回答数
気になる
-
会社の代表取締役で、別の不動産会社の専任宅建士はできるか?
現在自分の会社の代表取締役で登記していますが、 権利収入が僅か入るだけで事実上何もやっていません。廃業せず 別の不動産会社の専任宅建士はできますでしょうか?
質問日時: 2021/04/11 10:03 質問者: kurobon619
ベストアンサー
2
0
-
独学で宅建の試験勉強をしています。 宅建業法(報酬に関する制限について)について質問です。 権利金の
独学で宅建の試験勉強をしています。 宅建業法(報酬に関する制限について)について質問です。 権利金の授受がある場合の問題です。 問題 宅地建物取引業者A(消費税課税業者)は貸主Bから建物の賃借の媒介の依頼を受け、宅地建物取引業者C(消費税課税業者)は借主Dから建物の賃借の媒介の依頼を受け、BとDの間での賃貸借契約を成立させた。 一か月の借賃は9万円(消費税は含まない)である。 建物を店舗として貸借する場合、当該賃貸借契約において200万の権利金(権利設定の対価として支払われる金銭であって返還されないものをいい、消費税は含まない)の授受があるときは、A及びCが受領できる報酬の限度額の合計は22万である。 回答は正なのですが、権利金の額を売買代金とみなして報酬限度額を計算することができるのは理解できます。 しかしこの場合、複数の業者が関与する場合の報酬限度額として、1つの宅建業者関与した場合の報酬限度額以内でなければいけないので 200万×5%×1,1=11万 ではないのでしょうか、何故×2で倍にできるのか理解が出来ません。 ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/04/10 08:26 質問者: もちもち1118
解決済
1
0
-
宅建に今年初チャレンジします! 宅建の勉強で一番の壁ってどこですか?またその、克服方法があれば教えて
宅建に今年初チャレンジします! 宅建の勉強で一番の壁ってどこですか?またその、克服方法があれば教えてください!
質問日時: 2021/04/02 21:47 質問者: おちぴーす
解決済
3
0
-
解決済
2
0
-
宅建事務に転職を考えているものです。 宅建免許は持っています。今は建築関係の新規営業をやっています。
宅建事務に転職を考えているものです。 宅建免許は持っています。今は建築関係の新規営業をやっています。 一日中机に座ってじっとしているのが苦手なのですが、宅建事務はどのような仕事なのでしょうか?
質問日時: 2021/03/26 14:50 質問者: agkyq
ベストアンサー
2
0
-
今現在、宅建の資格取得のために勉強をしてます。 宅建の勉強方法を皆さんはどんな感じでしているのか気に
今現在、宅建の資格取得のために勉強をしてます。 宅建の勉強方法を皆さんはどんな感じでしているのか気になって質問してます。 1分野をそこそこ完璧にしてから次の分野を勉強するのか、それとも3分野をまとめて勉強するのかどちらの方が良いと思いますか??
質問日時: 2021/03/16 00:06 質問者: たくのり
解決済
2
0
-
宅建の勉強方についてです! 2月後半から勉強を始めました! 宅建だけではなくマンション管理士の資格も
宅建の勉強方についてです! 2月後半から勉強を始めました! 宅建だけではなくマンション管理士の資格も欲しいと考えてます。 両方受験するとなったら同時進行で勉強すべきですか?それとも、宅建の方を完璧にしてからマンション管理士の勉強を始めた方が良いですか?
質問日時: 2021/03/15 09:30 質問者: たくのり
解決済
2
0
-
宅建の試験勉強について 今年の宅建の試験を受験することを考えています。 たまたま知り合いが昨年度(2
宅建の試験勉強について 今年の宅建の試験を受験することを考えています。 たまたま知り合いが昨年度(2020年)受験したということで教材を頂いたのですが、2019年版も混じっており、2020年に民法改正されたので、使えるのかな?と思い質問しました。 宅建の試験は宅建業法・民法・法令上の制限・税とその他で分かれるようなのですが、民法以外のテキストなら使えるのでしょうか?
質問日時: 2021/03/12 13:45 質問者: ぱらたんたんめん
ベストアンサー
2
0
-
宅建資格取得に関しまして
皆様初めまして。 当方は思い立つ事がありまして、宅建の資格を取得しようとしている者ですが、ざっくり調べたんですけども、教科書や過去問題集、ユーキャン、通信教育、インターネットサイトなど沢山の資格取得をするカテゴリーがありました。 ソコで質問なのですが一体どのサービスを利用するのが、合格への近道なのか?コストパフォーマンスに優れたサービスをご教授頂きたく質問させて頂きました。 大変あつかましい質問ではございますが、ご回答を頂けると幸甚です。何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/03/11 13:19 質問者: shinz420
解決済
3
0
-
宅建の勉強方について。 今年の10月にある宅建の試験に受けるつもりです。 2月から勉強を始めました。
宅建の勉強方について。 今年の10月にある宅建の試験に受けるつもりです。 2月から勉強を始めました。 それで、勉強方についてなのですが、ざっくり一通り全てやるか、一つの分野をある程度できてから次の分野に移るかどちらの方が良いと思いますか?
質問日時: 2021/03/05 07:18 質問者: たくのり
解決済
3
0
-
今年23歳で、郵便局に働いてます。 宅建の試験を去年に取り、登録もしてます。 不動産関係の仕事につき
今年23歳で、郵便局に働いてます。 宅建の試験を去年に取り、登録もしてます。 不動産関係の仕事につきたいと考えてます。 そこで、まだ何か良い資格なのありませんか? 経験を積まないと採用されないとは思いますが、もう一つなにか資格が欲しいと思ってる所です!
質問日時: 2021/03/03 21:26 質問者: たくのり
解決済
3
0
-
宅建士の資格の取得を考えてます。 10月に試験があるのですが、今からだとどれぐらいの勉強量が必要です
宅建士の資格の取得を考えてます。 10月に試験があるのですが、今からだとどれぐらいの勉強量が必要ですか?
質問日時: 2021/02/27 21:08 質問者: たくのり
ベストアンサー
3
0
-
宅建士の資格を取得し、実務経験と登録実務講習はどのよつな形で受けることができるのですか? 不動産業に
宅建士の資格を取得し、実務経験と登録実務講習はどのよつな形で受けることができるのですか? 不動産業に就職して2年間実務経験したのに登録実務講習を受け→テストを受けたら宅建士としての登録ができる。 この流れはあってますか?
質問日時: 2021/02/15 20:56 質問者: てこなーー
解決済
2
0
-
建士の資格取得をめざすものてす。 https://takken-siken.com/kakomon.
建士の資格取得をめざすものてす。 https://takken-siken.com/kakomon.php こちらの問題をスキマ時間に問題解きまくる。 ↑の問題とTAKKENの一問一答の問題集を何度も解く。 これで試験までに覚えたら問題はないですか?
質問日時: 2021/02/13 20:32 質問者: てこなーー
解決済
1
0
-
この問題集を何周も毎日やり、試験までに完璧にマスターすれば問題はないですか? これとテキスト1冊必要
この問題集を何周も毎日やり、試験までに完璧にマスターすれば問題はないですか? これとテキスト1冊必要ですか?
質問日時: 2021/02/12 14:27 質問者: てこなーー
解決済
1
0
-
宅建業法の問題について
宅建士を目指しています。 問題集に、似た内容の問題があるのですが、一方は、答えが、〇で、もう一方は、×なのが、 どこが違うのか、わかりません。 詳しい方が、いらっしゃれば、教えていただきたく、投稿させてもらいます。 問題1 建築基準法第6条第一項に基づき必要とされる確認を受ける前において、建築工事着手前の賃貸住宅の貸主から当該住宅の貸借の媒介を依頼され、取引態様を媒介と明示して募集広告を行った。 答え × 問題2 宅建業者Aは、宅地の貸借の媒介に際し、当該宅地が都市計画法第29条の許可の申請中であることを知りつつ、賃貸借契約を成立させた。 答え 〇 私の読解力が足りないのか、この二つは、同じような意味だと、思われるのですが どうして、答えが、〇と×に、別れるのでしょうか。 はっきりしないと、試験本番で迷いそうです。 どなたか、教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/02/11 20:13 質問者: nimo19
ベストアンサー
1
0
-
宅建の試験で質問です。私の居住地はA県ですが、宅建の試験会場へは2時間弱かかります。隣県のB県の会場
宅建の試験で質問です。私の居住地はA県ですが、宅建の試験会場へは2時間弱かかります。隣県のB県の会場なら、電車一本で30分程で行くことができます。 そのような場合でも、受験はA県の会場でしか受けることができないのでしょうか?
質問日時: 2021/01/27 12:52 質問者: tomorrow4018
ベストアンサー
2
0
-
55歳で失業してから 宅地建物取引士の資格を取得したら 転職に役立つでしょうか?
55歳で失業してから 宅地建物取引士の資格を取得したら 転職に役立つでしょうか? これまで、畑違いの仕事をしていて、未経験の場合で。
質問日時: 2021/01/16 16:30 質問者: comet1239
解決済
3
0
-
地目変更登記について
私が贈与を受けた土地に昭和44年頃、叔母(鬼籍)が建てた老朽化の未登記建物(空き家)が現存し、増改築すれば居宅としての機能は可能であります。因みに、同建物は叔母から生前に受贈。 この程、知人から同地を譲って欲しい旨、相談があり登記簿を確認したところ、「宅地」であったのを、昭和44.1.10「畑」に地目変更登記がされています。建物が現存しているにも関わらず「畑」にした経緯は不詳。 近々の内に「宅地」への地目変更登記をすべく農委に対し非農地証明願を提出したいと考えています。許可後、地目変更登記手続を予定していますが、本来の「地目変更登記」で良いのか「錯誤」または「更正」か、ご教示頂けないでしょうか。
質問日時: 2021/01/09 09:51 質問者: egao0324
ベストアンサー
1
0
-
宅建について
宅建を取ろうと悩んでますが、稼げると言われている不動産営業は宅建があるかないかより契約をとってくるかどうかが大事だし、とれれば嬉しいかもですが、とったところでと言ったら失礼ですが持ってる人がゴロゴロいる資格でそこまで意味がないのかなとも思いましたがどうでしょうか?
質問日時: 2021/01/07 22:29 質問者: haarh
解決済
4
0
-
現在中3で、2020年10月の宅建試験に合格しました。 親権者に営業許可の書類を書いてもらって、実務
現在中3で、2020年10月の宅建試験に合格しました。 親権者に営業許可の書類を書いてもらって、実務講習と登録を経て免許証を交付されれば、高校生でも不動産屋で宅建士のバイトができるという認識で大丈夫ですか? その方が稼げるかなと思ったので取得したのですが…。 できれば理論上(法律上)と実際問題に分けて答えてくださると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/01/05 13:28 質問者: アノマロカリスよりオパビニア派のリコ
ベストアンサー
6
3
-
解決済
3
0
-
不動産の仕事について
不動産の仕事するなら車は運転できないとダメですか?基本、土日は仕事ですか? 働くには宅建がないとダメでしょうか。いずれ取得するつもりです。
質問日時: 2021/01/01 10:45 質問者: haarh
解決済
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
宅建の試験勉強をしています。 宅建業法の37条書面において、例えば宅地の売買で、宅建業者Aが売主、宅
宅建の試験勉強をしています。 宅建業法の37条書面において、例えば宅地の売買で、宅建業者Aが売主、宅建業者Bが媒介、宅建業者Cが買主だった場合、ABCの宅建士3人が37条書面に記名押印しなければならないのでしょうか? 実務では有り得ないのかもしれませんが、売主と媒介が共に宅建業者の場合、1枚の書面に2人の宅建士が記名押印すると知りました。 そこへ「買主が宅建業者でも交付義務がある」との解説がある問題があったので、こんなことも有り得るのかと疑問になり質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2020/12/12 03:56 質問者: blue_blink
解決済
3
0
-
マンションの建替え等の円滑化に関する法律について 9条2項より 前項の規定による認可を申請しようとす
マンションの建替え等の円滑化に関する法律について 9条2項より 前項の規定による認可を申請しようとする建替え合意者は、組合の設立について、建替え合意者の四分の三以上の同意(同意した者の区分所有法第三十八条の議決権の合計が、建替え合意者の同条の議決権の合計の四分の三以上となる場合に限る。)を得なければならない。 とありますが、なぜ建替合意しているのに組合設立に反対する人がいるのですか?
質問日時: 2020/12/10 19:43 質問者: にゃすぴ
ベストアンサー
1
1
-
調整区域が、将来家がいっぱい建って市街化区域になる事ってありますか?
調整区域が、将来家がいっぱい建って市街化区域になる事ってありますか?
質問日時: 2020/12/10 19:14 質問者: あなやた
解決済
4
0
-
補助的地域地区について この、用途地域だけでは決められないというのは 用途地域の外ということではなく
補助的地域地区について この、用途地域だけでは決められないというのは 用途地域の外ということではなく、さらに細かく分類するという意味ですか? 用途地域の中に補助的地域地区があるのですか?
質問日時: 2020/12/06 10:13 質問者: にゃすぴ
解決済
2
0
-
専任の宅建士として従事しています。 もし転職をした場合、従事している方の会社側に発行してもらう書類な
専任の宅建士として従事しています。 もし転職をした場合、従事している方の会社側に発行してもらう書類などはありますか?
質問日時: 2020/12/03 13:58 質問者: いる830
解決済
1
0
-
初めまして! 私はが外国人ですが、宅建免許をとりたいのですが、 -知るべきのことはなんでしょうか?
初めまして! 私はが外国人ですが、宅建免許をとりたいのですが、 -知るべきのことはなんでしょうか? -何処からスタートですか? 全然わかりませんので、資料があれば教えていただけませんか!
質問日時: 2020/11/24 16:38 質問者: 外国
解決済
2
0
-
連帯保証(時効)について
今、民法の連帯保証について勉強しているのですが、下記の問題について、私は、×(効力が生じない)と回答したのですが、正解は〇でした。 その理由がよくわからないのです。この問題は2020年法改正後の問題です。 私が×とした理由は、連帯保証の一人の時効に関しては、相対的効力として、他の債務者に影響を与えないということになり×ではないかと思ったからです。この問題の解答が本当に〇なのか、〇が正しいなら、なぜ、〇なのかを教えていただきたいのですか。 よろしくお願いいたします。 <問題> 民法の規定によれば、Aは、甲マンション503号室を購入するに当たり、購入資金に充てるための金銭をB銀行から借り受けた。その際、この借入金債務について、Aの姉Cが、Bとの間で、Aと連帯して保証する旨の契約(以下「本件保証契約」という。)を書面で結んだ場合、AがBに対する借入金債務を承認したことによる時効の更新は、Cに対してもその効力を生じ、本件保証契約に基づくCの債務についても時効の更新の効力が生じる。
質問日時: 2020/11/04 10:09 質問者: sasimikonnyaku
ベストアンサー
2
0
-
解決済
4
0
-
宅建の知識はゼロの高校学力偏差値40程度の人間が、通信講座により宅建士を取得出来る確率は何%程と思い
宅建の知識はゼロの高校学力偏差値40程度の人間が、通信講座により宅建士を取得出来る確率は何%程と思いますか? また合格しても、2年以上の務経験がないと都道府県から証がもらえないのでしょうか?それって合格はしても宅建士にはなれないということでしょうか?
質問日時: 2020/10/25 09:55 質問者: サイコロ二つ
ベストアンサー
5
0
-
解決済
1
0
-
勉強不足で、確実に落ちると分かっている資格試験を受けに行く人は居ますか?
はっきりと勉強不足で、確実に落ちると分かっている資格試験を受けに行く人は居ますか? もちろん 受験申し込みは、しています。
質問日時: 2020/10/15 17:03 質問者: comet1239
解決済
4
0
-
刑務所から出て来た後の人生ってどうなるんでしょうか? 本人は今とても反省しているようで、2度と過ちは
刑務所から出て来た後の人生ってどうなるんでしょうか? 本人は今とても反省しているようで、2度と過ちはしないと言葉だけじゃなく、今回ばかりは本当に更生して行きたいと考えていると思います。 しかし、過去の信頼を取り戻せるのでしょうか。 銀行の通帳は作れない、クレジットカードの審査は通らない状態でした。 しかし2年弱経ったらまた普通に審査が通るようになるのでしょうか? 本人は、出所後は宅建の資格を取りたいと言いますが、国家試験を元犯罪者が受ける事は出来るのでしょうか?
質問日時: 2020/10/13 13:16 質問者: 蕨ん
ベストアンサー
2
0
-
パチンコをするのと、資格試験の勉強をするのは、どっちが面白くて楽しいでしょうか?
パチンコをするのと、資格試験の勉強をするのは、どっちが面白くて楽しいでしょうか? 知人にパチンコ好きが居るので、パチンコよりも資格試験の勉強をさせようと思います。 パチンコをするのと、資格試験の勉強をするのは、どっちが面白くて楽しいでしょうか?
質問日時: 2020/10/12 18:22 質問者: comet1239
ベストアンサー
1
0
-
資格の違いについて質問です。 宅地地盤調査主任と住宅地盤調査主任技師は違うものですか?受験資格も変わ
資格の違いについて質問です。 宅地地盤調査主任と住宅地盤調査主任技師は違うものですか?受験資格も変わりますか?
質問日時: 2020/10/09 11:29 質問者: hprwhg
解決済
1
0
-
受験する人が5万人も減るのでしょうか?
宅地建物取引士の受験申込者数は27万6,019人で、受験者数は22万694人と、実際に受験する人が5万人も減るのでしょうか?
質問日時: 2020/10/07 18:12 質問者: comet1239
ベストアンサー
2
0
-
資格試験の勉強が、楽しくて好きだ。という人は、多いですか?
資格試験の勉強が、楽しくて好きだ。という人は、多いですか? 資格試験の勉強が、楽しくて楽しみだ。という人は、多いですか?
質問日時: 2020/10/07 17:46 質問者: comet1239
ベストアンサー
1
0
-
か宅建士が破産したら何年資格を取れないのでしょうか? また、また取り直すのでしょうか?
か宅建士が破産したら何年資格を取れないのでしょうか? また、また取り直すのでしょうか?
質問日時: 2020/10/03 20:22 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
ベストアンサー
1
0
-
今から 勉強して、宅地建物取引士の試験に合格する確率は、高いでしょうか?
今から 勉強して、宅地建物取引士の試験に合格する確率は、高いでしょうか?
質問日時: 2020/10/01 09:53 質問者: comet1239
ベストアンサー
7
0
-
宅建試験で、37条書面について
宅建業法を勉強しています。 質問ですが、37条書面は、売り主の宅建業者が、買主と売り主に、交付します。 しかし、買主の宅建業者が、売り主に交付する、ってことが、あるんてしょうか? 問題集を見ても、納得できません。 (宅建試験2015年問38改題) 宅建業者の方は、わかると思いますが、素人が考えて、買主が、売り主に交付する、というのが、 考えられないのですが、実際、そういうことがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/09/29 21:34 質問者: nimo19
ベストアンサー
3
1
-
管理業務主任者と宅地建物取引士は両方とも実務完了と仮定します。どちらが転職に有利?
管理業務主任者と宅地建物取引士は両方とも実務完了と仮定します。どちらが転職に有利?
質問日時: 2020/09/24 21:36 質問者: はあたなた
ベストアンサー
2
0
-
今日、宅建の模擬試験を受けました。 点数が、25.点でした。 業法か、半分しか出来てませんでした。
今日、宅建の模擬試験を受けました。 点数が、25.点でした。 業法か、半分しか出来てませんでした。 どうしたら、良いのかわからなくなりました。 まだ、10月に、合格出来る希望は、ありますか?
質問日時: 2020/09/20 20:39 質問者: yamecha95
ベストアンサー
3
0
-
初心者が来年の宅建にチャレンジしたいと思っています。 今は、独学でテキストや問題集を読んだりしてるん
初心者が来年の宅建にチャレンジしたいと思っています。 今は、独学でテキストや問題集を読んだりしてるんですが…やみくもにやりすぎてるのか疲れてブレーキがかかってしまいました。 初心にかえり…もう一度勉強を1からやりたいと思いました。 宅建にチャレンジしているかた…合格した方…良ければ勉強法や進め方ややり方を教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/09/09 20:29 質問者: モも。
解決済
1
0
-
2020年度の宅建試験を初受験する人って民法改正を意識する必要あるの?
2020年度の宅建試験を初受験する者です。 単純な疑問です。 2020年度に初めて受験する人って民法改正をそんなに意識する必要があるのでしょうか? 2019年度以前に一度受験されている方は覚えたことが変わるので、 もちろんチェックするべきと思うのですが。。。 民法改正前の知識が全くないまっさらな状態であれば、民法改正対応のテキストで 勉強をすればわざわざ民法改正を意識しなくてもいいのかと、ふと思ってしまいました。 とはいえ、改正された箇所が出題されると思うので、 もちろん勉強はするつもりです。
質問日時: 2020/09/08 16:10 質問者: なおけ
解決済
1
0
-
どうせ落ちる資格試験を受けに行きますか?
どうせ落ちる資格試験を受けに行きますか? 受験料は、払っているのですが。 挫折して勉強をほとんど していなくて、100%落ちると分かっている資格試験を受けに行った方が良いでしょうか? それとも 受けに行かない方が良いでしょうか?
質問日時: 2020/09/02 17:18 質問者: comet1239
ベストアンサー
10
0
-
宅建試験についての質問です。 解除後の第三者と無権利者の違いが分かりません。 例 ①A所有の不動産を
宅建試験についての質問です。 解除後の第三者と無権利者の違いが分かりません。 例 ①A所有の不動産をBに売買 ②AとBの契約が解除 ③BがCに不動産を売買 この場合、Cは無権利者とは違うのですか? ②の時点でBは無権利者とはならないのでしょうか? 素人ですみませんが、よろしくお願いします。
質問日時: 2020/08/26 23:20 質問者: kkkkhhh
解決済
2
1
-
解決済
10
1
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【宅地建物取引主任者(宅建)】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建士の資格持ってるんですが、営...
-
宅建ってそんなに偉い資格?
-
宅建って難しいですか? 自分は早稲...
-
現在大学4年生のものです。 昨年宅...
-
不動産業者が宅建法に違反したこと...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験だと...
-
宅建の資格を取りたいと思っていま...
-
宅建の資格を取得してるんですが、...
-
宅建の勉強法
-
取り壊された建物の登記簿について
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は可能...
-
宅建と行政書士の民法の範囲について
-
宅建って、国家資格だし合格率15%...
-
民法の特別法の宅建業法の動画(STU...
-
宅建
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産業者が宅建法に違反したこと...
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建の免許欠格
-
宅建士の合格後の資格登録
-
現在大学4年生のものです。 昨年宅...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建を取ると決めて彼氏に言うと即...
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験だと...
-
宅建技師の名義貸しについて。全く...
-
不動産の重要事項の説明書
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅建を...
-
宅建士の資格持ってるんですが、営...
-
宅建の資格を取得してるんですが、...
-
宅建士及び宅建の資格について質問...
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行して...
-
宅建士は難しい試験ですか? CFP試...
-
宅地建物取引士免許はなぜ名義貸し...
-
宅建の資格を取りたいと思っていま...
-
宅建の勉強法
-
宅建試験につきまして。 模試を何回...
おすすめ情報