回答数
気になる
-
純実(purely real)とはどんな状態のことを言うのでしょうか?総実(totally real
純実(purely real)とはどんな状態のことを言うのでしょうか?総実(totally real)はWikipediaにあるので分かりますが。 例えば 「Kがアルキメデス順序体で、K[[ε]]がK内のべき級数の環であると仮定します。 K[[ε]]は局所環なためK[[ε]]をその非-可逆な元のイデアルεK[[ε]]で割った商は剰余体K自身であり、商の定義に使用される自然な(canonical)関数は関数R(フラクトゥーア):K[[ε]]→Kであり、これは数a∈K[[ε]]をその✔️純実成分R(フラクトゥーア)(a)∈Kに取り、R(ε)=0とします。」 かなり純粋数学(?)的な話なので想像付かないのですが。画像の部分です。
質問日時: 2025/03/31 01:15 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
1
0
-
複素数に拡張したタンジェント関数の取りうる領域
zを複素数として、 sin(z)=(e^(iz)-e^(-iz))/2 cos(z)=(e^(iz)+e^(-iz))/2 で、 tanz(z)=sin(z)/cos(z) としたとき、tan(z)は複素数全体を動くのでしょうか?
質問日時: 2025/03/30 21:24 質問者: tetsushi_masakari
ベストアンサー
10
0
-
解決済
5
0
-
フラッシュ暗算ってそろばん経験なくても何度もやってたらそのうち出来るようになりますか?正しい練習法と
フラッシュ暗算ってそろばん経験なくても何度もやってたらそのうち出来るようになりますか?正しい練習法とかあるんでしょうか。
質問日時: 2025/03/30 15:36 質問者: bz552
解決済
5
1
-
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えら
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えられる最小の値を求めよ どうやってときますか?
質問日時: 2025/03/29 21:05 質問者: 初心者数学er
解決済
18
0
-
ヒット&ブローゲーム(数あて)で 正解から除外できる数字について
ヒット&ブローゲーム(数あて)で 正解から除外できる数字の理由について教えてください。 1回目 456 → 0ヒット1ブロー 2回目 789 → 1ヒット1ブロー 3回目 795 → 0ヒット2ブロー この場合、3回目の問いかけの中で、9の数字は正解から除外されるらしいのですが その理由がいまいちわかりません。(4~9の間の数字が正解になることはわかるのですが・・) すみませんが、わかりやすく教えて頂けませんでしょうか…。 宜しくお願いします。
質問日時: 2025/03/28 09:24 質問者: maki0407
ベストアンサー
2
0
-
九星気学では、人の生まれた年に対応する「本命星」を割り当てるため、以下のルールを使います。 1. 西
九星気学では、人の生まれた年に対応する「本命星」を割り当てるため、以下のルールを使います。 1. 西暦の4桁の数字を1桁になるまで足す(加算法) 2. 出た数から「11」を引く(または9で割った余りを使う) 3. 最終的な数値が、その年の九星に対応する この「11を引く」ルールは、西暦と九星の9年周期を調整するための計算式で、 九星は 「1白水星」~「9紫火星」 までの9つの星が繰り返されるため、西暦の数字だけではそのまま対応しないと教えて貰ったのですが、 もう少しわかりやすく11を引く理由を具体的な計算を用いて教えて頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。
質問日時: 2025/03/27 20:39 質問者: ve2mo3
解決済
6
0
-
二重和
Σ1/n^2はπ^2/6と正確な値がしられていますがΣ1/(n^4+m^4)は正確な値がもとめられますか?ただし和はn,mが整数で(n,m)≠(0,0)とします。
質問日時: 2025/03/27 00:41 質問者: sichtbare
ベストアンサー
4
0
-
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件は0より大きいか小さいしかも0は含まれてはいけない訳ですからそれでどうやって判断できるのでしょうか?
質問日時: 2025/03/26 08:03 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
9
0
-
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件
この増減表を求める問題で微分係数0になる点を求めるというのは分かりますが、でもそれだとポイントの条件は0より大きいか小さいしかも0は含まれてはいけない訳ですからそれでどうやって判断できるのでしょうか?
質問日時: 2025/03/26 08:03 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
4
0
-
画像の問題の(2)で質問です。 ①と②でx^2-x+a-4=0…③とし、 ③2解をα、β(α<β)と
画像の問題の(2)で質問です。 ①と②でx^2-x+a-4=0…③とし、 ③2解をα、β(α<β)とすると S=∮[α→β]{(4-x^2)-(a-x)}dx =-∮[α→β](x-α)(x-β)dx=(β-α)^3/6=4/3 よって(β-α)^3=8 (β-α)^2=D=4より17-4a=4 よってa=13/4 という解説がありましたがまじでわかりません。 α、βを仮置きしたあとの部分から詳しく解説していただけませんか? 1/6公式は2つのグラフの交点の座標をα、βと仮置きさえしたらあとは=面積(この問題なら4/3)というふうに使ったらいいのでしょうか?あまり1/6公式を理解できていると思えず、不安になります。 また、(β-α)^2=D=4というのはどこから分かるのですか?
質問日時: 2025/03/24 23:13 質問者: mh393929
解決済
8
0
-
確率の質問です
A 1回目のみ90%で当たる、2回目以降は30%で当たる B 1回目のみ80%で当たる、2回目以降は40%で当たる C 1回目のみ70%で当たる、2回目以降は50%で当たる D 常に60%で当たる E 1回目のみ50%で当たる、2回目以降は70%で当たる F 1回目のみ40%で当たる、2回目以降は80%で当たる G 1回目のみ30%で当たる、2回目以降は90%で当たる この中の好きなくじを選んで何回連続で当たるかという勝負をする場合 どれを選ぶのが一番いいですか? 尚、相手は自分が選んだ後に残っているくじの中から選ぶとする
質問日時: 2025/03/24 20:44 質問者: ahvvmddd
解決済
30
0
-
解決済
5
1
-
独立かどうかの判断のしかた
12枚のカードがある。このうち4枚のカードには数字0が書いてあり、残り8枚のカードには数字1が書いてある。この12枚のカードから同時に3枚のカードを取り出す。このとき、取り出したカードの数字をX、Y、Zとおく。ただし、X≦Y≦Zとする。 上記の場合、X、Y、Zは互いに独立だそうですが、これは同じ数字が4枚以上あるからでしょうか?もしも12枚のカードが、0から5まで2枚ずつだと、X、Y、Zは独立にはなりませんか?
質問日時: 2025/03/23 11:46 質問者: benkyou-chuu
ベストアンサー
6
0
-
目の黄金比は「1:2:1」と言われているのを見ました。さらに自分に似合うカラコンの着色直径のサイズを
目の黄金比は「1:2:1」と言われているのを見ました。さらに自分に似合うカラコンの着色直径のサイズを知るには「目の横幅÷2」だとみたので計算して「自分の目の横幅(3センチ)÷2=1.5」で答えは15mmでした。 ですがそれだと黄金比にはならないですよね? 仮に着色直径15mmのものをつけたとして目頭から眼球までの白目の長さ0.5mm、眼球15mm、眼球から目尻までの白目の長さ1mmだとして全部で合わせると3センチになります。それだと「0.5:1.5:1」になってしまうので黄金比にはならなくないですか? 黄金比は「1:2:1」なので全て合わせて4センチにならない限りそれ以下(目の横幅が4センチ以下)の目のサイズの人はそもそもどのサイズのカラコンを使っても黄金比にはならなくないですか?
質問日時: 2025/03/23 02:27 質問者: ななせgpjap
解決済
2
0
-
n次交代式はしたの写真のように(x-y)(y-z)(z-x)(n-1次の基本対称式)表せるらしいので
n次交代式はしたの写真のように(x-y)(y-z)(z-x)(n-1次の基本対称式)表せるらしいのですがなぜですか。(x-y)(y-z)(z-x)まではわかりますが次の因数の理由がわかりません。なぜ写真ではxy+yz+zxだけじゃなくx²+y²+z²もつかってるのか。なぜ1次の対称式であるx+y+zは含まれていないのか。教えてください
質問日時: 2025/03/23 02:17 質問者: 初心者数学er
解決済
7
1
-
4500と3000を1:9と3:7とか比率で表すにはどういう計算で表すのですか?
4500と3000を1:9と3:7とか比率で表すにはどういう計算で表すのですか?
質問日時: 2025/03/22 12:43 質問者: はやぶさ
解決済
7
0
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるのですよね? 取り敢えず、1/45を割ってみたら11/500(0.022)に近い、0.0222…という数字が出て来ました。 関連性が無いように思えてしまうのですが、何故1/45が近似値になるのかよく分かりません。 分かりやすく教えて頂けたら幸いです‥。
質問日時: 2025/03/22 01:41 質問者: T0510
解決済
4
0
-
3869とはどういう意味なのでしょうかよろしくお教えください
3869とはどういう意味なのでしょうかよろしくお教えください
質問日時: 2025/03/21 23:09 質問者: yamaneko567
解決済
3
0
-
高1数学二次関数の問題です!
a、kを実数とする、2つの関数 f(x)=x²+(2-2a)x-6a+3, g(x)=2x²-2ax-1/2a²+2a+k に対して、f(x)の最小値をM, g(x)の最小値をmとする。 (1) a=0のときのMの値を求めよ。 (2) mをa,kを用いて表せ。 (3) Mとmの小さくない方をaの関数とみなし、h(a)とする。すなわち、 M≥mのときh(a) = M. M≤mのときh(a) = m. 1 4 (i) k=-1のとき, h(a)=-1/4となるようなaの値を求めよ。 (ii) h(a)が次の(条件)を満たすようなkのとり得る値の範囲を求めよ。 (条件) 異なる3個以上のaの値に対してh(a)が同じ値をとることがある。
質問日時: 2025/03/20 16:53 質問者: 接続水域24海里
解決済
7
0
-
mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0の交点Pの軌跡 図形と方程式 高校数学
mは実数とする。xy平面上の2直線 mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0 の交点をPとする。mがすべての正の実数値をとって変化するとき、点Pの軌跡を求め、図示せよ という問題の点Pについてなのですが、 x+my-2m-3=0よりm=(-x+3)/(y-2)でm≠0なのでx≠3、y≠2(正確にはm>0より x<3かつy>2、又はx>3かつy<2)で点(3,2)は通らないと思ったのですが、検算をしてみると、 (x,y)=(3,2)のとき 3m-2-m-1=0 m=3/2 (>0) 3+2m-2m-3=0 任意のmで成り立つ。 となりました。 回答を見るとやはり検算した方が正しく、点(3,2)は通るそうです。 最初に述べた(3,2)は通らないという結果になってしまった考え方がなぜどこがおかしいのかが分かりません。どなたか教えて下さい。
質問日時: 2025/03/20 16:22 質問者: レロレロレロ
解決済
3
0
-
瞼の手術を行って、この眼瞼のカーブが左右対称であることを数式を使って証明したいです。 どなたかお知恵
瞼の手術を行って、この眼瞼のカーブが左右対称であることを数式を使って証明したいです。 どなたかお知恵を拝借できませんか?私は解析など全くできません。
質問日時: 2025/03/19 12:17 質問者: ジャクリーヌロック
ベストアンサー
5
0
-
代数学の分野で質問があります
α = cos(2π/9) + (√(-1))sin(2π/9) とするとき, (1) α の有理数体 ℚ 上の最小多項式 f(x) を求めよ. (2) f(x) の ℚ 上の最小分解体 K を求めよ. (3) ℚ-線型空間 K の基底を求めよ. (4) ガロア群 G = Gal(K/ℚ) を求めよ. (5) K/ℚ の中間体をすべて求めよ. この問題に関して質問です. (1) に関して. α⁹ = 1 なので α は x⁹ - 1 = (x³ - 1)(x⁶ + x³ + 1) の根ですが, α³ ≠ 1 なので α は x⁶ + x³ + 1 の根です. よって f(x) = x⁶ + x³ + 1 が最小多項式だと一応は思うのですが, x⁶ + x³ + 1 は「明らかに」既約なんでしょうか. 既約であることを, 簡単に確かめる方法はありますか. (2) に関して. f(x) = x⁶ + x³ + 1 の根は α, α², α⁴, α⁵, α⁷, α⁸ なので, K = ℚ(α, α², α⁴, α⁵, α⁷, α⁸) です. でも ℚ(α) ∋ α², α⁴, α⁵, α⁷, α⁸ だから, K = ℚ(α) でいいと思います. この場合, 有理数体 ℚ に複数個の代数的数を添加した体が, 単純拡大として表せたことになります. これって偶然なのでしょうか. それとも, ℚ に有限個の代数的数を添加した体は, 例外なく単純拡大として表せるのでしょうか. (3) に関して. 例えば {α, α², α³, α⁴, α⁵, α⁶} は基底だと思うのですが, 正しいでしょうか. (4) に関して. K = ℚ(α) の ℚ-自己同型写像 σ を, σ(α) = α² をみたすものとします. このとき, G = Gal(K/ℚ) = Gal(ℚ(α)/ℚ) = {1, σ, σ², σ³, σ⁴, σ⁵} だと思うのですが, 正しいでしょうか. (5) に関して. (4) のガロア群 G は(σ で生成される)位数 6 の巡回群です. よって G の部分群は, {1}, {1, σ³}, {1, σ², σ⁴}, G の 4 個です. それぞれの固定体は, K = ℚ(α), ℚ(α + α⁸), ℚ(α³), ℚ だと思うのですが, 正しいでしょうか. ここで, もし cos(2π/9) ∈ ℚ ならば完全な間違いなので, cos(2π/9) が無理数だと予想して, それを前提としました. cos(2π/9) が無理数かどうかを, 簡単に調べる方法はあるのでしょうか. 以上, アドバイスをよろしくお願いします.
質問日時: 2025/03/18 22:03 質問者: 確変
ベストアンサー
3
0
-
皆既日食について
1806年と1811年の皆既日食が、北米のNM断層上を 通過し、その3ヶ月後の1811年に約500年周期の大地震が起きました。 皆既日食が一つの場所で起きる確率を、480年として5年の内に2つの皆既日食と大地震が、起きる確率は幾らでしょうか?
質問日時: 2025/03/18 16:56 質問者: ginkou10
ベストアンサー
4
0
-
誤差の大きさ
何かを計算したり作ったり推定したりするとき誤差ってありますよね。 5%の誤差は大きいですか? 0.05%の誤差は小さいですか?
質問日時: 2025/03/15 22:08 質問者: kumachanchan
解決済
17
0
-
三つの複素数の位置関係
xとyとzが複素数で、 2x=(1-x^2)y 2y=(1-y^2)z 2z=(1-z^2)x を満たすとき、複素平面上でx、y、zはどういう関係にあるか、とかいえますか? x、y、zを a+bi の形で表すと文字が増えてしまい・・・。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2025/03/15 14:52 質問者: tetsushi_masakari
ベストアンサー
9
0
-
数学の大学入試の問題です 6(2)がわかりません。 解説お願いします
数学の大学入試の問題です 6(2)がわかりません。 解説お願いします
質問日時: 2025/03/13 21:38 質問者: かーび
ベストアンサー
3
0
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = t - 1/t-1
tを媒介変数として,x=t + 1/t-1, y=t - 1/t-1 で表される曲線をx,yの方程式で表せ。 が分かりません。どなたか教えてください。
質問日時: 2025/03/13 21:19 質問者: レロレロレロ
解決済
8
0
-
ベストアンサー
4
0
-
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
質問日時: 2025/03/10 21:39 質問者: そこらへんの物知りな人
解決済
28
0
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開とマクローリン展開とローラン展開について質問があります。 質問
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開とマクローリン展開とローラン展開について質問があります。 質問1, f(z)=(z^2-1)のテイラー展開とマクローリン展開の導き方を詳しい過程の計算を用いて教えて頂けないでしょうか? 質問2, f(z)=(z^2-1)のテイラー展開とマクローリン展開には i)0<r<2の場合でn≧-1あるいはn≦-2の場合わけ ii)2<rの場合でn≧-1あるいはn≦-2の場合わけ は存在するでしょうか? もし存在する場合は f(z)=(z^2-1)のi)とii)の場合わけによるテイラー展開とf(z)=(z^2-1)のi)とii)の場合わけによるマクローリン展開をそれぞれ過程の計算を用いて説明して頂けないでしょうか? 質問3, 2024.5.8 08:24にした質問の2024.5.9 11:17の解答や2024.5.9 17:30にmtrajcp様から頂いた解答を参考に、 g(z)=1/{(z+1)(z-1)^(n+2)}を テイラー展開出来る形g(z)=(z-π/2)f(z)にしてからf(z)=(z^2-1)のローラン展開を導いて、 そのf(z)=(z^2-1)のローラン展開の次項(z-1)をずらしてf(z)=(z^2-1)のテイラー展開やマクローリン展開を求めた場合、 質問1と同じf(z)=(z^2-1)のテイラー展開やマクローリン展開を求めた事になるのでしょうか? もしそうならば、 g(z)=1/{(z+1)(z-1)^(n+2)}を テイラー展開出来る形g(z)=(z-π/2)f(z)にしてからf(z)=(z^2-1)のローラン展開を導いて、 そのf(z)=(z^2-1)のローラン展開の次項(z-1)をずらして求めたf(z)=(z^2-1)のテイラー展開やマクローリン展開が 質問1と同じf(z)=(z^2-1)のテイラー展開やマクローリン展開になる事を過程の計算を用いて教えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
質問日時: 2025/03/10 02:00 質問者: akitv
解決済
3
0
-
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜでしょうか? [1]なら-3を入れた時a+3は0なのでそのまま絶対値を外すと思っていました
質問日時: 2025/03/09 19:13 質問者: ゆうだよ
解決済
5
0
-
数学
おはようございます。 またもや数学の話なのですが、昨日数学1・Aの本を一冊買いました。 そこで母が数学は得意で満点だったのよと言ったので、一緒に解きました。 そしたら母は全くできませんでした。 私は出来たのですが、数学って今と昔って内容違いますか? ちなみに私46歳、母74歳です。
質問日時: 2025/03/09 07:05 質問者: ともこん
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
10
0
-
数学と言うか数字の面白さ
おはようございます。 先日、数学を久しぶりにはまり、やりたくて仕方ない私です。 今日数学1・Aの本を買う予定です。 数字って面白いと思いませんか? 文系の私ですが、英語も楽しいと思いますが数学は答えがはっきり出るので楽しいです。 昨日のデイケアの休み時間は数学をやっていました。 数学に限らず、私は弱いですが将棋も楽しいと思います。 麻雀も覚えれば楽しいかな?と思います。 でも数字は特別だと思うのですがどうでしょうか?
質問日時: 2025/03/08 06:29 質問者: ともこん
ベストアンサー
6
1
-
合同式の問題です。 (527 465) 解き方は、初項 527 一般項 465で この二つを最小公約
合同式の問題です。 (527 465) 解き方は、初項 527 一般項 465で この二つを最小公約数で割って行き かけて答えを出しますか?
質問日時: 2025/03/07 22:18 質問者: らやなき
解決済
4
0
-
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
男男男男 VS 女女女女 このような合コンで、カップルが成立するパターン数(組み合わせ)を知りたいです。※誰も成立しないパターンや一部しか成立しないパターンも含めた数を知りたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/07 12:38 質問者: おぢ2
ベストアンサー
13
0
-
この式の電卓での叩き方を教えてください。
11180/(1-0.22%)=11205 どのように電卓を叩けば11205という数値を出せますか?(電卓は普通の電卓です。) ちなみに、11180という数値が色々変わります。 /(1-0.22%)=という部分は固定です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/05 23:46 質問者: yosco
ベストアンサー
5
1
-
ベストアンサー
2
1
-
仮定より、∠BED=∠CFD=90° したがって、円周角の逆の定理より、4点B,C,F,Eは同一円周
仮定より、∠BED=∠CFD=90° したがって、円周角の逆の定理より、4点B,C,F,Eは同一円周上にある。 ではダメですか?解答は方べきの定理を使うと書いてあるんですが...
質問日時: 2025/03/05 15:17 質問者: 48292376428
ベストアンサー
3
0
-
123を使って出来る最大の数は?
知人から標記の質問を受けたので「321」と答えたら、「そんなんやったら問題にしないよ」と言われました。 321を超える数字はあるのでしょうか。
質問日時: 2025/03/04 20:14 質問者: La-murata
解決済
11
1
-
(4)のやりかたがわかりません。解説お願いします 答えは0.76です
(4)のやりかたがわかりません。解説お願いします 答えは0.76です
質問日時: 2025/03/03 22:14 質問者: 48292376428
ベストアンサー
2
0
-
演算子法についての式変形について
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14045186.html で、mtrajcpさんが回答されている式変形についてです。 リンク元の画像は不鮮明ですが (D^2+1)y = 1/(cos^3(x)) の左辺を (D^2+1)y = (D+i)(D-i)y = (D+i)e^(ix)e^(-ix)(D-i)y ……(A) = e^(ix)D{ e^(-ix)(D+i)y } ……(B) のように変形していると思います。演算子 D を含む多項式は、普通の数のように因数分解したり、展開できると思いますが、(A)から(B) の変形がよくわかりません。普通に計算してしまうと (D+i)e^(ix)e^(-ix)(D-i)y = { e^(ix)D+e^(ix)i }e^(-ix)(D-i)y = e^(ix)D{ e^(-ix)(D-i)y } + e^(ix)i{ e^(-ix)(D-i)y } = e^(ix)D{ e^(-ix)(D-i)y } + i(D-i)y となってしまうのですが・・・
質問日時: 2025/03/03 20:27 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
4
0
-
解決済
2
0
-
皆さんの好きな方程式と関数を教えて下さい。自分は1次方程式と恒等関数です。
皆さんの好きな方程式と関数を教えて下さい。自分は1次方程式と恒等関数です。
質問日時: 2025/03/03 17:35 質問者: 井川裕太2
解決済
7
0
-
中学数学
「底面の半径が2㎝、母線の長さが6㎝、頂点がOの円錐がある。この円錐の底面の直径の1つをABとする。線分OA上にOP=2㎝となるように点Pをとる。また、線分OB上を動く点Qがある。点Bから点Pを通るようにして、点Qまでひもをかける。ひもの長さが最短となるように点Qをとるとき、ひもの長さを求めよ。」 という問題の解き方を教えてほしいです。
質問日時: 2025/03/03 16:36 質問者: 27190227
ベストアンサー
6
0
-
解決済
9
0
-
解決済
3
0
-
数学図形の問題
三角形ABCは円Oに内接し、点Cにおける円Oの接線と線分ABの延長の交点をDとする。また、直線CD上に、点Cに関して点Dと反対側の適当な位置に点Eをとる。 △ACB=△ACE,線分ABおよび線分BDの長さがともに2であるとき、DC=□√□、BC=√□、AC=□を求めよ お願いします
質問日時: 2025/03/03 08:42 質問者: 匿名さくらんぼ
解決済
4
0
-
圏論では良く(∞, 1)-圏とか、似たような名前の圏が沢山ありますが、この()-付きの意味は何なので
圏論では良く(∞, 1)-圏とか、似たような名前の圏が沢山ありますが、この()-付きの意味は何なのでしょうか? また、トポスにも同じ()-付きがありますが、これも圏と同じことを表しているのでしょうか?
質問日時: 2025/03/03 00:16 質問者: ゆうすけ21
解決済
1
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【数学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
不毛トピ(思い出)
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
Quantam Mechanicsとは
-
行列の計算で
-
123を使って出来る最大の数は?
-
y/xが単調増加だとそのグラフが自己...
-
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞...
-
d(-x)は
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
コピーしたい本のページ数
-
この「P」とか「n」とか「r」という...
-
n^3=4+p^2
-
この問題、解き方は理解したのです...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 なの...
-
漸化式
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
<数学や自然科学においては美意識...
-
lecture noteがある場合の板書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であるこ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の性質...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
lecture noteがある場合の板書について
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美意識...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報