回答数
気になる
-
この英語は正しいですか?
I'm grateful to the people who support me この英語は正しいですか?
質問日時: 2024/07/30 19:05 質問者: K159357K
ベストアンサー
1
0
-
英語に詳しい方、此の動画の解説は?
御手数かけて大変申し訳有りませんが 英語に詳しい方、今回の動画に書いてる解説が 何と言う意味なのかを教えて頂きたいと言う質問です 今回の動画なんですが 此れは10年位前から全国の警察が導入し始めた スピード違反の取り締まりに使用されてる 可搬式(移動)オービスの1種で MSSSと言うレーダータイプのオービスです 其のオービスを発売してるメーカーから オービスの内容を公開してる様な動画なんですが 英語の部分が何と書いてるかが分かりませんでした https://www.youtube.com/watch?v=rL-5392VUfE 知りたいのは下記に書いた時間の解説です 宜しく御願いします 8秒から11秒 22秒後 30秒後 42秒後 58秒から1分 1分6秒から1分10秒 1分18秒
質問日時: 2024/07/29 23:19 質問者: mitsuemon
解決済
1
0
-
【英語】英語の「I my me mine.」は文法的に英語にするとどういう日本語訳になる
【英語】英語の「I my me mine.」は文法的に英語にするとどういう日本語訳になるのか、文法上、アメリカ人、イギリス人は英語として意味が分かるのか教えてください。
質問日時: 2024/07/29 17:00 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
7
0
-
この英語の文章の何が行けないのですか?moreの部分が間違っている見たいですけど、代わりに当てはまる
この英語の文章の何が行けないのですか?moreの部分が間違っている見たいですけど、代わりに当てはまる言葉が思いつかんDrinking some of alcohol is more harmful to your body than eating a lot of junk food. (it may not be harmful at all)
質問日時: 2024/07/29 12:07 質問者: びっくりドンキホーテクノロジー
解決済
7
0
-
あに当てはまる語句を教えて下さい! Drinking some of alcohol is あhar
あに当てはまる語句を教えて下さい! Drinking some of alcohol is あharmful to your body than eating a lot of junk food. (it may not be harmful at all)
質問日時: 2024/07/29 12:03 質問者: びっくりドンキホーテクノロジー
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
英語の助動詞について
https://plaza.rakuten.co.jp/samito07/diary/201602020000/ ここのサイトでcould have p.pは未来完了形で使えると書いてありますが、それならばcanも未来完了形で使えますか?canは推測の意味で使う場合can'tにする必要があるようなので、 can't have p.pとして、「(未来のある時点までに)〜しているはずがない」とすることもできますが?
質問日時: 2024/07/27 01:55 質問者: beenbe
解決済
1
0
-
通じますか?
適応障害になりました でも私は乗り越える これを英語で I have become adjusment disorder,but I'll get over itで通じますか?
質問日時: 2024/07/27 01:44 質問者: K159357K
ベストアンサー
1
1
-
解決済
4
0
-
あれ?英語の使い方あってた?
海外の配信で、くそつまらなかったので 「hahaha boring」 退屈だよーっと打ちました そしたら 「?」とか出されたんですか ひょっとしておかしかった? だとしたら恥ずかしい!www
質問日時: 2024/07/26 12:16 質問者: fdjhfg
解決済
2
0
-
英語の助動詞について
He said he could play soccer very well. この英文は何と解釈されるでしょうか? 「彼はサッカーを上手にできるといった」ですか?もしそうならば、 「彼は(昔は)サッカーを上手にできたんだといった」と言いたい場合couldを使ってどのようにいいますか? やはりHe said he could have played soccer very well.とかでしょうか?
質問日時: 2024/07/26 00:41 質問者: beenbe
ベストアンサー
8
0
-
【英語】英語で「夏の旬の野菜」ってどう書くのですか? 意味は「夏野菜」または「夏
【英語】英語で「夏の旬の野菜」ってどう書くのですか? 意味は「夏野菜」または「夏の旬の野菜」っていう意味が通じれば良いです。
質問日時: 2024/07/25 21:35 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
日本人で英語も中国語も勉強してるけどどちらも片言ってどう思いますか?
日本人で英語も中国語も勉強してるけどどちらも片言ってどう思いますか?
質問日時: 2024/07/25 00:32 質問者: けんかな
ベストアンサー
6
0
-
この英語の意味をおしえてください。
A GOP congressman called Kamala Harris a ‘DEI hire.’ Some caution it’s a sign of what’s to come
質問日時: 2024/07/24 20:34 質問者: 春まじか
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
「it is there構文」の"it is"の働き等について
I knew it was going to be an interesting lesson and it was there will be even more news coming out until the presidential election in November. 出典: https://www.fujii-amino.com/news-eng/24430-2-2/ 上記は、NHK語学番組「ニュースで学ぶ現代英語」解説者のクリスティさんの発言です。 この文で、次のように"I knew"の目的語である「that節」が2つ続いています。 I knew (that) 【it was】going to be an interesting lesson and (that) 【it was】there will be even more news coming out until the presidential election in November. この2つ目の「that節」内は"it was"の後に完全な文である「there 構文」が続いています。なぜ"it was"が必要なのか、そしてその働きが理解できません。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①2つ目の「that節」(thatは省略されている)内の"it was"の働き ②この"it was"の"it"が指すもの
質問日時: 2024/07/24 16:00 質問者: UY_Scuti
解決済
3
0
-
英語について
英語について質問です。 過去完了を推測する場合についてです。「彼は二年前まで英語を勉強してきていたでしょう。」は推量の助動詞を使い英語でなんと言いますか? 私は He will have studied English by two years ago.だと思います。 しかし、will have PPは未来のある時点までの継続、完了を表すと思うんですが、どうでしょう? 例He will have been in the hospital for a year next March. また、現在完了を推測する場合も教えてください。例えば「彼は今まで二年間、英語を勉強してきているでしょう。」は英語でなんと言いますか? もし私の答えと違う場合、私の答えがダメな理由と複数の答えになるなら、それらの答えになる理由もともにお願いいたします。m(__)m
質問日時: 2024/07/23 19:02 質問者: beenbe
ベストアンサー
2
0
-
日本人は外来語があるから英語の勉強に有利ですか?
警戒アラートが変な日本語だったとしても、alertという単語を覚えるのに役立つと思います。 他にもパラシュートのように、意味が同じなら、英語を覚えるのに役立ちます。 外来語は英語とフランス語のように、あるのが普通です。 中国語にも日本語と同じ単語がたくさんあります。 意味の違いさえ気をつければ、外来語の活用は英語の学習に有利ではないでしょうか?
質問日時: 2024/07/23 15:46 質問者: nisirensinma
解決済
6
0
-
提示文で"in"が必要である理由について(in retaliation for)
Iran says the attack was in retaliation for the April 1 Israeli attack on the Iranian embassy in Syria, in which Revolutionary Guard commanders and others were killed. イランはこの攻撃について、4月1日にシリアにあるイラン大使館がイスラエルの攻撃を受け革命防衛隊の司令官らが殺害されたことへの報復だとしています。 出典:ブログ・ニュースで学ぶ現代英語 24/4/29(月) -イラン イスラエルに大規模攻撃 https://www.fujii-amino.com/news-eng/24429/ 上記で、in retaliation for「~への報復としている」の表現を使っています。しかし、攻撃=報復、即ち、the attack=retaliationであるため、次のようにinを省いた、第2文型(主語=補語)の、S was Cで良く、inが必要なのか釈然としておりません。 Iran says the attack was retaliation for the April 1 Israeli attack on the Iranian embassy in Syria, in which Revolutionary Guard commanders and others were killed. つきましては、次の点ご教示願います。 ①inが必要である理由 ②inが無いと不自然な表現になるのか ②-1不自然な場合、その内容。 ②-2自然な場合、inが有る場合と無い場合の意味やニュアンスの違い
質問日時: 2024/07/23 15:03 質問者: UY_Scuti
解決済
5
0
-
ベストアンサー
3
0
-
英語のメールに顧客からようやく返信を貰ったのですが、本来ならThank you for your r
英語のメールに顧客からようやく返信を貰ったのですが、本来ならThank you for your response, などとお礼すべきところ、Thank you for your attention, 書いてしまいました。英語としておかしいでしょうか? 気持ち的には私のメールを無視せずちゃんと返信してもらい有り難い気持ちを表したかったのですが。。
質問日時: 2024/07/23 10:51 質問者: saham3
ベストアンサー
4
0
-
英語の道案内
外国人に道を尋ねられて、相手のスマートフォンに表示された駅や地名に対して画面を指しながら「このバスはそこへ行きます」と言う場合は「そこ」はThereでしょうか?Hereでしょうか? よろしくおねがいします。
質問日時: 2024/07/23 07:37 質問者: からふとししゃも
ベストアンサー
5
0
-
トランプ氏は、「知能が低い」「アホ」と罵ったそうですが、英語では、どんな言葉を使ったのでしょうか?
トランプ前大統領が選挙集会で、バイデン氏を「知能が低い」「アホ」「ペテン師」などと罵ったそうですが、実際の英語では、どんな言葉を使ったのでしょうか? アホは、fool, Idiot, などが有るようです。 ______________ https://x.com/lingualandjp/status/1814951044578984199 トランプ前大統領が選挙集会で、バイデン氏を「知能が低い」「アホ」「ペテン師」などと罵り、民主党を「民主主義の敵であり、腐敗したインサイダーの党だ」と批判。 すっかりいつものトランプさんに戻る。 バンズ氏に罵り役をやらせて、自分は大人なソフト路線にするのかと思いきや、「二人トランプ」状態になってもうた。
質問日時: 2024/07/22 22:10 質問者: 五体投地
ベストアンサー
2
2
-
解決済
5
1
-
You are not the man that I thought you were.
の that の代わりに who は使えるますか?またこの関係代名詞は省略できますか? ~~と思う、というコメントではなく、どの文法書にこう書いてあるから、どうだというような回答を希望しています。
質問日時: 2024/07/22 16:49 質問者: moo_a3123
解決済
3
0
-
名言内の並列文の表現のニュアンスや意味の違いについて(require 人 to do/that節)
God doesn’t require us to succeed; he only requires that you try. 神様は私たちに成功してほしいなんて思っていないのです。ただ、挑戦することを望んでいるだけです。 上記は、マザー・テレサの名言です。 セミコロンで並列している2文が、require 人 to doとrequire that節で表現が異なります。 つきましては、下記それぞれの文のニュアンスや意味の違いの解説をお願いいたします。 ・2文ともrequire 人 to do God doesn’t require us to succeed; he only requires you to try. ・2文ともrequire that節 God doesn’t require that we succeed; he only requires that you try. ・1文目がrequire that節、2文目がrequire 人 to do God doesn’t require that we succeed; he only requires you to try.
質問日時: 2024/07/22 08:58 質問者: UY_Scuti
解決済
7
0
-
MARCHで、青学の次に英米が強いのって どこの大学のどこ学部ですか?
MARCHで、青学の次に英米が強いのって どこの大学のどこ学部ですか?
質問日時: 2024/07/22 08:18 質問者: 華鈴。
解決済
2
0
-
英語の質問です。 「〜そうに見える」という表現で「look」を使えると思うのですが、、 例えば、 Y
英語の質問です。 「〜そうに見える」という表現で「look」を使えると思うのですが、、 例えば、 You look very tired. あなたはとても疲れて見える。 みたいな。 この表現はおかしいというのは置いといて、 私が質問したいのはここからで、 相手が何か難しそうなことを言った時に、 (私には)とても難しそう。 と言いたい時に、 It looks very difficult というのは間違えてますか? 私が違和感を覚えるのは、見てないのに話を聞いただけでlookという動詞を使えるのかな?と思い気になりました。 A:学位を取得しているの。 私:何の勉強してるの? A:海洋生物学 私:それはとても難しそう。 ↑ これを表現したいです。
質問日時: 2024/07/22 05:44 質問者: 2003ゆー
ベストアンサー
4
0
-
His answer is mistakes.はなぜだめなのですか?
His answer is mistakes.はなぜだめなのですか?
質問日時: 2024/07/21 23:21 質問者: と.っこ
ベストアンサー
5
1
-
字幕なしミュージカル映像の英語の歌詞、その日本語訳2つを書いて下さる方いらっしゃいますか?
英語、日本語字幕両方ない歌の映像を、英語の歌詞と、それを日本語訳したもの2つとも書いて下さる方いらっしゃいますでしょうか? 図々しいことを書き足すならば、日本語訳は出来るだけ直訳の方が嬉しいです。 オペラ座の怪人、ミュージカル映画実写版関連。以下の映像です。 https://www.youtube.com/watch?v=GU0YGgs8KTA よろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/21 21:19 質問者: もく1978
ベストアンサー
1
0
-
Gather, O light! ・・・?
Gather, O light! ・・・意味がわかりません。 O light = Olight? O、って、大文字のoですよね。オー。 ネットで調べても分かりません。 学校でも習わなかった。 これは、日本語の光よ、集え!の英訳です。 集まれ、だから、そっちかな。 Oの意味は何でしょうか。
質問日時: 2024/07/21 20:59 質問者: palinz
ベストアンサー
3
0
-
受け身と、過去分詞の形容詞的用法は簡単に説明したらどんな説明になりますか? 自分なりによく考えてみて
受け身と、過去分詞の形容詞的用法は簡単に説明したらどんな説明になりますか? 自分なりによく考えてみても上手く言葉にできなくて、理解も曖昧になります。 過去分詞は名詞を修飾していますが受け身でも修飾しているじゃないですか。 This is the book (that) written by A.のようにふたつの文を組み合わせれるなら過去分詞が使えるってことなんですか?(><???) 全然わからないです。 進行形はbe動詞+Vingなのに対し動名詞は修飾していて使い分けがはっきり分かります。
質問日時: 2024/07/21 11:55 質問者: いーうーおーえ
解決済
2
0
-
ページ記号の使い方
何ページというのを p5 (5ページ)というようにを使うと思いますが、pp というのがあるようです。どう使うのですか?
質問日時: 2024/07/21 06:52 質問者: 354PL
ベストアンサー
2
0
-
英語の仮定法について
英語の仮定法についてです。 仮定法の帰結節でshouldを使う場合「〜すべきだ」という用法では使えるのでしょうか? 英和辞典二つみたのですが、どちらも、仮定法の帰結節でshouldを使う場合「〜だろう」という推測の意味しかのっていませんでした。もし使えないのならどのように仮定法の「もし〜なら、するべきだろう」を表すのですか?would have toを使うのですかね?しかし、shouldと have toはニュアンスの違いがあったような気がするのですが、どうでしょうか?どなたか詳しい方教えてくださいませ。
質問日時: 2024/07/20 19:22 質問者: beenbe
ベストアンサー
3
0
-
提示した会話でwillではなくwouldを使った理由について(Why wouldn’t you?)
A: Guess what? 何だと思う? B: What? なんなの? A: I just won a free spa vacation. Isn’t that hilarious? 無料温泉旅行が当たったんだ。笑っちゃうでしょ? B: Why? It sounds great. なんでよ?いいじゃない。 A: Don’t be silly. I should just go to a spa by myself? バカ言わないでよ。一人で温泉に行くっていうの? B: Yes! Why wouldn’t you? うん!そうじゃないの? A: But who’s going to feed my fish? でも、誰が私の魚に餌をあげるの? B: I will. Go! You need a vacation! 私がやるわよ。行ってきなよ!休暇が必要よ! 出典: https://lilyworldblog.com/feelenglish43_45/#toc13 上記は、NHK語学番組「フィーリングリッシュ」の会話です。 ここで、Why wouldn't you?との発言があります。 一人で行かないの?と質問する場合、Why won't you?と、行くつもりがないのか、意志を確認するためにwon't(will not)が適当だと思ったのですが、would't(would not)が使われています。仮定法だとは思うのですが、なぜここで、wouldを使うのか釈然としておりません。 つきましては、次の点ご教示願います。 ①wouldn'tを使う理由 ※仮定法なら、一人で行くことを想定しているのか。そうならば、Aに対してBが質問する時点で、一人で行かないことをありえないことと仮定しているということなのか? ②仮定法なら省略されているif節 ③won'tとのニュアンスや意味の違い
質問日時: 2024/07/20 18:07 質問者: UY_Scuti
解決済
3
0
-
どちらがいいですか?
「我々の計画を実現させよう」を英訳した時、次の2つのどちらが自然ですか? 1. .Let's make our plan real . 2. Let's make our plan reality.
質問日時: 2024/07/20 06:56 質問者: びわこいっしゅう
ベストアンサー
4
0
-
解決済
2
0
-
日本人が英語が上達しないのは和製英語(カタカナ語)が氾濫しているためでは? 日本国内では和製英語を盛
日本人が英語が上達しないのは和製英語(カタカナ語)が氾濫しているためでは? 日本国内では和製英語を盛んに使っていますが英語圏の人には通じない造形語のため本格的に英語を学ぶ人には邪魔なだけで混乱を招く造形語になります。 和製英語は、一見英語らしく見えますが、実は外国の単語を変形、複合させて造ったカタカナ語のことです。そのため英語と思って英語圏の人との会話や文章に使用した場合、通じないという欠点があります。 しかし日本人は正しい英語を使わず和製英語を好んで使っており疑問です?
質問日時: 2024/07/19 19:28 質問者: やぎめい
ベストアンサー
12
0
-
次の英文を和訳してくださいm(*_ _)m Their debut single, ''Love M
次の英文を和訳してくださいm(*_ _)m Their debut single, ''Love Me Do'',written a few years before ,by then teenagers Paul McCartney and John Lennon, was released in 1962. 英語の教科書に書かれていた、ビートルズを説明している文章の中の一つです。
質問日時: 2024/07/19 14:47 質問者: na_____
解決済
3
0
-
英語がネイティブレベルになることと東大の学士課程に入るのはどっちが難しいですか?
英語がネイティブレベルになることと東大の学士課程に入るのはどっちが難しいですか?
質問日時: 2024/07/18 19:55 質問者: 東園寺
ベストアンサー
5
0
-
解決済
2
0
-
英語の質問です。 John apparently believes that honesty (pa
英語の質問です。 John apparently believes that honesty (pays) in the long run. 意味は、 ジョンは最後には正直は報われると信じているらしい。 です。 この文の pay の意味は、「報われる」ですか?
質問日時: 2024/07/18 15:08 質問者: 2003ゆー
解決済
4
0
-
おしゃれ泥棒に向かって、次やったらブタ箱ぶち込むぞ、みたいなことを言いたいときに Being the
おしゃれ泥棒に向かって、次やったらブタ箱ぶち込むぞ、みたいなことを言いたいときに Being the fashion expert that you are, I'm sure you know, orange prison jumpsuits, not that flattering. というセリフを使った場合、Being the fashion expert that you are ってどういう意味ですか? このセリフを吐いた被害者ももちろんものすごくおしゃれな人です。 また、文法的にはどうなっているのでしょうか? that は関係代名詞ですか? これは懸垂分詞構文と呼ばれるものなのでしょうか?
質問日時: 2024/07/18 11:58 質問者: かなめっち
解決済
2
0
-
意味を教えてください
Fischoff said that Giuliani, who is now an "80-year-old disbarred attorney," may not want to work if it is to serve a bankruptcy trustee and would be better off making money for his debtors outside of bankruptcy.
質問日時: 2024/07/18 07:25 質問者: comespring
ベストアンサー
2
0
-
I think they must be eating a lot of sugar, but it
I think they must be eating a lot of sugar, but it's best consumed in moderation. サイトの中にあった文です。 to consume にはならないのでしょうか?
質問日時: 2024/07/17 21:31 質問者: にゃーにゃーはるはる
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
高校の英語をマスターしたらネイティブの何歳レベルの英語力なのでしょうか?
高校の英語をマスターしたらネイティブの何歳レベルの英語力なのでしょうか?
質問日時: 2024/07/17 17:20 質問者: 東園寺
ベストアンサー
1
0
-
ジョージ・クルーニーの特別寄稿
ジョージ・クルーニーのニューヨークタイムズへの特別寄稿(7/10)の中で分からないことがあります。 We love to talk about how the Republican Party has ceded all power, and all of the traits that made it so formidable with Ronald Reagan and George H.W. Bush, to a single person who seeks to hold on to the presidency, and yet most of our members of Congress are opting to wait and see if the dam breaks. But the dam has broken. We can put our heads in the sand and pray for a miracle in November, or we can speak the truth. 「私たちはよく、共和党が、すべての権力とロナルド・レーガンやジョージ・W・ブッシュの時代に彼らの党を強力にしたすべての特徴を、大統領職にしがみつこうとする1人の人物に譲り渡してしまったことを話題にする。それなのに、議会の議員の大半がダムが決壊するかどうか傍観することを選んでいる。しかし、そのダムは決壊している。我々にできることは、現実に目をつぶり11月に奇跡が起きるのを祈るか、もしくは真実を語るかのどちらかだ。」 ここにでてくる the dam breaks とはどういうことでしょうか?「トランプが正式に共和党の大統領候補者に選ばれる」ということなんでしょうか? 教えてください。 https://www.nytimes.com/2024/07/10/opinion/joe-biden-democratic-nominee.html
質問日時: 2024/07/16 14:42 質問者: lingling2014
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【英語】に関するコラム/記事
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アメリカ副大統領とゼレンスキー大...
-
アメリカのジョークでしょうが、和...
-
It came back from sea full of car...
-
中学英語で日常会話はある程度話せ...
-
フレンドリーすぎず敬語過ぎない翻...
-
文法的に分かりません
-
Nature is metal.
-
2人のネイティブの方に私の文をこの...
-
こちらの英文は自然でしょうか?
-
なぜこれはwhenのあと主語、動詞が...
-
【アメリカ人に質問です】アメリカ...
-
英語で「酸味がありますね」と言いたい
-
エレベータの「かご」の英語
-
英語のなぞなぞです。
-
ハンサムという英語について
-
なぜこれはthanの後のI hadが省略さ...
-
英語ができたら出来る仕事はなんで...
-
どなたか、英訳お願いします。
-
未来進行形について
-
アメリカ英語では、washはどのよう...
おすすめ情報