回答数
気になる
-
エクセル 表の中から該当する数値を探す方法をおしえてください
すごく難しくて困ってます。 以下の表の中から該当する公差を探す関数を知りたいのですが 例:セルに 55(外径) 、 0.55(肉厚) を入力すると、隣のセルに該当する公差が出る 外径 肉厚 公差 5以上15以下 0.30以上0.40以下 ±0.06 15越え25以下 0.30以上0.40以下 ±0.07 25越え50以下 0.30以上0.40以下 - 50越え100以下 0.30以上0.40以下 - 5以上15以下 0.40越え0.60以下 ±0.07 15越え25以下 0.40越え0.60以下 ±0.08 25越え50以下 0.40越え0.60以下 ±0.09 50越え100以下 0.40越え0.60以下 - 5以上15以下 0.60越え0.80以下 ±0.10 15越え25以下 0.60越え0.80以下 ±0.10 25越え50以下 0.60越え0.80以下 ±0.11 50越え100以下 0.60越え0.80以下 ±0.15 5以上15以下 0.80越え1.4以下 ±0.13 15越え25以下 0.80越え1.4以下 ±0.15 25越え50以下 0.80越え1.4以下 ±0.15 50越え100以下 0.80越え1.4以下 ±0.18 5以上15以下 1.4越え2.0以下 ±0.15 15越え25以下 1.4越え2.0以下 ±0.18 25越え50以下 1.4越え2.0以下 ±0.18 50越え100以下 1.4越え2.0以下 ±0.22 5以上15以下 2.0越え3.0以下 ±0.18 15越え25以下 2.0越え3.0以下 ±0.20 25越え50以下 2.0越え3.0以下 ±0.20 50越え100以下 2.0越え3.0以下 ±0.25 5以上15以下 3.0越え4.0以下 - 15越え25以下 3.0越え4.0以下 ±0.30 25越え50以下 3.0越え4.0以下 ±0.30 50越え100以下 3.0越え4.0以下 ±0.30 5以上15以下 4.0越え5.5以下 - 15越え25以下 4.0越え5.5以下 ±0.40 25越え50以下 4.0越え5.5以下 ±0.40 50越え100以下 4.0越え5.5以下 ±0.40 5以上15以下 5.5越え7以下 - 15越え25以下 5.5越え7以下 ±0.45 25越え50以下 5.5越え7以下 ±0.45 50越え100以下 5.5越え7以下 ±0.45 5以上15以下 7越え10以下 - 15越え25以下 7越え10以下 - 25越え50以下 7越え10以下 ±8% 50越え100以下 7越え10以下 ±8% よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/03/17 12:59 質問者: matuisstoto カテゴリ: 計算機科学
ベストアンサー
9
0
-
割引計算
3,690の35%引きは2,398.5になると思うのですが 2,398.5を元の3,690の数字に戻すのはどう計算すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
3
0
-
エクセル 表の中から当てはまる数値を探す方法を教えてください
以下の表の中から該当する公差を探したいの関数を教えて頂けないでしょうか。 例:セルに 55(外径) 、 0.55(肉厚) を入力すると、隣のセルに該当する公差が出る よろしくお願い致します。 外径 肉厚 公差 5以上15以下 0.30以上0.40以下 ±0.06 15越え25以下 0.30以上0.40以下 ±0.07 25越え50以下 0.30以上0.40以下 - 50越え100以下 0.30以上0.40以下 - 5以上15以下 0.40越え0.60以下 ±0.07 15越え25以下 0.40越え0.60以下 ±0.08 25越え50以下 0.40越え0.60以下 ±0.09 50越え100以下 0.40越え0.60以下 - 5以上15以下 0.60越え0.80以下 ±0.10 15越え25以下 0.60越え0.80以下 ±0.10 25越え50以下 0.60越え0.80以下 ±0.11 50越え100以下 0.60越え0.80以下 ±0.15 5以上15以下 0.80越え1.4以下 ±0.13 15越え25以下 0.80越え1.4以下 ±0.15 25越え50以下 0.80越え1.4以下 ±0.15 50越え100以下 0.80越え1.4以下 ±0.18 5以上15以下 1.4越え2.0以下 ±0.15 15越え25以下 1.4越え2.0以下 ±0.18 25越え50以下 1.4越え2.0以下 ±0.18 50越え100以下 1.4越え2.0以下 ±0.22 5以上15以下 2.0越え3.0以下 ±0.18 15越え25以下 2.0越え3.0以下 ±0.20 25越え50以下 2.0越え3.0以下 ±0.20 50越え100以下 2.0越え3.0以下 ±0.25 5以上15以下 3.0越え4.0以下 - 15越え25以下 3.0越え4.0以下 ±0.30 25越え50以下 3.0越え4.0以下 ±0.30 50越え100以下 3.0越え4.0以下 ±0.30 5以上15以下 4.0越え5.5以下 - 15越え25以下 4.0越え5.5以下 ±0.40 25越え50以下 4.0越え5.5以下 ±0.40 50越え100以下 4.0越え5.5以下 ±0.40 5以上15以下 5.5越え7以下 - 15越え25以下 5.5越え7以下 ±0.45 25越え50以下 5.5越え7以下 ±0.45 50越え100以下 5.5越え7以下 ±0.45 5以上15以下 7越え10以下 - 15越え25以下 7越え10以下 - 25越え50以下 7越え10以下 ±8% 50越え100以下 7越え10以下 ±8%
質問日時: 2025/03/17 09:59 質問者: matuisstoto カテゴリ: 計算機科学
解決済
2
0
-
誤差の大きさ
何かを計算したり作ったり推定したりするとき誤差ってありますよね。 5%の誤差は大きいですか? 0.05%の誤差は小さいですか?
質問日時: 2025/03/15 22:08 質問者: kumachanchan カテゴリ: 数学
解決済
17
0
-
三つの複素数の位置関係
xとyとzが複素数で、 2x=(1-x^2)y 2y=(1-y^2)z 2z=(1-z^2)x を満たすとき、複素平面上でx、y、zはどういう関係にあるか、とかいえますか? x、y、zを a+bi の形で表すと文字が増えてしまい・・・。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2025/03/15 14:52 質問者: tetsushi_masakari カテゴリ: 数学
ベストアンサー
9
0
-
第73回ビジネス文書実務検定試験のこの矢印がさす 赤紫の線の意味をわかる方教えていただけませんか?
第73回ビジネス文書実務検定試験のこの矢印がさす 赤紫の線の意味をわかる方教えていただけませんか? ご回答よろしくお願い致します。
解決済
2
0
-
数学の大学入試の問題です 6(2)がわかりません。 解説お願いします
数学の大学入試の問題です 6(2)がわかりません。 解説お願いします
ベストアンサー
3
0
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = t - 1/t-1
tを媒介変数として,x=t + 1/t-1, y=t - 1/t-1 で表される曲線をx,yの方程式で表せ。 が分かりません。どなたか教えてください。
解決済
8
0
-
本気で大阪大学を辞めようか悩んでいます。アドバイスほしいです。
はじめまして。大阪大学基礎工学部システム科学科に所属するものです。今年コース分けが行われ、私は機械科学コースに配属されることになりました。私は人工知能やロボット、プログラミングなどに興味があってこの学科に入ったのであって、機械や力学には全く興味がないためこれから3年、大学院も含めたら5年も大阪大学に通い続ける意欲が消滅してしまいました。将来に希望がなくなり、今では世界が灰色に見えます。もういっそのこと大阪大学を辞めようか悩んでいるのですが、今やめて他の大学に入ろうにも今からでは2浪以上になるためやめようにもやめれません。阪大の大学院、他の大学院、海外の大学院に進学するなどいろいろな進路を考えているのですが、まだ大学1年なので進路について不明瞭なところも多く、そもそも機械科学コースで3年間学んだあとに人工知能やプログラミングを専門とする大学院に行くことができるのかも不明です。 私はこれからどうすればいいのでしょうか?できれば大阪大学基礎工学部システム科学科コースについて知識がある方の意見をお聞きしたいですが、今の状況で人工知能やロボット、プログラミングを学ぶことができる方法を知っている方、アイデアを持っている方の意見も欲しいです。 どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/13 21:05 質問者: takerusatou5525 カテゴリ: システム科学
解決済
12
0
-
数IIの問題です 227がわかりません。図と一緒に説明お願いします
数IIの問題です 227がわかりません。図と一緒に説明お願いします
ベストアンサー
4
0
-
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
質問日時: 2025/03/10 21:39 質問者: そこらへんの物知りな人 カテゴリ: 数学
解決済
28
0
-
たくさんの赤球と白球があり、両者は同じ数量とします。 このなかから19個の玉を無作為に取り出します。
たくさんの赤球と白球があり、両者は同じ数量とします。 このなかから19個の玉を無作為に取り出します。 質問は、取り出した球が、赤球14個・白球5個になる確率はどのくらいですか?
ベストアンサー
8
1
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開とマクローリン展開とローラン展開について質問があります。 質問
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開とマクローリン展開とローラン展開について質問があります。 質問1, f(z)=(z^2-1)のテイラー展開とマクローリン展開の導き方を詳しい過程の計算を用いて教えて頂けないでしょうか? 質問2, f(z)=(z^2-1)のテイラー展開とマクローリン展開には i)0<r<2の場合でn≧-1あるいはn≦-2の場合わけ ii)2<rの場合でn≧-1あるいはn≦-2の場合わけ は存在するでしょうか? もし存在する場合は f(z)=(z^2-1)のi)とii)の場合わけによるテイラー展開とf(z)=(z^2-1)のi)とii)の場合わけによるマクローリン展開をそれぞれ過程の計算を用いて説明して頂けないでしょうか? 質問3, 2024.5.8 08:24にした質問の2024.5.9 11:17の解答や2024.5.9 17:30にmtrajcp様から頂いた解答を参考に、 g(z)=1/{(z+1)(z-1)^(n+2)}を テイラー展開出来る形g(z)=(z-π/2)f(z)にしてからf(z)=(z^2-1)のローラン展開を導いて、 そのf(z)=(z^2-1)のローラン展開の次項(z-1)をずらしてf(z)=(z^2-1)のテイラー展開やマクローリン展開を求めた場合、 質問1と同じf(z)=(z^2-1)のテイラー展開やマクローリン展開を求めた事になるのでしょうか? もしそうならば、 g(z)=1/{(z+1)(z-1)^(n+2)}を テイラー展開出来る形g(z)=(z-π/2)f(z)にしてからf(z)=(z^2-1)のローラン展開を導いて、 そのf(z)=(z^2-1)のローラン展開の次項(z-1)をずらして求めたf(z)=(z^2-1)のテイラー展開やマクローリン展開が 質問1と同じf(z)=(z^2-1)のテイラー展開やマクローリン展開になる事を過程の計算を用いて教えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
解決済
3
0
-
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜでしょうか? [1]なら-3を入れた時a+3は0なのでそのまま絶対値を外すと思っていました
解決済
5
0
-
数学
おはようございます。 またもや数学の話なのですが、昨日数学1・Aの本を一冊買いました。 そこで母が数学は得意で満点だったのよと言ったので、一緒に解きました。 そしたら母は全くできませんでした。 私は出来たのですが、数学って今と昔って内容違いますか? ちなみに私46歳、母74歳です。
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
10
0
-
数学と言うか数字の面白さ
おはようございます。 先日、数学を久しぶりにはまり、やりたくて仕方ない私です。 今日数学1・Aの本を買う予定です。 数字って面白いと思いませんか? 文系の私ですが、英語も楽しいと思いますが数学は答えがはっきり出るので楽しいです。 昨日のデイケアの休み時間は数学をやっていました。 数学に限らず、私は弱いですが将棋も楽しいと思います。 麻雀も覚えれば楽しいかな?と思います。 でも数字は特別だと思うのですがどうでしょうか?
ベストアンサー
6
1
-
合同式の問題です。 (527 465) 解き方は、初項 527 一般項 465で この二つを最小公約
合同式の問題です。 (527 465) 解き方は、初項 527 一般項 465で この二つを最小公約数で割って行き かけて答えを出しますか?
解決済
4
0
-
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
男男男男 VS 女女女女 このような合コンで、カップルが成立するパターン数(組み合わせ)を知りたいです。※誰も成立しないパターンや一部しか成立しないパターンも含めた数を知りたいです。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
13
0
-
心電図
人間の心電図には、p波とかなになに波とか、いろいろあるけど(意味分かってない)、動物は人間の心電図の形同じ?犬やネコとか
質問日時: 2025/03/06 19:06 質問者: aoiro1212121 カテゴリ: その他(形式科学)
ベストアンサー
3
0
-
尿素回路を分子レベルで勉強する方法を教えてください。
尿素回路を分子レベルで勉強する方法を教えてください。
解決済
1
0
-
この式の電卓での叩き方を教えてください。
11180/(1-0.22%)=11205 どのように電卓を叩けば11205という数値を出せますか?(電卓は普通の電卓です。) ちなみに、11180という数値が色々変わります。 /(1-0.22%)=という部分は固定です。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
5
1
-
ベストアンサー
2
1
-
仮定より、∠BED=∠CFD=90° したがって、円周角の逆の定理より、4点B,C,F,Eは同一円周
仮定より、∠BED=∠CFD=90° したがって、円周角の逆の定理より、4点B,C,F,Eは同一円周上にある。 ではダメですか?解答は方べきの定理を使うと書いてあるんですが...
質問日時: 2025/03/05 15:17 質問者: 48292376428 カテゴリ: 数学
ベストアンサー
3
0
-
123を使って出来る最大の数は?
知人から標記の質問を受けたので「321」と答えたら、「そんなんやったら問題にしないよ」と言われました。 321を超える数字はあるのでしょうか。
解決済
11
1
-
まぐろのぶつ切りが重さを計ったら1720gでした。1パック398円にするには何グラム入れれば良いでし
まぐろのぶつ切りが重さを計ったら1720gでした。1パック398円にするには何グラム入れれば良いでしょうか?計算式を教えて下さい。
解決済
7
0
-
(4)のやりかたがわかりません。解説お願いします 答えは0.76です
(4)のやりかたがわかりません。解説お願いします 答えは0.76です
質問日時: 2025/03/03 22:14 質問者: 48292376428 カテゴリ: 数学
ベストアンサー
2
0
-
演算子法についての式変形について
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14045186.html で、mtrajcpさんが回答されている式変形についてです。 リンク元の画像は不鮮明ですが (D^2+1)y = 1/(cos^3(x)) の左辺を (D^2+1)y = (D+i)(D-i)y = (D+i)e^(ix)e^(-ix)(D-i)y ……(A) = e^(ix)D{ e^(-ix)(D+i)y } ……(B) のように変形していると思います。演算子 D を含む多項式は、普通の数のように因数分解したり、展開できると思いますが、(A)から(B) の変形がよくわかりません。普通に計算してしまうと (D+i)e^(ix)e^(-ix)(D-i)y = { e^(ix)D+e^(ix)i }e^(-ix)(D-i)y = e^(ix)D{ e^(-ix)(D-i)y } + e^(ix)i{ e^(-ix)(D-i)y } = e^(ix)D{ e^(-ix)(D-i)y } + i(D-i)y となってしまうのですが・・・
ベストアンサー
4
0
-
関数は簡単な順に定数関数→恒等関数→比例関数→一次関数ですか?
関数は簡単な順に定数関数→恒等関数→比例関数→一次関数ですか?
解決済
2
0
-
18ミリの線分AB Aを中心とする半径40の円O1 Bを中心とする半径35の円O2 2つを描いたとし
18ミリの線分AB Aを中心とする半径40の円O1 Bを中心とする半径35の円O2 2つを描いたとして O1とO2の重なる二つの円に接する 円弧(円にするとO1とO2を包む)2つは どうやって描きますか
質問日時: 2025/03/03 18:22 質問者: jack888fromo カテゴリ: システム科学
ベストアンサー
2
0
-
皆さんの好きな方程式と関数を教えて下さい。自分は1次方程式と恒等関数です。
皆さんの好きな方程式と関数を教えて下さい。自分は1次方程式と恒等関数です。
解決済
7
0
-
中学数学
「底面の半径が2㎝、母線の長さが6㎝、頂点がOの円錐がある。この円錐の底面の直径の1つをABとする。線分OA上にOP=2㎝となるように点Pをとる。また、線分OB上を動く点Qがある。点Bから点Pを通るようにして、点Qまでひもをかける。ひもの長さが最短となるように点Qをとるとき、ひもの長さを求めよ。」 という問題の解き方を教えてほしいです。
ベストアンサー
6
0
-
解決済
9
0
-
1番簡単な方程式が1次方程式で1番簡単な関数が定数関数ですか?
1番簡単な方程式が1次方程式で1番簡単な関数が定数関数ですか?
解決済
3
0
-
数学図形の問題
三角形ABCは円Oに内接し、点Cにおける円Oの接線と線分ABの延長の交点をDとする。また、直線CD上に、点Cに関して点Dと反対側の適当な位置に点Eをとる。 △ACB=△ACE,線分ABおよび線分BDの長さがともに2であるとき、DC=□√□、BC=√□、AC=□を求めよ お願いします
解決済
4
0
-
圏論では良く(∞, 1)-圏とか、似たような名前の圏が沢山ありますが、この()-付きの意味は何なので
圏論では良く(∞, 1)-圏とか、似たような名前の圏が沢山ありますが、この()-付きの意味は何なのでしょうか? また、トポスにも同じ()-付きがありますが、これも圏と同じことを表しているのでしょうか?
解決済
1
1
-
一番なんですけど、 等比数列だから、a2=a1×r a3=a1×r^2 a2=4だからa3に代入して
一番なんですけど、 等比数列だから、a2=a1×r a3=a1×r^2 a2=4だからa3に代入して4r=1でr=1/4になって a2に代入して初項a1は16になるんじゃないんですか? 回答をみると違いました。 何が違うのかわかりません
解決済
4
0
-
【漸化式】旧課程青チャート重要例題100 解答10行目が分かりません。 b1は具体的に数字を代入して
【漸化式】旧課程青チャート重要例題100 解答10行目が分かりません。 b1は具体的に数字を代入して求めたらa1と共通しているのでcnになるのは分かります。 ですが、b3とb5に関しては、bm+1とbm+2から考えたんだと思うんですけど分かりません。 bの2mと2m+1だったら奇数か偶数かってことで分かるんですけど、m+1とm+2だと、じゃあm+3は?m+4は?と思ってしまいます。 数学は苦手な方なので、お手柔らかにお願いします。
解決済
3
0
-
進路について。 18高3です。もう卒業なのですが、自分は色々進路について悩みすぎて、結局進路選択がで
進路について。 18高3です。もう卒業なのですが、自分は色々進路について悩みすぎて、結局進路選択ができないまま今年の進学先はなしで卒業となってしまいました。 このままではまずいなと思いつつ、進学するなら来年だしやりたいことについてちゃんと考えてみよう、と思い色々調べていたところ、プログラマーというのが目につきまして。 それで色んなエンジニアの種類とかも調べてみて、なんとなく興味がでたのでプロゲートというアプリからPython言語を始めてみると、結構面白いと感じて、速攻で1ヶ月分課金してしまいました。学校の勉強に関しては、別に元々数学は得意ではなく、むしろ苦手で文系よりで、英語も同様ですがコーディングの単語については調べ調べですが楽しくやれています。 初心者向けアプリで始める難易度が低いものだとは重々承知なのですが、これをきっかけにそういう仕事を目指してみても良いのでしょうか?また目指す場合どんな仕事が入りやすいですかね。 まだなんのエンジニアだとか具体的なイメージはついていなくて、ほんとにプロゲートでPythonを続けている感じです。 大学進学するつもりはありません。専門は可能性はありますが四、三年制とかは高いのでなしと考えています。 ほんとにずっと進路に悩んでいて、興味のある仕事とかもなくて、初めて趣味以外にこんなに純粋に興味をもてたので無駄にしたくないです。
解決済
6
1
-
100問の問題を120分で解かなければいけないとすると、 正確には1問48秒で回答しないとタイムオー
100問の問題を120分で解かなければいけないとすると、 正確には1問48秒で回答しないとタイムオーバーになると言うことでしょうか? よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
6
0
-
数IIの問題です 51の(2)で線を引いている部分がわかりません すなわちの前までの回答でも合ってい
数IIの問題です 51の(2)で線を引いている部分がわかりません すなわちの前までの回答でも合っていますか?
ベストアンサー
5
0
-
のべ人員の計算 例 国松警察官庁長官 捜査員数48万人ってどういう計算?
どういう計算で48万人って数日? 事件終了まで15年間(15×365)≒5500日 480000÷5500=87 87人の捜査員だとすると、この様な数字になるってこと?
質問日時: 2025/02/27 16:48 質問者: miyakosi1977 カテゴリ: 統計学
解決済
3
0
-
2025.2.17 02:11にした質問の延長線上の以下の未だに解答して頂けていない質問34〜36に
2025.2.17 02:11にした質問の延長線上の以下の未だに解答して頂けていない質問34〜36に解答して頂きたくこちらに、 2025.2.17 02:11にした質問の延長線上の以下の未だに解答して頂けていない質問34〜36を載せさせて頂きます。 2025.2.17 02:11にした質問の2025.2.24 10:27にmtrajcp様から頂いた解答の >> tan(z)=Σ[k=0~∞][(-1)^{k-1}(2^{2k})B(2k)/{(2k)!}](z-π/2)^{2k-1} と なるから Σ[n=-1~∞]a(n)(z-π/2)^n=Σ[k=0~∞][(-1)^{k-1}(2^{2k})B(2k)/{(2k)!}](z-π/2)^{2k-1} について質問があります。 質問34, Σ[n=-1~∞]a(n)(z-π/2)^n=Σ[k=0~∞][(-1)^{k-1}(2^{2k})B(2k)/{(2k)!}](z-π/2)^{2k-1} の式と載せた画像の水色の下線部の画像の式が同じである事を証明して頂けないでしょうか? 質問35, Σ[n=-1~∞]a(n)(z-π/2)^n=Σ[k=0~∞][(-1)^{k-1}(2^{2k})B(2k)/{(2k)!}](z-π/2)^{2k-1}の式をa(n)=と変形して載せた画像のオレンジの下線部のa(n)の式の様になるまでを教えて下さい。 質問36, 質問35でa(n)=と変形したΣ[n=-1~∞]a(n)(z-π/2)^n=Σ[k=0~∞][(-1)^{k-1}(2^{2k})B(2k)/{(2k)!}](z-π/2)^{2k-1}の式が載せた画像のオレンジの下線部のa(n)の式と一致する事を説明教えて下さい。 (※この質問に載せた画像は2022.7.9 21:52にした質問の2022.7.15 16:59にmtrajcp様から頂いた解答です。) お手数をお掛けして申し訳ありませんが、 質問34〜36に関しては出来ればmtrajcp様から頂く様な画像で解説して頂けると視覚的で理解しやすいです。 どうかよろしくお願い致します。
解決済
4
1
-
2025.2.11 19:29にした質問の 2025.2.12 06:04のmtrajcp様の解答に
2025.2.11 19:29にした質問の 2025.2.12 06:04のmtrajcp様の解答に関して質問がございます。 「b(-1)=0 とすれば g(z) =Σ[m=0~∞]b(m)(z-π/2)^m =Σ[m=-1~∞]b(m)(z-π/2)^m =b(-1)/(z-π/2)+b(0)+b(1)(z-π/2)+… =0/(z-π/2)+b(0)+b(1)(z-π/2)+… とテイラー展開出来る」 との事ですが、 「=Σ[m=0~∞]b(m)(z-π/2)^m =Σ[m=-1~∞]b(m)(z-π/2)^m」 の部分に関して、 b(m)(z-π/2)^mのmは変化していないのに、 なぜΣ[m=0~∞]をΣ[m=-1~∞]と置けるのでしょうか? どうか理由をわかりやすく教えて下さい。
解決済
1
0
-
数学の本質を理解するとはどういうことですか?数学の問題を理解する時自分は割とざっくりとですが、なんで
数学の本質を理解するとはどういうことですか?数学の問題を理解する時自分は割とざっくりとですが、なんでこの式変形になるのかをよく考えながら理解してます。しかし、それはどこまで考えたらいいのか分からないです。全ての行間を考える作業をしてたら書いてないことまで読み取らなくては行けないので1人でやるとすごく難しく感じます。 そこでどこまでを理解していればその問題は大丈夫なんでしょうか?全ての行間に意味を持たせて理解すること自体行間が書いてないこともあるため、独学だと厳しい気がします。なのである程度なんでこの式変形をするのか分からなくても暗記してしまってもいいのでしょうか?それともしっかり1行1行理解していくべきでしょうか?またその場合どのようにして理解していけばいいですか?
解決済
9
0
-
これが最初からわかりません bが0より小さくないといけないのがわかりません
これが最初からわかりません bが0より小さくないといけないのがわかりません
解決済
5
0
-
8進数の重みについて 1→8→64は分かるのですが 何で1→0.125になるのか分かりません 解説お
8進数の重みについて 1→8→64は分かるのですが 何で1→0.125になるのか分かりません 解説お願いします
解決済
8
0
-
部分空間に関する問題でのゼロベクトルの取り扱い
W={ x↑ = ( t[x1 x2 x3] )∈R^3 |(x1 - x2 + 2x3 = 0, 2x1 + 3x2 - x3 = 0) } がR^3の部分空間であるかどうか確認する問題です。解説には ┌ ┐ A=│1 -1 2│ │2 3 -1│ └ ┘ としたとき、ゼロベクトル o↑は Ao↑=o↑を満たすので o↑∈W とあったのですが Ao↑= o↑ の左右のゼロベクトルは異なるはずです。 左: t[0 0 0] 右: t[ 0 0] こういう問題では、ゼロベクトルに関しては区別しないでいいのでしょうか?
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【形式科学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「複雑系」について
-
数学って大事ですか
-
急ぎ!1分程度ってどのくらいですか?
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
不毛トピ(思い出)
-
人間の思考の3分の1をAIに委ねるべき
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
Quantam Mechanicsとは
-
行列の計算で
-
123を使って出来る最大の数は?
-
y/xが単調増加だとそのグラフが自己...
-
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞...
-
d(-x)は
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
コピーしたい本のページ数
-
この「P」とか「n」とか「r」という...
-
n^3=4+p^2
-
この問題、解き方は理解したのです...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 なの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であるこ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
2次関数
-
人間の思考の3分の1をAIに委ねるべき
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の性質...
-
行列の計算で
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
lecture noteがある場合の板書について
-
方程式で2
おすすめ情報