回答数
気になる
-
数Ⅲ極限 写真の問題の途中計算がわかりません。 分子を計算するとき1×(3^n+1-1)/2となりま
数Ⅲ極限 写真の問題の途中計算がわかりません。 分子を計算するとき1×(3^n+1-1)/2となりますが、 3^n+1になる理由がわかりません。 等比数列の和の公式ってr^nじゃないんですか?
質問日時: 2024/06/29 14:05 質問者: yuu_2470
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
整数問題です。
自然数 n で約数の個数が√(3n) 以上となるものを全て求める。 手も足も出ません。手持ちの問題集にも似た問題がありませんし、ネット上で検索しても見つかりませんでした。 できるだけ詳しい回答をお願いいたします。
質問日時: 2024/06/28 13:53 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
6
1
-
「通常の平面上の座標に三角形を置く時、座標は(p,q)のように文字定数を使わなければならなかった。し
「通常の平面上の座標に三角形を置く時、座標は(p,q)のように文字定数を使わなければならなかった。しかし、ベクトルを使うと(0,1)のように置くことができる。」とありました。なぜ通常の座標には文字定数を使わなければならないのですか?別に文字じゃなく数値でも三角形は置けるくないですか?
質問日時: 2024/06/28 12:08 質問者: ID_非公開
解決済
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
11
0
-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
4
0
-
数Aの大中小の3個のサイコロを投げるとき、大中小の順に出た目の数が小さくなる確率について。 答えは2
数Aの大中小の3個のサイコロを投げるとき、大中小の順に出た目の数が小さくなる確率について。 答えは20/216です。 樹形図を使えば20通りあることは分かるのですが、解説の異なる6つから3つを選ぶので6C3=20通りという考え方がイメージできなかっらたので分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/06/27 18:14 質問者: saijyo500
ベストアンサー
8
0
-
画像の説明の式にあるような★のような記号は何を表しているのでしょうか?*-環や複素共役を表すA*とか
画像の説明の式にあるような★のような記号は何を表しているのでしょうか?*-環や複素共役を表すA*とかとはまた違う大きめの★なのでよく分かりません。
質問日時: 2024/06/27 15:22 質問者: ゆうすけ21
解決済
2
0
-
「logyをyの関数として微分する」とありますが、この部分はyをtに変えて説明すると「y=logt、
「logyをyの関数として微分する」とありますが、この部分はyをtに変えて説明すると「y=logt、すなわちy=f(t)だからtを微分すれば良いよね、そうしたら1/tになるよねってことを言っているのですか? 合成関数としては下記のような意味でしょうか? y=logt t=f(x) ということでしょうか?
質問日時: 2024/06/27 12:25 質問者: ID_非公開
解決済
2
0
-
ベストアンサー
7
0
-
数学に詳しい人教えてください。 演繹法とは、「命題P⇒Q (これは ((¬P) ∨ Q)と全く同義)
数学に詳しい人教えてください。 演繹法とは、「命題P⇒Q (これは ((¬P) ∨ Q)と全く同義)と 命題P とから 命題Q を導く」もしくは「前提となる命題から,定められた推論規則を用いて,次々に新しい命題を導いてゆく。」というものらしいですが、会計学は演繹法であるのか帰納法であるのか一緒に考えていただきたいのです。 会計学は主に「規範的理論(こうであるのが望ましいといったもの)」と「記述理論(ある法則が成り立っている)」を前提Pとして、かつその上で、P→Qは理論的に正しいであろうという前提にしており、最終的にQ(こういう場合は○○の会計処理をする)という結論を導いている気がします。 ただ、問題となるのがP→Qの前提部分です。この前提部分の導き方が特殊で、自然科学ほど自動的に導きだされるものではなく、「自然に考えれば確かにそうだろう(しかし、真実かどうかはわからない)というようなかなり曖昧なものになってます。 このような会計学は、P→Qという前提が曖昧だから帰納法になるのか、それとも演繹法になるのかどちらなのでしょうか?
質問日時: 2024/06/26 22:03 質問者: ID_非公開
解決済
2
0
-
数学初心者です。f(x)であったり、とか=(イコール)とかって、分かる人にとっては簡素化して良いのか
数学初心者です。f(x)であったり、とか=(イコール)とかって、分かる人にとっては簡素化して良いのかもしれませんが、意味が色々ありすぎてどういう意味でこの式を使っているのか分かりにくくないですか? 特に学生時代(中学・高校の数学の先生もあまり意識せずにf(x)や=を使っていて、何かわからずままでした。)
質問日時: 2024/06/26 21:29 質問者: ID_非公開
解決済
3
1
-
これごきぶりじゃいですよね??
まどあけたらはいったとおもうから外から入ったと思うんですけど、ブーンって音がして飛びました 緑色のゴキブリようのすぷれーを一本分かけたんですけどまだうごくかのうせいありますか?ここからどうすればいいかわかりません。
質問日時: 2024/06/26 20:22 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
5
0
-
相加平均相乗平均の関係でx>0のとき、(x+1/x)≧a√(x・1/x)=2 この=2はどこから出て
相加平均相乗平均の関係でx>0のとき、(x+1/x)≧a√(x・1/x)=2 この=2はどこから出てきたんでしょうか?
質問日時: 2024/06/26 11:31 質問者: ID_非公開
ベストアンサー
2
0
-
対数微分に関してですが、鉛筆で書いてる部分あってますか?log yのyを、tとみなして合成関数の微分
対数微分に関してですが、鉛筆で書いてる部分あってますか?log yのyを、tとみなして合成関数の微分しているんですよね?
質問日時: 2024/06/26 11:17 質問者: ID_非公開
ベストアンサー
1
0
-
内積の ・内積あるいはエルミート内積の性質、x, y, z ∈ V および λ ∈ ℂ を任意として
内積の ・内積あるいはエルミート内積の性質、x, y, z ∈ V および λ ∈ ℂ を任意として第一変数に関する線型性: ⟨λx + y, z⟩ = λ⟨x, z⟩ + ⟨y, z⟩; と 線型の ・写像 f の線型性質の、f について 加法性:任意の x, y に対して f(x + y) = f(x) + f(y) 斉次性(作用との可換性): 任意の x, α に対して f (αx) = αf(x) を比べたときに内積の線型性に二番目の線型性がちゃんと当てはまってますかね?斉次性の方は係数を外に出せてますから分かりますが、加法性は多項式を分離してるだけに思えますが、内積の線型性では多項式を分離してますが、zというものをくっ付けて分離してるので同じではない気がします。 このzは「複素数体 ℂ 上のベクトル空間 V 上で定義された二変数の写像 ⟨,⟩: V × V → ℂ が内積あるいはエルミート内積であるとは、x, y, z ∈ V および λ ∈ ℂ を任意として」といっているので変数ではない定数ベクトルということだと思いますが、くっ付けるものがあるとないでやはり形が違うと思えます。どうなのでしょうか?
質問日時: 2024/06/26 10:27 質問者: ゆうすけ21
解決済
1
0
-
合成関数の連続性の証明についてわからないことが2つあります。 ①赤線部の「・・ならば|f(x)-f(
合成関数の連続性の証明についてわからないことが2つあります。 ①赤線部の「・・ならば|f(x)-f(a)|<δ0が成り立つ」 の部分がしっくりこないです。なぜδ0というのは任意の数ではなくある数なのに|f(x)-f(a)|<δ0としてよいのですか? ②どのようにして青線部の「|g(f(x))-g(f(x0))|<εが成り立つ」と結論づけられるのでしょうか? 解説おねがいします
質問日時: 2024/06/26 08:11 質問者: mixer1563
解決済
4
0
-
解決済
2
0
-
数学の参考書についての質問です。 青チャートのコンパス4.5とプラチカはどちらの方が難しいですか。
数学の参考書についての質問です。 青チャートのコンパス4.5とプラチカはどちらの方が難しいですか。
質問日時: 2024/06/25 16:06 質問者: tdsut
ベストアンサー
1
0
-
指数関数の微分で、2つ目のイコールのあとなぜそのような式に変換できたのかわかりません。
指数関数の微分で、2つ目のイコールのあとなぜそのような式に変換できたのかわかりません。
質問日時: 2024/06/25 15:08 質問者: ID_非公開
解決済
4
0
-
ラプラシアンを表すデルタと微小変位を表すデルタが同じなのは理由がありますか?
ラプラシアンを表すΔと微小変位を表すΔが同じなのは理由がありますか? どちらの意味で使われているΔなのかで悩んだりしませんか?
質問日時: 2024/06/25 11:01 質問者: sugaku2012
ベストアンサー
9
0
-
数列に関係してるかもしれませんが下記の問題の立式を教えてください。 全長450mに、1mに3人並ぶと
数列に関係してるかもしれませんが下記の問題の立式を教えてください。 全長450mに、1mに3人並ぶとした場合、合計人数の立式はどうなりますか? 1mの両端に1人ずつ立って1人が真ん中に立つ場合と、1m内に3人立つ場合で、結果が異なると思うのですが。
質問日時: 2024/06/25 00:13 質問者: ID_非公開
解決済
5
0
-
n 個のサイコロを同時に振る。 ただし、nは正の整数とする。 出た目の数の積が6の倍数となる確率を求
n 個のサイコロを同時に振る。 ただし、nは正の整数とする。 出た目の数の積が6の倍数となる確率を求めよ。 なぜこうしてはだめなのですか?
質問日時: 2024/06/24 20:07 質問者: と.っこ
ベストアンサー
4
0
-
え?
n×nの座標をいちステップに 右が上にイチマス原点からすすみます。 0,1,2...,nのiとjについて I+jステップだけ進んだときに(I,j)にいる確率はわたしは (I+j)!/I!j!/2^(I+j)としたらちがいました。なんで?
質問日時: 2024/06/24 18:30 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
5
0
-
小学生の時(40年前)に、18÷0は解無し、0÷18は0と教わりました。 しかし今は、どちちらの答え
小学生の時(40年前)に、18÷0は解無し、0÷18は0と教わりました。 しかし今は、どちちらの答えも0と教えるそうです。違和感がありますが、どちらが正解なのでしょうか?
質問日時: 2024/06/24 12:41 質問者: 森と空
ベストアンサー
13
1
-
2次関数の問題です。よろしくお願いします。
こんばんは。 チャート式2次関数の問題の解法について質問です。 解説は理解できましたが私の解法のどこが間違っているかお教えいただきたいです。 問題と私の解法は下記になります。 問題 -1≦x≦3の時、関数y=(x^2-2x)(6-x^2+2x)の最大値、最小値を求めよ。 解説は画像の通りです。 私の解法は下記です。 関数を変形して y={(x-1)^2-1}{-{-(x-1)^2+7} …① ここでt=(x-1)^2とすると -1≦x≦3の範囲で0≦x≦4となる ①の式はtを用いて (t-1)(-t+7)と変形できるので y=-(t-2)^2-3 となる。 ……省略…… 上記のように解き進めていくと x=1-√2,1+√2の時最大値-3 x=1, -1,3の時最小値-7 になりましたが答えは違うようです。 分かりづらくて申し訳ございません。 上記の解法ではどこが間違っているかお教えいただきたいです。
質問日時: 2024/06/23 22:56 質問者: asa08400
ベストアンサー
2
0
-
簡単な算数の問題です
算数が苦手なのですが教えて下さい。 土地を1000で売却しました。売却にかかったコストを100とします。 利益は900になります。これをA,B,Cの3人で均等に分けると1人あたり300となります。 コスト100をいったんAが全額立替えて負担したとすると、Aだけコスト分損していることになるので、 このコストはB,CからAに返してもらわないとダメだと思います。 B,Cにはコストを3等分した33.3333(→四捨五入して33)を上記の300から除いた267を分配すれば 全員平等に分配(端数の1は無視します)したことになると思うのですが、この理解で合っていますでしょうか?
質問日時: 2024/06/23 13:33 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
8
0
-
1-1+1-1+…=?
1-1+1-1+…は交互級数として有名なものの一つですね。普通は、この級数は、0と1の間を振動する一定の値に収束しない級数となりますが、異なる結果になるように計算する方法もあります。直感的には、0と1の間の平均をとるという感覚で1/2と計算する場合がある。このような計算方法は普通は行わない、行ってはいけないということですが、ある意味、特にそのように計算すると断りを付けた上で、計算することを許可する場とでもいうか、その機会を与えることを許容することもあるという理解でいます。 では、条件をもう少し広げて、1+(-1+-1+1-1+…)=1とか1+1+(-1+1-1+…)=2、或いは-1+(1-1+1-1+…)=-1とか-1-1+(1-1+1-1+…)=-2といった計算を許容するする場を設けるというか、そのように計算する機会を数学の計算方法の分野に追加することは可能なのでしょうか? ちょうど、普通の再配列定理では、絶対収束する無限級数はその計算順序を入れ替えても収束値は変わらない、となるところを、リーマンの再配列定理では、収束の条件を拡大した条件収束という条件を導入して、そのまま素直に計算すると一定の値に収束する無限級数が絶対値で計算すると∞に発散する場合でも、順序を入れ替えて計算することを許可して、任意の実数値または±∞とすることができると示しているように、条件収束の条件を緩めて、計算することを許可する場合を導入しようというわけです。 今回の交互級数、1-1+1-1…の場合、少なくとも、任意の整数を表すことが可能になるでしょう。そうすると、色々と面白いことが出てくるのではないか、と思われるのです。勿論、普通はこんな計算はしてはいけない、このいわば新再配列規則を適用するこの場限りの計算方法だという断りは入れる必要がありますが。 どうでしょう?それでも、このような計算方法を許容する場合というものを許可してはいけないのでしょうか?
質問日時: 2024/06/23 12:40 質問者: wonderlasting
解決済
10
0
-
あたまいい?
どれくらいあたまいい これができた人はすごい頭いいですか? B.2 ♯ (難) A、B、Cの三人で試合を行う。一試合目はAとBが行い、次の試合からは勝ったほうが残りの一人と試合を行う。2回連続で勝てば優勝であり、誰かが優勝するまで繰り返す。各試合での勝敗は公正な確率で起きる。 Aが優勝する確率を求めよ
質問日時: 2024/06/22 15:43 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
4
0
-
√-1 は、何になるのでしょうか
タイトルの通りです。 √-1 = i でしょうか? でも、-iやiは、正でも負でもないですよね。
質問日時: 2024/06/22 12:04 質問者: hondarawa
ベストアンサー
18
1
-
体積比の問題でわからないところがあります
四面体OABCにおいて、OB、OCをそれぞれ1:2、1:3に内分する点をD,Eとし、三角形ADEの重心をGとする。 四面体OADEとGABCの堆積をV1,V2とするとき、V1:V2を最も簡単な整数比で表せ。 という問題があります。 解答は四面体OABCとGABCの比率を求めており、直線OGと三角形ABCの交点をPとし、この長さの差を用いて体積比を出しています。 しかし、OPは斜めに引いてあって高さではないのに、なぜこれで体積比が求まるのか理解できません。OPが垂線なら理解できるのですが。 10時間くらい考えてもわからないので誰か教えてください。
質問日時: 2024/06/21 16:51 質問者: 斎藤ドラゴン
解決済
3
1
-
以前も質問させていただいたのですが、赤線部がわからないです。 赤線部は0=min{c-a,b-c}と
以前も質問させていただいたのですが、赤線部がわからないです。 赤線部は0=min{c-a,b-c}とおいて0<δ≦δ0ということから写真の命題1-2(ii)と同じ形にすることで命題1-3(ii)を証明していると思うのですが、なぜδ0=min{c-a,b-c}とすることができるのでしょうか?例えばa=50,b=100,c=55,δ=10のときδ0=5ですが、δ=10よりδ≦δ0とならないのになぜ赤線部のようにδ0=min{c-a,b-c}とすることができるのでしょうか?確かにδというのはx=c 付近を考えることかδは限りなく小さい値に絞って考えますか?εが大きいときはもちろん大きいδでも0<|x-c|<δを満たしますよね。なぜδ0=min{c-a,b-c}とできるのか解説おねがいします。 写真 https://d.kuku.lu/wzzrhrcac
質問日時: 2024/06/21 15:49 質問者: mixer1563
解決済
8
0
-
logeをエクセル関数で
logeT(Tは1.0)をエクセルで計算したい場合、どの関数を使用したらいいでしょうか? logを使用すると、回答が0になってしまいます。正解なのか分かりません。 宜しくお願いします。
質問日時: 2024/06/21 13:44 質問者: miyoh
解決済
5
0
-
1/6と1/2と3の共通因数を見つけるためにはどのように計算したら良いのですか?分数の共通因数を見つ
1/6と1/2と3の共通因数を見つけるためにはどのように計算したら良いのですか?分数の共通因数を見つける方法がわかりません。
質問日時: 2024/06/21 12:20 質問者: ID_非公開
解決済
5
0
-
[{(-1+√5)/2}-{(-1-√5)/2}]^3を解いてぱっと答えが√5だと気づくにはどういう
[{(-1+√5)/2}-{(-1-√5)/2}]^3を解いてぱっと答えが√5だと気づくにはどういう計算をしたら良いですか?
質問日時: 2024/06/21 10:33 質問者: ID_非公開
ベストアンサー
4
1
-
緊急 丸で囲った部分の計算方法が分かりません。 有識者の方解説お願いします
緊急 丸で囲った部分の計算方法が分かりません。 有識者の方解説お願いします
質問日時: 2024/06/21 00:18 質問者: 自然の恵みが人と街をつなぐ
ベストアンサー
2
0
-
数学のやり直しをしている社会人です。入門問題精講を使っていて、数2Bまで終わり数3Cに取り掛かろうと
数学のやり直しをしている社会人です。入門問題精講を使っていて、数2Bまで終わり数3Cに取り掛かろうと思っています。しかし、取れる時間が2週間弱しかなく、目標としては概念のみをさらっと掴めればいいと思ってるのですが、数3Cは入門問題精講の単元の概念・説明ページのみを読むので十分でしょうか? 問題部分はまた時間が多く取れるようになった際に取り掛かろうと思ってます。今は数学の本質のみを掴めたらと思ってます。
質問日時: 2024/06/20 20:04 質問者: ID_非公開
ベストアンサー
6
0
-
ガンマ関数Γ(x)は、階乗からどうやって導出するんですか?
階乗を一般化した、ガンマ関数Γ(x)の式はどこから湧いて出てきたんですか? 導出方法を教えてください。
質問日時: 2024/06/20 19:55 質問者: bougainvillea
解決済
3
0
-
②の後、「よって、」の直後がわかりません。f(x)が、なぜ「インテグラル0→1のf(t)dt」になる
②の後、「よって、」の直後がわかりません。f(x)が、なぜ「インテグラル0→1のf(t)dt」になるのでしょうか?
質問日時: 2024/06/20 16:14 質問者: ID_非公開
ベストアンサー
11
0
-
ベストアンサー
2
1
-
等分除と包含除について 割り算には等分除と包含除といったものがありますが、この二つはどこの国の誰が最
等分除と包含除について 割り算には等分除と包含除といったものがありますが、この二つはどこの国の誰が最初に見つけ、名付けた概念なのでしょうか。
質問日時: 2024/06/19 21:22 質問者: mathemasan
ベストアンサー
3
0
-
箱ひげ図についての質問です。 第一四分位数が60で、最小値が52の場合、 60以上の人は最大で全体-
箱ひげ図についての質問です。 第一四分位数が60で、最小値が52の場合、 60以上の人は最大で全体-1人になりますか? それとも、第一四分位数は25%を含むので、全体×3/4人になるのでしょうか。
質問日時: 2024/06/19 13:56 質問者: せいる。
ベストアンサー
3
0
-
いちおう元彼に解いてもらったんですけど
点と平面の距離をきゅうに発見的に書いて良いのかと 最小二乗法のとこで急にBを書いて良いのか わかりません 試験でばつにされますか?
質問日時: 2024/06/19 13:10 質問者: ゆゆにゃ。
解決済
1
0
-
数学の反例について。 P⇒Qの反例を上げた場合、P∩¬Qとなりますよね? 反例が成立した時に、¬P⇒
数学の反例について。 P⇒Qの反例を上げた場合、P∩¬Qとなりますよね? 反例が成立した時に、¬P⇒¬Q(もしくはその待遇であるQ⇒P)は成立するのですか?
質問日時: 2024/06/19 12:35 質問者: ID_非公開
ベストアンサー
7
0
-
「帰納法とは、本来前提となる命題の形式構造を分析し、論理法則(推論の規則)に基づいて新命題を導き出す
「帰納法とは、本来前提となる命題の形式構造を分析し、論理法則(推論の規則)に基づいて新命題を導き出す方法」だとあったのですが、これは「P(前提)を精査して真かどうかを判断したうえで、P→Qという結論が成り立つかを示すことだ」と言ってるのと同じことですか?
質問日時: 2024/06/18 21:48 質問者: ID_非公開
ベストアンサー
4
0
-
系統的に
に考えてから意味をもたせられないかやってみるくらいじゃなきゃ行けないようなレベルの数学になってくる ってどういう意味でおっしゃってますか? 元彼
質問日時: 2024/06/18 14:34 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
1
0
-
(2^3)-(-2)^3が2×2^3になる途中式を教えてください。
(2^3)-(-2)^3が2×2^3になる途中式を教えてください。
質問日時: 2024/06/18 13:42 質問者: ID_非公開
ベストアンサー
4
0
-
√0.25=±0.5である。 これはなぜ正しく無いのですか?
√0.25=±0.5である。 これはなぜ正しく無いのですか?
質問日時: 2024/06/17 23:25 質問者: so._heeee.
ベストアンサー
10
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【数学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不毛トピ(思い出)
-
数学って大事ですか
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 なの...
-
漸化式
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
Quantam Mechanicsとは
-
コピーしたい本のページ数
-
直交行列が正則であることの証明
-
<数学や自然科学においては美意識...
-
y/xが単調増加だとそのグラフが自己...
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
この問題、解き方は理解したのです...
-
d(-x)は
-
行列の計算で
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞...
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
123を使って出来る最大の数は?
-
直線上の座標の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解するには...
-
正規分布は一見、円と何も関係が無...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であるこ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッシュ...
-
この余りが1、余りが3というのが...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の性質...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6の2n...
-
lecture noteがある場合の板書について
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美意識...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報