回答数
気になる
-
場の量子論を本格的に学ぶ前に格子ゲージ理論を学ぶのは大丈夫なのでしょうか?
場の量子論を本格的に学ぶ前に格子ゲージ理論を学ぶのは大丈夫なのでしょうか?
回答受付中
0
0
-
酸化還元と酸と塩基について
高校化学で酸塩基と酸化還元の水素に着目した違いがよくわかりません。 酸化還元のいくつかある定義で、酸化なら水素原子を失い、還元なら水素原子を受け取るという定義と、酸と塩基にあるブレンステッド・ローリーの定義の、酸とは相手に水素イオンを与えるもの、塩基とは相手から水素イオンを受け取るものというものというのがありますが、これらの化学反応式上の違いはあるのでしょうか?
質問日時: 2025/04/07 21:45 質問者: kana__hatena カテゴリ: 化学
回答受付中
1
0
-
昆虫を含む野生の生物で、親の巣を奪う生物は居ますか? 野生の環境って人間の世界よりもっと安全な場所っ
昆虫を含む野生の生物で、親の巣を奪う生物は居ますか? 野生の環境って人間の世界よりもっと安全な場所って限られてると思うんです。 それなら自分が生まれ育った巣を奪う事が選択肢の1つに含まれていてもいい様な気がします。 私はそんな生物に詳しくないですが、知る限りそういう生物がパッと思い浮かびません。 人間の世界では珍しい事ではありますが、社会問題になっていますよね? どなたか分かる方いたら教えて頂きたいです。
回答受付中
1
0
-
創価学会の会館にUFOが表敬訪問したことありますか?
創価学会の会館から宇宙のリズム、題目があげられています。 創価学会の会館でUFOの目撃情報はございますか? コップ座星人が怪しいと思っています。
質問日時: 2025/04/07 19:32 質問者: 若者2021 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
回答受付中
0
0
-
回答受付中
4
0
-
戦車のキャタピラーの起源を知ってしますか?
https://youtu.be/pjPpljctoiU?t=28
質問日時: 2025/04/07 08:44 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
4
0
-
この線路切り替え器はどのように動作しますか?
https://youtu.be/wkYmnOHHHv0?t=2 https://youtu.be/N-FxbdGelWo?t=4
質問日時: 2025/04/07 05:48 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
2
0
-
【化学・Biore瞬浮オイル】花王のビオレつけるだけ、メイク瞬浮きオイル
【化学・Biore瞬浮オイル】花王のビオレつけるだけ、メイク瞬浮きオイルはなぜこすらずに付けるだけで強力に皮膚に付着しているメイクを浮き上がらせることが出来るのですか?
質問日時: 2025/04/06 19:44 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
1
0
-
スマホほどの大きさの物が光速で何にもぶつからずに街中を通ったら気付くものでしょうか? (衝撃波などは
スマホほどの大きさの物が光速で何にもぶつからずに街中を通ったら気付くものでしょうか? (衝撃波などは無視してお考えください)
回答受付中
4
0
-
ベストアンサー
8
0
-
LPとCDの違い
違いが分かりますか? 何処が物理的に違うのですか? ベート―ヴェンV協 ズスケ、マズア、 vinyl レコード https://youtu.be/pcQ2NOxKDQw?t=4
質問日時: 2025/04/06 03:50 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
3
0
-
歴史は繰り返す、これはニーチェの「永遠回帰」の説です。
これの物理的なメカニズムわかりまちゅか? https://youtu.be/IGZUz2PTclY?t=4
質問日時: 2025/04/05 23:21 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
1
1
-
マウスで寿命が40%近く延長し、凄い長生きしました研究がありその臨床も近いのですがどうでしょうか。
マウスで寿命が40%近く延長し、凄い長生きしました研究がありその臨床も近いのですがどうでしょうか。 https://gwern.net/doc/longevity/2021-grunewald.pdf ↑肝臓でVEGFを持続的に分泌するようしたマウスでは、寿命が40%近く延長し、凄い長生きしました、 京都大学などの研究チームは、慢性腎臓病(CKD)の進行を抑える新たな治療法として、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した腎臓のもととなる細胞を用いた研究成果を発表しました。この研究では、CKDを再現したマウスに約300万個の腎前駆細胞を腎臓を覆う膜の下に移植した結果、腎機能の低下が有意に抑制されました。数年以内に臨床試験開始、これもVEGFを持続的に分泌ことで↑腎臓が悪くなるのを防ぎますが、そもそも、血管全体がよくなるはずです。24ヶ月齢のVEGFマウスでは、3ヶ月齢の若齢マウスと同程度の血管密度が維持され、全身の臓器機能が若返ることが確認されました。 これによりマウスと同様寿命が人間も40%伸びると良いのですが、どなたか知見がございまいしたら、教えてくださいませ。 本当に人間でも40%も寿命が延びると相当なブレークスルーです、 https://gwern.net/doc/longevity/2021-grunewald.pdf ↑これをみても、5%寿命が延びるという研究などはありましたが、40%というのは珍しく、人間にもそのままあてはまりそうな内容の治療による結果といえます。 これによりマウスと同様寿命が人間も40%伸びると良いのですが、どなたか知見がございまいしたら、教えてくださいませ。 要は、IPS細胞から、臓器の前駆細胞をつくれば、そこから、VEGFが出てくるので、それにより細胞が古くなりにくく、寿命が40%も伸びるということです、 どなたか知見がございまいしたら、教えてくださいませ。
質問日時: 2025/04/05 22:07 質問者: yamadatarou9 カテゴリ: 生物学
回答受付中
0
0
-
ニーチェを物理的に整理するとどうなりまちゅか?
https://youtu.be/MZWuS9Vtc-8?t=4
質問日時: 2025/04/05 20:37 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
1
0
-
音楽の物理的数学的な分析
はナンセンスでちゅか? 例えば、ベートヴェンは構造的な大変革を成し遂げた。 哲学で言えば、ニーチェも同じ。 構造の変革は難しいが、効果が大きい。 構造なんてナンセンスでちゅか? https://youtu.be/iho1yS2EPJI?t=4
質問日時: 2025/04/05 19:45 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
2
0
-
顔がエロい女性に共通性はありますか?
男性がエロいと感じる女性の顔にはどんな共通点があると思いますか? 美人であることと、大人っぽい顔であることは不可欠な要素でしょうか? それとも共通性はなく、エロそうな顔つきをすればどんな女性でもエロく見えるものでしょうか?
回答受付中
2
0
-
イルカは一旦人間に捕まったら永遠に奴隷か、奴隷の子は奴隷か
イルカを飼育している香川県さぬき市の施設「日本ドルフィンセンター」でバンドウイルカの雌1頭(全長約2・9メートル)が3月末に行方不明になった。4月に入り、約20キロ離れた土庄町(小豆島)の湾内で泳いでいるのが見つかった。同センターは県と協議し、海にいけすを設けて保護を試みる予定。 自由の身で大洋を泳いでいたイルカ。人間に捕獲され狭いプールの中で労働を強いられた。自由を得るため逃亡、人間は大騒ぎし、しつこく探索し捕獲しようと狙っている。もう自由はないのか。 イルカが自由になるにはどうすればいいですか。
ベストアンサー
2
0
-
月の石って、NASAによると研究者等に貸して紛失して無くなったことになっていたんじゃないのですか。
月の石って、NASAによると研究者等に貸して紛失して無くなったことになっていたんじゃないのですか。
質問日時: 2025/04/05 07:42 質問者: elico-com カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
1
0
-
【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を
【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を作り出し地球の温度を1℃上げれて氷河期を終わらせようとして出来るなら、逆に1℃下げることも人間の力で出来るのでは? いま地球人の知恵を振り絞っても地球上の気温を1℃上昇させることなんて出来ないと思うので、地球温暖化現象は人間の科学の力で気温上昇を人為的に作り出して出来た成果物ではなく、そもそもの地球と太陽の関係性、地球自体の活動の低下が原因なのでは?
質問日時: 2025/04/04 22:14 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
4
1
-
【香道】香木の蘭奢待(らんじゃたい)ってなんの木ですか? その木がそのまま乾燥したら
【香道】香木の蘭奢待(らんじゃたい)ってなんの木ですか? その木がそのまま乾燥したら香木になるのですか? 香木ってただ乾燥させて出来るものではなく、木の化石ですか?
質問日時: 2025/04/04 21:00 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 化学
ベストアンサー
1
0
-
日時計について
日時計は夏・冬で指す角度は変わるんでしょうか、 夏至で15時と冬至で15時では、指す回転方向(平面)の角度は全く同じでしょうか? 日時計で、和時計は原則、不可能ですよね?。 表示(ダイヤル)面を角度付けする事で可能に成るんでしょうか?。
質問日時: 2025/04/04 20:42 質問者: kan3 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
回答受付中
5
0
-
腎臓の働きについて
ボーマンのうに濾し出される液の量は、一日あたり約170リットルだそうですが、人間の身体の中にどうやって170リットルの液体が入っているのですか?
ベストアンサー
5
0
-
電話「177番」の天気予報は、3月で廃止したってご存知ですか❔
現代ではスマホやPCで、見たい情報は直ぐに取れますよね? 電話「177番」の天気予報って最近かけましたか? ✟‥天気予報サービス177 提供開始から終了までの70年間の軌跡‥✞ 【ゆっくり解説】魔理沙ちゃんの『だぜ‐♡”』が可愛いですね❣️ https://www.youtube.com/watch?v=svjenFOHMWU
質問日時: 2025/04/03 09:42 質問者: stardust-cat。ねこたん カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
回答受付中
13
1
-
グールドのすばらしさを物理的に説明してください
https://youtu.be/p4yAB37wG5s?t=1685
質問日時: 2025/04/03 02:24 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
3
0
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
核分裂の発見者・・・ ハーンに裏切られました・・・ https://youtu.be/5Lk-kElNdyk?list=PLTA74TiPAl0k3tiVvoiitxNMOmXmGV8pk&t=3
質問日時: 2025/04/03 02:02 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
0
1
-
あと1億年経てば地球は滅びるわけですよね? 先の事考えてもしゃーないですか?
あと1億年経てば地球は滅びるわけですよね? 先の事考えてもしゃーないですか?
ベストアンサー
7
1
-
アポロ疑惑
物理的にどう整理しまちゅか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11301287191 >20世紀にアポロ計画で人類が月面着陸に成功したことがフェイクかもしれないという噂がありますけど、結局のところどっちの方が正しいんですかね? また、莫大な資金を注ぎ込んでやったものなのに、本当にやったのかやってないか判断できないことなんてあるんですか? 一般人にはできなくても、当時NASAで働いてた人とか、おそらく何百人と真実を知ってるであろう人たちがいて、その全員が棺桶まで守秘義務を守るとも思えませんし、フェイクにしてはちょっと無理があるんじゃないとも思うんですよね。 詳しい人解説お願いします。 ーーーーー 物理科学的な矛盾がたくさんあるにも関わらず、実際の証拠や物理科学的な説明がないまま、CIAがケネディ暗殺犯に対する疑惑を払拭するために広めた「陰謀論」などといった言葉で誤魔化し続けているからでしょう。いくつか矛盾を挙げると・・・ ・宇宙空間と大気圏との境、地上から数百キロの圏内は熱圏と呼ばれ、その領域の温度は2000℃近くにも及び、小さな隕石なら地上に落ちる前に燃え尽きるほどの高温であり(ケイ酸塩鉱物が主成分であるマグマや鉄でさえ約1500℃で溶ける)、月面や火星へ向けて燃料を積んだまま熱圏を超えるのは現在でも至難の業であり、事実、NASAの火星有人探査計画では火星表面で帰還時の燃料を調達する方法を真面目に考えているのが現状である。 ・月面は期間や時間帯によって-170℃から100℃と、その差は200℃を超えるほど温度差が激しいが、アポロ計画では現地での撮影に銀塩のハッセルブラッドカメラが使用され、これは技術的にあり得ない設定である。 ・月面の探査車ローバーの車輪はゴム製だったが、これも上述の温度差のなかで機能するとは考えられず、技術的にあり得ない選択である。 ・アポロ計画で飛行士が月面に立てた米国国旗ははためいていたが、大気が無い宇宙空間では絶対起こり得ないことである。 ・大気がない月面での軟着陸は非常に難しく、現在、NASAは、いくらか薄い大気がある火星でさえ、それを達成する方法を模索しているのが現状である(下部資料①)。当時のエンジンの燃焼にはケロシン(灯油)と液体酸素が使われていたが、月面から離陸する際の映像では噴射時に黒鉛や煙が全くでておらず、巻き上がるはずの粉塵は全く映っていない。NASAは発射時の燃焼の推進効率を上げるため1995年に地球上で地面にブロックを張り巡らせて発射実験を行ったが、衝撃で割れたブロックがロケットに当たってロケットが墜落している。 ・地球の地表では、地球のダイナモ運動が作り出す巨大な地磁気と磁気圏が太陽放射線(X線や紫外線といった電離放射線)による直接的な放射の影響から守ってくれているが、月は自転せずダイナモ運動による磁気も大気さえもないため、生物にとって棲むことができない過酷な環境だが、アポロ計画当時の飛行士は薄いクロメルなどを編み込んだ宇宙服を着ていただけで、これがX線や紫外線からの直接的な曝露を防護でき、200℃以上に及ぶ激しい温度差に耐えられるとは到底考えられない。 ・地球の地表では地磁気とシューマン共鳴波という自然の直流磁場と交流の極低周波の結合波で満たされ、あらゆる生命体は、その自然の結合波に同調することで生命を維持しているが、宇宙飛行士が地球の磁気圏を出ると、この自然の結合波が無くなることで全ての機能に異常が起こることが示唆されており(免疫機能、細胞周期および概日周期を含む全ての生理周期、糖やATP産生や脂質などのエネルギー代謝、神経伝達物質の調節による精神の安定ほか)、ノーベル賞候補にも挙がった米国の著書「クロスカレント」の著者であるロバート・ベッカー博士は宇宙開発では地磁気とシューマン共鳴波を模倣する装置を宇宙船に設置する必要性を解き、中国を含む海外の学者は研究結果から宇宙開発において低地磁気環境に置かれた飛行士に糖尿病などの代謝障害やホルモン分泌変動による精神病が起こると述べており(下部資料②、③)、ロシアの宇宙開発に携わった科学者も同じことを指摘しつつ、アメリカは有人月面着陸を達成していないと断定している(下部資料④、ソ連の有人宇宙飛行も嘘であるということ)。 ・その後、国連の宇宙条約では宇宙空間の自由な立ち入りを認めているが、なぜかNASAはアポロ11号と17号の着陸地点を勝手に立ち入り禁止として制限している。 ・そして極めつけは、2009年に、月面での活動を映像として記録してあった磁気テープのマスターテープが紛失したというもの。 など、宇宙物理学的事実が解明され、広まるにつれ、疑問点が露になっています。他にも化石燃料、気象操作兵器の存在と乱用、911アメリカ同時多発テロが内部犯行であったこと、精神病と精神医療の真実、電磁波の生体影響の真実、ユダヤ人という創作人種など、24時間365日、こういった掲示板に張り付いて投稿に励み、投稿者の妨害を繰り返す、アメリカの占領支配に沿った情報工作の事実がよくわかります。民衆は大きな嘘に騙されやすく、信じ込みやすいのです。 ①無事、地球に帰るまでが火星探査。だが、薄い大気がNASAを悩ませる ナショナルジオグラフィック 宇宙&科学ニュース 2015.10.08 https://archive.ph/DWKnn ②"Biological Effects of Space Hypomagnetic Environment on Circadian Rhythm" (概日リズムにおける宇宙低磁気環境の生物学的影響) Xunwen Xue, Yasser F. Ali, Wanrong Luo, Caorui Liu, Guangming Zhou and Ning-Ang Liu Front. Physiol. 12:643943. / doi: 10.3389/fphys.2021.643943 ③"Immune dysfunction in spaceflight and diabetes mellitus-translating space observations to terrestrial disease" (宇宙飛行内の免疫機能障害と糖尿病-宇宙観察の地球上疾患への変換) Adil S. Ahmed, MD, Vignesh Ramachandran, BS, Daniel K. O'Conor, BS, Erik L. Antonsen, MD, Ph.D. MJM 2019 17(13) https://doi.org/10.26443/mjm.v17i1.127 ④ロシアの宇宙開発科学者スフォーロフ博士のインタビュー記事 地球の磁場は人体を安定させる https://archive.ph/5ebV8 ⑤アポロ計画の嘘 徹底検証 https://odysee.com/@kokera:7/apollo-program-lies:6
質問日時: 2025/04/02 22:50 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
回答受付中
2
0
-
テープオーディオは何がいいのでちゅか?
物理的に・・・ https://youtu.be/ActkjiNr5o4?t=211
質問日時: 2025/04/02 22:22 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
3
0
-
日照時間が極めて少なく低温のところ
こういうところに在住するメリットを一つでもいいので教えて下さい。特に秋から早春にかけてあまり晴れず頻繁に雨や雪や曇りばかりでえらい低温は物凄く精神的に堪えます。
質問日時: 2025/04/02 19:20 質問者: as78 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
回答受付中
2
0
-
宿根草(例えばドクダミ)などの地下茎などは地上部が なくても生きられるようですが新芽を除去していくと
宿根草(例えばドクダミ)などの地下茎などは地上部が なくても生きられるようですが新芽を除去していくと 地下茎は死にたえるのでしょうか.そもそも地下茎は あまり酸素栄養などない環境でどのようにして生きているのですか。教えてください
質問日時: 2025/04/02 18:15 質問者: boccamento カテゴリ: 生物学
回答受付中
3
1
-
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加速度が働いてるということで力が働いているということではないのですか?中学時代人がかけている力は上向きだけだから仕事がないとやりました。等速直線運動だとしてもすくなくとも最初に水平方向に力を与えるため仕事はあるとおもいます
ベストアンサー
14
0
-
バッハは何でいいんでしょうか?
物理的根拠は何でしょうか? https://youtu.be/XxtKkLBTMBI?t=3
質問日時: 2025/04/01 18:48 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
5
0
-
月に行くことは、工学的、技術的に可能でちゅか?
アポロ11号のオルドリンもまだ誰も行っていない! と言っています。 https://youtu.be/_-rNOcMdUuk?t=5 どすか?
質問日時: 2025/04/01 17:33 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
20
0
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
x。yは直交座標 Fx=Fcosθ Fy=Fsinθ θ:Fとx軸の角度 であることを数学的に証明できますか?
質問日時: 2025/04/01 13:22 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
6
1
-
大阪万博と東京オリンピック、どちらの方が異文化や多様性を学びやすい、理解しやすいでしょうか?
大阪万博と東京オリンピック、どちらの方が異文化や多様性を学びやすい、理解しやすいでしょうか?
解決済
4
0
-
解決済
2
1
-
解決済
4
1
-
エイプリルフールネタみたいなマンモス滅んだ原因( ・ิω・ิ ) 花粉症が原因ってまじですか? 花粉
エイプリルフールネタみたいなマンモス滅んだ原因( ・ิω・ิ ) 花粉症が原因ってまじですか? 花粉量の増加と アレルギーによる鼻詰まりなどによる呼吸器疾患発症時期が繁殖期とかさなったからかもしれない みたいな説がNewsweekにのってたんですが エイプリルフールのネタみたいですが どうおもいますか?
質問日時: 2025/04/01 09:00 質問者: otasuke3900z カテゴリ: 生物学
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
8
0
-
アルテミス計画はどうなっていますか?
また延期になりますか? うまくいくと思いますか? https://youtu.be/qzu6XYhmuUc?t=32
質問日時: 2025/04/01 06:58 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
2
0
-
解決済
3
1
-
単振動の周期の公式について。F=-kxのときなぜあのT=2Π√m/kなのでしょうか。このmについてき
単振動の周期の公式について。F=-kxのときなぜあのT=2Π√m/kなのでしょうか。このmについてきになったのでしらべるとk=mw²だからとしりました。しかし写真の問題ではkがpSgにあたりmw²ではありませんでした。なのに(5)ではT=√m/kをつかっていましたなぜでしょうか。
ベストアンサー
6
0
-
vinylレコードのターンテーブルのガラード301は何故いいのか?
低トルク、低コギングの 誘導モーターがいいのですかね・・・ https://youtu.be/4qLJmajdI-s?t=6 どすか?
質問日時: 2025/03/31 11:03 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
2
1
-
LPとCDのどちらがいいのか?
この方、勝手なこと言っていますが、vinyl レコードの場合、ターンテーブルでも変わります。 https://youtu.be/Zsvp08z-p3M?t=2 この意見、どうおもいますか?
質問日時: 2025/03/31 10:45 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
解決済
11
1
-
マザーテレサのように自分を犠牲にするて偉い人もいるんだなあと思ってたらそういう遺伝子だったて本当です
マザーテレサのように自分を犠牲にするて偉い人もいるんだなあと思ってたらそういう遺伝子だったて本当ですかよろしく教えください
質問日時: 2025/03/31 09:58 質問者: yamaneko567 カテゴリ: 生物学
解決済
4
0
-
解決済
7
0
-
ロザリンド・フランクリンはかわいそうですか?
DNA構造解明の貢献者です・・・ https://youtu.be/YMJ5BLoLeWA?t=3
質問日時: 2025/03/31 06:10 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
1
-
解決済
13
1
-
シュレーディンガーの式はどうして複素数何でちゅか???
参考資料 ーーーーー シュレジンガー方程式の関する疑問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12135395697 どうして複素数なのか? http://homepage2.nifty.com/eman/quantum/schrodinger.html には、 ーーーーーーー このように虚数部分は、実数の三角関数に微分計算をしたときと結果が同じになるように 助けてくれているのである。 波動関数の実数部分だけを見ていれば計算結果は実数だけで計算した時と同じなのである。 三角関数の代わりにわざわざ虚数を導入してまで指数関数を用いるのは、 微分しても関数の形が変わらないので微分方程式が非常に楽に解けるという メリットのためであると言えるだろう。 ここまで見る限りでは、 波動関数に虚数が出てくるのは何か理解できない深い意味があると考えるより、 単に数学を使った計算テクニックの結果だと考える方がいいように思える。 しかし、私が言う事を疑ってかかることをお勧めする。 なぜなら、シュレーディンガー方程式を作った時の意味に従うのなら 指数形式で書ける解のみが許されるべきであって、 さらにその実数部分のみがド・ブロイ波としての意味を持つはずである。 しかし指数形式の解のみを認めるという制限をつけると、 まったく当たり前すぎて面白みのない答えしか出て来ないことになってしまう。 しかも境界条件の関係で解けないことの方が断然多いのだ。 そんな応用に使えないようなことでは シュレーディンガー方程式がこれほど有名になることもなかったことであろう。 そこで元の意味を離れて指数形式以外の解も解として認めることにしたのであるが、 その結果、何とも解釈の難しい複素数の解が出てきてしまうことになってしまった。 では、適用範囲を広げて求められたこの複素数の解はどうやって解釈したらいいのだろう。 虚数部分は一体何を表すのだろう? 不思議なことに、求められた波動関数の絶対値の 2 乗が 粒子の存在確率を表すと考えると計算結果が事実と合うのである。 素直に認めるべきか、うまく行く理由を考え直すべきなのか・・・。 多分これが、シュレディンガー方程式が発表された当時の人々の反応だったのではなかろうか。 現在では、教科書を鵜呑みにする限りこのような問題に悩むことがない。 これでうまく行くことだけは事実だからだ。 ------ とある。 ■puraibeito_00さん シュレディンガー方程式にもハイゼンベルク方程式にもあらわに複素数が含まれているので複素数なしで量子力学を考えることは不可能。 オイラーの公式などで便利だから使ってるのだ、と言うのはおそらくドブロイ波など高校でやる前期量子論のお話だと思います。そこまでなら確かに便利だから複素数を使っているだけで、複素数を使わずに表記もできると言える。 しかし、現在の量子力学においては複素数は必要不可欠。 もし、計算のテクニックの意味だけで複素数表示になっているのであれば波動関数は実数部のみ物理的な意味を持つはずです。しかし、現実には実部と虚部2つを含めて物理的な意味を持ちます。 なので、量子力学においては複素数は本質的に必要なのです。 なぜか、と問われると本質的には答えられない。このようにしてみたら実験結果と一致して複素数は物理的な意味を持った。としか言えない。 これはなぜ重力は存在するの?や、なぜ素粒子は存在するの?と同じような質問ではないかと思います。なぜ存在するのかなんて物理では答えられません。どのような法則に則り作用するのかを調べるのが物理ですから。これは少し蛇足でしたね。 ■shoragatogewokimekomuさん 基礎方程式であるシュレーディンガー方程式にあらわに虚数単位が含まれているから、その解も当然複素数になる。 シュレーディンガー方程式を破棄して、量子力学を一から作り直せば別ですが。そんなことができるなら。 それに理由はない。 結果オーライでできてるのが量子力学だから。 シュレーディンガー方程式とか、演算子とか、確率解釈とか、こういうのはニュートン力学の運動方程式とか、力の平行四辺形の原理とか、作用反作用の法則とかに対応するもので、理屈ではなく、結果が正しいことによって証明されるもの。ほぼ原理で間違いない 他の回答に出てる自由粒子のやつ、E=hνとp=h/λからエネルギー保存になっていることを示すことで、導入時にいきなり妙な方程式をどんと見せられたときに感じる高いハードルを下げる役目はありますが、それ以上のものではないですね。 シュレーディンガーがどうやってシュレーディンガー方程式に至ったのかは論文読んでもわからないと言われていまして、謎のままです。とにかくこれはいきなり出てくる方程式で、証明はありません。 ■t1662035さん 順番が違う。 元々、複素数表示が理論的に導出されたからシュレディンガー方程式ができたのではなく 実験事実からシュレディンガー方程式をつくったら複素数表示になってしまっただけ。 そのため、なぜ複素数か?という疑問を解決することは シュレディンガー方程式などの基礎方程式を理論的に導出することに等しい。 そして、人類はそれをまだ可能にしていない。 余談ですが、波動関数が複素数になってしまうのは、波動関数の二階微分が負になってしまうからです。 私が今やっている研究では、哲学的な仮定から波動関数が満たすべき式を導出した結果、ちゃんと波動関数になり、波動関数の二階微分も負になっています。 この時、負になった原因は波動関数が発散しない条件をいれたためでした。
質問日時: 2025/03/31 05:28 質問者: mpcsp079goo カテゴリ: 物理学
ベストアンサー
3
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自然科学】に関するコラム/記事
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話「177番」の天気予報は、3...
-
この写真で、バンの手前にいるスポ...
-
スマホほどの大きさの物が光速で何...
-
この線路切り替え器はどのように動...
-
LPとCDの違い
-
戦車のキャタピラーの起源を知って...
-
鴬の鳴き声聞けますか
-
歴史は繰り返す、これはニーチェの...
-
マウスで寿命が40%近く延長し、凄い...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶときの...
-
【化学・Biore瞬浮オイル】花王のビ...
-
ニーチェを物理的に整理するとどう...
-
音楽の物理的数学的な分析
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
【科学】いま地球は北極と南極に氷...
-
日時計について
-
グールドのすばらしさを物理的に説...
-
腎臓の働きについて
-
月に行くことは、工学的、技術的に...
-
月の石って、NASAによると研究者等...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパルス光...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
負の周波数は存在しているのでしょ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真のよ...
-
ダイナモは直流発電機で、オルタネ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモーレ―...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行ったんかい?
-
宇宙でガスボンベを開けたらどうな...
-
釣り合っているときどの点回りのモ...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なのですか?
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単なる爆...
-
アポロ11号の着陸船は、どうやっ...
おすすめ情報