回答数
気になる
-
高校数学についてです。 -2(x-1)/(x-3)<xという不等式を解くときに、教科書はグラフの交点
高校数学についてです。 -2(x-1)/(x-3)<xという不等式を解くときに、教科書はグラフの交点として考えて-1<x<2,3<xと求めていたのですが、この答えをグラフではなく計算から出すことはできますか?
質問日時: 2024/09/26 14:21 質問者: ani___goo___
解決済
7
0
-
解決済
3
0
-
なんでこういう数列の極限の問題では毎回収束することを示しって書いてあるのでしょうか。極限値を求めよだ
なんでこういう数列の極限の問題では毎回収束することを示しって書いてあるのでしょうか。極限値を求めよだけ書いてあっても収束は示すとおもうので問題文に書く必要はないのではとおもいます
質問日時: 2024/09/26 10:10 質問者: 初心者数学er
解決済
11
0
-
奈良教育大学過去問複素数平面
A=(α+β)/2,B=(α-β)/2とする。 z=(cosα+cosβ)+(sinα+sinβ)i 和積 z=2cosAcosB+(2sinAcosB)i =2cosB(cosA+isinA) -90°<B<90°だから2cosB>0 よって 絶対値2cosB=2cos{(α-β)/2} 偏角A=(α+β)/2 以下問題と質問と私の考え方 https://imgur.com/a/4xln58q 何卒よろしくお願いいたします
質問日時: 2024/09/26 09:41 質問者: minamino-ohin
ベストアンサー
2
0
-
6mn±m±n
m、nを自然数として、 6mn±m±n つまり 6mn+m+n 6mn+m-n 6mn-m+n 6mn-m-n の4つの式で表せる数を考えたとき、 ある数 k 以上の整数をすべて表現できるか、あるいはできないか、 という証明は出来ないものでしょうか?
質問日時: 2024/09/26 09:25 質問者: chiha2525
ベストアンサー
6
0
-
数学の複素数の問題について教えてください (1-i / √2)^2 = -2i / 2 = -i と
数学の複素数の問題について教えてください (1-i / √2)^2 = -2i / 2 = -i と解答に記載されているのですが 分子の (1 -i)^2 = (1 -2i - (-1)) = 2 -2i にならないのはなぜでしょうか?
質問日時: 2024/09/26 08:24 質問者: rdenya
ベストアンサー
3
0
-
代数学って言うんでしょうか、 数学の式において ラテン文字である種の数の変数を表すことがあると思いま
代数学って言うんでしょうか、 数学の式において ラテン文字である種の数の変数を表すことがあると思いますが PやQやxやaなどそれぞれどういう式の 変数で使われるか それぞれ違いがあるのではないかと思いますが そういった それぞれのラテン文字の変数としての用法のリスト などありましたら教えてください
質問日時: 2024/09/26 05:05 質問者: あんハロー
ベストアンサー
4
0
-
二次方程式で、解が有理数になるのはb²-4acがどのような数のときか?
中学の数学の問題です。(画像めっちゃ粗くてすみません) ワークの模範解答は、「ある数を2乗した数」なのですが、 自分は「有理数の2乗」でも良いんじゃないかと思って丸をつけました。 でも、よく考えると √2x²+√2x=0 などのときには、b²-4acは2と、無理数の2乗になりますが、 解は0,-1と有理数になります。 もしこのような場合も考慮するなら、色々場合分けが必要になると思います。 結局、どのように解答するのが数学的に正しいのでしょうか?
質問日時: 2024/09/25 17:16 質問者: Psuicchi
解決済
10
0
-
解決済
7
0
-
ベストアンサー
9
1
-
法政大学過去問 複素数平面
ΙpΙ =Ι (z+w)/(z-w)Ι にzとwを極刑式で表したものを代入してゴリゴリ計算していくと絶対値が求まりました。偏角の範囲を考えると絶対値は外れて sin(β-α)/(1-cos(β-α))になる 問題と質問と、私の考え方 https://imgur.com/a/UDRTmQi 何卒よろしくお願いします
質問日時: 2024/09/25 09:18 質問者: minamino-ohin
ベストアンサー
2
0
-
複素数平面 三重大学過去問
w=(1-α)(1-β)/(1-αβ)とする。 |1-αβ|²w=(1-α)(1-β)(1-α*β*) =1-α-β+αβ-α*β*+β*+α*-1 =2i Im(αβ-α-β) 以下問題と答案 画像拡大リンク先 https://imgur.com/a/9elOuFR 質問は上のリンク先です
質問日時: 2024/09/25 03:35 質問者: minamino-ohin
ベストアンサー
3
0
-
簡単なはずですが教えてください。
mを0以上の整数として、全てのmに対し、 a^m=a を満たす有理数aを求めたいのです. a=0,1 のみだと思うのですが、どうやって書きくだしたらいいでしょうか。mに関する帰納法しかないでしょうか? ご教授ください。
質問日時: 2024/09/23 22:41 質問者: tetsushi_masakari
ベストアンサー
9
0
-
無限等比級数で初項が0のとき和は0となりますが、なぜこれを収束と言うのでしょうか。問題集に初項が0の
無限等比級数で初項が0のとき和は0となりますが、なぜこれを収束と言うのでしょうか。問題集に初項が0のとき0に収束とかいてありましたが、そもそも収束とは何かの値に近づくときのことではないのですか、 そうすると初項0のときはずっと0なので収束とはちがうような気がします
質問日時: 2024/09/23 20:39 質問者: 初心者数学er
解決済
6
0
-
高一数学です θの動径が第4象限にあり、cosθ=√7/4のとき sinθとtanθはどんな値に
高一数学です θの動径が第4象限にあり、cosθ=√7/4のとき sinθとtanθはどんな値になりますか
質問日時: 2024/09/23 20:38 質問者: mgdp
解決済
6
0
-
これなぜ収束を前提とするのでしょうか。収束しないときにシグマを分けるのはだめな理由はなんでしょうか
これなぜ収束を前提とするのでしょうか。収束しないときにシグマを分けるのはだめな理由はなんでしょうか
質問日時: 2024/09/23 19:48 質問者: 初心者数学er
解決済
4
0
-
1いいね12時間、1RT1日、1リプ12時間みたいなのが昔流行っていましたが、いいねが4855、RT
1いいね12時間、1RT1日、1リプ12時間みたいなのが昔流行っていましたが、いいねが4855、RTが1303、リプが193だった画像を保存していたのですが、 4855÷2+193÷2+1303=3827日(約10年)と計算されている方が居たのですが、自分は12を掛けて、出た答えを24で割って日を出していたのです、何故÷2をしているのかよくわかりません。 教えて頂けたら幸いです。
質問日時: 2024/09/23 16:30 質問者: T0510
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
数学Ⅰの質問です。
半径4の円に三角形ABCが内接している。AB=2 ∠ABC=120のときの、辺BCの長さは? 解法を教えて下さい。
質問日時: 2024/09/23 14:29 質問者: みーややや
解決済
8
0
-
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
5
0
-
縦、横、高さが3Cmのブロックが24個あります。 それを接着して4個組み合わせたプロックが6種類あり
縦、横、高さが3Cmのブロックが24個あります。 それを接着して4個組み合わせたプロックが6種類あります。 その6種類のブロックを組み合わせて完成すると縦3つ、横4つ、高さ2段の長方形になります。 今は36種類のパターンができましたが、最高で何種類のパターンができるのかと計算をする事は出来ませんか❓️ 何方か計算方法が分かる方がみえましたら教えて頂けませんでしょうか。
質問日時: 2024/09/22 17:23 質問者: kaiya555
解決済
2
0
-
解決済
6
0
-
1/x + 2/y + 3/z =1/4 上記の式はどのようにして下記に変形できますか? 1(x+2
1/x + 2/y + 3/z =1/4 上記の式はどのようにして下記に変形できますか? 1(x+2y+3z)/4
質問日時: 2024/09/22 10:52 質問者: rdenya
ベストアンサー
4
0
-
解決済
3
0
-
「ベルヌーイ数とローラン展開の具体的な関係は、特に関数の特殊な展開において現れます。例えば、三角関数
「ベルヌーイ数とローラン展開の具体的な関係は、特に関数の特殊な展開において現れます。例えば、三角関数や双曲線関数のローラン展開にはベルヌーイ数が登場します。 具体的には、ベルヌーイ数は正接関数や余接関数のような特定の関数のテイラー級数やローラン級数で現れ、これらの展開の係数として重要な役割を果たします。ベルヌーイ数はまた、ゼータ関数との関連でも知られており、数学における多くの公式で用いられます」 と言われたのですが、 「具体的には、ベルヌーイ数は正接関数や余接関数のような特定の関数のテイラー級数やローラン級数で現れ、」 の部分に関して、「ベルヌーイ数」の意味がイマイチ理解できなかったのですが、 正接関数や余接関数のような特定の関数のテイラー展開やローラン展開の係数に画像の右の画像のB0=1,B1=-1/2,B2=1/6...が含まれている時に、 正接関数や余接関数のような特定の関数のテイラー展開やローラン展開の係数にベルヌーイ数が現れたと言う事でしょうか? もし違う場合は何が違うのかをどうか教えて頂けないでしょうか。 また、画像の右の画像のB0=1,B1=-1/2,B2=1/6...はどうやって求めたのでしょうか? どうか求めるまでの過程の計算を教えて頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。 画像においては以下のサイトから拝借致しました。 https://manabitimes.jp/math/2672
質問日時: 2024/09/22 06:20 質問者: akitv
解決済
6
1
-
4で割った余りが3でないときは図のように書いてもいいんですか?できればその根拠となるサイトを載せてい
4で割った余りが3でないときは図のように書いてもいいんですか?できればその根拠となるサイトを載せていただくと有難いです。
質問日時: 2024/09/22 00:17 質問者: 物理あああ
解決済
3
0
-
解決済
5
0
-
2024.8.31 00:04にした質問の2024.9.9 14:14に頂いた解答の 「二項級数を使
2024.8.31 00:04にした質問の2024.9.9 14:14に頂いた解答の 「二項級数を使って a(n) を求めることができるのは f(z)=1/(z^2-1) のときだけで...」 に関して質問が4つあります。 ①、 二項級数とはどう言う意味なのでしょうか? ②、 二項級数を使ってa(n)を求めるとはどう言う意味なのでしょうか? ③、 なぜ二項級数を使ってa(n)を求める事ができるのは f(z)=1/(z^2-1)の時だけなのでしょうか? ④、 なぜf(z)=tan(z)の時は二項級数を使ってa(n)を求める事ができないのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
質問日時: 2024/09/21 22:33 質問者: akitv
解決済
4
0
-
高校1数学の平行移動の理屈が分かりません。 例えば、6番の1と2です。 1番の答えはy=(x-3)^
高校1数学の平行移動の理屈が分かりません。 例えば、6番の1と2です。 1番の答えはy=(x-3)^2-3なんですが、どうやってその答えになったのでしょうか?私は(x-1)^2+1と出ました。 2番も同じく、答えは(x+5)^2なのですが、(x+5)^2-2と私は出ました。 平行移動の問題があってたり間違ってたり、困っています。解説お願いします。
質問日時: 2024/09/21 15:27 質問者: qthyunie
解決済
6
0
-
曖昧な質問で申し訳ないです。たとえば√aとbの大小を比べるためにb*2-(√a)*2が0とどういう関
曖昧な質問で申し訳ないです。たとえば√aとbの大小を比べるためにb*2-(√a)*2が0とどういう関係かを調べて√aとbの大小関係を導き出すというものがあると思うのですが、この計算をして、二乗の大小を比べてから一乗の大小に持って行く時、何かに気を付けて計算するようにと言われていたような気がするのですが何に気をつけるべきだったか思い出せません、この計算をするときに気をつけることって何かありましたか?私の記憶違いでそんなものなかったら申し訳ないです。
質問日時: 2024/09/20 16:57 質問者: ani___goo___
解決済
8
0
-
画像の図形において、AB=CDのとき、ABの円周角ADBとCDの円周角CBDは等しいですか?
画像の図形において、AB=CDのとき、ABの円周角ADBとCDの円周角CBDは等しいですか?
質問日時: 2024/09/20 15:20 質問者: ani___goo___
ベストアンサー
4
0
-
数学IIの問題です。ウエまでは分かったのですが、最後のオカとキクを求められません。 とりあえず4番目
数学IIの問題です。ウエまでは分かったのですが、最後のオカとキクを求められません。 とりあえず4番目がθ=11π/3a 5番目がθ=14π/3aとなったのですが、ここからどうやったら問題のaの値の範囲が求められますか?
質問日時: 2024/09/19 20:15 質問者: mh393929
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
11
0
-
複素数平面 第9日目
z=(1-cos(t))-isin(t) =2sin(t/2){cos(w)+isin(w)} 2sin(t/2)cos(w)=(1-cos(t))=2(sin(t/2))^2 2sin(t/2)sin(w)=-sin(t)=-2sin(t/2)cos(t/2) cos(w)=sin(t/2)=cos(t/2-π/2) sin(w)=-cos(t/2)=sin(t/2-π/2) 以下、私の答案と問題です https://imgur.com/a/tBsyupO よろしくお願いします
質問日時: 2024/09/19 03:04 質問者: minamino-ohin
ベストアンサー
13
0
-
解決済
5
0
-
y=−2x+4の対応表をおしえてください。 x・・−2 −1 0 1 2 3 y・・ yの求め方がわ
y=−2x+4の対応表をおしえてください。 x・・−2 −1 0 1 2 3 y・・ yの求め方がわかりません。
質問日時: 2024/09/18 09:23 質問者: れりーず
解決済
4
0
-
アポロニウス
|z+i|/|z+1|=2 |z+i|:|z+1|=2:1 |zー(ーi)|:|zー(ー1)|=2:1 A(ーi),B(ー1)とおきます。 線分ABを2:1に内分する点は、 P({1・(ーi)+2・(ー1)}/(2+1))=P((ー2)/3ー(1/3)i) 線分ABを2:1に外分する点は、 Q({(ー1)・(ーi)+2・(ー1)}/{2+(ー1)})=Q(ー2+i) 2定点からの距離の比が一定な点の軌跡は、 アポロニウスの円を描きます。 以下問題 https://imgur.com/a/UMofhtl
質問日時: 2024/09/18 01:30 質問者: minamino-ohin
ベストアンサー
4
1
-
複素数平面
2|rz-1|≧|rz-i/2| から、 2|z-1/r|≧|z-i/(2r)| z=i/(2r)のときは上式はあきらかになりたつので、z≠i/(2r)とすると、 |z-1/r|/|z-i/(2r)|≧1/2 |z-1/r|/|z-i/(2r)|=1/2 は1/r,i/(2r)からの距離の比が1:2であるアポロニウスの円
質問日時: 2024/09/17 08:33 質問者: minamino-ohin
ベストアンサー
2
0
-
お久しぶりです なにとぞよろしくお願いします 以下まで考えてみました 2|rz-1|≧|rz-i/2
お久しぶりです なにとぞよろしくお願いします 以下まで考えてみました 2|rz-1|≧|rz-i/2| から、 2|z-1/r|≧|z-i/(2r)| z=i/(2r)のときは上式はあきらかになりたつので、z≠i/(2r)とすると、 |z-1/r|/|z-i/(2r)|≧1/2 |z-1/r|/|z-i/(2r)|=1/2 は1/r,i/(2r)からの距離の比が1:2であるアポロニウスの円 私の考え方と問題です
質問日時: 2024/09/17 02:45 質問者: minamino-ohin
ベストアンサー
1
0
-
わたくしの答案が正しいかどうか教えてください
範囲 複素数 平面岡山大学過去問 以下答案と問題何卒よろしくお願いいたします 画像拡大リンク先 https://imgur.com/a/5ReNyE1
質問日時: 2024/09/17 01:26 質問者: minamino-ohin
解決済
1
0
-
高校数学 ベータ関数を背景にした積分漸化式について
ちょっと変な質問で恐縮ですが・・・ 実数 p と q に対して(p と q は複素数でもいいらしいですが)、ベータ関数を B(p,q) = ∫[0→1]x^p(1-x)^q dx ……※ と定義するとき p > 0、q > 0 と 0 を含まないのは、x = 0 で無限大に発散するガンマ関数 Γ(x) を用いて B(p,q) = Γ(p)Γ(q)/Γ(p+q) と表すことを考慮していると思うのですが、※を背景にした積分漸化式 I(m,n) = ∫[0→1]x^m(1-x)^n dx が、大学入試問題で出てくるときは、ほとんどいっていいくらい m と n は「非負整数」となっています。ベータ関数がベースになっていることを思えば、 m と n は自然数とするのが自然(笑)なような気がしますが、自然数にすると入試問題として何か不都合なことでもあるのでしょうか?
質問日時: 2024/09/16 20:15 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
3
1
-
cosθ-cosαが正であることを示し方がわかりません。 ただし、-π/2<θ<π/2 0<α<π/
cosθ-cosαが正であることを示し方がわかりません。 ただし、-π/2<θ<π/2 0<α<π/2です。 -α<θ<α
質問日時: 2024/09/16 16:43 質問者: 竜田揚げのアイス
ベストアンサー
3
0
-
これは気になったて聞くのですが、 初等代数学と抽象代数学のそれぞれの語の意味の差異や指し表すものの性
これは気になったて聞くのですが、 初等代数学と抽象代数学のそれぞれの語の意味の差異や指し表すものの性質の違い等はどういったものでしょうか?
質問日時: 2024/09/15 21:24 質問者: あんハロー
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
6
0
-
1つの頂点から出る3辺の長さx,y,z ・・・この問題を
この問題をzを消去してx,y(y,zあるいはz,xでもいいのですが) の式にして解きたいのですがうまくいきません。 x+y+z=6 xy+yz+zx=9 より z=6-x-y, xy+y(6-x-y)+(6-x-y)z=9 求めるv=xyz=xy(6-x-y) → f(x)=-y{x^2-(6-y)x} よって-y{x-((6-y)/2)}^2 + {y(6-y)^2/4} x=(6-y/2) の時 {y(6-y)^2/4}が最大値 yの範囲は0<y≦4 これで増減表を作るとy=2の時最大値になって Vの最大値=8になります。しかしy=2、x=2、z=2は 成り立たないので不敵になってしまいます。 いろんな解答見るとz,yの2文字を消去してxyz=x(9-x(6-x)) にして解く方法、xyz=vとして定数分離して3次方程式 とVとの交点をさぐるグラフで解く方法はわかるのですが 記している方法でやりたいのですが、(何かおかしい?) どなたか教えて頂けないでしょうか。 お願い致します。(答えは最大値V=4です)
質問日時: 2024/09/15 13:22 質問者: rensanda
ベストアンサー
6
0
-
北関東のある町に日本トップクラスの雨女が居住しており、その町に雨が降る確率は日々独立に変わるものの、
北関東のある町に日本トップクラスの雨女が居住しており、その町に雨が降る確率は日々独立に変わるものの、必ず毎日 雨の降る確率>雨の降らない確率 となっているそうです。 高名な民俗学者の南方 熊偶数(みなかた くまぐす)博士が来年その雨女の生態、氏素性含めこの町全体を調査したいと考えています。 熊偶数博士はなによりも偶数を愛しているので、偶数月丸々ひと月かけて調査をするのですが、さらにその月に雨が降る日の日数が偶数であればなお好ましいとのこと。 博士は何月に調査すべきでしょうか?
質問日時: 2024/09/15 12:33 質問者: ma-kun....love....
ベストアンサー
1
0
-
Ⅹ^5=1の解(1の5乗根)は複素数1+べき乗混iの形で表せるのでしょうか?
複素平面上に半径1の円を描き角度0度から始まり72度ずつ回転させ円との交点を取れば、それがⅩ^5=1の解を表しますが、これの複素数は1+べき乗混iの形で表せるのですか?
質問日時: 2024/09/15 09:55 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
18
0
-
数学関連の質問です、数学において変数というのかx,a,y,i,p,など様々に文字で数字の代わりに式を
数学関連の質問です、数学において変数というのかx,a,y,i,p,など様々に文字で数字の代わりに式を作り、定理や公式を表すものを見ますが、実際の計算の際に当てはめたりする算用数字を使わず文字で式を構成して定理や公式を表現する"手法?"になにか名前はついて居るんでしょうか? ついていたら教えて下さい、 今の私の説明じゃ分かりにくいかもしれないので、内容の確認の質問返しをしていただいても結構です。
質問日時: 2024/09/15 00:57 質問者: あんハロー
ベストアンサー
7
0
-
純烈の順列
純烈のメンバー4人から3人を選んで、一列に並べる方法には何通りあるか。 1)3人の並び順を区別する場合 2)3人の並び順を区別しない場合
質問日時: 2024/09/14 09:36 質問者: 電子さん
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【数学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
不毛トピ(思い出)
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 なの...
-
コピーしたい本のページ数
-
Quantam Mechanicsとは
-
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞...
-
123を使って出来る最大の数は?
-
y/xが単調増加だとそのグラフが自己...
-
行列の計算で
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
d(-x)は
-
直交行列が正則であることの証明
-
直線上の座標の求め方
-
この問題、解き方は理解したのです...
-
線形代数の問題だと思う行列の性質...
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
lecture noteがある場合の板書について
-
漸化式
-
<数学や自然科学においては美意識...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であるこ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の性質...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
lecture noteがある場合の板書について
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美意識...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報