回答数
気になる
-
医療事務管理士)技能認定試験について
こんにちは。 このたびユーキャンの医療事務講座を受講し始めた者です。 医療事務に関して知識や経験のない状態から通信や独学で勉強され(通学以外の方法)、医療事務管理士技能認定試験(医科)に合格された方がおられましたら、おたずねしたいのですが、よろしくお願いいたします。 勉強を始めてどのくらいの期間で合格されましたか? 事情があって私は短期間での合格を目指しています。そしていま勉強を始めたばかりですが内容はとても興味深くおもしろいものですし、どうやら続けられそうだという気持ちです。 毎日2~3時間は勉強時間に費やしていて、うまくいけば4~5時間できる日もあります。 このままずっと取り組んでいけば、学習時間はかなり短くできるのではないかなという気がしています。 例えばユーキャンの通信講座の案内では標準勉強時間が6ヶ月となっています。 しかしそれよりも短期間で合格された方もいらっしゃるようです。 実際に合格されたという方々は合格までどのくらいの時間がかかりましたでしょうか? ○週間あるいは○ヶ月で合格しましたという言葉は励みにもなりますし、 また今後勉強していく際の参考にさせていただこうと考えておりますので、お答えいただけましたら幸いです。
質問日時: 2015/02/01 23:21 質問者: rose-_-
ベストアンサー
1
0
-
医療事務について
ユーキャンで医療事務の資格を取ることを考えている者です。 パンフレットを見てみると比較的簡単に取れて就職しやすく安定している仕事みたいな事が書いてありますが、 実際医療事務って 資格無くても出来るみたいですし通信で簡単に取れるので求人に人が集まりすぎて就職するのは厳しいですか? あと医療事務をしている方のサイトとか見ると新入りいびりが激しいとか待遇、収入が悪いのでまだバイトの方がいいなんて意見も載っています。もちろん就職先によって違うと思いますが… 医療事務に関して詳しい方、回答宜しくお願いします
質問日時: 2015/01/10 15:38 質問者: Keiko0765
解決済
2
1
-
医療事務の資格・就職
現在ホームセンターでパートで働いている30代の者です。 以前から興味のあった医療事務の資格をとり、医療機関で働きたいと考えるようになりました。 まずは資格をと思い、ニチイとユーキャンに資料請求をしました。 しかし、インターネットで調べていると、医療事務は実務経験がないと採用してもらえない、専門学校もあり、そちらのほうが就職に有利なので通信教育の資格では役に立たない。などといったご意見が多く、資格をとるかどうか迷いが出てきました。 ニチイやユーキャンなどの通信教育で資格をとって、医療機関に就職するのは難しいのでしょうか? 30代で未経験なので不安がつのります。 通信教育で資格を取り、実際に医療機関で働いているかたに、資格取得から就職までにどのくらいかかったかなど、具体的な経験談を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/11/28 23:37 質問者: sorakanata_
ベストアンサー
2
0
-
医療事務の点数等の改正について
こんにちは。 医療事務の資格を取ろうと思っている20代女性です。 22年度版のユーキャンの医療事務講座のテキストを一式持っているのですが、現在では診療点数など改正されている箇所がありますよね?消費税率も変わりましたし。 受験の際は診療点数早見表の最新版を購入しようと思っていますが、それ以外に購入すべきものはありますか? それとも現在の講座を買いなおすべきなのでしょうか? 可能ならば今持っているテキストで勉強したいのですが、改正された箇所を知るには何を新たに購入すればいいのか、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/02 18:21 質問者: kaori820
解決済
1
0
-
2つの資格で悩んでいます。お願いします
資格取ろうと思ってます。でも2つの資格どちらを取るかで悩んでいます。 1つ目は調剤薬局事務 2つ目は医療事務です。 どちらを取った方がいいのか。教えてください たとえば医療事務の資格があれば調剤薬局でも事務として働けるとかそういうのってあるんでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。
質問日時: 2014/08/24 20:43 質問者: hiroron122
解決済
3
0
-
調剤薬局事務の仕事について
40代後半の主婦です。通信教育で調剤事務の勉強をして資格の認定を取りました。仕事をしたいと考えているのですが、医療事務等の実務経験が全くない上に、専業主婦が長く20年以上仕事をしていません。やはり、未経験者には難しい仕事でしょうか?
質問日時: 2014/05/22 21:11 質問者: macyyak-0108
解決済
1
0
-
資格について教えてください。
私は大学受験に失敗してしまい、進学を諦めて就職を考えています。 そこで高卒で医療事務の資格を取得しようと思っています。 大学受験で受験料を無駄にしてしまったため、親に申し訳ないと思い自分で本屋で参考書を買って、 効率よく独学で勉強するか、通信で資格を取得してから就職をしようと考えています。 すぐに就職は厳しいと思うので、アルバイトという形でも医療事務の仕事はできるのでしょうか? それとも、2年間専門学校に通ったほうが効率が良いのでしょうか? 回答おねがいします!
質問日時: 2014/02/27 16:47 質問者: endjs777owt
ベストアンサー
2
0
-
ユーキャンについて教えて下さい
30歳間近の男です。 今私は、特にこれがやりたいといった事もないしょうもない奴です。 今の仕事は正直言ってすごく嫌です。(コールセンター)在職3ヶ月程です。 やりたい事がないので結局また転職してもまた嫌になる予感がして ループに陥りそうで年齢と共に路頭にも彷徨っています。 目的無く生きている為、何か資格を取ろうと考えてみました。 ですが自分自身やりたい事がないので、どうしようかという状態です。 そんな時、インターネットサイトのユーキャンで、 心理学で分かるあなたに合う診断・・で複数の資格を挙げてもらいました。 実際の所、やるやらないは私自身が決める事でしょうけども こういうのって皆さん結構理にかなってる診断だと思いますか? わたしは流されやすい人間でもあり、現状フラフラしているので藁にもすがるりたい心境です・・・ どうぞ助けてください。
質問日時: 2014/02/23 20:24 質問者: sionx1
解決済
4
0
-
医療事務
今危険物を勉強しているのですが…。 とりあえず目標としているGSや印刷、等の仕事がしたいので。 …それでももし首になってしまったら、医療事務の取得も視野に入れようと考えております。 僕は男です。医療の知識は皆無ですが、やはり難しいでしょうか? 男は敬遠されると聞いたこともあるのですが… 正直不安です。分かる方、お答えしてもらってもよろしいでしょうか?
質問日時: 2014/02/17 22:17 質問者: Rpassion
ベストアンサー
1
0
-
資格を取りたいけど…
閲覧頂きありがとうございます。 現在38歳♀、職場は変われど医療関係の仕事を18年続けています。 最近テレビで資格取得を推薦している某会社のCMがありますよね、それに影響されたのもありますが、資格取得を考えています。 どうせなら、後々に仕事としても使えるスキルを身に付けたいのですが自分が興味ある資格も範囲が限られており、今候補にあるのはアロマテラピーと調剤薬局事務なのですが… 現在の仕事も資格持ちですが、世間が思っている高給取りには程遠く、休みも多くないし、結構な体力仕事です。 職場の人間環境にも疲れており、いつか転職も考えています。 本当はエステティシャンになりたかったのですが当時親の反対で実現せず… 今更の質問ですが、エステティシャンやアロマテラピストなどの技術者の職につけるには必ず専門の学校に行かないといけないのでしょうか? 年齢制限や学校の費用、試験の内容、費用など、詳しく教えて下さる方がいましたらお願いいたします。
質問日時: 2014/01/28 00:54 質問者: tamaki5221
解決済
4
0
-
医療事務の資格について
初めて質問させて頂きます。 長文、乱文で申し訳ございません。 50歳、女性です。 6年前に心療内科で双極性障害II型(鬱がひどいタイプ)と診断され、その日の内に退職し自宅療養となりました。 未だに月1回の通院以外は自宅に引きこもって過ごしています。 それでも最近はこれから先のことを少しづつ考えるようになり、通信講座で医療事務の資格の勉強をしてみようかと思うようになりました。 それでアドバイスをお願いしたいのですが、50という年齢(実際働けるようになるのはまだ先です)で実務経験も無しだと資格を取ってもやはり就職は難しいでしょうか。 どなたかお手隙の際で結構です。 アドバイスを宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/01/18 12:44 質問者: rescha
ベストアンサー
3
0
-
医療事務講座代、返金してもらえますでしょうか?
6月に医療事務講座の契約をしました。 自分の性格も考え通学できるところ、授業の充実性のいいところを探していました。 契約前に担当の方と仕事が決まっているため、資格取得を目指していることを話、7月の財団の試験を受けたいと伝えたところ、締め切りまじかで、授業も終わらないため12月の試験を進められ、12月の12月に向けて勉強をすることに。 講座は1年間何度も受けることができます。 契約時に6月の時間割を頂き、一応一通り授業は受けました。 学校で行っている資格試験が9月にあったので受けてみましたが、受かることができず一番の目的の12月の財団の試験を頑張ることに。 6月の一か月の短期の講座以降は10月11月?まで授業がなく、時間割が届くまで待つことに。いつまで待っても来ないので、10月末に電話をし時間割を送ってほしいと伝えましたが、1週間経ってもこず、また電話をし、それでも来ず。 その電話の際に心配になったので、財団の試験について聞いたところ締め切りが過ぎたため、受けれないと言われました。 渋々12月にも学校での試験があるためそれを受けることに。(納得はしていません。) ですがいつまで経っても時間割が届かず、また電話をし何度伝えても来ない、試験も受けれなくなったので、医療事務の担当の一番上の方を出してほしいと伝えたところ、担当から折り返すと言われ、3日たっても連絡こず。 このやりとりで1か月経ちます。 私から電話し、やっと担当の方と繋がり、講座はすべて11月末で12月に向けてのものは終了したので、1月に講座案内になると言われ… 書類物等送れていなかったのは学校側の責任だが、時間割はインターネットで公開されており、財団は学校側と関係ないと言われました。 この電話の担当の方は契約前にお話しした方です。 ネットの掲載されていることも聞かされていなければ、財団が関係ないと言われれば学校に行く意味 は元々ありません。 私は年明けから仕事が決まっているため、資格を取得しないといけません。 資格が取れなくて仕事を失う可能性も大いにあります。 この理由では返金はして頂けないでしょうか? 私の人生にとっては大いなる損害です。 どうせ財団の資格が取れないのであれば、別のしっかり対応して頂ける学校に通いなおし、7月の財団の試験に臨みたいと思っています。
質問日時: 2013/12/18 17:50 質問者: 2525rose
解決済
1
0
-
医療事務 管理士技能認定試験の問題と解答のサイト
平成25年9月度の医療事務管理士技能認定試験の問題と解答が知りたいのですが、ネットで検索しても見つかりません。 誰か知っている方がいましたら、教えてください。 お願いします。
質問日時: 2013/11/01 16:46 質問者: tyoko-suki
ベストアンサー
1
0
-
医療事務 明細書の記載について
医療事務の講義をしてくれる場所に電話しても行っても解る者がいないと言われ、悩んでいます。教えてください。 (カルテ) 24,4,6 Rp (1)ジゴキシン錠 0,25mg 1T/14日分 (2)ペルサンチン錠 25mg 3T (3)ニトロール錠5mg 1T/7回分 (4)フランドルテープ40mg 14枚 4,20 Rp. (1)(2)do 各14日分 (3)do 7回分 (4)do 14枚 ここで、レセプトに記載されている23の外用薬剤の点数が何の点数か解らないです。 フランドルテープの116とは、何でしょうか。 (レセプト) 「摘要欄」 23 *フランドルテープ40mg 14枚 116×2 「点数欄」 23 外用薬剤 2単 232 420
質問日時: 2013/10/09 23:50 質問者: cy132806
ベストアンサー
1
0
-
ユーキャンで資格を取得した方
ユーキャンで資格を取得した方(また、資格を取得した方を知っている方)がいらっしゃいましたら ご回答願いますm(_ _)m ユーキャンで 通信講座を受講して 本当に 資格を取れますか? そして 本当に就職に有利になりますか? なんか、資格とかって大学に通わないと取得できないイメージがありまして…(汗 調剤薬局事務 か 医療事務 の資格を取りたいのですが…。
質問日時: 2013/09/20 14:26 質問者: BOSSSILKY
解決済
2
0
-
取得するならどちらがよい?
友人から相談を受けました。 医療事務と介護事務の資格のどちらを取得するかで悩んでいるそうです。 どちらも取得するという手もありますが、講座にもお金がかかるわけで、 どちらか片方を考えているようです。 講座をしているスクールに通うつもりだったそうですが、今の仕事の曜日と重なるため、 通信講座を利用し、毎日コツコツ勉強したいそうです。 順調にいけば、介護事務なら4か月、医療事務なら半年で取得できるそうです。 介護施設などが増えてきた今、介護事務のほうが気になっているようですが、 ハローワークで仕事をしている友人に、どちらも求人はそう簡単には無いと 言われ、40で今さら資格をとっても無駄だとも言われ、ちょっと落ち込んでいる様子。 私は、無駄とは思わないのですが、現実を見ろということでしょうか? 実際、私の友人数名が、3か月から半年ぐらいで、仕事場も見つかって 事務員としてパートで働けていますから、見つからないということはないと思うのですが。 資格を取って、すぐに見つからなくても、数か月、半年、1年かけて、その間は何か アルバイトをしながら探していけばなんとか見つかるのでは?と思います。 中学生の子が2人いて、これから子どもの教育費にお金が必要になってくるので、 長く働ける仕事をしたいと言ってます。 医療事務と介護事務ならば、どちらのほうが仕事が見つかりやすいでしょうか?
質問日時: 2013/09/18 11:49 質問者: kanta513
ベストアンサー
2
0
-
医師補助事務の資格
医師補助事務の資格を目指して勉強したいと思っている者です。 自分なりにネットで調べたので他にもあるのかも知れませんが3資格あると分かりました。 1.医師事務作業補助技能認定試験 2.医師事務作業補助者実務能力認定試験 3.ドクターズオフィスワークアシスト検定試験 今悩んでいるのが、お金をあまりかける気がない(独学でいきたい)という点です。 1には参考書があるのかないのかが分からないのですが、ないのでしょうか…。 さすがに参考書や過去問題なしの独学で合格できるとは思えません。 (時間をかける覚悟で数回受験して過去問題集を自力回収するという手もなくはないですが…) 2には参考書や過去問題集の販売があるようで、1万円ちょいで教材は揃えられそうです。 正直、試験内容の違いが全く分からないのでネーミングと直感で1か2(出来れば1)をとりたいと思っているところですが、取りやす資格が他にあるとか、これをとったほうが役にたつというものがあれば教えて下さい。 ※医療事務の資格は全く持っていません。本音では資格の中に医療事務系の問題が出るものはちょっと敬遠したいです。本当に基礎的な部分ならプラスで勉強します。
質問日時: 2013/08/30 11:47 質問者: -Jelly-
解決済
1
0
-
医療事務の上位に当たる資格は何でしょうか?
こんにちは。鶴田ともうします。 医療事務を取得しました。 医療事務面接の際に、「もっと勉強をして医療事務の上位の資格を、取得出来ます」と面接官がおっしゃっていたですが、はっきりと聞き取れませんでした。 「診療報酬、、、」と聞こえたのですが、、、 フルネームの資格の名前がお分かりになりますでしょうか? 宜しくお願い致します。 失礼致します。
質問日時: 2013/07/24 11:50 質問者: ycqxs765
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
【ニチイ】医療事務の勉強方法について
こんばんは。 現在ニチイで医療事務講座に通学している者です。 勉強の仕方が分からないので質問させてください。 特にニチイで通学されていてメデカルクラーク2級を取った方 是非とも願い致します! 現在の勉強方法は、 副教材である基礎問題集を解いています。(ニチイのです) 「初診料・再診料」「処置」「手術」などに分かれているので 分野ごとに問題を解き、間違えたところなどは詳しく描いてあるテキスト2を 見てどこを間違えたのかをチェックします。 あとは授業で線を引いたところや留意事項を見て覚えるなどしています。 これを繰り返しているのですがこれだけでいいのか不安です。 レセプトの点検などのもした方がいいと思うのですがすべての項目が 終わっていないし、カリキュラムでは1番最後に習います。 間違えた知識を入れたくないので復習の方に重点を置こうと思っているのですが・・。 そこで質問です。 (1)時間ばかりかかりそうなのでやらなかったのですが、 ノートなどに留意事項などまとめた方がいいですか? また、留意事項や線を引いた場所は完璧に覚えましたか? (2)基礎問題集を解く以外にやった方がいいことはなんですか? (3)レセプト点検の授業の1か月後くらいに試験があるのですが 毎日繰り返し問題を解けば解けるようになりますか? (ちょっとみて解いてみましたが全くとける気がしません;;;) (4)ニチイ以外の問題集や参考書を買った方がいいですか? (ここからは回答者様個人の事です。よろしければ・・。) (5)毎日どのくらい、そのような形で勉強していましたか? (6)ニチイの演習問題と当日の試験、どちらが難しいと感じましたか? たくさんあるのですがご協力お願い致します(´;ω;) 全く初めての分野で、どこまでやったらいいのか不安です。 ※「資格取っても仕事ないよ~」等の意見はご遠慮願いますm(_ _)m
質問日時: 2013/07/21 23:42 質問者: fmk6
ベストアンサー
2
1
-
医療事務の回答と解説について
処置料の算定で、正しいものを選べと言う問題です。解る方、回答と解説をよろしくお願いいたします。 イ) 鼻処置と咽頭処置・・・24点 ロ)間歇的陽圧吸入方(休日緊急)・・・ 288点 ハ)プラスチックギプス(右上肢)・・・ 1,440点 イ)は鼻処置と咽頭処置は併せて行っても12点で外来患者のみ算定。 ロ)は1日につき160点算定。足りない部分は酸素吸入等の加算と思いましたが、量と時間がわかりません。 ハ)は上肢.下肢1,200点ですが、四肢ギプス包帯の採型ギプスはプラスチックギプスの加算は出来ない。 これらをテキストと解説本を見ると、どれが正解なのか私には解らなくなってしまいました。学校に行ったり電話しても先生はいつも不在な為、答えが解らない状態です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/07/18 20:39 質問者: cy132806
ベストアンサー
1
0
-
調剤薬局事務や医療事務について
ユーキャンで調剤薬局事務や医療事務(まだどちらにするかを決めかねています)の□を取りたいと思っています。 たとえ資格を持っていなくてもやっていくうちに学んでいくとか、レセプトも最近ではコンピューターを使うのが多いので慣れれば大丈夫、いう意見も幾つかあったのですが、このどちらの業務も保険にどれほど詳しくなくてはいけませんか? 私はFP試験の勉強をした時「これは苦手だな・・」と思ってしまったので、どれほど保険の知識が重要視されるかを知りたいです。 また参考までに医療事務と調剤薬局事務の違い(利点欠点など)を教えていただければ嬉しいです。
質問日時: 2013/05/22 02:24 質問者: sara_ss
ベストアンサー
1
1
-
医療事務 勉強法について
ご閲覧ありがとうございます。 医療事務の勉強法について教えていただきたく質問いたしました。 今は一般事務で働いております。(パート)です。 この先のことも考えて、手に職をということで歯科助手を希望するようになりました。 ですが、今働いているところは今年1月からの勤務ですので、もうしばらく働こうと思っております。 歯科助手は受付から、道具の準備、雑務をいろいろこなさなければならないということが分かり 医療事務も勉強しておこうと思いました。 家には、ユーキャンの医療事務のテキスト(妹のもので現在は使用していないみたいです)があり それを使って勉強をしようかなと思います。 歯科助手を希望するにあたり、医療事務の知識は面接のときに有利でしょうか? また、資格のみで実務経験はなくても大丈夫でしょうか? ご回答宜しくお願いします!
質問日時: 2013/05/08 13:00 質問者: momo00630
ベストアンサー
2
0
-
生活保護で月の途中から自立支援医療適応のレセプト
生活保護の方で、月の途中から、自立支援医療・精神通院(21)が適応になった場合、 レセプト請求の際の、明細書は、生活保護と自立支援医療のものと、それぞれ別々に2枚作成する必要がありますか? できましたら、根拠も教えて頂けると助かります。
質問日時: 2013/05/03 21:52 質問者: emioolaca
解決済
1
0
-
障害児保育に従事するための資格
資格について教えて下さい。 幼稚園教諭を12年やり、この3月で、妊娠のため、退職しました。 在職中に、発達障害のお子さんを担任する機会も何度もあり、障害児保育に興味を持つようになりました。 今は専業主婦ですが、復職の際は、幼稚園教諭ではなく、障害児に携わる仕事をしたいと考えています。 現在持っている資格は、幼稚園教諭と保育士資格。 保育士でも働ける現場はありますが、必要な資格、あったら役立つ資格等あれば、時間がある今取得を目指したいと思っています。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、障害児施設で働く場合、必要な資格、役立つ資格があれば教えて下さい。 もしくは、保育士資格で働き、実務経験を積んでから(積みながら)、ステップアップをした方が良いのでしょうか? ちなみに、復職は正社員でしたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2013/04/28 09:20 質問者: pan-A-chan
解決済
3
0
-
ニチイの医療事務専用電卓はmedika30は必要?
こんにちは。Santaと申します。 近日、医療事務の短期コースに通う予定なのですが、ニチイの医療事務で医療事務で使いやすい電卓が載っていました。ちょっと高めの3500円です。点数計算がとてもやりやすくなると載っていました。 実際に使っておられる方いらっしゃいますでしょうか? また、市販のものとあまり変わらないのでしょうか、、、。 左上にある黄色のボタン「RE」「IC」が医療事務にとても役に立つそうですが、、、。 1000円ぐらいの計算機では、使えないのでしょうか? よろしくお願い致します。 失礼致します。
質問日時: 2013/04/14 15:21 質問者: ycqxs765
ベストアンサー
1
0
-
医療事務について
高校2年生です。 事務系の仕事が好きです。 医療事務の仕事に就きたいと考えています。 本やパソコンを見て調べたのですが、医療事務の中にも、医療事務管理士や医事事務などたくさんの資格があることを知りました。 短大の医療秘書学科を選んで進学し、2年で卒業して就職するのともう1年勉強して診療情報管理士の資格をとるのとどちらが就職に有利ですか? できれば入院施設のある病院に就職したいです。 他にどんな資格をとっておけば有利ですか? リークルネットで調べたのですが、医療事務の中にもたくさんの資格があってどれをとっていいのかわかりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/04/07 00:37 質問者: totosan123
ベストアンサー
2
0
-
医療事務はどのぐらいパソコンを使用しますか?
さんたです。こんにちは。 医療事務についてですが、仕事の中でどれぐらいパソコンを使用するものなのでしょうか?一日中のほとんどがパソコンでの打ち込みの仕事になるのでしょうか? 病院に行きますと受け付けに居らっしゃる方は医療事務のしごとの方なのでしょうか? どちらの仕事もするということでしょうか? レセプトについて・・・ レセプトの仕事が忙しいと聞きました。このレセプトの仕事内容は理解できたのですが、これも全てパソコンですることになるのでしょうか? であれば、医療事務はパソコンを使用しての処理や請求が殆どだと考えてよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。 失礼致します。
質問日時: 2013/03/25 13:41 質問者: ycqxs765
ベストアンサー
2
0
-
とっておいた方がいい資格
こんにちは。20代前半、女です。 私は自分がどんな職に向いてるかわかりませんが(営業やがっつりした接客は苦手です)、いざ就職先を探すときにやはり資格が必要なところが多いのでいくつか資格を取っておこうと思っているのですが これさえあれば何かしらの職には付けるし有利。というものがありましたら教えて頂きたいです。 個人的に事務系だと簿記3級以上が多いイメージ・・・ 医療事務なんかも人気のイメージです。
質問日時: 2013/03/11 12:58 質問者: nixooh
ベストアンサー
5
0
-
通信講座で医療事務
最近きちんと収入に繋がる資格が欲しいと思い医療事務を考えています。 ただ、毎日フルタイムで仕事をしていて、子供もまだ1歳なので、通学は難しく通信講座で考えています。 そこで、パッと調べたところ、ニチイ、ユーキャン、ソラストの名前が出て来ました。 費用や合格率や就職支援など総合的にみて、どこが一番良いでしょうか? また、逆に医療事務よりオススメの資格があれば教えて下さい。 ちなみに、私は普通の高校卒業までの学歴しかありません。
質問日時: 2013/02/15 08:05 質問者: 12190920
解決済
1
0
-
接客嫌いが取っておくべき資格等
33歳の独身男なんですが、アルバイト先が潰れてしまい無職になりました。 しばらくの間は貯金を崩して暮らす予定なので 何か仕事に役立つ資格を取りたいです。 1:「元気よく接客」や「体力を活かした力仕事」というのはどうも自信がないので、 事務系の仕事でよく耳にする「簿記」なんかがいいのかなと考えていますが、 他にも簡単に取れて即戦力な事務系の資格があれば教えていただきたいです。 2:あと、その簿記等が活かせる仕事って、簡単に見つかるものなんでしょうか。 接客・力仕事以外だとやはり事務しかないですかね? 正直給料はめちゃくちゃ安くても(月に10万以下でもかまいません)、 楽で長続きする仕事の方がありがたいので、これについてもアドバイス頂けますか。 詳しい方いらっしゃったら、回答よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/11 15:26 質問者: kojima127
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
医療事務と宅地建物取引主任の資格勉強について
私は30代の2歳と3歳児の子育て主婦です。 20代から一般事務系の仕事を8年近く携わり、結婚前に3D-CADの仕事に転職し、現在もフルタイムでCADとイラストレーターをメインで使う仕事に従事しています。 正直なところ、幼い子供を育てながら、フルタイムで残業もある現在の仕事をこれ以上続けることには限界があり、今年3人目を出産予定なので、退職し1年は子育て専業主婦になります。 この1年近くの無職の時間を利用して、医療事務か宅建の資格を取得したいのですが、 どちらの業種の方が転職できる確率が高いのでしょうか。 なぜ未経験のこの2つの職種なのかといいますと、 ・ 仕事としてどちらも興味がある。 ・ 子育て中の数年間(小学校低学年くらい?)は、フルタイムではなくパートで働きたい。 ・ できれば一生の仕事として携わりたい。 自分で求人検索をし、現実的に地元において2つの職種の求人現状を調べたりしていますが、どちらかというと医療事務系の募集が多いような状況です。(未経験可は少ないですが) 宅建の場合は、不動産関係会社や住宅メーカーなどで、受付事務といった感じの募集が多く、「宅建」を持っていなくても可能なようです。 仕事内容で自分の適性に合う合わないという部分も出てくるかとは思いますが、生活があるので、決めた方の仕事を続けていく努力をしたいと思っています。 資格取得のための勉強時間も費用も限りがあるため、どちらかに絞りたいのですが、いずれも転職が現実的に可能な職種なのでしょうか?
質問日時: 2013/01/18 05:17 質問者: yukimichimama
ベストアンサー
3
0
-
未経験でも採用されやすい職種とそれに伴う資格
27歳男性で職歴が無いため全ての職種に関して未経験です 資格免許も普通自動車のみで、武器になる物が何もありません そこで手に職を付けるべく何か資格免許の取得を考えています 私は頭が悪く、コミュニケーション能力も本当に最低限レベルしかありません こんな私でも定年までずっと続けていけるような職種があるのか分かりませんが ある程度絞って、資格免許もそれに合わせて目星をつけました 【CAD加工】工場で黙々とPCに向かい合う仕事で良いと思いましたが、私は文系なので大変難しそうで躊躇ってます 【溶接】ガス溶接やアーク溶接みたいな職人的な仕事なら頭悪くても身体で覚えるタイプで身に付きそうと感じました 玉掛けやクレーンの運転に関する免許も考えてます 【建設機械】ブルドーザやショベルカー等の建設機械の運転ならコミュニケーション能力低くても良いと思いました 大型特殊自動車の免許もこれに近いので良いと考えてます 【電気工事士】色んな所で使える潰しが利く資格だと思いますが、大変難しそうで躊躇ってます このように私は手に職を着けて現場で働く仕事しかもう就けないと考えてます タクシー運転手や介護職も考えましたが、これ等は最後の手段として考えてます 結婚や家購入などは考えてませんので月の手取りが将来的に20万超えてればそれで充分です 年齢的にも後が残されてない私に良きアドバイスをいただけないでしょうか?
質問日時: 2012/11/23 14:28 質問者: strike28
ベストアンサー
9
1
-
通信講座の標準学習期間について
私は今無職です。 失業保険をもらいながら生活しています。 職業訓練で医療事務の試験と面接を受けましたが落ちました。 倍率が高く3分の2の人は落ちました。 医療事務にこだわらず他の仕事を探そうかともおもったんですが やっぱり資格をとって医療事務で働きたいと考えています。 私は今仕事をしていないので勉強する時間はたっぷりあります。 私は失業保険をあと2ヶ月、会社都合なのでもしかしたら2ヶ月延長されるかもしれませんがそれは最後の認定日にならないとわかりません。なので2ヶ月と考えています。 そこで質問です。 ユーキャンの医療事務の資格をとることにすると、標準学習期間が6ヶ月になっていました。 失業保険をもらっているうちに資格をとりたいんですが頑張れば可能なことなんでしょうか? それとも半年たたないと資格をとれないんでしょうか? 通信講座で資格をとった方お願いします。
質問日時: 2012/11/17 03:03 質問者: ryiryi0207
解決済
1
1
-
ウェブ上で受けられる資格について。
なにか資格が欲しいと思い、ウェブ上で今すぐ受けられる資格を探しました。 『パソコン能力評価試験』という、試験をやってみようかと思うのですが 正直、迷っています。 というのも、社会的評価が待ってくない場合お金を払うのは惜しい気がするのです。 また、この試験のホームページを拝見したときに会社概要のようなものが見当たらないので 正直、なんと言っていいのか…信用して大丈夫なものなのか不安です。 (見落としかもしれませんが…(汗)) この資格を受けた方(どの種類でもかまいません)がいらっしゃいましたら ・就職活動に役立ったか ・解答送信後の対応は信用できるものだったか 教えていただきたいです。 ちなみに種類はオフィス系ソフトを考えています。 拙い文章で大変申し訳ないですが 回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/10/24 15:08 質問者: yu1122
解決済
3
0
-
乙四危険物試験問題に対する答え
先日、乙四危険物の試験を受けました。 本資格に限りませんが、問題用紙を回収されると 分からない問題に対して、答えが分からないままになって どうも、納得できません。 試験時間中も、問題を覚えて、後で調べようと思ったのですが 選択肢が5つもある問題を、覚えれず(複数あったので)。。。 知識として、正解を知りたい。 合格しても、分からなかった問題に対する正解を知らない事に 「ま、いいか」と思えないのです。 このような時、皆さんはどうやって、解決されていますか? 逆に、問題と答えを知る方法はあるのでしょうか?
質問日時: 2012/10/16 00:50 質問者: shikaburin
解決済
2
0
-
医療事務の資格について
初めて質問させて頂きます。 医療事務の資格を取得したいと考えています。 本当は通学で取得したいのですが、今の仕事がシフト制のため難しいので通信での取得を考えています。 ニチイ、ユーキャンの資料を請求しましたがどちらが良いのかわかりません…。 ユーキャンは安いけどニチイの方が実績があるみたいですし…。 おすすめの会社を教えて頂きたいです! よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/09 20:50 質問者: yuri0817
解決済
2
0
-
医療事務の履歴書記入欄正式名称
医療事務の試験に合格しましたが、履歴書に記載する正式名称がわかりません。 合格後、「医科医療事務技能認定試験結果通知書」と、「認定合格証」が手元に届きました。 通知書には“医科医療事務技能検定試験”、合格証には“医療事務管理士技能検定試験”と記載されています。2つのうちどちらかが正式名称だと思うのですが、どちらかわかりません。 ご存知の方教えてください。
質問日時: 2012/10/07 15:49 質問者: yunatida
解決済
1
0
-
医療事務について
閲覧ありがとうございます。 現在無職で、自動車教習所に通っているものなのですが、将来的になりたい自分というのがありませんが、病院で働きたい。というのが今の自分が考える理想です。 ハローワークにも通っていますが、電話連絡をしてもらうと「経験者がいい」「運転免許を持っている人がいい」と言われてしまい。 ほかの職業で探しても運転免許必須になっている企業さんが多いので、免許取得に向けて頑張っています。 求人雑誌に載っている医療系の会社さんに電話をすると「医療事務の勉強はしてますか?」「レセプトはできますか?」と聞かれ、あきらめてしまうことがかなりあります。 そこで、教習所に通いながら、もしくは免許取得後に通信講座の医療事務の勉強をしようと考えています。 通信講座で医療事務の勉強をした後でも、就職が難しい事はわかっていますが、就職がうまくいった方はいるんでしょうか?
質問日時: 2012/10/01 23:13 質問者: Higami
ベストアンサー
1
0
-
医療事務の資格取得について
私は今大学1年です。専攻は全く医療系の分野と関わりがないのですが、大学在学中に医療事務の資格取得をしたいと考えています。通信講座や専門学校に通うとなるとどうしてもお金が高くついてしまうので書店で購入した本のみで勉強しようと思うのですが実際それは可能ですか???
質問日時: 2012/09/26 18:25 質問者: saorisp5
ベストアンサー
2
0
-
校正の通信講座について
初めまして、閲覧ありがとうございます。 自分は現在の会社で校正の仕事をしております。 部署の中で新人になるのですが、少しでも先輩方に追いつきたい 仕事を安心して任せてもらえるようになりたい、と思っています。 普段、帰宅してからも仕事のことについてミスをしたところを確認しなおしたり 自分なりのマニュアルを作ってみたりとしていましたが もっとやれることがあるのではないかと思い、 調べていたところ、校正の通信教育があるということを知りました。 そこで質問なのですが、校正の通信講座を受けるにおいて、 おすすめの通信講座(会社?)を教えていただきたいです。 調べると色々な会社の通信講座がでてくるため どこがよいのか、などがわかりません。 人それぞれで合う合わないなどがあるかとは思いますが 自分の為になる通信講座を受けたいと思っています。 よろしければアドバイスなどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/09/12 10:44 質問者: nino14
解決済
2
0
-
医療事務で働くということ
現在、調剤薬局事務の資格を取り、次に医療事務を取ろうと思っているところです。 医療事務は、子供が生まれても、正社員として働くことは出来るのでしょうか? 派遣やパートと、働き方は多彩だと聞きますが、私は定年まで仕事を続けたいです。 正社員として、続けられる仕事でしょうか?また、この仕事について良かった事や悪かったことがあったら教えてください。
質問日時: 2012/08/15 11:44 質問者: noname#1476481
ベストアンサー
3
0
-
調剤事務か医療事務
調剤薬局で働きたいのですが。スクールのパンフレットを見ると調剤事務と医療事務のコースがあるようで 調剤事務に就きたいので調剤の方を勉強しようかと思ってましたが、調剤薬局の求人には医療事務と記載されていたりします。調剤の勉強するより医療事務の勉強したほうが良いのでしょうか?‥年齢的に40だと就職は難しそうですが‥。
質問日時: 2012/08/04 07:31 質問者: tomitomi3
ベストアンサー
2
0
-
PHP技術者認定試験について質問です。
はじめまして。 私は現在、接客業からWebの業界に転職を考えています。 独学でHTMLなどを半年間学んでいます。 なかなか実務経験がないと転職が難しいです。自信をつけるためにも、PHPの資格を取ろうかと 思っています。PHPは勉強をはじめて2か月目ですが、PHP技術者認定試験の難易度はどの位でしょうか? 色々調べてみましたが、初級に関してはプログラミング経験1~2年位の方と書いてあります。 独学者には難しい試験なのでしょうか? スクールに通うほどお金もないですし、直前対策講座もけっこうかかります。 そしてせっかく受けるなら1年後に、初級よりも上級をうけたいのですが、無謀でしょうか? 一番ベストに合格する方法や初級、上級に関してアドバイスなどあれば、 ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/07/31 11:03 質問者: ring_star
ベストアンサー
2
0
-
泳げなくてもライフセーバーになれますか?
現在水泳教室に通ってます。 つい先日、生まれて初めて25m泳げました! 私は40歳男性で、普段は管理職なので座ったままの仕事です。 体力には全く持って自信がありません、体力以上に水泳に自信がありません! そんな私でもライフセーバーになれますか?
質問日時: 2012/07/26 09:05 質問者: DPRpig2
解決済
4
0
-
2種類の数学検定
数学検定という名前の検定が2種類ありますが履歴書に数学検定と書いたらどちらの検定に合格したと一般的に思われますか?
質問日時: 2012/07/24 16:06 質問者: 87c567d7
ベストアンサー
2
0
-
診療報酬の採点について
診療報酬事務能力認定試験を受けました。 入院のレセプト2枚目の上書きでぬけてるとこに気がついたのですが、この場合上書きが×にされても不合格になるんでしょうか? それとも他の算定ができていれば合格できるんでしょうか?
質問日時: 2012/07/16 21:41 質問者: hooota211
ベストアンサー
1
0
-
医療事務の仕事内容について
わたしは某診療所の医療事務に常勤として就職してもう1年になります。 社会人になることも医療事務として働くこともここの診療所が初めてで教えていただくことを忠実にこなしてきたつもりです。 しかし、以前から気になっていた仕事内容について質問させてください。 わたしの他にもう一人経験豊富でとても尊敬できる医療事務の方がいます。 その方が受付・会計を受け持っております。 わたしは在宅患者専門の事務として40名弱の患者さんを管理しています。 もちろん外来のカルテ出し、会計、電話対応もしています。なので外来も全くわからないわけではありません。 (1)ここの診療所で一番長い看護師さん(1年半)によく採血の項目(検査会社によって異なると思いますが複写の伝票みたいなやつありますよね?)を「これで合ってるよね?」と聞かれます。わたしは「そうです」とも言っていいのかわからず「ここをチェックする患者さんも見たことありますよ、先生に確認したほうがいいと思います」と必ず答えます。 これは医療事務のわたしが答えることではないですよね? (2)在宅患者専門なので訪問看護師の方とも連絡を取り合っています。しかし最近、 「○○さんの在宅酸素の部品(忘れてしまいましたが)がないんだけど、どーすればいいかな?」 と聞かれました。絶対にわたしが関与してはいけないと思いましたので「先生にご相談をしてみてはどうですか?この患者さんの酸素会社は○○ですので」と答えました。 これもわたしに聞くべきことではないですよね? 小さな診療所なのでみんなで協力といった感じなのですが…業務がゴチャゴチャしすぎではないかと思い始めています… もう一人の事務さんは「頼みやすいんじゃないかな?」と仰っていましたが… 2点についてご意見お願いいたします。
質問日時: 2012/07/09 00:33 質問者: k0307t
ベストアンサー
2
0
-
医療事務の資格について。
医療事務の資格を取る勉強を通信で やりたいと思っています。 それにはパソコンが必須なのでしょうか? 私は、パソコンは持っていますが インターネットを繋いでません。 その場合通信で資格を取る勉強をするのは厳しいのでしょうか?
質問日時: 2012/07/07 15:22 質問者: gajumal8
解決済
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【医療事務・調剤薬局事務】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療事務
-
国民健康保険
-
大学病院の医師事務作業補助者とし...
-
病院の受付スタッフ、かわいい人が...
-
現在医療事務してる方や医療事務を...
-
調剤薬局事務
-
医療事務がする検査について
-
医療事務をされている女性は綺麗だ...
-
来週の火曜日に医療事務検定3級を自...
-
25卒 新卒 ビジネス系の専門学校を...
-
医療事務技能審査試験(メディカル ...
-
未経験で調剤薬局事務として働くこ...
-
医療事務の仕事を初めて3ヶ月目の新...
-
調剤事務に未経験で受からない 経験...
-
薬局で働く医療事務さんと、勤務体...
-
皆さんに聞きたいことがあります 訪...
-
訪問ヘルパーイチロウは、どんな会...
-
コロナ性肺炎にかかり約3週間の入院...
-
自家製加算と一包化の加算
-
重複加算について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
25卒 新卒 ビジネス系の専門学校を...
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしまいま...
-
今1年制の医療事務の専門学校に通っ...
-
大学病院の医師事務作業補助者とし...
-
クリニックの受付で患者から連絡先...
-
医療事務で働いている20です。 転職...
-
調剤事務に未経験で受からない 経験...
-
診療報酬の時間の加算や、年齢の加...
-
未経験で調剤薬局事務として働くこ...
-
とある病院の診療情報管理士の採用...
-
医療事務をされている女性は綺麗だ...
-
現在医療事務してる方や医療事務を...
-
医療事務がする検査について
-
医療事務技能審査試験(メディカル ...
-
病院の受付スタッフ、かわいい人が...
-
患者の悪口を言うクリニック
-
病院の受付スタッフさんは患者のこ...
-
医師事務作業補助者の医療要否意見...
-
尿検査でベネディクト法と尿試験紙...
-
総合病院ではない整形外科や皮膚科...
おすすめ情報