回答数
気になる
-
バッハと数学
バッハの最高傑作である最後の作品です。 数学的なものを感じますか? わたしは、バッハには数学を感じます。 ■質問 あなたはバッハをどのように整理していますか? ■ BACHのフーガの技法 https://youtu.be/9wFBn9BE_Ls?t=4779 ★★上ではなく、必ず、ここから聞いてください! BACHのフーガの技法から未完のフーガ https://youtu.be/9wFBn9BE_Ls?t=4779
質問日時: 2025/02/09 18:09 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 数学
ベストアンサー
6
0
-
数学の公式や解法を覚えられない。 数列の和の公式などや 解法(考え方)をすぐ忘れてしまいます。 演習
数学の公式や解法を覚えられない。 数列の和の公式などや 解法(考え方)をすぐ忘れてしまいます。 演習不足でしょうか? 2週間前に数列をやって触ってなかったのですが、 今日やると忘れていました。
ベストアンサー
7
0
-
数II図形と方程式です。 12がわかりません。解き方によって答えが変わってしまいます
数II図形と方程式です。 12がわかりません。解き方によって答えが変わってしまいます
ベストアンサー
6
0
-
数IIの問題です。 x^2+3x-2はD=3^2-4・1・(-2)=17で正ですが,整数の平方でない
数IIの問題です。 x^2+3x-2はD=3^2-4・1・(-2)=17で正ですが,整数の平方でないため因数分解はできませんね とかかれていたのですが、解の公式を使うとこのように出来ませんか?
ベストアンサー
7
0
-
数IIの問題です。例題6(2)がわかりません。証明の(1)よりからがわかりません
数IIの問題です。例題6(2)がわかりません。証明の(1)よりからがわかりません
ベストアンサー
4
0
-
完全形式でのストークスの定理についての質問
微分形式ωが完全形式であるときある時、ω=dαと表せますが、このとき、多様体Mでのストークスの定理により、 ∫_M ω=∫_M dα=∫_∂M α となりますよね。 上式の左辺は、Mとωが与えられれば、一意に決まるので、右辺は選んだαに依らないことを言っていますよね。 問題は、右辺のαのMの境界∂M上の積分が、選んだαに依らないことを直接に示す方法がわかりません。つまり、ω=dα=dβの時、ほかに何の条件も課さずに、∫_∂M α=∫_∂M βが常に成り立つ理由がわかりません。どなたか、詳しい人、教えてください。(Mが可縮領域の時は、∫_∂M α=∫_∂M βが成立することは了解しています。)
解決済
1
0
-
数学の質問です。幼稚な質問でしたらごめんなさい。 領域と最大値、最小値に関するもので分からないことが
数学の質問です。幼稚な質問でしたらごめんなさい。 領域と最大値、最小値に関するもので分からないことがあります。 連立で領域を示す二次不等式が2つあって、それをxとyが満たすとき、(二次式)がとる最大値と最小値を求めよって感じの問題なんですが、 k=二次式でおいて、領域とその式が接するところを考えて最大値と最小値を答えではとってありました。 そのやり方でやればいいのかとはなりますが、 連立二次不等式をxとyが満たす ↓ 二次式が領域内を通る この繋がりがよく分かりません。 下手な文章で申し訳ないです。
ベストアンサー
3
0
-
変分法に関係する問題
y=ab b=aの関数 としたとき、a,bが微小な時には、 dy=bda+adb になりますか。 また、 同様にy、y’が関係あっても、微小な時には、 df=ーー>下図になりますか?
質問日時: 2025/02/07 17:09 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 数学
解決済
1
0
-
グレゴリー級数
πの計算に用いられるtan-1(x)の展開式 つまり、グレゴリー級数の話題です。 テイラー(Brook Taylor 1685-1731)により、現在で言う テイラー展開が発表される40年も前にでてきたグレゴリー級数 π/4=1-1/3+1/5-1/7+1/9-・・・ はどのように導出されたのでしょうか?
質問日時: 2025/02/07 16:09 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 数学
ベストアンサー
11
0
-
【確率】 添付画像の上が問題、下が解答です。 (3)②の解説を読んだのですが、a=16(=4²=2^
【確率】 添付画像の上が問題、下が解答です。 (3)②の解説を読んだのですが、a=16(=4²=2^4), a=36(=6²=2²×3²), a=64(=8²=2^6), a=144(=12²=2^4×3²), a=576(=24²=2^6×3²) と書かれているような、aの見つけ方がわかりません。 回答を見ると②は①で求めた7通りに加え、 【表が0枚の場合】a=0の1通り 【表が3枚以上】8通り※ の合計16(7+1+8)通りあることがわかりますが、※部分の求め方がわかりません。 樹形図の最初の方だけを書いて、表が3枚の場合a=(整数)²かつその中で最小のものを選び、 a=16が1つ目に考えられるのは分かったのですが、 これ以降√a=(整数)²になるのは例えば他にも以下の★があると思うのですが、これらはなぜ省かれるのですか? a=16(=4²=2^4) a=25(=5²)★ a=36(=6²=2²×3²) a=49(=7²)★ a=64(8²=2^6) a=81(=9²=3^4) a=100(=10²)★ a=121(=11²)★ a=144(=12²=2^4×3²) a=169(=13²)★ a=196(=14²=2²×7²) … また、このように順番に考えていくにしてもa=576(=24²=2^6×3²)のような大きい数もすぐ見つけるにはどう考えるのが正解なのでしょうか。 指数がポイントだと思うのですが、自分でうまく理解出来ません。わかりにくい文章になってしまい申し訳ないですが、わかる方教えてください…。
ベストアンサー
6
0
-
①=0, ②=1, ④=2, ⑥=1, ⑧=3, ⑨=0 と書かれた6枚のカードがあります。丸付きの
①=0, ②=1, ④=2, ⑥=1, ⑧=3, ⑨=0 と書かれた6枚のカードがあります。丸付きの文字は表に書いてある数字で、もう一方は裏に書いてある数字です。 それぞれのカードの裏に書かれた数の合計が4になり、表に書かれた数の積が16になるよう、3枚のカードを選びます。3枚のカードの組み合わせはどのようにすれば早く求まりますか? 例: 表{①, ②, ⑧}裏{0, 1, 3} (表の数の積=16、裏の数の和=4 が成り立つ。) 樹形図もありますが大変なので、手早く求められる方法があれば知りたいです。 わかる方よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
5
0
-
小中学校が2クラスで高校が5クラスあるとすると、小学1年生から高校1年生まで全て同じ番号の組になる確
小中学校が2クラスで高校が5クラスあるとすると、小学1年生から高校1年生まで全て同じ番号の組になる確率はどのくらいですか?僕は全て2組でした。 言語化下手ですいません。
解決済
3
0
-
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分する時や閉曲面全体に渡って面積分する時に使う∮と言う記号は何と読むのでしょうか。
質問日時: 2025/02/06 10:12 質問者: finalbento カテゴリ: 数学
ベストアンサー
4
0
-
これの答えはなぜ、A、C、Eなのでしょうか? なぜ、BやDは部分集合にならないのですか? Bには4と
これの答えはなぜ、A、C、Eなのでしょうか? なぜ、BやDは部分集合にならないのですか? Bには4と6。 Dには2と3と6。 が入ってますよね? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/05 12:50 質問者: girlsgirlsgirls777 カテゴリ: 数学
ベストアンサー
2
0
-
三角関数の「ネーミング」について 私は高1で三角関数を習いましたが、その時に「なんでこの名前にしたの
三角関数の「ネーミング」について 私は高1で三角関数を習いましたが、その時に「なんでこの名前にしたのか」と疑問に思いました。 サイン(sin)、コサイン(cos)、タンジェント(tan)が言わば基本の形で、それぞれの逆数をコセカント(cosec)、セカント(sec)、コタンジェント(cot)と名付けていましたが、コサインと名付けられた関数をセカントと名付け、そしてそれぞれの逆数をコサイン、コセカント、コタンジェントと名付ければ語呂も良くていいのに、と思ったものでした。 三角関数の名前が私の書いたようなものでなく現行のものになった理由は何でしょうか。
質問日時: 2025/02/05 12:19 質問者: finalbento カテゴリ: 数学
ベストアンサー
5
1
-
隣接属性を数学的に表現したい 定義 隣接属性は中間属性の資格を持つ普通属性である 元属性と中間属性、
隣接属性を数学的に表現したい 定義 隣接属性は中間属性の資格を持つ普通属性である 元属性と中間属性、中間属性と普通属性の間には共通部分があり属性接触をしている 例えば物属性と火属性の間には油属性があり物に油がかかった状態になると火がつくという関係がある 物と油の共通部分は物に油がかかった状態であり y=f(x)、物=f(油)である
解決済
1
0
-
xは自然数で(3,10)の範囲に存在するを論理記号を用いて書くとどうなりますか?
xは自然数で(3,10)の範囲に存在するを論理記号を用いて書くとどうなりますか?
解決済
6
0
-
ベストアンサー
5
0
-
SPIの問題で解答解説に納得ができないところがあります
SPIの問題で解答解説に納得ができないところがあります。 ご教授いただけると幸いです。 【問題】 P,Q,R,S,T,Uの6つのフットサルチームが試合をした。その結果は以下である。 PはQに勝った TはUに勝った QはRに勝った RはSに負けた SはPに負けた PはUに負けた これらの条件だけで順位が分からないチームはどれか、全て答えよ。 【解答解説】 順に書き出してまとめると次のようになる。 P>Q、T>U、Q>Rより、P>Q>RとT>Uとなる。S>R、P>S、U>Pより、U>P>S>Rとなる。 まとめると、T>U>P>S>RとP>Q>Rの2系統できる。この2系統で、SとQについては決定できない。 【納得できない点】 これは試合の結果なので、PがQに勝ち(P>Q)、QがRに勝った(Q>R)としても P>Q>R とはならないのではないか PからUが数値で、PはQより大きく、QがRより大きいとかであれば、納得できるのですが
質問日時: 2025/02/04 16:30 質問者: cyacya2000 カテゴリ: 数学
ベストアンサー
5
0
-
①9:45 〜 17:10 休憩60分 実働時間○:○ ②9:03 〜 16:51 休憩60分 実働
①9:45 〜 17:10 休憩60分 実働時間○:○ ②9:03 〜 16:51 休憩60分 実働時間○:○ 上記の①や②の実働時間を電卓で計算したい時、どのように電卓を打って計算したらよろしいでしょうか? 時間計算機能がついてない電卓での計算となりますm(_ _)m
ベストアンサー
6
0
-
【中学数学】公立高校入試問題「データの分析」 画像の問題について質問です。 答えはイとエで、ア~ウの
【中学数学】公立高校入試問題「データの分析」 画像の問題について質問です。 答えはイとエで、ア~ウの解説はわかったのですが、エの解説が分かりません。 下記はエの解説なのですが、「第3四分位数は点数が高い方から9番目の値で」という理由が必要なのは何故ですか? このデータでは 【17人】⑱【17人】 のように、中央の18番目の人の左右に17人並んでいて、Q3は上位の17人の中央の27番目(点数が高い方から9番目)の点数だというのはわかりますが、 もし偶数人(例えば18人)だった場合Q3は27.5番目(18+(9+10番目)/2)の人のように小数となり、丁度Q3の80点となる人が存在しないため。 という解釈で合っていますか? 上手くかけずにすみません。わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 《解説》 度数の合計が35人だから、第3四分位数は点数が高い方から9番目の値で、数学の箱ひげ図で第3四分位数が80点なので、80点の生徒がいることがわかる。
ベストアンサー
3
0
-
テレビでバラエティ番組やお笑い番組を増やして放送する割合を従来から増やすと、それにつれて日本の民度・
テレビでバラエティ番組やお笑い番組を増やして放送する割合を従来から増やすと、それにつれて日本の民度・文化水準は下がる負の相関関係になるんですか。 そうじゃなくて無相関、あるいは、日本人の民度は上がったりしますか。
ベストアンサー
4
1
-
ベストアンサー
1
0
-
価値観が合わないけど体の相性は合う。 価値観は合うけど体の相性は合わない。 どっちがいいのでしょうか
価値観が合わないけど体の相性は合う。 価値観は合うけど体の相性は合わない。 どっちがいいのでしょうか 理由も含めてお願いいたします
解決済
5
0
-
この問題角度Θで切って底面の面積を使って正射影なので、、、として断面の面積もとめて0から45でΘをう
この問題角度Θで切って底面の面積を使って正射影なので、、、として断面の面積もとめて0から45でΘをうごして体積もとめれますか?自分でやってみたんですが計算が合わなくて、
ベストアンサー
14
0
-
正直と素直は同じ意味ですか? 正直に話してくれてありがとう 素直に話してくれてありがとう
正直と素直は同じ意味ですか? 正直に話してくれてありがとう 素直に話してくれてありがとう
解決済
2
0
-
導関数が存在する、とはどういうことか。
導関数f’(x)が存在するか調べよ という問題(xの範囲は指定されていない)が出てきたんですけど、「導関数が存在する」=「全ての実数xで微分可能」ってことなんですかね?
解決済
5
0
-
計算です
計算です 8,290キロを35%引きで 単価@32円で計算した場合 8,290×32×0.65=172,432 で合っていますか? よろしくお願いいたします。 (8,290×0.65×32=172,432) (8,290×35%引く=5,388.5×32=172,432)
解決済
3
0
-
数学者の皆様へ質問です
ピアノ数学者であるホロヴィッツのすごいところは何でしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=D5mxU_7BTRA&t=216s
質問日時: 2025/02/01 01:52 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 数学
ベストアンサー
6
0
-
300億円の部屋を、時給1000円のバイトが仮に12時間働いたとしたら、6849年かかりますか? な
300億円の部屋を、時給1000円のバイトが仮に12時間働いたとしたら、6849年かかりますか? なんか、16万4383年かかると言っているのですが、どういう計算ですか?
解決済
4
0
-
ベストアンサー
5
0
-
前進後の後進で、車は元に戻らない!!!
■問題 駐車して、ハンドルをある角度で固定してある程度出てから、また戻る場合、 「はたしてもとに戻るか?」 を調べました。 もし、初めに駐車した位置はからずれる場合、となりの車と接触するなど危険です。たいていの人は。元に戻ると思っています。 ■実験結果 下図のように、ずれます。10センチくらいです。何度も繰り返した場合、となりの車と接触する恐れあります。車はジープタイプです。 どうしてでしょうか?
質問日時: 2025/01/31 21:15 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 数学
ベストアンサー
4
0
-
ホワイトノイズとは?
ランダムノイズなんてなく、ホワイトノイズだよと言われましたが、 ランダムだから、フーリエ変換が「ホワイト」になるんでは? いかがでしょうか? 質問ですが、ランダムノイズという用語はホワイトノイズとおなじでは? ランダムーー>時間波形 ホワイトーー>周波数特性
質問日時: 2025/01/31 21:04 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 数学
解決済
8
0
-
解決済
4
0
-
ベストアンサー
10
0
-
X-R管理で使用する係数について教えてください
X-Rs管理図で使用する係数はn数で決まっているようなのですが、n数は同一サンプルの繰り返し測定の回数でよいのでしょうか?
ベストアンサー
3
0
-
合成関数 f(f(x))=g(x)とおくと、f(f(f(f(x))))=g(g(x))であることが
合成関数 f(f(x))=g(x)とおくと、f(f(f(f(x))))=g(g(x))となることがよく理解できてません。 私の関数に関する理解に根本的欠陥があるのかもしれませんが いわば入れ子4つを入れ子2つで表すこのカラクリをどなたかわかりやすく説明していただけませんか?
ベストアンサー
9
0
-
仕事をがんばっているのにモテないのは?(数1の内容)
人からモテることは、仕事をがんばっていることの十分条件ではあるけど、必要条件ではないですか?(モテるならば仕事をがんばっていることはいえるけど、その逆は正しくないという意味です)
ベストアンサー
6
0
-
訂正:相対論は光を構成する場の存続時間を見落としてますよね
訂正:相対論は光を構成する場の存続時間を見落としてますよね https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14022447.html 「光って電場と磁場が交互に形成されながら伝播するよね」 >この描像は必ずしも正しくないでしょう。 https://de.wikipedia.org/wiki/Elektromagnetische_Welle#/media/Datei:EM-Wave.gif >のように両者は交互の存在では無く、強度比維持のまま、ぬるぬる移動して行くのです。正弦波で描かれているので、場所固定で観測すれば電磁界が増減しますが、これも同時であって交互ではありません 『相対論思考実験のトリック』 https://note.com/abikonobuhiro666/n/nfdf7fa0ed859 光の伝播が、場が等速度で連続的に動くものなら真の経路と見かけの経路を見分けることはできないが、実際には光の伝播は、場(の変化)が次の場を生み出すことで進むものであり、場(の位置)自体は動かない。これについては、光の、「電場の振動と磁場の振動と進行方向が互いに直行する進行波」という情報にのみ基づく、およそ現実とは思えない描像 抽象概念においても同様である。むしろ「力線の出没点」という明確なものがある分説明しやすい。文字通り具体的な伝播機構については何も言っていないのでそのまま受け取ると、宇宙船の天井から真下に発した光の進行方向を表すz軸=真の経路を構成する、力線の出没点は、やはり宇宙船視点で不動で船外視点では移動する。光の伝播において力線はその場で伸び縮みするだけで力線自体は移動せず、力線が伸び縮みする間、出没点はすべての視点で光源の真下にある。したがって、船外視点の「斜めの光の速度」は、水平方向の「力線の出没点の移動速度」と垂直方向の「光の伝播速度」の合成すなわち見かけの速度になる。電気力線が右に伸びて左に縮み、同時に磁力線が後ろに伸びて前に縮むとき、見かけの速度が不変の場合、船外視点で、磁力線は、前後の時刻差により伸びる速度が速く縮む速度が遅いので、電気力線と出没が同時になる。両力線の出没は一点における同時なのですべての視点で同時になる。一方両力線の先端は前後に離れているので、船外視点では、例えば両力線が最も長くなるのは同時ではない。また磁力線は、ローレンツ収縮で縮むが、宇宙船空間に対する長さは変わらない。そしてもちろん時間の遅れによって伝播速度は遅くなる。「見かけの光速度不変の原理」の帰結である「時間の遅れ」「前後の時刻差」「ローレンツ収縮」の三点セットが光の伝播に適用されるというのが相対論の正しい解釈。ちなみにかりに光が斜めに伝播するなら、力線の出没点が光源の真下にあるのは力線が出る直前までで、力線が出た瞬間から出没点は光源の真下より後ろに移動し、力線と出没点の位置が宇宙船視点と合わなくなる。また、最初の方の前方斜め上に伸びた力線の先端の位置が光源より上になり、最後の方の後方斜め下に伸びた力線の先端の位置が床より下になってしまう。
ベストアンサー
3
0
-
半円の弧の長さが底辺より長いことの証明について
円周率を使わずに、半円の弧の長さが底辺の長さより長いことを数学的に証明するにはどうしたらいいか教えてください
解決済
7
0
-
(A-100)÷A=20 A=? Aの求め方と答えを教えてください お願い助けてください
(A-100)÷A=20 A=? Aの求め方と答えを教えてください お願い助けてください
解決済
9
0
-
【抹消線】項目枠内の抹消線は〼右上から左下に射線を引くのが正しい抹消線の書き方なのでしょ
【抹消線】項目枠内の抹消線は〼右上から左下に射線を引くのが正しい抹消線の書き方なのでしょうか? この抹消線の射線の向きは決まりがあるのか教えてください。 逆に左上から右下に斜め線のラインを引くと抹消線とは言わなのでしょうか? これは日本だけでなくアメリカや韓国でも一緒の世界ルールで統一されているのか、またなぜ右上から左下に射線を引く必要があるのか抹消線の歴史と経緯を教えてください。 誰が決めたのでしょう? JIS日本工業規格で決まっているのですか?
質問日時: 2025/01/30 11:06 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: その他(形式科学)
ベストアンサー
2
0
-
面白い文章が書けるということは、頭が良いということの十分条件でしょうか?
それとも必要条件でしょうか、必要十分条件でしょうか?
解決済
3
0
-
Aの車とBの車は同じ500万円で売値が付いた場合で、走行距離はAが1000キロ、Bが2000キロです
Aの車とBの車は同じ500万円で売値が付いた場合で、走行距離はAが1000キロ、Bが2000キロです。 この場合どちらの車の方が価値が高いという事になりますか? 走行距離が多いのに、Aと同じ値段が付いてるBの方が価値が高いと思うのですが、AIは、走行距離の少ないAの方が価値が高いと言っていました。
解決済
9
0
-
[大天才ワイ](^ν^) そうだ!エヌビディアの最新チップでdeepseek動かせば最強じゃね?
[大天才ワイ]は気づいてしまった!! 10分の一の処理性能でできる低コストAIを 高スペックマシーンで動かせば、大量に複数動かせたりもっと動かせんじゃね? (^ν^) そうだ!エヌビディアの最新チップでdeepseek動かせば最強じゃね? どう思いますか?
質問日時: 2025/01/29 20:09 質問者: otasuke3900z カテゴリ: 計算機科学
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
3
0
-
シンクロニシティて本当にあるんでしょうかよろしくアドバイスお願いしますm(_ _)m
シンクロニシティて本当にあるんでしょうかよろしくアドバイスお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2025/01/29 11:27 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 統計学
解決済
2
0
-
ピタゴラスの定理(2)
sinθ^2+cosθ^2=1^2を使い 例えばcosθ=1/2のときはsinθ=√3/4 cosθ=aのときはsinθ=bで a^2+b^2=1^2で 半径xの円でc=xのときでも成り立つので a^2+b^2=c^2となる証明終 と思うのですがどうですか
解決済
16
0
-
ピタゴラスの定理
半径2cmの円の中心から直角三角形を作りcosθのθを0に近似させるとcosθ≒1となり 横1cm縦0cm斜辺1cmに近似でき a^2+b^2=c^2 1^2+0^2=1^2の証明になると思うのですがどうですか
解決済
3
0
-
attaching mapとはどう訳すのでしょうか? CW複体のホモロジーとコホモロジーと言う説明で
attaching mapとはどう訳すのでしょうか? CW複体のホモロジーとコホモロジーと言う説明で 「ホモロジーがセルの数によって決定されるため、特に単純です。つまり、セルの✔️アタッチ マップはこれらの計算では役割を果たしません。これは非常に特殊な現象であり、一般的なケースを示すものではありません。」
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「複雑系」について
-
数学って大事ですか
-
不毛トピ(思い出)
-
急ぎ!1分程度ってどのくらいですか?
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
人間の思考の3分の1をAIに委ねるべき
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
y/xが単調増加だとそのグラフが自己...
-
<数学や自然科学においては美意識...
-
d(-x)は
-
Quantam Mechanicsとは
-
漸化式
-
巡回置換と交代群について
-
行列の計算で
-
この「P」とか「n」とか「r」という...
-
直交行列が正則であることの証明
-
方程式で2
-
(x^2 -y)y'=xy-1
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であるこ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
2次関数
-
人間の思考の3分の1をAIに委ねるべき
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の性質...
-
行列の計算で
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
lecture noteがある場合の板書について
-
方程式で2
おすすめ情報