回答数
気になる
-
複素数平面上の点U(u),V(v),W(w)がこの順に左回りで三角形をなし、しかも△UVWの内部には
複素数平面上の点U(u),V(v),W(w)がこの順に左回りで三角形をなし、しかも△UVWの内部には原点O(0)があるとします。 任意の複素数zに対してある0以上の実数p,q,rが存在し、z=pu+qv+rwとなりますか?
質問日時: 2024/08/01 14:38 質問者: ma-kun....love....
ベストアンサー
7
0
-
画像の説明にある写像の表記T:kmapstp -kは何を表しているのでしょうか?スペースがなくなって
画像の説明にある写像の表記T:kmapstp -kは何を表しているのでしょうか?スペースがなくなってるミスではないのかなと少し思ったりしますが。
質問日時: 2024/08/01 14:32 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
6
0
-
微分方程式についてです。 xy'-2y=x^3*e^x の一般解を求めよという問題について、特解を求
微分方程式についてです。 xy'-2y=x^3*e^x の一般解を求めよという問題について、特解を求める時、どう置けばいいですか? ちなみに、基本解はy=cx^2 (cは積分定数)になりました。特解を試行錯誤してもうまくいかず苦戦してます。 数学得意な方教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/08/01 03:20 質問者: ただの日本人
解決済
2
0
-
(2)^1/3が作図不可能であることを体論を用いて証明するにはどのような方針で行えば良いのでしょうか
(2)^1/3が作図不可能であることを体論を用いて証明するにはどのような方針で行えば良いのでしょうか?
質問日時: 2024/07/31 23:07 質問者: 赤坂569
解決済
1
0
-
高校生です! 数学の質問です。3段目から4段目の式への変形がなぜそうなるかが分かりません。 教えてほ
高校生です! 数学の質問です。3段目から4段目の式への変形がなぜそうなるかが分かりません。 教えてほしいです!
質問日時: 2024/07/31 21:23 質問者: えびのおすし
ベストアンサー
5
0
-
出題ミスだね?
https://imgur.com/a/T5plJ54 楕円については、方程式より焦点が(s, 0) と(-s, 0) になるのは形からわかる。また内側にあるのも少し考えればわかる。 x = 0 を考えて焦点からの距離の和というのが2aというのがわかり y = 0をかんがえて初等的に焦点の座標がもとまる でも双曲線については、 焦点の座標を先に仮定するか 焦点のからの距離の差を先に仮定するかのどちらかをしないと ここから問題のことを示すのは実はできません。 (焦点の座標との距離を計算して一定になるのをしめすのじゃだめなことに注意) ?
質問日時: 2024/07/31 17:04 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
15
0
-
ラプラス変換に関して
「∫[0→x] sin(x-t) cos t dtのラプラス変換を求めたいのですが、解答方法が分からないため教えていただけると幸いです。
質問日時: 2024/07/31 13:26 質問者: shuny0000
解決済
1
0
-
以下数学の問題があります。解法はではなくどのようにして解法を思いつくに至ったかの経緯を教えて下さい。
以下数学の問題があります。解法はではなくどのようにして解法を思いつくに至ったかの経緯を教えて下さい。 1から10までの数字が1つずつ書かれた10枚のカードがある。この中から3枚のカードを同時に抜き出すとき、その3枚のカードに書かれた数字の和が3の倍数である確率を求めなさい。 一般には、1から10を3で割った余りを出してグループに分けして確率を求めると思います。 ただ、これって容易に思いつけるものでしょうか? 思いつく場合にはどのようにして思いついたのか教えてください。 または、事前によく似た問題を解法を見ながら解いたことがあれば、それが足掛りになったと教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/07/31 01:49 質問者: remixiii
ベストアンサー
9
1
-
数学 組合せ
青ペンで囲った式について、 ₅C₂(1〜5までの数字から2個選ぶ)×₂C₁(6〜7から6を選ぶ) だと思ったのですが、なぜ6〜7から6を選ぶ₂C₁を計算式にいれなくて良いのでしょうか。
質問日時: 2024/07/30 22:11 質問者: 一念通天
ベストアンサー
3
1
-
変数分離の問題について
(x^2-y^2)dy/dx=2xy という問題はどのように分離して一般解を求めることができるのでしょうか
質問日時: 2024/07/30 19:29 質問者: shuny0000
解決済
3
0
-
・M(t)=E(e^tX) (積率母関数)、 ・L(t)=log M(t) としたとき、 lim L
・M(t)=E(e^tX) (積率母関数)、 ・L(t)=log M(t) としたとき、 lim L'( ) = L'(lim ) (n→∞ に飛ばすこととする。) が成り立つのはなぜですか? 具体的には、 lim L'(t/√n) = L'(lim t/√n) (= L'(0) = 0) を示したいです。
質問日時: 2024/07/30 18:55 質問者: ハルジオン_
解決済
2
0
-
数学 x^3+ax^2-2ax-2x+2a+4=0 これの因数分解のやり方を教えて欲しいです。 お願
数学 x^3+ax^2-2ax-2x+2a+4=0 これの因数分解のやり方を教えて欲しいです。 お願いします。 答えは(x^2-2x+2)(x+a+2)=0です。
質問日時: 2024/07/30 17:22 質問者: mh393929
ベストアンサー
3
0
-
かんたんで不安
https://imgur.com/a/UDVvnBg (3-2) は (p~N, pi) = (fn, pi) = 0 for i = 0, 1, ..., N-1 より p~N = cNpN で p~Nのノルム1より |c| = 1 p~N != pN より p~N = - pN でいいですか?なにかがちがいますか?? 一応それより上の問題もはいっているけど、きにしなくてよい。
質問日時: 2024/07/30 14:25 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
1
0
-
中心極限定理の証明の冒頭部分です。 洋書を写したものなのですが、ペンで書いてある部分が分かりません。
中心極限定理の証明の冒頭部分です。 洋書を写したものなのですが、ペンで書いてある部分が分かりません。。(日本語は理解してます。) モーメント母関数は必要条件ではないのに存在することにしてしまって良いのでしょうか? また、青で書いてある通り、 (Sn-nμ)/n√σ は標準化されてる為、平均0,分散1になると予想がつくのですが、なぜXnも成り立つのでしょうか?Xnの平均はμ、分散はσ²ではないのですか??初歩的なことで躓いてしまい申し訳ございません。。
質問日時: 2024/07/30 12:26 質問者: ハルジオン_
解決済
1
2
-
数学(数列)の問題です。ーどなたか教えて下さいー
a1=1, a[n+1] =1/(a[n]+1) (n=1,2,3, ...)で定まる数列{a[n]}について以下の問いに答えよ。 (1)a2, a3, a4, a5の値を求めよ。 (2)b1=1, b[n]/b[n+1] =a[n] (n=1,2,3, ...)で定まる数列{b[n]}について、b[n+2]をb[n+1]と b[n]を用いて表せ。 (3)k=1,2,3に対して、b[k]=M*(α^k-β^k)を持たすα,β(α>=β)と正数Mの値を求めよ。 (4)b[n]=M*(α^n-β^n) (n=1,2,3,4, ...)が成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ。 (5)数列{a[n]}の一般項をα,βを用いて表せ。 *(1)~(3)までは解いてみましたが...合っているか?。 (1)a2=1/2, a3=2/3, a4=3/5, a5=5/8 (2)b[n+2] =b[n+1] +b[n] (3)α= (1+√5)/2, β= (1-√5)/2, M=1/√5
質問日時: 2024/07/30 11:39 質問者: 6186
解決済
4
0
-
ベストアンサー
7
0
-
素数方程式を発見しました
結論から言えば、素数方程式とは、量子力学の波動方程式です。つまり、確率です。この事から、何故、我々は素数を捕まえるのに、「コツコツ」と時間をかけて、探し出さなければならないかが分かります。例えば、「エラトステネスの篩」とかを使って。 量子力学が教える所では、量子が存在する位置は、実際に観測するまで分かりません。観測するまでは、量子は「確率の波」の上に居るからです。 素数も同じです。素数の位置は、素数定理で表されますが、それは自然数の中に素数がどのくらいの「割合」で含まれているかを表しているだけです。つまりは確率です。 この事が意味する事は、素数は量子だと言う事です。素数も量子と同じように、確率の波の上に存在するからです。つまり、数学と物理学は一つに統合されるのです。
質問日時: 2024/07/29 23:33 質問者: 五体投地
ベストアンサー
5
2
-
数学II 2つの整式f(x), g(x)の和と積をx-aでわったときの余りが、それぞれb,cであると
数学II 2つの整式f(x), g(x)の和と積をx-aでわったときの余りが、それぞれb,cであるとき (1) f(a)+g(a), f(a)g(a)をb,cで表せ (2){f(x)}^2+{g(x)}^2をx-aでわったときの余りをb,cで表せ という問題なのですが解説には剰余の定理より f(a)+g(a)=b f(a)g(a)=c (2)はb^2-2cとなっていたのですが そもそも剰余の定理というのが分からないのでこの問題の解説を見ても全く分かりません。 剰余の定理とはなんですか?アホでも分かるように説明をお願いします。 あとこの問題の解説もお願いします。
質問日時: 2024/07/29 15:34 質問者: mh393929
ベストアンサー
3
1
-
数1についてです。 xについての不等式2x-12<aを満たす最大の整数値が8であるとき、aの値の範囲
数1についてです。 xについての不等式2x-12<aを満たす最大の整数値が8であるとき、aの値の範囲を答えよ 答え:8<a+12/2≦9より、4<a≦6 x<a+12/2までは整理できます。 この問題の意味があまり分かっていないのかもしれませんが、このa+12/2=最大8の整数であるのは確定なので、7<a+12/2≦8と考えてしまいます。 なぜ8<a+12/2≦9と考えるのでしょうか。 上記を本当に極端に考えると、8.01~9.00の間だと最大整数は9になっていると思いました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/07/29 15:15 質問者: saijyo500
ベストアンサー
4
0
-
有界はどうつかいますか?
https://imgur.com/a/75dQGrM どこでまちがえたのかわかりませんけど、 (1)からできない できないていうより、あてると思わない。 同伴方程式の特性法定積 z^2+2z+1=0を解いて基本回の2つ x1 = e^-t x2 = te^-tを得る よってこの同伴方程式の一般かい(もとの非同次方程式のよ関数)は X = C1e^-t + C2 te^-t で、あとは特殊解を求める 基本回2つから特殊解を求めるのに代ゆして x0 = -x1∫x2R/w(x1,x2)dt+x2∫x1R/w(x1,x2)dt に代入して(ロンスキアンw = e^-2t), (R =cost) で一般かいは特殊解とよかんすうの和なので x = X + x0 = 1/2sint+C1e^-t+C2te^-t t ->∞で有界ならなにかわからないです (2), (3) はもっとわかりません。 どうやってとくか方法だけでもいいから教えて下さい
質問日時: 2024/07/29 13:47 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
10
0
-
くだらない
ここで切ると網はどうなりますか? たぶん子供の時ちゃんと勉強しなかったらからだと思うけどこういうのがだいきらい https://imgur.com/a/0k01IRj
質問日時: 2024/07/29 11:58 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
2
0
-
つかれた
https://imgur.com/a/7RP4vO2 2からわかりません なににdF/dx使いますか?? つかいそうなものは求めましたからつかっていいです。 ∂F/∂y = sqrt(1+(y')^2) ∂F/∂y' = yy'/sqrt(1+(y')^2 dF/dx = y'sqrt(1+(y')^2)+y'y"/sqrt(1+(y')^2)
質問日時: 2024/07/28 21:19 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
5
0
-
高二 数学 指数の拡張 写真の問題の丸のつけてある部分はなぜ-2がつくのですか? 2^x2^-x が
高二 数学 指数の拡張 写真の問題の丸のつけてある部分はなぜ-2がつくのですか? 2^x2^-x が2つあってそれを(2^x2^-x)^2から引かなければならないからですか? 問題の前提としては、 2^2x+2^-2x=3のときの与式の値を求めよ。です。 数式の書き方を間違えていたらすみません(>_<) どなたかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/07/28 18:15 質問者: Yuyukichan
解決済
4
0
-
ベストアンサー
6
0
-
(3)面どおしのなす角を求めるときAL⊥BC、DC⊥BCだから、、、としているのでしょうか。そういう
(3)面どおしのなす角を求めるときAL⊥BC、DC⊥BCだから、、、としているのでしょうか。そういう決まりなのでしょうか。ABとBDのなす角を求めてはいけない理由はなぜでしょうか
質問日時: 2024/07/28 16:24 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
4
0
-
高校数学の問題です。 52枚(ジョーカーなしのトランプ)で、 ハートである事象をA、エースである事象
高校数学の問題です。 52枚(ジョーカーなしのトランプ)で、 ハートである事象をA、エースである事象をBとして P(A∩B)= 1/52 が成り立つのは何故でしょうか? 自分の中で、P(A∩B)はAとBの共通する値だと 思っています。 なにか間違ってる解釈があれば教えていただきたい です!
質問日時: 2024/07/28 15:36 質問者: ピーくん。
ベストアンサー
5
0
-
当選確率5%(5/100)のくじを32回引いたとき、実際に80%で当たる?
当選確率5%(5/100)のくじを32回引いたとき、実際に80%で当たるのでしょうか。 1 − ( 1 − P ) N これを利用するらしい。 20個あって、その中に投げたら、1つに入るかも知れない、というものですよね。 確率の数値としては、5%は高い方なのでしょうか。
質問日時: 2024/07/28 06:30 質問者: palinz
ベストアンサー
8
0
-
logの底が省略されている事例でトラブったケースを教えて下さい。また、なぜ省略をしたのでしょうか?
logの底が省略されている事例でトラブったケースを教えて下さい。 また、なぜ省略をしてしまったのでしょうか? 再発防止はどのようにされていますか? あと、上記とは異なりますが、変化を見る場合、底は無関係ですか? 片対数グラフを作り底を色々買えてみたのですがグラフ(複利計算)の形は変わらずちょっと不思議に思っています。
質問日時: 2024/07/27 22:54 質問者: remixiii
解決済
4
0
-
重積分 極座標変換 θの範囲について 1対1 数弱です。与えられた領域Dの図示が困難であるときの場合
重積分 極座標変換 θの範囲について 1対1 数弱です。与えられた領域Dの図示が困難であるときの場合の質問です。 例えば、D={(x,y)l(x^2+y^2)^2≦a^2(x^2-y^2)}(a>0)で与えられたとします。 このとき、x=rcosθ,y=rsinθで変数変換するのですが、θを1対1するときの範囲の決め方がわかりません。 順当に解いていくと、 r^2≦a^2 ×cos2θ であり、 -a√cos2θ≦r≦a√cos2θ となります。 次に、1対1になるように距離であるからr>0と -π<θ≦π(0≦θ<2πも可)の中で上のrについての条件式を満たす範囲を見つけなければなりません。 しかし、ここからがわかりません。大前提として、r≦a√cos2θよりcos2θは正でなければいけないので、-a√cos2θは0以下になります。 よって、0≦r≦a√cos2θです。 では、θの範囲について考えるとcos2θ>0より、 3π/4≦θ<πと-π/4≦θ≦π/4と-π≦θ≦-3π/4 の3つの領域が出てきてしまいます。 この場合、この3つに関してそれぞれ重積分を行い、全て足し合わせれば良いのでしょうか? それとも、この3つのうちからどれか1領域を抜粋し、重積分を行わないと3対1になってしまうのでしょうか? Dの領域が図示できないとすると、どう考えれば良いのでしょうか。ご教授お願いします。
質問日時: 2024/07/27 22:09 質問者: tontonjp
ベストアンサー
2
0
-
隅田川の花火大会が見える最長距離は?
各地で花火大会をやっています。 そしてもうすぐ有名な隅田川の花火大会がやってきます。 この花火大会、数学的に考えて、どのぐらい遠くから見えるでしょうか? (ビルや山などの遮蔽物が一切ないとします。また蜃気楼のような特殊な光の屈折は発生しないもの、とします) このままだと 「宿題丸投げ」 「試験問題を他人に解かせようってんだな! 通報通報!」 と、「教えてgoo警察」が出没しますので、少しだけ自分で考えてみました あるクイズで、「地平線、水平線の距離は?」「正解 約4km」というのがありました。 平均的な大人の身長の人が、水平線を見たとき、それは4キロ先であり、それ以上は見えない(地球が丸いので、4キロ以上先のものは水平線の下に隠れてしまう)ということでした。 ここから、導くと 「隅田川花火大会の花火がみえるのは4キロ離れたところが限界である」 となります。 いかがでしょうか? 数学に詳しい方、お願いします。
質問日時: 2024/07/27 19:11 質問者: s_end
ベストアンサー
4
1
-
この問題の解き方をおしえてください。 共通な性質を表すという言葉の意味がよくわかりません。
この問題の解き方をおしえてください。 共通な性質を表すという言葉の意味がよくわかりません。
質問日時: 2024/07/27 17:22 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
2
0
-
35の問題 この問題の最後についてるt→a²-0のとき...の部分はなんのために書いているのでしょう
35の問題 この問題の最後についてるt→a²-0のとき...の部分はなんのために書いているのでしょうか
質問日時: 2024/07/27 17:22 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
4
0
-
極方程式 r=√6/(2+cosΘ√6)の表す曲線を、直交座標(x,y)に関する方程式で表し, その
極方程式 r=√6/(2+cosΘ√6)の表す曲線を、直交座標(x,y)に関する方程式で表し, その概形を図示せよ という問題で下のように考えて最後双曲線の1>=xのところを図示したのですが、模範解答では1>=xという条件がありませんでした。僕のこの解答間違いを指摘してくれると嬉しいです また余力があればただしい同地変形をおしえていただけると嬉しいです
質問日時: 2024/07/26 23:33 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
8
0
-
下の写真 なぜこれは同値性考えずにそのまま2乗できるのでしょうか
下の写真 なぜこれは同値性考えずにそのまま2乗できるのでしょうか
質問日時: 2024/07/26 19:21 質問者: 初心者数学er
ベストアンサー
4
1
-
一次関数のグラフの書き方について y=-1/3x + 2 これをグラフに書く時ってxに1,2,3など
一次関数のグラフの書き方について y=-1/3x + 2 これをグラフに書く時ってxに1,2,3などを入れていって整数になったら それをグラフに書くと習いました。 この場合どちらも分数でないので、1/3と2を通分して考えなければならないですか?
質問日時: 2024/07/26 11:29 質問者: yua0714
解決済
14
1
-
中2の数学 一次関数について グラフを書く時の許容範囲はどこまでですか?点に触れてれば減点対象にはな
中2の数学 一次関数について グラフを書く時の許容範囲はどこまでですか?点に触れてれば減点対象にはなりませんか?点が大きすぎたら減点ですか?
質問日時: 2024/07/26 10:20 質問者: yua0714
解決済
4
1
-
読むたびにちょっとうわって思うんですが、数学のキリングベクトルというのがありますよね? ヴィルヘルム
読むたびにちょっとうわって思うんですが、数学のキリングベクトルというのがありますよね? ヴィルヘルムキリングという人が考えたしたものらしいですが、このキリングってこういう名前が欧米圏にはあるのでしょうか?
質問日時: 2024/07/25 22:38 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
2
0
-
数学科と数理科学科の違いとは? また、数学科と数理科学科が同時に存在してる大学はありますか?
数学科と数理科学科の違いとは? また、数学科と数理科学科が同時に存在してる大学はありますか?
質問日時: 2024/07/25 22:31 質問者: 会員規約をよく読んでから利用してください
解決済
8
0
-
中3の因数分解についてです x^2 - 21x + 98 こういう大きい数字になると何で展開できるか
中3の因数分解についてです x^2 - 21x + 98 こういう大きい数字になると何で展開できるかぱっと出てきません。 1分から2分近く考えてようやく出るか出ないかくらいです。 どうすればすぐ出るようになりますか?
質問日時: 2024/07/25 21:58 質問者: yua0714
解決済
10
1
-
中二の一次関数についてです 傾きが2で、点(-1, 4)を通る直線 y=2x+bでここに(-1,4
中二の一次関数についてです 傾きが2で、点(-1, 4)を通る直線 y=2x+bでここに(-1,4 )を代入して 4=-2+bとなり、-b=-2-4 -b=-6 答え y=2x-6 これで合ってますか?
質問日時: 2024/07/25 21:32 質問者: yua0714
解決済
8
1
-
黄色チャート 黄色チャート買ったんですけど、解き方で章別で 例えば1章を三周したら次行くというような
黄色チャート 黄色チャート買ったんですけど、解き方で章別で 例えば1章を三周したら次行くというような感じで行った方がいいですか?それとも全部の章をやってもう一回周すというような感じの方がいいですか? 数Iだけです。
質問日時: 2024/07/24 21:52 質問者: ゴミ人間1号
ベストアンサー
5
0
-
あたまがわるくなりそう
この解答は怪しいと思いませんか? カッコ1はいいとして、カッコ2は最後にxを間違えてるし (x = (an/p)^(1/p-an) だっとおもう。) それ以降も極限の操作が怪しいところばかりです(連続・収束地の有無をむしして勧めてる) 答え自体はあってるんですか?? https://imgur.com/a/lpcmnxP
質問日時: 2024/07/24 19:14 質問者: ゆゆにゃ。
解決済
1
0
-
ベクトル解析の質問です。ベクトルA,B,Cとします。 A×B=B×C=C×Aが成り立つとき,A+B+
ベクトル解析の質問です。ベクトルA,B,Cとします。 A×B=B×C=C×Aが成り立つとき,A+B+C=0は成り立つかどうか。 という問題が分からないです。よろしくお願いします
質問日時: 2024/07/24 18:07 質問者: moe_928
ベストアンサー
6
2
-
あってる?
(4)について、 uの条件をここまでいってくれたら、 u(s) = (dq/ds, -dp/ds) とわかるから、代入したら成り立りました。あてますか?? https://imgur.com/a/4rpgftY
質問日時: 2024/07/24 14:04 質問者: ゆゆにゃ。
解決済
2
0
-
数学ができなくて、頭を20回、頬を15回叩きました。 でも数学できません。 今度は、金槌で頭を殴った
数学ができなくて、頭を20回、頬を15回叩きました。 でも数学できません。 今度は、金槌で頭を殴ったらできるようになりますか? 問題解けなくてイライラしています。 次解けなかったら、家具を壊します。
質問日時: 2024/07/24 08:54 質問者: hxghb
解決済
6
0
-
私がばかなのか?
曲線pが滑らかな閉曲線で凸集合Kの協会となっていて、pは反時計回りにKを回るとき dθ/ds ≥ 0 という事実らしいですけど、説明が 曲線 p が反時計回りに凸集合 K の周りを回っているため、角度 θ は時間 s とともに常に増加するか、少なくとも減少しない。したがって、その導関数 dθ/ds は常に非負になる らしいですけど、すぐに反例を思いつくんですけどこの説明あてますか??ほんとに
質問日時: 2024/07/23 23:33 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
11
0
-
怪しい
これはどうやってときますか? 私はカッコ1はこれをXとおいて [0,L]のXの積分は la,bになりそれはLそのもので XL = L よりX =1としましたけど ∫[0,L] X ds = XL のとこがだめなきがします。(Xがsから独立な関数とはわからない) カッコ(2)については、cosΘとかなんか表してみたけどぜんぜんやるべきことが違う気がします https://imgur.com/a/gfmdfQW
質問日時: 2024/07/23 19:18 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
2
0
-
数学わからないので、ムカついて数学の本全部捨てました。 おかしいですか?
数学わからないので、ムカついて数学の本全部捨てました。 おかしいですか?
質問日時: 2024/07/23 15:27 質問者: hxghb
解決済
9
1
-
n! (n∈ℕ) の末尾に 0 がいくつも並んでいるのは皆さんご存じでしょうけど、全体で見るとどれく
n! (n∈ℕ) の末尾に 0 がいくつも並んでいるのは皆さんご存じでしょうけど、全体で見るとどれくらいの割合で並んでいるのでしょうか? n! の桁数を f(n)、0 の個数を g(n) とすると、g(n)/f(n) は n→∞ でどのようになるのですか?
質問日時: 2024/07/23 10:44 質問者: ma-kun....love....
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【数学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不毛トピ(思い出)
-
数学って大事ですか
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 なの...
-
漸化式
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
Quantam Mechanicsとは
-
コピーしたい本のページ数
-
直交行列が正則であることの証明
-
<数学や自然科学においては美意識...
-
y/xが単調増加だとそのグラフが自己...
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
この問題、解き方は理解したのです...
-
d(-x)は
-
行列の計算で
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞...
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
123を使って出来る最大の数は?
-
直線上の座標の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であるこ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の性質...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
lecture noteがある場合の板書について
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美意識...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報