回答数
気になる
-
回答受付中
0
0
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で折り畳んでもすぐに自然に開くのは何故ですか? どういう
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で折り畳んでもすぐに自然に開くのは何故ですか? どういう仕組みで折りたたんでも勝手に開くのですか? ユポ紙とは何ですか? もし折り目ではない箇所で折っても自然に開封されるのですか? ユポ紙の形状記憶箇所は、折り目のみの加工処理なのか紙自体が全体的に開く構造になっているのか仕組みを教えてください。
質問日時: 2025/07/11 23:03 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
1
0
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫で作った氷は最大マイナス257℃の氷まで理論上は作れるそうで
【化学・水道水の真水で冷凍庫で作った氷は最大マイナス257℃の氷まで理論上は作れるそうです】マイナス275℃に設定出来る冷凍庫があれば作れるそうですが、もしマイナス300℃まで下げられる冷凍庫があっても水道水の真水で作った氷はマイナス275℃でなぜそれ以上は温度が下がらないのですか?
質問日時: 2025/07/11 21:40 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
3
0
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中の氷の温度は冷蔵庫の温度と同じになるそうです。 冷蔵庫
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中の氷の温度は冷蔵庫の温度と同じになるそうです。 冷蔵庫の設定温度はー10℃くらいが一般的だそうで水道水で作った氷の温度はー10℃だそうです。 でも塩水で冷蔵庫の中で塩氷を作ると塩氷の温度は−8℃くらいになるそうです。 塩水の氷の方が良く冷えるはずなのになぜ氷になると真水より2℃も温度が上がるのですか?
質問日時: 2025/07/11 21:37 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
4
1
-
CO2のバカの1つ覚えは 8割方間違いでしたね
。。 東京都の気温は100年間で1度しか上がってません。 これはヒートアイランド 効果を覗いたものです。 実際には3度以上暑くなっていますが 原因は co2ではなく多くが ヒートアイランドです。 アスファルトが蓄熱式暖房機 なわけですから また地面から水蒸気が蒸発しないために なおさら 地表が熱くなります。 さらにエアコンは街を温めるための暖房器具です。 加えて アスファルトのせいで水蒸気が昇る上らない ために 雲が非常に減少しており これで日照時間が 激増しているため 地表のみならず海水まで沸騰す る始末です。 これらの方が co2の何倍もの 気温上昇を起こしています。 co2を抑えようとしてもどうせできっこないでしょうか しかもその影響は限定的なわけですから 温暖化の主な原因をしっかりと対策すれば良いわけです。 バカの一つ覚えのように CO2 削減と言ってるのはかなり 的が 外れていますね。 日本は田舎に行っても 道路だらけ アスファルトだらけです。 バカの一つ覚えに エアコン ばかり 炊いて暖房してます。 CO2 効果の2倍以上の温度上昇を起こすのは当たり前の話です。 あまり必要のないアスファルトなら どんどん 剥がせば良いわけで しかも 緑を増やせば 光合成で水蒸気も蒸発すれば土からも蒸発し アスファルトのような 蓄熱効果などありません。 初めから分かっていたことなのにバカの1つ覚えて co2削減 今まで一体何をやってきたんでしょうね。 一級建築士など 風の通り道に工夫をするだけでほとんど エアコンなしで 涼しい 快適な生活を送っています。熱風を屋内に貯めない構造です。 バカの一つ覚えのビルやマンションを見ればわかる通り 蓄熱されて 熱風の逃げ道もなく 茹で上がって 熱中症になれと言わん ばかりのありえない構造ですね。 できることはいくらでもあるのに 政治家が 霞ヶ関ってのは 何やっても的外れで手遅れにしかできませんね。 渋谷のど真ん中に4〜5 階建てのビルのお寺がありますが 壁を緑で囲んだために 周囲から気温が5°cも 時には 10度 低い状態 なので 夏もあまり エアコンを使用しません。 各階のテラスに植物を植えているのですが遮光だけでなく 土からの水の蒸発も光合成での水蒸気の蒸発も加わるので 極めてビル 全体が冷えています。 エアコンのバカの1つ覚えてないことは素晴らしいことです。 街を温めるための暖房器具を使わないのは 知恵の結集です。 自民党も霞ヶ関 もこの程度のことも 政策として出せない のでしょうかね。 20年前からやってれば間に合ったもの バカの1つ覚えて co2の抑制 しかも co2の温暖化効果などのせいぜい 100年で一度程度なのに ヒートアイランドの効果を デマ 学者が全て co2のせいにしている ことにすっかり洗脳されてたわけです。 すぐにでもできることがあるので いい加減 co2削減 よりも さっさとできることからやればいくらでも涼しくなりますけど。 おまけに 暖房器具のエアコンも使わなければ 原発もいらんでしょう。 もう少し賢い提案をできる有識者たちはいないのでしょうか。
回答受付中
9
0
-
平安時代は今と同じくらい暑かった? 二酸化炭素 温暖化ガス
世界的な猛暑が続いていますよね、人類が出す二酸化炭素やメタンなどの温暖化ガスによるものだそうです。 でも、人類がほとんど温暖化ガスを排出していない頃のはずの、平安時代も現在と同じくらい暑い時期があったそうです。 飛ぶ鳥も落ちるほどの暑さと詠っていたとか。 それはなぜですかね? 暑かった理由を知りたいです。 また、現在の地球温暖化に歯止めをかけられる効果的で現実的な方法があればそれも知りたいです。 地球温暖化に興味ある人など、皆さんからのいろんな回答を待っていますね。
回答受付中
9
0
-
芽胞はなぜ高温でも変質してしまわないのでしょうか。
芽胞は大変な高温に耐えるということなのですが、一方でタンパク質は50℃やそこらで変質してしまうとも書かれています。生物の体なのですからたぶんそのタンパク質でできていると思うのですが、なぜ大丈夫なのでしょう。
回答受付中
1
0
-
回答受付中
5
0
-
重力レンズ効果でリング状に観える物は、
重力レンズ効果が無い状態で見た時と比べると、 重力レンズ効果ありでリング状に観えた時の物の方が、物と私達の間で作用する重力も大きくなりますか。
解決済
3
0
-
ベストアンサー
7
0
-
【真夏の換気の科学】真夏の換気は小さい窓から大きい窓に換気した方がすぐに部屋の中が冷え
【真夏の換気の科学】真夏の換気は小さい窓から大きい窓に換気した方がすぐに部屋の中が冷えるそうです。何故なのか科学的な理由を教えてください。
質問日時: 2025/07/07 18:47 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 地球科学
ベストアンサー
2
0
-
【冷房の科学】真夏の猛暑日に地下3階建てのビルに行きました。地下3階は冷房がガンガン
【冷房の科学】真夏の猛暑日に地下3階建てのビルに行きました。地下3階は冷房がガンガンに効かせていました。 地上1階から地下2階までは冷房なしの常温の36度でした。 で、地上1階から吹き抜け階段を下っていくと地下2階の途中の階段あたりで明らかに温度の壁ができていました。 地下3階から地上1階まで吹き抜け階段なのになぜ空気のシャッターが出来たのでしょう? ちなみに階段の灼熱地獄から一気に冷房の温度に変わる仕切りが明らかにありました。 なぜ冷房の温度が均等に分散せずに空気の境目ができたのか科学的な理屈を教えてください。 普通なら徐々に地下に降りるほど涼しくなるのでは?急に暑いから寒いに変わる境目のスポットができたのはなぜでしょう。
質問日時: 2025/07/07 18:43 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
3
0
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉大津市の南出賢一市長が実演会公開した水と空気から光の力で
【合成燃料製造装置】大阪府泉大津市の南出賢一市長が実演会公開した水と空気から光の力で、45分間で約20リットルの軽油ができる合成燃料製造装置の開発製造元の会社を教えてください。
質問日時: 2025/07/07 18:35 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
13
0
-
飛行機 揚力について
飛行機の翼の断面は、よく説明に見られる断面図のように上が丸い形をしています。翼に前から風が当たると、翼の上面にそって流れる空気の流れの速さは、下面に流れる空気の速さに比べて速くなります。連続した流体の中では、流れの速いところほど流れの中の圧力は小さく、遅いところほど圧力が大きい(ベルヌーイの定理)ため、翼の上面では圧力が小さく、下面では大きくなります。この上下の圧力差で、翼は重力に逆らって圧力の小さい上の方へ引き寄せられます。この力が、飛行機を空に浮かべる大きな揚力となるのです。 飛行機の翼の断面図をアスレチック、障害物だとして例えると、人間だと上からいくと丸いところを上がってからおります。下の方は何もないから速く駆け抜けることが出来ます。 つまり丸いところを登る分がない(空気だって丸い部分に沿って上に行ってから後ろにながれる)翼の下の方が空気は速く流れると思ったのですが、何故、上の方が空気の流れが速いのですか?
回答受付中
16
1
-
回答受付中
4
0
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルの毒性について。
バーニッシュ(合成樹脂)の成分、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルの毒性について。 水性のバーニッシュ(合成樹脂)を使用しているのですが、成分の毒性について心配しています。商品の成分表示は、「成分:合成樹脂(アクリル)、水」と書いてあります。調べましたら、合成樹脂の主成分はアクリル酸メチル、メタクリル酸メチルなどだそうです。 アクリル酸メチルの健康被害は以下の様なものがあります。 吸入:呼吸器の刺激、息切れ、肺水腫。 皮膚:化学熱傷に対する強い皮膚刺激、知覚異常、水疱形成、感作性、経皮吸収。 眼:流涙、化学熱傷による強い刺激、角膜の損傷。 経口摂取:化学熱傷による粘膜の刺激、腹痛、吐き気、嘔吐。 水性バーニッシュ(合成樹脂)は水性ペンキよりも成分も少ないので、その点は安全かと思ったのですが、主成分の健康被害を調べたら色々出てきてしまい、特に「吸入系;肺水腫」というのが怖いです。水性ではありますが、使用している時にものすごいアルコール臭のような臭いがします。長期間、しかも、ものすごく大量に使用しているので体に及ぼす害を心配しています。プラモデルなどではなく、大きな画用紙の絵画の上に塗ることあるので、1回でかなりの量を使用することもあります。1日で1本(200ml)全て使い切ることもあります。 今のところ、吸入、皮膚、眼、経口摂取の全てで何も症状は出ていません。 バーニッシュ(合成樹脂)やアクリル酸メチル、メタクリル酸メチルについて、あまり詳しくないので、どのくらい使用したら危険か、どのくらい毒性があるかなど、詳しい方、宜しくお願い致します。
回答受付中
1
0
-
アルコールの気化熱
理論的にいえば、アルコールの気化熱を使って物質を延々と冷やし続けると物質はどうなるのでしょうか? 熱エネルギーが奪われ続け、「凍るまで」が正解なのでしょうか?
回答受付中
9
0
-
【物理学・長距離スナイパー】新ドラマのDOPE麻薬取締部捜査班第1話を見て1つ疑問に思っ
【物理学・長距離スナイパー】新ドラマのDOPE麻薬取締部捜査班第1話を見て1つ疑問に思ったのですが、長距離スナイパーの場合、ビルの屋上から上から標的を狙って狙撃するのと、水平距離に同じ高さから標的を狙って撃つ場合とどちらの方が標的に当たる確率は高いのでしょうか?物理学的にはどちらの方が難易度が高いのか理由の解説付きで教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/07/05 11:58 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
7
0
-
【自作ウイスキー】自作のブレンディッドウイスキーを作りましたが、唇が痺れます。 な
【自作ウイスキー】自作のブレンディッドウイスキーを作りましたが、唇が痺れます。 なぜ口に含んだら舌も唇も痺れるのでしょう? アルコール度数は同じウイスキーを混ぜ合わせただけなのにアルコール度数が上がっている気がします。 同じアルコール度数のウイスキーを混ぜただけでアルコール度数が上がるってあり得ますか?
質問日時: 2025/07/04 20:57 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
1
0
-
夏の天気
以下のように気象の百科事典等を改訂するようなことはしないのでしょうか? 「日本列島は5月になると各地梅雨入りをして、6月になると各地梅雨明けをしていく。その後は猛暑と雷雨の日が続く天候になる。」
質問日時: 2025/07/04 06:47 質問者: フィエスタgo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
3
1
-
中国の月着陸はすべて偽装でちたか?
下の疑惑があります。 2013年12月、中国は月探査機、嫦娥3号を打ち上げた。同機は月着陸に成功。搭載された月面車、玉兎号が月面の探査を続けていた。先日、玉兎号の故障が発表された。詳細は明らかにされていないが、復旧は困難との見方も広がっている。 一方、米尓社区の書き込みはそもそも玉兎号は月に到着していないのでは、との大胆な意見を展開している。その根拠となっているのは轍(わだち)の跡だ。キャタピラによって掘り返された土の色が明らかに地表の色よりも濃いと指摘。地球では水分を含んでいるため、地下の土の色が濃くなっているのは珍しくないが、月の過酷な環境では考えられないと指摘している。(翻訳・編集/KT)
質問日時: 2025/07/02 20:47 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
回答受付中
4
0
-
ロジウムパラジウムメッキって「銀メッキ」とも言いますか?それとも「銀色メッキ」ですか?
巷にロジウムパラジウムメッキって結構ありますよね。あれは「銀メッキ」とは言わないですか? そもそも本当に銀メッキというものは存在するですか?もしかけたらすぐ黒くなってしまいますよね? 銀製品にかける例もあるのですがそれは銀の変色を抑えるためと考えられますか?その場合本来の銀製品の質感が失われることになってしまいますから、いくら変色しない「銀色」メッキをかけてもあまり意味なくないですか?
ベストアンサー
2
0
-
【化学・まな板の殺菌】電子レンジは分子を振動させて発熱するので、電子レンジにまな板を少し
【化学・まな板の殺菌】電子レンジは分子を振動させて発熱するので、電子レンジにまな板を少し表面を全体的に濡らして入れて温めるオートで加熱するとまな板の雑菌や細菌は全て死滅しますか?
質問日時: 2025/07/02 06:39 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
5
0
-
夏の天気
6月や7月上旬に暑さのピークが来て、7月中旬以降~8月はそこまでの暑さ(ピーク時と比べて)にならなかった年はあるのでしょうか?
質問日時: 2025/07/01 07:02 質問者: フィエスタgo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
解決済
1
1
-
アポロ信者に尋ねる。地球帰還時のパラシュートは?
司令船のどこに格納していたのでちゅか? でかすぎて入らないんでは? 人間の場合、かなりの割合の大きさだよね? https://youtu.be/E-Vd75Ptg9I?t=34
質問日時: 2025/06/30 20:12 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
10
0
-
解決済
7
0
-
誘電体を差し込んだコンデンサーの電場と比誘電率の関係
画像のように比誘電率εrの誘電体を差し込んだコンデンサーの電場E(誘電体を差し込まれてない部分の電場)とE’(誘電体の部分の電場)がE’/E=1/εrの関係になるのはなぜでしょうか?
解決済
5
0
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝を飾りました。 巨人は、首位阪神に3.5ゲーム差です。
7月1日火曜からの甲子園3連戦、勝ち越せるでしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
脚太くなりますか?
厚底のサンダルや靴を頻繁に履いていたら腸腰筋縮みますか? 硬くなったり凝ったりしますか? 厚底だと椅子とかに座ったときに普通のぺたんこの靴履いているときよりも厚さの分、膝を曲げる角度が深くなりますよね? だから縮んだり凝ったりしそうという考えなのですが… 違和感とか感じなかったとしても実際どうなのでしょうか? 厚底好きですが脚太くなりますか?
解決済
1
0
-
高校 有機化学
ある炭化水素CmHnを0℃、1.013×10^5Paで3.0Lとって完全燃焼させたところ、同温同圧で9.0Lの二酸化炭素が得られた。また、炭化水素3.0Lに水素を付加させると、同温同圧で6.0Lの水素が吸収された。この炭化水素の分子式はなにか。 解説をみたら、 この炭化水素は2個の二重結合または1個の三重結合をもつことになる。いずれの場合でも、n=(2m+2)-4となる。 とあるのですが、最後の式はどうやって出てきたんですか(;;)どなたか教えてくださいm(*_ _)m
質問日時: 2025/06/28 21:09 質問者: Yuyukichan カテゴリ: 化学
解決済
6
0
-
ポロシェはどうして速いのですか?
物理的に・・・ https://youtu.be/AzOPOMbzPOw?t=3
質問日時: 2025/06/28 19:18 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
8
0
-
この運転は可能でちゅか?
物理的に、 https://youtu.be/xsZ7UmJLcPQ?t=16
質問日時: 2025/06/28 19:02 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
5
0
-
うな重は何でうまいのか?
物理的に・・・ 7分から・・・ https://youtu.be/4c7sTAQPPTQ?t=421
質問日時: 2025/06/28 14:22 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
5
0
-
鶏が先か卵が先か
題名の通りです。親と子を比べて、地上最初の生殖生物はどうなっていたかですね。 どんな生物にも親と子はいるはずというが、この点は皆さまはわかる方いますか。 後は進化論ですね。魚が海から地上に行ってイモリ→トカゲ→哺乳類→猿→人類と 進化は本当に出来るかですが、皆さまの中に答えを持つ方はいますか。
質問日時: 2025/06/28 11:16 質問者: kamiyamasora カテゴリ: 生物学
解決済
8
0
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
硬く固まります。 このとき、重曹と瞬間接着剤との間で何が起きているのですか。 化学的な変化、過程を教えて下さい。
ベストアンサー
4
1
-
解決済
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
もしも複数のタロット占い氏によるある事件への推察がほとんど一致した場合どうなりますか?
ある話題性のある事件(未解決誘拐とか芸能人自殺とかetc.)を複数の全くコネクションのないタロット占い氏が占ってみて、その結論や推察がほとんど一致したものになったとしたらどうなりますか?しかもかなり具体的な事柄まで一致している(たとえば未解決誘拐ならこれは北朝鮮拉致だというくらいに明言できるレヴェル)としたらどうですか?
解決済
3
0
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
NHKなどの放送する気象庁発表の各定点での気象情報は、データの数があまりにも少なく、 報道されている様な天気図はとても描けそうにありません。 学校でラジオ放送を聞いて、天気図を描く実習がありましたが全く無理でした。 なぜあんなもっともらしい天気図ができるのでしょうか。
質問日時: 2025/06/26 18:57 質問者: ニコポンスカヤ カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
9
0
-
山の高さとは
建物の高さは地表というか地面からの高さと思う。 山の高さは海抜0mからだと思うが海って満ち潮引き潮がある、どの位置が0点なんでしょう。 そして、地球は丸いので球(円)の頂点から測ると思うのだが、測量地点の高さはどう処理するのか? 現在ならグーグルアースのようなコンピューターで数値をだせると思うが、昭和初期の頂上までの数値はどこまで信用していいのか、誤差はどう考えるのでしょうか、それとも高さって毎年変わるのか。 国の発表データに基づいているのか、どうなんでしょうか。
ベストアンサー
16
0
-
アポロ11号が月に行ったと思っている方へ・・・
制御論的な困難を把握していますか? 現在でも・・・ だから行けないでしょう?
質問日時: 2025/06/25 19:53 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
18
0
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
職場で、水の入ったバケツに掃除用具いれて、そこに台所用洗剤注ぐつもりが次亜塩素酸いれてしまいました。結構後に気づき、水だけ大まかに捨てて新しい水いれて台所用洗剤少しだけ入れました。急いでて用具までは洗い直していなく洗剤の詳しい成分わかりません。でも混ぜるな危険とはありました。 水で薄まってるから大丈夫、ではありませんよね?バケツ内に成分残ってたらヤバいかもですか
質問日時: 2025/06/25 18:23 質問者: pocari_nyt カテゴリ: 化学
解決済
4
0
-
アポロは月に行って居ない。って、信じて居る人は、居ますか?
アポロは月に行って居ない。って、信じて居る人は、居ますか?
質問日時: 2025/06/25 12:57 質問者: gyakutennzizou カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
10
0
-
解決済
2
0
-
プロキシマ・ケンタウリまで行くのに何年かかる?
太陽から最も近い恒星はプロキシマ・ケンタウリであり、両者の距離は4.4光年です。 では、人類がもつ乗り物(移動手段)のうち最も速いものを利用して両者間を移動する場合、片道で何年を要するでしょうか?
質問日時: 2025/06/24 07:58 質問者: hinode77 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
11
0
-
イスラエルとイラン
この戦いの物理的原因は? https://youtu.be/8VQW1hSxb0g?t=353
質問日時: 2025/06/23 03:40 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
7
0
-
キッテルの本は?
わかりやすいですか? 有名なキッテルの固体物理のについての話です。この本は、非常に有名ですね。 そこで、 http://unkar.org/r/material/992420991 なども参考にこの本に対する意見を整理してみます。量が多いために4つに分けます。おもしろいですよ! ■ キッテルの固体物理入門って良いの?1 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/13(水) 17:29なんか、キッテルの固体物理入門って本が良いって聞くけど、 そんなにいいんですか? それと、第7版まで出てるみたいだけど、何版が良いのでしょうか?2 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/13(水) 21:33自分の好きなのを選べ!!3 : 名も無きマテリアル : 2001/06/13(水) 23:44キッテルは読むのにエネルギーが要る。 これで勉強したいなら相当集中して読まないといけないよ。 ただし、これは日本語訳の場合。 英語版で呼んだ方が数段良いです。4 : へーゲリアン : 2001/06/14(木) 04:56キッテル日本語訳、もともに読んだら頭おかしくなるぞ。 彼は磁気共鳴の専門家だから、工学部の半導体屋が読むものではない。 物理屋が読む本だね。5 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 05:04半導体ならCardonaの方がいい。6 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 05:09ていうか、キッテルて真面目に読もうとすればする程、騙された気分 になってくるんだよね。 7 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 10:23 キッテルは一通り固体物理を勉強したあとで整理したり確認したりするのに適していると思う。 まずあれで勉強を始めるのは時間の無駄というか前時代的な気がする。8 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 18:59個人的には、第4版が良いと思います9 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/15(金) 11:36キッテルの入門って物理では評判悪いよ。 ちゃんと読む本でもなければ、一通り勉強した後で確認のために読む本でもない。 これは固体物理のindexのようなもの。10 : asd : 2001/06/15(金) 13:22やべ~斬ってるメインで独学しようと思ってたのに~(汗11 : 名無しさん@1周年 : 2001/06/16(土) 03:31じゃぁどの教科書がいいの?12 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/16(土) 04:55>>513 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 10:23ザイマンとかチェイキン・ルベンスキー何かがよいと思われます。 アシュクロフト・マーミン何かもいいかも。 14 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 10:34バンド屋、アシクロフトマーミン。15 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 12:16マーミンに一票。 でも、一つの教科書だけと言うのは良くないよ。 どれかをメインにして、後は借りるなりなんなりして色々なのを読むべき。 16 : ?????}?e???A????? : 2001/06/18(月) 12:35作道恒太郎「固体物理」(3分冊) 斯波弘行「固体の電子論」 なんかはどう?17 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 17:59斯波はわりとよいと思う。上の続きで読むとよいかな18 : 音速の名無しさん : 2001/06/19(火) 23:47>>13 ザイマンの難しさは半端じゃないと思うが・・・19 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 00:42周期格子ばっかり。20 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 03:47>>19 貴殿はアモルファスか?21 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 08:48>>20 アモならいいよ。 おいら単結晶。就職に不利。22 : 20 : 2001/06/20(水) 09:26>>21 いや、てっきり周期格子では不満なのかな?、と。 おれも対象は単結晶。半導体だけど。23 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 12:31ザイマンは物理ではキッテルよりはるかに評価が高い。 時の審判を経た古典的名著。24 : ?????}?e???A????? : 2001/06/20(水) 13:38>>22 半導体は装置進んでいるからいいね。 おれは酸化物単結晶。泥臭い作業が多い。 というか、頭使っても単結晶できねえ。25 : ####[**] : 2001/06/22(金) 16:46材料系学科の学生は不憫です。 教授を含めて教官は、電子論を理解していないからです。 そういう環境にいるから、・・・って本どうですか?となる。 材料系学科では電子論分野の教員を採用する気配もない。 いまや、電子論をつかって物質を設計しているのです。 26 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/23(土) 00:51>>25 そう思いますよ。21世紀は量子力学、電子論が絶対必要となりますからね。 材料、物性、デバイスの3分野の連携が必要だと思います。 (これらは皆、現状ではバラバラですから) 27 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 12:02>電子論をつかって物質を設計しているのです。 この物質って、半導体系の電子材料のこと? 28 : #####[**] : 2001/06/24(日) 14:29す・べ・て です。 実験値よりも、高精度です。 米国では、冷戦時代の研究資源(人間と計算機)が計算による 物質設計と生物分野へ向いているのです。 原爆実験はもはや計算機実験の置換している。 29 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 17:44物質設計じゃ、計算が、実験を上回る時代は、まだ来てないだろう。 じゃあ、常温超伝導体の設計、コンピュータでできるか 30 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 20:38原爆実験は96年以来インドとパキスタン以外おこなっていないのは事実ですが、 しかし、アメリカも臨海前核実験は相変わらずおこなっています。 すべてにおいて実験値より計算値が高精度というのは妄想ですね。 <追記> ある程度複雑な系になると、 計算するより実験する方が簡単・安上がりということが多い。 31 : マテリア[**] : 2001/06/24(日) 20:49・臨海前核実験はシミュレーションのデータ収集が目的です。 >・・・・というのは妄想ですね。 これは材料学科の不良教授の言葉です。いまや誤解です。 ただし、売られているコードじゃ駄目ゾ。 ・ 32 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 21:06「すべて」っていうなら、データ収集は必要ないのでは? 臨海より後は古典的なシミュレーションで、 電子論は関係ないと思われ。 33 : 名も無きマテリアルさん[sage] : 2001/06/24(日) 22:03↑こりゃちょっと言いがかりだったな。スマソ。 34 : 名も無きマテリアルさん : 2001/07/01(日) 17:32>>1 キッテルの固体物理入門 は名著です.固体物理のすべてがここに網羅されています. 辞書としても使えます---学会へ持っていって人の話を聞くときにこれで 復習しましょう.この本に出てくる図表をきちんと理解しておきましょう. まあもちろん一冊の本ですべてがすむわけではないので, キッテルには「何を勉強すべきか」が書いてあると考えたほうがいい部分もある. NaのFermi energyを試算してみなさい! 物質を分類しなさい. Cuの抵抗は何 ohm/cm^3ですか?Siは? エキシトンってなんですか? プラズモンってなんですか? AntiFerroのTc以下での帯磁率はどう振舞いますか? ドハースアルフェン効果ってなんですか? 1/TT_1とスピン揺らぎはどう関係してますか? パウリパラを示す物質は?---Pbはどうだったか? 1/\epsilonと\epsilonの物理的意味. ポラリトンを考えるとTOフォノンはどうなりますか?LOは? LZTの関係って? 輝線スペクトルと暗線スペクトルを統一的に説明せよ. 2体問題とスピン揺らぎはどう関係しますか? TOモードとかLAモードとかってなんですか? Nammb-Goldstoneの定理とAcousticモードの関係? T->0でモーメントが残ってると帯磁率はどう振舞いますか? 書き出したらきりがないが,まあこのようなことが考えなくてもわかるなら, キッテルを読む必要はないですけど.
質問日時: 2025/06/23 03:14 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
2
0
-
解決済
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自然科学】に関するコラム/記事
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平安時代は今と同じくらい暑かった...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中の氷...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫で作...
-
ラプラス変換、z変換、オイラーの...
-
素粒子物理学にはどうして巨額の予...
-
中華風の月の呼び方
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で折り...
-
スズメバチって絶滅させた方がよく...
-
重力レンズ効果でリング状に観える...
-
降水量ではなく単純に雨のお天気(...
-
この動物何ですか?
-
ループ量子重力理論とは、
-
芽胞はなぜ高温でも変質してしまわ...
-
飛行機 揚力について
-
植物の名前、教えてください
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
アルコールの気化熱
-
植物の名前 教えてください
-
【冷房の科学】真夏の猛暑日に地下...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉大津...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
永久機関は本当に作れない?
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
-
どうして人って、我先にと徹夜や抽...
-
アポロは月に行って居ない。って、...
-
ロケットのバランス問題
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
アポロ11号からの写真は合成写真...
-
アポロ11号が月に行ったと思って...
-
飛行機が翼で飛ぶメカニズムは?
-
電球
-
アポロ計画 月面車は地球上の模型で...
-
山の高さとは
-
扇風機の羽は右回りですけど、
-
アポロ11号での月から見た地球の...
-
テンソル解析
-
サンダーバードはなぜすごかったん...
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
9.11テロルでやわらかい航空機...
-
アポロは月に行きましたか?
-
長い車両はどこまで可能でちゅか?
おすすめ情報