回答数
気になる
-
写真の赤線部の三角錐P-QBDについてですが、なぜAB(黄線部)ではなくAW(青線部)がこの三角錐の
写真の赤線部の三角錐P-QBDについてですが、なぜAB(黄線部)ではなくAW(青線部)がこの三角錐の高さになるのでしょうか?どのように考えればAWが高さになるのかの解説を詳しくお願いします。 写真:https://d.kuku.lu/3hnbeycpk
質問日時: 2025/01/02 01:57 質問者: mixer1563
ベストアンサー
6
0
-
7の不思議
https://youtu.be/U8oZ_KnQbys?t=213 ここですが、 n/7は145827が変わらないのですか?
質問日時: 2024/12/31 04:24 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
4
0
-
順位が2位と10位の人がいたとして、2位の人に『10位の人の5倍上。』と言う表現は不適切ですよね?
順位が2位と10位の人がいたとして、2位の人に『10位の人の5倍上。』と言う表現は不適切ですよね? それだと、2位の人は、50位って事になってしまいませんか? また、2位の人に『10位の人の1/5の順位だ。』と言う表現は適切ですか? 過去に持久走をしていた時、友人達が言っていたのを思い出し疑問に思い質問させて頂きました。
質問日時: 2024/12/30 16:36 質問者: T0510
ベストアンサー
5
0
-
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて
『笑わない数学 微分積分』の、Δxが表すなんとか小数が「0ではないが0として扱ってもいい」というのが曖昧で大問題というところだけをぼーっと観てたのですが、Δxを例えば小数点以下0が無量大数の無量大数乗個並ぶ0.000…0001という数字に決めればいいんじゃないでしょうか。それなら分母になれるし0として扱ってもいいし。そういう話ではないということでしょうか。
質問日時: 2024/12/30 15:23 質問者: アビ教官
ベストアンサー
8
0
-
写像を勉強したいのですが、高校の参考書意外の書籍が必要でしょうか?
経済学の勉強をしてまして写像にかかわる問題が出てきたので写像の勉強をしたいのですが、高校の参考書の数ⅠA・ⅡB・ⅢCの目次には特に見当たりませんでした。高校の数学では写像は出てこないのでしょうか?また、出てこないのならばおすすめの写像に関する書籍を教えていただきたいのですが。 それから写像の記号で、画像を添付しましたが、矢印に似た記号の名前を知っている方ががいれば教えていただけますか。
質問日時: 2024/12/30 09:40 質問者: blue2333
ベストアンサー
5
0
-
連続群論入門(山内、杉浦)III章定理[VI] 3)→4)の証明
連続群論入門(山内、杉浦)のIII章1節の定理[VI] 3)→4)の証明で以下の記述がありますが、よくわかりません。誰か分かる方、教えてください。 「上に証明した2)と3)の同値性から、Xが3)を満たせば任意の実数tに対して、X'=tXも3)を満たす(それはこのことは2)について明らかだからである)。」
質問日時: 2024/12/29 22:23 質問者: たか_くん
ベストアンサー
7
0
-
本来にらぷらすへんかん
Tまでの区間だけで値持ってほかで0のような関数を u(t)-u(t-T)の窓関数かけて[0,inf)で積分するのと [0,T]で積分するのは同じですか?
質問日時: 2024/12/29 19:12 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
1
0
-
長方形の対角線の頂点を合わせた折り目はなぜその対角線の垂直二等分線になるのですか?
長方形の対角線の頂点を合わせた折り目はなぜその対角線の垂直二等分線になるのですか?
質問日時: 2024/12/29 03:11 質問者: mixer1563
解決済
6
1
-
ベクトル値関数の極限
次の質問です。簡単そうですが、よくわかりません。どなたかおわかりになる方よろしくお願いします。 「R^2の点(u0, v0)の近傍で定義されたR^3への関数 (u, v)→(x, y, z) (x=x(u, v), y=y(u, v), z=z(u, v)) が(u0, v0)で微分可能のとき、極限 lim[(u, v)→(u0, v0)](√((x-x0)^2+(y-y0)^2+(xz-z0)^2)/√((u-u0)^2+(v-v0)^2)) は存在するか?ただし、x0=x(u0, v0), y0=y(u0, v0), z0=z(u0, vo)とします。」
質問日時: 2024/12/28 21:39 質問者: yuzutosan
ベストアンサー
3
0
-
放物線
放物線y=f(x)が線分AB(両端を含む)と共有点をもつようなpの値の範囲はという問題について 0<p/2≦1のときの求める条件は f(1)≧3 f(3)≦3 1<p/2<2のときの求める条件は f(p/2)≧3 f(3)≦3 である理由が全然わかりません。 教えて欲しいです。
質問日時: 2024/12/28 17:11 質問者: riiy
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
4
0
-
解説3行目。なぜ4でわって3余る素因数が存在しないことが言えているのでしょうか。
解説3行目。なぜ4でわって3余る素因数が存在しないことが言えているのでしょうか。
質問日時: 2024/12/26 21:51 質問者: 初心者数学er
解決済
14
0
-
数学1の質問です。 三角形ABCにおいて、 sin A : sin B : sin C =13 :
数学1の質問です。 三角形ABCにおいて、 sin A : sin B : sin C =13 : 8 : 7 が成り立つとき、Aの値を求めよ、また、この三角形の外接円の半径が13、3であるとき、三角形ABCの面積を求めよ. 解答 正弦定理より、 a : b : C=sinA : sinB : sin C なので、問題文の条件より a : b: c=13 : 8 : 7 「よって、a, b,cは定数k(>0)を用いて a=13k, b=8k,C=7k と書ける。」 この部分、なぜいちいち定数kを用いる必要があるのか理解できません。 その後の回答は理解できるのですが、ここの根拠が理解できないためどなたか数学に強い方、教えてください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/12/25 19:33 質問者: jooo-o
解決済
7
0
-
相続税55%所得税55%なら、合わせて110%じゃないんですか? 何故80%なのでしょうか? 最終的
相続税55%所得税55%なら、合わせて110%じゃないんですか? 何故80%なのでしょうか? 最終的に、添付した画像の計算に行き着きましたが、計算が苦手でよく分かりません。 紐解いて教えて頂けると嬉しいです‥。
質問日時: 2024/12/25 02:10 質問者: T0510
解決済
4
0
-
関数等式の問題です。
YouTubeで見かけた関数等式の問題です。 ---------------------------------------- 実数 x に対して定義された実数値の関数 f(x) が 任意の x について以下の等式を満たすとき、 f(1) の値を求めよ。 f(f(x)) = x^2 - x + 1. ---------------------------------------- 数オリ予選からの引用だろうかと思いますが、 国も年度もわかりません。ソースが動画なので 何か条件が落ちているかもしれません。 式をいじっていると f(0) = f(1) = 1 が導けるのですが、 問題点はその後です。 f(1) = 1 は必要条件として、 この等式を満たすような関数 f(x) は存在するのでしょうか? 質問は2点です。 (1) そのような f(x) は存在するか? (2) 存在するとして、それは一意か? f(x) を陽に表示する数式があればこの上ありませんが、 それはちょっと無理っぽい気もしています。 皆様の御知恵をお待ちします。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/12/24 20:23 質問者: ありものがたり
ベストアンサー
5
0
-
添付した画像の上記のコメントについて。 例えば、10/100人の順位なら上位10% 10÷100=0
添付した画像の上記のコメントについて。 例えば、10/100人の順位なら上位10% 10÷100=0.1(10%)ですよね? これと同じく単純に比べる量÷元にする量で、1÷4=0.25(2.5割)ってやったんですが、このやり方は間違いなんですか? どうやって0.4割と出すんですか?
質問日時: 2024/12/23 18:35 質問者: T0510
解決済
3
0
-
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願いします!!
質問日時: 2024/12/22 16:27 質問者: ぼびがぎぼ
ベストアンサー
2
0
-
「0⁰再び」について
本来、ここに投稿すべきことではないのですが、前回の「0⁰再び」の補足欄が一杯になってしまったので、削除覚悟でここに述べます。0^mでm:実数としましたが、正しくは正の実数ということです。 それで、やはり、質問のコーナーなのだから、疑問を提示しておきます。 0^i (i:虚数)を持ち出していますが、これは、0^iが定義されていないということを前提としています。しかし、本当に定義されていないのか?これだという決定版はないかもしれませんが、このような値にしておこうという提案ぐらいはされているのでしょうか?
質問日時: 2024/12/22 14:36 質問者: wonderlasting
解決済
3
0
-
8人の人がいて、どの2人も仲が良いか仲が悪いかのどちらかである。どの3人の中にも仲が悪い2人がおり、
8人の人がいて、どの2人も仲が良いか仲が悪いかのどちらかである。どの3人の中にも仲が悪い2人がおり、どの4人の中にも仲が良い2人がいるという。このとき、仲が良い2人組の数として取り得る値をすべて求めよ。 上記の問題をグラフ理論の考えでとく方法をおしえていただけるとありがたいです
質問日時: 2024/12/22 13:49 質問者: 初心者数学er
解決済
3
0
-
数学から見たメビウスの輪
今、物理カテで質問してますが、メビウスの輪を数学としての研究も、されているようですね。 その、現在の研究では“立体(三次元)”を考慮しての研究はなされているのでしょうか。 立体であること(三次元の現象)を考慮すれば、薄い紙でも貼り合わせ部分の四隅は四カ所になる、と思うのです。 そうした研究はありますか。
質問日時: 2024/12/22 11:31 質問者: 角笛
解決済
4
0
-
日本の税金、1億人×1円=1億円ですか
日本の税金、1億人×1円=1億円ですか。 日本全国から、1円ずつ集めても、たったの1億円ですか。 もしかしたら。 計算上は。
質問日時: 2024/12/22 10:36 質問者: palinz
ベストアンサー
6
0
-
数学の問題です。 9時と10時の間で、長針と短針が一直線になる時刻と(その後に)長針と短針が(はじめ
数学の問題です。 9時と10時の間で、長針と短針が一直線になる時刻と(その後に)長針と短針が(はじめて)重なる時刻の時間差は何分になるか。教えてください。 一直線になる時刻の求め方はわかるのですが、その後の重なる時刻が分かりません。。
質問日時: 2024/12/22 06:33 質問者: ------------------。
解決済
6
0
-
三次関数y=f(x)では、f'(x)=0の判別式D>0となる時に極値を持つことと、 常に単調増加(減
三次関数y=f(x)では、f'(x)=0の判別式D>0となる時に極値を持つことと、 常に単調増加(減少)している時には極値を持たない、ということが結びつきません。 どなたか教えてください。 微分積分の最大最小や極大極小などはルール?というか「この時にはこうなる」というものが多すぎて混乱してしまいます…
質問日時: 2024/12/21 16:49 質問者: 。林檎飴。
ベストアンサー
6
0
-
線型代数_1次変換の行列表示に関しての問題について
線型代数を独学しています。 添付の画像の問題の意図?解釈?について教えてください。 この問題は、2次元空間での1次変換の行列表示は、基底の取り方によって変わる、ということを具体例を通じて示した例と考えればよいのでしょうか。いまいちどういった意図の問題か分かりかねていたのですが、この解釈で問題ないでしょうか? どなたかご教授頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/12/21 15:24 質問者: まさおさんだよ
解決済
2
1
-
平均値の出し方を教えてください。 とある相席屋で7人相席をして私の評価は4.13でした。1人星5つま
平均値の出し方を教えてください。 とある相席屋で7人相席をして私の評価は4.13でした。1人星5つまで付けられます。 誰が大体平均私にどれくらい星を付けたのか知りたいです。
質問日時: 2024/12/21 11:53 質問者: onakasuitanemui
解決済
4
0
-
xを含む割り算
y=−6÷3x はy=2/x になると思うのですが、y=−2xにならない理由を教えて下さい。−6と3で割ってはダメですか?
質問日時: 2024/12/21 11:40 質問者: mrima
解決済
12
0
-
反転円に直交する円は反転によって変わらない。 という性質があるのをしりました。しかし証明がわかりませ
反転円に直交する円は反転によって変わらない。 という性質があるのをしりました。しかし証明がわかりません。そもそも反転円に直交する円が反転円の中心を通ったら直線にうつるのでこのことがなりたたないような気がします。証明を与えてくれるとうれしいです
質問日時: 2024/12/21 11:08 質問者: 初心者数学er
解決済
4
0
-
区間[-π、π]で定義された関数f(x)=|sinx|のフーリエ級数展開を求めよ これについて教えて
区間[-π、π]で定義された関数f(x)=|sinx|のフーリエ級数展開を求めよ これについて教えてください。 偶関数を使ってbn=奇関数となるため0でいいです。 a0=4/πなのはできますが その後のanを求める時、積和使って解いて見てるんですが、答えのf(x)が合いません。計算過程を教えてください 答えは f(x)=2/π-4/π・Σ(n=1〜∞)cos2nx/{(2n)^2-1}
質問日時: 2024/12/20 10:29 質問者: 教えてよーーーー
ベストアンサー
4
1
-
部分集合の書き方
前々から気になっていたのですが、部分集合の書き方の流儀に関する質問です。 日本では高校では部分集合は A ⊂ B と書くので、一般の数学書でもこれを採用されていることが多いと思いますが ところが英語圏の数学書では A ⊆ B の方が多いです。 #海外でも「A ⊂ B」の数学書は結構ありますが・・・相対的に少ないです。 流儀が2つあるのは仕方がないことかもしれませんが。混乱します。 数学の論文とか学会とかではどうしているのでしょうか? 学会によって表記を決めているとか? あるいはいちいち論文に流儀を明記する?
質問日時: 2024/12/20 09:38 質問者: tknakamuri
解決済
7
0
-
a2^+2ab+4b2^が(a+b)2^+3b2^に何故なるのか教えてください
a2^+2ab+4b2^が(a+b)2^+3b2^に何故なるのか教えてください
質問日時: 2024/12/19 21:34 質問者: 受験生gdtvcdsf
解決済
5
0
-
数学の質問です。 この蛍光ペンが引かれてる付近の、階比(?)型の数列についてですが、なぜn=>5とな
数学の質問です。 この蛍光ペンが引かれてる付近の、階比(?)型の数列についてですが、なぜn=>5となるのでしょうか? n=>4からで大丈夫なはずだと思うんですけど。
質問日時: 2024/12/19 01:13 質問者: あつきなつ
ベストアンサー
5
0
-
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよね。 「そう決めたから」だけだと納得いかないかもしれないひ、「ペアノの公理が〜」なんて言ったら意味不明になってしまいます。
質問日時: 2024/12/18 00:59 質問者: そこらへんの物知りな人
ベストアンサー
32
0
-
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
15
0
-
この最後のコメントについて、どう言う事か知人に聞いたのですが、『一般的に1日8時間だけど野球選手はそ
この最後のコメントについて、どう言う事か知人に聞いたのですが、『一般的に1日8時間だけど野球選手はそんなに働いてないと思うから、おそらく2.5時間位。だから、働いてる時間で計算すると3倍。もしかしたら、この計算は月30日計算してるから、土日休みも考えると、7/5倍。つまり3.5倍くらいとなったんじゃ。』と言っていたのですが、恥ずかしい話あまり分かりませんでした。 分かりやすく計算式を教えて頂けたら嬉しいです。 特に、7/5倍が3.5倍ってどう言う事なんですか?
質問日時: 2024/12/17 01:09 質問者: T0510
ベストアンサー
5
0
-
=って逆も正しくないとダメですよね?「ゴリラ=動物」って動物はゴリラ以外もこの世に存在するので「=」
=って逆も正しくないとダメですよね?「ゴリラ=動物」って動物はゴリラ以外もこの世に存在するので「=」の使い方おかしいですよね?
質問日時: 2024/12/16 14:22 質問者: 東園寺
ベストアンサー
9
0
-
この解法のグラフはどういった形なのでしょうか。グラフ理論初学者でありあまりよくわかりません。詳しくお
この解法のグラフはどういった形なのでしょうか。グラフ理論初学者でありあまりよくわかりません。詳しくおしえていただけると嬉しいです。
質問日時: 2024/12/15 21:11 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
6
0
-
定積分 ∫[-1√2→1/√2] {x^2/√(1-x^2)}dx の解き方を教えてください。
定積分 ∫[-1√2→1/√2] {x^2/√(1-x^2)}dx の解き方を教えてください。 また、三角関数で置換する場合のθの範囲ってどのように考えればいいのですか? 0<θ<2πだと範囲が2つでてきたりしますよね?範囲はどのように考えればいいのでしょうか?
質問日時: 2024/12/15 20:37 質問者: mi-annnnnn9
解決済
4
0
-
オイラー線について 三角形ABCの外心、垂心、重心をそれぞれO,H,Gとすると HG:OG=2:1
オイラー線について 三角形ABCの外心、垂心、重心をそれぞれO,H,Gとすると HG:OG=2:1 この定理は成り立たない三角形はあるのでしょうか。 例えば正三角形はO,G,Hが同じ点になりますがそういう場合も成り立つと言って良いのでしょうか。
質問日時: 2024/12/15 11:19 質問者: 物理あああ
解決済
1
0
-
「普通のサイコロ」で連続して40回、1以外の目が出る確率は、(5/6)の40乗です。計算すると、0.
「普通のサイコロ」で連続して40回、1以外の目が出る確率は、(5/6)の40乗です。計算すると、0.00068、すなわち、0.068%となります。 40回サイコロを振って、1回も1の目が出ない確率は1500回に1回と言い換えることもできます。 この、"1回も1の目が出ない確率は1500回に1回"の計算はどうやるのでしょうか?
質問日時: 2024/12/14 23:50 質問者: T0510
解決済
5
0
-
0⁰再び
ずっと以前、0⁰=1について質問させてもらいましたが、今回、新たに疑問が出てきたのです。 それは、Ⅹ∧(X+1)という式を考えたときでした。Xに0を代入したとき、この式の値がどうなるか考えてみたのです。いま、0⁰が定義できない、という立場をとるとします。素直にXに0を代入すると、0∧(0+1)=0¹=0と計算できると思います。しかし、X∧(X+1)=X・X∧Xとすると、 0・0⁰となりますが、0⁰は定義できないという立場ですから、これを些か拡大解釈になるかもしれませんが、数として定義できないことだとすると、数でない0⁰に0をかけて0としてよいのか?という疑問が起こってきたのです。と言って、素直に計算した場合は、0⁰が定義できない立場でも、0としてよいと思える。そのために別にトリッキーなことは何もしていないし…。 やはり、整合性も考えると、0・0⁰=0とすることになるのでしょうか?それとも、0⁰が定義できない立場では、X∧(Ⅹ+1)のXに0を代入するとき、X・X∧Xとしては計算しないこととでも約束するのか?どうなのでしょうか?
質問日時: 2024/12/14 13:01 質問者: wonderlasting
解決済
19
0
-
exp[x^2]を定義に従って微分するにはどうしたらいいですか。 高校数学でも可能ですか。 自分の考
exp[x^2]を定義に従って微分するにはどうしたらいいですか。 高校数学でも可能ですか。 自分の考え hは十分小さい。 exp[(x+h)^2]-exp[x^2] =exp[(x^2+2xh+h^2]-exp[x^2] exp[x^2]でくくって exp[x^2]{ exp[2xh+h^2]-1} ここで、tは十分小さいものとして、 exp[t]~1+t→exp[t]-1~tより t=2xh+h^2を代入して (∵hも小さい) exp[x^2](2xh+h^2) 微分の定義より exp[x^2](2xh+h^2)/h =exp[x^2](2x+h) h→0 2x exp[x^2 ]となる。 数学Ⅲの微積習いたての高校生でもできるくらいもっと簡単にできませんか。 理工系の大学生のため数学科がやるよな厳密な数学だと回答が読めません。すみません。
質問日時: 2024/12/13 20:35 質問者: 竜田揚げのアイス
ベストアンサー
8
0
-
高校数学において(dx/dt)×dt=dx は形式的に約分のように扱ってよいと言われていますが、高校
高校数学において(dx/dt)×dt=dx は形式的に約分のように扱ってよいと言われていますが、高校数学範囲において例外(=約分のように考えられないとき)は存在しますか?するならば、可能であれば具体的な問題を教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2024/12/13 01:00 質問者: 物理あああ
ベストアンサー
3
0
-
例えば和算は、タイムマシンを作れるとあった 和算を使ってタイムマシン作って 戦争前の日本にいく そん
例えば和算は、タイムマシンを作れるとあった 和算を使ってタイムマシン作って 戦争前の日本にいく そんで神奈川沖だっけ?茨城沖だっけ? 油田を作るとするんで ナパーム弾を作ってアメリカに攻撃すれば日本は世界大戦に勝っていたと思いますか?占領下の土地ではインフラ整えたり人道的なことをやっていたけど 例えば和算を使って自然的な機械を作ってインフラ整えてたら占領下の土地に人そんなにいらないと思う 俺は和算の知識が欲しいそしてタイムマシン作りたいタイムマシンを作って日本を世界の日本にしたい 中国を日本にして韓国北朝鮮を日本にしてロシアも日本の統治下の国にしたら日本は島国ではなく島国以上のものになると思う なんで明治維新をしてしまったの? 明治維新をしてしまったせいで和算がなくなったのだけと和算があったらとんなことが出来ると思う?
質問日時: 2024/12/13 00:26 質問者: う大
解決済
6
0
-
中3数学因数分解について
公式がありますが公式を無視して平方完成使って解く方法でも大丈夫なんですか? 回答と違うのでダメでしょうか
質問日時: 2024/12/12 16:21 質問者: qwertor
解決済
7
0
-
x,yが3つの不等式 y≧5/3x+5, y≧3x-9, y≤(1/5)x+5を満たすとする。 この
x,yが3つの不等式 y≧5/3x+5, y≧3x-9, y≤(1/5)x+5を満たすとする。 このとき,x+yの最小値は(ア)であり、最大値は(イ)である。 またx^2+y^2この最小値は(ウ)であり、そのときのx,yの値はx=(エ),y=(オ)である。 この問題のウエオが分かりません。どうやって求めますか?またアイはそれぞれ3,11であっていますか?
質問日時: 2024/12/11 21:42 質問者: mh393929
解決済
6
0
-
大学数学 線形代数
(3)から(5)が分からないです。 (3)+〇の計算になれておらず、どう計算してもy=0になってしまいy>0の条件と矛盾してしまいます… どなたか解説お願いします。
質問日時: 2024/12/11 13:52 質問者: GHHDHJB
解決済
2
0
-
問題は上の写真の式を満たす正整数x,yの組を全て求めよ です。 解答にかいてあるx=2^m(2n+1
問題は上の写真の式を満たす正整数x,yの組を全て求めよ です。 解答にかいてあるx=2^m(2n+1)でなぜxをこのようにおいたのかの理由がよくわかりません。
質問日時: 2024/12/11 00:10 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
8
0
-
境界条件u(0、t)=0、u(2、t)=0 初期条件u(x、0)=f(x) ∂u/∂t=∂^2u/∂
境界条件u(0、t)=0、u(2、t)=0 初期条件u(x、0)=f(x) ∂u/∂t=∂^2u/∂x^2 ただしf(x)=1 (0<x≦1) f(x)=0 (1<x<2)とするという問題について 聞きたいことがあります。 1つ目。Cnを求める時の Cn=2/L ∫(0〜1)f(x)sin(nπx/L)dx=2/2 ∫(0〜1)sin(nπx/2)dxのインテグラルのところが0〜1で積分されて、求めた数式がcnとされているんですけど1〜2までを考えなくていいのはf(x)が0でCnが0となるため考える必要がないということですよね? 2つ目。この場合のΚは1ですか?
質問日時: 2024/12/10 05:11 質問者: 教えてよーーーー
ベストアンサー
4
0
-
質問です。 このMFの計算過程が分かりません。 どのような計算をしているのでしょうか。 部分積分でし
質問です。 このMFの計算過程が分かりません。 どのような計算をしているのでしょうか。 部分積分でしょうか。 初歩的なことですみません。 ちなみにσ、l'は定数と思われます。 σ=(σmax+σ1)/2、h=(l-a)/2です。 わかる方教えてください。
質問日時: 2024/12/09 20:17 質問者: noooo_ri
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【数学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
不毛トピ(思い出)
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 なの...
-
コピーしたい本のページ数
-
Quantam Mechanicsとは
-
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞...
-
123を使って出来る最大の数は?
-
y/xが単調増加だとそのグラフが自己...
-
行列の計算で
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
d(-x)は
-
直交行列が正則であることの証明
-
直線上の座標の求め方
-
この問題、解き方は理解したのです...
-
線形代数の問題だと思う行列の性質...
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
lecture noteがある場合の板書について
-
漸化式
-
<数学や自然科学においては美意識...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であるこ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の性質...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
lecture noteがある場合の板書について
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美意識...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報