回答数
気になる
-
公立中学校でディベートの授業はありますか? 私の記憶では、中学時代(西暦2000年代)に討論会をやっ
公立中学校でディベートの授業はありますか? 私の記憶では、中学時代(西暦2000年代)に討論会をやった記憶が有るのですが、ディベートをしていたのでしょうか? 私の記憶では、二つのグループに分かれて、先生が審判役になっていました。私の記憶では、テーマに沿って片方づつ順番に意見を述べたあと、先生がどちらの言い分が良いとか決めて勝敗を決めていました。 何回もその授業が有ったわけではなく、一回だけのイベントでした。
質問日時: 2025/02/08 11:45 質問者: shigeyoshi-inoue
ベストアンサー
1
0
-
【法律】株式会社は絶対に決算の公告を官報または日刊新聞または電子告知で公表しないと行け
【法律】株式会社は絶対に決算の公告を官報または日刊新聞または電子告知で公表しないと行けないと法律で決まっているのですか? それは何という法律か教えてください。
質問日時: 2025/02/05 22:29 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
故人批判は良いこと
フジテレビアナウンサーだった長谷川さんがフジテレビの性接待文化を公表しました。 笠井さんは否定していますし 「おすぎさんや小倉智昭さんはもう亡くなって故人で反論できないのに批判するのは良くない」という批判もありました。 ですが、故人は反論できないから批判すべきでは無い、という考え方がおかしいと私は思います。 故司馬遼太郎先生は、 戦犯として処刑され、 反論できない状態にある昭和の軍指導者を、 毅然として批判しておられるからです。 もし、「生前に批判するか、さもなくば黙っていろ」ということであれば、 司馬先生はこれだけの業績を残せなかったと思います。 刑法第230条 ①公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。 ②死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。 このように、生きている人については、摘示した事実が真実であると虚偽であるとを問わず名誉毀損罪が成立しますが、死者については、摘示した事実が虚偽である場合にのみ名誉毀損罪が成立します。摘示した事実が真実である場合にも名誉毀損罪が成立するとすれば、死者に対する歴史的評価が不可能になるからです。 日本では「死者を鞭打つな。」という傾向が強いのですが、確実な資料・根拠に基く死者への批判は表現の自由に属します。それがおかしいと思えば反論を提出すれば良く、色々な意見が出揃うことで、死者に対する評価が固まっていくのです。 ですから私は故人含めて批判するのは良いことだと考えますが、皆さんはどう考えるか?色々ご意見教えてください。
質問日時: 2025/02/05 08:48 質問者: 海苔訓六
回答受付中
5
1
-
4
労働法や、労働基準法を守らない会社が、とても多いように経験上感じますが、その方が儲かるのでしょうが、
労働法や、労働基準法を守らない会社が、とても多いように経験上感じますが、その方が儲かるのでしょうが、労働者はキツいですよね?どう対処すればいいでしょうか?
質問日時: 2025/02/05 20:27 質問者: ひろし3
ベストアンサー
2
1
-
5
通謀虚偽表示の第三者について
通謀虚偽表示の 善意の 第3者は 94条にて保護されますが ちょっと疑問なのですが (仮に 悪意の第三者の場合だとしたら)悪意の第三者の場合はなぜ保護されないのでしょうか 通謀虚偽表示をした A は 悪いわけですが 仮に悪意の第三者 の C に 土地が渡っても 対しても 通謀虚偽表示をした自分自身 を悪いわけですから 自業自得じゃないでしょうか なので C が悪意でもいいかなと思ったのですが なぜダメなんでしょうか ( 通謀虚偽表示、 悪さがしづらくなる 抑止力につながると思ったのですが) なぜ 善意 を求められてるのでしょうか?
質問日時: 2025/02/01 01:15 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
6
他人の顔に似せた人物のキャラを無許可で使う事について 昨年放送された『せっかち勉強』と言う番組で『フ
他人の顔に似せた人物のキャラを無許可で使う事について 昨年放送された『せっかち勉強』と言う番組で『フォレストの威』と言う漫画に番組MCの加藤浩次さんそっくりの登場人物が出ている事が紹介されていました。 本人に無許可でその人の顔を使用する事は法律上問題ないのでしょうか。加藤浩次さん本人は面白がっておられましたが、もしも加藤浩次さんが肖像権の侵害か何かで裁判を起こしたとしたら主張は認められるものでしょうか。それとも訴訟自体が却下されたりするのでしょうか。
質問日時: 2025/02/02 21:00 質問者: finalbento
ベストアンサー
1
0
-
7
大統領が罪人をサインひとつで恩赦したら、司法制度なんのためにあるのか分らない
ような気がしますが、そんな軽い感覚で良いんでしょうか?
質問日時: 2025/02/02 18:11 質問者: plechl
ベストアンサー
6
1
-
8
仮装譲渡と賃借権について
土地賃借人が自己所有の地上建物を虚偽表示により譲渡した場合 〔事例〕AがBに土地を賃貸し、土地賃借人Bが自己所有の地上建物を虚偽表示によりCに譲 渡し登記を経由した場合、BC間の売買が有効ならば、Bの賃借権はCに移転する(87条 2項類推)。しかし、BC間の売買は仮装譲渡であり無効であるから(94条1項)、賃借権 の譲渡にあたらない。そこで、Aは、94条2項の「第三者」にあたるとして、612条2 項により土地の賃貸借契約を解除できないか(BC間で、賃借権の無断譲渡がなされたとの 構成に持ち込みたい。その前提として、BC間の仮想売買の無効をAには対抗できないから、 と言いたいのである)。判例は、Aは新たに利害関係を有した者でないから「第三者」にあた らないとした(最判昭和38年11月28日)。したがって、Aは土地賃貸借を解除できない。 理由は分かったのですが なんか 腑に落ちません この事例を見ると A は 通謀虚偽表示をするようなbとは関係を切りたいなと 普通は思ってもおかしくはなくて A を保護するとは思ったのですが 。 確かに 第三者の定義に当てはめると 裁判所の言う通り A は 第三者に当たらないと思いますが そのまま 当てはめると 妥当じゃない気がします 裁判所はそのまま 第三者の定義に当てはめて B を保護した理由は何なんでしょうか? 裁判所は何を、 何の価値観をすごい 大事にしてるんでしょうか ? わかる人がいたら教えてください お願いします
質問日時: 2025/02/01 01:02 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
9
某クリニックを業務停止にするにはどこに依頼すればいいですか?
診療そのものは合法でしょうが、クリニック院長がSNSで立花○まがいの炎上商法で他者を貶め、不正な方法で組織の会議の議事録(音声ごと)入手して、その登場人物の発言をおかしいとSNSで書き殴り、何人ものお偉いさん方が被害にあっています。もちろんこの医師に情報を流した内部の幹部は情報漏洩を元に懲戒解雇されています。こうした院長に医師法で定められた品格が欠落しているという理由でクリニックを業務停止にするにはどこに依頼すればいいのですか?
質問日時: 2025/02/01 18:26 質問者: タコ姫
ベストアンサー
3
0
-
10
上位法と下位法の関係にある法律の例を教えてください(憲法以外で)
上位法と下位法というと,憲法とその他の法律の関係の他,どういう例があるのかご教示ください。 民法と借地借家法,刑法と少年法のような関係は,一般法と特別法の関係にあることはわかりますが,これらも上位法と下位法の関係と言えるのでしょうか?
質問日時: 2024/10/25 10:42 質問者: qazxcvfr4
ベストアンサー
3
0
-
11
法政大学通信教育部
法政大学の通信教育課程 法学部に進学したいと 考えています。 現在 42歳です。 学位が欲しいのと 法律を勉強したいと考えています。 法学は大学により内容が異なりますが 法政の案内を見たところ自分には法政が合っている と考えています。 法政の通信について教えてください。
質問日時: 2024/06/24 00:20 質問者: 旧id私は諦めない
ベストアンサー
2
0
-
12
これはどういう意味ですか? 日本語の意味が分かりません。 民事訴訟法のです。 よろしくお願いします。
これはどういう意味ですか? 日本語の意味が分かりません。 民事訴訟法のです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/04 12:13 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
2
1
-
13
ベストアンサー
7
1
-
14
解決済
1
1
-
15
民法32条1項2文 のこの「2文」ってどういう意味ですか?
民法32条1項2文 のこの「2文」ってどういう意味ですか?
質問日時: 2025/01/11 08:53 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
2
0
-
16
[改憲] 自民党の考える、緊急事態条項の解除要件は?
https://mainichi.jp/articles/20241204/k00/00m/030/367000c を見ていると、今回韓国でおきた、大統領の乱心とも思える動きは、 憲法に国会議員の過半数が反対すれば撤回ができるという要件があったため事なきを得たようです。 日本の場合、もし、トップが恣意的に運用してしまった場合、 それを止める方法は自民党の憲法改正の草案には組み込まれていますか? また、現在でもコロナや原発事故対応でも見たように実質の緊急事態宣言みたいなものはありましたが、 仮にこれが韓国のような乱心とも思える動きで成功した場合、これを止める方法はありますか?
質問日時: 2024/12/05 04:54 質問者: takumiio
解決済
2
1
-
17
ベストアンサー
6
0
-
18
学校で社会科として法学を義務教育で教えない事は問題ではありませんか?憲法、民法、刑法、政治経済は学問
学校で社会科として法学を義務教育で教えない事は問題ではありませんか?憲法、民法、刑法、政治経済は学問として教えるべきだと思います。 近年の高校において大学入試における文系科目の軽視が見受けられます。たしかに理系の技術者や研究者を育てるのは大切ですが、それだけではダメです。 金融知識がないが故に苦労する大人もいる。法を知らないためにデタラメな詐欺に引っかかる。 政治においても衆愚政治に踊らせれて、国民が馬鹿すぎて話にならないんです。理系の技術だけの教育だと、このままでは確実に日本は衰退します。法や政治について深くしり、一人一人が知識を持つことが大切だと思うんです。国民が法の知識を持つことは国にとっては逆に都合がわるいのかも? 返信はかなり突っかかるかもしれないがご了承ください。
質問日時: 2024/07/29 17:11 質問者: 権威主義
ベストアンサー
8
0
-
19
パワハラ
次のような事例は、どう考えたらいいでしょうか。 私は大学の教授でした。在職中、大学の学生に対するパワーハラスメントの容疑で学内の委員会に訴えられました。 審理の結果、無罪でした。 問題は、パワハラ委員の私にたいする態度ですが、実に横柄で、乱暴な取り調べでした。 こういう場合、パワハラ委員を訴えたり、賠償を請求したりできますでしょうか? お考えをお聞かせ下さい。お願いします。
質問日時: 2024/07/19 20:29 質問者: aoi_sanae
解決済
2
0
-
20
前に学校の授業で違法アップロードと違法ダウンロードについて学んだのですが、実際にどちらの方が問題にな
前に学校の授業で違法アップロードと違法ダウンロードについて学んだのですが、実際にどちらの方が問題になってることがおおいんですか?? 違法アップロードとかはたまにニュースになってるのみたことありますが、ダウンロードって見たことない気がして… 先生も「アップロードだけじゃなくてダウンロードも気をつけて」って言ってたので気になりました!!
質問日時: 2025/01/28 16:39 質問者: yu_73495
解決済
6
0
-
21
ベストアンサー
2
0
-
22
解決済
1
0
-
23
取得条項株式 一定事由が生じた場合の対価について
株式会社はその発行する全部の株式の内容として当該株式について当該会社が一定の事由が生じたことを条件としてこれを取得することが出来ることを定める場合その取得と引き換えに当該株主に対して交付することが出来る対価として当該会社の他の株式を定めることが出来ない(107条 2 ③ 参照) なぜ対価として当該会社の他の株式を定めることが出来ないのですか?
質問日時: 2025/01/25 12:13 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
24
例えば、電車の乗り継ぎで、不明な場合たまたま、その近くに居た若い女性に、〇〇駅どういったらいいですか
例えば、電車の乗り継ぎで、不明な場合たまたま、その近くに居た若い女性に、〇〇駅どういったらいいですか?聞いたら、これは 違法ですか?例えばの話しです。民法、刑法には抵触しないですか?
質問日時: 2025/01/21 20:58 質問者: 山田まふまら
ベストアンサー
5
0
-
25
ベストアンサー
1
0
-
26
金銭トレードは人身売買? プロ野球で行われるトレードのうち金銭トレードは「人身売買にならないの?」と
金銭トレードは人身売買? プロ野球で行われるトレードのうち金銭トレードは「人身売買にならないの?」と子供の頃から疑問でした。もちろんならないからこそずっと行われているわけですが、金銭トレードが人身売買にはならない法律上の理由を教えて下さい。
質問日時: 2025/01/17 12:47 質問者: finalbento
ベストアンサー
2
0
-
27
人を無視するのは名誉毀損には当たらないのですか? 声かけて無視するとか
人を無視するのは名誉毀損には当たらないのですか? 声かけて無視するとか
質問日時: 2025/01/15 17:09 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
ベストアンサー
8
0
-
28
所有地に物を埋める いまは所有地であっても埋めるの自体は違法 廃棄物とあるが、廃棄するものではなく、
所有地に物を埋める いまは所有地であっても埋めるの自体は違法 廃棄物とあるが、廃棄するものではなく、取っておくものと称しても、物を埋めるのは禁止なんですよね? ならば所有地でも、タイムカプセルを埋めるのは違法ですね?
質問日時: 2025/01/14 13:37 質問者: えんのした
解決済
4
0
-
29
高校三年生 司法予備試験か大学法学部か
高校三年生になる者です。 進路についてアドバイスお願い致します。 私は法律に興味があります。 最近、司法予備試験というものがあることを知りました。そこで2つの進路を考えました。 ①大学には進学せず、高校を卒業したら、予備試験に合格するために勉強をする。 ②大学法学部に進学→法科大学院に不合格なら、予備試験の勉強をする。 どちらが良いと思われますか? ①の場合、何年【例えば、約四年】も、勉強して予備試験に合格出来なかった場合、何も残らない。就職活動に不利になりますか?高校卒業後、何をしていたのか聞かれそうです。リスク高いですか? ②の場合、予備試験に不合格でも、大学卒業の学歴は付く。 また余談ですが、親に予備試験、法学部の話をしたら、弁護士になっても仕事はないと言われました。私は女子です。やはり、現実の社会はそういうものなのでしょうか? お詳しい方にご回答頂きたいです。よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/01/12 20:17 質問者: LC123
解決済
4
0
-
30
物権変動 脅迫された者と取り消し後の第三者
aがその所有する甲土地について bの間で締結した 売買契約を b の脅迫を理由に取り消しした後 b が甲土地をcに売り渡した場合において A から B への所有権移転の登記が抹消されていない時は A は C に対し 甲土地の所有権 復帰の主張することはできない よく言われるのが A は早く 所有権を移せばよかった 自責性 ありと言われますが 取り消した 次の日に B がすぐ C に売った場合とかはどうなるんでしょうか? A はさすがに 自責性あり と言えないんではないでしょうか また 取り消ししたとはいえ 脅迫された相手と 登記抹消 手続きは やりづらいんじゃないでしょうか
質問日時: 2025/01/10 15:26 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
31
商事決済法の課題です。下記の私の回答を出したところ28点中5点と言われてしまいました。どういう回答を
商事決済法の課題です。下記の私の回答を出したところ28点中5点と言われてしまいました。どういう回答をすべきか、解説をお願いしたいです。よろしくお願いします。 Aは、Bに対する100万円の売買代金支払いのために、Bを受取人とする約束手形を振り出したが、その際、本件手形の金額欄には「金壱百円」という金額記載と「¥1,000,000.」という金額記載が併記されていた。その後、本件手形はBからCへ、CからDへと裏書され、現在Dが本件手形を所持している。 この場合において、AはDに対して何円の手形責任を負うことになるか? 判例・学説を踏まえて、あなたの考えを述べなさい 私の回答 手形の金額記載に矛盾がある場合の取り扱いについてですが、学説や判例では一般的に「数字が優先される」とされています。この理由は、数字のほうが明確かつ一意的であり、解釈の余地が少ないためです。 具体的には、問題における手形には「金壱百円」と「¥1,000,000.」の二つの金額記載があります。この場合、数字である「¥1,000,000.」が優先されると解釈するのが一般的です。したがって、AはDに対して100万円の手形責任を負うことになります。 しかしながら、この解釈に対する異議や異なる解釈の余地も存在します。例えば、手形の作成時の状況や、当事者間の合意、手形の利用目的などが考慮される場合、異なる判断が下される可能性もあります。また、手形法の適用においては、各国の法制度や判例の違いも影響を与えることがあるため、慎重な判断が求められます。 私の考えとしては、現行の手形法と判例に基づき、AはDに対して100万円の手形責任を負うべきだと考えます。これは、手形の信頼性と明確性を維持するためにも重要な解釈であり、当事者間の信頼関係を保つためにも合理的であると言えます。 このように、手形法の基本原則と実際の適用に基づいて考察すると、AはDに対して100万円の支払い義務を負うことになると結論づけられます。
質問日時: 2025/01/10 01:38 質問者: ぴっぴーちゃん
ベストアンサー
3
0
-
32
抵当権 物上代位
aがBに1000万円を貸し、Bが所有する土地に抵当権を設定したとする。もしBが土地をcに売却してしまっても、Aの抵当権は売却した金銭に及ぶということですが、なぜ売買でも物上代位認めたのでしょうか?というか物上代位する理由は何ですか? bが (抵当権付きの 土地を買った) C に売ったとしても 土地 を競売かければ 抵当 権者は 回収できるのではないですか? C は 抵当権消滅請求をできますし
質問日時: 2025/01/09 05:22 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
33
物権的請求権の相手方 平成6 2 ・8 の判例
他人の土地上の建物の所有権を取得した者が 自らの意思に基づいて所有権取得の登記を経由した場合には、 たとい建物を他に譲渡したとしても、 引き続き右登記名義を保有する限り、 土地所有者に対し、右譲渡による建物所有権の喪失を主張して 建物収去・土地明渡しの義務を免れることは できないものと解するのが相当である。 物権的請求権の相手方 平成6 2 ・8 の判旨ですが すでに売っていて 確かに引き続き 登記名義を保有しているけれども 実質的 所有権がないものに と建物収去・土地明渡しの義務を求めても 困ると思うのですが、引き続き 登記名義を保有しているけれども 実質的所有者がないものは 何を根拠に どうやって 建物 収去、 土地を明け渡したり 対応するのでしょうか?
質問日時: 2025/01/05 19:22 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
34
国際司法裁判所って、プーチンやネタニアフを見ていると意味あるんですか?
国際司法裁判所って、プーチンやネタニアフを見ていると意味あるんですか?
質問日時: 2025/01/05 11:38 質問者: sk3po
解決済
4
0
-
35
強制競売手続きにおける抵当権者の債権届けについて
判旨 民事執行法五〇条の規定に従い不動産に対する強制競売手続において催告を受けた抵当権者がする債権の届出(以下「債権の届出」という。)は、その届出に係る債権に関する「裁判上の請求」又は「破産手続参加」に該当せず、また、これらに 準ずる時効中断事由にも該当しないと解するのが相当である。けだし、「裁判上の請求」又は「破産手続参加」は、裁判又は破産の手続において権利を主張して、そ の確定を求め、又は債務の履行を求めるものであり、民法一四七条一号に掲げる「 請求」の一態様として、右各手続において右権利主張が債務者に到達することが予 定されているところ、債権の届出は、執行裁判所に対して不動産の権利関係又は売 却の可否に関する資料を提供することを目的とするものであって、届出に係る債権 の確定を求めるものではなく、登記を経た抵当権者は、債権の届出をしない場合に も、不動産に対する強制競売手続において配当等を受けるべき債権者として処遇さ れ(民事執行法八七条一項四号)、当該不動産の売却代金から配当等を受けること ができるものであり、また、債権の届出については、債務者に対してその旨の通知 をすることも予定されていないことに照らせば、債権の届出をもって、強制競売手続において債権を主張して、その確定を求め、又は債務の履行を求める請求である と解することはできないからである。 したがって、右と同旨に出た原審の判断は正当として是認することができ、原判決に所論の違法はない。論旨は、採用することができない。 よって、民訴法四〇一条、九五条、八九条、九三条に従い、裁判官全員一致の意 この裁判を起こした人は 届出が裁判上の請求と認めてもらえなかったとしても 配当してもらえたと 思うのですが、 なぜこの論点になったんでしょうか? 強制競売における債権 の届出は 時効完成 猶予の事由にならないとわかっ たことで 何か重要な意味を持ちますか? 逆を言えば 債権届けは時効の 完成 猶予の事由にあたるか 分からなかったらどんな問題になるんでしょうか ( この裁判 だと結局配当された、お金がはいったと思うので 何が重要なのかわからないです)
質問日時: 2025/01/05 09:15 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
36
パートナーシップ制度って、同性同士の婚姻が法的に認められていない日本で、自治体が独自にLGBTQカッ
パートナーシップ制度って、同性同士の婚姻が法的に認められていない日本で、自治体が独自にLGBTQカップルに対して「結婚に相当する関係」とする証明書を発行し、様々なサービスや社会的配慮を受けやすくする制度があるじゃないですか。 この制度で、好きなキャラクター(例えば初音ミク)と「婚姻に相当する関係」になることはできないのですか。
質問日時: 2024/12/30 12:11 質問者: elico-com
ベストアンサー
2
0
-
37
解決済
7
0
-
38
ベストアンサー
4
0
-
39
兵庫県百条委員会で重要な公用パソコンの中身を外部通報した人がいます。 ①これって、「 通報者の探索行
兵庫県百条委員会で重要な公用パソコンの中身を外部通報した人がいます。 ①これって、「 通報者の探索行為は禁じられている」から通報者を探してはいけないのですか。 ②そうではなくて、「通報者を探し出し刑事告訴」するべきなんですか。
質問日時: 2024/12/26 07:18 質問者: elico-com
ベストアンサー
4
0
-
40
仕草が可愛すぎてワイをメロメロにしてくる女の子は何罪に問われますか?
仕草が可愛すぎてワイをメロメロにしてくる女の子は何罪に問われますか?
質問日時: 2024/12/24 05:25 質問者: ドドロン
ベストアンサー
3
0
-
41
民法の債権について。 双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自己の債務の
民法の債権について。 双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自己の債務の履行を拒める、同時履行の抗弁権があると思います。 この権利は、債務の履行に代わる損害賠償の債務の履行の場合にも主張できるのですか? 教えてください!
質問日時: 2024/12/21 22:45 質問者: wagashillll
解決済
1
0
-
42
民事と言うのはお金で解決できるわけですかお金がない場合にはどうなるのでしょうかよろしくお教えください
民事と言うのはお金で解決できるわけですかお金がない場合にはどうなるのでしょうかよろしくお教えください
質問日時: 2024/12/20 04:27 質問者: yamaneko567
解決済
3
0
-
43
ハワイの店などにある「LOCALS ONLY」という表示は「差別」には当たらないの?
最近、オーバーツーリズムの影響で「外国人お断り」のような表示をして、「差別だ」と外国人から非難されるニュースを目にしますが、ハワイの店などにある「LOCALS ONLY」という表示は「差別」には当たらないの?
質問日時: 2024/12/16 17:04 質問者: gorilla39
解決済
5
1
-
44
未解決事件とか見て疑問に思いました。 警察と容疑者とされる人が裁判することがあるが、なぜ警察は重い刑
未解決事件とか見て疑問に思いました。 警察と容疑者とされる人が裁判することがあるが、なぜ警察は重い刑罰や懲役にしようとするのでしょうか?報酬や地位が上がるなど何かメリットがあるのですか?
質問日時: 2024/12/11 08:21 質問者: Dosmwj
解決済
5
0
-
45
刑法についてです
暴力団組長甲は、手下の組員乙に対して、内に睡眠薬(致死の可能性はなく、一般的に意識を混濁させることはできるものとする)を飲用させて海中に投棄して溺死させるよう指示したところ、乙はその指示通りにコーヒーに睡眠薬を溶かして内に飲用させたが、車で海岸に向かう途中、丙が日頃から睡眠薬を服用する習慣があったことから、効き目が悪かったことが原因で日を覚ましてしまい、その時点で計画を断念した この場合の甲の罪責はなにですか? (甲と乙は共謀共同正犯論を前提としている) これは実行未遂?着手未遂?
質問日時: 2024/12/07 16:51 質問者: acbdefg8
解決済
6
0
-
46
車の落とし物
私有地に土地の所有者に無断で駐車されている車を落とし物として警察に届け出た場合、警察は引き取ってくれますか?また、車の所有者が判明した場合、法定のお礼(落とし物の10%以上)を請求できますか?
質問日時: 2024/12/06 07:47 質問者: a0123456789
解決済
12
0
-
47
大学の刑法の授業での課題について
【暴力団組長Xは、手下の組員Yに対して、抗争中の暴力団に所属するZにクロロホルムを吸引させて失神させたうえ海中に投棄して溺死させるよう指示したところ、Yはその指示通りに Zにクロロホルムを吸引させたが、吸引させた時点で、Zはクロロホルム中毒により死亡した。この場合のXの罪責について論じなさい。】 この場合XとYは共謀共同正犯が前提として、なぜYとXは殺人罪に問われるのですか??
質問日時: 2024/12/05 10:39 質問者: acbdefg8
ベストアンサー
2
0
-
48
正当防衛の「刑法36条1項」「盗犯等防止法1条」の2通り規定について詳しくおしえてください。
正当防衛は「刑法36条1項」「盗犯等防止法1条」の2通り規定されていると思いますが、 犯罪被害などで刑法36条1項の適用をする場合、要件緩和のために 盗犯等防止1条が制定されているのですか? 教えて下さいよろしくお願いします。
質問日時: 2024/12/04 21:14 質問者: otasuke3900z
解決済
2
0
-
49
解決済
1
0
-
50
斎藤知事はもし公選法違反で起訴されても最高裁まで争えば4年の任期は全うできちゃうって言うのはマジです
斎藤知事はもし公選法違反で起訴されても最高裁まで争えば4年の任期は全うできちゃうって言うのはマジですか? 刑が確定するまで公民権ていしされないのでしょうか? 教えてくださいお願いします
質問日時: 2024/11/28 14:56 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
6
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法学】に関するコラム/記事
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公立中学校でディベートの授業はあ...
-
【法律】株式会社は絶対に決算の公...
-
故人批判は良いこと
-
労働法や、労働基準法を守らない会...
-
通謀虚偽表示の第三者について
-
他人の顔に似せた人物のキャラを無...
-
大統領が罪人をサインひとつで恩赦...
-
仮装譲渡と賃借権について
-
某クリニックを業務停止にするには...
-
上位法と下位法の関係にある法律の...
-
法政大学通信教育部
-
これはどういう意味ですか? 日本語...
-
警察に訴えないことを条件にする示...
-
暴行致死と傷害致死
-
民法32条1項2文 のこの「2文」って...
-
[改憲] 自民党の考える、緊急事態条...
-
法政大学通信教育部法学部法律学科...
-
学校で社会科として法学を義務教育...
-
パワハラ
-
前に学校の授業で違法アップロード...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人を無視するのは名誉毀損には当た...
-
警察に訴えないことを条件にする示...
-
前に学校の授業で違法アップロード...
-
例えば、電車の乗り継ぎで、不明な...
-
所有地に物を埋める いまは所有地で...
-
取得条項株式 一定事由が生じた場合...
-
暴行致死と傷害致死
-
合同会社の現物出資
-
高校三年生 司法予備試験か大学法学...
-
株式発行無効の訴えについて
-
民法32条1項2文 のこの「2文」って...
-
権利質の設定者について
-
抵当権 物上代位
-
遡及法と事後法問題の違いを教えて...
-
金銭トレードは人身売買? プロ野球...
-
商事決済法の課題です。下記の私の...
-
国際司法裁判所って、プーチンやネ...
-
上位法と下位法の関係にある法律の...
-
物権的請求権の相手方 平成6 2 ・...
-
強制競売手続きにおける抵当権者の...
おすすめ情報