回答数
気になる
-
なぜ日本の大学は受験する時に専攻を決めることが多いのでしょうか?
自分は途中で専攻を変えたいと思いながら仕方なく専攻の最低限の授業を履修した上で、興味のある授業を履修したので、大学3年からは専攻の授業は片手で数えるほどしか履修せず、あまり自信を持って大学で○○を専攻したと言えません。 金沢大学出身の先生が専攻は入学してから決められたので、途中で興味が変わる学生も多いのだから、他の大学も入学してから専攻を決められれば良いのにと言っていたのを聞いて羨ましいと思いました。 なぜ日本の大学は受験する時に専攻を決めることが多いのでしょうか?
回答受付中
6
0
-
小学4年生の 中学受験 塾選びについて
小学校4年生 子供が中学受験を考えています 栄光ゼミナールと日能研 を考えているのですが どちらにするかで悩んでいます。 我が家の子供は勉強があまり得意ではありません 。気が散りやすく学校の授業にも集中していないことがあります。 4年生 になったのだから 自分で考えて行動してほしい もしやらないのであれば 困るのは自分なのだからと見守る スタンスでいましたが 言われ なくなったことをいいことに宿題をサボりまくっていました。 そんな子に なぜ中学受験をさせようとしているのかと 言うと学区の中学に行かせたくないからです あと 高校受験での内心もおそらく 学校 生活の態度などで内申点が取れないと思うからです。 日能研は先日 入塾テストを受け ギリギリですか 入塾 許可は出ました。 中学受験専門塾 ということと 先生方や雰囲気もいいので 通わせたいと思うのですが なにせ 学年が 30人 ほどおり、 来年度は教室の関係でクラス分けをしないで そのまま行く可能性があると 言われました。 席順もテストの点数によって前から決められ おそらく 我が家の子供は最後の方にないと思います そんな中でちゃんと自由に集中できるのか 懸念があります。 最初の2ヶ月は宿題とを見てもらえるそうですが あとは自分の自主性に任されているようです 栄光ゼミナールは 少人数制で 目も届きやすい感じがしました 宿題のチェックもしてくれるとのことです 。子供の性格的にはこちらが合っているのではないかと思うのですが 口コミ などを見ると 少々不安な点があります。中学受験専門の塾ではない。 料金が高い、先生が学生もいるので ノウハウはないなどです。 自分自身 中学受験をしたことがないのでどのような基準で選べば良いか迷っています アドバイス よろしくお願いします
回答受付中
6
0
-
娘が友達の悪口を告げ口した
小学校4年生の娘がおります 本日 面談があり 、ある子が言った悪口を娘が言われた本人に伝え たという出来事があったようです。 言われた子が先生 に相談し 娘には注意してくれたようなのですが、、、 帰ってから娘に何でそんなことをしたのかと聞いたところ 頭に思い浮かんだから嫌な思いをすると分かっていたの に言ってしまったと 理解しがたいことを言っていました。 二度と同じことがないように 娘にも言い聞かせたいのですが どう対処するのが良いでしょうか
解決済
11
0
-
娘の友達に取られた 態度について
小学校4年生の娘 の同級生に睨まれ 舌を出されました。 男女数人でいる近くを通った際 その子に すれ違いざまにそういった態度を取られました 幼稚園や 去年 一昨年と同じクラスでした。 私が 思うに おそらくその子は娘のことが嫌い だと思います 親同士を話すのですが 今後どういった対応を取るべきでしょうか 教えてください 子育ての悩み・29閲覧
解決済
6
0
-
回答受付中
4
0
-
自宅から大学まで1時間20分。下宿? 通い? どっちがいい?
ここにとある男子大学生がいます。 国公立の文科系学部です。ただし授業は厳しいです。バイトに遊びに飛び回って、たまに学校に顔を出して、試験は友達のノートを写させてもらって切り抜ける、という手は使えないような厳しい学部です。また資格取得を主眼とした学部です。まあ、資格を取れなくても卒業は出来ますが、そうなると就職の際に 「あんた、この学部に通っていて、なんで資格取れなかったの? 何のために大学行ったの?」 と言われる系統の学部です。 自宅から大学まで、電車(私鉄、JRそれぞれ1本)、徒歩を使って約1時間20分の通学距離です。 一か月の定期券代は約1,100-1,200円です。 自宅から通学すべきか、大学近辺で下宿すべきか悩んでいます。 あなたなら自宅通学と下宿と、どっちがいいですか? (お答えいただく場合は、学生の立場なのか、親の立場なのか、第三者の立場なのか、をお書き添え下さい) どのようにアドバイスしますか?
ベストアンサー
7
0
-
回答受付中
5
0
-
大学で地元をメリット
大学で地元をメリットとは・・・? 高3です、地元から遠くの国立大学に 通うか悩んでいます。 高2まで同じ高校に付き合っている女の子もいてすぐに出会える公立大に行こうとしていましたが、振られてしまいました。 彼女が僕の地元の大学も考えていて、僕がたまに受験勉強している地元の交流の場での大学生スタッフ(有償ボランティア)を勧めて 彼女にも時々話していた高2の時に出会った仲の良い母校の後輩の姉妹の友達もいるので、楽しく地元で過ごしたい。と思っていました それに、地元や高校の同性の友達ともすぐに会えたり出来るのもあります。 今は、新しく交友関係をリセットして頑張りたい。と思っています。そこで現在は昔考えていた公立大学よりレベルの高い国立大学を目指してみようと思いました。(大阪住みで地元からかなり遠くの市の国立大か北陸の国立大です。)私立なら近くの関西大学へ行きたいです。 大学進学と同時に地元から遠く離れる利点など教えてください。また実際にこのような経験をした方の意見も聞きたいです
質問日時: 2025/06/29 21:37 質問者: ka.ror0107 カテゴリ: 大学・短大
回答受付中
5
0
-
私学フェアについて
小学4年生の娘がおり 神奈川県在住です 中学受験を考えており 本日 日能研の 私学フェアに行く予定だったのですが、 兄弟が体調を崩してしまい いけませんでした。 私と娘もかなり楽しみにしていたのですがまたこういった催しはあるのでしょうかは 教えてください
解決済
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
関西の有名国立大と北陸の有名国立大
大阪教育大学/国際協働英語コースと金沢大学/文系一括入試だと、どちらが難関ですか? 大阪府民ですが、北河内の方に住んでいるのでどちらにしろ一人暮らしです。大阪で就職したい場合だと、どちらをおすすめしますか??
質問日時: 2025/06/28 17:31 質問者: ka.ror0107 カテゴリ: 大学・短大
回答受付中
6
0
-
関西大学外国語学部の難易度
金沢大学/文系一括入試との併願で関西大学の外国語学部を考えています。英検準1級ギリギリ合格でも日本史の偏差値が60後半あれば 外国語学部のみの2教科型入試で合格出来る可能性はありますか?? 関大の日本史は簡単で高得点勝負なので教科書と国公立が第一志望なので東進さんの『共通テスト日本史一問一答』しか使っていませんが、この2つだけで大丈夫ですよね??
質問日時: 2025/06/27 01:05 質問者: ka.ror0107 カテゴリ: 大学受験
回答受付中
1
0
-
中学受験 塾
小学四年生の娘がおります。 偏差値43~53の学校を希望しているのですが、いつから通塾するのがよいでしょうか? よろしくお願いします。
解決済
5
0
-
公立高校は1つしか選べない理由は?義務教育じゃないしか言えない単細胞生物は困りもんですな
高校は義務教育じゃないの単細胞生物人間の常套句が裏目に出ましたね。これも自己責任言われる国はなかったな。ここは日本だからなんて通用しないわ。義務教育じゃねぇよ https://woman.nikkei.com/atcl/feature/23/032200195/041300004/ 単願は「当たり前のこと」として見過ごされてきました。しかし、「『1人1校』は決して当たり前のことではないし、上記の問題点を解消し、もっと公平性を担保できる方法があります。実際、海外の研究者に日本の『1人1校』の現状を話すと、『なぜそんな方法で選考しているのか』と驚かれることも多い」と野田さんは話します。 何故、日本だけは公立高校は実質1校しか受けられないのですか? 現在私立も含めて高校無償化が議論されていますが、そもそも私立の学費が払えない家庭は公立にすれば良いと考えています。 ただ、現在は私立の中学受験のようにいくつも同偏差値帯やチャレンジ校、適性校、抑え…といくつも受ける事はできません。 定員割れの二次募集はありますが、言い方は悪いですがかなり偏差値が低めの学校など。 一発受験なので、公立第一志望に受からなければ、私立に行かなければいけません。(私立だといくつか受けられる) 公立高校も私立のようにいくつも受けられるようになれば、お金はないけれど学習レベルの高い学校で切磋琢磨したい!という子が、第一志望が落ちたからと私立に行くか行かないかで悩む必要もないと思います。 なにかそれを阻む課題やデメリットがあるのでしょうか? できるだけ金銭的負担を減らしたい…という家庭にとっても、今後の税負担を考えても、私立にわざわざ低所得家庭の子が来てほしくないと言うお金持ちにとっても、ウィンウィンだと思うのですが。 今回の無償化の件で、我が家は一部恩恵を受ける可能性はあるので、嬉しい反面、これから増税されるのかと思うと複雑な気分になりました。 ただ、公立の一発受験をしなければいけない理由について、私が知らない理由があるのかと思い質問させていただきます。 河野太郎のサイトより 単願制、つまり一人の生徒が一つの公立高校にしか出願できない制度、かつすべての公立校を単一の試験で選抜しています。 単願制には、公平性の観点から大きな問題があります。 単願制の下では、家庭の経済力に不安がある生徒は、難関校に挑戦したくても落ちた時には私立しか選択肢がなくなるので、安全なところを受けざるをえなかったり、塾に行っていない生徒は、受験に関する十分な情報が得られず、どのレベルならば自分は受かるのかを正確に把握できなかったりなど、不公平かつ非効率な状況を生み出しています。 かといって単に併願制を導入しただけでは、複数の高校に合格した生徒が選ばなかった高校が、その欠員分を補欠から合格させ、また、そこで欠員が出て云々が続く、非効率なことになります。 そこで、今、東京大学の小島武仁、野田俊也、慶応大学の中室牧子などが提唱している「受け入れ保留アルゴリズム」(DA)方式と呼ばれる制度を、公立高校の入試に導入すべきです。 このDA方式は、生徒は第一志望から順番に自分が行きたい公立高校をリストアップして提出します。 公立高校の入学を決めるための統一テストを都道府県ごとに行います。 テストの点数の上位の生徒から、第一志望の高校に割り当てていきます。 高校の定員がいっぱいになると、その高校を第一志望にしていた生徒は第二志望の高校に割り当てられていき、以下、それを繰り返していきます。 この方式だと、志望校の合格最低点に達しているのにその高校に入れないということは起きません。 生徒は純粋に自分が志望する順番に高校をリストアップすればよく、万が一、難関校に落ちた時のリスクを考えて志望校を変えるなどということをする必要がありません。 受かりそうかどうかを気にする必要はなく、個別の高校の倍率がどうなるかを予想する必要もなく、私立高校を滑り止めにできない生徒も、安心して難関校に挑戦することができます。 ニューヨークの公立高校の入試にこのDA方式を導入して成功したことがノーベル経済学賞の解説文書でも言及されているほど、理論的に優れた方法であり、このDA方式の導入には、システム開発以外の費用がほとんどかかりません。 私がデジタル大臣の時に、中学校の先生が、高校に入試関係の書類を自ら持っていくという風習を廃止するためのシステム化に着手し、来年の入試から書類はデジタルで送れるようになります。 ですから、その次は、このDA方式のためのシステムをデジタル庁で主導して開発し、各都道府県で使えるように提供をするだけです。 公立高校の単願制をおかしいと思っている生徒、保護者、学校の関係者、大勢いらっしゃいます。
回答受付中
4
1
-
一般のために最後の英検準1級
現在高3の文系受験生です。 高3の6月に受けた英検準1級に僅かで 落ちました。リーディング18/31 リスニング9/29 ライティング 21/32です。 学校の先生からは『他の技能も勉強しつつリスニングを特に練習してもう一度受けたら必ず合格できる。』と言われました。 北九州市立大の外国語学部を志望で2次の勉強と平行してライティングとリーディングを勉強する予定です。リスニングはもう少し基礎から勉強します。合格して金沢大学の文系一括入試も考えています。私立は立命館を志望です。もう一度勉強して準1合格を勝ち取りに行く覚悟で受けるべきですか??
質問日時: 2025/06/24 21:14 質問者: ka.ror0107 カテゴリ: 大学受験
ベストアンサー
3
0
-
なぜのるるんのマスコットをカバンに付けている女子高生はいないのでしょうか?
今まで電鉄系マスコットをカバンに付けている女子高生を見たことがありません。なぜでしょうか?
ベストアンサー
3
1
-
大学がありすぎるような
おはようございます。 今、研修などで来ている大学生の大学名が聞いたことなくてどこにあるのか?と 思ってしまいます。 今、大学がありすぎな気がします。 まあ気にしない人もたくさんいると思いますが私は東京の有名私大な為、?? と一時的に感じてしまいます。 大学多くありませんか?
ベストアンサー
8
0
-
数学の教師が嫌いだったので高1からの数学を勉強する動機が薄れ取り戻すのに苦労したというのは理由になり
高1で当たった数学の教師が最悪で嫌いでどうしょうもありませんでした。それで数学の成績は情けないものになりました。高3になって初めていい教師に当たりました。これでやる気を取り戻し数学の成績はぐんと上がりました。でも時すでに遅しの感がありました。 私の人生を狂わしたこの高1の時の教師は私に対して責任があるでしょうか?
ベストアンサー
10
1
-
北九大/中国学科か国際関係学科か
大阪住みで北九州市立大学を第一志望に考えている高3です。 地元から離れて自分の視野を広げるためにも 福岡の地で一人暮らしをしたいと思いました。英語と日本史が得意で北九大の中国学科か国際関係学科で悩んでいます。 英語Rは特定も安定して偏差値55ほどですが リスニングが偏差値50前半程でした。 中国学科だとリーディングが200点換算でリスニングが100点そのままで換算されます。 国際関係学科だとリーディングが160点でリスニングが40点に圧縮されます。 それに国際関係だと得意な日本史が2倍です。 しかし、合格最低点や倍率は中国学科の方が低いです。英語か社会の教員も考えているのと配点で国際関係学科を受けようと思いますが、どちらがおすすめですか? 現状どちらもD判定なのでかなり追い上げないと厳しいですよね??
質問日時: 2025/06/22 19:21 質問者: ka.ror0107 カテゴリ: 大学・短大
解決済
2
0
-
いじめが多い順
小学校、中学校、普通の高校、通信制高校、Fラン大学を、いじめが多いと思う順に並べてください。
質問日時: 2025/06/22 12:27 質問者: けいぴょん。 カテゴリ: その他(学校・勉強)
ベストアンサー
3
0
-
読解力をつけるために
現在大学受験生ですが、英語以外の理系科目は順調に伸びてるのですが、英語だけどうしても伸びません。そこで試しに共通テストの英語の日本語訳を読んで解いてみたのですが、全然解けなかったです。6〜7割は解説を読んだら理解でき、3〜4割は解説を読んでも理解できなかったです。なので読解力に問題があると思い、今から本を読もうと思うのですが、合計何冊ぐらい読めば読解力が上がりますか?
解決済
3
0
-
なぜゲームは10時間できるのに勉強は10時間できないのですか?
なぜゲームは10時間できるのに勉強は10時間できないのですか?
質問日時: 2025/06/20 12:27 質問者: 工口杉太 カテゴリ: その他(学校・勉強)
解決済
10
1
-
高校教師が生徒に対して・・・←これっていけないの?
こんな記事がありました ヤフーニュースより https://news.yahoo.co.jp/articles/53b74c0f8ea715ce3ce12f84bc46e35d61cce2bc 女子生徒にわいせつ行為 静岡県西部の県立高教諭を懲戒処分 県教委 静岡県教委は18日、勤務先の高校で女子生徒にわいせつな行為をしたとして、県西部の県立高校の男性教諭(36)を懲戒免職の処分とした。 **** えーと、私の高校時代の先生って、以前の勤務先の女子高の教え子と結婚したそうですが・・・ (公立高校なのでうちの学校に転勤してきた。そのあとで我々が入学した。なお、その先生にとっては母校への転勤なので懲罰人事ではないと思う。まあ結婚前にどこまで深い関係になったかは知らないケド) 今の学校の先生は、もう生徒と恋愛してはいけないのでしょうか? 時代が時代なら、あの先生もクビか?
ベストアンサー
4
0
-
年下との高校生活
精神疾患で入院しており、高校に行けていなかったのですが、4年遅れで高校受験をしても周りに馴染めますか?
解決済
7
0
-
長崎県佐世保市女子高生解剖殺人の質問
長崎県佐世保市女子高生解剖殺人の解剖殺人の刃が性格悪い教師や校長に向けてたらヤバいですか!
質問日時: 2025/06/19 01:38 質問者: ギャラクシーエクスプレス999 カテゴリ: 高校
ベストアンサー
2
0
-
教師からセクハラされたり暴力を振るわれた時の質問
もし教師からセクハラされたり暴力を振るわれた場合は学校が終わった帰り道に学校の門の前で 110番通報してその教職員を警察に突き出してやれば良いと思いませんか!
質問日時: 2025/06/19 00:30 質問者: ギャラクシーエクスプレス999 カテゴリ: その他(学校・勉強)
ベストアンサー
5
0
-
中学受験の塾
日能研に通われている方 検討された方 通っていた方 教えてください。 小学校4年生の娘がおります 先日 日能研の全国テストを受け入塾許可はいただけました。 ただ 最低点よりもプラス 2点でギリギリの合格です。 昨日 個別相談会があり相談に行ってきました。 クラスは 30人 クラスです 。 人数によっては クラス分けをせず このまま行くそうです。 娘は正直 勉強が得意な方ではありません 席もテスト順で後ろに なってしまえばなんとなく そこにいるだけで終わってしまわないか という 懸念があります。 見学に行き 雰囲気 等は 良いと思い 通わせたいとは思うのですが 今一つ 決心がつきません アドバイス よろしくお願いします
解決済
2
0
-
外部の一般の人は、南野陽子さんの講義を受けれないの?
南野陽子さんが客員教授に なりました。 外部の一般の人は、南野陽子さんの講義を受けれないの? 南野陽子さんのファンですから 南野陽子さんの講義を受けた後に 握手をしてもらいたい。
解決済
5
0
-
大学受験の進路で迷っています
地方の芸大に進むか、大学の文学部に進むか迷っています。 高3です。 昔から絵を描くのが好きで、今でもよく絵を描いてしまっています。勉強に集中しないといけないと分かっていても、紙とペンがあればすぐ絵を描いてしまいます。 正直勉強からの逃げだと思っているのですが、やっぱり絵を描き続けたいという思いが心の奥で根強く残っている気がします。 今迷っているのは 神戸芸術工科大学ビジュアルデザイン学科 甲南大学文学部人間科学科 関西大学文学部心理学専修、芸術学美術史専修 の3つの大学です。 甲南大学と関西大学では心理と芸術を結びつけて学べる点に惹かれました。 まだなんとなくですが、将来子供の発達心理についてイラストなどを用いた本を作ってみたいと考えています。ですが、狭き門だと分かっていてもビジュアルデザイナーやパッケージデザイナーになりたい気持ちも残っています。 絵は独学でも学べるし今は勉強しないといけないという気持ちと、専門の道に進んでデザイナーになりたいという気持ちで迷っています。もう悩んでいる時間も無いのに、いつまでも決断できず焦っています。 どうすれば自分の中で決断して次に進むことができるでしょうか。 良ければアドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
14
0
-
義務教育じゃねぇよ。公立高校が「1人1校で複数選べない理由は?
あなたのために公立高校入試やってない?義務教育じゃねぇよ。「1人1校の一発勝負」は当たり前じゃねぇよ。いつもの高校の義務教育じゃないの常套句が裏目に出ましたね。 「1人1校の一発勝負」は当たり前ではない https://woman.nikkei.com/atcl/feature/23/032200195/041300004/ 「公立高校の一般入試は、原則1人1校しか受けられない。チャンスは1回の一発勝負」 都道府県によって制度にこそ違いはあれど、このことは多くの人が当たり前と捉えているのではないでしょうか。首都圏など多くの私立高校がある地域では、公立高校を含めて3校以上受験するケースも多いでしょう。一方、私立高校の数が限られる地域においては、受験は「第1志望の公立校+滑り止めの私立校」の2校のみというケースも少なくありません。滑り止めの私立校への入学を避けようと、第1志望の公立校を「安全圏から選ぶ」受験生も珍しくないというのが現状です。 「『公立高校は1人1校』という受験スタイルは、長い間、世間で当たり前とされており、うすうす理不尽さを感じていたとしても、声を上げる人は少なく、積極的に制度変更しようという動きもありませんでした。けれども実は、『1人1校』によって多くの問題が起きているのです」 そう指摘するのは、東京大学マーケットデザインセンター(以下、UTMD)の野田俊也さん。野田さんを含むUTMDのメンバーは、2021年に、「公立高校入試制度の再設計に向けた提言:単願制が引き起こす不公平とその解決策」というリポートで「公立は1人1校」問題について問題提起をしています。 「『1人1校』には、大きく分けて3つの問題点があります。1つ目は、成績の良い生徒が入学できないにもかかわらず、成績の劣る生徒が合格・入学するケースが多く発生する点。2つ目は、1校しか受験できないために、その学校に『行きたいかどうか』以上に『受かるかどうか』という判断軸が重要となり、受験校選びに負荷がかかる点。そして3つ目は、経済弱者、情報弱者に不利に働くという点です」 上記の問題点はいずれもこれまで、「当たり前のこと、仕方のないこと」として見過ごされてきました。しかし、公立高校は「『1人1校』は決して当たり前のことではないし、上記の問題点を解消し、もっと公平性を担保できる方法があります。実際、海外の研究者に日本の『1人1校』の現状を話すと、『なぜそんな方法で選考しているのか』と驚かれることも多い」と野田さんは話します。 知能が低いですね。ここは日本のような日本人は非合理的なことを正しいと思い込み、効率的に考えることを拒否する国民性であることが分かった。 単願制には、公平性の観点から大きな問題がありますね。 河野太郎のサイトより 単願制、つまり一人の生徒が一つの公立高校にしか出願できない制度、かつすべての公立校を単一の試験で選抜しています。 単願制には、公平性の観点から大きな問題があります。 単願制の下では、家庭の経済力に不安がある生徒は、難関校に挑戦したくても落ちた時には私立しか選択肢がなくなるので、安全なところを受けざるをえなかったり、塾に行っていない生徒は、受験に関する十分な情報が得られず、どのレベルならば自分は受かるのかを正確に把握できなかったりなど、不公平かつ非効率な状況を生み出しています。 かといって単に併願制を導入しただけでは、複数の高校に合格した生徒が選ばなかった高校が、その欠員分を補欠から合格させ、また、そこで欠員が出て云々が続く、非効率なことになります。 そこで、今、東京大学の小島武仁、野田俊也、慶応大学の中室牧子などが提唱している「受け入れ保留アルゴリズム」(DA)方式と呼ばれる制度を、公立高校の入試に導入すべきです。 このDA方式は、生徒は第一志望から順番に自分が行きたい公立高校をリストアップして提出します。 公立高校の入学を決めるための統一テストを都道府県ごとに行います。 テストの点数の上位の生徒から、第一志望の高校に割り当てていきます。 高校の定員がいっぱいになると、その高校を第一志望にしていた生徒は第二志望の高校に割り当てられていき、以下、それを繰り返していきます。 この方式だと、志望校の合格最低点に達しているのにその高校に入れないということは起きません。 生徒は純粋に自分が志望する順番に高校をリストアップすればよく、万が一、難関校に落ちた時のリスクを考えて志望校を変えるなどということをする必要がありません。 受かりそうかどうかを気にする必要はなく、個別の高校の倍率がどうなるかを予想する必要もなく、私立高校を滑り止めにできない生徒も、安心して難関校に挑戦することができます。 ニューヨークの公立高校の入試にこのDA方式を導入して成功したことがノーベル経済学賞の解説文書でも言及されているほど、理論的に優れた方法であり、このDA方式の導入には、システム開発以外の費用がほとんどかかりません。 私がデジタル大臣の時に、中学校の先生が、高校に入試関係の書類を自ら持っていくという風習を廃止するためのシステム化に着手し、来年の入試から書類はデジタルで送れるようになります。 ですから、その次は、このDA方式のためのシステムをデジタル庁で主導して開発し、各都道府県で使えるように提供をするだけです。 公立高校の単願制をおかしいと思っている生徒、保護者、学校の関係者、大勢いらっしゃいます。 義務教育じゃないを使うやつに限って「昔から決められているから」「みんながそうしているから」と、およそ合理的・科学的とは思われない仕来りが存在しても、それを修正しようとしない。 日本は非合理的なことを正しいと思い込み、効率的に考えることを拒否する国民性である。 日本以外の公立は一回試験を受けた中から上から順に選べるのが一般的だよ。落ちたなんて世界的に見たらおかしいんだよ。日本だからってほっといていいことにならないんだよ。
解決済
3
1
-
中学からの公立校の差別化
現在の教育・経済格差社会において、都会を中心に、高偏差値の公立中学校の新設は必要になってくると思われますか? 理由は貧乏な家庭の子が、幼少期から太刀打ち出来ないからです。
解決済
3
0
-
勉強したくない
高3です。タイトルにもある通り勉強したくないです。 ですが、勉強しないと社会に出た時に苦労すると周りの人達からたくさん言われますし、私自身もそう思っています。 勉強したくないならしなきゃいいし、卒業後就職すればお金も稼げるし無理して進学しなくてもいいという気持ちと、学生のうちに勉強をしておけば将来のためになる、学べるうちに学んでおかないと後悔するという気持ちで迷っています。 迷っている時間なんてないのに、ずっと頭の中で迷い続けて一日を無駄にしてしまうこともあります。 勉強したくない、でも大学は出ておきたい、そんな甘えた考えばかりで自分が嫌になります。 どうすれば考え方を一本に絞る事ができるでしょうか。決断するにはどうすればよいでしょうか。 良ければアドバイスよろしくお願いいたします。
ベストアンサー
21
0
-
中学受験の塾選びについて
小学校4年生の娘 います 中学受験を検討しており 先日 日能研の入塾テストを受け ギリギリでしたが 入塾 の許可降りました。 他にも 栄光ゼミナールにも 見学に行っております。 日能研に私も見学に行って 先生たちの 雰囲気が良 親も色々と相談しやすい 感じだったので 入れたいと思うのですが 人数が多いのと娘が カリキュラムに作っていけるのが心配です。 栄光ゼミナールは人数は10人前後と 少人数制で 集団を行っているので娘 としては 現在 個別の塾も通っており 娘のペースで やるには 少人数が良いと思っているのですが 先生達がアルバイトの人 もちろん アルバイトでも熱心な先生や教え方がうまい先生はいると思いますが 躊躇しています。 実際に通われている方 同じような経験をされた方 アドバイスをいただけると嬉しいです よろしくお願いします
ベストアンサー
1
0
-
大学の専攻を聞かれた時に胸を張って言えないのが恥ずかしいです。
自分は大学で社会福祉学を学びましたが、元々歴史学や心理学に興味があり、在学中には文学にも興味を持ったため、社会福祉学の授業は3年次以降ゼミぐらいしか取らず、社会福祉士の受験資格も満たさないまま卒業しました。 大学は教養科目が充実していて文学・歴史学・地理学・心理学の授業を多く履修できて満足しています。 ゼミも評価は良く4年次の評価は最高評価だった点は良いのですが、卒論のテーマを歴史的建造物のバリアフリー化というテーマで書いたら、ゼミの教授や他のゼミメンバーには歴史学科に行った方が良かったと思われたこと・社会福祉士の受験資格を満たさないまま卒業したことがネックで、大学の専攻はあまり言いたくありません。 皆さんは大学の専攻より興味がある分野を見つけた時どうしていましたか? また大学の専攻より興味がある分野を見つけ、他の専攻の授業ばかり履修するのはおかしなことでしょうか?
ベストアンサー
5
0
-
学歴コンプレックスに悩んでいます
私は、地方国立大の農学部の修士1年です。 私は昨年まで、忙しい研究室に入っていました。忙しい研究室に入ってしまったがために、ひどく病んでしまい高レベルの院でやっていける気がしなかったこと、経済的な面から結局外部の院に進学したいといった目標もあきらめてしまいました。修士の今では、同じ大学の別の研究室に所属しています。 しかしながら、コアタイムも無く、毎日研究室にも行っていなかった友人が旧帝大の院に進学したと聞いて、ひどくショックを受けています。その友人は、夏休みも1ヶ月以上もらっており、旅行などにも行っていたので、こんな友人でも旧帝大の院に行けるんだと思うと、3年時より1年半も忙しい研究室に所属し、研究を頑張っていたことが無駄に思えて仕方ありません。 あまりこんあことは言いたくないのですが、もしはずれの研究室に所属しなければ、1年半も無駄にせず、その後のキャリアも変えることができていたと思うと悔しくてたまりません。 経済的に、今から院に入り直すことは無理だし、どうせこの大学の研究室で頑張っても、社会的評価はあいつよりも下かと思うとやってられません。 ネットなどで自分の大学を底辺国立と揶揄されているのを見ると悲しくなります。 ずっと、この気持ちが心に引っかかっています。将来的に、社会人修士としてロンダでもすべきですか? どうしたら良いと思いますか?
回答受付中
9
1
-
高3です、勉強ができません
至急お願いいたします。 通信制高3です。勉強が出来なくなってしまいました。 去年の8月頃から精神的な病気で学校に行けなくなり、12月に通信制へ転校し勉強という勉強を全くせず今に至ります。 正直言うと英語どころか日本語すら読めません。文脈があやふやで何を言っているのか分かりません。 5月に河合模試を受けましたが結果は3教科(国・英・世界史)全て偏差値30近くで、英語に関しては全て当てずっぽうです。 今までは関西大学、甲南大学を目指していたんですが、正直入れる気がしません。自分を信じられません。 こんなに頭も悪く一般教養も無く、常識知らずでどうしようも無いです。 教科書や問題集を開くだけで目眩がします。甘えだと思います。今まで勉強してこなかったツケが回ってきたんです。 なんだかもう生きていける気がしないのですがどうしたら良いでしょうか。勉強するしかないと思っていても全く頭に入ってきません。良ければアドバイスよろしくお願いいたします。
解決済
8
0
-
解決済
4
1
-
ベストアンサー
2
0
-
旧東工大、共テ(センター含み)の過去問に関して。
旧東工大を20年前に卒業、入学した方は回答を控えて欲しい。 高二生です。第1志望 東京科学大情報理工学院、第2志望東京理科大工学部 化学、英語、現文、古文、世界史は今年の12月から、数学、物理は今年度の3月くらいから共テ、センターの過去問と同時並行で科学大の二次試験の過去問をとこうと思っているのですが、何年分解けばいいでしょうか? また、 自分は共テ,センター(試行調査、共テ予想問題、追試含め)の過去問は2015年から2026年までの11年分、2次試験の過去問は15年から20年分(最低10年)解ければいいかなぁと思っています。 何か、改善した方がいい所があれば教えて欲しいです。
質問日時: 2025/06/14 04:49 質問者: Msaiodsiosad カテゴリ: 大学受験
解決済
1
0
-
容姿による態度
女性に関して言えば、男性からの扱いにより、ブスは、自意識過剰で横柄、美人は、控えめで、謙虚という傾向にあるような気がします。でも、それは、一般論ですが。しかし、美人でも、美人であるが故、高飛車な方もいます。やはり、少なからずも、身近にいる男性の態度により、女性の心や性格は、影響してくるでしょうか。例えば、身近にいる男性が紳士的か低俗かによってです。それとも、家庭環境や受けた教育のほうが、男性からの影響より、大きいですか。
ベストアンサー
7
0
-
駒沢大学
駒澤大学って、ベースは宗派は何処ですか?? 仏教学部があるそうですが、ベースは宗派の研究が主な取り組みなのですか??
ベストアンサー
2
0
-
あなたのために公立高校入試やってない?義務教育じゃねぇよ。「1人1校で複数選べない理由は?
あなたのために公立高校入試やってない?義務教育じゃねぇよ。複数選べない理由は答えないよな。「1人1校の一発勝負」は当たり前ではないよ。 今までの人は? https://woman.nikkei.com/atcl/feature/23/032200195/041300004/ 「1人1校の一発勝負」は当たり前ではない 「公立高校の一般入試は、原則1人1校しか受けられない。チャンスは1回の一発勝負」 都道府県によって制度にこそ違いはあれど、このことは多くの人が当たり前と捉えているのではないでしょうか。首都圏など多くの私立高校がある地域では、公立高校を含めて3校以上受験するケースも多いでしょう。一方、私立高校の数が限られる地域においては、受験は「第1志望の公立校+滑り止めの私立校」の2校のみというケースも少なくありません。滑り止めの私立校への入学を避けようと、第1志望の公立校を「安全圏から選ぶ」受験生も珍しくないというのが現状です。 「『公立高校は1人1校』という受験スタイルは、長い間、世間で当たり前とされており、うすうす理不尽さを感じていたとしても、声を上げる人は少なく、積極的に制度変更しようという動きもありませんでした。けれども実は、『1人1校』によって多くの問題が起きているのです」 そう指摘するのは、東京大学マーケットデザインセンター(以下、UTMD)の野田俊也さん。野田さんを含むUTMDのメンバーは、2021年に、「公立高校入試制度の再設計に向けた提言:単願制が引き起こす不公平とその解決策」というリポートで「公立は1人1校」問題について問題提起をしています。 「『1人1校』には、大きく分けて3つの問題点があります。1つ目は、成績の良い生徒が入学できないにもかかわらず、成績の劣る生徒が合格・入学するケースが多く発生する点。2つ目は、1校しか受験できないために、その学校に『行きたいかどうか』以上に『受かるかどうか』という判断軸が重要となり、受験校選びに負荷がかかる点。そして3つ目は、経済弱者、情報弱者に不利に働くという点です」 上記の問題点はいずれもこれまで、「当たり前のこと、仕方のないこと」として見過ごされてきました。しかし、「『1人1校』は決して当たり前のことではないし、上記の問題点を解消し、もっと公平性を担保できる方法があります。実際、海外の研究者に日本の『1人1校』の現状を話すと、『なぜそんな方法で選考しているのか』と驚かれることも多い」と野田さんは話します。 河野太郎のサイトより 単願制、つまり一人の生徒が一つの公立高校にしか出願できない制度、かつすべての公立校を単一の試験で選抜しています。 単願制には、公平性の観点から大きな問題があります。 単願制の下では、家庭の経済力に不安がある生徒は、難関校に挑戦したくても落ちた時には私立しか選択肢がなくなるので、安全なところを受けざるをえなかったり、塾に行っていない生徒は、受験に関する十分な情報が得られず、どのレベルならば自分は受かるのかを正確に把握できなかったりなど、不公平かつ非効率な状況を生み出しています。 かといって単に併願制を導入しただけでは、複数の高校に合格した生徒が選ばなかった高校が、その欠員分を補欠から合格させ、また、そこで欠員が出て云々が続く、非効率なことになります。 そこで、今、東京大学の小島武仁、野田俊也、慶応大学の中室牧子などが提唱している「受け入れ保留アルゴリズム」(DA)方式と呼ばれる制度を、公立高校の入試に導入すべきです。 このDA方式は、生徒は第一志望から順番に自分が行きたい公立高校をリストアップして提出します。 公立高校の入学を決めるための統一テストを都道府県ごとに行います。 テストの点数の上位の生徒から、第一志望の高校に割り当てていきます。 高校の定員がいっぱいになると、その高校を第一志望にしていた生徒は第二志望の高校に割り当てられていき、以下、それを繰り返していきます。 この方式だと、志望校の合格最低点に達しているのにその高校に入れないということは起きません。 生徒は純粋に自分が志望する順番に高校をリストアップすればよく、万が一、難関校に落ちた時のリスクを考えて志望校を変えるなどということをする必要がありません。 受かりそうかどうかを気にする必要はなく、個別の高校の倍率がどうなるかを予想する必要もなく、私立高校を滑り止めにできない生徒も、安心して難関校に挑戦することができます。 ニューヨークの公立高校の入試にこのDA方式を導入して成功したことがノーベル経済学賞の解説文書でも言及されているほど、理論的に優れた方法であり、このDA方式の導入には、システム開発以外の費用がほとんどかかりません。 私がデジタル大臣の時に、中学校の先生が、高校に入試関係の書類を自ら持っていくという風習を廃止するためのシステム化に着手し、来年の入試から書類はデジタルで送れるようになります。 ですから、その次は、このDA方式のためのシステムをデジタル庁で主導して開発し、各都道府県で使えるように提供をするだけです。 公立高校の単願制をおかしいと思っている生徒、保護者、学校の関係者、大勢いらっしゃいます。
解決済
3
1
-
ベストアンサー
3
0
-
理科大の入試の仕組みに関して
20年以上前に東京理科大に受験した方、卒業は回答控えて欲しいです。 今年高2の者で、第1志望 東京科学大、第2志望が東京理科大工学部なんですが、 東京理科大の入試の仕組みがいまいち分からなくて、 まず、共通テストで合格ラインに届いて通ったら、次に一般選抜入試のA方式(4教科型)で、合格ラインに届いたら、合格という流れで合ってますでしょうか? また、科学大で、共テの点数が届かず落ちたら、理科大工学部の滑り止めって出来るのでしょうか? 最近、大学受験に関して調べ始めたので、間違ってた所あったら訂正してほしい。それと、不足してた情報があるなら教えてほしいです。
質問日時: 2025/06/12 22:04 質問者: Msaiodsiosad カテゴリ: 大学受験
解決済
2
0
-
ベストアンサー
8
0
-
数学 負の数について
(-8)-(-2)= -6 になると思いますが、カッコ前が引き算だった場合、カッコ後の+や-が逆になる説明を 小学生でもわかるように簡単に教えてください。 息子になんでと聞かれ、なんででもよ!としか答えられませんでした・・・
ベストアンサー
10
0
-
大学で文学や歴史学を学ぶことはお金に余裕がある人の道楽なのでしょうか?
通信制大学で文学か歴史学を学んだところで今している仕事のスキルアップにはつながりません。 現状新卒で仕事を覚える段階なので、今すぐに通信制大学への進学は考えていません。 しかしいとうまい子さんが大学教授になったり、定年後もう一度大学生になった瀧本哲哉さんの話を聞くと、また大学に入学し、文学か歴史学の学びを深める時間が欲しいと思っています。 最初は大学在学中から転科を考えていた歴史学を学びたいと思っていますが、お金が許せばまた通信制大学で文学か心理学を学びたいと思っています。 出口治明さんのアズハル大学の話を聞き、日本も社会人が学びたい時に大学で学べるようになれば良いと思いますが、現状サラリーマンが大学で文学や歴史学で学びたいと思っても、ただの道楽としか思われないのでしょうか? 皆さんが考える大学で文学や歴史学など直接仕事に役に立たない学問を学ぶ意義もあれば教えてください。
ベストアンサー
10
1
-
働きながら通信制大学を卒業するコツがあれば教えてほしいです。
自分はお城や記念館に行くことが多いのですが、大学では文学や歴史学を専攻していませんでした。 ゼミの成績も良く、自分なりに興味があるテーマを見つけ卒論を書き、専攻で友人もでき、就職先も専攻を活かした場所なので、卒業した専攻で良かったこともあります。 しかし社会人になり思ったより自由な時間が少ないと分かった今、なぜ小学生の頃から好きだった歴史学を専攻せず、違う専攻に進んだのかと後悔しています。 そして自己紹介の時に専攻を言うと、なぜ歴史学科に行かなかったのかと聞かれることが多く、毎回返答に困ってしまいます。 このモヤモヤを解決するために通信制の大学に進み、きちんと卒論を書くことで、最初に進学した専攻のことはなかったことにしたいです。 もちろんモヤモヤ解消以外にも、後世の人が参考にするような論文を書きたいという夢もあり、いきなり大学院に行くのは難しそうなので、通信制大学を考えています。 働きながら通信制大学を卒業するコツがあれば教えてください。
ベストアンサー
2
0
-
他者の捉え方
自分は、大学にいられないような下層階級の醜男です。 工学部で研究室にいた時、何かにつけて、大学関係者や 近所の住民から、悪口を叩かれてました。 研究室に在籍していた間、毎日、一日中です。 それは、研究室に自分がいるのが、面白くないからでしょうか。 それとも、おまえでは、ろくな研究が出来ないと言うアピール だったのでしょうか。 卒業して、大学を離れたら、ピタリと静かになりました。
ベストアンサー
6
0
-
皆さんは他に学びたい分野があったのに違う学部・学科に進んだ経験はありますか?
自分は歴史が好きでしたが、行きたい歴史学科は偏差値的に厳しく、3校しか受けられなかったので、諦めて他の学科で3校受けました。 しかし特に好きな小説家もいないけど日本文学科を卒業した知り合いの話、ストレートで卒業することが危うい歴史学科の知り合いの話を聞くと、別に研究者や学芸員の道に進めなくても学部くらいは好きなことを勉強して、老後に大学院に行くのでも良かったなと後悔しています。 卒論の研究テーマは教授の専門外で、授業でも学んだことがないものでしたが、緩い学科だったので、特に研究テーマの変更を求められることはなく、大学も人並み以上の成績で卒業できました。 しかし大学で楽しかった授業を振り返ると思い浮かぶのは、日本文学、日本史、地理、心理学の授業で専攻の授業も少しは興味を持った授業もありましたが、上記の4分野の授業に比べるとはるかにつまらなかったです。 在学中はゼミの教授に何でこの専攻にいるの?みたいな感じのことを聞かれ、友人にも歴史学科への転科を勧められたこともあります。 大学の学費は4年間しか出さないと親に言われたので、仕方なくその学科のまま卒業しましたが、社会人になってもなんでせっかくの貴重な4年間を特に惹かれるテーマのない学科に進み卒業したのかと後悔し、専攻もなるべく答えたくない心境です。 皆さんは他に学びたい分野があったのに違う学部学科に進んだ経験は経験はありますか? またどうしても後悔の念が消えず違う学部・学科に転科もしくは再入学した経験もあれば教えてください。
ベストアンサー
4
1
【学校・勉強】に関するカテゴリ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【学校・勉強】に関するコラム/記事
-
「学校に行かない」選択肢はアリ?オンライン授業のメリットや学校が持つ機能とは
インターネットの普及や新型コロナウイルスの流行などをきっかけに、学び方の選択肢が増えた昨今。子どもによい教育を受けさせたいという風潮が過熱し、受験が低年齢化しているそうだ。一方で、子どもの不登校は増加...
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
専門家に聞いた。ウィズコロナの「新しい生活様式」で、小学校はこれからどうなる?
先日ようやく、全国的に新型コロナウイルス感染症により発出されていた緊急事態宣言が解除となった。昨年度から続いた長期休校により、学校再開に不安を感じていた子どもも少なくなかったようだ。 実際「教えて!g...
-
子どもの運動会に親は参加しないといけないのか?
5月は運動会の季節。幼稚園、小学校の運動会に、保護者が参加する機会も出てくるのではないか。それこそリレー、親子で協力して競う二人三脚、親対抗綱引きなど。親が運動会に参加してくれることにワクワクしたり、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学除籍と大学中退はどちらがイメ...
-
娘が友達の悪口を告げ口した
-
娘の友達に取られた 態度について
-
成城と成蹊
-
大学院(文系)
-
小学4年生の 中学受験 塾選びについて
-
友人が早稲田理工なんですがまさか...
-
修論不合格で留年が決まってしまい...
-
部活動が必要か不必要かの質問です。
-
保護者から手紙を返されました
-
いろいろやってる大学って意味あるの?
-
自宅から大学まで1時間20分。下宿?...
-
高校時代、担任の女の先生が教室に...
-
病院の院長に手紙を書きたいんです...
-
大学のサークルや部活の顧問は教授...
-
関西の人から見たときの大学間の格...
-
早稲田の理工に通う新一年生です。 ...
-
大学の専攻を聞かれた時に胸を張っ...
-
中学受験 塾
-
外部の一般の人は、南野陽子さんの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院(文系)
-
修論不合格で留年が決まってしまい...
-
友人が早稲田理工なんですがまさか...
-
勉強したくない
-
保護者から手紙を返されました
-
関西の人から見たときの大学間の格...
-
中学生3年生です。前にやった中間テ...
-
校歌を教えない学校
-
大学受験の進路で迷っています
-
学歴コンプレックスに悩んでいます
-
個別指導塾講師が辞める時に担当生...
-
病院の院長に手紙を書きたいんです...
-
大学で文学や歴史学を学ぶことはお...
-
東京での大学受験について
-
高校時代、担任の女の先生が教室に...
-
偏差値51の高校にはいるにはテスト...
-
大学の選択
-
いろいろやってる大学って意味あるの?
-
専門学校の欠席日数って就活に影響...
-
数学 負の数について
おすすめ情報