回答数
気になる
-
解決済
2
0
-
自己資金ないけど、独立したいです。 他にやってる人いないのに、やりたい事やアイディアはいっぱいあって
自己資金ないけど、独立したいです。 他にやってる人いないのに、やりたい事やアイディアはいっぱいあって準備段階。 自己資金と人脈とプラットフォームをどうするのか 悩みますが、コロナ禍で独立された方は、どこでお金を借りましたか?
質問日時: 2021/06/17 07:55 質問者: Melodies
ベストアンサー
3
0
-
エクセル式の年度計算式
5年間の各項目予算をたて、自動的に年度に振り分けれるように考えております。適切な式がございましたらご教示ください。 予算入力は、予算総額を費目ごとに入力、投資開始期限の年・月をそれぞれ個別に、使用期限の最終年月をそれぞれ個別にいれてます。それを各年度に振り分けようと考えております。よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/06/14 11:25 質問者: クリスパー
解決済
1
0
-
車屋の開業についてご質問いたします。 国道沿いなどで開業するのと 入りこんだ場所やあまり目立たない所
車屋の開業についてご質問いたします。 国道沿いなどで開業するのと 入りこんだ場所やあまり目立たない所で開業するのは どのくらい違いますか? よく 車屋の開業で無店舗で始めたり テナントの一部屋で始めたり される方がいらっしゃいますが。
質問日時: 2021/06/09 13:14 質問者: movego
ベストアンサー
5
0
-
起業して自宅で1人で働きたい方に向けた参考になる本がありましたら教えてください。アイデアの出し方や発
起業して自宅で1人で働きたい方に向けた参考になる本がありましたら教えてください。アイデアの出し方や発想力を高める系の本が読みたいです。
質問日時: 2021/06/09 12:17 質問者: kotokotosoupdayo
解決済
4
0
-
はじめまして 車屋の起業を考えておりますが 車屋を起業された方にご質問いたします。起業当初 お客様が
はじめまして 車屋の起業を考えておりますが 車屋を起業された方にご質問いたします。起業当初 お客様が少ないと思いますが どのように集客いたしましたか?起業当初の開業場所や資本金を教えてください。
質問日時: 2021/06/08 20:51 質問者: movego
解決済
3
0
-
起業して自宅で1人で働きたい方に向けた参考になる本がありましたら教えてください。アイデアの出し方や発
起業して自宅で1人で働きたい方に向けた参考になる本がありましたら教えてください。アイデアの出し方や発想力を高める系の本が読みたいです。
質問日時: 2021/06/07 13:48 質問者: kotokotosoupdayo
解決済
2
0
-
車屋を起業された方にご質問いたします。現在 40代で 自動車整備 鈑金塗装を20年してきた者ですが
車屋を起業された方にご質問いたします。現在 40代で 自動車整備 鈑金塗装を20年してきた者ですが この時代に中古車屋を起業するのは 辞めた方がよろしいと思いますか?一度きりの人生なのでチャレンジしたいと思いますが。
質問日時: 2021/06/02 22:18 質問者: movego
ベストアンサー
2
0
-
田舎で30万円以下の軽自動車の中古車屋の起業をはじめたいと思いますが 今からの時代 厳しいでしょうか
田舎で30万円以下の軽自動車の中古車屋の起業をはじめたいと思いますが 今からの時代 厳しいでしょうか?ちなみに整備と鈑金塗装の経歴はあります。
質問日時: 2021/06/02 10:23 質問者: movego
ベストアンサー
12
0
-
18歳人生お先真っ暗です。 こんにちは。 僕には夢があります。馬鹿らしいですが、 ある芸能人との結婚
18歳人生お先真っ暗です。 こんにちは。 僕には夢があります。馬鹿らしいですが、 ある芸能人との結婚。 時間的、経済的、場所的自由を得ての海外旅行。 これをするために僕は ブログアフィリエイト、株FX、YouTube、プログラミング、せどりに挑戦していきました。 しかし、どれも継続できず成果が出ずに終わってます。こういったビジネスに参入したのは16歳の頃からです。 そしていろんな人にSNSで声をかけてみたり、異業種交流会のようなものにも参加してみました。 ですが、どれも皆さん何かしら裏があるような営業の話を持ちかけたり、マルチ、宗教の勧誘なんかも受けました。 また、最近までは起業を約束されたインターンも1ヶ月ほど経験しました。しかし、それも精神的に辛くて辞めてしまいました。 このような度重なる精神的負担や継続できないことによる結果が続き、僕は今もう途方に暮れています。 やや鬱気味なのか、何もする気にもなれません。大学にも通っていますがなぜ勉強するのかという疑問が残ったりして勉強に身が入らず退学の可能性すらあります。 バイトも高校時代に4つほど経験しました。 しかし、どれもほとんど1ヶ月で辞めてしまいました。この経験から僕は飽き性で継続ができない。就職してもバイトしてもすぐ辞めてしまうということがわかりました。 ベタな悩みですが僕はこれからどうしたら良いでしょうか。 ちなみに、芸能人との結婚を考えると芸能人になれば良いのではという意見がありますがこれに関しては僕は顔を出したくないからです。理由はプライベートが阻害されるからです。 また、裏のない人として人格者に出会ってみたいとも思っています。そのためにはどうしたら良いでしょうか。 具体的に教えていただけると幸いです。 何をすればいいのかもわからず日々もったいない時間を費やしています。
質問日時: 2021/05/29 07:14 質問者: nattiNYyuki
解決済
5
0
-
ベストアンサー
1
0
-
助成金コンサルタントについて
個人事業主として開業し、事業者様に実はこんな助成金もあるんです。と紹介をし、詳しく話を聞いて観たいとなった時、僕は資格を持っていないので申請代行が出来ないのは分かります。なので社会労務士さんに案件を振りまくる仕事をしようと思っています。既に自分で50社クライアントを抱えていましてその人達はいつでも私に申請をして欲しいと言ってくれているのですが、どうしたら社会労務士さんと業務提携できるのでしょうか? やましいことは一切しておりません。とても困っています。
質問日時: 2021/05/22 13:10 質問者: 若パピー
解決済
4
1
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
はじめまして ハウスクリーニングに転職を考えておりますが 当方 今までの人生でハウスクリーニングを依
はじめまして ハウスクリーニングに転職を考えておりますが 当方 今までの人生でハウスクリーニングを依頼した事がありませんが ハウスクリーニングを依頼される方は 100人中 何人位ですか?当方がお願いした 事がないので 需要がないのかなと思いましてご質問いたします。
質問日時: 2021/05/17 15:03 質問者: movego
解決済
4
0
-
誰も思いつかない商売を思いついたら?
こんにちは hp自作してて、誰も思いつかない商売たまに掲載してるんですが、 いまいち依頼になりません。 そもそも検索されてないような気がします。 一般に初登場に近い、もしくは消費者に存在が認識されてない商売というのは どうやって仕事にありつくんでしょうか よろしくお願いします
質問日時: 2021/05/16 09:21 質問者: takeyabeer
解決済
4
0
-
社労士の必要性 主人が個人事業で会社をやっています。 現在10年目で従業員は10人以下です。 今後株
社労士の必要性 主人が個人事業で会社をやっています。 現在10年目で従業員は10人以下です。 今後株式にする予定ですが、社労士は必要なのでしょうか? 少人数なので従業員の管理は主人がやっており、現在は社会保険ではなく建設国保です。 雇用保険、労災保険も従業員の分含め自分で手続きしています。 税金に関しては毎月税理士さんにお願いしています。 私も主人とは別の業種ですが自分で起業しており、売上げや税金管理などは全て自分でやっています。 そのついでに、主人の書類関係(見積書、請求書、領収書発行など)も私がやっています。 受けられる助成金なども税理士さんや同業者から話が来るので、特に問題なく今まで来ました。 私は自分で起業する前は営業事務として務めており、経理も任されていました。それ以前も別の会社で営業事務をしていましたが、小規模だった為かどの会社も社労士はつけていませんでした。 中規模大規模になれば社労士をつけるメリットもあると思いますが。小規模で特に問題なくやっている場合、社労士をつける必要性を感じません。 最近主人に社労士をつけませんか?と営業の電話があり、株式にするならトラブル防止に社労士をつけたほうが良いと言われたようで、主人は話だけでも聞こうかなと言っています。 株式でされている方で社労士をつけられて良かった事があればお聞きしたいです。 また社労士をつけない事でデメリットがあればそれもお聞きしたいです。 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/13 17:42 質問者: sophile
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
会社員が副業でWebサービスを始める場合について教えてください
Webサービス起業にお詳しい方にお聞きしたいです。 会社員なのですが副業が認められています。 元々入社するときにすでに個人事業主でそちらの仕事を掛け持ちしながらでも入社してほしいと言われたので入社しました。 現在は個人事業主なのですが、Webサービスを始めたいのでさすがに個人事業主だと信用がないため法人を持ちたいのですがこの場合はプライベートカンパニーや合同会社を設立するのが良いのでしょうか? Webサービスとして社名があったほうが信用度が高いと思うのですが所在地について悩みます。 というのもクレジットカード決済サービス利用の審査に所在地が必要かと思いますが、この時代に所在地が自宅しかない事業者も多いかと思います。 どのようにすればよいでしょうか? アプリやWebサービスで個人で展開されている方々はどのようにして法人化していますか? 自社サービスなのでbaseみたいにショッピングサイトの店舗を持つとかではありません。 このあたりの知識が足りないためアドバイスいただけたら助かります。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2021/05/09 10:17 質問者: suffre
解決済
3
0
-
事務所移転作業の見積について
事務所移転作業における人員人数の設定などの料金見積はどのように行えばよろしいのでしょうか? 時間で計算することはあるのでしょうか? お客さんから時給でいくらになるかと言われているのですが。 詳しい方教えてください。
質問日時: 2021/05/07 02:31 質問者: 神林仁
解決済
4
0
-
現在26歳会社員が独立して、魚屋を開業して軌道に乗せるまでの課程を考えてみてもらえませんか?
現在26歳会社員が独立して、魚屋を開業して軌道に乗せるまでの課程を考えてみてもらえませんか?
質問日時: 2021/05/05 18:03 質問者: Taka19950427
解決済
2
0
-
どうやればわずか二年で、電動バイク製造販売事業が営めるのでしょうか?
【長文ですがまじめな質問・疑問です。この疑問にお付き合いください。】 今日のTBS系 朝7時30分 がっちりマンデー で紹介された、 アイデア https://aidea.net/ という会社は二年前に起業したベンチャー企業だそうです。 私は、受注生産のオーダーメード機械器具製造業勤務の経験が長いのですが、 この会社がどうしてそんなに急に伸びられるのか不思議に感じました。 【ネット検索して見つけたサイト】 日本の新しい電動バイクメーカー「アイディア」が原付一種・二種相当の新型車〈AAカーゴ〉を販売開始 https://www.autoby.jp/_ct/17369775 Aidea 池田 元英社長 電動バイクに電機を貯める第3の選択肢 https://www.netdenjd.com/articles/-/222042 バイクの工場というところのグーグルストリートビューを見てみると、 衣料品店→小型ホームセンター→八百屋→輸入バイク販売店→現在とテナントが変遷しているようです。 https://www.google.com/maps/@35.5628982,139.3469286,3a,73.2y,67.63h,92.57t/data=!3m7!1e1!3m5!1s_L7adtHemEFi8CmXOdbeIA!2e0!5s20201101T000000!7i16384!8i8192 その中で、ADIVAというイタリアのバイクメーカーにたどり着きました。 https://en.adiva.it/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 電動バイクの製造となると 機械と電気、電子の融合です。 車両特有の問題もありそうです。 道路運送車両の保安基準(2021年4月28日現在) https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html 多数の許認可が必要になりそう。 ガレージメーカーが公道を走れる動力車輛を製造販売するとなると、 とてもハードルが高そうに感じます。 そのほか、長期にわたる信頼性 パーツの安定調達ができるのだろうか? (エンジン車両に比べると電動車両は精密機構が減るかも知れないが、出来合いの部品を買ってきて 組み立てるだけとは言えない気がします。) 昭和20年代は、エンジン付き自転車がありました。(昭和30年代の子供時代に見たことがあります。)当時の法は今より緩かったかも知れません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長い前置きになりましたが、 私の所属した会社であれば、応用すれば作れそうな社内技術があっても この事業に踏み切ることは無理そうです。 考えれば考えるほど、 総務 経理 法務 営業 製造 製造技術 資材調達 調達部品の受入検査 一式を外注するにしても、その調達先管理 部品の在庫管理、 品質管理 品質保証 金型貸与・・・考え出せば限りなく出てきます。 その上に、膨大な法の対応が必要になりそうです。 設備投資も必要 資金調達もかなめです。金融機関の支援を取り付けるのも必要です。 二輪車メーカーから車両特有の電気関係 機械関係などに明るい人材を ヘッドハンティングしたとしても、簡単に、公道を走れる車両の事業を起こせるとは思えないのです。 このような会社は、どうやって短期間で事業化できるのでしょうか。 バックに、黒子のように 二輪車製造業が介在するのでしょうか。 (イタリアのバイクメーカーのバックアップ?) 受託製造サービス業が存在するのでしょうか https://www.ipros.jp/cg2/%E5%8F%97%E8%A8%97%E8%A3%BD%E9%80%A0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/
質問日時: 2021/05/02 12:02 質問者: 起業の謎
解決済
1
0
-
私の父親がプラスチック金型の設計事務所を開業したのですが、なかなか仕事がなく困っています。 何か設計
私の父親がプラスチック金型の設計事務所を開業したのですが、なかなか仕事がなく困っています。 何か設計関係の依頼等を請け負っているクラウドワークスみたいのってあるのですかね? 個人で行っているので、なかなか需要がないみたいなので…
質問日時: 2021/05/02 05:38 質問者: ta-daa
ベストアンサー
4
0
-
都内で派遣会社を作りたいと思っています。経営未経験で何から手を付けていいのかなどさっぱり分かりません
都内で派遣会社を作りたいと思っています。経営未経験で何から手を付けていいのかなどさっぱり分かりません。 まずはこういう商工会でどういう手順で進めたら良いのか、というのを聞いてもいいのでしょうか? それとも他にアドバイスやセミナーなど専門的な所に聞かないと迷惑でしょうか?
質問日時: 2021/04/30 01:03 質問者: あくびまる
解決済
3
1
-
2020年12月に起業した者です。
去年の12月に起業した者です。 個人事業主で主に企業に最適なSNSマーケティングをご提案するサービスをやりたいと思い起業しました。 ちょこちょこ案件はあるのですがもっと広告などにもお金を使いより多くのクライアントを獲得したいと思っております。 その為にアド広告やGoogle広告の費用がバカになりません。 去年起業した新参者?みたいな人でも日本金融金庫などからお金は借りられるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。
質問日時: 2021/04/28 19:12 質問者: 若パピー
解決済
1
1
-
起業した人って、最初の方がどうやって生活しているのでしょうか?稼ぎほとんどないですよね?
起業した人って、最初の方がどうやって生活しているのでしょうか?稼ぎほとんどないですよね?
質問日時: 2021/04/27 10:59 質問者: ぴよぴよピヨコ
ベストアンサー
5
0
-
経営者になりたいことを考えているのですが、今からすぐに経営の道を歩むのか、今は教師の道を歩んでそれか
経営者になりたいことを考えているのですが、今からすぐに経営の道を歩むのか、今は教師の道を歩んでそれから経営の道を歩むかを迷っています。 どちらが良いでしょうか?
質問日時: 2021/04/24 10:22 質問者: しぇあたくろう
ベストアンサー
7
0
-
貿易関連とエネルギー事業どちらが起業として取り組みやすいビジネスですか?
貿易関連とエネルギー事業どちらが起業として取り組みやすいビジネスですか?
質問日時: 2021/04/22 22:25 質問者: しぇあたくろう
ベストアンサー
1
0
-
灘、筑駒、開成、桜蔭出身者しか採らない会社どう思いますか?
灘、筑駒、開成、桜蔭出身者しか採らない会社どう思いますか? そういう会社を起業したいです。
質問日時: 2021/04/19 13:59 質問者: matsurizuki_k
解決済
8
0
-
弁護士事務所は何故有限会社や株式会社には出来ないのでしょうか?(聞いた事はありますが忘れてしまったの
弁護士事務所は何故有限会社や株式会社には出来ないのでしょうか?(聞いた事はありますが忘れてしまったので)
質問日時: 2021/04/18 22:19 質問者: enkoro
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
旅行プランを提案する会社を設立したいのですが必要な資格ってありますか?
旅行プランを提案する会社を設立したいのですが必要な資格ってありますか?
質問日時: 2021/04/14 15:23 質問者: 110306
ベストアンサー
1
0
-
自営業の方で、 経費を水増しするため、奥さんや彼女に領収書を偽造させたりしますか? 例えば架空の会社
自営業の方で、 経費を水増しするため、奥さんや彼女に領収書を偽造させたりしますか? 例えば架空の会社名で人件費として200万の領収書を偽造する、などです。 もし、してる方がいたら、奥さんや彼女にさせるってどんな気持ちからですか?
質問日時: 2021/04/13 22:24 質問者: うさらぶ222
ベストアンサー
6
0
-
休業補償について
近々今働いている会社を辞めて個人事業主として生計をたてていく計画をしています。その際届け出をするまでの間で休業補償を受けようかと思っています。休業補償について調べたところ、自己都合だと育児や介護、傷病などが挙げられていました。起業するために自己都合で会社を辞めた際、休業補償の対象になりますか?ただし、それ以外の休業している期間などの要件は満たしているものとします。
質問日時: 2021/04/11 22:09 質問者: のぎすけ
解決済
3
1
-
SONYの創業者の井深大さんは東芝の入社試験に落ちてSONYを興したって知っていましたか?ウキペディ
SONYの創業者の井深大さんは東芝の入社試験に落ちてSONYを興したって知っていましたか?ウキペディアに載っていました。
質問日時: 2021/04/09 23:01 質問者: 高尾山の守り神
ベストアンサー
1
1
-
将来起業したいです。 現在高校生です。 今からしておくべきことは何でしょうか? 前提としてもちろん学
将来起業したいです。 現在高校生です。 今からしておくべきことは何でしょうか? 前提としてもちろん学校の勉強はします。 学校の勉強以外にした方がいいことを教えてください。
質問日時: 2021/04/03 22:23 質問者: りゅう125
解決済
5
1
-
市から委託されてる小さな会社ですが、勤めて3年になります。最初の条件には手で400と言われて入ったの
市から委託されてる小さな会社ですが、勤めて3年になります。最初の条件には手で400と言われて入ったのが、総額でも400に達しません。昇給ありとなってる契約書があるのですが、全く上がる気配もありません。 3年も経つしそろそろ聞いてみても良いでしょうか?
質問日時: 2021/04/02 06:06 質問者: だろー
解決済
2
0
-
将来起業したいです。 現在高校生で分野としてはIT系の会社を設立させたいです。 詳細としてはwebサ
将来起業したいです。 現在高校生で分野としてはIT系の会社を設立させたいです。 詳細としてはwebサービスやアプリ開発です。 現在そのためにプログラミングを学習しています。 webサービスやアプリのアイデアはあるのに、技術とスキルがありません。 でも早くしないとそのアイデアを他の誰かが思いつき開発されるのが不安です。 どうしたらいいのでしょう? お金を使い外注したとして、そのアプリの運営はどのようにするべきですかね? 収入はどのようにすべきですかね?
質問日時: 2021/04/01 16:53 質問者: りゅう125
ベストアンサー
5
1
-
高校生です。 将来起業したいです。 今からしておくべきことは何でしょう
高校生です。 将来起業したいです。 今からしておくべきことは何でしょう
質問日時: 2021/04/01 16:24 質問者: りゅう125
解決済
4
0
-
買い取り業について
個人で金銀プラチナ専門の 買取業をしたいと考えてます。 古物商の許可証をとって 査定の勉強もする必要があると思いますが どこか講習を行ってるところが あれば教えてください。
質問日時: 2021/04/01 13:31 質問者: てる0706ちゃん
ベストアンサー
1
1
-
登山用品店の開業を考えています。 個人事業の初め方の勉強をしているのですが 登山用品の仕入れの仕方が
登山用品店の開業を考えています。 個人事業の初め方の勉強をしているのですが 登山用品の仕入れの仕方がわかりません。 パタゴニアやノースフェイス、アークテリクス等扱いたいメーカーに直接連絡すれば良いのでしょうか? 登山は大好きなのですが販売の経験がなくノウハウがわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?
質問日時: 2021/03/24 14:54 質問者: dai0457
ベストアンサー
3
0
-
クラウドファンディングの資金用途に付いて。
クラウトファンディングで 資金を、 集め、起業し、 給与と 称して、 資金を 取り崩して、 毎月 定額、 生活費に 充てた、 場合、 法 等に、 触れますか? 但し、 実業務は 行う、 ものと します。
質問日時: 2021/03/24 01:45 質問者: nouble1
解決済
4
0
-
マザーズ上場について 友人が立ち上げた会社なので肝心なことが抜けているとは思います。率直なご意見お聞
マザーズ上場について 友人が立ち上げた会社なので肝心なことが抜けているとは思います。率直なご意見お聞かせ下さい。 資本金一億円、内資本準備金半分、実際には5,000万の資本金て投棄されているかと 出資者は代表取締役である友人が7割、あと10名未満が細々と出資、VCらしき会社名はなく個人名ばかり。 売上高一億五千万、利益不明、従業員15名、自分で開発したアプリ(さほど魅力なし)都市部一等地にオフィスあり。家賃不明。 未上場ながら上場を目指している。 マザーズが一番近いと思いますがまだまだ遠く感じます。創業7年くらい、今後上場の見込みはありますか? 上場しない場合中小企業として続けることになりますか?社長は学校の先生を数年したくらいで社会経験も少なく創業時20代でした。 少し友人が大口を叩くので(何十億と稼げる)経営初心者にもわかるように教えてください。
質問日時: 2021/03/22 10:37 質問者: YUKI。1113
解決済
5
0
-
フランチャイズ店。「ロイヤリティ=ゼロ円」のからくりは?
飲食店、小売店などで「フランチャイズ形式」で全国展開しているチェーン店はたくさんあります。 近年、フランチャイズチェーンでの「ロイヤリティの取りすぎ」について問題になっています。 しかしこの「ロイヤリティの取りすぎ」に対して解決策を取り入れているチェーン店も増えてきました。 その例が「ロイヤリティはゼロ円です(あるいはごく低額)」というものです。 本来、フランチャイズ本部は加盟店からロイヤリティを徴収することで本部の利益としているはずなのに、ゼロ円とはこれいかに? と思ったところ、ゼロ円形式の多くの本部でやっている方法が 「店舗でつかう食材や調味料、使用雑貨(食器、割りばし、宣伝チラシ、メニュー表など)は 本部から仕入れなくてはならない」 とし、それらの卸売り代金の中から本部は利益を上げている、とのことです。 一見して「売り上げの中から高額なロイヤリティを徴収するよりも、仕入れ材料の中に含まれている方が、加盟店にとって経済負担が少なく、加盟店思いの良いやり方だ」 と思えますが、これって本当にいいやり方なのでしょうか? 「本部は仕入れ材料の中から利益をいただいていますからロイヤリティ料は要らないんですよ お得ですよ」 と言っていますが、これは別の言い方をすれば ・独自の仕入れ開拓を許されず、市価の仕入れ材料にロイヤリティ料が上乗せされ、本部からの高い仕入れを余儀なくされる であって 「”仕入れ値が上がり、利幅が少なくなる” と ”粗利から多額のロイヤリティを徴収される” はロイヤリティという経費が掛かるタイミングが違うだけで、結果として売り上げに対する経費はロイヤリティ徴収形式とは大して変わらない」 なのではないでしょうか? むしろ 「ロイヤリティは取りません」 といって安心材料を与えながら実際にはロイヤリティ料は名前を変えて存在しているわけであり、トリックが隠されている分、悪質なのではないでしょうか?(ま、詐欺とまでは言いませんが) まあ、救いがあるとすれば、下記の点について実現していれば、「仕入れ費用の中に実質、ロイヤリティ料が含む形式」もそれなりに意義があるのかな? と思います。 ●仕入れ内容について本部は口出しや強制、仕入れなかったことに対する後々の罰則や意趣返しをしないこと 強制がある場合、死に筋商品や賞味期限の短い生もの、一時的なイベント・季節商品、漫画やアニメなどのキャラクター商品などと契約を結んだ商品(=高額なキャラクター使用契約料が含まれるので利幅が少なくなる)、返品の利かない商品、等を大量に強制仕入れさせられ、その廃棄・処分費用が加盟店にのしかかります。こうなると結局、儲かるのは本部だけということになります。(コンビニエンスすストア本部が構築した儲けのカラクリがこの手法であり、本部にとっての客は店舗来店客ではなく加盟店そのものが、黙って押し売りを受け入れる客(というよりカモ)です) また本部の思惑通りの仕入れをしなかった場合、他の人気商品の仕入れを渋る、断る、契約更新時に何らかのペナルティを課すなどがあり、問題となっています。(まあ「いう通りの仕入れをしなかった罰だ」とは言ったら問題になりますから、本部は口が裂けても仕入れとペナルティの関係を否定するでしょうが) ●仕入れの中から本部が徴収するロイヤリティ額、率は一定とし、店舗規模や仕入れ額によって累進増額はしないこと 累進増額があると、いくら売り上げが伸びても利益を食い尽くすほどにロイヤリティ額が上がっていき、結果「働けど働けどわが暮らし楽にならざり」となり、アルバイト、パートを雇う経費などが削減されます。また売り上げが上がる、ということは必然的に店舗経営者の取れる時間も短くなり、店舗に出て接客などする時間が増え、経営や本部との契約内容について考えを巡らせる時間もとれなくなります。 というわけで改めて質問です。 フランチャイズ契約の一部にみられる、「ロイヤリティ=ゼロ円」の方式は本当に加盟店にとって良い方法なのでしょうか?
質問日時: 2021/03/22 08:17 質問者: s_end
解決済
5
0
-
資本金5000万は課税対象か?
資本金5000万で、自営業で、代理店を作ります。 代表取締役社長の私のお給料は、月40万で、設置します。 その時の税金について、質問です。 5000万は、知人が投資してくれます。 私は、株式会社を作るつもりです。 その時、利益はまだ発生していませんが、毎年、法人税?はかかりますか? 私は、自分のお給料は、月40万を設置したので、所得税は申告して払うつもりです。 でも、資本金の5000万に対して、利益が生まれていませんが、課税対象ですか? 事業内容は、アイデアを売る研究開発の仕事です。
質問日時: 2021/03/19 02:24 質問者: 大天使エリー
ベストアンサー
3
0
-
古物法に、許可を受けてから6ヶ月以内に営業を開始しない場合とありますが、営業開始とはどのような意味で
古物法に、許可を受けてから6ヶ月以内に営業を開始しない場合とありますが、営業開始とはどのような意味でしょう? 開業届けを出してと意味でしょうか? フリーランスとしての古物商使用でも構わないのでしょうか?
質問日時: 2021/03/18 06:58 質問者: モンチッチ0
解決済
3
1
-
解決済
6
1
-
ベストアンサー
1
0
-
最近WEBマーケティング会社が気になるのですが
秋田県にないです。 見つけられないだけかもですが、「無い(もしくは極少)なら起業すればいいやん」と思いました。 しかし僕は知識も人脈も金もないです。 そんなやつでも起業できるんですか?
質問日時: 2021/03/16 21:39 質問者: fdsぎjrgpろい
ベストアンサー
2
1
-
副業をしたいと思ってます。初心者は何からスタートすべきでしょうか?アドバイスお願いします。
副業をしたいと思ってます。初心者は何からスタートすべきでしょうか?アドバイスお願いします。
質問日時: 2021/03/15 13:51 質問者: 雪橋
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【会社設立・起業・開業】に関するコラム/記事
-
令和の時代に生まれそうな、規模が優位にならないビジネスって?
令和へと時代が変わり、平成最後の企業決算も多くは発表を終えた。経営トップのプレゼンテーションを見ると、多くの大手企業は変革や新たなビジネスを模索しているようだ。 以前に「教えて!goo」で掲載した記事「規...
-
規模が優位にならないビジネス…どんなのがある?
高度成長期やバブル経済、グローバル化を経験した日本経済。市場は既に成熟し、新しいビジネスが生まれにくい土壌と見る目もある。そんな平成不況の真っ只中では、大企業が目を向けないニッチなビジネスが注目されて...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資本主義(金儲け)に飽きたのですが...
-
個人事業主、株式会社、法人化の違い
-
日本で起業する中国人は多いですか?
-
フランチャイズでコンビニや介護サ...
-
日本政策金融公庫への申請と開業届...
-
個人事業主の小規模事業者持続化補...
-
この事業は儲かりますか?
-
融資について
-
法人の代表者名は本名を公表する必...
-
質問です!地方の商工会議所が行な...
-
中小企業団体中央会からの会費の納...
-
海上釣り堀を開こうと思っているの...
-
悔しい気持ち 悔しい時、悔しい相手...
-
資金、お金がなくても個人事業主、...
-
古物取扱証を取得しただけでは開業...
-
近い将来、絶対にこれから日本人が...
-
古物商許可の取得について
-
事業用口座開設について。 開業届を...
-
起業で大成功できる人は、投資でも...
-
本事業より副業で有名になった(儲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低収入の人達
-
事業家集団について質問です。
-
本事業より副業で有名になった(儲...
-
古物商許可の取得について
-
国道の北に建ってる物件と南に建っ...
-
事業用口座開設について。 開業届を...
-
資金、お金がなくても個人事業主、...
-
個人事業主を法人化するのにかかる...
-
起業で大成功できる人は、投資でも...
-
近い将来、絶対にこれから日本人が...
-
法人番号指定通知書と法人設立届け...
-
法人設立について詳しい方に質問で...
-
古物取扱証を取得しただけでは開業...
-
開業届について 先日、開業届と青色...
-
法人の代表者名は本名を公表する必...
-
納税どころか開業届も出さずに「起...
-
事業家集団というコミュニティについて
-
起業相談できる場所、サービスについて
-
経営者の飲み代の経費
-
民主商工会ってご存知ですか? 入会...
おすすめ情報