回答数
気になる
-
スズメバチって絶滅させた方がよくないですか? なぜ絶対させないのでしょうか?一体誰が「益虫」 だなん
スズメバチって絶滅させた方がよくないですか? なぜ絶対させないのでしょうか?一体誰が「益虫」 だなんて言い出したんでしょうかね?蜂がいなくなると 山がなくなるとか害虫が増えるだとか農作物が 育たないだとか色々言われてますが、そもそも スズメバチがいない国ってのもあるわけですよね? なんら問題ないんじゃありませんか?絶滅させても。
回答受付中
8
1
-
動物も気を遣うことはあるのでしょうか? 例えば、犬は飼い主と主従関係にあると認識するそうですが、それ
動物も気を遣うことはあるのでしょうか? 例えば、犬は飼い主と主従関係にあると認識するそうですが、それって飼い主に服従するわけですから、実は支配されていてストレスに感じていたりはしないのでしょうか? 首輪で繋がれているのは、人間でいえば手錠や足枷をかけられているようなものですよね。 自由に外を出歩けないで、飼い主という看守付きなのですから…。
質問日時: 2025/05/13 16:40 質問者: morinofukurou カテゴリ: 生物学
回答受付中
5
0
-
★【本草学】植物本の本草網目啓蒙の現代語訳を無料で読めるサイトを教えてください。
★【本草学】植物本の本草網目啓蒙の現代語訳を無料で読めるサイトを教えてください。 そういう昔の学術本の現代語訳をしているサイトってありますか?
質問日時: 2025/05/13 10:25 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 地球科学
回答受付中
1
0
-
無人海底探査機『うらしま8000』が公開されましたね。今後、深海探査機は無人化へと進むのでしょうか
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E6%B7%B1%E6%B5%B7%E6%8E%A2%E6%9F%BB8000m%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB-%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%A9%9F%E6%A7%8B-%E3%81%86%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%BE-%E5%85%AC%E9%96%8B/ar-AA1EBC4I?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=56a2a4a330044461b026943fddc7553a&ei=7 それとも、深海探査機には、人を乗せて、人が操縦する必要のある用途や任務もあって、有人の深海探査機も存続していくでしょうか? でも、無人海底探査機『うらしま8000』は技術的に凄いのかもしれませんけど、有人の『しんかい6500』の方にロマンを感じたりもしませんか。
回答受付中
3
0
-
回答受付中
13
0
-
コロナワクチンの物理的安全性は確立していますか?
この現象は、物理的にいかがでっか? https://youtu.be/kOwdO732mDg
質問日時: 2025/05/12 20:00 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
4
0
-
遠隔無線通信の謎・・・
地球と探査衛星との無線通信に関して・・・ うひょひょ・・・ パラボラアンテナの場合、その方向は、相手の方向に向いていなければならない。 これはいいですか? ①探査衛星側では、どうやって地球方向を知り、そちらにアンテナを向けるのか? ②地球側では、どうやって探査衛星の位置を知り、そちらにアンテナを向けるのか? わかりまっか?
質問日時: 2025/05/12 19:46 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
27
0
-
何という鳥の鳴き声か教えて
下記動画の8:03~の鳴き声は何という鳥でしょうか。教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=0s93KylrfG8&ab_channel=%E3%81%99%E3%81%8D%E3%81%BE%E6%97%85
回答受付中
2
2
-
磁界中の平行レール上を運動する導体の問題
上の図のように磁界中の導体平行レール上を運動する導体の問題がある。 レールの間隔はℓで、終端の抵抗R以外、導体の抵抗は無いとする。 1. よく知られたように、e=(v×B)ℓの起電力が発生し、両端に電荷が分離する。この電荷による電界E=v×Bが発生し、これによる電圧Vが定義される。そして、オームの法則 V=RI の電流が流れる。 2. つぎに、下の図のように、終端抵抗がなく、運動導体棒が抵抗Rを持つとする。このときは I=|v×B|ℓ/R・・・・① の電流が流れるが、両端は短絡されているので(電荷の分離もなく)、電圧Vは0(電界Eも0)となる。この状態ではオームの法則 V=RI は成り立たない。 つまりオームの法則は成り立っていないのか? 何故①が成り立つか? ちなみに、電磁誘導については誤解も多く(起電力の定義も説明もない)、上の図も問題を含んでいるのに(電磁誘導があるのに電圧測が成り立つ理由は?)、下の図の問題が提示されているのを見たことがある。明らかに高校レベルを逸脱している(ことを出題者は理解していない)。 これから。コンクラーベを見に行くので(2回目)、返信はしばらくできないと思います。
質問日時: 2025/05/12 08:04 質問者: endlessriver カテゴリ: 物理学
回答受付中
29
0
-
ボルスタレス台車は危険ですか?
https://traintips.taka843.net/kaisetu/truck/truck.htm
質問日時: 2025/05/12 03:06 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
2
0
-
新型コロナワクチンは危険でしたか?
ほんとうですか? https://youtu.be/Z6a71TNABJU?t=60
質問日時: 2025/05/12 01:18 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
3
0
-
動物に詳しい方に質問です。1番、平和主義で、争いを避けて、穏やかな性格の動物といえばなんでしょうか?
動物に詳しい方に質問です。1番、平和主義で、争いを避けて、穏やかな性格の動物といえばなんでしょうか? AIに聞くと、インコやオウム、ナマケモノ、カピバラ、イルカ、ウミガメが出ました。 自分に合う好きな動物を見つけたくての質問です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/05/11 21:47 質問者: kotokotosoupdayo カテゴリ: 生物学
回答受付中
7
1
-
水はどこから水か?
H₂O、お馴染みの水分子の化学式ですよね。でも、一寸した疑問があるのです。それは、水分子1個では肌についても濡れたとは言えない。水分子が何個集まれば、液体の水になるのでしょうか? 何個からと基準があるならば、逆に、液体の水、例えば1mlの水から1個ずつ水分子を取っていくことができたとすると、何個取ったら液体でなくなるかもわかるはずです。
質問日時: 2025/05/11 21:37 質問者: wonderlasting カテゴリ: その他(自然科学)
回答受付中
4
0
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸化炭素の中和反応式
水酸化ナトリウム水溶液と二酸化炭素の中和反応式が 2NaOH+CO₂→H₂O+Na₂CO₃ではなく 2NaOH+CO₂→H₂O+NaCO₃になるのはなぜですか? NaOHを2倍するときにNaも2Naになるのになんで最終的にNaCO₃になるのですか? CO₃²⁻だからですかね?
質問日時: 2025/05/11 18:23 質問者: まるchandesu カテゴリ: 化学
回答受付中
2
0
-
天の川銀河には、太陽系のような星系は幾つありますか?
質問です。 天の川銀河には、太陽系のような、恒星を中心に幾つもの惑星が周回する星系ってどれぐらいの数存在するのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/11 15:57 質問者: johnyyyyy カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
回答受付中
4
0
-
ミンデン式台車の利点はなんですか?
https://youtu.be/xcEkFdT-LnM?t=5
質問日時: 2025/05/10 17:34 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
2
0
-
アセトンが入ったプラスチック容器はなぜ溶けないのですか。
アセトンが入ったプラスチック容器はなぜ溶けないのですか。
ベストアンサー
3
0
-
【化学・加水分解】加水分解したゴムにまず白色ワセリンで全体をコーティングしたあとに、無水
【化学・加水分解】加水分解したゴムにまず白色ワセリンで全体をコーティングしたあとに、無水エタノールで拭き取ると加水分解したゴムのネチョネチョ、ネバネバの粘着が取れるのはなぜですか? 白色ワセリンを塗ることに何の意味があるのですか?
質問日時: 2025/05/10 07:09 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
1
0
-
コロナワクチンは癌になりますか?
どうおもいますか? https://www.youtube.com/watch?v=k4QkN21S-Q4 ファイザー製薬 元副社長 内部告発 https://www.nicovideo.jp/watch/sm39089066 打ってはダメ!元ファイザー副社長「コロナワクチンを打つと3年以内に死ぬ」動物実 験は全滅だった https://bread-life777.com/vaccine1 5月3日(月) ? VandenBoschPHD博士が次のように警告しています。 コロナワクチンを打ったら誘発抗体が永遠に体内に残り、自然抗体免疫を打ち負かし死に至らしめる。 https://plaza.rakuten.co.jp/4chan52/diary/202105030008/ mRNAワクチンを接種すると100%2年後に死ぬ! https://meigikanagata.com/mrna/ 続・元ファイザー職員の内部告発 3回目から本物がくる https://www.nicovideo.jp/watch/sm39675094 コロナ遺伝子組換ワクチン、3連続接種が危険な理由 https://video.fc2.com/ja/content/20211205zVBd1PxC
質問日時: 2025/05/10 06:16 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
7
2
-
池袋プリウス暴走事故に関して
トヨタは、イベントデータレコーダにより、車には欠陥がない、としている。 https://youtu.be/sDmwBiCYd1Q 15:40 しかし、誤動作後のデータなので意味がない! 裁判官は、 「車に不具合はなく、事故は運転手のミス。 電子系統の故障は常識的に考えられない」 としている。 https://youtu.be/sDmwBiCYd1Q 16:40 「常識的に考えられない」 !!! 嘘だろ!!! いままで、いくつも見てきたよ! おかしいとおもいませんか? おもわない?
質問日時: 2025/05/10 02:54 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
5
0
-
解決済
5
0
-
アポロ計画に関する秋山さんの意見は確かですか?
これはほんとでしょうか? ■ アポロ11号の有人月面着陸は、捏造だった② 秋山豊寛さんの話 https://naotatsu-muramoto.info/utyuu/utyuu4.html ーーーー 2005年の3月29日の記者会見で、プーチン大統領はロシア国営放送が前日に放送した仏アルテフランスのTV番組『月作戦』の感想を求められた。 『月作戦』は、スタンリー・キューブリックの未亡人らの証言を集めた番組で、フランスで2002年10月16日に放送された。 (※月作戦は、「アポロ11号の有人月面着陸は、捏造だった①」で取り上げた番組の事です) プーチンは番組内容を否定せず、波紋を広げた。 「月着陸は不可能だ」と示唆する番組を否定しない事は、ソ連がしたとされるルナ2号の月面着陸も否定するに等しい。 筆者(佐々木敏さん)は、1990年にソ連の宇宙船ソユーズで日本人初の宇宙飛行をした、秋山豊寛にインタビューした。 以下にそのインタビューを書く。 佐々木 人類が月面着陸をしていないのは、本当なのですか? 秋山 宇宙飛行士なら、みんな知っている。 私は、ロシアで宇宙飛行士の訓練を受けている時に知った。 それまでは私も、月面着陸を信じていた。 佐々木 ロシアの宇宙飛行士から聞いたのですか? 秋山 そうだ。 宇宙飛行を終えたロケットのカプセルは、ロシアの大地に帰還する。 でも、どこに落ちるか分からない。 『どこに落ちるか分からないから、銃の使い方も訓練する。カプセルは何日も発見されない場合がある。狼や熊が襲って来ることもあるから、銃が要る。』と言うんだ。 月に宇宙船を着陸させている国が、なんで地球上で狙った地点にカプセルを着陸させられない? 要するに、上空から投げ落とす技術しかないんだよ。 佐々木 でも、それは地球上での話ですよね? 秋山 地球上で出来ない事は、月面上でも出来ない。 重要なのは、SF映画に出てくるような上品な着陸は、ロシアでもアメリカでも出来ないってことなんだ。 佐々木 上品な着陸? 秋山 お尻を地面に向けて、エンジンの噴射を少しずつ弱くしながら垂直に降りてくる、あれだ。 佐々木 でも、「月面上は重力が6分の1だから可能だ」とNASAは説明しています。 秋山 重力が弱くても、月は空気が無いから空気抵抗がない。 だからパラシュート技術を使えない。 そもそも、無人での着陸もやっていないのに、いきなり有人着陸が出来るはずがない。 ソ連のルナ2号は、無人宇宙船だったから、軟着陸に失敗して月面に激突してもどうってことなかった。 佐々木 激突したのですか? 秋山 もちろんだ。ロシアの宇宙飛行士は、みんな苦笑しながら認めたよ。 ぶっつけ本番で、国家の威信がかかる有人月面着陸をやるなんて、あり得ない。 佐々木 なんでソ連は黙っていたのですか? アポロ11号の成功報道の直後に、「できっこない」と言えばよかったのに。 秋山 そんな事を言って、誰が信じる? ソ連の言う事なんて、西側のマスコミは信じないよ。 当時のソ連は、大凶作でも「豊作」と報道したし、「人民はみんな幸せ」と嘘をつき続けていた。 だからこそ、ルナ2号の激突も「着陸」と発表した。 それに、ソ連がアメリカの嘘をばらせば、ルナ2号の着陸も嘘だったとばれてしまう。 佐々木 アメリカにとってアポロ計画とは何だったのでしょうか? 秋山 国家の威信を守るためのイベントだ。 ロケットは打ち上げられたが、月には行かずに、地球の周りをグルグル回ってただけだ。 アメリカは、サーベイヤー2号(1966年)は月に送り込んでいる。 もちろん着陸ではなくて激突だけどね。 でも、ルナ2号(59年)の後だからさ。 アメリカは威信を保つために、派手なイベントをやる必要があった。 キューブリックに頼んだかはともかく、あんな不鮮明なTV画像くらいは、どこの映画スタジオでも作れる。 佐々木 キューブリックはあの後、イギリスで引きこもりをしました。 もしかすると、国家的機密に関わったからでしょうか。 秋山 彼の事は知らないが、アポロ計画に関わった宇宙飛行士には、地球に戻った後に変な行動をとる者が多いのは確かだ。 NASAの中に残るとまずい雰囲気だったんじゃないか。 佐々木 なぜアメリカは、実現不可能な計画に威信を賭けたのですか? 秋山 ケネディがバカだったからだ。 ケネディ大統領は1961年に、「60年代のうちに有人月面着陸をやる」と言ってしまった。 公に言った以上、実行しないとアメリカが弱く見られてしまう。 それに、宇宙開発の分野で社会主義国家(ソ連)の方が優れているとなると、西側の国民は動揺する。 当時は、東西冷戦の時代だった。 佐々木 ヨーロッパでも、アポロ計画の嘘はうすうす気付いていますよね? 秋山 うすうすどころか、はっきりと気付いている。政治家も官僚もみんな知っている。 だから、独自に欧州宇宙機関(ESA)を創ったんだ。 佐々木 フランスでは、文化人や芸能人は皆が政府(文化省)の援助を受けています。 大学はすべて国立大学です。 だからフランスには、原発に反対する文化人がいません。 そのため、国民の9割が「原発賛成」です。 秋山 フランスがその調子じゃあ、アメリカの嘘は当分続くね。 (2014年7月17日に作成) ーーーー
質問日時: 2025/05/10 01:35 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
25
0
-
ベート―ヴェンの良さの物理的な要因は?
https://youtu.be/-NH2tqg6eTw?t=18
質問日時: 2025/05/09 17:31 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
2
0
-
単純化について
俺の多数の提案に関して、多くの単純な回答にあきれています。 単純化されたモデルは意味がないだけではなくして害になります。 トランプの行為のーーは社会システムを単純化した結果です。 その結果は見ての通りだね! どうおもいまちゅか?
質問日時: 2025/05/09 17:06 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
1
0
-
回答受付中
2
0
-
【赤虫】葉っぱや茎にひばり付いている赤虫って血を吸って赤いのですか?
【赤虫】葉っぱや茎にひばり付いている赤虫って血を吸って赤いのですか?
質問日時: 2025/05/09 14:19 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 生物学
ベストアンサー
2
0
-
1階の焼き鳥屋から出る匂いは、8階の高さまで昇ってきますか?
1階の焼き鳥屋から出る匂いは、8階の高さまで昇ってきますか?
回答受付中
4
0
-
115gの生石灰に100mlの水を投入した場合の熱量はいくらですか? 宿題じゃないんで教えてください
115gの生石灰に100mlの水を投入した場合の熱量はいくらですか? 宿題じゃないんで教えてください。
質問日時: 2025/05/09 10:51 質問者: shigeyoshi-inoue カテゴリ: 化学
回答受付中
2
0
-
ボイジャーと無線通信についてね
ここでも出したんだけど・・・ https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14095801.html パラボラアンテナってね、特定の方向しか受け付けないんよ。 だからね、地球のアンテナは、ボイジャーの方向を向かないとだめなのよ。 どうやって、ボイジャーの方向に向けるのかな? ボイジャーの位置はどうやってわかるのかな? 通信はこれだけでも不可能、ボイジャーは偽装なんでは? 参考ね! https://youtu.be/YTcxSdtnNoI?t=14
質問日時: 2025/05/09 08:16 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
9
0
-
世の中理屈じゃわからないことがたくさんあるというのは本当ですかよろしく教えください
世の中理屈じゃわからないことがたくさんあるというのは本当ですかよろしく教えください
質問日時: 2025/05/09 05:48 質問者: yamaneko567 カテゴリ: その他(自然科学)
回答受付中
3
0
-
【高級ワインの正しい保管方法】高級ワインの正しい保管方法は人による回答だと寝かせて保管
【高級ワインの正しい保管方法】高級ワインの正しい保管方法は人による回答だと寝かせて保管する。その理由はコルクが乾燥してコルク栓が劣化するかというもの。 AI回答は立てて保管すること。理由はアルコール度数が高くコルク栓が劣化するからという回答。 どちらの回答が正しいのでしょう?真逆のことを言っています。理由付きで解説をお願いします。
質問日時: 2025/05/08 23:11 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
1
0
-
【インスタントコーヒーの瓶詰めを買ったら、飲まない期間が長く、中でカチンコチンに固まって
【インスタントコーヒーの瓶詰めを買ったら、飲まない期間が長く、中でカチンコチンに固まってしまいました】 そこで砂糖や塩をサラサラにする裏技の電子レンジで温めるをやったら、中のインスタントコーヒーがドロドロに溶けて1つのネチョネチョの塊になってしまいました。 どこで間違えたのでしょう? インスタントコーヒーがカチンコチンに瓶の中で固まったら、スプーンでコリコリ削り取って陶器のコップに入れるが正解だったのでしょうか? インスタントコーヒー瓶の中身が固まってしまったら皆さんはどうやってサラサラのインスタントコーヒーに戻していますか? 教えてください。
質問日時: 2025/05/08 18:49 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
4
0
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要でしょうか?
調べてみると、防災的な意味があり宣言しているようです。 ただ近年では、過去に遡って実は○日に梅雨入りしてましたと事後報告されていたり、一度梅雨明けを発表したのに実はこの日でしたと訂正されていたり。気象変動もあり昔ほど梅雨の境目がはっきりとしていないので、梅雨明けしたものの数日後には大雨となったり、あまり意味を成すものではなくなってきているかと思います。 梅雨入り明け宣言の必要性を感じません。 強いて言えば、桜の開花宣言のように季節を感じたい人の要望に応えるためでしょうか。
質問日時: 2025/05/08 16:36 質問者: おおしん カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
5
0
-
朝、太陽の光を浴びるといいって言いますが、透明のガラス越しでもいいですか?
それともやっぱり直射日光じゃないとダメでしょうか?
質問日時: 2025/05/08 07:58 質問者: ピクセル7 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
5
0
-
因果分解(causal factorization)って何でしょうか? 因数分解のことかと思いました
因果分解(causal factorization)って何でしょうか? 因数分解のことかと思いましたが違うようです。Wikipediaにもありません。エプスタイングレーザーくりこみの説明です。
回答受付中
2
1
-
こんにちは。ハイゼンベルクの不確定性原理について学んでいます。 最近、不確定性原理の核心は「観測によ
こんにちは。ハイゼンベルクの不確定性原理について学んでいます。 最近、不確定性原理の核心は「観測による干渉や誤差」ではなく、「量子的な粒子は、観測があろうとなかろうと、そもそも位置と運動量のようなペアとなる物理量を同時に確定した値として持っていない」という、量子の本質的な性質にあると理解しました。 この理解を踏まえた上で、一つ疑問が生じています。 それは、不確定性原理を説明する際によく用いられる「思考実験」の役割についてです。 例えば、「電子の位置を見ようと光子を当てると、その衝突で電子の運動量が変わってしまう」といった説明です。 この思考実験は、「観測という行為が対象に影響を与える」という一面を分かりやすく示しているとは思います。 しかし、不確定性の本質が「観測とは無関係に元々決まっていない」のだとすれば、この種の思考実験は、かえって「不確定性の原因は観測にある」という誤解を招きやすく、量子の本質的な性質から目を逸らさせてしまうのではないかと感じるのです。 そこで、物理に詳しい方にお伺いしたいのですが、 このような「観測による擾乱」を強調する思考実験は、不確定性原理の「観測とは無関係な本質」を理解する上で、実際にはどのような意義や位置づけを持つのでしょうか? もしこの思考実験が誤解を招く可能性があるのであれば、なぜ今でも不確定性原理の導入として広く使われ続けているのでしょうか? 歴史的な経緯や、教育上の何らかのメリットがあるのでしょうか? 「観測とは無関係に、元々位置と運動量は同時に確定していない」という量子の本質的な性質を、より直感的に(あるいは思考実験とは異なる形で)理解しやすくするための、何か良い例えや説明方法があれば教えていただけますでしょうか? 「観測のせいではない」という本質を掴んだつもりでも、この思考実験の存在が頭の中で引っかかっています。 この点について、皆様のご意見や知識をお聞かせいただけると大変幸いです。 よろしくお願いいたします。
回答受付中
3
1
-
こんにちは。ハイゼンベルクの不確定性原理について勉強しているのですが、どうしても腑に落ちない点があり
こんにちは。ハイゼンベルクの不確定性原理について勉強しているのですが、どうしても腑に落ちない点があり質問させていただきます。 よく、「粒子を観測しようとすると、その観測行為自体が粒子に影響を与えてしまう(干渉する)ため、例えば位置と運動量を同時に正確に知ることはできない」という説明を聞きます。 しかし、もし不確定性が「観測の干渉」だけによるものだとしたら、それは観測技術が未熟だから起こる問題であって、自然界の根本的な「原理」とは言えないのではないかと感じます。つまり、いつか完璧に干渉しない観測方法が見つかれば、不確定性はなくなってしまうのではないか、と。 この考え方だと、不確定性原理が物理学の基本法則であるという根拠としては弱いように思います。 おそらく、この「観測による擾乱」という説明だけでは不十分で、不確定性原理が成り立つには、もっと本質的で根源的な理由があるはずだと考えています。 そこで質問なのですが、 「観測による擾乱」という説明以外に、不確定性原理を支える、より本質的な根拠(例えば、粒子の波動性や、量子力学の数学的な構造など)は何でしょうか? もし他に本質的な理由があるのなら、なぜ「観測の干渉」という説明が、不確定性原理の代表的な説明としてよく使われるのでしょうか? 物理に詳しい方、あるいはこの点について学ばれた方、初心者にも分かりやすくご解説いただけると大変助かります。 このモヤモヤを解消したいです。よろしくお願いいたします。
回答受付中
6
0
-
科学とは?客観的に考えられたもの???
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14094192.html ここでそのことが論じられてますが、そうでしょうか? アインシュタインとボーアの論争 熱素と分子運動論の争い なかなか認められなかったボルツマン ・・・ 客観的に整理された、 のではなく、 人間の営みでのある「表れ、思考形式、趣味、戦い」にすぎないのでは? どうおもいますか?
質問日時: 2025/05/07 12:36 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
15
1
-
野鳥の名前 教えてください
蓼科高原で拾いました。フクロウの羽根かと思ったのですが、図鑑で見るとチョウゲンボウの羽根のようなのですが、正しいでしょうか。翅の長さは付け根の部分まで、足して、22㎝です。
ベストアンサー
1
0
-
【食料クライシス】パン1個が昔の1個のカットケーキ並の値段になり、カットケーキ1つの値段
【食料クライシス】パン1個が昔の1個のカットケーキ並の値段になり、カットケーキ1つの値段が昔のランチ1食分の値段に高騰しており、食料危機はすでに始まっているのでは? 食料危機はアフリカの人口が爆発的に増えて起こると言われていましたが、実際の食料クライシスは地球温暖化によって作物の収穫量が減っているのが主原因なのでは?
質問日時: 2025/05/07 06:34 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 地球科学
ベストアンサー
3
0
-
π形回路のZパラメータはキルヒホッフを使って求められますか? もし求められなければどうやって解くのか
π形回路のZパラメータはキルヒホッフを使って求められますか? もし求められなければどうやって解くのかこの回路で教えてください
回答受付中
9
0
-
気象学におけるω方程式について
趣味で気象学の勉強をしていた、のですが今研究していることと関係が薄いのでお休み中。 ふと、「ω方程式」というのがあったな、と思い出したのですが、Wikipediaではヒットしません、 あれはいったい何を言いたい方程式なんでしょうか? 研究している人、論文の形になったものはありますか?
質問日時: 2025/05/06 22:38 質問者: tetsushi_masakari カテゴリ: 地球科学
解決済
1
0
-
韓国でのEVタクシー暴走事故について
交差点での事故後、 急加速で止まれなかった! 電気系統の故障ですかね? https://youtu.be/gXpU84GD3-0?t=5 プリウスの事故も多くがこれでは? 池袋のやつも・・・ どうおもいますか? やばいですね! 電気自動車のやばさはここにあるかな?
質問日時: 2025/05/06 21:31 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
5
0
-
探査機ボイジャーについての偽装問題
①どうやってアンテナを地球に向けているのか?地球の方向はわかるのか? ②機体の方向。姿勢はーー特に地球との関係ーーはどうやってわかるのか? ③電波は届くのか? ④地球上のパラボラアンテナの方向の精度はどうなるのか?これが狂うとだめでしょう? つまり、アポロと同じで偽装なんでは? https://youtu.be/YTcxSdtnNoI?t=270
質問日時: 2025/05/05 23:13 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
2
0
-
お聞きしたいです ノズル速度が速いと深い切り込み、ノズル速度が適正ぐらいだと速い場合と遅い場合の中間
お聞きしたいです ノズル速度が速いと深い切り込み、ノズル速度が適正ぐらいだと速い場合と遅い場合の中間ぐらいの深さの切り込み、ノズル速度が遅いと浅い切り込みとなる認識であってますか?
解決済
1
1
-
ポアソンの式の導入でわからないことがあって、画像のように何で仕事量にマイナスがつくのでしょうか??膨
ポアソンの式の導入でわからないことがあって、画像のように何で仕事量にマイナスがつくのでしょうか??膨張のみの場合なら分かるのですが、圧縮や膨張をした時になりたつ式なのに−で考える理由がわからないです( ; ; )おしえてください
ベストアンサー
2
0
-
雨漏りの問題
【怒り】「あなたならこの家に住みますか?」新築マイホームが『床下に水たまり』『壁一面にシミ』『全体がカビ臭い』怒る家主に...業者Xは「責任ない」と主張【憤・・・ https://youtu.be/CHW33SPmyXs?t=7 ■質問 雨漏りはだれの責任ですか? ① デザイナー ② 設計者 ③ 施工者 下図の部分が問題みたいです。 なんでこんなことにしたのか? 3:23から雨漏りの原因です!
質問日時: 2025/05/05 18:11 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
4
0
-
コンデンサの難問
昔こんな質問がありました。 いかがでせうか? ーーーー 充電されたコンデンサーと充電していないコンデンサーをつなぐと電子が移動して、2つのコンデンサーは同じ電位差になりますが、充電されていたコンデンサーは異なる電荷をもつ極版どうし引力で引き合っているのに、どうして充電されていないコンデンサーへ引力を無視して?電子が移動することができるのですか?電流は電位の高いところから低い所には流れますが電位差の大きいところから小さいところには流れないと思うんですが ーーーー
質問日時: 2025/05/05 04:10 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
2
0
-
再度ですが、スタインメッツ交流理論を5行以下で証明してください。
現在通っている大学MITの宿題で困っていまちゅ!
質問日時: 2025/05/04 22:33 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自然科学】に関するコラム/記事
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
磁界中の平行レール上を運動する導...
-
コロナワクチン、ファイザー製薬の...
-
コンプレックスとは?どゆ意味???
-
ボイジャーの送信したとされる木製...
-
遠隔無線通信の謎・・・
-
無人海底探査機『うらしま8000』が...
-
何という鳥の鳴き声か教えて
-
コロナワクチンの物理的安全性は確...
-
新型コロナワクチンは危険でしたか?
-
ボルスタレス台車は危険ですか?
-
アポロ計画に関する秋山さんの意見...
-
動物に詳しい方に質問です。1番、平...
-
水はどこから水か?
-
スズメバチって絶滅させた方がよく...
-
★【本草学】植物本の本草網目啓蒙の...
-
動物も気を遣うことはあるのでしょ...
-
【化学・加水分解】加水分解したゴ...
-
【化学】激安スーパーの激安ハンバ...
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸化炭...
-
コロナワクチンは癌になりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨いわ...
-
月に行くことは、工学的、技術的に...
-
電話「177番」の天気予報は、3...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶときの...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dtにお...
-
ループでない電線のインダクタンスは?
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそうです...
-
グールドのすばらしさを物理的に説...
-
【化学】激安スーパーの激安ハンバ...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
日時計について
-
この写真で、バンの手前にいるスポ...
-
物理で大量に疑問が出てきて先に進...
-
電池は、どうやって電圧を一定にし...
-
V=+Ldi/dt この+はどこから...
-
謎です。どう考えても謎です。なぜ...
-
「教えて! goo」は2025年9月17日(水...
おすすめ情報