中傷はご遠慮ください。
質問日時: 2014/03/11 22:29 質問者: ryryta
解決済
3
0
-
進学について
21歳の高卒認定を取得した者です。 進路が決まらず悩んでいます。 小さい時からの夢は、医師や研究者(新薬の開発)でした。高校を辞めたのもありますが、長らく勉強から離れていたこともあり、今から医師を目指すのも厳しいと思います。でもなかなかその夢を捨てることが出来ません。 別の道へ行くとしても、今年中にどこかの学校へ行かないと年齢的に新卒採用は難しくなります。(二年制の専門学校は別ですが....) 予備校へ通いたいと親に相談したこともありましたが、ダメでした。親戚の人にいろいろと吹き込まれたみたいです。(予備校なんて無駄。専門学校が一番と) 今からだと、面接のみのFラン大学や専門学校、何とか親に頼みこんで予備校や塾(新卒採用は絶望になる可能性)のどれかになると思います。 こういう道もあるなど、アドバイスして頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/09 05:18 質問者: miyumiyu1944
ベストアンサー
2
0
-
高専3年女子で夢がありません。進学?就職?
見ていただき、ありがとうございます。 現在高専3年生の女子です。 わたしは、特にやりたいこともなく、大学編入ができ、就職も楽な高専に入学しました。 中学生のころは数学も理科も得意で大好きでしたが、高専では全然内容も違うし難しいので困惑しています。 2年生になり、自分はカウンセラーになり、悩みを持つ多くの子を支えていきたいと思うようになりましたが、現実的には厳しいので、ずっと自分の思いを隠し、どこか適当に就職しようと考えていました。 しかし、この春休み思いを抑えることができず、母に専門学校に行き、精神保健福祉士の資格を取らせてほしいと話しましたが、もちろん却下され、今少しぽーっとしてしまっています。 将来の夢も消え、自分が何をしたいのかわかりません。専門科目のなかでは生物化学が好きです。 クラス順位は46位中15位なので大学の推薦が狙える位置にいますし、努力次第でもっと上がれるとは思います。楽に就職するか、もっと学ぶため大学に行くか悩んでいます。 質問1.進学と就職どちらが今後の将来にとっていいですか? 質問2.みなさんは何を目的に大学に行きますか?(何を目的に就職しますか?) 質問3.生物化学と心理学が共通の職業はありますか? よくわからないことをグダグダとすみません。一つでもいいので答えをください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/03/07 21:07 質問者: saorie0523
解決済
4
0
-
進学について
21歳の高卒認定取得しているものです。 進路について悩んでいるのですが、1~3の中でどの進路がいいのでしょうか?(就職など) 希望としては、大学へ行き(医、薬、理工学部)医学系の研究がしたいと思っています。 1、高校へ2年次編入→大学進学 メリット:高校卒になれる。予備校は行けないので、学費の安い高校で勉強できる。 2年あるので、今よりは上の大学を目指せる可能性がある。 デメリット:編入可能な高校は定時制又は通信制で進学校の様な授業はない。 予備校等には通えない{親の反対}ので独学になる。 年齢の問題 高卒時23歳大卒時27歳~29歳になる。就職できるのか? 2、Fラン大へ進学(薬学部) メリット:年齢的には1、よりまだマシ。 あまり良くないのかもしれないが、通信制の高校と大学を同時に通い卒業する。高校も卒業できる? デメリット:私立大で6年間通わなければならない為、学費が高い。 Fランなので就職できるか、国家試験に受かるのか(授業のレベル)など不安。 3、専門学校→大学編入 メリット:一般入学より大学に入りやすい? 早稲田大など有名な大学へ編入している人が少数だがいる。 デメリット:行きたい学部へ行けない。編入できる大学が少ない。 有名な大学へ編入している人がいるが少ないため、編入できるか不安。 どの道が一番いいと思いますか?自分としては1、か2、の道を考えています。 アドバイスして欲しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/05 22:58 質問者: miyumiyu1944
ベストアンサー
5
0
-
名古屋大学院進学について
偏差値50程度の私大工学部の者です。私は大学院に進学したいと思っており、名古屋大学大学院工学研究科電子情報システム専攻電気工学分野に進学したいのですが、私大でしかも低偏差値ではいくら努力しても入学するのは不可能でしょうか? もし不可能な場合、私のような者が入学できる可能性がある国公立院はどんな所があるでしょうか。 そして、電子情報システム専攻は倍率が高いのでしょうか。
質問日時: 2014/03/04 12:00 質問者: sakae441
ベストアンサー
3
0
-
理系は英語使うの?
理系の大学に進むと英語が大切と聞きましたが、そんなに使うものなんでしょうか。 教科書は全部日本語だと思うんですが・・・ つかうのは英文学科ぐらいではないのでしょうか。 よろしくお願いします
質問日時: 2014/03/02 04:43 質問者: doragonnbo-ru
ベストアンサー
17
0
-
進路(大学、専門学校、高校編入)について
高校中退後、高卒認定を取得した21歳 男です。 進路が決まらず困っています。 希望としては大学に行きたいです。(医学、薬学、理工学部) ただ、行きたい学部はどれも学力が高く、現在の学力では入れないところばかりです。 予備校や塾、家庭教師等も考えたのですが親の反対(どうせお金をかけるなら専門学校へ行け)で行くことはできませんでした。 自分でお金を貯めようとバイトをしましたが、田舎のため年末年始の単発バイトやリゾバ(1~2か月)しかなく、全く貯めることが出来ませんでした。 そのため毎年のように受験を見送らざるを得ない状態であったため現在の歳になってしまいました。 さすがに年齢的に今年で4浪になる為、かなり焦っています。 予備校に通えない為、高校に編入し大学を目指すか、専門学校に行くか、ネットではFランと言われている大学に行くか、の3つの道しかないのですがどれがいいのでしょうか? ちなみに大学とは○森大学の薬学部で偏差値35 受験は面接のみです。
質問日時: 2014/03/02 02:41 質問者: miyumiyu1944
ベストアンサー
2
0
-
看護師が諦められません
今年24歳女です 以前看護学校に通っていたのですが、家庭内のストレスと実習のストレスでうつ病になり退学しました。 退学後諦めきれず、 学費の足しになればとアルバイトをしながら受験勉強をしてました。 そして今年看護専門受験しましたが、どちらも二次で落ちました。 倍率や筆記の出来もよくなかったのでしょうが、 中退についての質問であたふたしてしまい 更に受験前は親から罵倒され続け様々なストレスをうけ鬱再発。 先日病院行ったら鬱との診断でした。 (現在治療中ですが、あまり上手くいってません) ちなみに今年で受験は最後だったのですが、不可抗力な試験当日トラブルも多く それに同情した父親からまた目指したら?と言われました また、私自身あんなに勉強して2次まで行ったのに…と意固地になってしまい中々諦められません 自分の性格や、一度通った経験(3年の実習の半分は単位とりました)から 看護師向いてないのは重々承知です また父親は応援してますが、定年を過ぎけして裕福ではない父親を見ると もうお金は出させたくありません。 しかし、情けない話なんですが友人の姿や病院へ行くと看護師になりたいと強く思ってしまうんです。 本来であれば、私が稼いだお金で学費を払えば良いのですが 持病や親の反対 また就職するにも中退が響くことが多く何年かかるか分からない為現状では難しいです 奨学金も視野に入れたのですが、それをする位なら俺がだすと父親には反対されました 本当に看護師目指すなら後1回だけのチャンスなので迷っています (チャンスをもらうか、全く関係ない職種を目指すか) もし同じ境遇の方、または看護師になられた方に意見をお伺いしたいです 特に看護専門中退された方がいましたら 中退理由、中退後の進路、看護師をどうやって諦めたのか 教えてくださると幸いです すみませんがよろしくお願いします
質問日時: 2014/03/01 22:37 質問者: nabe98
解決済
4
0
-
大学院進学の際の奨学金について
奨学金についての質問です。 来年度から大学院進学を考えていますが 大学院に入るにあたって、入学費と2年間の学費のために奨学金を利用したいと思っています。 そこで多くの大学の奨学金の説明文を読むと 「経済的理由により納付が困難であり、学業優秀と認められる者」という内容です。 (1)経済的理由について 家庭は貧しいわけではないのですが、大学院に進学したいのであれば自分で全て払うことが条件のため奨学金を利用したいが、それは経済的理由?と認めてもらえるのか。 (2)学業優秀について 自分の通ってる大学とは別の大学院に外部進学を目指しているため、内部生たちと成績の評価を比較しづらいのではないか?ということ。 以上の2点が気になり、よければ質問にお応えいただければと思い質問投稿させていただきました。 回答よろしくお願いします!
質問日時: 2014/02/28 05:37 質問者: waterpolo123
ベストアンサー
1
0
-
内申点について教えて下さい。
北海道の中学1年の女子です。 三学期制で先週学年末テストがありました。 音楽が、「50点満点中42点」で低くて落ち込んでます。 1学期47点、2学期46点で、評価は 5 をもらいました。ピアノをやってるから合唱コンクールで伴奏ひいたり、楽器は得意です。 1、2学期の評価も学年末に含んでくれますか? それとも、三学期のだけで評価しますか? 42点だから、5→5→4で最後の内申点になる評価が4にならないか、心配です。心配というか、自分が悔しい!! 通知表もらうまで1ヵ月あるし。。 大丈夫かなー心配しすぎかな。だれか、回答などなんでもいいからお返事下さい!
質問日時: 2014/02/27 18:11 質問者: mikko2000
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【学資保険】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
進学か就職?か
-
学資保険かNISAか株 どれがいいです...
-
眉毛に白髪が出だしたら、ジジイで...
-
入学金払い忘れについて
-
生命保険に詳しい方、保険外務員の...
-
学費返金
-
5年ほど前に総合資格で学資ローン?...
-
18歳の人が大学や専門学校の入学金...
-
子供が3歳です。去年からかけ始めた...
-
県外の大学に入学するまでに子供の...
-
至急】奨学金制度について 高3です...
-
S〇ー生命(以下S)の学資保険につ...
-
大学1年生です。 今年の3月くらいに...
-
至急 高3 奨学金申し込みについて
-
学資保険について
-
Fラン数学科の将来の仕事
-
質問です
-
大阪経済大学と桃山学院大学ならど...
-
特例一時金貰うには、社会保険加入...
-
失業保険の受け取りについて質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
進学か就職?か
-
学費返金
-
失業保険の受け取りについて質問で...
-
入学金払い忘れについて
-
眉毛に白髪が出だしたら、ジジイで...
-
Fラン数学科の将来の仕事
-
奨学金だけで専門学校に通うことっ...
-
子供の学資保険についてです。 生ま...
-
5年ほど前に総合資格で学資ローン?...
-
オススメの学資保険を教えてくださ...
-
田舎で子供が頭悪いと、お金かから...
-
農協の学資保険入ってます。 来年、...
-
「奨学金を借りるか働くか」 私は高...
-
18歳の人が大学や専門学校の入学金...
-
学生、生徒災害傷害保険について質...
-
大学1年生です。 今年の3月くらいに...
-
学資保険を主人に勝手に解約されて...
-
学資保険について。 子供が産まれた...
-
一橋大学法学部『就職』『司法試験...
-
学資保険はやったほうがいいんですか?
おすすめ情報