回答数
気になる
-
数1についてです。 xについての不等式2x-12<aを満たす最大の整数値が8であるとき、aの値の範囲
数1についてです。 xについての不等式2x-12<aを満たす最大の整数値が8であるとき、aの値の範囲を答えよ 答え:8<a+12/2≦9より、4<a≦6 x<a+12/2までは整理できます。 この問題の意味があまり分かっていないのかもしれませんが、このa+12/2=最大8の整数であるのは確定なので、7<a+12/2≦8と考えてしまいます。 なぜ8<a+12/2≦9と考えるのでしょうか。 上記を本当に極端に考えると、8.01~9.00の間だと最大整数は9になっていると思いました。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
4
0
-
有界はどうつかいますか?
https://imgur.com/a/75dQGrM どこでまちがえたのかわかりませんけど、 (1)からできない できないていうより、あてると思わない。 同伴方程式の特性法定積 z^2+2z+1=0を解いて基本回の2つ x1 = e^-t x2 = te^-tを得る よってこの同伴方程式の一般かい(もとの非同次方程式のよ関数)は X = C1e^-t + C2 te^-t で、あとは特殊解を求める 基本回2つから特殊解を求めるのに代ゆして x0 = -x1∫x2R/w(x1,x2)dt+x2∫x1R/w(x1,x2)dt に代入して(ロンスキアンw = e^-2t), (R =cost) で一般かいは特殊解とよかんすうの和なので x = X + x0 = 1/2sint+C1e^-t+C2te^-t t ->∞で有界ならなにかわからないです (2), (3) はもっとわかりません。 どうやってとくか方法だけでもいいから教えて下さい
ベストアンサー
10
0
-
くだらない
ここで切ると網はどうなりますか? たぶん子供の時ちゃんと勉強しなかったらからだと思うけどこういうのがだいきらい https://imgur.com/a/0k01IRj
ベストアンサー
2
0
-
共用の一つの道具の平均使用回数を教えてください。 1回使った人数が53人 2回使った人数が13人 3
共用の一つの道具の平均使用回数を教えてください。 1回使った人数が53人 2回使った人数が13人 3回使った人数が2人 4回使った人数が1人 5回使った人数が1人 6回使った人数が1人 使用回数の平均はいくつですか? できれば計算式も教えてください
解決済
7
0
-
つかれた
https://imgur.com/a/7RP4vO2 2からわかりません なににdF/dx使いますか?? つかいそうなものは求めましたからつかっていいです。 ∂F/∂y = sqrt(1+(y')^2) ∂F/∂y' = yy'/sqrt(1+(y')^2 dF/dx = y'sqrt(1+(y')^2)+y'y"/sqrt(1+(y')^2)
ベストアンサー
5
0
-
高二 数学 指数の拡張 写真の問題の丸のつけてある部分はなぜ-2がつくのですか? 2^x2^-x が
高二 数学 指数の拡張 写真の問題の丸のつけてある部分はなぜ-2がつくのですか? 2^x2^-x が2つあってそれを(2^x2^-x)^2から引かなければならないからですか? 問題の前提としては、 2^2x+2^-2x=3のときの与式の値を求めよ。です。 数式の書き方を間違えていたらすみません(>_<) どなたかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/07/28 18:15 質問者: Yuyukichan カテゴリ: 数学
解決済
4
0
-
ベストアンサー
6
0
-
(3)面どおしのなす角を求めるときAL⊥BC、DC⊥BCだから、、、としているのでしょうか。そういう
(3)面どおしのなす角を求めるときAL⊥BC、DC⊥BCだから、、、としているのでしょうか。そういう決まりなのでしょうか。ABとBDのなす角を求めてはいけない理由はなぜでしょうか
ベストアンサー
4
0
-
高校数学の問題です。 52枚(ジョーカーなしのトランプ)で、 ハートである事象をA、エースである事象
高校数学の問題です。 52枚(ジョーカーなしのトランプ)で、 ハートである事象をA、エースである事象をBとして P(A∩B)= 1/52 が成り立つのは何故でしょうか? 自分の中で、P(A∩B)はAとBの共通する値だと 思っています。 なにか間違ってる解釈があれば教えていただきたい です!
ベストアンサー
5
0
-
当選確率5%(5/100)のくじを32回引いたとき、実際に80%で当たる?
当選確率5%(5/100)のくじを32回引いたとき、実際に80%で当たるのでしょうか。 1 − ( 1 − P ) N これを利用するらしい。 20個あって、その中に投げたら、1つに入るかも知れない、というものですよね。 確率の数値としては、5%は高い方なのでしょうか。
ベストアンサー
8
0
-
logの底が省略されている事例でトラブったケースを教えて下さい。また、なぜ省略をしたのでしょうか?
logの底が省略されている事例でトラブったケースを教えて下さい。 また、なぜ省略をしてしまったのでしょうか? 再発防止はどのようにされていますか? あと、上記とは異なりますが、変化を見る場合、底は無関係ですか? 片対数グラフを作り底を色々買えてみたのですがグラフ(複利計算)の形は変わらずちょっと不思議に思っています。
解決済
4
0
-
重積分 極座標変換 θの範囲について 1対1 数弱です。与えられた領域Dの図示が困難であるときの場合
重積分 極座標変換 θの範囲について 1対1 数弱です。与えられた領域Dの図示が困難であるときの場合の質問です。 例えば、D={(x,y)l(x^2+y^2)^2≦a^2(x^2-y^2)}(a>0)で与えられたとします。 このとき、x=rcosθ,y=rsinθで変数変換するのですが、θを1対1するときの範囲の決め方がわかりません。 順当に解いていくと、 r^2≦a^2 ×cos2θ であり、 -a√cos2θ≦r≦a√cos2θ となります。 次に、1対1になるように距離であるからr>0と -π<θ≦π(0≦θ<2πも可)の中で上のrについての条件式を満たす範囲を見つけなければなりません。 しかし、ここからがわかりません。大前提として、r≦a√cos2θよりcos2θは正でなければいけないので、-a√cos2θは0以下になります。 よって、0≦r≦a√cos2θです。 では、θの範囲について考えるとcos2θ>0より、 3π/4≦θ<πと-π/4≦θ≦π/4と-π≦θ≦-3π/4 の3つの領域が出てきてしまいます。 この場合、この3つに関してそれぞれ重積分を行い、全て足し合わせれば良いのでしょうか? それとも、この3つのうちからどれか1領域を抜粋し、重積分を行わないと3対1になってしまうのでしょうか? Dの領域が図示できないとすると、どう考えれば良いのでしょうか。ご教授お願いします。
ベストアンサー
2
0
-
隅田川の花火大会が見える最長距離は?
各地で花火大会をやっています。 そしてもうすぐ有名な隅田川の花火大会がやってきます。 この花火大会、数学的に考えて、どのぐらい遠くから見えるでしょうか? (ビルや山などの遮蔽物が一切ないとします。また蜃気楼のような特殊な光の屈折は発生しないもの、とします) このままだと 「宿題丸投げ」 「試験問題を他人に解かせようってんだな! 通報通報!」 と、「教えてgoo警察」が出没しますので、少しだけ自分で考えてみました あるクイズで、「地平線、水平線の距離は?」「正解 約4km」というのがありました。 平均的な大人の身長の人が、水平線を見たとき、それは4キロ先であり、それ以上は見えない(地球が丸いので、4キロ以上先のものは水平線の下に隠れてしまう)ということでした。 ここから、導くと 「隅田川花火大会の花火がみえるのは4キロ離れたところが限界である」 となります。 いかがでしょうか? 数学に詳しい方、お願いします。
ベストアンサー
4
1
-
この問題の解き方をおしえてください。 共通な性質を表すという言葉の意味がよくわかりません。
この問題の解き方をおしえてください。 共通な性質を表すという言葉の意味がよくわかりません。
ベストアンサー
2
0
-
35の問題 この問題の最後についてるt→a²-0のとき...の部分はなんのために書いているのでしょう
35の問題 この問題の最後についてるt→a²-0のとき...の部分はなんのために書いているのでしょうか
ベストアンサー
4
0
-
へんなとこでわからないです
https://imgur.com/a/40NpMqm 多分不眠で50じかん以上ねてないから あたまが腹炊いてないからだけど 漸化式を立てました Pn+1 = 1/3Qn + 1/3 Qn+1 = 1/3Pn+1/3 になりました。これを(3)くらいからつかいそうだから連立して日本とこうとして Pn+1+Qn+1 = 1/3(Pn+Qn)+2/3 というのと引いたの日本使ってPnとQnだそうとしたらこ解こうとしたら P0+Q0 = 1 で (2/3)/(1-1/3) も1だから1-1=0みたいなのでてできません。なにがちがいますか?????????????????????
解決済
2
0
-
極方程式 r=√6/(2+cosΘ√6)の表す曲線を、直交座標(x,y)に関する方程式で表し, その
極方程式 r=√6/(2+cosΘ√6)の表す曲線を、直交座標(x,y)に関する方程式で表し, その概形を図示せよ という問題で下のように考えて最後双曲線の1>=xのところを図示したのですが、模範解答では1>=xという条件がありませんでした。僕のこの解答間違いを指摘してくれると嬉しいです また余力があればただしい同地変形をおしえていただけると嬉しいです
ベストアンサー
8
0
-
下の写真 なぜこれは同値性考えずにそのまま2乗できるのでしょうか
下の写真 なぜこれは同値性考えずにそのまま2乗できるのでしょうか
ベストアンサー
4
1
-
一次関数のグラフの書き方について y=-1/3x + 2 これをグラフに書く時ってxに1,2,3など
一次関数のグラフの書き方について y=-1/3x + 2 これをグラフに書く時ってxに1,2,3などを入れていって整数になったら それをグラフに書くと習いました。 この場合どちらも分数でないので、1/3と2を通分して考えなければならないですか?
解決済
14
1
-
中2の数学 一次関数について グラフを書く時の許容範囲はどこまでですか?点に触れてれば減点対象にはな
中2の数学 一次関数について グラフを書く時の許容範囲はどこまでですか?点に触れてれば減点対象にはなりませんか?点が大きすぎたら減点ですか?
解決済
4
1
-
読むたびにちょっとうわって思うんですが、数学のキリングベクトルというのがありますよね? ヴィルヘルム
読むたびにちょっとうわって思うんですが、数学のキリングベクトルというのがありますよね? ヴィルヘルムキリングという人が考えたしたものらしいですが、このキリングってこういう名前が欧米圏にはあるのでしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
数学科と数理科学科の違いとは? また、数学科と数理科学科が同時に存在してる大学はありますか?
数学科と数理科学科の違いとは? また、数学科と数理科学科が同時に存在してる大学はありますか?
質問日時: 2024/07/25 22:31 質問者: 会員規約をよく読んでから利用してください カテゴリ: 数学
解決済
8
0
-
中3の因数分解についてです x^2 - 21x + 98 こういう大きい数字になると何で展開できるか
中3の因数分解についてです x^2 - 21x + 98 こういう大きい数字になると何で展開できるかぱっと出てきません。 1分から2分近く考えてようやく出るか出ないかくらいです。 どうすればすぐ出るようになりますか?
解決済
10
1
-
中二の一次関数についてです 傾きが2で、点(-1, 4)を通る直線 y=2x+bでここに(-1,4
中二の一次関数についてです 傾きが2で、点(-1, 4)を通る直線 y=2x+bでここに(-1,4 )を代入して 4=-2+bとなり、-b=-2-4 -b=-6 答え y=2x-6 これで合ってますか?
解決済
8
1
-
黄色チャート 黄色チャート買ったんですけど、解き方で章別で 例えば1章を三周したら次行くというような
黄色チャート 黄色チャート買ったんですけど、解き方で章別で 例えば1章を三周したら次行くというような感じで行った方がいいですか?それとも全部の章をやってもう一回周すというような感じの方がいいですか? 数Iだけです。
ベストアンサー
5
0
-
あたまがわるくなりそう
この解答は怪しいと思いませんか? カッコ1はいいとして、カッコ2は最後にxを間違えてるし (x = (an/p)^(1/p-an) だっとおもう。) それ以降も極限の操作が怪しいところばかりです(連続・収束地の有無をむしして勧めてる) 答え自体はあってるんですか?? https://imgur.com/a/lpcmnxP
解決済
1
0
-
ベクトル解析の質問です。ベクトルA,B,Cとします。 A×B=B×C=C×Aが成り立つとき,A+B+
ベクトル解析の質問です。ベクトルA,B,Cとします。 A×B=B×C=C×Aが成り立つとき,A+B+C=0は成り立つかどうか。 という問題が分からないです。よろしくお願いします
ベストアンサー
6
2
-
あってる?
(4)について、 uの条件をここまでいってくれたら、 u(s) = (dq/ds, -dp/ds) とわかるから、代入したら成り立りました。あてますか?? https://imgur.com/a/4rpgftY
解決済
2
0
-
数学ができなくて、頭を20回、頬を15回叩きました。 でも数学できません。 今度は、金槌で頭を殴った
数学ができなくて、頭を20回、頬を15回叩きました。 でも数学できません。 今度は、金槌で頭を殴ったらできるようになりますか? 問題解けなくてイライラしています。 次解けなかったら、家具を壊します。
解決済
6
0
-
私がばかなのか?
曲線pが滑らかな閉曲線で凸集合Kの協会となっていて、pは反時計回りにKを回るとき dθ/ds ≥ 0 という事実らしいですけど、説明が 曲線 p が反時計回りに凸集合 K の周りを回っているため、角度 θ は時間 s とともに常に増加するか、少なくとも減少しない。したがって、その導関数 dθ/ds は常に非負になる らしいですけど、すぐに反例を思いつくんですけどこの説明あてますか??ほんとに
ベストアンサー
11
0
-
3メートルを、8センチで表した時 2mは何センチですか? 計算方法教えてください
3メートルを、8センチで表した時 2mは何センチですか? 計算方法教えてください
解決済
6
0
-
怪しい
これはどうやってときますか? 私はカッコ1はこれをXとおいて [0,L]のXの積分は la,bになりそれはLそのもので XL = L よりX =1としましたけど ∫[0,L] X ds = XL のとこがだめなきがします。(Xがsから独立な関数とはわからない) カッコ(2)については、cosΘとかなんか表してみたけどぜんぜんやるべきことが違う気がします https://imgur.com/a/gfmdfQW
ベストアンサー
2
0
-
数学わからないので、ムカついて数学の本全部捨てました。 おかしいですか?
数学わからないので、ムカついて数学の本全部捨てました。 おかしいですか?
解決済
9
1
-
n字マクローリン近似をするときにコツはありますか? 毎回何回かマクローリン近似をして傾向をつかんでか
n字マクローリン近似をするときにコツはありますか? 毎回何回かマクローリン近似をして傾向をつかんでから考えているのですが良いコツがあったら教えて欲しいです
解決済
2
0
-
n! (n∈ℕ) の末尾に 0 がいくつも並んでいるのは皆さんご存じでしょうけど、全体で見るとどれく
n! (n∈ℕ) の末尾に 0 がいくつも並んでいるのは皆さんご存じでしょうけど、全体で見るとどれくらいの割合で並んでいるのでしょうか? n! の桁数を f(n)、0 の個数を g(n) とすると、g(n)/f(n) は n→∞ でどのようになるのですか?
質問日時: 2024/07/23 10:44 質問者: ma-kun....love.... カテゴリ: 数学
ベストアンサー
1
0
-
矛盾と両立
ある二つの命題AとBがあり、二つとも真で、両者が真であることが矛盾もしていないとしても、両立することはない、ということはあるのでしょうか? 具体例を挙げます。 空集合φが任意の集合Sの部分集合であるかどうかについて、二つの命題が成り立つと思われます。 Ⅰ.x∉S⇒x∉φ対偶をとりx∈φ⇒x∈S Ⅱ.x∈S⇒x∉φ対偶をとり、x∈φ⇒x∉S ⅠはφがSの部分集合であるという主張、ⅡはφがSの部分集合でないという主張で両者とも真です。 ここで、対話型AIにこのことについて質問してみました。 「ⅠとⅡは両者とも真であるのだから、つまり、二つは両立するのか?」 『いいえ、両立はしない。Ⅱは真であるが、Ⅰと矛盾せず、従って、ⅠのφがSの部分集合であるという命題が成立する』 「しかし、ⅡがⅠと矛盾しないということは、逆に言えば、ⅠがⅡと矛盾せず、従って、ⅡのφがSの部分集合でないという命題が成立するということもできる。したがって、両者は両立するともいえるのではないか?」 『いいえ。両立はしない。ZF 集合論においては、φがSの部分集合であるという命題が真となる』 「ということは、Ⅱが真というのはZF集合論においては論理的に成り立たないのか?」 『いいえ、2が真であるというのはZF集合論においても真である』 「では、両者とも同じ集合論の中で真であるのだから、やはり両立するといえるのではないか?」 『いいえ。Ⅱが真であることはⅠと矛盾せず、ZF集合論において、φがSの部分集合であることが成立する』 あとは、これの繰り返しとなりました。 そこで、最初の疑問になるわけです。二つの命題が真であり、矛盾もしていないにもかかわらず、両立しないなどということはあるのでしょうか?どうもAIの推論力というか論理展開力というべきか、がまだ不十分で、習得したデータをうまく組み合わせているだけだから、こんな返答になるのではないか?と思えるのですが…。しかし、即断は禁物でしょう。ひょっとして、数学、論理学には、たがいに矛盾しないで真である二つの命題がしかし、両立はしない場合があり得るのかもしれない。 互いに矛盾しないということと両立は厳密には異なる概念なのでしょうか?
質問日時: 2024/07/22 21:35 質問者: wonderlasting カテゴリ: 数学
解決済
5
0
-
数学の問題で 因数分解の問題で、なぜ(x+1)^2が次の{}の中に入った瞬間に2乗ではなくなるのです
数学の問題で 因数分解の問題で、なぜ(x+1)^2が次の{}の中に入った瞬間に2乗ではなくなるのですか?バカですみません。教えてください土下座
ベストアンサー
6
1
-
ベストアンサー
4
0
-
整式 P(x)を(x-1)²で割ったときの余りが4x-5で,x+2で割ったときの余りが 一4である。
整式 P(x)を(x-1)²で割ったときの余りが4x-5で,x+2で割ったときの余りが 一4である。 P(x)=(x+2)B(x)-4・・・② P(x)を(x-1)²(x+2)で割ったときの余りを求めよ。 画像はその解答です。 赤線を引いたところなんですけど、なぜ a(x-1)²を足すのか分かりません。
ベストアンサー
7
0
-
確率の問題について xy平面上に原点を出発点として動く点Qがあり、次の試行を行う。 1枚の硬貨を投げ
確率の問題について xy平面上に原点を出発点として動く点Qがあり、次の試行を行う。 1枚の硬貨を投げ、表が出たらQはx軸の正の方向に1、裏が出たらy軸の正の方向に1動く。ただし、点(3.1)に到達したら点Qは原点に戻る。 この試行をn回繰り返した後の点Qの座標を(xn.yn)とする。 (x8.y8)=(5.3)となる確率を求めよ。 という問題で(x8.y8)=(5.3)となるのは一枚の硬貨を8回投げて表が5回、裏が3回出る場合から、そのうちの(x4.y4)=(0.0)となる場合を除いたものである。 と、書いてあるのですが(x4.y4)=(0.0)となる場合を除く理由を解説してほしいです。
質問日時: 2024/07/21 17:56 質問者: himahima_10。 カテゴリ: 数学
ベストアンサー
3
0
-
a≥1とする。曲線y=x(x-a)(x-3a) と放物線y=x(x-3a) で囲まれた2つの部分の面
a≥1とする。曲線y=x(x-a)(x-3a) と放物線y=x(x-3a) で囲まれた2つの部分の面積が等しくなるときのaの値を求めよ。解説お願いします。
質問日時: 2024/07/21 16:26 質問者: nokumareisa カテゴリ: 数学
ベストアンサー
6
1
-
ごしょく?
sinz/z^2 のC内の特異点はz=0のみで、2位の極であることがわかる。 以下の n位の極であることの確認方法と矛盾してると思います ”f(z)=g(z)/(z-a)^nの形の関数に対して、g(z)がz=aで正則でありかつg(a)が0でない時z=aはf(z)のn位の極である” 実際に元の関数を展開してみても 1位の極だと思う
ベストアンサー
2
0
-
線形代数 写真のオレンジマーカーのところがわからないです。 なぜ(1+1)^nになるのか教えていただ
線形代数 写真のオレンジマーカーのところがわからないです。 なぜ(1+1)^nになるのか教えていただきたいです。 お願いします。
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
今更だけど
ローラン展開で 1。なんで1/1-x = 1+x+x^2+... |x|<1 という展開ばかりでてきますか? 2。なんか1/z^n みたいなのは出しておいてテイラー展開できる部分はして、最後に1/z^nをかけるのは、よくわかりませんけど、正則な部分をは展開して、非生息な要素を最後にかけてますか? たとえば cosz/z = (1/z)(1-z^2/2!+z^4/4!-z^6/6!+...) みたいにみたいにするのが急に子供っぽくて変な感じがします。
ベストアンサー
2
0
-
受けたい大学の出題範囲の数学についてです 今までは数学Iと数学Aでしたが次の年からは数学I 数学A(
受けたい大学の出題範囲の数学についてです 今までは数学Iと数学Aでしたが次の年からは数学I 数学A(場合の数と確率.図形の性質)に変更されるそうです。 これってどういうことですか? 場合の数と確率.図形の性質 のみが出題されるってことですか?
解決済
3
1
-
雪江代数学1の120ページの赤線の部分が分かりません。 |H×L| = |G|からどうして、赤線のよ
雪江代数学1の120ページの赤線の部分が分かりません。 |H×L| = |G|からどうして、赤線のような同型が成り立つのですか?
ベストアンサー
5
2
-
解決済
4
0
-
ベクトル方程式がよく分からないです。ACのところははMPとしてはダメなのですか
ベクトル方程式がよく分からないです。ACのところははMPとしてはダメなのですか
ベストアンサー
6
0
-
写真は平面曲線(y=f(x)で表せないグラフ)の接ベクトルと接線の方程式について述べたものなのですが
写真は平面曲線(y=f(x)で表せないグラフ)の接ベクトルと接線の方程式について述べたものなのですが、2つほどわからないことがあります。 ①写真の赤線部のように接ベクトルは媒介変数t0で表されたx=ψ1(t0),y=ψ2(t0)をそれぞれ微分したものの成分(つまりγ'(t0)=(ψ1'(t0),ψ2'(t0)))が接ベクトルということですが、これがなぜ接ベクトルになるのかがわからないです。 確かに写真のようにPPh→/|PPh→|のhを0に近づけたら(つまりPhをP0に近づける)赤丸の式のようにγ'(t0)が分子に出てきますが、これはPPh→/|PPh→|のときに出てくるのであってPPh→だけのときにhを0に近づけてもγ'(t0)にはならないと思いました。 (lim[h→0]PPh→= γ'(t0)は成り立たない)なぜ、γ'(t0)=(ψ1'(t0),ψ2'(t0))が接ベクトルになるのか解説おねがいします。 ②青線部は媒介変数t0における曲線の接線の方程式ですが、これは高校数学の数IIで習う直線の方程式と比べると単位接ベクトルが接線の傾きになっていると思うのですが、なぜ単位接ベクトルが接線の傾きになるのでしょうか? 以上の2点について回答おねがいします。 写真1枚目: https://d.kuku.lu/fnbhrrugd 写真2枚目: https://d.kuku.lu/5ap2jmg7m 写真1枚目と2枚目は繋がっています。
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
「複雑系」について
-
急ぎ!1分程度ってどのくらいですか?
-
できるだけ上位の美女を選んでお付...
-
不毛トピ(思い出)
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 なの...
-
コピーしたい本のページ数
-
Quantam Mechanicsとは
-
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞...
-
人間の思考の3分の1をAIに委ねるべき
-
123を使って出来る最大の数は?
-
y/xが単調増加だとそのグラフが自己...
-
行列の計算で
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
d(-x)は
-
直交行列が正則であることの証明
-
直線上の座標の求め方
-
この問題、解き方は理解したのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であるこ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
2次関数
-
人間の思考の3分の1をAIに委ねるべき
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の性質...
-
行列の計算で
-
平均値と、中央値の違いを教えてく...
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
lecture noteがある場合の板書について
-
方程式で2
おすすめ情報