回答数
気になる
-
【人間の幸せホルモンの正体はオキシトシンだった】ことが医学の研究で分かったそうですが
【人間の幸せホルモンの正体はオキシトシンだった】ことが医学の研究で分かったそうですが、オキシトシンは睡眠ホルモンでもあったはずです。 人間はオキシトシンが増えると睡魔に襲われて眠ってしまいます。睡魔に襲われて眠ること=幸せホルモンが多く分泌している状態で、睡魔=幸せということになります。 人間は活動しているときより寝ている方が幸せを感じやすいということはずっと寝ている方が幸せなのでは?
質問日時: 2025/06/05 23:38 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 医学
ベストアンサー
3
0
-
こそあどについて
「こそあど」 は「これ」、「それ」、「あれ」、「どれ」、「この」「その」、、 とあげられますが、接続詞の 「そして(そうして)」「こうして」「ああして」、 「それから」「これから」「あれから」 「そこで」「ここで」、、、 なども「こそあど」であると言えますか。
解決済
5
1
-
人間の真の姿
ライオンやペンギンは当たり前ですが毛はカットされてません。人間はハサミを使わないと、陰部や脇の毛は伸び、髪の毛どこまで伸びるか… 縄文時代の予想図がありますが、人間は毛の切断が出来ず、毛むくじゃらだったと思います。 実際のところどうだったんでしょうか?
ベストアンサー
5
0
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の冷たいミネラルウォーターで洗ってくださいとお米マイスタ
【化学】政府備蓄米は高級な市販の冷たいミネラルウォーターで洗ってくださいとお米マイスターとテレビで言っていましたが、重要なのはミネラルウォーター洗いではなく、冷たい水で洗うのが科学的には重要なことなのでは? ミネラルウォーターの白湯でお米を洗っても美味しいのでしょうか? 冷たい水で洗うとなぜお米が美味しく洗えるのでしょう? 常温の水道水で洗うと駄目な理由を科学的に教えてください。
質問日時: 2025/06/05 20:23 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
4
0
-
【古代エジプトのピラミッド】ピラミッドの最初は天体観測所の天体観測地点だった。洪水で流さ
【古代エジプトのピラミッド】ピラミッドの最初は天体観測所の天体観測地点だった。洪水で流されないので、後に王のお墓になった。と思ったのですがこの仮説をどう思いますか?
質問日時: 2025/06/05 20:08 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 人類学・考古学
ベストアンサー
9
0
-
秀吉の遺言には・・・。
秀吉の遺言には「宇喜多秀家の後見役に毛利輝元として、毛利が西国を家康は東国を北陸は前田利家、 畿内に5奉行を」とありました。宇喜多秀家の後見役に毛利輝元を頼んだのはなぜですか?
ベストアンサー
1
1
-
日本の仏教は、他国・他地域に比較して、多様化が著しいのでしょうか?
日本の仏教は、他国・他地域に比較して、多様化が著しいのでしょうか?
ベストアンサー
13
1
-
根本的に不思議なのですがここで悪意回答をする人の動機は何ですか?
毎度毎度質問するたびに何割かの悪意に晒されますが、ふと根本的な疑問にぶち当たりました?コイツらの動機は何なんだと。私自身にはさっぱり分からないのです。会ったことも話したこともないただのネットの向こうにいる人間にどうやったら悪意が向けられるのでしょうか?
ベストアンサー
9
0
-
<田辺聖子さんとカモカのおっちゃんとの酒に酔ってのやりとりで、キリストがいくら偉くても、30そこそこ
私の質問に対して、常連でいらっしゃる1pack様から次の紹介がありました。 <田辺聖子さんとカモカのおっちゃんとの酒に酔ってのやりとりで、キリストがいくら偉くても、30そこそこで死んで何かわかる。人生の楽しみは40、50と年取ってからが本番と、老いてますます盛んな印象のエッセイがありますね。> おセイさんとカモカのおっちゃんとのやり取りが、私には印象的です。 このエッセイを味わいたいので、エッセイ題または書名を教えてください。
ベストアンサー
2
1
-
どうしてOEDは
見出し語をすべて最初は大文字にしてあるのでしょうか? これだと固有名詞か普通名詞かよくわからないのではないでしょうか?
ベストアンサー
4
0
-
人生の根本的な虚しさについての自覚が足りない件について(-_-;)
人生、これだけやったからオートマチックに報酬があるみたいな単純な話じゃないわけですよ。別に悪いことをしなくたってひどい仕打ちにあうこともあるし、努力が怪我や病気でパーになることもある。 一般人はこの虚しさや不確実性にふさわしい考え方や行動を取っていないように思われます。 これは大きな間違いじゃないですか?少なくとも、真面目にやってりゃそれでいいなんてのは甘すぎませんか?
ベストアンサー
7
1
-
片目の結膜炎っぽいです
突然、目が充血して、片目が結膜炎っぽいです。 でも、いきなりなんで?という感じで、今している体操が問題なのか?風邪か何かなのか? 目が赤いと不安なのですが、すぐになおるでしょうか?涙目で、潤んでるかんじです。 教えて!gooブラウザからだと文字が小さいです。
質問日時: 2025/06/05 10:50 質問者: snowbird20 カテゴリ: 哲学
解決済
6
1
-
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場するのですね。 私は驚きました。 この分布と円とは、奥底でつながっているのかも、と妄想しています。 皆様のご感想をください。
ベストアンサー
6
0
-
元全学連
元全学連所属で、それこそブンド崩れというべきか、学生運動は始めた頃は昭和時代、 安田講堂事件起すとか浅間山荘事件とか共産同赤軍派とかに描かれて物凄い過激派も居たと思う。 50年来の友人で中核派系が息子で親は元ブンド崩れとなるとかなり物騒な感じに聞こえますが、 そんな人でも今は学生運動は凄い下火ですね。 この親子は私にしてみると、福の神というか、今は出版社の社長を肩書にしてしまうと、 逢えば必ず、私に飯を奢り、最近、読みたい本が数冊あったので、彼に頼むと、よし、昔は たくさん本を購入してくれたから、お礼にこれからは欲しい本は逆に贈呈に転じようとなったが、 こっちは窮乏までは行かぬが、近い経験印象を与えたことが効いたのかなあ。 皆さまはこんな人をどう分析しますか。人間操縦法に、これもありかなあ。
質問日時: 2025/06/05 07:53 質問者: kamiyamasora カテゴリ: その他(人文学)
解決済
3
1
-
人身売買で生まれた子供について
お金に困窮したあらゆる事情を抱えた女性がお金でカラダを売られてお金で男客に買われて出来た子供は戸籍が無かったりします。 そのような生まれの子供は、先祖のお墓参り、法事、言い伝え、家業、家柄、血族、温かい両親の保護、等全て与えられません。 自分は何のために生まれてきたのか?と生まれてきた意味を考え続け、お金の売春で遊びで出来ただけだから、生まれてきた意味等ありません。 そんな生まれの子供は、社会に何ができますか? どんな仕事ならできますか? 社会の邪魔になるだけですか?
質問日時: 2025/06/05 02:46 質問者: takeshitafuji カテゴリ: その他(社会科学)
解決済
8
1
-
考えて実現したアイデアですが
現在高校3年生の男です。 僕は中学校1年生の時から行っている母校の中学校の近くにある中1~30歳まで入れる場所に行っています。昔はそこで遊んでましたが現在は受験勉強の場と変わりました。 去年からそこで受験勉強を始めて母校の後輩の姉妹(中3、中1)の子たちと仲良くなりました。2人とも塾にも行かずに必死に勉強している所に勇気を貰い自分のモチベも高まっていました。そんな姉妹と自分を通して思ったのが、『この施設に勉強を教えれるような人がいたい時にいれば…』と思い何回か呟いていました。文系国公立志望で自学自習が難しい生物や情報を理系の大学生のスタッフさんに質問し続けて学力をあげました。(主に大学生が運営しています) そして最近、その施設に『日時、名前、教えてほしい科目』を書いておけばその科目を教えれる大学生のスタッフが来ると言う制度が実現しました。『塾に行かずとも学力が上がる』『1時間の集中が無理な子でも』がモットーで、持論ですが『勉強の休憩』は人と話すことが何よりの休憩だと思っています。(ゲームならやり過ぎてしまうこともありますが、会話は相互理解から成り立っているのできちんとした休憩になります。)受験が終わって地元にいれば、そこに英語を教えれる人がいないので来年から発案者として担当する予定です。 皆さんは、僕の発案した上記の政策についてどう感じましたか??
質問日時: 2025/06/05 01:44 質問者: ka.ror0107 カテゴリ: その他(教育・科学・学問)
解決済
3
0
-
ワサビはサメ肌で引くとなんでまろやかなんでしょうか?
https://youtu.be/g0wLq1qUrfw?t=725
質問日時: 2025/06/04 22:51 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
ブッダがバラモン教を否定していたのと、キリストがユダヤ教を否定していた構図は、似ているんでしょうか?
ブッダがバラモン教を否定していたのと、キリストがユダヤ教を否定していた構図は、似ているんでしょうか?
ベストアンサー
3
1
-
スターリンはユダヤ人嫌いだったそうですが、それなら当時のユダヤ人はもっと、ソ連政権を倒壊させるべく?
スターリンはユダヤ人嫌いだったそうですが、それなら当時のユダヤ人はもっと、ソ連政権を倒壊させるべく、あの手この手を尽くしてもよかったんじゃないでしょうか?
ベストアンサー
3
1
-
【北極星】明るい恒星の一覧 https://ja.m.wikipedia.org/
【北極星】明るい恒星の一覧 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%84%E6%81%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 北極星は明るい恒星の一覧のどの星のことですか?
質問日時: 2025/06/04 20:54 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
2
0
-
ジャパン・ナレッジの会費
ジャパン・ナレッジの会員になって国語辞典を利用したいのですが、毎月の会費はいくらですか?
ベストアンサー
2
0
-
「なり」の識別 ず+なり 「ざるなり」
「ず」の連体形+「なり」で「ざるなり」ってでてきた時、「なり」は「伝聞推定」の場合も「断定」の場合もあるんですか? 「ず」+「断定の『なり』」のとき100%「ぬなり」になると認識していたのですが、間違えてたってことですか?
解決済
8
0
-
「なり」の識別 「駿河の国にあるなる山」
「駿河の国にあるなる山」の「なり」はなぜ「伝聞推定」だと言えるのでしょうか? 撥音便にもなってないし、聴覚推定を匂わせる描写もないし、「ある」はラ変の連体形になってる上に形容詞活用や打ち消しの「ず」のように連体形の形が2種類あるわけでもないですよね。
解決済
2
0
-
ファインマンは好きですか?
https://jp.quora.com/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AF-%E8%AA%B0%E3%82%82%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E3%82%92%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%97%E3%81%A6 この回答は次の質問に対するQuora英語版での Paul Mainwood さんの回答です (ご本人は翻訳の成否を確認しておりません) : Richard Feynman said, “I think I can safely say that nobody understands quantum mechanics." What is your opinion or perspective about this? What did he mean? [原文回答者:Paul Mainwood ] この言葉は、おそらくリチャード・ファインマンが発言した中で最も引用された言葉でしょう。そして、最も誤解を招きやすいものの一つだとも言えます。 この言葉は、ほとんど常に文脈抜きで紹介されています。しかし、このような紹介は、ファインマンが指摘しようとしている要点の、前後の2ページを無視しているのです。この言葉が現れる本は "物理法則の特性"(The Character of Physical Law )で、コーネル大学での講演会「メッセンジャー・レクチャー・シリーズ」(1964年)での一連の講演の記録です。ファインマンの言葉で出てくるのは第6講です[註:講義のトピックは”Probability and uncertainty - the quantum mechanical view of nature”]。以下のすべての引用は、この本からです。 ファインマンはこの講義の冒頭で、「科学が進歩するにつれて、日常の物体に対する我々の直感的な経験からは科学がどんどん遠ざかっている」という事実について考察しています。このことは、私たちの日常的な経験がいかに限られているかを考えれば当然のことですが、科学についての理解と説明の作業をますます難しくしています。 ファインマンは光の物理学の発展の歴史に目を向け、私たちが直接経験する「粒子と波」という2つの別々のものを思わせるような振る舞いを光がすることによって引き起こされる混乱を辿っています。 この混乱は1925年もしくは1926年に、量子力学の正しい方程式が得られたことによって解決しました。こうして、我々は電子と光がどのように振舞うかを理解したのです。しかし、量子の振る舞いを何と呼べばよいでしょうか?もし電子や光が粒子のように振舞うと言えば、間違った印象を皆さんに与えます。もし電子や光が波のように振舞うと言えば、どうでしょうか? 電子や光は独特な振る舞いをするので、専門的には量子力学的な振る舞いをすると呼ぶことができます。電子や光の振る舞いは、我々が日常生活で観測する物体のようには振舞いません。日常生活での物体に関する経験は不完全なのです。非常に微細な世界での物理的存在の振る舞いは事実として異なるのです。 原子はバネに繋がって振動する錘とは異なる振る舞いをします。原子は小さな太陽系のようにも振舞いません。原子核の周りを覆うような雲のようなもののように観測されることもありません。原子は、日常生活で観測する現象とは異なる振る舞いをするのです。 そして、この量子の挙動があまりに馴染みがないことから、これから始まる量子力学の講義(章)について警告を発しています。 量子力学の理解は難しいでしょう。しかし、その難しさは実際には心理的な理由で、”しかし量子はそのようであるのはどういうことなのか?”と語ることにより生じる昔からある悩みの中にあります。この語り方は、「量子を日常生活に馴染みのある何かで理解したい」という、抑えられない全く無駄な望みを反映したものです。 私は講義では、日常生活に馴染みのある何かで量子を記述することはしない予定です。 私はただ量子現象を記述します。 ファインマンは、量子力学の理解に関する問題が心理的なものでしかないことを指摘しているのです。心理的な負担を回避するためには、量子を身近なものと関連づけようとするのをやめればよいのです。 その2段落後に、有名な引用があります。彼は、量子力学と一般相対性理論を対比させ、量子力学を記述できるモデルがあると感じているのです。 一方、私は、誰も量子力学を理解していないことは断言できると思います。そのため、この講義を真剣に捉え過ぎて、私が記述する予定のモデルの観点で量子力学を理解しなければならないと感じる必要はありません。気楽に楽しんでください。 私は自然がどのように振舞うかをお話します。もし皆さんが自然がそのように振舞うと認めるだけで、愉しく魅惑的な話となるでしょう。 もし可能であれば、以下のように問うことを避けてください。「しかし、量子とは日常で馴染みのある物に例えると何だろうか?」。そうしないと、無駄に、誰も抜け出ることができない暗い道に迷い込みます。 量子は日常で馴染みのある物に似ていると知っている人間はいないのです。 文脈は本当に役に立ちますね。 ファインマンは、この発言の前に積み上げてきた理路を、この発言で受けているのだと思います。つまり、量子力学を日常生活に身近なモデルで理解しようとすると、「無駄」となり、「愉しく魅惑的な」記述自体に注意を払わなくなる、ということです。 さて、ファインマンは、いつも引用される文章の中で、このような説明をしていないのは事実です。彼は「一方で、誰かが量子力学を"単純で親しみやすいモデル"で理解している、と断言できると思う」とも言っていません(これは、ファインマンの意図であると私が主張していることとほぼ同じ)。 私の主張は、この文章が話された、部分的に即興で書かれた、50年後にそこから認識論的に重要な引用がなされるかもしれないことを考慮せずに、そのまま書き写されたなら、そういう背景説明がないことは自然なことだ、ということだけです。 この本の序文では、この本をどのように使うかについて警告している(BBCが出版したもので、ファインマンのスタイルに対するBBCの嫌悪感が言葉から漂ってくるのがわかるでしょう)。 この本の章は、大きな舞台から満員の聴衆に対して行われた講演の記録である。この講演において、ファインマン教授は言葉や挙動に遠慮はなかった。ファインマン教授は講演者として国際的に著名で、刺激的な講演方法で知られている。 さて、私が完全に間違っていて、ファインマンは「誰も量子力学を理解していない」という意味で、もっと一般的な言い方をしていたかもしれません。彼は他の講義でも同じようなことを、これほどの前後の説明なしに言っています。 しかし、この最も有名な引用の中で、ファインマンは自分のコメントを、「身近な物のモデルで量子の振る舞いを理解しようとするのは間違いである」という警告として、かなり議論の余地のないものに限定していたように思います。
質問日時: 2025/06/04 12:31 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
2
0
-
9.11テロルでやわらかい航空機が硬いビルにすっぽり入った!!!
では、軽自動車と大型トラックがぶつかったら、 軽はトラックにすっぽり入りまっか?
質問日時: 2025/06/04 12:09 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
7
0
-
要望、の反対語、対義語は何ですか?
要望、の反対語、対義語は何ですか? こういうと 「要望の反対なんだから、”拒否”じゃないのか?」 と思われるかもしれませんがちょっと違います ここにある発注者がいるとします。 受注したい業者さんを集めて説明会を行ないました 発注者「今回、これこれこのような成果物を作っていただきたい。 受注を希望される方に置かれましては、様々なアイディアを出して、よりよい成果物を作るためのプレゼンテーションをしてください。 一番いい案で、なおかつお値ごろな入札価格を示していただいた業者さんを選定します」 これに対して 業者A「私共は特許技術を使ってこんなに素晴らしいものを作ります! これはわが社にしかできません」 業者B「わが社は海外に請けに出すことによってコスト削減を図ります! こんなに安くできるのはわが社だけです!」 業者C「私共はアフターフォローをしっかりやらせていただきます。30年間は無料でアフターフォローします。こんなことができるのはわが社だけです!」 と、それぞれ自分たちの強み、独自の案を出してきました。 さて、ここで質問です。 発注者の「こんなものを作ってもらいたい」というのが”要望”であるならば、 この時、各業者が競い合って主張した 「わが社はこんなことができます! あんなこともできます! これはわが社しかできないことなんです!!! 必ずやります! 絶対やります! 決して損はさせません! 絶対に”いい業者と契約したな・・・”と思わせて見せます! さあ、わが社を選んでください!!!」 という、自慢、競争力、強み、得意分野の披露・・・ これらは一言でいうなら、何でしょうか? 英語でいうなら自己アピール、といったところでしょうか? (英語じゃないか・・・) というのが質問の本位です。 国語に詳しい方、おねがいします。
ベストアンサー
5
0
-
解決済
4
1
-
経営者が変わる私立大学、その後
つい最近、私が希望していた私立の大学が経営が立ち行かなくなったようで全く別の専門学校が経営者となりました。 まだ名前を変えるとか発表はなく、来年度の生徒募集もしています。 もし入学して、卒業するころには専門学校と名前が変わる可能性ありますか?
解決済
7
0
-
競馬で負けた内容の動画で、勝ち馬券の自慢をするやつの神経ってどうなってるの?
ネット競馬とかYouTubeで、別に誰も聞いてないのに、勝った勝ったと自慢する内容を投稿するやつがいますが、どういう精神構造をしているのでしょうか?
ベストアンサー
5
0
-
なんで減税よりも公共投資の方が、国民所得を増やすんでしょうか?
なんで減税よりも公共投資の方が、国民所得を増やすんでしょうか?
ベストアンサー
9
0
-
数学の思考プロセスを理解するにはどうすれば良いですか?
青チャートなどの網羅系問題集を現在使ってるのですが、そこには手順は書いてあるけど何でと言う考え方とか思考、発想の仕方みたいなのは書いてありません。 例えば二次関数であれば最大最小問題は平方完成をすると言うことは指針や解答には書かれています。しかし、なぜその方針を取るのか、今回で言うと平方完成をして頂点を求めたいから平方完成をする、のような発想方法は書かれていません。 そのような思考プロセスを学ぶにはどうすれば良いですか? また、そのような発想方法を理解しなくても初見の問題は解けるのでしょうか?ある程度自然な発想で解けないと困ることはないのでしょうか?
解決済
9
0
-
できた彼女が「競馬をやめてほしい」と言ってきたとき、もしこれまでの実績がとんでもなく大儲けの連続であ
新しくできた彼女が自分のギャンブル癖(競馬のみ)を知った時、ギャンブル=悪という要はギャンブルというものを知らずにただイメージだけで「やめてほしい」と言ってきた場合、もし自分が物凄いつわもので、ここ10年間で年間300%以上くらいの実績を持っていた場合、またもし「じゃあこのレースで当ててみて」と唐突にあと5分後に出走する地方競馬の予想を求められたとき、ぱっと考えて馬連1点を当てて30倍を取るとか言う実力を見せれば、それでも「やっぱり競馬はやめてほしい」と言うと思いますか?それとも、手のひら返して「これからもよろしくね!なんかプレゼントしてー(*'▽')!」という女は多いですか少ないですか?
ベストアンサー
14
0
-
中国側の歴史と日本側の歴史どちらが正しい?
中国は日本人をとても嫌っていますよね。嫌いというか憎んでいますよね。 SNSで「敵国に侵入することに成功した」と日本のパスポートの画像を投稿してる中国人がいました。 敵国、と表現していることにゾッとしたのです。 日本を憎んでいるのは、歴史にあると思うのですが、日本兵による残虐な行為を、「あった(資料がある)」という人もいれば「なかった(中国人のおばあさんが証言していたから)」と言う人もいますよね。 どちらが本当なんですか?真実がわかりません。
解決済
15
0
-
日本は単一民族国家なの?
日本は単一民族国家と言ってる人がいますが、そうなんですか?かと思えば、それへの反論で多民族国家だ、という人もいる。どっちですか?
解決済
18
0
-
ベストアンサー
5
0
-
「まっさお」の意味
「スターウォーズまっさお」の「まっさお」とはどういう意味でしょうか。 教えていただければ幸いです。
ベストアンサー
6
0
-
田中角栄はマトモな財界が相手にしてくれなかったから、小佐野賢治と付き合うしかなかったんですか?
田中角栄はマトモな財界が相手にしてくれなかったから、小佐野賢治と付き合うしかなかったんですか?
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
【古代エジプト時代の星のシリウス星って現在では何と呼ばれている星なのか教えてください】
【古代エジプト時代の星のシリウス星って現在では何と呼ばれている星なのか教えてください】 古代エジプト時代は北極星は北極になかったので現代の目印としている北極星を目印にはしていなかったんですよね。 逆に現代人はシリウスを目印にしていません。シリウスという星は聞いたことがないです。
質問日時: 2025/06/03 19:18 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
3
0
-
【木材DIYの物理学】木板を横に厚み分ずらしながら4角の箱を作ったら、これは棺桶作りだ
【木材DIYの物理学】木板を横に厚み分ずらしながら4角の箱を作ったら、これは棺桶作りだと言われてしまいました。 棺桶って厚み分ずらして組み立てられているのですか? 正しい木箱の組み方は床板に左右の板を立てて打ち込んで、その上に天板を乗せる組み方が正しいのですか? それだと強度が棺桶作りより弱くないですか? 重たい荷物を置いたら、天板が下に落ちるのでは? 左右の板を天板を間に挟んで横から釘を打つと負荷重が掛かりすぎると天板は床板まで落下すると思います。それなら棺桶と同じ作りでも1辺は支え合っている作り方の方が強度が高く良いと思うのですが棺桶と同じ作りと言われてショックを受けています。 かと言って、床を両厚み分長くして、左右板を厚み分短くして、天板を両厚み分長くして作ると材料も多く必要になり、完成箱も重くなってしまいます。 何が正解なのか教えてください。 自在軸組はなしで正方形または長方形に切るのが精一杯なので自在軸組で作れという宮大工レベルの技術は要求しない方向でお願いします。
質問日時: 2025/06/03 19:07 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 建築学
ベストアンサー
1
0
-
多言語(英語・ドイツ語・スペイン語・イタリア語・中国語・韓国語・日本語)を話せるのはコツ?才能?
全く違う国の言葉を、しかも7か国語を話せる人がいますが、 全く違う系統の言葉を習得できるのはコツをつかむのが上手な人なのでしょうか。 コツが分かれば(教われば)誰でもできるようなことなのでしょうか。 それとも、言語能力がとても高く、誰にでも真似できるようなことではないのでしょうか。
質問日時: 2025/06/03 17:24 質問者: naois_16 カテゴリ: その他(言語学・言語)
ベストアンサー
3
0
-
林真理子のエッセィ集「女はいつも 四十雀」を読んでいます。 この題名は「女はいつも賑やかだ」ととら
林真理子のエッセィ集「女はいつも 四十雀」を読んでいます。 私は四十雀を知りませんので、教えていただきたいのですが、 この題名は「女はいつも賑やかだ」ととらえてよいのでしょうか?
ベストアンサー
3
0
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌が酸性だと赤色の花を咲かせて、土壌がアルカリ性だと青
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌が酸性だと赤色の花を咲かせて、土壌がアルカリ性だと青色の花を咲かせるそうですが、土壌が中性だと何色の花を咲かせるのでしょうか? またなぜ紫陽花は土壌の酸性、アルカリ性で花の色が変わる仕組みになっているのか科学の理屈を教えてください。 あと酸性の土壌だと何を土壌に足せば中性になりますか?また土壌がアルカリ性だと何を足せば中性になりますか?身近な物で中性にする方法を教えてください。
質問日時: 2025/06/03 16:30 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
2
0
-
没年年越し
今は天皇が死ぬとその日に交代で翌日改元ですか。 でも古代は年の途中だと大晦日が明けて翌年に なって改元させたと聞きました。 ということで、穴埋めに年内即位して年明け前に崩御すると、 元年のない天皇ができる。 短すぎたのか女性差別か 歴代外しの人いたなあ。 まあ、推古以前だから偽史扱い更に 名は飯豊青尊。 信じないで疑う人は答え求めず。 私説で娘が出来て後に天皇の妃になったらしいが、記録はない。
質問日時: 2025/06/03 15:10 質問者: kamiyamasora カテゴリ: 歴史学
解決済
5
0
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘って、始まってから終わるまで何年くらいかかるんですか? 私たちの銀河がどっかの銀河と格闘し始めたら、初めはおだやかでしょうけど、途中からトラブルが生じてくるんでしょうね。温度が上がってアスファルトがやわらかくなったり。 惑星同士が衝突するだけでも大変ですから、銀河ならなおさらなんでしょうね。
質問日時: 2025/06/03 14:23 質問者: ばりメロン カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
10
0
-
お客さん取り込みに有効な心理テク
自営業してましてお客さんからたまに電話あります。 なやみは問い合わせやら見積もり依頼があっただけ、あっただけで仕事流れ終了となることがしばしばあることです。ご依頼のお客さんを逃さず受注率を上げるための心理テク があれば教えてください。特に実践的で成功率が高いテクがあればそれは何でしょうか? リピーター率あげる心理テクとかもあるんですかね?
解決済
6
0
-
ベストアンサー
4
0
-
過去帳とお寺の開山年の矛盾点
過去帳の矛盾について。 今の菩提寺Aができたのが天正年代。(1570年ぐらいから) ですが過去帳を見ると、先祖の記載が天正よりも前の文正元年(1460年ぐらい)からあります。 戒名と、死没年月日が全員分、記録として残っています。 そこで今のA寺の歴史を調べると、違うB寺からの末寺であると記載あり。 ここのB寺は、弘安(1280年ぐらい)にできた。 つまり、天正よりも前の先祖は、このB寺で管理されていた可能性があるのかということを考えていました。 可能性としては高いでしょうか。 もしくは、別の可能性があるのでしょうか。 補足 →今でこそ、お寺を変えてしまうと前の菩提寺にあった過去帳の記録がきちんと引き継がれていないということが十分にあるという経験を、1家系の先祖調査でしました。 引き継ぎ前と引き継ぎ後のお寺で直接、過去帳に記載の先祖を引き渡すということではなく、檀家が自分できちんと前の記録をまとめて、新しいお寺に自己申請するみたいなシステムであると、その家系の新しい方のお寺の住職さんに話を聞きました。 話を、質問したかった家系の方へ戻すと、 天正より前から先祖の記録が過去帳にあるのに対し、今の菩提寺は天正以降に開山したというのを出発点とすると 少なくとも、先祖の記録が前のどこかしらのお寺から今のお寺に引き継がれたというのは揺るぎない事実であるということが言える。 次に、しっかりと情報が引き継がれたということであれば、 そんな大昔に、引き継ぎ前のお寺から新しいお寺にそっくり変えてしまうというよりは、本寺-末寺の関係性の中で引き継がれたみたいに考える方がまだ、可能性としては高いのではないかというふうに考えていた。 という感じのところです。 それとも、また別の可能性もあるのか、選択肢の幅として、可能性をいくつか持っておきたいところではあるので、もしわかれば、もういう場合もあるよ!というのをご教示いただけると大変ありがたいです。
解決済
1
0
-
「開く」の読み
「あく」と読むなら「空く」のほうがいいよね。 「ひらく」と読んでしまいそうです。 紛らわしい。 そう思いませんか。
質問日時: 2025/06/03 12:38 質問者: kamiyamasora カテゴリ: 日本語
解決済
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【教育・科学・学問】に関するコラム/記事
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「学校に行かない」選択肢はアリ?オンライン授業のメリットや学校が持つ機能とは
インターネットの普及や新型コロナウイルスの流行などをきっかけに、学び方の選択肢が増えた昨今。子どもによい教育を受けさせたいという風潮が過熱し、受験が低年齢化しているそうだ。一方で、子どもの不登校は増加...
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院(文系)
-
朝イチの血尿で、落ち込んでます。 ...
-
2000円札は発行されたのになぜ200円...
-
血を流すリンゴ
-
永久機関は本当に作れない?
-
修論不合格で留年が決まってしまい...
-
人に頼むときに「~してほしいです...
-
日本人が中国人のこと嫌いなのは分...
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
-
質問にケチつけてくるやつってリア...
-
キッチンとリビングの壁を無くす意...
-
方形波の高調波
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用...
-
できた彼女が「競馬をやめてほしい...
-
数学って大事ですか
-
友人が早稲田理工なんですがまさか...
-
どうして人って、我先にと徹夜や抽...
-
なぜ皆さんは回答するんですか?
-
勉強したくない
-
保護者から手紙を返されました
おすすめ情報