回答数
気になる
-
小学校での栄養指導
小学校での栄養指導を任されてしまいました。 給食の時間中ほんのわずかな時間をもらって指導をという事なのですが 栄養指導の経験がないのでどういう指導をしていいのか悩んでいます。 話も上手な方ではないので 簡単に分かりやすく説明できるような指導にしたいと思っているのですが・・ 実際に現場で指導されている方どのような内容の話をしているのか 教えてください また低・中・高学年で話の内容をどのように変えているのか教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
質問日時: 2007/06/14 21:13 質問者: kurumi30
ベストアンサー
1
0
-
学芸員補になるには、どうしたらいいですか?
学芸員補になるには どのような勉強をして、いつどこでどのような試験を受ければいいのか ご存じの方がいらしたらお教え下さい。 当方は高卒で、一応美術系の専門学校は出ていますが 学芸員に必要なカリキュラムは一切受けておりません。 友人の浅い知識でw高卒でも受験資格がある学芸員補があるらしいことを知り ました。 将来のためにも自分のために勉強し資格を取得したいと考えています。 将来といってもすでに30歳ですが・・・ 取りたいと言っているにも関わらず知識がまったくないことを恥ずかしく思いますが、どんな知識でもかまいませんのでお教えいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2007/06/08 17:10 質問者: harumamiya
ベストアンサー
2
0
-
栄養の知識を少しでも役立たせて、他方面の仕事
こんにちは。 私は今、管理栄養士養成課程の大学に通う3年生です。 3年生になり、就職の事もそろそろ考えなければならない時期になってきました。 管理栄養士養成課程に通っていますから、再来年は管理栄養士の試験を受けるつもりですし、頑張って受かって資格をもらいたいと思っています。 管理栄養士として仕事をするとなると、病院や福祉施設での食事指導や献立作成、また、保健所などでの公的業務などですよね。 でも、最近、私が本当にしたい仕事って「栄養士」としての仕事なのかなぁ。もっと、他に、自然環境についてや、国際関係の仕事なんかの方面の方が、自分がやりたい事なのではないかと思っています。 (今の学校は、高校の頃の希望してた進路とは違って、高校の頃は、生物や農学系に進みたかったんです。) そこで、考え出したのが、食のスペシャリストとしての管理栄養士の、「資格」は生かせなくても、「知識」は生かせるような、自然に携わる職種や仕事はないのかなぁと考えるようになりました。(もちろん資格が生かせるに越した事はないのですが…) でも、実際どう見つけて良いかも分からず、そういう仕事があるのかもよく分かりません。 理想は、食の基本、というか、食糧がなければ食の質の向上!なんてコトは言ってられませんから、食糧生産分野(?)や、 国際問題である食糧問題に少しでも携われるような仕事があったらなぁと思っています。 どのようにして調べればよいか、また、そのような職業をご存じの方、お力を貸して頂けないでしょうか? 小さい事でも良いので、是非よろしくお願いします☆
質問日時: 2007/06/04 00:45 質問者: marucche
ベストアンサー
2
0
-
管理栄養士になりたいのですが…
こんにちは 私は現在高校1年生で将来管理栄養士の資格をとりたいと考えています まだ1年生なのですが、ぎりぎりになって学校を決めて 良い学校ではなかったらその学校に行っても意味がないと思うので 今からいろんな学校について調べてはいるのですが、 「良い学校」というのがどこか分からないんです。 意見については個人差はあるのは分かっているのですが 誰か1人でも良いと思う学校なら良い学校だと思うので、 なるべく管理栄養士の学科で良い学校はありませんか? 地域等については希望はありませんので 全国版で構いません。 よければ教えてください。
質問日時: 2007/06/03 11:27 質問者: koto3
解決済
2
0
-
エックス線作業主任者
今度転職する病院で健康診断業務(巡回)に携わることになりました。 私は看護士の資格しか持っていないので、実際の診療放射線業務に関われませんが、上司から「いずれは検診車に設置されている放射線設備の点検業務(当然人体には当てません)も行ってもらう」と伝えられています。 この場合、何か特別な資格が必要なのでしょうか? また、「エックス線作業主任者」なる資格の存在を知りましたが、私の場合はこの資格を取得すれば放射線設備の点検ができるのでしょうか? お忙しいところ、すみませんが、どなたかお教えいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2007/05/27 22:18 質問者: goinkyo-yu
解決済
1
0
-
栄養士免許の申請について
私は2年前に栄養士養成施設を修了した者です。 短大卒業後、栄養士での就職を考えていなかったこともあり栄養士免許の申請を忘れていました! しかし、これから栄養士での就職を考えており、免許の申請をしたいと思っています。 今からでも申請できるのでしょうか? 今週にでも保健所に行く予定ですが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらぜひご回答ください! よろしくお願いします。
質問日時: 2007/05/20 20:57 質問者: manachon
ベストアンサー
3
0
-
社会学部で地方公務員試験はどのくらい不利?
四大の社会学部一年です。 まだ大学が始まって間もないですが、それでも大学の講義を受けているうちに、 地域の重要性について考えるようになり、地方公務員になりたいと真剣に思い始めました。 それと同時に、地方公務員試験は法学部・経済学部が有利であることから、 社会学部であることに不安を感じています。 試験科目の関係で法学部などが有利であることは一目瞭然です。 でもそれはどの程度の有利不利なのでしょうか? 不利であることに不安はありますが、それは努力で解消したいと考えています。 社会学部だからといって不可能というわけではないでしょうから。 問題は、どのくらい差があるのかということです。 法経関係の科目で、試験に向けて10覚えなければならないとすると、 私は1からなのですが、法経学部の方はどの程度から始めるのでしょうか?
質問日時: 2007/05/19 15:48 質問者: cherrr
解決済
3
0
-
【急】CCNP BSCIの黒本をお持ちの方
コンバンワ CCNP認定に必要な試験BSCIの黒本をお持ちの方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 何章に分かれているのか、問題数の合計を教えて頂けないでしょうか。 大変ご面倒かけますが、どなたかお願いします。
質問日時: 2007/05/13 22:54 質問者: orico_oy
ベストアンサー
1
0
-
栄養士・・??
私は、高校生の女子です。 将来は,四年制の大学に進みたいと考えています。 そして、もうすぐ学校で文系・理系の選択があります。 栄養士は文系・理系のどちらでしょうか・・?
質問日時: 2007/05/04 16:04 質問者: riyu0708
解決済
4
0
-
管理栄養士育成大学の1年生です。とっておくべき資格ってありますか?
管理栄養士育成コースの学科に通っている為、4年後にならないと、管理栄養士の資格を受験します。 将来は、管理栄養士で、病院勤務希望です。 そんな私ですが、今のうちに取れる資格を取得したいと思っています。 どんな資格を取得しておくべきですか? 今のところ、調理師免許は取得しようと考えています。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2007/04/27 22:07 質問者: nanahoshi-c
解決済
2
0
-
運転免許ローン
私は大学1年生なんですが、この前親に「バイクの免許を取らしてくれ」 と言ったら「危ないからだめ」と引き返されてしまいました。 だったら自分の金で取ってやろうと思ったんですが、お金が足りなくて あきらめようとしましたが、運良く「運転免許ローン」というのを発見しました。ここでまた難題!! 申し込みに当たって親権者同意が必要だったのです!!! 結論からゆうと 親権者同意って必要なんでしょうか? 私は親に黙って免許を取るつもりです
質問日時: 2007/04/19 09:33 質問者: minegihsi
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
栄養士&管理栄養士資格取得について(現在介護職)
ホームヘルパーを経て介護福祉士の資格を取得し、現在も訪問介護員として勤務中(34歳独身女性)です。 ホームヘルパーの仕事では高齢者のお宅で調理をさせて頂くことが多く、時には糖尿病を患っておられ、糖分・塩分の摂取制限のある方にも調理をさせて頂いていますが、料理を作ることがとても困難で、自分で本を買って勉強をしたりしますが、カロリーのことなどもっと専門的に勉強をして資格を取ることができれば、今の仕事の幅も広がるかな・・と考え、栄養士の資格について検索したトコロ、同時に管理栄養士という資格も載っており、イマイチ違いが具体的に理解しづらいのです。 栄養士・管理栄養士それぞれ受験内容や受験資格、難しさ等、ご存知の方がいらっしゃればアドバイスを頂けないでしょうか。 栄養士・管理栄養士というのは国家資格なのでしょうか? 私は大学へは行ってませんが、それでも受験することができるのでしょうか?
質問日時: 2007/04/13 13:31 質問者: starai
解決済
2
0
-
栄養士か管理栄養士か独学か
数年前より趣味でスポーツを始めた29歳女性です。 スポーツ後の栄養補給等の食事はどんなのがいいか等を色々調べてるうちに栄養に興味を持ち、 栄養士の学校に通おうかと考えるようになりました。 今は独身で結婚の予定もないので通学するなら今のうちとも思っています。 だからハッキリ言えば「栄養士」や「管理栄養士」という資格はいらないと言えばいらないのですが、 せっかく学ぶからには資格を取ってそれを生かした仕事に就ければ・・・とも思っています。 (今は派遣の事務職です) もちろん自分でも調べました。 栄養士として就職しても単に調理師として扱われたり 時間外労働が多いなどキツイ仕事が多いというのもわかりました。 それでも今のあまり向いてるとも思えない事務職よりも職業選択の幅が広がるかもと期待しています。 そして更に仕事に生かすとなると、栄養士よりも管理栄養士の方が良いとも知りました。 栄養士として実務経験を積めば管理栄養士の試験も受けられるようですが、 働きながらの試験勉強の道は険しく、管理栄養士養成施設の方が効率も良く、より深く学べると知って迷っています。 栄養士コース(2年)と管理栄養士コース(4年)のある専門学校が通学可能な範囲内にあります。 どうせ学校へ行くならより深く満足いくまで学びたいと思います。 ただ根底は自分の趣味と生活に生かしたいだけなので、 独学で自分の興味のある本を色々買って知りたいことだけとことん勉強すればいいかとも思います。 私が高校生なら迷わず4年の管理栄養士コースへ行くのですが、 もう29歳。 迷っています。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2007/04/10 21:25 質問者: prium
ベストアンサー
3
0
-
正看護師の専門学校に行きたい。勉強方法が分からない。
33歳/男/無職です。 正看護師の専門学校に行きたいので、来年の入試に向けて勉強しています。 入試は 国語・英語・数学・生物らしいのですが、 自分の最終学歴は工業高校のため普通科目の勉強をやり直さないと合格は無理っぽいです。 もちろん教科書なんてあるはずもなく、どうすれば勉強できるのか途方にくれています。 やはり本屋で売ってるものを購入して自力で勉強するしか無いのでしょうか? 看護学校他、同じような状況で専門学校に入学した方の助言をお願いいたします。
質問日時: 2007/04/05 13:05 質問者: Ehito
ベストアンサー
3
0
-
栄養士の資格
アメリカで栄養士または登録栄養士の資格を取ったとして、その資格は日本でも就職の時に活きますか? それとも日本で就職なら日本の国家試験を受け直しですか?知ってる人いたら教えてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2007/03/23 01:12 質問者: naokialiss
ベストアンサー
1
0
-
多肢選択式とはなんでしょうか
こんにちは 試験が多枝選択式となっていました。 多肢選択式とはなんでしょうか。 三択のような択一の回答方式で行う試験のことなんでしょうか。
質問日時: 2007/03/19 15:03 質問者: abdul001
ベストアンサー
4
0
-
将来は栄養士として働きたくて。
前に栄養士の短大に通っていたのですが、資格を取らずに卒業してしまいました。必修科目を履修しなくて、将来は栄養士になるつもりはなくてって感じでその当時は軽く思って取らなかったんですが、今になってやっぱり栄養士の資格がほしいと思い、貯金をいて2年後ぐらい貯まる予定で、でももう30歳になるんですが・・・ 履修だけなので、1年だけ通えば資格は取れますよね? やはり、前に自分が通った短大じゃないと無理ですよね?
質問日時: 2007/03/18 18:13 質問者: Ichigopoo
解決済
2
0
-
損害保険試験の解答について
先月、友人と数人で損害保険代理店試験の普通試験を受験し、合否結果ももうわかってるのですが、 合格者と不合格者に分かれまして...、みんな集まって一緒に答え比較をしたものの、いくらネットで解答を検索しても見つからない為、真実の答えがわからないので悩んでます。。 試験は平成19年2月15日(木)、大阪市内の会場で受けました。 解答は公開されないままなのでしょうか? もし公開されてる様でしたら、解答を知りたいと思っております。 この件に関して何か情報をお知りの方、ご回答お願い致します。
質問日時: 2007/03/17 16:08 質問者: retron
解決済
1
0
-
資格取得は可能でしょうか?
こんにちは。 現在、10ヶ月の子供を持つ 東京在住の専業主婦です。 後々のために 栄養士の資格を取りたいと思っています。 専業主婦の私が 取得することは可能でしょうか? 専門学校や大学に社会人入学しなければ いけないとのことですが、 勉強や講義数などいかがでしょうか? また、資格取得後 どのような道に進まれてますか? どうぞ教えてください。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2007/03/12 15:44 質問者: kitasabu
ベストアンサー
3
0
-
アメリカで歯科医師として開業したい。
日本で歯科医師免許をもっています。 しかし、アメリカで開業するにはどうすればいいでしょう? よろしくおねがいします。
質問日時: 2007/03/12 02:09 質問者: jihkasghg
ベストアンサー
1
0
-
「病気になる前に栄養指導」の実際
今春、栄養科3年になるものです。 「病気になる前に予防」という考え方に共感(?)を持ち、この学科に進学した私。授業等でもNSTなどについて取り上げられたり、医学に関する科目なども学んできたわけですが、最近になって、求人情報を調べてみて、「業務内容:献立・調理・配膳・雑務」という項にとてもショックを受けました。今までろくに調べもせず、理想ばかり追いかけていた私がいけなかったのですが…。 たしかに考えてみれば、病院は患者を診てなんぼですから「病気になる前に」に消極的なところがあるのかな、でも病院以外では「病気になる前に」について自体あまり考えないのかな、と思いました。 栄養士(管理栄養士)の就職先として思いつくのは、病院・食品会社等企業(研究?)・保健所(どういう業務なのかよくわかりません…)・学校(栄養教諭?)・給食センターなどですが、「病気になる前に栄養指導」は実際に行われているのでしょうか? 食事の献立作成を通して間接的(?)に病気を予防しているんだという考え方も出来ますが、私はもっと具体的に個人に対して個人にあった指導をするものだと思っていたので…戸惑っています。先に挙げた就職先では栄養教諭くらいしかそれらしいことはしないのでは?と思えるのですが…。 この分野についてはまだまだ確立していなくて、栄養士個人が開業(というか…)するくらいの勢いがないと難しいのでしょうか?もちろん、既にそういう環境が整っている就職先を希望しているわけではなく(そうであれば素敵だとは思いますが難しいですよね)、自分で変えてゆくくらいの気持ちは持ちたいと思っていますが。 実際のところ、「病気になる前に栄養指導」を主な仕事内容として(時々講習会をするとかではなくそれメインで)働いてらっしゃる方は居ますか?私が世間を知らない理想を追いかける知識不足なだけでしょうか。 どう説明していいかわからず、文字数制限もあるため、漠然と「病気に~」としてしまい、わかりにくい質問になってしまい、申し訳ありません。そして、「資格取得」に関する質問ではありませんが、こちらなら専門の方が多く見てくださると思い、こちらに投稿させていただきました…。
質問日時: 2007/03/07 22:28 質問者: -ria-
ベストアンサー
4
0
-
認可保育所とは
認可保育所で働くには、公務員試験を受けなくては いけないんでしょうか?? また、無認可とは私立保育所のことですか?? 教えてください! よろしくお願いします!
質問日時: 2007/03/02 16:58 質問者: mimiko1224
ベストアンサー
2
0
-
公務員栄養士
栄養士の公務員になりたいのですが、公務員に関しての知識が少ないためどうしたらよいのかわかりません。 地方公務員・国家公務員のどちらを目指せば良いのでしょうか?
質問日時: 2007/02/27 16:21 質問者: nyaaaaaaaa
ベストアンサー
2
0
-
どうしてますか?デミソースの栄養計算!
市販のデミソースなどを使わず、ブイヨンから牛スジなどを煮込んで作る時の栄養計算どうしてますか? 牛スジなどは食べずに取り除くため、どれぐらいのエネルギーや脂質を加えればよいかわかりませんし、牛スジ(牛 腱)は五訂には「ゆで」しか成分値が載っていません。 こんなことで悩んでいるのは私だけでしょうか?まわりに聞ける人がいないので教えてください!
質問日時: 2007/02/27 00:31 質問者: kijikuro
解決済
3
0
-
学校給食の現場で働く栄養士について書き込みお願い致します
栄養士として働く場合、病院や企業食堂で働く場合の書き込みや情報は、ネットで探すと色々ありますが、学校給食の現場で働く栄養士さんの話はあまり聞かないので、質問させて頂きます。 将来、栄養士になることを視野にいれたとして、就職先として、ある給食株式会社を調べています。企業で給食委託運営をしている場合、そこに就職して、学校の給食センターで働くのは、どのような環境なのでしょう?デメリットなど、ご存知の方がいらっしゃったら、書き込んで頂けるとありがたいです。お願い致します。自分で調べたところ、大卒でもお給料が17万ほどで(実際に健康保険や年金の分をひかれると、もっと少なくなりますよね)、あまり高額とは思ってはいないのですが、その後給料UPなどは、企業の場合、栄養士は期待できるのでしょうか? もちろん企業によるかとは思いますが。 お願い致します。
質問日時: 2007/02/24 00:39 質問者: panpan21
解決済
2
1
-
短大卒の管理栄養士試験はむずかしい?
ゆくゆくは管理栄養士として仕事をしたいのですが、経済的な理由で大学に行くのはむずかしそうです。短大卒で管理栄養士の試験に合格するのはかなり難しいと聞きますが、実際のところどのくらいなのか知りたいです。合格までにどれくらいかかったか、とか、働きながらどのくらい毎日勉強したか、等々・・ 合格者の中に、短大出の人の占める割合がどのくらいなのか分かりませんが、雲をつかむようなレベルなのでしょうか? なんでもいいので情報が欲しいです!
質問日時: 2007/02/22 16:16 質問者: noname#25465
ベストアンサー
1
0
-
大学卒業後の就職活動、就業はきびしいでしょうか?(栄養士)
こんにちは。お世話になっております。私は現在管理栄養士養成施設の大学に通う大学4年生です。 来月卒業を迎えるのですが、現時点で就職の内定をひとつも頂けていません。(現時点で少し就職活動はしています・・・。) 来月には管理栄養士国家試験受験を控えているので、卒業後の就職活動も考えています。 しかし、卒業後は既卒者の扱いになるので、栄養士業務未経験での就職活動はできないのではないかと不安を感じています。お聞きしたいのですが、既卒、未経験での栄養士・管理栄養士職の就職の現状は、どのようなものなのでしょうか?また、私は今後どのように活動するのが良いでしょうか?よろしくお願い致します。
質問日時: 2007/02/22 15:11 質問者: ksy10
ベストアンサー
2
0
-
栄養士の学校
栄養士になる為に学校を探しています。 本来、管理栄養士養成の4年制に行ければと思うのですが 年齢的な事もあり、2年+実務経験を経て管理栄養士を目指そうと思っています。 私は4年制大学で栄養士とは全く無縁である音楽の勉強をしてきたのですが、「編入」という手段もあるのでしょうか。 4年制大学に編入した場合でもやはり4年間通学しなければいけないのでしょうか。 また学校を選ぶ基準に、就職サポートが整っている所を重視しているのですが、学校選びのポイント等も合わせて聞かせて頂ければと思っています。宜しくお願いします。
質問日時: 2007/02/19 18:35 質問者: yuneneyu
解決済
2
0
-
栄養士の社会的地位
栄養系短大の2回生で、今年4年制大学(管理栄養士養成課程)への編入を控えている者です。 栄養士(管理も含めて)と一口に言っても、様々な職種があると思いますが、一般的な社会的地位というのはどれくらいなのでしょうか? 例えば、大学病院などでは栄養部(課)は地下や最上階の端の方にありますし、平均年収も看護師や介護系の職種に比べ低いと思います。 これがイコール社会的地位が低いことには当たらないかもしれませんが、やはり恵まれた労働条件とは考えにくいです。 食育基本法や健康増進法が施行され、専門家としてのニーズや注目度は高いと思うのですが、なぜでしょうか? これから向上していくのでしょうか?
質問日時: 2007/01/26 18:37 質問者: majinboo
解決済
3
0
-
正しい栄養価計算教えて下さい!
栄養士の経験もある者ですが、少し休んでいる間に分からなくなってしまったので教えてほしいのです。 『食品成分表』の数値を単純に足すだけではなかったと思うのです。その算出法(計算式)があったと思うので誰か教えて下さい!他にも脂質、塩分の求め方もお願いします!!
質問日時: 2007/01/26 15:13 質問者: wahhou
解決済
2
0
-
栄養士の実務経験の解釈に困っています。
みなさん、よろしくお願いします。 管理栄養士の試験を受けるためには、わたしの場合は実務経験が必要なのですが・・・厚生労働省HPでは、 「厚生労働省令で定める施設において、栄養指導業務に専従していなければなりません。販売員、調理員等の栄養指導業務以外の業務も同時に行っている場合は実務経験とみなされません。」と書かれています。 わたしの場合、厚生労働省で定める施設で栄養指導業務の献立作成をしています。が、調理もしています。この調理っていうのは栄養指導業務以外の業務になるんでしょうか?でも、実際に栄養士が、栄養指導業務だけを専従していることなんてほとんどないと思います。 そうすると、実務経験を証明してもらうことって無理ですよね? もし実務期間を経て管理栄養士になられた方や、詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2007/01/20 14:27 質問者: noname#23607
ベストアンサー
2
0
-
栄養士と年齢
29歳になって栄養士になりたい夢を捨てきれないでいます。 30歳を目前に、これから進むべき道を考え直す最後のチャンスだと考えているのですが、今から2年間学校へ通い、栄養士の資格を取り、 それから栄養士として実務経験を3年続け、管理栄養士を目指す事は 現実的に年齢から見ても難しいでしょうか。 周りには、今からバイト等しながら学校へ行き、2年後31歳未経験で雇ってくれる所なんてない、とか管理栄養士になったとしても最短5年後でしょう・・・。せっかく資格を取っても役に立たないだろう資格は(年齢的に)無意味じゃないの?とあまり良い顔をしてもらえません。 皆様のご意見や、ある程度の年齢からでも頑張っておられる方のお言葉が聞けたらと思います。
質問日時: 2007/01/18 20:37 質問者: yuneneyu
ベストアンサー
3
0
-
管理栄養士国家試験のための実務経験について
はじめまして。 わたしは今、施設で調理員として働いています。栄養士の免許を持っているので、いずれは管理栄養士の試験を受験したいと思っています。 そこで問題なのが実務経験なんですが、わたしの場合は栄養士としての実務が3年必要なのです。その実務が調理員として働いている今の職場でも認められるのかが知りたいです。 今の仕事の内容は、献立作成と調理です。やはり栄養士として採用されていなければ、実務にはならないのでしょうか?しかし、前に1年ほど栄養士として採用され働いていたのですが、その時の仕事の内容は、調理のみでした。仕事的には、今の職場の方が栄養士に近いのですが、どうなんでしょう?? よろしくお願いします。
質問日時: 2007/01/18 19:19 質問者: noname#23075
ベストアンサー
2
0
-
栄養士の資格が取れる学校について
はじめまして。 栄養士になりたいと思っているものです。 高卒から(専門中退で)二年が過ぎ、もう二十歳になってしまったので非常に焦っています。 この時期ですし、専門学校へ入ろうと思っているのですが、やはり四大へ行った方が良いと聞きます。 ここで質問ですが、専門と大学との違いは何ですか? 大卒というブランド、管理栄養士の試験に受かりやすい、という違いだけでしょうか。 それならば、働いてからでも放送大学などで大卒の資格を取るなど、専門卒でも努力でカバーできますよね? 親に申し訳ないのでなるべく専門へ行きたいのですが、大卒にしかない他の利点があるのでしょうか。 そうならば来年、大学受験をしようかなと思っています。 教えてください。お願いします!
質問日時: 2007/01/17 04:41 質問者: noname#23459
ベストアンサー
3
0
-
学校栄養士について
現在、高2で進路について考えています。 私は学校栄養士になりたいと思うのですが、 学校(保育園、小学校、中学校)栄養士の方、またそれについて詳しい方、 なんでもいいのでお話聞かせてください。 また、以下の質問にも答えていただけると嬉しいです。 *絶対に公務員試験に合格しなければ、公立の学校へは勤務できないのですか? 知り合いの紹介などで、採用してもらうという例も聞いたのですが、 その場合も公務員試験が必要になってくるのでしょうか? *1日の勤務時間(残業含め)について教えてください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2007/01/17 02:04 質問者: divaxxx
ベストアンサー
1
0
-
地方公務員試験、今年は何年度試験?
すごい初歩的な質問なんだけど、よく参考書とかに「18年度対応」 とか、「2008年度版」って書いてあるんだけど、今年の5月受験の場合は一体何年度版を買えばいいですか?あと、独学でやるんだけど、 参考書、過去問を全科目買うとなると、かなりの量になっちゃうと思うんだけど、みんなは試験に出る科目は全科目買ってる?結構な値段になるよね・・。
質問日時: 2007/01/16 17:08 質問者: taro0127
ベストアンサー
2
0
-
タンパク質エネルギー
タンパク質は物理的燃焼値(1gあたり5,65カロリー)と 生理的燃焼値(1gあたり4048カロリー)に大きな差がありますが、 これは何故でしょうか? 分かる方いましたら説明してもらえると嬉しいです。
質問日時: 2007/01/08 01:40 質問者: noname#24614
ベストアンサー
1
0
-
精神保健福祉士になりたいのですが?
50歳をむかえようとしている男性です。 今年の五月に躁鬱病で退職しました。理系の大学出て技術職についたのですが20年間の職務のかいもなく職場のプレッシャーを強く感じやめてしました。 今は症状もおさまり、安定しています。技術系の道も考えたのですが年齢的、専門性において友人、関係機関から難しいと言われました。 家内がパート、子供が一人いるなかでどんな仕事でもいいから勤めようと思いました。しかし家内から「自分が嫌いな仕事は長続きしない」と言われました。 その中で自分の思いあった仕事として精神保健福祉士が1年以上前からありました。しかし年齢的、未経験、習得しなければならない科目、実際に精神保健福祉の仕事についている方から、精神的すごくハードな仕事であると聞かされ諦めかけていたのですが、主治医の先生から私ほど精神保健福祉士にむいている人はいないと言われました。 (1) 比較的授業料の安い通信教育・資格試験が受けられる通信の専門学校を紹介下さい。 (2) 52歳と言う年齢で雇って頂けるところはあるのでしょうか? 真剣な気持ちですのでお願い致します。
質問日時: 2006/12/26 16:08 質問者: noname#146822
ベストアンサー
1
0
-
バターとマーガリンはどちらが体にいいのですか?
バターとマーガリンの違いは、動物性と植物性の違いだと聞きました。 一体どちらが動物性で、どちらが植物性なのでしょうか? そして、どちらかが肌にいいとも聞きました。 どちらが肌や体に良くて、どちらが悪いのでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えていただけませんでしょうか?
質問日時: 2006/12/18 23:24 質問者: boki7
ベストアンサー
2
0
-
16歳ですが、栄養士関係の資格とりたい
16歳高校生女です。 摂食障害で入院していました。(主に拒食症ですが) よく看護師さんに、 「入院中に看護婦さんにやさしくされて、あこがれて看護師になったのよ~」 なんて話をされましたが、 私の場合は、病院食のように毎日バランスの整った、 日本古代からの30品目!のようなメニューを活かしていきたいし、 そのような感じで、勉強に興味を持ちました。 来年アメリカかカナダに留学する話もあり、 あちらでは自分で昼食を作ったりするそうです。 偏った食事になりがちなのは目に見えています。 ある程度自分で調整できたりしたら、とても健康的だと思うのです。 栄養士に近い関係の資格って無いでしょうか。 栄養士は確か、何かしら学校を卒業しなければ いけなかったはずですので、 16でも取れる栄養関係の資格を勉強したいと思っています。 そのような資格を知っていらっしゃる方、よろしくお願いします。
質問日時: 2006/12/09 00:23 質問者: Avie
ベストアンサー
2
0
-
栄養学を独学で学ぶ方法
私は将来パティシエになって自分の店を開きたいと思っています。 自分の店を開くことができたら、アレルギーの人のためのケーキや、ダイエット中の方でも食べられるようなローカロリーのケーキなど、健康面・栄養面のことも考えたケーキを作りたいなぁ~と思っています。 それには栄養のことも少しは知っておかないといけないと思うのですが、金銭的な余裕から、製菓の専門学校と栄養系の大学両方に通うことができません。なので今のところは製菓の専門学校に進学しようと思っています。 製菓専門学校でも、製菓衛生師の資格の取得を目指すらしいので、そのために栄養学・食品学・衛生法規・公衆衛生学・食品衛生学等も少しは学んでいくそうなのですが栄養系の大学みたいに栄養に特化した理論は学ばないらしいのです。 そこで、特に栄養士という資格はいらないので、独学で栄養学を学ぶ方法が知りたいのです。 通信講座や本などなにかオススメのものがあったら教えて欲しいのです。お菓子作りに関する栄養について学びたいのです。アレルギーのこととか、カロリー計算についても知りたいと思っています。
質問日時: 2006/12/02 17:31 質問者: lochipcakeve
ベストアンサー
6
0
-
栄養士、管理栄養士の仕事で料理を作ることもあるのでしょうか。
いつもお世話になっております。 題名通りなのですが栄養士、管理栄養士の仕事で料理を作ることもあるのでしょうか。 栄養士、管理栄養士のお仕事内容がいまいちよくわからなかったので・・; どうか宜しくお願いいたします。
質問日時: 2006/11/25 22:22 質問者: noname#133105
ベストアンサー
4
2
-
栄養士、管理栄養士の学校について
私は高校2年の女子ですが、将来、パティシエか、栄養士(管理栄養士)にないたいと思っています。まだどっちかは決めてないのですが、いろいろと学校のことや仕事のことについて調べつつ進路を決めていきたいとおもっています。 パティシエになるには専門学校に行くのがいいということはだいたい調べて分かっていますが、栄養士(管理栄養士)になるための学校は、大学、短大、専門学校といろいろあってどれがいいのかよくわかりません。どうせ栄養士になるなら、管理栄養士の資格も取りたいなぁ~と思っています。それには実務経験なしの大学と、短大、専門学校のどれがいいのでしょうか? いろいろ自分の住んでいる県で栄養士の学校を調べてみたのですが、大学では、自分の住んでいる地方の中で管理栄養士合格率NO.1と紹介されている学校や、栄養士、管理栄養士受験資格以外にもフード~、栄養教諭や、家庭科の教員免許等の別の資格も取れる学校もあったりするのですが、そういう別の資格も取れる学校のほうがいいのでしょうか?それとも栄養士、管理栄養士だけのほうがいいのでしょうか? 短大のなかでは、卒業後に専攻科があって、それを卒業すると大学の栄養士養成施設と同じく1年の実務経験で管理栄養士の受験資格が得られる学校や、専攻科はないけど卒業生を対象とした管理栄養士合格対策講座などを行っている学校などありました。 栄養士(管理栄養士)になるための学校選びはどのようなことを重視すればいいのかわかりません。たとえば、通学時間はなるべく短いほうがいいのでしょうか? どんなことでもいいので、栄養士、管理栄養士の学校のことについて教えてください。
質問日時: 2006/11/18 11:35 質問者: lochipcakeve
ベストアンサー
2
1
-
鍼灸の免許について
鍼灸の免許は専門学校へ行って普通にやっていたら国家試験に受かるものでしょうか?また専門学校の入試試験の難易度はどのようなものでしょうか?私は三十五になる社会人です。論文面接は行けると思いますが学科が心配です。よろしくおねがいします。
質問日時: 2006/11/12 11:03 質問者: ohshanti
ベストアンサー
2
0
-
調理師と栄養士の最大の違いは?
私は栄養士免許を持っています。 上司は栄養士免許を持っていませんが、私の名義を使用して、一応の指導をした後、実際の栄養計算全盤・栄養媒体作成を調理師にさせるつもりでいます。 調理師と栄養士の大差ってないんでしょうか? 最大の違いを納得いくように説明できる方いますか?
質問日時: 2006/11/06 18:56 質問者: shinovi
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
中トロのn-3系、n-6系の不飽和脂肪酸の含有量は?
食品成分表には、マグロの赤身と脂肪(大トロ)しか記載されていません。 中トロの場合を教えてください。
質問日時: 2006/11/02 17:43 質問者: azuki0708
ベストアンサー
1
0
-
新卒求人が少ない!!
2007年卒業見込み対象の新卒求人が少ないです!!! 栄養士の職業につきたいのですが、求人がほとんどないです。 特に地域にはこだわっていません。 大学の就職課に頼らず、ヤングハローワークにも登録しています。 栄養士として一般採用の求人はあるのですが、新卒の求人がありません。 一般企業の内定も断り、栄養士の道一本に絞りました。 一般採用に新卒として内定をいただけることはあるのでしょうか? また、求人を出していない病院、施設に個人的にコンタクトをとってもいいことなのでしょうか? 初歩的な質問ですが、どなたかお教えください。
質問日時: 2006/11/01 20:51 質問者: tattakatal
ベストアンサー
3
1
-
保健所とやりとりされてる栄養士の方
今回、事業所食堂の栄養士を任されることになりました。 食堂の職員は子会社から派遣という形を取っている調理師と調理員で、元々栄養士はいません。 今まで、保健所とのやりとりは事務課長(栄養士の資格なし)。書類提出には、知人の栄養士から聞いた数値の写し書き。 献立作成は調理師でした。 食数が少ない(30~60食)ので、他に栄養士を雇うつもりはなく、私は兼務の状態で進めることになります。 ただ、栄養出納表・献立作成・栄養計算をしてほしいと言われるのですが、事務課長から「適当な数値でいい」と言われ、栄養計算ソフトを買うことも渋られます。(材料が同じなら、カロリーは同じ位でいいだろう~というのが事務課長の言い分ですので) 適当な数値で、当たり前なのでしょか? 私は名前貸しだけなのかと、ショックではありますが。 本職が忙しいだけに、あまり栄養士業務に時間を持てないのも事実です。
質問日時: 2006/10/29 06:10 質問者: shinovi
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【調理師・管理栄養士・パティシエ】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賞味期限を1年以上過ぎた粉末スープ
-
冷凍野菜の栄養価
-
アラサー超えて新たに栄養士や管理...
-
料理と栄養を極めたいです。中卒で...
-
月収で手取り20万以上貰える資格と...
-
偏差値が低い高校に通っていても管...
-
栄養価計算 カロリーの計算が分かり...
-
【管理栄養士】管理栄養士の疑問な...
-
調理系の専門学校へ進もうと悩んで...
-
心の栄養
-
栄養士って自分たちは何食ってるん...
-
ポピンズの栄養士で働いてた方おら...
-
国試に受からないのはどうしてです...
-
ラーメン職人コースとか寿司職人コ...
-
アスペルガーは、精神保健福祉士と...
-
栄養士の専門学校を行こうと思って...
-
家庭料理技能検定4級の試験内容を教...
-
就職について相談です。 私は、今調...
-
学校の給食費について質問します。 ...
-
パンやお菓子は、ご飯や野菜や肉や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍野菜の栄養価
-
賞味期限を1年以上過ぎた粉末スープ
-
管理栄養士と看護師の年収の差を教...
-
食品衛生管理者について教えてくだ...
-
アラサー超えて新たに栄養士や管理...
-
ネットで焼き芋を販売する場合の手...
-
アメリカと日本でのカロリー表示に...
-
管理栄養士か看護師かどちらのほう...
-
調理師と栄養士ではどちらの方が幅...
-
中程度の近視の者です。調理の仕事...
-
管理栄養士って老後も働ける資格で...
-
Fラン大学に入ります。 受験失敗し...
-
国試に受からないのはどうしてです...
-
40歳から臨床検査技師や管理栄養士...
-
学校の給食費について質問します。 ...
-
至急、お願いします。 Fラン大卒フ...
-
製菓衛生師などパティシエになる為...
-
偏差値が低い高校に通っていても管...
-
総合病院だと管理栄養士の就職倍率...
-
栄養士の専門学校を行こうと思って...
おすすめ情報