回答数
気になる
-
スポーツ栄養士
プロのスポーツ選手やジュニアの選手たちに指導するスポーツ栄養士という仕事がありますが、 この仕事が気になっています。 この仕事は狭き門であることはわかっているのですが、 普通の管理栄養士・栄養士とは別の何か特別な資格がないとなれないのでしょうか? またコネや運なども大きな要素となってくると思いますが、 大学や大学院を出ていなければならず専門卒ではなれないというような規定はあるのでしょうか?
質問日時: 2007/12/25 16:45 質問者: secondmira
ベストアンサー
1
0
-
コレステロールの定量実験について
先日、実験で鶏レバーからのコレステロールの定量を行いました。その数値と食品成分表での値を比べたところ、実験値がコレステロール100g中203mgであるのに対して、成分表は370mgとなっています 実験はまずザックの抽出法を用いて脂質成分を抽出し、1週間後にロータリーエバポレーターなどを用いて減圧乾固し、その乾固物を酢酸中で鉄試薬と反応させるキリアニ反応を用いました。 そこでですが、なぜ実験結果と食品成分表の値がこれほどまでに離れた数値になったのでしょうか? 食品成分表のコレステロールの測定方法は、キリアニ反応を用いていない、別の方法で行われているのでしょうか? 回答お願いいたします。
質問日時: 2007/12/20 13:26 質問者: naberingo
ベストアンサー
1
0
-
栄養教諭について
栄養教諭について教えて下さい。 今子育て中ですが、働くときの為にスキルアップしたいと思っています。 4年大を卒業し、管理栄養士の資格は持っています。 栄養教諭になるには、プラス21~24単位?が必要ということですが 、どこでなにをとればいいのでしょうか? 子育て中なので、通信教育などでとれればいいのですが・・・。 あと、栄養教諭には年令制限などはないのでしょうか? お願いします。
質問日時: 2007/12/18 00:09 質問者: marumaru32
解決済
1
0
-
栄養士・管理栄養士への進路変更
現在大学生で就職(栄養士とは関係ない)が決まっている者です。 就職先が決まったあともいろんな仕事のことを知りたくて積極的に就職活動を続けていたのですが、 その中で栄養士・管理栄養士という仕事を知りとても惹かれました。 この仕事を知った時期が遅かったので今すぐ進路変更というわけにはいきませんが、 単なる興味ではなく本気で目指したいという気持ちがあります。 ただ調べてみると管理栄養士の資格をとるには4年生の大学などを卒業しなければならないようなので、 年齢的なことが気になっています。 一旦決まっている就職先に就職してから学費をためて1,2年後に養成学校に入学するとすれば、 卒業するときには20代後半になってしまいます。 ほとんどの人は大学を卒業してすぐの22歳くらいで就職するのだと思いますが、 やはり私のようなケースだと年齢的に不利でしょうか?
質問日時: 2007/12/13 18:33 質問者: secondmira
ベストアンサー
2
0
-
管理栄養士実務経験について
グループホームで働き始め、来年4月で入社2年目になる新人です。 短大で栄養士とホームヘルパー2級の資格を取得し、ずっと老人施設の栄養士として働きたいと思っていました。 しかし、入社時「管理栄養士しか雇えない」「グループホームで3年働いて管理栄養士を取ったら、栄養士として雇う。」と言われ今まで「介護職員」として働いてきたのですが・・・。 日常介助の為「調理」に携わる時間もあります。委員会として「栄養」に関る機会も少しですが、あります。 しかし、人づてに「グループホームは家庭だから、実務経験には入らない。」と聞き不安で仕方がありません。 どうか、回答お願いします。
質問日時: 2007/12/06 04:17 質問者: hanasakaki
解決済
1
0
-
デイサービスの栄養ケアマネジメント加算について
特養にデイサービスが併設されている場合 栄養ケアマネジメントは加算できるのでしょうか? また管理栄養士は特養と兼務で可能ですか? 教えてください。
質問日時: 2007/12/05 10:32 質問者: aki_2005
解決済
1
0
-
勤めるなら療養型の大病院か小規模病院か
一度委託会社(病院)に6年勤め、出産退職。 今、再就職しようと、病院直営の管理栄養士を探していたところ、 運よく二つの病院から内定をいただきました。 ひとつ(A病院)は ・療養型(半数は介護保険) ・約200床 ・デイケアあり(30位) ・定時で仕事が終わる ・栄養士は調理には携わらない もうひとつ(B病院)は ・内科・循環器科・透析 ・100床未満 ・デイはなし ・残業もあり(詳しくは教えてもらえなかったんですけど・・) ・栄養士も調理をする(早出などはない) ・栄養指導にも力を入れている 最初はA病院がいいかと思っていたのですが、 話を聞いていると老健のような感じで栄養指導などはあまりないようで、教室なども行っていないそうです。 今、地域の方向けに健康教室を考えているところだと聞きました。 B病院は栄養指導にも力をいれられているようですが、 栄養士も厨房に入るということは、通常は調理に追われて、 時間外で書類整理ということにならないかとも思います。 私は一生栄養士を続けていきたいし、 栄養指導や教室はもちろん、患者様の栄養管理に広く携わりたいと考えています。 どちらもNSTなどは行われていないので、将来は転職も考えています。 皆さんの経験から、どちらの病院を選んだほうがいいのか アドバイスをお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに、どちらも、管理栄養士は3名いらっしゃるそうです。
質問日時: 2007/11/25 22:21 質問者: aya7788
ベストアンサー
1
0
-
地方公務員になるための試験
現在大学1回生です。将来、市役所で働く公務員になりたいと思っています。公務員試験を受けるには、まずどの時期から、どのような勉強を始めればいいのでしょうか??死ぬほど勉強しなければならないことは覚悟しています。ネット等で調べても分からないことが多いので、初歩的なことから何でもけっこうなので、実際に経験のある方から教えていただければと思います。よろしくお願いします!
質問日時: 2007/11/19 01:06 質問者: miffycom
ベストアンサー
1
0
-
委託と直営・・・・
私は栄養士5年目のものです。 一年、委託で働き、委託会社がつぶれたため、委託先であった老健に直営で働く事になり、三年勤め、引越しの関係上今年の夏に辞めました。 現在は、委託会社に試用期間として、勤めています。 しかし、いままで、利用者とのふれあいや、施設の一員として働いてきたため、やりがいを感じることができず、毎日、ここでいいのだろうか?と、考えてしまいます。 求人で、社会福祉法人の老人施設の栄養士があり、しかし、準社員からのスタートで、給料も安く、正社員になるまでに、二年はかかると、電話で問い合わせたところ、言われました。 実家から通えるなら、給料面はいいいのですが、そこで働くには、一人暮しをしなければなりません。 社員になるまでは、生活をきりつめて頑張ってみようかとも考えています。社会福祉法人は、福利厚生など、色んな面でちゃんとしていると、聞いたこともあるし。 そこまでして、直営にこだわるべきか・・・と悩んでます。 先輩方、ご意見お聞かせ下さい。
質問日時: 2007/11/15 22:56 質問者: juel1929
解決済
1
0
-
外務省専門職員採用試験及び国家一種試験
はじめまして。私は都内の学校に通う大学一年のものです。 将来は外交官になりたいと考えていますが、その夢を持ったのが大学に入ってからのため、今の在籍学科はまったく国際とは無関係の学科です。それでも、視野を広げるため再受験等はせず、今の学科に在籍し続けるつもりです。 その為外務省専門職員採用試験もしくは国家一種試験の勉強は自分で行うつもりです。 そこで皆様に質問なのですが、 (1)それらの試験はWスクールに通わずに自分でできるか (2)自分でやる場合、どういった学習法がよいか (3)国際関係論を学ぶ上でおすすめの書籍はあるか を教えていただけないでしょうか。(3)に関しては、より、国際問題に関する知識を深めて生きたい、といった意味でお聞きしたいのです。 非常に漠然とした質問ではありますが、どなたかご返答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/11/03 11:36 質問者: MARUXO
ベストアンサー
1
0
-
26歳 実務経験なしの管理栄養士が就職するには
管理栄養士といっても、資格を持っているだけで、実務経験が全くない単なる素人です。 国立4年制大学を卒業、とほぼ同時に妊娠、結婚したので、新卒採用を逃しました。 専業主婦、子育て期間が終わり、26になった今、管理栄養士の資格を生かして働きたいと考えています。 こんなこと言うと何のために管理栄養士になったのかとたたかれると思いますが、実は現場での調理はしたくないのです・・・。 なんとか現場の調理なしで、しかも私のような中途で働けるところはないでしょうか。 また、仕事内容、月給なども教えていただきたいです。 ちなみに出身大学の県とはかけ離れたところに住んでいるので、大学のコネも使えそうにありません。 非常に甘い考えで恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。
質問日時: 2007/10/30 04:48 質問者: kurocoffee
ベストアンサー
5
1
-
管理栄養士の受験資格の実務経験について
私は現在栄養士として、給食受託会社に勤めて二年目になります。 短大を卒業して栄養士免許を取得しました。 栄養士法改正により、管理栄養士の受験資格が変わったため、私の場合、受験をするのに3年以上の実務経験が必要になります。 私は、管理栄養士を取得したいと思っています。 実務経験が3年必要なのですが、今の勤め先を辞めようと考えています。すぐに次の場所で栄養士として働きたいのですが、この実務経験というのは、「採用期間」や「派遣社員」の時期もふくまれるのでしょうか? また、同じ場所・会社に3年でなくてもいいのでしょうか? そういった手続きはどうしたらいいのでしょうか?? 詳しい方、回答お願いいたします。
質問日時: 2007/10/22 21:54 質問者: rinnsati
解決済
1
0
-
管理栄養士の通信講座を教えて下さい。
今年3月、大学卒業時に管理栄養士の試験をうけましたが、不合格でした。現在 栄養士として働いています。来年3月の管理栄養士の試験に向けて自主学習をしてきたのですが、今ひとつ進みません。後5ケ月ですが、通信講座を受けてみようと思います。(費用の1年分納入は仕方ないと思っています。)管理栄養士の通信講座についてどのようなものがあるとか、情報をお持ちの方は、教えて頂けないでしょうか。
質問日時: 2007/10/21 20:12 質問者: sora2008
ベストアンサー
1
0
-
栄養士養成施設or管理栄養士養成施設
現在一浪中の女です。 栄養士の職業に憧れています。栄養士の資格を取って できれば管理栄養士の資格もとりたいと考えているのですが、 その場合、元から管理栄養士養成施設(4年制)に 通っている方がいいのでしょうか? 私的には早く栄養士の仕事がしたいので、 栄養士養成施設(2年制)に通って 実務経験+勉強を3年間続けてから 管理栄養士の試験を受ける方が 勉強時間は3年間分(もちろん仕事の時間は除きます。) あるし、はやく働けて経済的にもいいと思うのですが 実際はどうなんでしょうか? 詳しい方教えて下さい。 それともう一つ質問なのですが 栄養士も大卒・短大卒・専門卒で給料に違いはありますか? ある企業が募集されている学歴が専門・短大卒以上 の場合はどこの学校をでていても給料に違いはないのでしょうか?
質問日時: 2007/10/20 00:35 質問者: kyoko416
ベストアンサー
3
0
-
新卒で保健所栄養士になるのは難しい?
こんにちは。 私は、現在管理栄養士養成校に通う3年生です。 栄養公務員になろうかなぁという気持ちがあって、 いま、公務員専門学校の講座を受けようかどうか迷っているのですが、 管理栄養士として、公務員になるのはとても難しいことだと聞きます。 そして、募集も少なく、毎年あるかわからない状況だと聞きました。 病院の栄養士として数年働いて、それから公務員の勉強をしながら、募集をあったときにうけ、そして今は公務員として保健所で管理として働いているという話をきいたのですが、 やはり、新卒で保健所などの栄養士になるのは、難しい&実務経験がある方よりも不利なのでしょうか?? いま、公務員講座を受けるかとても迷っています。 可能性が低いなら、まずは、ほかに目を向けて、実務経験も踏んでから公務員に挑戦したほうがいいのでしょうか? それとも、今から、公務員を目指して勉強したほうがいいのでしょうか? ご存知の方、ぜひよろしくお願いします! 今日までに、公務員講座のお金を払わなきゃなんです・・・
質問日時: 2007/10/05 10:21 質問者: pyun123
解決済
5
1
-
妊娠しても現場栄養士の仕事は続けられますか?
保育園管理栄養士8年目の既婚女性です。そろそろ子どもを授かりたいと思っています。 しかし、保育園での仕事はほとんど現場での調理なので、立ち仕事やつわりの心配、また人数が限られているので職場の人たちに迷惑がかかってしまうことが不安です。仕事を続けるべきか悩んでいます。 私のような状況で妊娠出産された方、また退職された方、そのほか何でもよいのでアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/09/30 14:46 質問者: warabi-mochi
解決済
1
0
-
栄養士になるには絶対大学を卒業しないといけませんか?
栄養士になるには大学を絶対卒業しないといけないのですか? 必要な単位だけを大学で取得するのは可能ですか? 大学を卒業しないといけないとなると関係ない科目まで取得しなくては いけなくて時間とお金の無駄だと思ったので。
質問日時: 2007/09/30 01:54 質問者: minatomeba
ベストアンサー
3
0
-
栄養士の職場のレベルの低さ。。
私は今大学生なのですが、現在の専攻を生かした就職に興味が沸かず、 全くジャンルの違う管理栄養士という職業に興味が出てきました。 人が毎日食べるものをつくる・管理する仕事に魅力を感じています。 しかし、栄養士として派遣先の病院で働いた経験のある方から、 「栄養士の職場は調理員も含めて人間関係的にとてもレベルが低い。 あなたはやっていけないと思う。ゲンメツするよ」と言われてしまいました。 ちなみに私はおとなしくて生真面目に見られるタイプなんですが・・・ 本当でしょうか?一部だと思いたいんですが・・・ それでも管理栄養士の憧れは捨てきれず、今大学をやめるかどうかも含めて悩んでいます。 現状を教えて頂けると嬉しいです。
質問日時: 2007/09/26 20:00 質問者: kanase62#1
ベストアンサー
2
0
-
PT科実習生ですがもう限界です。
今理学療法科3年インターン実習中のものです。 自分の至らなさがあり、精神的にも肉体的にももう限界です。続けていく自信がありません。 残り半分ありますがこのままの気持ちでは患者さんにも悪いし、何より自分がもう限界です。 友達はやめずにがんばれよ!といいますが限界です。自分みたいな経験をした方、意見や感想などお聞かせください。
質問日時: 2007/09/24 18:04 質問者: tonton55
解決済
1
0
-
栄養アセスメントや栄養指導を行う職場について
はじめまして。今年の春、2年生の栄養科の短大に入学した者です。 そろそろ就職の事を考えなければ…と思い、最近やっと調べ始めました。 栄養士の主な職務は、献立の立案や衛生管理、検食や保存食の記録管理、調理員への指導等 とのことですが、こういった職務内容には正直興味がわきません。 今の所、もっと、一人一人との栄養アセスメントに重点を置き、栄養指導を主として行う職場で働いてみたいという気持ちがあります。新卒であり、しかも管理栄養士の資格のないものは、やはりこういった職務を行う事はどこの職場であっても不可能でしょうか? また、栄養士として働く場合、ほとんどの職場が栄養士1人ないし2人との事ですが、多人数で勤務している職場というのはないのでしょうか? 少しでも分かる方がいましたら、回答をよろしくお願いします。
質問日時: 2007/09/08 17:31 質問者: noname#39535
ベストアンサー
2
0
-
相当マニアックなのですが。。。
今度、一級土木施工管理技士の実地試験を受けます。 経験記述の品質管理ってどうしもネタが作りにくく、困りませんか。。 下水関係の仕事をしているのですが以下は品質管理に該当しますか。 (概要) 現場: W=6.0m、土被り3.0mの市道に下水道管を埋設。 工種、施工規模: 塩ビ管推進工(φ350)L=350m 立坑工(φ2000 5基、φ1500 5基) (技術課題) ある立坑よりL=7.0m推進したところで、玉石・転石に当たり推進停止。 (検討事項) ・一度引き抜き、さや管ボーリング工法にて転石・玉石撤去後、再度発進立坑より推進。 ・一度引き抜き、中間立坑を設置、転石・玉石を撤去後、中間立坑より再度推進。 ・一度引き抜き、開削工にて転石・玉石を撤去後、埋め戻し、再度発進立坑より推進。 (対処・処置) ・一度引き抜き、さや管ボーリング工法により玉石・転石を撤去後、再度発進立坑より推進。 これって品質管理になるのでしょうか。
質問日時: 2007/09/05 00:01 質問者: source884
解決済
3
0
-
栄養士になるための大学について
将来は管理栄養士を目指しています。 近畿地方の中の大学で、 管理栄養士の国家試験の合格率が高い大学って どこの大学なんでしょうか。 大阪では近畿大学って聞いたのですが どうなのでしょうか。 教えてください。
質問日時: 2007/09/02 17:56 質問者: aya1218
解決済
2
0
-
委託会社のスーパーバイザーとは?
今まで直営給食の管理栄養士をしておりましたが、このたび転職することになりました。 臨床系の仕事をしていきたいと思っていたところ、縁があり、委託給食会社のスーパーバイザーの内定を頂きました。 委託給食会社では、栄養管理的な仕事はほとんどないと聞いておりますが、本社勤務でも同じなのでしょうか? 今まで委託給食会社と関わったことがないので、「スーパーバイザー」という職のイメージもわかないのですが、その会社では、管理職という捕らえ方をされているようです。 臨床系の栄養管理の仕事をしていきたいという場合、スーパーバイザーという仕事とは大きくかけ離れるものでしょうか? また、スーパーバイザーとは具体的にどのような仕事が中心となるのでしょうか? やりがい、その他苦労することなど、何でも良いので教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/08/24 22:46 質問者: sacat
ベストアンサー
2
0
-
給食を調理する人とは?
カテ違いかと思いますが、ここで質問させてください。 病院や学校、福祉施設などで給食をつくる職業に興味があり、いろいろと 調べているのですが、調理員という職業がいまいちわかりません。 献立作成などは栄養士や管理栄養士で、そういう養成学校で栄養学の 勉強をして、資格を取った人ですよね。 で、実際ごはんをつくる、調理をするのが調理員だと思うのですが そういう人はどういうところで勉強をした人が多いんでしょうか? 正直、調理員は正社員か?パートなのか?ということもわかりません。 調理師の資格がとれる学校の就職先などを見ると、ほとんどがホテルや レストランなどの外食業界で、病院や学校、福祉施設は少ないように思います。 また、「栄養士として就職したのに、調理員の仕事ばかりさせられている」 というようなことも良く聞きます。 これは専門性が低いということなんでしょうか? 以上のような疑問から、調理員という職業のイメージが掴めないでいます。 いろいろなケースがあり一概には言えないと思いますが、一部でも 結構ですので教えて頂けると嬉しいです。
質問日時: 2007/08/11 15:34 質問者: gaga2
解決済
4
0
-
管理栄養士ですが転職しようか迷っています
初めまして、私は1ヶ月前から管理栄養士として病院に勤務しています。 自分は栄養士としての経験は浅く、割と大きな病院だったのでスキルアップを期待していました。 ところが仕事内容は調理員と全く同じ扱いでした。 調理員の人と一緒に食器を洗ったり、配膳をしています。 自分のデスクなどもありません。 最初だけならまだ現場を知るという意味で私も理解できるのですが、 2年勤務している管理栄養士も未だに調理員と同じ扱いで働いています。 ちなみにそこの献立作成、発注は全て主任がやっており、主任は管理を持っていません。現場はしてません。 栄養管理計画書等は、調理現場をしている管理栄養士の名前で主任が作成しているようです。 私ははっきりいってこの先とても不安を抱えています。 現場が嫌というわけではなく、管理栄養士らしい仕事を中心としたスキルアップをしたいので、 このままここで現場をしている時間が勿体ないと感じてます。 私の考え方は甘いのでしょうか? それからこれから私はこのまま仕事は続けるべきでしょうか。 それとも転職すべきでしょうか。 アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2007/08/08 23:26 質問者: rippe0511
解決済
2
0
-
管理栄養士の免許制について
問題を解いているのですが、 最近の法令改正で、管理栄養士は厚生労働大臣による免許制となった という問題なのですが、あっているのか間違っているのかわかりません。どなたかよろしくお願いします。 いろいろ調べてみたのですが、14年に登録制から免許制にかわったようにかいてあるのですが、厚生労働大臣なのかどうかがわからなくて迷っています。 どなたかアドバイスお願いします。
質問日時: 2007/08/05 08:20 質問者: han-sei-01
ベストアンサー
1
0
-
将来の就職について
私は現在、栄養系の短大に通う1年生です。 この学科を選んだのは食べ物の栄養とか栄養の働きについて学びたいと思ったからです。そして日常生活に役立てたいです。食べることは生きることであって、「医食同源」というのが大切だと昔から思っています。 大学生になって初めての夏休みです。この夏休みを有効に使おうと就活についていろいろ調べてみようと思っています。もちろん、自己分析も毎日少しずつメモをしていったり、就職の面接や試験対策(SPI)もしていくつもりです。 でも、まだ進みたい職種・業界が決まっていません。正直、栄養士になろうとは思っていません。今は漠然と事務系がいいと思っています。学校から「就活のガイダンス」で、先輩方の就職先の一覧が載った資料(職種・業界・企業名と細かいことが載っています)をもらったので、目処をたてて企業のホームページを一件ずつ見ていこうかと計画しています。 そこで、不安があります。私は短大を卒業して自動的に栄養士の資格をもらって、それを活用しないで一般企業に就職できるかということです。現に大学ではなく短大を選んだのは、4年間のんびりといろんな事を勉強するよりも、2年でしっかりとみっちり勉強して早く就職したいと思ったからです。親には「今はみんな4年制にいく傾向があるから、短大卒だと就職はほとんどない」と言われました。 もちろん、短大でも能力のある人(コミュニケーション力とか機転・融通が利く)ならどこでもやっていけると思いますが、私はどちらかと言うとおとなしく、舌足らずでサッサと動けない。はっきりものを言えない。日々、親や友人・先生やコンビニでのバイトでのやり取りで話す時や行動する時に、自分の言動は今どうなのかと常に考えて、日々積み重ねて面接の時、意欲的な態度を取れるようにしています。果たしてこれで大丈夫なのかと思います。持っている資格は高校三年生で取得した「Microsoft Office specialist」のワード・エクセルです。もちろん、この資格をどう役立たせるかは自分次第です。簿記の1級を持っていても人間性に欠けていたら、会社ではやっていけないです。 長くなってすみません。今までで尋ねたい事ををまとめると、 ●栄養士関係の学科卒でも一般企業に普通に就職できますか? ●今は4年制の時代と言われていますが、短大卒はやはり不利になりますか? ●面接に備えるために日々行った方がよいことはありますか? ●他に取得した方がいい資格はありますか。 アドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。
質問日時: 2007/08/04 18:23 質問者: g4u7zv4x
ベストアンサー
1
0
-
試験中の集中力の維持方法
8月に社労士試験を受けます。 この試験は午後の試験が3時間30分と非常に長丁場です。 模試でもなかなか集中力を維持することが難しいです。 3時間30分の試験中、集中力を維持するのに効果的な方法がありましたら、ぜひご教授ください。
質問日時: 2007/08/03 01:26 質問者: ponpon1919pon19
ベストアンサー
2
0
-
Oracle 9i Silver Fellow → 10g Silverへ
今、「Oracle Silver Fellow」の資格を持っているのですが、「Oracle Silver DBA 10g (1Z0-042J)」を 取得すれば「Oracle Silver Oracle Database 10g(OCA)」を取得できるのでしょうか? それとも段階的に「Bronze DBA 10g (1Z0-041J)」→「Oracle Silver DBA 10g (1Z0-042J)」と 取得していかなければならないのでしょうか?
質問日時: 2007/07/30 23:39 質問者: yura19
ベストアンサー
1
0
-
栄養士でも観光牧場で働くことはできるのでしょうか。
栄養士でも観光牧場で働くことはできるのでしょうか。 それとも食品衛生監視員や食品衛生管理者は可能なのでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/07/30 17:05 質問者: noname#133105
ベストアンサー
1
0
-
管理栄養士の専門学校
管理栄養士の専門学校は都内では、二葉栄養と東京食糧ですがこのような栄養士学校の合格率はどのくらいなのでしょうか?このあたりを受験しようと思っています。 私は一度、医療系のほかの大学に進学しました。正直、ここでの勉強がついていけず退学してしまったのです。でもやはり病院で働く、資格を取りたいという思いから昔の出来事が浮かびました。それは、昔祖母がガンで入院していたときに病院食をまずいまずいと言ってたべてくれず、それがとても悲しく病人の方にも慶んでもらえる食事を作りたい!というものです。 私(20歳)は一度違う道を歩んだのですがもう絶対に挫折はできないという思いは自分の中ではとても強いです。 面接ではおそらくなぜ大学をやめてまで管理栄養士?などつっこまれると思いますが、上記の理由では物足りないでしょうか。。。? それと管理栄養士(栄養士)のかたはなぜこの職業を目指したのか教えていただきたいと思います。お願いします
質問日時: 2007/07/25 10:51 質問者: ovovov
ベストアンサー
2
0
-
私に受験資格はあるでしょうか?
専門学校に2年通って栄養士の資格をとりました。 その後、薬品会社に就職し本社での勤務の予定だったんですが、人手不足が影響して1ヶ月も経たないうちに店舗での勤務となりました。 仕事内容は、受付や医療事務的な請求や事務作業ばかりでした。 「栄養士」というと勝手な私個人の意見ですが、「栄養管理」「栄養指導」といった言葉が連想できます。 病院に就職すれば良かったのかも知れませんが、勤務地や採用人数、給料などの面から難しく諦めてしまいました。 結局最後まで店舗での勤務をし、結婚の為5年勤めて退職しました。 管理栄養士の受験資格に、専門卒業の場合は数年間栄養士としての業務経験が必要でしたよね。 そこで質問なんですが、栄養士としての業務経験に私の仕事は当てはまるのでしょうか? 栄養士に関する仕事でした事といえば、患者さんに~を多く含んでる食品は何かを教えたり、それに関する資料を作って渡したり。 入社する時には勿論栄養士として応募し、雇っていただきました。 もし大丈夫なら、無謀かも知れませんが管理に挑戦してみたいんです! ご存知・もしくは似た様な経験のある方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2007/07/20 21:37 質問者: pinoko1132
ベストアンサー
3
0
-
栄養士の資格証
転職に成功し。就職するにあたり、資格証(コピー)が必要になりました。資格証はどこでもらえるのでしょうか。昔のことで、申請した等、あまりよく覚えていません(保健所には何かの手続きをしに行った記憶があります)。 無知ですみません><; 色々調べてみたのですが、上手く調べられず、ここにたどりつきました。何かアドバイス頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
質問日時: 2007/07/20 15:22 質問者: fujirin5
ベストアンサー
2
0
-
実務経験ほとんど無しです
36歳の栄養士です。これから長く栄養士として働きたいと考えていますが、どの方向に進んでいこうかと悩んでいます。 短い期間、スポーツ関係の職場で栄養のアドバイスをしたり、食事のお手伝いをした経験はありますが、給食現場などでの栄養士経験はありません。 今は製造業で働いていますが、時々栄養計算をする以外は栄養士としての仕事はありません。 今年の3月の試験で管理栄養士に合格、4回目の受験でした。 何とか活かしていきたいと考えていますが、年齢もかなり上ですし、実務経験がないと企業としても使いづらく、やはり難しいのでしょうか? 福祉施設や給食の現場、栄養相談などいろいろな方面で活躍されている栄養士さんがいると思いますが、私のような栄養士は求められていないのでしょうか?現場の声が聞きたいです。 自分がどの分野の仕事に向いているのか、できるのか、早く見極めて働いていきたいと思います。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2007/07/20 15:03 質問者: kijikuro
ベストアンサー
2
0
-
中国産うなぎでも土用の丑の行事食は必要?
最近、中国産のうなぎの評判が悪いようです。 しかし施設の行事食としてうなぎをだしたほうが良いの でしょうか? 教えてください。
質問日時: 2007/07/11 22:20 質問者: aki_2005
ベストアンサー
1
0
-
糖尿病食の献立作成について
糖尿病食の献立作成についての質問です。 献立作成時、気をつけるのはカロリーだけで 良いのでしょうか? 目標カロリー内で収まるのだったら ケーキとか甘いものを加えても大丈夫なのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2007/07/08 22:22 質問者: aki_2005
ベストアンサー
2
0
-
貿易実務で(貿易関係を学び)転職希望 海外出張(駐在)を狙う
はじめまして。 僕は現在、中堅メーカーの工場に勤めている30代の男です。 貿易実務(貿易情報、貿易論、通関実務、労務実務、経理実務 文書作成)などの資格を取り、将来的に商社やメーカーの貿易部に入るということを考え希望しています。 それと日本を出て(駐在、出張、現地企業)海外で働きたい気持ちが 強いです。 それと海外出張(駐在も)に頻繁に行かせてくれるのか疑問です? 僕のようなキャリアのない人間(高卒後フリーター、工場作業員、一般事務職を経験)が果たして、資格を取得しても採ってもらえるかも疑問です。 事務的な仕事だが男性でも求人が有り難なくできる仕事か? また、年齢が40代50代となっても続けられる仕事か? も気に掛かるところです。 それと貿易実務、貿易情報、貿易論、通関実務の資格取得は、はじめるにあたり英語の能力(英検、TOEIC)がある程度の基準まで備わっている人じゃないと、あとあと続けるにあたり内容的に厳しいとも 聞きますが、やはり初心者がモノにするには厳しいでしょうか? それと学生時にやった科目で算数、数学、経済、現代史などで 学ぶにあたりよく使い、ある程度のレベルまでできないと駄目なのはありますか? 英語は独学ながら、いちおう勉強はしています。
質問日時: 2007/07/08 21:19 質問者: sp-rio
解決済
1
0
-
3種下水道技術検定試験の勉強のいいテキストありませんか?
3種下水道技術検定を受けようと思ってますが、どの本で勉強すればいいのか迷っています。(多くの本で勉強すればいいのはわかってますが) オンライン書店の検索で次の2点を選んだのですが、値段が高いのでどれがいいか迷っています。 ☆3種下水道技術検定試験受験テキスト (単行本) 下水道業務管理センター (著 3990円 ☆3種下水道技術検定 問題と解説〈平成18年度版〉 (単行本) 下水道業務管理センター 2730円 また他に受験対策として、簡潔にまとめられた(ページ数が少なくて受験が目的には最適)ものがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/07/07 22:30 質問者: hajimetarou555
ベストアンサー
3
0
-
栄養士は通信教育でも取れるのですか?
栄養士に興味を持っています。 通信教育でも取得できるのでしょうか? ちなみに難しい管理栄養士ではなく普通の栄養士を希望します
質問日時: 2007/07/05 08:15 質問者: good_luck1
ベストアンサー
2
0
-
管理栄養士国家試験の勉強について
こんにちは!私は管理栄養学科の大学1年で、管理栄養国家試験を受けるつもりで勉強しています。 大学に入ってから今まであまり勉強をしていなかったのですが、心を入れ替えて今日から勉強しようと思っています。 また、大学受験で失敗してしまったので、今度こそコツコツ勉強するつもりです。 そこで質問なのですが、夏休みに入ってからは、前期の復習をしつつ、管理栄養士の問題集を買って、できるとこだけやろうと思うのですがまだ早すぎますか?? 前期の復習をしっかりやればいいかとも思いましたが、問題集がないし、読むだけより問題も解いたほうが理解しやすいと思い決めたのですがどうでしょうか??
質問日時: 2007/07/01 14:04 質問者: kusako32
ベストアンサー
1
0
-
お弁当屋さんになりたい!
私は今、妹と二人で車で移動しながら販売をするお弁当屋さんをやりたいと思っています。 それにあたり、必要な資格などありますか? 何もわからないので、とても漠然とした計画ではあるのですが、一日30食くらいを目安に、自宅で作り、販売車に乗せてビジネス街などで売れたらなと夢見ています。 現在お弁当屋さんをやっている方、また資格取得に詳しい方、何が絶対的に必要なのか教えてください。
質問日時: 2007/06/27 00:01 質問者: me-gumi
ベストアンサー
1
1
-
新潟で給食施設が直営の病院
もしもカテゴリーが違ったら申し訳ありません。 私は現在管理栄養士養成課程の4年生で、卒業後は病院で管理栄養士として働きたいと考えています。 就職は新潟でしようかと思っているのですが、新潟の病院で給食施設が直営の所はやはり少ないのでしょうか。なるべくなら委託よりも直営で働きたいと考えています。自分の知っている病院のホームページ等を見たのですが、よくわかりませんでした。 現在新潟の病院で管理栄養士・栄養士として働いている方、直営・委託の状況等知っている方がいらっしゃったらどうか教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/06/25 23:40 質問者: ayanatu
ベストアンサー
1
0
-
栄養士と歯科衛生士
25歳女子、今、医療事務の正社員で働いています。 ずっと手に職を持ちたいと考えていて、年齢をふまえ栄養士と歯科衛生士が候補にあがっています。 どちらか決めかねています。将来性はどちらが明るいでしょうか?
質問日時: 2007/06/25 21:54 質問者: tubasa2225
解決済
4
0
-
秘書職につくには
こんにちわ。 私は中学3年の受験生です。 秘書職につきたいので、将来、秘書検定を受けようと思っているのですが、 受けるためには、大学を卒業しなければならないなどなにか条件があるのでしょうか? 調べたのですが、見つからなかったので質問させていただきました。 ご返答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/06/21 20:01 質問者: loveeight
解決済
2
0
-
栄養士の資格の「有効期間」?
超素人です。 栄養士の資格の「有効期間」についての質問。 昭和60年に栄養士の資格をとった人がいます。 以後、栄養士として仕事をしたことはありません。 それでも、栄養士の資格は継続していますか?
質問日時: 2007/06/20 06:56 質問者: nakada789
ベストアンサー
2
0
-
衛生管理の勉強の仕方
度々すみません・・・汗 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3076972.html で質問したものですが、 (1)参考書と問題集が一緒になった本(約600ページ)と、同じく(2)参考書と問題集が一緒になった本(250ページ)を頂きました。 (2)の参考書には注意として“本試験で70点~75点試験に合格できる内容”と書いてまして、(1)は問題がそのまま試験に出るみたいです。 (2)の方が気楽に出来そうですが、ちょっと不安な為、(1)の本で勉強を始めました。 スケジュールを簡単に作成し、6月下旬は労働衛生、7月は関係法令、8月上旬に労働衛生と区切って勉強しようと思っているのですが、8月に入ると労働衛生を忘れていそうで不安です。一応、試験5日前ぐらいからトータルなおさらいをしようと思っています。 みなさんから見てこのスケジュールはどう思われるでしょうか? 労働衛生、関係法令、労働衛生、を1週間おきに勉強した方がいいでしょうか・・・? 勉強のノウハウ的なことがありましたらご教授下さい。
質問日時: 2007/06/18 21:34 質問者: kjyk
ベストアンサー
1
0
-
管理栄養士って重要?
高3の女子です。 私は将来、アレルギーや糖尿病など食事制限をされている方のための食品開発をしたいと考えています。 そのために、管理栄養士の受験資格を取得できる大学に進学希望ですが 調べるほど、迷っています。 というのも、私には他にもやりたいことがあり(楽器やボランティア) 大学の空いた時間にこれらをやりたいと考えていました。 しかし、オープンキャンパスなどではこの学部は忙しくてそれどころではないといわれました。 忙しすぎる学部って・・・。 管理栄養士はそこまでして取得する価値がある資格なのでしょうか? 地位的な確立もまだまだだと感じます。 なので、今は4年生の栄養士だけが取れる学部に行き、さまざまなことにチャレンジ(世界各国を旅行し現地の食材や調理法を学ぶなど)し、視野を広め就活の際の自己アピールにしようと考えています。 この考えは甘いのでしょうか? アドバイス等あればお願いします。
質問日時: 2007/06/17 17:29 質問者: tery_tery
ベストアンサー
2
0
-
管理栄養士受験資格について
2年前に短期大学を卒業し、栄養士の資格を得て栄養士として就職しました。その後一身上の都合により3ヶ月で退職してしまったのですが、運よくブランクなしで新たに栄養士として就職することができました。 今年で栄養士としては3年目に入るのですが、「栄養士として3年間実務経験を積む」というのは一箇所の施設で3年間ということなのでしょうか?複数の施設での通算ではやはりいけないのでしょうか。 なるべくなら早いうちにチャレンジしたいと考え質問させていただきました。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスをお願い致します。
質問日時: 2007/06/16 01:42 質問者: clew
ベストアンサー
1
0
-
管理栄養士国家試験を受験したことがある方へ
私は管理栄養士専攻に通う4年生です。 先週の日曜日に模試があったのですが、結果が芳しくなく4割ほどしか取れませんでした。 勉強を始めて間もないのでそれほど心配する結果ではないのかもしれませんが、この結果が心配で仕方ありません。 夏休みに伸びる。とよく言いますが、夏休みにがんばれば今現在4割程度でも合格圏内なのでしょうか・・。 国家試験の受験経験のある方がいましたら、経験談など教えてください。
質問日時: 2007/06/15 23:18 質問者: such-myu0m
ベストアンサー
2
0
-
調理が苦手でも栄養士としてやっていけますでしょうか
栄養学科を卒業したものです。 栄養の勉強は好きだったのですが、調理が苦手なため栄養士としての仕事を避けてきました。 しかし今年の管理栄養士試験が受かり、悩んでいます。 今まで全然無関係の仕事についていたので、現場経験がありません。 だけど、せっかく合格したから、自分の力を試したいとも思います。 私は安易な考えをしているのでしょうか。 不器用でも栄養士として仕事をしていけるでしょうか。 また、どうしたら、調理が上手にできるでしょうか。
質問日時: 2007/06/15 22:08 質問者: 7891214
解決済
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【調理師・管理栄養士・パティシエ】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賞味期限を1年以上過ぎた粉末スープ
-
冷凍野菜の栄養価
-
調理系の専門学校へ進もうと悩んで...
-
管理栄養士と看護師の年収の差を教...
-
調理師と栄養士ではどちらの方が幅...
-
給食で提供するサラダの温度は10℃以...
-
大学1年生の栄養学生です。 テスト...
-
調理師免許。
-
調理師と栄養士の就職先の違いって...
-
大学の栄養学部と栄養士専門学校で...
-
【管理栄養士】管理栄養士の疑問な...
-
調理師免許をペーパーで取得したい...
-
将来取る資格で悩んでいます 調理師...
-
心の栄養
-
栄養士って自分たちは何食ってるん...
-
ポピンズの栄養士で働いてた方おら...
-
国試に受からないのはどうしてです...
-
ラーメン職人コースとか寿司職人コ...
-
料理と栄養を極めたいです。中卒で...
-
アスペルガーは、精神保健福祉士と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍野菜の栄養価
-
賞味期限を1年以上過ぎた粉末スープ
-
管理栄養士と看護師の年収の差を教...
-
食品衛生管理者について教えてくだ...
-
アラサー超えて新たに栄養士や管理...
-
ネットで焼き芋を販売する場合の手...
-
アメリカと日本でのカロリー表示に...
-
管理栄養士か看護師かどちらのほう...
-
調理師と栄養士ではどちらの方が幅...
-
中程度の近視の者です。調理の仕事...
-
管理栄養士って老後も働ける資格で...
-
Fラン大学に入ります。 受験失敗し...
-
国試に受からないのはどうしてです...
-
40歳から臨床検査技師や管理栄養士...
-
学校の給食費について質問します。 ...
-
至急、お願いします。 Fラン大卒フ...
-
製菓衛生師などパティシエになる為...
-
偏差値が低い高校に通っていても管...
-
総合病院だと管理栄養士の就職倍率...
-
栄養士の専門学校を行こうと思って...
おすすめ情報