回答数
気になる
-
栄養士・管理栄養士の残業時間について
栄養士・管理栄養士の方々の残業時間を教えていただきたいのですが、実際はどのくらいなのでしょうか? 職場によって様々とのことですので、色々な意見を聞かせて頂きたいです。どうか宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2006/03/06 21:46 質問者: domdomdom10
ベストアンサー
1
0
-
料理ができなくても頑張れば栄養士になれますか?
妹の進路のことで質問させていただきます。 彼女の夢は、老若男女問わず、障害の有無、得意不得意を問わず、全ての人が安全にスポーツを楽しめるようにすることだそうです。この夢に対するアプローチとして、主に、教育系や栄養系の大学を受験しているところです。 しかし、彼女は今までほとんど自分で料理を作ったことがなく、母親の手伝い程度しかやったことがありません。興味がないわけではないですし、これからもし、栄養系の大学に入ったら一生懸命料理の勉強をするそうですが、このような状態で栄養士を目指して入学しても、大学でついていけるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/03/06 13:51 質問者: nemunemucat
ベストアンサー
4
0
-
食品の栄養について参考になる本
こちらのカテゴリでいいのかちょっとわかりませんが間違っていたらすみません。 私は栄養士の資格取得を目指しているわけではありませんが、結婚して料理をするようになったことと妊娠中で食事の栄養バランスなどが気になることから、食品の栄養について学びたいと思っています。ちょうど妊娠・出産で働けない分勉強する時間は作れると思うので。 ですが、まったく初めての試みなのでどうやって学んでいいかわかりません。私はこの食品にはどういった栄養が含まれているか、その食品のカロリーはいくらか、その栄養はどんな働きをするのか、など知りたいなぁと思っています。 お勧めのものがあればぜひ教えてください。
質問日時: 2006/03/03 11:25 質問者: chiharu-sm
ベストアンサー
3
0
-
栄養士
栄養士の資格をもっています。しかし、短大を卒業して別の職業につき、経験がありません。卒業してからもう7年経ちます。今から栄養士としての仕事ってやはり難しいものなんでしょうか?病院等でバリバリにやりたいわけではありません。経験がなく今から栄養士、となるとどういった所の仕事があるのでしょうか?よろしくお願い致します。
質問日時: 2006/02/28 12:56 質問者: sentimental
ベストアンサー
2
0
-
管理栄養士を目指している大学生に質問
管理栄養士を目指している大学生に質問したいのですが、私は次の年度から管理栄養士課程の大学に通うのですが、皆さんは1週間にどのくらいの授業をうけているのでしょうか? 管理栄養士は必須科目が多いと聞きます。毎日4,5時間の授業を受けているのでしょうか? 大学までの時間が長いので心配です。 人によると思いますが、参考に教えてくださいませんか?
質問日時: 2006/02/24 18:32 質問者: theta-wave
ベストアンサー
2
0
-
栄養士の資格を持っているけど栄養士として就職しなかった人
私は現在、栄養士の資格が取れる短大に在学中の者です。 栄養士の資格を持っているけど、栄養士として 就職しなかった方いますか? 後悔しませんでしたか? もし良かったら理由などを聞かせてください。
質問日時: 2006/02/23 22:10 質問者: milktea-61
ベストアンサー
5
1
-
栄養士 管理栄養士について小さなことでも詳しく教えてください。今月じゅうに決めるつもりです。^^
始めまして。今パソコンの資格を半年かけて取る学校に通っています。もう1年前からずっと進路に悩んでいました。 それで何が興味あるのかなぁ?と思い、 栄養が思いつきました。私は太ることが気になって、何を食べて良いのか、何を食べないほうが良いのかを常に気にしていたような気がします。なのであまり量を多く食べれません、なるべく「食べたい」とゆう気持ちを持たないようにしようと思っていました。でもふと、「太らない食事を自分で計算できたらいいんじゃない?」と思いました。 そこで栄養士に興味を持ちました。 今月じゅうに入学の願書を出さないと間に合いません。 栄養士、管理栄養士の仕事内容、主な就職先、 人間関係、給料、勤務時間、結婚後持続出来るか 規則は厳しいか。 よかったらどんなつまらないことでも構いません。 コンピューターの学校か栄養士の学校かで迷っています。 詳しいことお聞かせいただけないでしょうか。
質問日時: 2006/02/21 18:27 質問者: ai1223
解決済
5
0
-
病院の中で働いている保育士?になるには
私は、前にTVで病院の中で働いている保育士?について知りました。 そのときはなんとも思っていませんでしたが、今はその職業について凄く興味があります。 しかし、その職種の名前と、その職種につくために取らなくてはいけない資格がわかりません。 保育士免許があれば就くことができるのでしょうか・・・? どなたか知っている方がいたら教えてください。
質問日時: 2006/02/11 17:00 質問者: white-san
ベストアンサー
6
0
-
私は管理栄養士??
私は4年生の大学を卒業し、すぐに管理栄養士の免許を取りました。しかし、その後、全く違う職業に就きました。「免許は取ってしまえばいつでも使える、若いうちはやりたい仕事をして、結婚したら管理栄養士をしよう」と思ったからです。 現在30歳です。去年結婚し、計画通り、管理栄養士の仕事を探している最中です。最近、国立の大病院の臨時栄養士の求人を見つけました。一から経験を積んでいくにはいいかな?と思っています。 しかし、なんてったって、7年もブランクのあるペーパー管理栄養士。昔必死で勉強したこともすっかり忘れてしまい、素人同然です。こんな私に、たとえ栄養士としての仕事でも勤まるんでしょうか? また、せっかく管理栄養士の資格を持っているのに、栄養士として職場に出るのはもったいないことなんでしょうか? 未経験でも管理栄養士の仕事を探したほうがいいのか、それとも栄養士として現場を経験してからステップアップしていくのがいいのか、どなたか教えてください。
質問日時: 2006/02/07 13:59 質問者: y_komekome
解決済
2
0
-
調理師免許の受験資格取得方法
調理師免許の受験資格は「調理関係の職務に2年以上従事していること」だと思っていたのですが、「料理教室などに2年以上通う」でもよいという情報を得ました 真偽の判断がつきません、どなたか教えてくださいませ。 また正しい場合、地区は武蔵小杉~川崎でそのような料理教室があったら、教えてください。 よろしくお願いします^^
質問日時: 2006/02/06 23:20 質問者: K-O-taro
ベストアンサー
2
0
-
栄養士→中・高教員(家庭科)の転職に有利なのは?
現在大学4年生です。 栄養士免と中高家庭科免許を持っています。 保育所と社員食堂の栄養士、2箇所の内定をもらっております。(まだ内定保留期間です) 将来は管理栄養士免許を取りたいと思っています。そのため最低でも3年は栄養士をしたいと思っています。その後管理栄養士として続けるか、4家庭科の教員になるか先行きを考えて両方の可能性をつぶさないような選択をしたいと思っています。保育所と社員食堂の栄養士、どちらが良いのか迷っています。 アドバイスをいただけたらと思います。宜しくお願いします。
質問日時: 2006/02/04 00:36 質問者: korocyan
解決済
2
0
-
調整豆乳のイソフラボン
今年からですが、調整豆乳を飲んでいます。毎日朝、昼、夜の3回、200ccづつ位です。 最近イソフラボンの多量摂取が、ホルモンのバランスを崩すというニュースを見ました。1日30mg以内が理想だとか。 さっそく調整豆乳の成分をみると、100cc中の枠外にイソフラボンの表示がありました。枠外の表示は、栄養成分ではない、表示義務がないものだということは知っています。 ですが、これは100cc中の含有量が表示されているのですか?それとも1L中の含有量でしょうか? ニュースでは「通常の食事以外にサプリメントとして多量摂取することはよくない」という風に言っていましたが、豆乳を毎日600cc飲むのは多量のうちに入るんでしょうか?? 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2006/02/02 22:32 質問者: dekamenotibita
ベストアンサー
2
0
-
患者様用の、お箸の破損について
病院で働いている者ですが、当院の栄養士さんから 相談を受けまして何かいい改善方法がないかお尋ねします。 患者様の食事用のお箸が時々折れると苦情があります。箸は壊れたら新品と交換しています。素材はプラスチックで洗浄機で洗っています。洗浄時に見た目でわかるものは破棄していますが、動かして折れるのまでは予測できません。病棟からは、もっといいのに管理してと苦情がありこまっています。何かいい方法がないものでしょうか?
質問日時: 2006/01/26 13:11 質問者: xyz06153
ベストアンサー
5
0
-
栄養士と調理師。
自分は給食センターや病院などで給食を作る人になりたいのですが、 ああいった所で調理をしているのは調理師の方なんでしょうか、それとも栄養士の方なのでしょうか? 勤めたことがある方など回答よろしくお願いします。
質問日時: 2006/01/21 14:28 質問者: keroro61
ベストアンサー
3
0
-
NASAで働く栄養士
わたしは、いま管理栄養士を目指しています。就職とかまだきちんと考えてないんですが、最近宇宙食を作りたいと思ってきました。本気です!調理師の仕事かもしれないし、日本の栄養士ができることなのか分からないけど、もしできるのなら今からかなり勉強したいとおもってます。なので、情報をください!(>_<)!なんでもいいです!お願いします。。
質問日時: 2006/01/19 21:07 質問者: yunnn
解決済
2
0
-
管理栄養士について。
はじめまして。 友達から相談をうけたのですが 私ではよいアドバイスが出来ないので みなさんのお知恵をお貸し下さい。 友達は30才兼業主婦です。 もともと<食>に興味がある為(料理やお菓子作りなど得意) それに通じる仕事がしたいと言っていました。 自分なりに調べてみて<管理栄養士> という仕事に興味をもったみたいです。 ただ、友達は高校中退というのと 自分の年齢の事、学校を卒業してから 就職先があるのかなどとても心配しています。 高校の事は大検などでクリア出来るとは思うのですが 卒業後の就職の事は私には全然想像がつきません。 私としては、夢をもってる友達を応援したいのですが 自分の身に置き換えて考えてみると、ちょっと不安で 何て言ってあげたらいいのかわかりません。
質問日時: 2006/01/19 10:03 質問者: koyukoyukoyuki
ベストアンサー
5
0
-
給食従事者に対する衛生・安全の教育
給食従事者に対する衛生・安全の教育方法についてお尋ねします。 ・実際にどのような方法で教育してるのか ・衛生・安全教育に対する年間・月間計画 ・教育効果の評価方法等 よろしくお願いします。
質問日時: 2006/01/18 23:34 質問者: kosshi-
ベストアンサー
2
0
-
大学院中退→管理栄養士
私は今大学院生1年です。しかし、うつ病にかかってしまって休みがちでした。最近改めて健康の重要性を感じ、自分が摂食障害に陥ってしまった過去がある事もあって、栄養士を目指そうと決めました。その時ぶつかった壁が、修士を中退するかです。今の気持ちは辞めたいです。 私はM1で微生物の研究をしていましたが、自分の興味のない研究テーマでもあり、本当は実験が嫌いなため結果を一つも残す事が出来ませんでした。うつ病や他の精神的な病気にかかってしまっていて、自分では精一杯の結果です。しかし、指導教官は倍以上やらないと学位は与えないと言っています。M1の時の様子を見れば、誰だって厳しく言うでしょうが、私の病気はムリが出来ないです。イヤでイヤで仕方ない日々を送ってきて、それでも目標を見つけた。こんなとき、どうしたらいいでしょうか。修士とれないかもしれないけど残って頑張るか、今年短大を受験して栄養士を目指すか・・・本当に悩んでます。今後修士取得は重要ですか?皆さんの意見を聞きたいです。
質問日時: 2006/01/18 18:32 質問者: yu_ki15
解決済
3
1
-
薬剤師国家試験参考書
2007年の春に薬剤師国家試験を受験するものです。 国家試験参考書「黒本」の2006年版が中古で安く手に入りそうなのですが、2007年版のものを買って勉強する方が良いのでしょうか?
質問日時: 2006/01/18 13:57 質問者: shummy
解決済
1
0
-
栄養士・管理栄養士について
(1)現在、27歳のフリーター〔男〕ですが、今から勉強を始めたとして、就職の際年齢面でのハンデは出てしまうのでしょうか? (2)栄養士〔管理栄養士は除く〕は現場では、あまり資格が役に立たないと聞いたことがあります。調理師免許保有者とさほど内容が変わらないというのは事実なのでしょうか? (3)管理栄養士と栄養士の現場での大きな違いは何が挙げられるのでしょうか?また、管理栄養士試験は相当難関であると聞きました。管理栄養士試験に合格された方の御意見を聞きたいと思うので、よろしかったらお願い致します。 (4)今後、管理栄養士・栄養士のニーズは高まるのでしょうか? 長くなりましたが以上4点質問したいと思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2006/01/07 14:57 質問者: naberingo
ベストアンサー
5
1
-
☆管理栄養士様へ☆
はじめまして。こんにちは☆ 私は大学で管理栄養士になるための勉強をしています。(ё.ё)。 あの。。質問したいことがあるのですが、よろしいでしょうか?? 実は2050キロカロリーで献立を立ててくるという、大学の課題で質問があります。 私は献立を立てるということを今回の授業で初めて行うので、どのように立て始めたら良いのか、いまいちよく分かりません。。。 もしよろしければ上手な献立の立て方や、色々なコツ・ポイントを教えていただけませんでしょうか?? やはり、プロの方にお尋ねするのがよいかと思いまして、メールをさせていただきました。 よろしくお願いいたします。(_ _)。
質問日時: 2006/01/07 03:42 質問者: noname#24703
ベストアンサー
3
0
-
栄養士の勤務体系を教えてください
病院での栄養士さんの仕事は調理もするのでしょうか?また勤務体系はシフト制が多いと聞きますが、夜勤とかもあるのでしょうか?看護婦さんは寮に住んでいることが多いですが、栄養士さんも病院の寮に住むことが多いでしょうか?土日祝や年末年始など一般の人がお休みの日はやはり仕事って感じですか?土日の休みは月1回程度しかとれないですか?よろしくお願いします。
質問日時: 2006/01/02 00:38 質問者: asm09
解決済
3
0
-
ISOで労働安全衛生管理はある?
労働安全衛生管理がISOにおいて規格化されるとか聞いたのですが本当でしょうか?あるいはISOでなくても、何か労働安全衛生管理の規格はないのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2005/12/26 09:21 質問者: hanakun7
ベストアンサー
1
0
-
企業在職中の社労士の方へ
在職中に社労士をとった方に質問ですが 合格後どういったメリットがありましたか? (独立開業はリスクが高いので目指してないのですが 人事・総務部門で働く予定なので待遇アップなどの 事情が知りたいです。)
質問日時: 2005/12/24 02:25 質問者: nisan23
解決済
1
0
-
調理師
今年の4月から社会人として働いている22歳の男です。 なんとなく大学卒業して就職してしまいましたが、このごろ、昔から好きだった料理の仕事をしたいと思うようになってきました。 今は慣れない営業の仕事をしているからなおさらそう思うのかもしれません。 でも本気で専門学校に行って調理師の免許を取りたいと考えています。 そこで質問なのですが、どこの学校がいいなどあるのでしょうか? また入学試験は合格率などはどうなっているのでしょうか? ご存知の方教えてください。
質問日時: 2005/12/06 01:38 質問者: roma0331
ベストアンサー
4
0
-
パティシエールの方、そうでない方も教えてください。
こんな事をここに持ち込むのもどうかと思ったのですが、如何せん思い煮詰まって泥沼状態で考えが一歩も進まないので第三者の意見を伺いたいと思い書き込むことにしました。 私は以前より、二者択一?の進路で迷っています。 一つは製菓系の道に進みたいと思いました。昔からお菓子作りがとても大好きで、他人のために作ることもよくありました。現在短大に通っているので卒業したあと製菓の1年制の学校に通おうかと思っていました。 もう一つは中国語の語学留学です。1年留学した後、それを生かした仕事に就くことです。これは始め父親が持ってきた話なのですが、今年の夏休みに短期留学した所、少なからず覚えていくことの「楽しさ」を感じました。そういった意味ではもっと中国に居たいと思ったのです。 父は私が真剣に悩んで出した結果ならばどちらになっても構わないと答えをずっと待ち続けてくれました。しかし本音では留学をして欲しいそうなのです。 父の為に留学の道を選ぶというのは間違っていますし、父も私自身もそんな選び方は不愉快だと思うんです。 主旨が自分でも見いだせなくて申し訳ないのですが、現在ケーキ屋にお勤めの方、又はお店をもって開業されている方、パティシエという職業でツライ所や逆に嬉しかったと、やりがいを感じたときのことを教えて頂けませんか?考える上での参考にしたいのです。 パティシエでない方、聞き方が悪いので答えにくいのかもしれませんが、私の進路の考え方に感じたことや助言など何か意見を下さったら幸いです。
質問日時: 2005/12/03 01:17 質問者: hiryuka517
ベストアンサー
2
0
-
高齢者PEM(褥蒼あり)患者のケアプラン
栄養士養成校に通っている者です。 臨床栄養管理実習という授業で、架空の患者さんの症例をグループで考えて栄養教育をするという課題が出ています。 夏休み前から出ている課題なのですが、症例を考えるので時間がどんどん過ぎてしまい(班員皆が焦ってしまって…)ケアプランまで考える余裕が無くなってしまいました。 例として、肥満症なら「肥満症における運動療法」みたいな感じでプランを立てるのですが… 皆焦ってしまって、よい案が浮かびません(><) こんな感じのはどう?!ってのがありましたらぜひ参考にさせてください! よろしくお願いします。
質問日時: 2005/11/28 14:29 質問者: karupin0
解決済
1
0
-
スポーツ栄養学について★
私は今高2です。高校卒業後の進路について悩んでいます。高校卒業後は栄養学を勉強し管理栄養士の資格を取得したいと考えています。ちなみに4年制の大学へ進学したいと思っています。栄養の中でも特にスポーツ栄養について興味があり、将来そのスポーツ栄養を活かした職に就くことが第一の希望です。ただスポーツ栄養を職にするというのはなかなか難しいという話を聞いたことがあります。そこで、いくつか質問したいことがあります。 ☆やはりスポーツ栄養を職に活かすことは難しいこと ですか? ☆大学について *私立と国公立では学べる内容が違うのですか? *スポーツ栄養(スポーツでなくてもよいです)を 学ぶためには、どの点を重視して選べばいいでし ょうか? ごちゃごちゃしてしまってすみません。どんなことでも構いません。栄養学について、大学について、回答よろしくお願いします(u_u*)
質問日時: 2005/11/27 18:17 質問者: sao02
ベストアンサー
2
0
-
これから栄養職員は…
私は栄養学科の大学3年生です。栄養教諭の制度ができたと聞いて免許を取りたいと思うようになりました。 私の大学では一つ下の学年から栄養教諭の免許がとれるようになったのですが、私の学年では免許がとれず、もう一年その授業を取らなければなりません。先生から聞いた話では、栄養職員になると、講座を何日間か集中で受けて栄養教諭の免許をもらえるという事だったので栄養職員になりたいと思うようになりました。でもこれって栄養教諭の免許を持った方がもうすぐ卒業するので栄養職員というものがなくなるっていうことですよね…2007年卒業なんですが、まだ採用枠はあるのでしょうか? また、今年の募集要項を送って頂いたのですが試験科目に国語、一般常識、専門知識とあったのですが、それぞれ具体的にどのようなことをしたら良いのでしょうか?本屋さんに行ったら企業対策用の一般知識の本があったのですがそのような内容を勉強すれば大丈夫なんでしょうか…? 質問が多くてすみません。どんな事でもいいのでご存じでしたら回答お願いします。
質問日時: 2005/11/16 16:33 質問者: makiikki
ベストアンサー
2
0
-
保育園の栄養士って。。
保育園につとめる栄養士や調理員(公務員ではない)は学校の長期休みのときはいったい何をしてるのでしょうか?気になってます。。学校が休みだと、仕事も土日は休みになってしまうのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2005/11/15 13:22 質問者: sasakiki
ベストアンサー
3
0
-
集団給食会社の入札について
給食を提供する大変小さい委託会社に勤めています。 勤務先は都内の某大学病院なのですが 年内で契約が終わるそうです。 そこで入札という言葉を耳にしたのですが どのような仕組みになっているのでしょうか? 病院側が「これからも貴社にお願いしたい」と 考えた場合、引き続き当社を選択できるのでしょうか。 一人一人の患者様へお食事をベットまで持っていったり 常食の献立(喫食数250~)に関しては、 高級フレンチや郷土料理を提案し、 実現したり、ミスもなく患者さんからの 評判も大変いいです。 大学病院での給食の提供ということで 当社にとっては大きな利益だと思うのですが・・・。 もし契約が終わり、新たな契約を取れる予定が ない場合、退社し、大手の委託会社に入ろうと 思っています。 先方の栄養士さんが 「美味しいレストランのような食事を提供したい」 という考え方で、非常にやりやすく、やりがいが あるので、これからもここで働きたいと願ってます。 入札の仕組みがよくわからないので 「今後も宜しくお願いします」と 言わせたいです(笑)・・が、どうにもならないの でしょうか。
質問日時: 2005/11/14 11:59 質問者: keito5729
解決済
1
0
-
法科大学院出願資格
現在アイルランドの大学に進学が決定している者です。 あちらの四年制大学卒業後(現地で弁護士になることも視野には入れていますが)基本的には日本に帰国して法科大学院の適性検査を受検したいと考えています。各大学法学院の募集要項を読んでも自分の出願資格どの項目に該当するのかがわかりません。 九月の卒業になるのですが、そうすると、次の年の七月末から八月の出願まで約1年待たなければいけないのでしょうか。 下記の解釈の仕方に加え、教えてください。数多くなってしまい恐縮ですが回答どうかよろしくお願いします。 【出願資格】 大学に3年以上在学し、所定の単位を優秀な成績で修得したものと本研究科において認めた者。 次のイ)~ニ)すべての条件を満たすこと イ) 2006年3月末において、大学在学期間が3年間に達すること。 略~ハ) 3年在学出願(飛び入学)制度の導入 8. 次に掲げる者であって、所定の単位を優秀な成績で修得したものと本研究科において認めた者。 (1) 外国において学校教育における15年の課程を修了した者。 略 (3) 我が国において,外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における15年の課程を修了したとされるものに限る)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって,文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者。 9. 個別の出願資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると本研究科において認めた者で、2006年3月31日までに22歳に達するもの。 注1: 短期大学・高等専門学校の卒業者、専修学校・各種学校の卒業者、外国大学日本分校・外国人学校の卒業者、法令上明確に規定することが実際上困難な旧制度の学校に在学した者等、大学卒業資格を有していない者を対象とする。
質問日時: 2005/11/12 22:45 質問者: 41561246
ベストアンサー
1
0
-
東京農業大学
東京農業大学を第一志望に考えてる高校3年生です。栄養系に興味を持ち、農大の応用生物学部の管理栄養か、食物学を受験したいと思っています。 今更なのですが、文系の私でも授業についていけるでしょうか?文系出身の学生さんは実際にいるのでしょうか?最近すごく心配なので、できれば農大の学生さんか出身のかたよろしくおねがいいたします。 あと、今は栄養士の免許だけでは使い物にならないと聞いたのですが、農大を出ても栄養士の免許だけでは職はないのでしょか?どんな些細なことでもいいのでよろしくおねがいします
質問日時: 2005/11/10 18:09 質問者: yaaama
ベストアンサー
1
0
-
日本またはアメリカの臨床心理士資格について
大学1年の学生です。 今アメリカの大学で心理学を専攻、履修中なのですが、日本またはアメリカで臨床心理士として働くには、最低大学院には行かなくてはならないのでしょうか? 友達の臨床心理士に聞いたところ、大学院には行かなくてもよく、何よりも経験と努力が大事と言われました。 しかし、日本臨床心理士資格協会等のウェブサイトを見ても、4年制大学の修士課程を履修しただけでは、最低5年の実務経験が必要と書いてあります。 アメリカでも日本でも、結局は大学院に行って心理学を勉強したほうが臨床心理士になるには有利なのでしょうか?
質問日時: 2005/11/01 02:21 質問者: jpn121298
ベストアンサー
1
0
-
栄養士学校について
今年25歳になる女です。最近栄養士に興味を持ち ました。 大学や専門学校などいろいろと調べてみたのですがどうにも沢山ありすぎてどの学校がいいのかわからないので栄養士さんにお聞きしたいのですが 神奈川県もしくわ東京都ないにある栄養士学校でお勧めがあれば教えてください。 また専門学校と大学などでは就職率は違ってくるのでしょうか? 私のような年齢で管理栄養士を目指すには遅すぎるでしょうか?ちなみに高卒です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/10/19 16:55 質問者: atoraito
ベストアンサー
3
0
-
福祉施設栄養士の出会い
(1)ずばり、福祉施設で働く栄養士の女性にとって、職場恋愛はありえますか?? (2)職場恋愛があるならば相手は、どんな仕事内容の方ですか??(ヘルパーさんなど??) (3)男性の栄養士は福祉施設に多いのですか?? (4)やはり彼氏は職場以外のほうが多いですか?? どれかひとつの項目についてでも構いません、ご回答くださるなら、栄養士以外に、福祉施設で働いている人でも大歓迎です。 とにかくご意見ください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/10/14 15:43 質問者: hihi0106
ベストアンサー
2
0
-
管理栄養士の仕事について
私は現在高校3年生で、来週入試があります。 私が志望する大学は管理栄養士養成の大学で試験に面接があるのですが、「管理栄養士の仕事はどのようなものか」や「栄養士と管理栄養士の違いは?」などの質問が過去にあったらしくうまく自分の言葉で表すことができません。 なのでどういうものか教えてください。 お願いします。
質問日時: 2005/10/08 17:07 質問者: WiSH_ak
ベストアンサー
3
0
-
働きたい
病気でピアノの専門学校に行けず、やめてしまいました。 手書きPOPの勉強をして終了証書をもらったのですが、 資格が取れず、 売り込みに行っても断られるし 働くのなら何でもいいと思ったのですが、 すぐ疲れるし、 POPデザインで働くいいところはないでしょうか? 山口県周南市に住んでいます。親は両方とも働いていないので お金がなくて苦しい思いをしています。
質問日時: 2005/10/08 02:36 質問者: jesus1208
ベストアンサー
2
0
-
管理栄養士の学習方法
お世話になります。 短大を卒業し、病院内で栄養士として勤務しております。 就業後まもなく、管理栄養士の資格の必要性をひしひしと感じさせられる経験をしました。 毎年、試験が近づくと独学で問題集を利用して学習しておりますが、 業務の繁忙さを言い訳に、なかなか思うようには捗りませんでした。 ただ、今回は期するところもあり、試験勉強に力を入れたいと思ってます。 独学ではどうしても限界があるので、なんらかの講座を受講したいです。 通学は難しいので、通信講座等を検討中です。 ネットで調べてはいますが、情報が乏しく困っています。 お勧めの通信講座等がありましたら、教えてください。 また、どんな些細なことでも構わないので、アドバイスがありましたら お願いいたします!
質問日時: 2005/10/05 19:57 質問者: tentenmaru
解決済
1
0
-
介護福祉士資格
娘の卒業した専門学校の教員が「やがて、専門学校や大学で履修するだけでは、介護福祉士資格の国家試験免除(つまり、卒業と同時に資格付与)には、ならなくなる」と言っていたそうですが、ほんとうにそうなるのでしょうか?
質問日時: 2005/10/05 17:51 質問者: goo48723
ベストアンサー
1
0
-
栄養士さん、調理師さんの方(長文です)
私はいよいよ三十路に入る女です。 今まで調理の仕事をやってきたのですが、いまさらながら、続けていくのはしんどい事に気づきました。 料理界は、未だ寝る時間とお風呂に入る時間以外は、ずっと働いているような状態のお店が多く、男社会の特性か、相変わらずセクハラが多いです。 私はストレスのせいかあちこち、皮膚炎ができるような体質になってきました。 重たい鍋を持ったり、大量の食材の入った鍋をへらでかき混ぜたり、包丁を長時間握ったまま固いものを切ったり、たくさんの食材を仕込むため、手首も傷めてしまい、グー、パーがしづらくなってきてしまいました。 好きでやってきたのですが、身体を壊してしまいますと、この先食べてはいけなくなりますので、ここらで職を変え、栄養士の道へ進もうかと思います。理由は単純ですが、食を扱うという事と、女性の多い職というイメージがあるからで…。あと、身体にいいものを作りたいと考えるからですが…。 来年から栄養士の資格を取るために専門学校へ通おうかと考えております。 栄養士さんにお尋ねします、栄養士の道はどんなでしょうか?こんな私でもやっていけるものなのでしょうか?やっぱり、拘束時間は長いものですか?就職先はどうですか?栄養士の需要はありますか? 社会人試験って一般常識がメインのようですが、難しいのですかね^^; 調理師さんにお尋ねします、未だに皆さんの職場は1日16時間拘束で、週休1日で、痴漢みたいな人多いのですか? 極端かとは思いますが世間はどうなってるのか、教えてください。お願いします。
質問日時: 2005/09/24 19:10 質問者: gmm662
ベストアンサー
8
0
-
教えて下さい! 栄養士養成施設について
私は将来栄養士として栄養管理や栄養指導を行う仕事に携りたいと思っております。 管理栄養士受験資格の取れる四大を考えましたが、 今は二年制の専門学校を考えています。 栄養士での就職は難しいですか? 東京には沢山の学校がありますが、勉強内容や取得できる資格はさほど変わらないのでしょうか? また栄養情報担当者など、管理栄養士以外の資格も気になっています。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2005/09/22 18:00 質問者: tomatogohan
ベストアンサー
6
0
-
通信か通学か・・・(税理士試験)
前に税理士試験のことで質問したものです。 税理士試験に専念するために、専門学校のある都市部に住もうかどうか迷っていましたが、とりあえず自宅に月12万程度をおさめるということになったのですが・・・ 学校に通うとなると、電車代がかかるということを忘れていました。田舎から通うとなると年間で定期40万円!負担がでかいなということに気づきました。 思ったのですが、通信教育で勉強して、スクリーング制度などを利用してたまに通うなどをしたほうがいいのではないかと思えてきました。 少し前に簿記を通信で勉強していたころ、会社帰りに街の自習室に講義のDVDとポータブルDVDプレーヤーを持ち込んで勉強してました。税理士試験にしてもそれをやればいいかと・・・。 ただ精神的にもつかどうか不安です。もちろん、目的は資格をとることであるのはわかっているのですが・・ 的外れのような質問をしている気はするのですが、お答えいただけないでしょうか?
質問日時: 2005/09/15 20:19 質問者: kaorimanabe
ベストアンサー
2
0
-
栄養士の仕事を見学することは・・・
管理栄養士として再就職を考えている者ですが、ほとんどペーパーと同じなので、すぐに就職して(就職もかなり難しいですが)お給料をもらえる仕事ができるとは思えません。 自分なりに、勉強しなおした栄養指導業務内容以外に、心もとない部分や、実際などを、個人の老健施設や私立幼稚園・保育園など現場での栄養士さんのお仕事の邪魔にならない範囲で話を伺う・・ということを、施設側へ申し込むということは可能なのでしょうか? 知人で栄養士として働いている人もいなくて、誰にも聞けない状態でおります。 実際栄養士として働かれている方で、もしそういう問い合わせがあれば、受け入れになられますか? やはり、『忙しい勤務中に・・』と、思われるでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2005/09/13 10:01 質問者: maoru
ベストアンサー
3
0
-
集中力(気分のリフレッシュ方法)
何度もすみません 先ほど、http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1644051で質問させていただいたものです。 どうしても集中力が持続しません。 集中力を持続させるために、なにか行ってる方法とかあれば教えてください。 頭がぼーっとしてしまった時とか眠いとき、どういう方法で気分をリフレッシュさせ勉強に集中しますか? なにかいい方法があれば教えてください。
質問日時: 2005/09/12 15:23 質問者: haruka48
ベストアンサー
3
0
-
環境測量士(濃度関係)について
3月試験で10月申し込み。大学が忙しく、他にもTOEICを重点的に勉強したいので、あまり勉強に時間が割けないので、環境測量士(濃度関係)に申し込むかどうか悩んでいます。ちなみに、某私立大学工学部の化学系3年生です。 本格的に勉強できるのは1ヶ月程度になるのですが、1ヶ月がんばればなんとかなるでしょうか? 一年に一度しか試験がないうえに、試験1回8000円ちょっとかかるので悩んでます。もし1ヶ月程度では到底無理なら研究室配属されてからゆっくり一年勉強するのもありかとおもっているのですが…
質問日時: 2005/09/09 22:43 質問者: noname#12735
解決済
2
0
-
国家資格
株取引を行うときにためになる 国家資格はなにがありますか? その資格を持っていることで取引で役に立つ 資格があれば教えてください。 仕事で生かす訳ではないのですが、 株式の勉強をしようと思っているので どうせなら資格も取れれば とおもっているのですが・・・
質問日時: 2005/09/09 11:32 質問者: chouunsiryuu
解決済
2
0
-
管理栄養士の国家試験
私は、栄養士として働いてるのですが、来年の3月に管理栄養士の国家試験を受けようと思っています。ところが、なかなか、勉強が進まずかなり、あせったいるのです。働きながら、国家試験を受けられたかた、どのように勉強をされたか、アドバイスをもらえればと、お願いします。
質問日時: 2005/09/05 10:36 質問者: ayan201
ベストアンサー
2
0
-
都立病院の栄養士
都立病院の栄養士になるには公務員試験のようなもの受けるのですか??都立病院の栄養士について具体的に教えていただけませんか??よろしくお願いします。m(__)m
質問日時: 2005/09/01 21:51 質問者: miizw
ベストアンサー
1
0
-
社会保険労務士の勉強方法?
社会保険労務士の試験を4回受験しました。今年は、以前の独学から切替えてTACのカセット通信で勉強しました。 4回も受けたら、それなりに成績は少しずつ上がってきてるのですが、今年は、選択式は、合格基準の点数はとれました。(でも一教科脚切りアウト) 択一式が4年も受験してるわりに、ほとんど延びません。 (自己採点26点) 出来なかった教科が社会保険と偏りがあります。 原因は、ひとえに問題を解く回数が少ないからだと思うのですが、(仕事の関係で、勉強のペースが乱れてしまい、結局、直前の8月に過去問題は1通りしかとけませんでした) 今年した勉強は、テキスト→小テスト→演習問題(その他添削課題)は、してたのですが、普段の勉強から、過去問題はといていったほうがいいのでしょうか? 過去問題は、最終的には、3~5回は解いたらベストとか聞きますが、そうなんでしょうか?受験慣れしてしまって、過去問題をといても、出来てしまうのですか、こうなってきたら、予想問題とかにも手を伸ばさざるを得ないのでしょうか? これ以上、長期戦で試験を受けることを、親があまり望んでないので、今回の試験で、きっぱりと諦めなさいと、言われてます。どうおもわれますか?正直言うと、勉強が苦痛になってきてます。頭では諦めがつかないのですが・・・。
質問日時: 2005/08/30 04:58 質問者: minittu
ベストアンサー
4
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【調理師・管理栄養士・パティシエ】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食品衛生管理者について教えてくだ...
-
調理師と栄養士ではどちらの方が幅...
-
冷凍野菜の栄養価
-
賞味期限を1年以上過ぎた粉末スープ
-
国試に受からないのはどうしてです...
-
栄養価計算 カロリーの計算が分かり...
-
学校の給食費について質問します。 ...
-
調理師専門学校って具体的にどんな...
-
管理栄養士と看護師の年収の差を教...
-
料理と栄養を極めたいです。中卒で...
-
月収で手取り20万以上貰える資格と...
-
料理人といわれる方は
-
偏差値が低い高校に通っていても管...
-
調理師の免許を持っているのに料理...
-
飲食業 皿洗い
-
鯖缶の栄養成分を教えてください
-
キャベツ、ニラ、ほうれん草、長ネ...
-
【管理栄養士】管理栄養士の疑問な...
-
調理系の専門学校へ進もうと悩んで...
-
調理師免許をペーパーで取得したい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍野菜の栄養価
-
賞味期限を1年以上過ぎた粉末スープ
-
管理栄養士と看護師の年収の差を教...
-
食品衛生管理者について教えてくだ...
-
アラサー超えて新たに栄養士や管理...
-
ネットで焼き芋を販売する場合の手...
-
アメリカと日本でのカロリー表示に...
-
管理栄養士か看護師かどちらのほう...
-
調理師と栄養士ではどちらの方が幅...
-
中程度の近視の者です。調理の仕事...
-
管理栄養士って老後も働ける資格で...
-
Fラン大学に入ります。 受験失敗し...
-
国試に受からないのはどうしてです...
-
40歳から臨床検査技師や管理栄養士...
-
学校の給食費について質問します。 ...
-
至急、お願いします。 Fラン大卒フ...
-
製菓衛生師などパティシエになる為...
-
偏差値が低い高校に通っていても管...
-
総合病院だと管理栄養士の就職倍率...
-
栄養士の専門学校を行こうと思って...
おすすめ情報