回答数
気になる
-
弁護士による検察庁長官への親子関係存在確認とはどのような法律行為になりますか? 祖父が実父に認知され
弁護士による検察庁長官への親子関係存在確認とはどのような法律行為になりますか? 祖父が実父に認知されておらず弁護士に相談したらこの法律行為を提案され50万円かかると言われました。
質問日時: 2025/05/08 17:44 質問者: takeshitafuji
回答受付中
1
0
-
個人が特定の人に対して自分の家を出禁にしたり、接近禁止命令を出すのは違法にはならないのでしょうか?
個人が特定の人に対して自分の家を出禁にしたり、接近禁止命令を出すのは違法にはならないのでしょうか?
質問日時: 2025/05/09 10:40 質問者: けいぴょん。
解決済
8
0
-
不法行為 逸失利益 遺族年金について
最三小判平成12年11月14日民集54巻9号2683頁 遺族厚生年金は、厚生年金保険の被保険者又は被保険者であった者が死亡した場合に、その遺族のうち一定の者に支給される(厚生年金保険法五八条以下)ものであるところ、その受給権者が被保険者又は被保険者であった者の死亡当時その者によって生計を維持した者に限られており、妻以外の受給権者については一定の年齢や障害の状態にあることなどが必要とされていること、受給権者の婚姻、養子縁組といった一般的に生活状況の変更を生ずることが予想される事由の発生により受給権が消滅するとされていることなどからすると、これは、専ら受給権者自身の生計の維持を目的とした給付という性格を有するものと解される。また、右年金は、受給権者自身が保険料を拠出しておらず、給付と保険料とのけん連性が間接的であるところからして、社会保障的性格の強い給付ということができる。加えて、右年金は、受給権者の婚姻、養子縁組など本人の意思により決定し得る事由により受給権が消滅するとされていて、その存続が必ずしも確実なものということもできない。これらの点にかんがみると、遺族厚生年金は、受給権者自身の生存中その生活を安定させる必要を考慮して支給するものであるから、【要旨】他人の不法行為により死亡した者が生存していたならば将来受給し得たであろう右年金は、右不法行為による損害としての逸失利益には当たらないと解するのが相当である。 老齢年金は逸失利益として損害賠償出来ます。 遺族年金は年金機構からもらえます。 当然老齢年金を損害賠償でもらっているのに遺族年金までもらったら2重取りになってしまいます。結論として遺族年金は逸失利益にならないと思ったのですが そのような考え方なので判例の理由が全くわかりせん。 社会的保障の性格が強いので逸失利益に当たらないとは何を言っているということなのでしょうか?
質問日時: 2025/05/05 12:58 質問者: いっちー001
回答受付中
1
0
-
4
解決済
4
0
-
5
最大判平5.3.24 遺族年金の額と損害賠償額からの控除
【参考】判決理由(原文) 退職年金を受給していた者が不法行為によって死亡した場合には、相続人は、加害者に対し、退職年金の受給者が生存していればその平均余命期間に受給することができた退職年金の現在額を同人の損害として、その賠償を求めることができる。 この場合において、右の相続人のうちに、退職年金の受給者の死亡を原因として、遺族年金の受給権を取得した者があるときは、遺族年金の支給を受けるべき者につき、支給を受けることが確定した遺族年金の額の限度で、その者が加害者に対して賠償を求め得る損害額からこれを控除すべきものであるが、いまだ支給を受けることが確定していない遺族年金の額についてまで損害額から控除することを要しないと解するのが相当である。
質問日時: 2025/05/05 23:05 質問者: いっちー001
回答受付中
1
0
-
6
不法行為 弁護士費用
不法行為 弁護士費用は過失相殺の対象とならない なぜ過失相殺に弁護士費用の話が出るのですか? 例えば弁護士費用って損害賠償に含むのかっていう話なら分かりますが
質問日時: 2025/05/04 08:32 質問者: いっちー001
回答受付中
0
1
-
7
ゴジラ図鑑のあとがき
子供がゴジラ好きなのでネットから画像カラーコピーしたゴジラ画像まとめて自家製ゴジラ図鑑作りました。、あとがきでふざけたあとがき作りたいのですがどんな文言が良いでしょうか? 「この著作に引用した画像は全てパクリであり、責任は一切とりません。文句あるならざまーみまろ!くたばれ!」とか。 色々教えてください。
質問日時: 2025/05/03 21:39 質問者: 海苔訓六
回答受付中
1
0
-
8
民法 734条
Aの養子B(女性)とAの弟Cは,婚姻をすることができる。 直系血族または3親等内の傍系血族の間では,婚姻をすることができません(民734条1項本文)。ただし,養子と養親側の傍系血族との間では,婚姻は禁止されません(民734条1項但書)。Aの養子Bと,Aの弟Cは,傍系血族の関係にありますが,養子と養親側の傍系血族の関係ですので,婚姻をすることができます。 条文の規定だと出来るとなっているのですが、なぜできるのですか? 倫理的に問題ではないのですか?
質問日時: 2025/04/26 08:32 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
9
民法32条1項2文 のこの「2文」ってどういう意味ですか?
民法32条1項2文 のこの「2文」ってどういう意味ですか?
質問日時: 2025/01/11 08:53 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
2
0
-
10
ベストアンサー
11
0
-
11
請負代金債権と動産売買の先取特権に基づく物上代位権について
最決平10.12.18 請負代金債権と動産売買の先取特権に基づく物上代位権 <判事事項>(争点) 請負工事に使われた動産(機械)の売主が、請負代金債権に対して、動産売買の先取特権に基づく物上代位権を行使できるのか、できないのか。 【参考】判事事項(原文) 一 請負工事に用いられた動産の売主が請負代金債権に対して動産売買の先取特権に基づく物上代位権を行使することの可否 <裁判要旨>(結論) 請負工事に使われた動産(機械)の売主は、原則として、請負人が注文者に対してもっている請負代金債権に対して、動産売買の先取特権に基づく物上代位権は行使できないけれど、請負代金の全体に占める動産の価額の割合や請負契約での請負人の債務の内容を考慮して、請負代金債権を、動産の転売による代金債権と同視できる特段の事情がある場合、請負代金債権に対して物上代位権を行使できる なぜ、請負代金債権に物上代位出来ないのですか? 1000万が請負代金のうち動産が300万なら300万取れるのでは? 通帳に請負代金1000万入っていたら一般債権者もだから1000万入ったのかって分かるのでは? 一般債権者も動産300万のお陰で請けおえて1000万入ったわけだから先に300万取られてもしゃないか。となるのでは
質問日時: 2025/04/26 10:38 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
12
解決済
1
0
-
13
民間企業同士の賄賂は合法ですか? 例えばうちの商品を買ってくれたら購入額の10%を担当者にキックバッ
民間企業同士の賄賂は合法ですか? 例えばうちの商品を買ってくれたら購入額の10%を担当者にキックバックしますと言って契約とっても合法ですか?
質問日時: 2024/09/23 00:50 質問者: 217samuel
ベストアンサー
7
0
-
14
インテリは責任負わない?
頭いい職業の人たちは責任負わないことが多いように思うんですが勘違いでしょうか(;^_^A 裁判負けても罰はない弁護士、違法なことを犯しても国とかが代わりに賠償する公務員、 誤診でも責任あまり追わない医師。 いつから、なんでこんな感じになったんですかね? ほかの国でもこうなんでしょうか
質問日時: 2025/03/30 20:55 質問者: linkshuu
解決済
4
0
-
15
通帳
姉がいます。 姉が癌で先は長くないから通帳からお金を全部出して弟である僕にもらって欲しいと言ってきました。 でも、姉から通帳置いてる場所を聞いてもないんです。こんな時は姉の代わりに通帳再発行できますか?
質問日時: 2025/03/15 11:26 質問者: santia
ベストアンサー
4
0
-
16
ベストアンサー
6
0
-
17
ベストアンサー
11
1
-
18
法律問題に関する質問投稿をしている方に質問です
ここ「教えて! goo」は2025年9月17日をもってサービスを終了しますが,その後はどこで質問をするおつもりなのでしょう? 知恵袋は,アンチを作ってしまうと通報されまくりになって,運営に出禁にされることもあるようです。あまりにくだらない質問ばかりを投稿し続けているとそれを不愉快に感じる人がアンチに変化し,結果として追い出されてしまうかもしれないということになりそうです。 ただユーザはここよりも多いはずなので,より多くの回答を得られるかもしれないという期待感はあります。 OKWAVEは,回答者に対する謝礼の仕方から,機械やシステムといった関係の技術的なトラブル解決を目的にしているサイトのように思えます。あそこは以前はgooと一体化しているサイトでしたので大丈夫かもしれないのですが,今も法律関係のQ&Aが成立するものなのかわかりません。 Quoraについては最近知ったばかりなのでよくわかりません。見に行った感じではちょっと敷居が高いイメージでしたが,Quoraダイジェストのメールによるとそうでもなさそうな感じにも思えます。ただ元が海外サイトであるようなので,日本ローカルの日本法についてのQ&Aが成立するものなのかがやっぱりわかりません。 みなさんは,どのようにされるおつもりなのでしょう? よろしければお教えください。
質問日時: 2025/04/26 21:09 質問者: yumeiroyamaneko
ベストアンサー
2
0
-
19
民法 97条 3項
第97条【意思表示の効力発生時期等】 97条 3項 意思表示は、表意者が通知を発した後に死亡し、意思能力を喪失し、又は行為能力の制限を受けたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。 なぜ、表意者が通知を発した後に意思能力を喪失し、又は行為能力の制限を受けたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。なのですか? 通知を発した後に意思能力を喪失なくなったら法律行為出来なかったり困るのでは?
質問日時: 2025/04/26 13:43 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
20
民法756条
756条は、「夫婦が法定財産制と異なる契約をしたときは、婚姻の届出までにその登記をしなければ、これを夫婦の承継人及び第三者に対抗することができない。」 なぜ婚姻の届出までという条件があるのですか?み
質問日時: 2025/04/26 07:05 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
21
コナンのネタバレ投稿が流れてきて、見に行くのやめました。 私と同じ用に見に行くのやめたとコメントして
コナンのネタバレ投稿が流れてきて、見に行くのやめました。 私と同じ用に見に行くのやめたとコメントしている人やSNSという半ば公の場で公式の許可なしにネタバレするのは非常識で不愉快と感じている人が多数います。 ネタバレによる収益性がなければ、違法性はないのでしょうか?
質問日時: 2025/04/22 21:05 質問者: かなぽーん
解決済
5
0
-
22
民法599条 使用貸借契約
借主は、借用物を受け取った後にこれに附属させた物がある場合において、使用貸借が終了したときは、その附属させた物を収去する義務を負う。ただし、借用物から分離することができない物又は分離するのに過分の費用を要する物については、この限りでない。 なぜ借用物から分離することができない物又は分離するのに過分の費用を要する物については、この限りでない。なのですか? 貸主からすると余計なことをしてくれたケースもあります なぜなのですか?
質問日時: 2025/04/20 09:36 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
23
譲渡担保 抵当権の類推適用
譲渡担保には 375条 や398条の3の規定は 類推適用をされない なぜなら 譲渡担保においては 高順に担保権者や目的物の第3 取得者の利益保護はあんまり考える必要がないからである なぜ 譲渡担保においては後順位担保権者や目的物の第3 取得者の利益保護はあまり考える必要はないのですか? なぜ 譲渡担保 は 375条 や398-3の規定は 類推 適用されないのですか
質問日時: 2025/04/20 06:55 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
24
民法 255条について
共有者の一人が、その持分を放棄したとき、又は死亡して相続人がないときは、その持分は、他の共有者に帰属する」(255条)。 死亡した共有者の持分は他の共有者に帰属した後どうなるのですか?
質問日時: 2025/04/19 11:28 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
25
民法 137条 2号について
例 aに対して債務を負担するbがaの為にbの所有する建物に抵当権を設定した場合においてbが故意によらず当該建物を消滅させてしまった場合bは期限の利益を主張することはできない なぜ137条は故意過失を問わないのとしたのすか? なぜbは故意でないのに期限の利益が失うのですか?
質問日時: 2025/04/19 00:49 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
26
委任契約と代理の違いについて
委任と代理は似ています 委任契約の条文を代理と分けて作った理由は何ですか? 委任契約はあるけど代理権はないケースはあるのですか? 委任契約の条文を作っメリット当てはまるケースは何ですか? 代理と違うケース、どういうケースを想定して作っているのですか?
質問日時: 2025/04/18 21:29 質問者: いっちー001
解決済
2
1
-
27
委任と代理の違いについて
受任者が委任者の言うとおり契約したら結果的に本人に効果が帰属するのでは? 代理との違いが分かりません。 例えば司法書士が登記を頼まれても司法書士に登記の効果が帰属しないので代理と委任は一緒では? 登記でも何でもいいので例えを使って具体的に代理委任との差を説明してもらいたいです お願いします
質問日時: 2025/04/18 21:24 質問者: いっちー001
解決済
2
1
-
28
民法131条について
aがBに時計を贈与する契約を結び、条件としてBが大学を卒業することを定めた場合、契約締結時にBが既に大学を辞めていた場合、この贈与契約は無効です。一方、解除条件であれば、その法律行為は無条件となる なぜ、解除条件なら無条件になるのですか?
質問日時: 2025/04/18 18:05 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
29
解決済
2
0
-
30
ベストアンサー
2
0
-
31
「自己のためにするのと同一の注意とは
親権者は子の財産を管理するにあたっては、「自己のためにするのと同一の注意」をなす義務を負う(民法第827条)。 「自己のためにするのと同一の注意とはどういう意味ですか? 具体例お願いします
質問日時: 2025/04/12 00:11 質問者: いっちー001
解決済
3
0
-
32
「自己の財産に対するのと同一の注意」をなす義務を負うとは
無報酬で物の保管を引き受けた者(受寄者という)は、その物の保管について「自己の財産に対するのと同一の注意」をなす義務を負う(民法第659条)。 いまいち「自己の財産に対するのと同一の注意」をなす義務を負うがわかりません 受寄者の 自己の財産に対するのと同一の注意」とはどういうことですか? 具体例お願いします
質問日時: 2025/04/12 00:09 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
33
飲食店での無許可のツケ払いに支払い義務はあるのでしょうか? 2年ほど前によく利用していた飲食店で 勝
飲食店での無許可のツケ払いに支払い義務はあるのでしょうか? 2年ほど前によく利用していた飲食店で 勝手にツケ払いにされていて、最近、その請求をされて困っています。 当時は毎回、提示された金額を支払っていて ツケがあるなんて知りませんでした。知り合いということもあって相手が勝手に店には内緒で安くしていたそうです。 この場合、2年も経っていて、そのツケを支払う義務はあるのでしょうか?法律
質問日時: 2025/04/09 23:23 質問者: ゆうかのみ
解決済
9
0
-
34
解決済
1
0
-
35
譲渡担保
譲渡担保ってよく判例がありますが、なぜ条文にないのに裁判で紛争解決出来るのですか? 条文にないのに裁判官はどうやって判決出せるのですか? どの条文を根拠に(法律ない場合)判決出していいとなっているのですか?
質問日時: 2025/04/01 17:52 質問者: いっちー001
解決済
5
0
-
36
債権者代位権について
債権者代位権を行使するためには代位権者の権利より前に成立する必要はない どういうことですか? 具体例お願いします
質問日時: 2025/03/31 05:05 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
37
民法 正当な利益を有する第三者の弁済
借地上の建物賃借人と土地賃貸人との間には 直接の契約関係はないが土地賃借権が消滅すると建物賃借人は土地賃貸人は対して賃借建物から退去して土地を明け渡すべき義務を負うから建物賃借人は敷地の賃料を弁済し敷地の賃借権が消滅することを防止につき正当な利益を有する 従って借地上の建物の賃借人は敷地の賃料について債務者である土地の賃借人の意思に反しても弁済することが出来る この場合でも土地賃貸人と土地賃借人が第三者の弁済を禁止する特約を結んだ場合 借地上の建物賃借人は弁済出来ませんか?それとも弁済出来るのですか?
質問日時: 2025/03/30 08:09 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
38
第三者弁済について
第三者の弁済が特約により禁止されている場合、たとえその第三者に正当な利益があっても、債権者の意思に反して弁済を行うことはできませんがなぜですか? 物上保証人のような正当な利益がある者は当事者間だけでそのような特約が結ばれて相当な不利益になるとおもいますが。 特約より物上保証人などの正当な利益を有する者を保護した方が合理的だしいいと思うのですが、
質問日時: 2025/03/15 08:35 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
1
-
39
大学(学部レベル)で学ぶ内容って、どの程度なのでしょうか? 法学部出身の社会人が、 「大声を出したく
大学(学部レベル)で学ぶ内容って、どの程度なのでしょうか? 法学部出身の社会人が、 「大声を出したくらいでは法には触れない。」と言っていたのでネットで調べてみたのですが、大声でも度が過ぎると軽犯罪法違反、場合によっては暴行罪、傷害罪に問われる可能性があることがわかりました。 私は法律の事は全く知らない高卒ですが、それでも大声を出したくらいでは法には触れないというなら、ご近所迷惑な大声でも違法性はないということになり、あれ?と直感的に疑問が浮かんだのですが、法学部出身なら尚更そうは思わないのかと考えてしまいました。 法学部だけではないのですが、世の中の大学(学部レベル)だと、人によって、あるいは大学や学部によって様々なのは承知の上ですけど、どのくらい授業をしているのでしょうか?
質問日時: 2025/03/15 07:33 質問者: morinofukurou
解決済
8
0
-
40
手付金
手付金が授受された売買契約において、相手方が契約の履行に着手している場合、手付を放棄しても解除はできません(民557条1項但書)。 普通債務者は次の日かすぐに着手するので解約手付金払うメリットないと思いますが実際はどうなんでしょうか? 現実は多少着手してても解除出来ることが多いのでしょうか? 例えば手付金が数万の場合で、(通常最初とか途中の段階でキャンセル料、手付金の値段を計算して設定している)弁護士がまだ裁判所に手続き行っただけとしても解除出来ないはおかしい気がしますが 自動車販売でも、ちょっと整備し始めただけで数万の手付金放棄して解除出来ないおかしい気がしますが ある程度いったら解除出来ないなら分かりますが、 まだ着手して間もない履行の着手でも着手したら解除出来ないの感覚がちょっと分かりません 解説お願いします
質問日時: 2025/03/15 07:04 質問者: いっちー001
ベストアンサー
3
0
-
41
警察官や消防官が職業のレビュー的な投稿をsnsでするのは守秘義務違反ですか? もちろん業務上で知り得
警察官や消防官が職業のレビュー的な投稿をsnsでするのは守秘義務違反ですか? もちろん業務上で知り得た市民の情報ではなく、職場の実態であったり雰囲気についてです。
質問日時: 2025/03/14 19:53 質問者: MARRUU
解決済
2
0
-
42
解決済
3
0
-
43
胎児の認知
父は,胎内に在る子でも認知することができますが,その場合には,母の承諾を得なければなりません(民783条1項)。 承諾がいる理由母の名誉に重大な影響があるから 理由の母の名誉に重大な影響があるからとはどういう意味ですか? なぜ承諾がいるのですか?
質問日時: 2025/03/09 19:47 質問者: いっちー001
ベストアンサー
4
0
-
44
認知について
認知者と被認知者との間に事実上の親子関係があるときでも,認知者の意思に基づくことなくされた認知はなぜ無効となるのですか?(最判昭52.2.14)。
質問日時: 2025/03/09 13:50 質問者: いっちー001
ベストアンサー
3
0
-
45
今後日本では大麻の使用や所持などで無期懲役刑になることがあるのでしょうか?
今後日本では大麻の使用や所持などで無期懲役刑になることがあるのでしょうか?
質問日時: 2025/03/06 22:40 質問者: 神様ですが何か
ベストアンサー
6
0
-
46
軽く手で叩かれた(人を呼ぶ時のイメージ)り、軽く押すだけでも 被害を主張すれば暴行罪になりますか?
軽く手で叩かれた(人を呼ぶ時のイメージ)り、軽く押すだけでも 被害を主張すれば暴行罪になりますか?
質問日時: 2025/02/27 18:09 質問者: らちはちはほ
解決済
7
0
-
47
法律に関して質問です!
人にもし国家試験でカンニングをすることができる機器 または 専用のAIを それ専用に作ってもらいたいと言われ本試験でのカンニングは行わないという 条件付きで互いに合意書を交わし結果的にそれを提供し、 カンニングが行われてしまったら開発者まで法的に罪を問われる可能性が高いのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/02/25 17:52 質問者: 熊のプーさん1919
解決済
6
0
-
48
敷地権付区分建物について
Aホームから買ったbが敷地権つきマンション所有権保存登記したら表題部の所有者のところは職権で変えてくれないので 例えば 表題部所有者はaホームで権利部の所有権のところは所有者bとなることになります これは何で問題ないのですか?
質問日時: 2025/02/24 04:44 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
49
練習問題司法書士試験 記述問題について
司法書士試験 市販の問題 記述について 司法書士試験の練習問題で内容は記載上かなりかえていますが回答よろしくお願いいたします。 問題 別紙 会社情報 事業年度は1月1日から12月31日 株主総会は事業年度終了時から3ヶ月間以内に行う 取締役の任期は通常の2年の後、株主総会まで 取締役会設置会社 取締役a 令和5年3月1重任 取締役b " 取締役c ” 代表取締役a ” 別紙 令和7年3月24日株主総会議事録の内容 取締役a xが就任した 承諾あり 取締役 bが辞任した 聴取記録 令和7年3月24の株主総会後の取締役会で出席した取締役全員の一致でaが代表取締役に選ばれた 質問 取締役会設置会社なので取締役は3人必要でaxが就任してもcは任期満了なのでbは辞任登記できず、bcは権利義務役員になり(ここが問題の狙いでちゃんと任期の計算できるか、cは任期満了だからbだけでなく、cもいなくなると取締役会3人必要なのにax2人しかいなくなるからbも辞任出来ずbcは権利義務役員になるが狙い、又、問題記載の株主総会でのbの辞任の了承は本来できず間違っている 作問者は引っかけようとしている)取締役bの辞任登記できず取締役azとaの代取の再任登記をするが答えの練習問題なのですが 問題のこの会社、実際は(答え通り)代表取締役a、権利義務役員b、c 新たに就任したxがいるのでaを選任できるのですが、問題のそのまま、別紙に書いてある株主総会でのbの辞任の件は了承し、そのまま株主総会後aを取締役会で代表取締役を選定された 問題なしの流れで答えの要求も取締役azとaの代取の再任の変更登記が答えなのですが、しかしそのまま問題を解くと代表取締役選任の決議をa、新たに就任したx,任期満了したcで本来出来ないはずのaを選任しており出来ないはずのaの代表取締役の重任の変更登記をかけと要求しています (ちなみにこの後6月に臨時株主総会が開かれZが選ばれる記載があり、Zの就任登記、b、cの退任の登記を書けと要求しています。もちろん自分で考えないといけないですが) これはどういうことですか? 任期の計算できるか、cは任期満了だからbだけでなく、cもいなくなると取締役会3人必要なのにax2人しかいなくなるからbも辞任出来ずbcは権利義務役員になるが狙い、又、株主総会でのbの辞任の了承は本来できず間違っているが作問者の狙い聞きたいところだからだそこは気にしないでいいということですか?そうじゃないと引っかける問題、司法書士の問題が作れないので気にしないでいいということですか?(実際,答え通りだと出来るからaの代表取締役再任変更登記オッケー前提で進めていけということですか?) この問題のように株主総会の議事録に本来出来ないbの辞任の了承が決議されるようなできない件が作れないと問題が作れないからですか?
質問日時: 2025/02/23 21:47 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
1
-
50
特別取締役 登記 添付書面
設例 次の登記記録、事実関係をもとに、下記の申請情報を完成させよ。 (1) 株式会社甲の登記記録 資本金の額 金3億円 役員に関する事項 取締役 A 令和3年6月25日就任 取締役 B 令和3年6月25日就任 取締役 C 令和3年6月25日就任 取締役 D 令和3年6月25日就任 取締役 E 令和3年6月25日就任 取締役 F 令和3年6月25日就任 住所(省略) 代表取締役 A 令和3年6月25日就任 監査役 G 令和3年6月25日就任 取締役会設置会社 監査役設置会社 (2) 事実関係 令和4年6月25日、取締役会を開催し、特別取締役の議決の定めの設定を決定し、特別取締役としてABCを選定した。ABCは同日に就任の承諾をした。 Fは社外取締役である。 なぜ、添付書面に本人確認書入らないのですか?
質問日時: 2025/02/23 07:07 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法学】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士による検察庁長官への親子関...
-
個人が特定の人に対して自分の家を...
-
不法行為 逸失利益 遺族年金について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額と損...
-
不法行為 弁護士費用
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
民法 734条
-
民法32条1項2文 のこの「2文」って...
-
法学部に入るて頭良さげに聞こえま...
-
請負代金債権と動産売買の先取特権...
-
遡及法と事後法問題の違いを教えて...
-
民間企業同士の賄賂は合法ですか? ...
-
インテリは責任負わない?
-
通帳
-
法学部よりも医師になろうと思いま...
-
通信制の法学部に入学しましたが 辞...
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
民法 97条 3項
-
民法756条
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報