回答数
気になる
-
新幹線が最高速度に到達するまでの時間と、それに要する距離を教えてください。 東海道新幹線 最高速度2
新幹線が最高速度に到達するまでの時間と、それに要する距離を教えてください。 東海道新幹線 最高速度285km/h、使用される車両はN700Sで、起動加速度は2.6km/h/s 東北新幹線 最高速度320km/h、使用される車両はE5系で、起動加速度は1.71km/h/s
質問日時: 2025/04/13 14:18 質問者: morinofukurou カテゴリ: 数学
解決済
4
0
-
身長が高くなると出生率が下がるのはなぜですか? 男性の平均身長が175センチ超えると出生率が2を割っ
身長が高くなると出生率が下がるのはなぜですか? 男性の平均身長が175センチ超えると出生率が2を割っている https://tinyurl.com/2ynguqz2 身長高くなると同時に出生率も下がっている身長低くなるほど出生率上がる 身長高くなるほど出生率下がる https://tinyurl.com/2xr8lmz4 世界最大の人口の国インドは身長166
質問日時: 2025/04/13 12:37 質問者: クロクロさん2020 カテゴリ: 統計学
解決済
5
0
-
ポン菓子機を開けて爆発した時の音量は何Bデシベルですか?
ポン菓子機を開けて爆発した時の音量は何Bデシベルですか?
ベストアンサー
3
0
-
大手金融機関が預入金額5百万円毎に、年間コメ8kg(2kg✕4回)を贈呈するサービスを始めるとすると
大手金融機関が預入金額5百万円毎に、年間コメ8kg(2kg✕4回)を贈呈するサービスを始めるとすると、事前に何kgの米を確保しておく必要があると想定されますか。
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
間隙級数(lacunary series)とは簡単に言うとどんな級数のことなのでしょうか?解析接続で
間隙級数(lacunary series)とは簡単に言うとどんな級数のことなのでしょうか?解析接続で用いられていました。
ベストアンサー
1
0
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよくわからないです 】 τ も時間みたいなものですか?もしくは過去の時
【 畳み込み積分 のτ 意味がよくわからないです 】 τ も時間みたいなものですか?もしくは過去の時間? 時間tとの違いは? https://sciencefun.sakura.ne.jp/archives/3577 より青い線の信号のみを考えるとτでもtでも問題ないですか? ただの変数と言われればそれまでですが……
ベストアンサー
6
0
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系です。食塩水の問題は昔から苦手でした。 何グラム何パーセントの食塩
SPI 食塩水の等量交換 完全文系です。食塩水の問題は昔から苦手でした。 何グラム何パーセントの食塩水Aと何グラム何パーセントの食塩水B(濃度と重さ違う)から同じ量の食塩水を出してAから出したものをBへ、Bから出したものをAに入れ替えると、それぞれの食塩水が同じ濃度になりました。…という問題が、解説見ようが何しようがさっぱりわかりません。 濃度聞かれたらとりあえずAとB全部混ぜたのと同じ濃度になるということは参考書から覚えましたが、理由は分かりません。 そして何グラム取り出したらそうなるか、という問題はもっとわけが分かりません。 助けてください。
質問日時: 2025/04/08 21:55 質問者: greentea_banana カテゴリ: 数学
解決済
8
0
-
この算数問題、何がおかしい? 何かがおかしい?
ある通販サイトで以下の記載がありました。 ”代金は銀行振り込みでお願いします。 ただいま、振込手数料無料キャンペーン中です! 振込手数料は当方(販売者側)が負担しますので、 振込金額から予め振込手数料を差し引いてお振込みください” とありました。 このサイトで1万円の商品を買いました。 振込手数料は220円でした。 ですので10,000円ー220円=9,780円 を振り込みました。 ところが、振り込んだ後で通販サイトから連絡がありました。 「大変申し訳ありません。品切れとなってしまいました。今後の入荷の予定がありません。 返金致しますので返金先口座を教えて下さい。 なお、お支払いの際は受領側である当方が振込手数料を負担いたしましたので、 返金の際は同様に受領側であるお客様側負担とさせてください。 受領した金額から、振込手数料220円を差し引いて返金させていただきます。 返金額は 9780円ー振込手数料220円=9,560円となります」 数日後、こちら側の口座に9,560円が入金されていました。 あれ? 商品を買って、返金されて、結局、取引自体はなかったことになっているのに 私の財産は10,000円 から 9,560円 になって440円少なくなっています。 何かおかしいような気がします。 何がおかしいのでしょうか?
ベストアンサー
6
1
-
積分の問題
解説には「lの傾きをaとすると2(a+3)³/6=3³/6」って書いてるんですが、(a+3)³がどこからでてきたのか分かりません
ベストアンサー
5
0
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになるのですか? τ=nΔt 、 tは時間
なぜ、Δtがdtではなくdτになるのですか? τ=nΔt 、 tは時間
ベストアンサー
5
0
-
問題 √2が無理数であることを入り方を用いて示せ。 この写真は回答なのですが、n2乗は4の倍数だから
問題 √2が無理数であることを入り方を用いて示せ。 この写真は回答なのですが、n2乗は4の倍数だから、と解決しているんですけど2の倍数だから、でもいいんですか?4の倍数だからって書くのはなぜですか?
解決済
6
0
-
割り算の不思議
30÷2=15 30÷1.5=20 30÷1=30 1と2の間の1.5で割るのに なぜ、答えが間の数字の22.5にならないのですか?
ベストアンサー
5
0
-
アメリカ関税に関して・・・
ホワイトハウスでは、 関税率=係数*貿易赤字/輸入額 で決めているみたいですが、どう思いますか? https://youtu.be/4Im2lsZGcyA?t=27
質問日時: 2025/04/07 14:12 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 数学
解決済
4
0
-
第二次世界大戦でのドイツの暗号エニグマはチューリングによってどうやって解読されたか?
https://youtu.be/ybkkiGtJmkM?t=645
質問日時: 2025/04/07 12:28 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 数学
ベストアンサー
1
0
-
積分について
∮{(1-x^2)/x^4}dxという不定積分を解くとき、解答で、抜粋になりますがこの分数を1/x^4-1/x^2と分解していました。 私も解くときにどうにか分解したいと思ったのですが解答のやり方は思いつきませんでした。 みなさんも解答と同じ分解をなさりますか?同じでも違う場合でもどうやってその分解を考えているのか教えてほしいです。
質問日時: 2025/04/05 22:57 質問者: kana__hatena カテゴリ: 数学
解決済
6
1
-
数学が得意な人の考え方を知りたいです。知り合いに、数学は数字が降ってくるから簡単と言っている人がいて
数学が得意な人の考え方を知りたいです。知り合いに、数学は数字が降ってくるから簡単と言っている人がいて訳が分かりませんでした。 私は数字の羅列を覚えるのが苦手なので、その感覚が全く分からないです。 数学が出来る人って公式を一回覚えたらずっと忘れないで、いざ数学をする場面で「あ、この計算方法を当てはめればすぐに解けるなーっ」て思うんですか? どんな感覚なのかとかも知りたいです。
ベストアンサー
7
0
-
数学が得意な人に質問なのですが、どうしたらひらめけるのですか? 中学受験の入試問題などを見ていると、
数学が得意な人に質問なのですが、どうしたらひらめけるのですか? 中学受験の入試問題などを見ていると、ものすごく補助線を引いたり、複雑な計算過程を経て答えを導き出しているので、そんな発想はどこから生まれるのか不思議に思っています。 時間をかけて考えるならまだしも、入試となれば時間をかけてはいられないので、ポンポンと解いていくわけですよね?
質問日時: 2025/04/05 18:55 質問者: morinofukurou カテゴリ: 数学
解決済
7
0
-
厄介そうな定積分
∫[0→π/2]( tan(x) )^(1/n) dx (n≧2) これ、積分できますか?
ベストアンサー
14
0
-
足し算のざっくり計算が苦手です。。 今の職場、結構数字がを目にすることが多くて、 例えば、 100+
足し算のざっくり計算が苦手です。。 今の職場、結構数字がを目にすることが多くて、 例えば、 100+1,001+899+566+455+700=3,721 とか。 いま適当に数字を出しましたが、こういう感じのが多いです。 ざっくり計算でも、正解と近い答えをだすにはどうすればいいですか、、?
解決済
10
0
-
簡単な算数がわからない
100分の動画を2倍速で見ると50分 100÷2=50 100分の動画を1倍速で見ると100分 100÷1=100 では 100分の動画を1.5倍速で見ると75分 100÷1.5=66.66 なぜ、計算式が75にならないのですか?
ベストアンサー
5
1
-
上の(−b−2)の何をどう考えたら(b+2)になるのでしょうか?
上の(−b−2)の何をどう考えたら(b+2)になるのでしょうか?
質問日時: 2025/04/03 18:36 質問者: girlsgirlsgirls777 カテゴリ: 数学
ベストアンサー
6
1
-
モンティホール問題について 問題は「最初にドアを一つ選ぶか二つ選ぶか決めてください」とほぼ一緒で、後
モンティホール問題について 問題は「最初にドアを一つ選ぶか二つ選ぶか決めてください」とほぼ一緒で、後者の場合必ず一つ以上ハズレる。モンティはそのハズレる過程って認識で合ってますか? 100個に置き換えるパターンは感覚だけではよく分かりませんでした。
ベストアンサー
6
1
-
これって①番の公式を使うのでしょうか? てっきり②番だと思ったのですが。 よろしくお願いします。
これって①番の公式を使うのでしょうか? てっきり②番だと思ったのですが。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/04/01 08:25 質問者: girlsgirlsgirls777 カテゴリ: 数学
ベストアンサー
6
0
-
純実(purely real)とはどんな状態のことを言うのでしょうか?総実(totally real
純実(purely real)とはどんな状態のことを言うのでしょうか?総実(totally real)はWikipediaにあるので分かりますが。 例えば 「Kがアルキメデス順序体で、K[[ε]]がK内のべき級数の環であると仮定します。 K[[ε]]は局所環なためK[[ε]]をその非-可逆な元のイデアルεK[[ε]]で割った商は剰余体K自身であり、商の定義に使用される自然な(canonical)関数は関数R(フラクトゥーア):K[[ε]]→Kであり、これは数a∈K[[ε]]をその✔️純実成分R(フラクトゥーア)(a)∈Kに取り、R(ε)=0とします。」 かなり純粋数学(?)的な話なので想像付かないのですが。画像の部分です。
ベストアンサー
1
0
-
複素数に拡張したタンジェント関数の取りうる領域
zを複素数として、 sin(z)=(e^(iz)-e^(-iz))/2 cos(z)=(e^(iz)+e^(-iz))/2 で、 tanz(z)=sin(z)/cos(z) としたとき、tan(z)は複素数全体を動くのでしょうか?
質問日時: 2025/03/30 21:24 質問者: tetsushi_masakari カテゴリ: 数学
ベストアンサー
10
0
-
解決済
5
0
-
フラッシュ暗算ってそろばん経験なくても何度もやってたらそのうち出来るようになりますか?正しい練習法と
フラッシュ暗算ってそろばん経験なくても何度もやってたらそのうち出来るようになりますか?正しい練習法とかあるんでしょうか。
解決済
5
1
-
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えら
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えられる最小の値を求めよ どうやってときますか?
解決済
18
0
-
ヒット&ブローゲーム(数あて)で 正解から除外できる数字について
ヒット&ブローゲーム(数あて)で 正解から除外できる数字の理由について教えてください。 1回目 456 → 0ヒット1ブロー 2回目 789 → 1ヒット1ブロー 3回目 795 → 0ヒット2ブロー この場合、3回目の問いかけの中で、9の数字は正解から除外されるらしいのですが その理由がいまいちわかりません。(4~9の間の数字が正解になることはわかるのですが・・) すみませんが、わかりやすく教えて頂けませんでしょうか…。 宜しくお願いします。
ベストアンサー
2
0
-
九星気学では、人の生まれた年に対応する「本命星」を割り当てるため、以下のルールを使います。 1. 西
九星気学では、人の生まれた年に対応する「本命星」を割り当てるため、以下のルールを使います。 1. 西暦の4桁の数字を1桁になるまで足す(加算法) 2. 出た数から「11」を引く(または9で割った余りを使う) 3. 最終的な数値が、その年の九星に対応する この「11を引く」ルールは、西暦と九星の9年周期を調整するための計算式で、 九星は 「1白水星」~「9紫火星」 までの9つの星が繰り返されるため、西暦の数字だけではそのまま対応しないと教えて貰ったのですが、 もう少しわかりやすく11を引く理由を具体的な計算を用いて教えて頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。
解決済
6
0
-
二重和
Σ1/n^2はπ^2/6と正確な値がしられていますがΣ1/(n^4+m^4)は正確な値がもとめられますか?ただし和はn,mが整数で(n,m)≠(0,0)とします。
ベストアンサー
4
0
-
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件は0より大きいか小さいしかも0は含まれてはいけない訳ですからそれでどうやって判断できるのでしょうか?
ベストアンサー
9
0
-
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件は0より大きいか小さいしかも0は含まれてはいけない訳ですからそれでどうやって判断できるのでしょうか?
ベストアンサー
4
0
-
test
Japan vs Saudi Arabia 2025/03/25 19:30~ ①Saudi Arabia's setting is mid-range. Center-stitched. Guided to the side. Cut off the course so that it doesn't get in between the lines. The moment the ball is passed to the DH and WB, grab it. CF and WG rush to take it in response to the back pass, and a short counter is activated. ②Japan's setting is also mid-range. However, in the first half, there are situations where they switch Maeda to high pressure. Especially when there is a back pass or when he is in the unfamiliar left or right SB. ③Japan's build-up is the same as always, [no tactics]. They run around in circles. Therefore, they don't get in between the lines. They fall into the pattern of ① and get counterattacked. Because that's scary, they just kick it towards the WB or the front line. All Wataru can do is drop to the last line to try to avoid the press. The usual "improvisational idiot soccer." Moriyasu watched and applauded. The coach did nothing. In the end, players were simply substituted and time passed aimlessly. If they were to score, it would be from an opponent's mistake or a deflection. Side-to-pocket. Or Maeda's speed in the first half or at the start of the second half, or Keito's right foot hitting the side net, or Kubo's left foot. As usual, it will be a boring game that relies on the players. A loss is entirely possible. That's all.
質問日時: 2025/03/25 19:14 質問者: ちょこれーとおらんじゅ カテゴリ: その他(形式科学)
解決済
1
0
-
画像の問題の(2)で質問です。 ①と②でx^2-x+a-4=0…③とし、 ③2解をα、β(α<β)と
画像の問題の(2)で質問です。 ①と②でx^2-x+a-4=0…③とし、 ③2解をα、β(α<β)とすると S=∮[α→β]{(4-x^2)-(a-x)}dx =-∮[α→β](x-α)(x-β)dx=(β-α)^3/6=4/3 よって(β-α)^3=8 (β-α)^2=D=4より17-4a=4 よってa=13/4 という解説がありましたがまじでわかりません。 α、βを仮置きしたあとの部分から詳しく解説していただけませんか? 1/6公式は2つのグラフの交点の座標をα、βと仮置きさえしたらあとは=面積(この問題なら4/3)というふうに使ったらいいのでしょうか?あまり1/6公式を理解できていると思えず、不安になります。 また、(β-α)^2=D=4というのはどこから分かるのですか?
解決済
8
0
-
確率の質問です
A 1回目のみ90%で当たる、2回目以降は30%で当たる B 1回目のみ80%で当たる、2回目以降は40%で当たる C 1回目のみ70%で当たる、2回目以降は50%で当たる D 常に60%で当たる E 1回目のみ50%で当たる、2回目以降は70%で当たる F 1回目のみ40%で当たる、2回目以降は80%で当たる G 1回目のみ30%で当たる、2回目以降は90%で当たる この中の好きなくじを選んで何回連続で当たるかという勝負をする場合 どれを選ぶのが一番いいですか? 尚、相手は自分が選んだ後に残っているくじの中から選ぶとする
解決済
30
0
-
34533とはどういう意味でしょうかよろしくお願いします
34533とはどういう意味でしょうかよろしくお願いします
質問日時: 2025/03/24 13:42 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 数学
解決済
5
1
-
独立かどうかの判断のしかた
12枚のカードがある。このうち4枚のカードには数字0が書いてあり、残り8枚のカードには数字1が書いてある。この12枚のカードから同時に3枚のカードを取り出す。このとき、取り出したカードの数字をX、Y、Zとおく。ただし、X≦Y≦Zとする。 上記の場合、X、Y、Zは互いに独立だそうですが、これは同じ数字が4枚以上あるからでしょうか?もしも12枚のカードが、0から5まで2枚ずつだと、X、Y、Zは独立にはなりませんか?
質問日時: 2025/03/23 11:46 質問者: benkyou-chuu カテゴリ: 数学
ベストアンサー
6
0
-
目の黄金比は「1:2:1」と言われているのを見ました。さらに自分に似合うカラコンの着色直径のサイズを
目の黄金比は「1:2:1」と言われているのを見ました。さらに自分に似合うカラコンの着色直径のサイズを知るには「目の横幅÷2」だとみたので計算して「自分の目の横幅(3センチ)÷2=1.5」で答えは15mmでした。 ですがそれだと黄金比にはならないですよね? 仮に着色直径15mmのものをつけたとして目頭から眼球までの白目の長さ0.5mm、眼球15mm、眼球から目尻までの白目の長さ1mmだとして全部で合わせると3センチになります。それだと「0.5:1.5:1」になってしまうので黄金比にはならなくないですか? 黄金比は「1:2:1」なので全て合わせて4センチにならない限りそれ以下(目の横幅が4センチ以下)の目のサイズの人はそもそもどのサイズのカラコンを使っても黄金比にはならなくないですか?
解決済
2
0
-
n次交代式はしたの写真のように(x-y)(y-z)(z-x)(n-1次の基本対称式)表せるらしいので
n次交代式はしたの写真のように(x-y)(y-z)(z-x)(n-1次の基本対称式)表せるらしいのですがなぜですか。(x-y)(y-z)(z-x)まではわかりますが次の因数の理由がわかりません。なぜ写真ではxy+yz+zxだけじゃなくx²+y²+z²もつかってるのか。なぜ1次の対称式であるx+y+zは含まれていないのか。教えてください
解決済
7
1
-
4500と3000を1:9と3:7とか比率で表すにはどういう計算で表すのですか?
4500と3000を1:9と3:7とか比率で表すにはどういう計算で表すのですか?
解決済
7
0
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるのですよね? 取り敢えず、1/45を割ってみたら11/500(0.022)に近い、0.0222…という数字が出て来ました。 関連性が無いように思えてしまうのですが、何故1/45が近似値になるのかよく分かりません。 分かりやすく教えて頂けたら幸いです‥。
解決済
4
0
-
3869とはどういう意味なのでしょうかよろしくお教えください
3869とはどういう意味なのでしょうかよろしくお教えください
質問日時: 2025/03/21 23:09 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 数学
解決済
3
0
-
高1数学二次関数の問題です!
a、kを実数とする、2つの関数 f(x)=x²+(2-2a)x-6a+3, g(x)=2x²-2ax-1/2a²+2a+k に対して、f(x)の最小値をM, g(x)の最小値をmとする。 (1) a=0のときのMの値を求めよ。 (2) mをa,kを用いて表せ。 (3) Mとmの小さくない方をaの関数とみなし、h(a)とする。すなわち、 M≥mのときh(a) = M. M≤mのときh(a) = m. 1 4 (i) k=-1のとき, h(a)=-1/4となるようなaの値を求めよ。 (ii) h(a)が次の(条件)を満たすようなkのとり得る値の範囲を求めよ。 (条件) 異なる3個以上のaの値に対してh(a)が同じ値をとることがある。
解決済
7
0
-
mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0の交点Pの軌跡 図形と方程式 高校数学
mは実数とする。xy平面上の2直線 mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0 の交点をPとする。mがすべての正の実数値をとって変化するとき、点Pの軌跡を求め、図示せよ という問題の点Pについてなのですが、 x+my-2m-3=0よりm=(-x+3)/(y-2)でm≠0なのでx≠3、y≠2(正確にはm>0より x<3かつy>2、又はx>3かつy<2)で点(3,2)は通らないと思ったのですが、検算をしてみると、 (x,y)=(3,2)のとき 3m-2-m-1=0 m=3/2 (>0) 3+2m-2m-3=0 任意のmで成り立つ。 となりました。 回答を見るとやはり検算した方が正しく、点(3,2)は通るそうです。 最初に述べた(3,2)は通らないという結果になってしまった考え方がなぜどこがおかしいのかが分かりません。どなたか教えて下さい。
解決済
3
0
-
瞼の手術を行って、この眼瞼のカーブが左右対称であることを数式を使って証明したいです。 どなたかお知恵
瞼の手術を行って、この眼瞼のカーブが左右対称であることを数式を使って証明したいです。 どなたかお知恵を拝借できませんか?私は解析など全くできません。
ベストアンサー
5
0
-
代数学の分野で質問があります
α = cos(2π/9) + (√(-1))sin(2π/9) とするとき, (1) α の有理数体 ℚ 上の最小多項式 f(x) を求めよ. (2) f(x) の ℚ 上の最小分解体 K を求めよ. (3) ℚ-線型空間 K の基底を求めよ. (4) ガロア群 G = Gal(K/ℚ) を求めよ. (5) K/ℚ の中間体をすべて求めよ. この問題に関して質問です. (1) に関して. α⁹ = 1 なので α は x⁹ - 1 = (x³ - 1)(x⁶ + x³ + 1) の根ですが, α³ ≠ 1 なので α は x⁶ + x³ + 1 の根です. よって f(x) = x⁶ + x³ + 1 が最小多項式だと一応は思うのですが, x⁶ + x³ + 1 は「明らかに」既約なんでしょうか. 既約であることを, 簡単に確かめる方法はありますか. (2) に関して. f(x) = x⁶ + x³ + 1 の根は α, α², α⁴, α⁵, α⁷, α⁸ なので, K = ℚ(α, α², α⁴, α⁵, α⁷, α⁸) です. でも ℚ(α) ∋ α², α⁴, α⁵, α⁷, α⁸ だから, K = ℚ(α) でいいと思います. この場合, 有理数体 ℚ に複数個の代数的数を添加した体が, 単純拡大として表せたことになります. これって偶然なのでしょうか. それとも, ℚ に有限個の代数的数を添加した体は, 例外なく単純拡大として表せるのでしょうか. (3) に関して. 例えば {α, α², α³, α⁴, α⁵, α⁶} は基底だと思うのですが, 正しいでしょうか. (4) に関して. K = ℚ(α) の ℚ-自己同型写像 σ を, σ(α) = α² をみたすものとします. このとき, G = Gal(K/ℚ) = Gal(ℚ(α)/ℚ) = {1, σ, σ², σ³, σ⁴, σ⁵} だと思うのですが, 正しいでしょうか. (5) に関して. (4) のガロア群 G は(σ で生成される)位数 6 の巡回群です. よって G の部分群は, {1}, {1, σ³}, {1, σ², σ⁴}, G の 4 個です. それぞれの固定体は, K = ℚ(α), ℚ(α + α⁸), ℚ(α³), ℚ だと思うのですが, 正しいでしょうか. ここで, もし cos(2π/9) ∈ ℚ ならば完全な間違いなので, cos(2π/9) が無理数だと予想して, それを前提としました. cos(2π/9) が無理数かどうかを, 簡単に調べる方法はあるのでしょうか. 以上, アドバイスをよろしくお願いします.
ベストアンサー
3
0
-
皆既日食について
1806年と1811年の皆既日食が、北米のNM断層上を 通過し、その3ヶ月後の1811年に約500年周期の大地震が起きました。 皆既日食が一つの場所で起きる確率を、480年として5年の内に2つの皆既日食と大地震が、起きる確率は幾らでしょうか?
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【形式科学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「複雑系」について
-
数学って大事ですか
-
不毛トピ(思い出)
-
急ぎ!1分程度ってどのくらいですか?
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
人間の思考の3分の1をAIに委ねるべき
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
y/xが単調増加だとそのグラフが自己...
-
<数学や自然科学においては美意識...
-
d(-x)は
-
Quantam Mechanicsとは
-
漸化式
-
巡回置換と交代群について
-
行列の計算で
-
この「P」とか「n」とか「r」という...
-
直交行列が正則であることの証明
-
方程式で2
-
(x^2 -y)y'=xy-1
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であるこ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
2次関数
-
人間の思考の3分の1をAIに委ねるべき
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の性質...
-
行列の計算で
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
lecture noteがある場合の板書について
-
方程式で2
おすすめ情報