回答数
気になる
-
ベストアンサー
4
1
-
The other day, I put a pan on the gas stove, lit t
The other day, I put a pan on the gas stove, lit the burner and forgot about it. The pan was burnt and blackened, so I threw it away. 「先日、ガスコンロの上に鍋を置き、火をつけて忘れてしまいました。 鍋は焦げて黒くなったので、捨てました。」 私の作った文です。添削お願いします。
質問日時: 2025/05/17 04:33 質問者: にゃーにゃーはるはる カテゴリ: 英語
ベストアンサー
2
0
-
AIの真似をしたら、発音がよくなった気がします
私はとても役に立つ外国語の勉強法を見つけました。効果を確かめたいです。教えて頂けませんか。 それはAIの真似をすることです。(シャドーイング)。これって本当に効果あるのでしょうか? 私は中国人で日本の漫画が好きで、YouTubeをやっています。でも最初は発音が悪い、聞くに堪えないと言われることが多かったです。発音が悪い原因を考えてみたら、「イントネーション」、「アクセント」、「長音」、「促音」、そして「発音自体」の問題などだと思います。でも日本語のアクセントは特に難しく、いつも変化しているので、なかなか上手く話せません。(例えば「発行部数」の発音ですが、長音と促音のリズムは難しいです) でもAIの発音に合わせて練習すれば、とにかく「アクセント」や「長音」「促音」の問題も改善できる気がします。残った「発音自体」の問題だけです。これを続けて習慣にすれば、きっと上達するはず。この方法は中国語や英語にも使えるかもしれません。本当にましになりましたか。おしえて頂けませんか。よろしくお願いします。(特に「アクセント」「長音」「促音」) これはAIの発音に合わせて練習した発音(VOICEVOX): https://youtu.be/HlMqFf051Cc?si=I3FFEfNRacMxGS3y これは以前の自分の発音: https://youtu.be/7Z-Z0NApR0g?si=Y2bK2l7MFUMA4Tbp
解決済
2
0
-
都市の名前
海外の都市名は現地語に倣うのが常識だそうですが、だったらなんで瀋陽を「しんよう」、重慶を「じゅうけい」と呼ぶのですか?
ベストアンサー
5
0
-
高校英語 同格の名詞+名詞について
They are the “nature” part of the nature-nurture argument a term itself likely a product of the nomi nal fallacy and therefore can’t be broken down or reduced any further. 「それらは、生まれか育ちかと言う議論(これ自体がおそらく命名の誤謬の産物であろうが)の「生まれ」の部分であり、したがって、それ以上は分割することも還元することもできない」 の「the “nature”」と「part of the nature-nurture argument」 って同格の名詞+名詞の構造ですよね? だとしたらなぜ「 the “nature” part of the nature-nurture argument 」の「part」の前には「a」が入らないのでしょうか? 「the “nature” 」=「『a』 part of the nature-nurture argument」 のはずですよね?
解決済
2
0
-
見たことを「聞いた」 書くことを「申し上げる」と表現、表示。 ← この日本語、間違ってますか?
質問概要 タイトル通り 質問詳細 ネット上(SNS)上で、とある投稿(仮にA氏とします)がありました。 それに対して、ある閲覧者(仮にB氏とします)「あなたは●●というご意見があると聞いたので、ささやかながら私の意見を申し上げます」 と返事している人がいました。 するとA氏が何やら怒りの投稿をしていました。 A氏「このBは間違った日本語を使っている。私はBに対してはなにも話しかけてもいないし、電話もしていない。それなのにBは私の意見を”聞いた”と言っている。それに”申し上げる”というが、音声データはついていない。それをいうなら”書き込みをする”だろ? この人は日本語もまともに書けないようだ ●●人ではないだろうか?」 (注意 自主的に伏字にします) するとB氏から以下の返信投稿がありました 「私は●●人ではないしそれほど間違った日本語ではないと思う。 確かに”聞いた”というのは厳密に限定すれば聴覚による感知を指すが、それ以外にも目から入る情報をも”聞く”と表現することはある。今は意思伝達、意見伝達のメディアはこういったSNSやネット掲示板が主だが、昔は新聞だった。 ある新聞の読者欄にある人の意見が掲載されていて、それを読んだ人が新たな意見を投稿する。 その際に”先日は●●様が●●という意見をお持ちと聞きました(あるいは伺いました)”という書き出しだったとする。これに対して ”それは違う。新聞を読んでいるのだから、聞いた、伺った、ではなく読んだ、が正しい” という指摘はあまりないのではないか? このように聞く、というのは必ずしも聴覚による情報入手だけではないはずだ」 するとA氏は再度反論し 「Bはまともな日本人じゃない。絶対に●●人だ。日本語もまともに書けないやつは日本人じゃない」 とのこと。 これに対してB氏もヒートアップし 「では、聞くが、貴方はこの投稿を何使って”書いて”いるのか? キーボードを打ち込むことは”書く”ことではないはずだ。さあ、反論や如何に?」 と問う A氏は 「残念でした。私はスマホのタッチ入力です。今どきSNSでキーボードなんて使う人いませんよー」 とのこと どっちもどっち、と思いますが、改めて質問します。 見たことを「聞いた」 書くことを「申し上げる」と表現、表示。 ← この日本語、間違ってますか? 日本語に詳しい方、ご回答お願いします。(日本人ではなくても日本語に詳しい人なら構いません)
ベストアンサー
5
0
-
字が読めないの、といって
あちこちでいろんな人の文章読んでいて、写真の編集も得意みたいですよ。これはあり得ますか?
質問日時: 2025/05/15 00:40 質問者: タピオカミルクの色。 カテゴリ: 日本語
解決済
5
0
-
今は、My name is oooと言わず,I’m oooと言うのですか?
今は、My name is oooと言わず,I’m oooと言うのですか?
ベストアンサー
6
0
-
日本人は英語のLとRの違いが分かりませんが、それは韓国人や中国人も同じですよね? 従って、日本人が英
日本人は英語のLとRの違いが分かりませんが、それは韓国人や中国人も同じですよね? 従って、日本人が英語の発音が下手だと言うて、韓国人や中国人に日本人を笑う資格はありませんよね?
ベストアンサー
7
0
-
昭和42年頃の教科書「Mujina」の文章Kinokunizaka is a longslope ~
NEW PRINCE READERS 2(ニュープリンスリーダーズ)(開隆堂出版)Lesson 何番かもしれません。昭和42年頃の教科書か副読本かです。その中の「Mujina」。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の怪談「Mujina(むじな)」を題材にしたものです。 私の記憶では、Kinokunizaka is a longslope in Tokyo. で始まったと思います。英語の授業で暗記させられて苦労しました。苦手だったので。もう少し続きを知りたいのですが、この後の英文をまだ覚えていませんか。ご存知でしたら教えて下さい。懐かしいので。
解決済
2
0
-
英語でお聞きします。 「If today were the last day of my life,
英語でお聞きします。 「If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today? 何故文頭にwouldが来るのですか? 訳も難しいと思いませんか?
解決済
1
0
-
ジェニのsoloの歌詞に中国語は入いってますか? BlackpinkのジェニのsoloのMVを字募O
ジェニのsoloの歌詞に中国語は入いってますか? BlackpinkのジェニのsoloのMVを字募ONにして聞くと、歌い出しに中国語(おそらく繁体字)の歌詞があるのですが これは本当に中国語ですか?それとも不具合とかですか?
質問日時: 2025/05/13 01:10 質問者: アアアアアアア カテゴリ: その他(言語学・言語)
ベストアンサー
1
0
-
漫画やアニメで、老人やおじいさんが「~じゃ」「~じゃろうのう」「~じゃから」「~じゃけどのう」みたい
漫画やアニメで、老人やおじいさんが「~じゃ」「~じゃろうのう」「~じゃから」「~じゃけどのう」みたいな、方言と標準語が混ざった話し方は実際の方言でしょうか?
解決済
5
0
-
この写真は北京ダックでしょうか?
先週、中国の深圳に行ってきました。 北京ダックだと思って注文したのですが、これは北京ダックでしょうか? 写真上がメニューで、下が実際に来た料理です。 教えてgooにアップすると画像が汚くなるので、こちらに写真のオリジナルをアップしました。 https://drive.google.com/file/d/1ZfidTkg-0VviW4YwDo7bw1B9HY8WvDRE/view?usp=sharing
質問日時: 2025/05/12 13:21 質問者: workpad30j カテゴリ: 中国語
ベストアンサー
5
0
-
I was preparing for the entrance examination in th
I was preparing for the entrance examination in the winter of 1999. このofはなぜ間違いではないのですか? in 1999が正しいように感じるのですが。
質問日時: 2025/05/12 12:37 質問者: create0223 カテゴリ: 英語
解決済
2
0
-
ベストアンサー
6
0
-
【コ◯イン】フランスのマクロン大統領のコ◯イン使用疑惑動画が世界を震撼させています
【コ◯イン】フランスのマクロン大統領のコ◯イン使用疑惑動画が世界を震撼させていますが、白い粉と小さなスプーンでなぜコ◯インになるのでしょう? コ◯インの摂取方法はスプーンの上に白い粉を乗せて下からライターでスプーンを炙って出た煙を吸って摂取するのですか? だとするとスプーン表面が黒く焦げて、スプーン表面に固形物が付着して残っているはずですが綺麗なままのスプーンでした。 どういうことかコ◯インに詳しい人教えてください。
質問日時: 2025/05/12 06:38 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: フランス語
ベストアンサー
2
0
-
Agreed.とI agree.の違い
AgreedとI agree.は何か違うのでしょうか?よろしくお願いします
解決済
3
0
-
日本語になってない会話
ある外科病院で交わされた患者と受付の会話 受付嬢「院内ではマスクをつけてください。」 患者「持ってない」 受付嬢「買ってから来てください」 患者「どこで売っているの」 受付嬢「ここで50円で売っています」 患者「ならば買ってつけるよ」 この会話ですが、どこか不親切に見えませんか。 「買って来てから来てください」ということは別の所で売っていると思いませんか。 自分の所で売っているなら、最初から 「これをどうそ。50円です」 といってくれればいいと思いませんか。
質問日時: 2025/05/11 11:08 質問者: kamiyamasora カテゴリ: 日本語
解決済
13
0
-
His plan saddled his company with so much debt tha
His plan saddled his company with so much debt that it could not continue. お聞きします。thatは接続詞ですね? couldと過去形になっているのは何故ですか? 何故withがあるのですか?
解決済
3
0
-
解決済
8
1
-
おじさん おばさん
世の中の「おじさん」(“自称”「おにいさん」を含む)、「おばさん」(“自称”「おねえさん」を含む)にお聞きします。 あなたが初めて「年配の男性・女性」という意味で「おじさん」乃至は「おばさん」と呼ばれたのは何歳の時ですか? その際、どのような相手(何歳くらいなのか?男の子なのか、女の子なのか?通りすがりの子なのか、友人なのか?等々)からそのように呼ばれたのでしょうか? ※甥や姪から「親の兄弟姉妹」という意味で呼ばれた場合に関しては除外します。
質問日時: 2025/05/10 10:27 質問者: kagakugasuki カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
5
0
-
今使っているnurseの意味は、看護婦ですか、看護師ですか?
今使っているnurseの意味は、看護婦ですか、看護師ですか?
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
Cueの意味
My daughter and I are out shopping. A lady in front of me at the trolley bay is struggling with something, and since I know a few tricks with them, I speak up. Me: “Are you okay?” Lady: “I don’t have the right change for the trolleys.” Most supermarket trolleys in Ireland have a coin slot to unlock them, and they usually take a €1 coin, but sometimes if it’s an older lock you can fudge it with a smaller 20c coin. Me: *Already sorting my change* “Here, sometimes this works.” I put a 20c coin into the nearest trolley, which works fine. I pull it out and pass it back to her. Lady: “Oh, thank you! How much did you put in there?” Me: “Don’t worry about it; it’s just 20c. Happy Christmas!” She then pushes the €5 note she’d been carrying into my confused daughter’s hand. Cue the usual Irish Mammy’s argument about taking money, which we eventually ceded. ここでのCueはどのような意味でしょうか?Cue the usual Irish Mammy’s argument about taking money, which we eventually ceded.の意味も教えてください。よろしくお願いします
解決済
1
0
-
「きょうどう研究」に当てはまる漢字
質問です。 「私は彼ときょうどう研究を行い、10年かけて新型ウィルスに対抗するためのワクチンを開発した」 この文の「きょうどう」に当てはまる適切な漢字は次の内どれでしょうか? 「共同」 「協同」 「協働」 よろしくお願いします。
解決済
6
0
-
日本人は英語と中国語、学ぶならどちらが簡単で覚えやすいのでしょうか? 読んだり書いたりするのはもちろ
日本人は英語と中国語、学ぶならどちらが簡単で覚えやすいのでしょうか? 読んだり書いたりするのはもちろん中国語の方が簡単だと思いますが“発音”に関してはどうでしょう? 日本語は母音が5個で子音の数が14個です。 英語は母音が12〜20個で子音が24個です。 中国語は母音が30個で子音が21個です。 (チャットGPTで調べたので間違ってる可能性があります) これを見ると一見英語の発音の方が簡単な気がしますがどうでしょうか? しかし言語には周波数があり、日本語が125〜1500です。 英語が750〜5000で中国語が500〜3000です。 これを見ると日本語と英語よりも日本語と中国語の差の方が小さいので中国語の方が簡単に感じます。 英語も中国語も勉強したことがないので経験がある方や喋れる方回答お願いします。 どちらが難しいか、それぞれの難しいポイントや苦労することなどを知りたいです。 「英語の知識が中国語にも活かせるから〜」このような意見だとどちらが難しいのか正確な判断材料にはならないのでお控えください。これでは逆もあり得ます。 先に中国語を勉強した人だと「中国語の知識が役に立つから」となってしまいます。 どちらが難しいのかという質問に対してもう片方の知識や経験が役に立つからもう片方の方が簡単だという主張は公平な判断にならないのでよろしくお願いします。 また英語も中国語も全く喋れない日本人から見てどちらが難しいのかという基準で回答お願いします。
解決済
3
0
-
日本人にとって簡単なのは英語と中国語どっちですか? 読んだり書いたりするのはもちろん中国語の方が簡単
日本人にとって簡単なのは英語と中国語どっちですか? 読んだり書いたりするのはもちろん中国語の方が簡単だと思いますが“発音”に関してはどうでしょう? 日本語は母音が5個で子音の数が14個です。 英語は母音が12〜20個で子音が24個です。 中国語は母音が30個で子音が21個です。 (チャットGPTで調べたので間違ってる可能性があります) これを見ると一見英語の発音の方が簡単な気がしますがどうでしょうか? しかし言語には周波数があり、日本語が125〜1500です。 英語が750〜5000で中国語が500〜3000です。 これを見ると日本語と英語よりも日本語と中国語の差の方が小さいので中国語の方が簡単に感じます。 英語も中国語も勉強したことがないので経験がある方や喋れる方回答お願いします。 どちらが難しいか、それぞれの難しいポイントや苦労することなどを知りたいです。 「英語の知識が中国語にも活かせるから〜」このような意見だとどちらが難しいのか正確な判断材料にはならないのでお控えください。これでは逆もあり得ます。 先に中国語を勉強した人だと「中国語の知識が役に立つから」となってしまいます。 どちらが難しいのかという質問に対してもう片方の知識や経験が役に立つからもう片方の方が簡単だという主張は公平な判断にならないのでよろしくお願いします。 また英語も中国語も全く喋れない日本人から見てどちらが難しいのかという基準で回答お願いします。
解決済
4
0
-
【イタリアのヴェネツィアに詳しい方に質問です】イタリアは観光立国で特にヴェネツィアは年間
【イタリアのヴェネツィアに詳しい方に質問です】イタリアは観光立国で特にヴェネツィアは年間3000万人が世界から観光に訪れる名所だそうです。 一方の日本の京都は観光都市を目指していますが年間500万人が世界から観光に訪れており、たった500万人の観光客すら処理出来ずにオーバーツーリズムと言って悲鳴を上げています。 何が違うのでしょう? イタリアのヴェネツィアの観光はバス移動ですか?電車移動ですか?どうやって年間3000万人の移動手段をスムーズに処理して実現しているのか教えてください。
質問日時: 2025/05/08 19:33 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: イタリア語
ベストアンサー
2
0
-
それぞれの用い方
次の2つの文はどちらでも意味が通じるように思います。 (1)A、B、Cは、それぞれイ、ロ、ハの項において説明されている。 (2)A、B、Cは、イ、ロ、ハの項においてそれぞれ説明されている。 (1)、(2)のどちらが正しいのでしょうか。 また、どちらの方が分かりやすいでしょうか。
ベストアンサー
7
0
-
コンビニで1シェンマ2メイヨウと一言で返答してるのはどんな会話してるんですか?
1は何買う? 聞いたり 2探してる商品は 無いよ とみたいな会話してるんですか?
解決済
2
0
-
スーパーでの免税の対応について
免税の対応について サービスカウンターは英語でなんと言いますか? また、以下の文章を英語に直して教えてください。 お会計後、商品とレシートをお持ちになってサービスカウンターへ向かってください ご案内いたします サービスカウンターは夜8時までです 少々お待ちください その他覚えておいた方がいい接客の英語などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
解決済
2
0
-
an office の発音について アノフィス? 例an apple【アナッポウ】
表題のけん、アップルのように連結がおき アノフィス になるんですか???
質問日時: 2025/05/07 12:40 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: 英語
解決済
4
0
-
英語の if節構文について
英語の if条件節についてです。 仮定法現在(今は直接法現在形の形になっている、俗に仮定法ではないif節構文)・過去・過去完了、全てのif構文の帰結節は動作動詞、状態動詞を直接、伴いますか?(普遍の真理、習慣を除いて) 私は法助動詞しか伴わないと思っていました。 私は助動詞は状態動詞であると考えます。実際もともと動詞であるものが原型不定詞を、伴うようになったのが、助動詞であるようです。実際英語の元のドイツ語では助動詞も動詞として名詞を伴えるそうです。 ・助動詞も状態動詞 will→かなりの高い確率で〜する可能性がある 状態(高確率) can→〜することが可能である状態(能力) may→してもいい状態(許可) 助動詞が状態動詞として考えると他の状態動詞、もしくは動作動詞も帰結節で伴えると思うのですが、実際は絶対的な真理や習慣を除きif節の後にはwillとかcanとかしか入らないみたいです。 しかし、 後にbe going toもこれるとわかり、迂言的な言い方をする状態動詞はこれるのかなと思いました。 しかし、依然として普通の状態動詞や動作動詞がこれるのかどうかはわからないです。 例えば (直接動作動詞が来る) If you study hard, you get into a good university. (直接状態動詞が来る) If it rains tomorrow, she is disappointed. もし存在するのならwillなどより、確実にそのことが起こることを表すような気がします。 どうぞ英語に精通している方お答えしてくださるとありがたいです。
ベストアンサー
1
0
-
ハンス君は日本語が(a.よく b.ずいぶん)上手になりました。 質問:a.よくはダメでしょうか。理由
ハンス君は日本語が(a.よく b.ずいぶん)上手になりました。 質問:a.よくはダメでしょうか。理由教えてください
解決済
5
0
-
1.A:太郎は大丈夫でしょうか B:大丈夫ですよ。きっと合格するでしょう。 質問:「きっと合格したで
1.A:太郎は大丈夫でしょうか B:大丈夫ですよ。きっと合格するでしょう。 質問:「きっと合格したでしょう」も正しいでしょうか 2,A:明日のサッカーの試合、IMCのチームは勝つでしょうか B:あんなに練習していましたから、きっと勝つでしょう 質問:「そんなに練習していましたから」も正しいでしょうか 3.空がとても暗いですから、午後は(a.きっと b.確か)雨になるでしょう 質問:b確かはダメでしょうか。理由教えてください
解決済
7
0
-
【日本語】特賞と金賞だとどちらの方が上なのでしょう?
【日本語】特賞と金賞だとどちらの方が上なのでしょう?
質問日時: 2025/05/07 06:33 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
5
0
-
国語辞典のひらがな
例は何でもいいのですが しざい 資材 ものをつくるもとになる材料 じざい 自在 じゃまするものがなく、思いどおりににできること 国語辞典を引くとこのように書かれています。 資材 物を作るもとになる材料 自在 邪魔するものがなく、思い通りにできること どうして説明文が、物ではなく「もの」のようにひらがな表記されているのでしょうか。 漢字よりひらがなのほうがわかりやすいと考えられてそうしているのでしょうか。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
4
0
-
和文英訳おしえて下さい
「昨日、中日ドラゴンズが負けたのは投手の責任ではない。」 この文を英訳して下さい。m( _ _ )m
ベストアンサー
1
0
-
色の漢字そのもの「赤白青黒黃etc.」を部首や部分として含む漢字にはどんなものがあるでしょうか? 例
色の漢字そのもの「赤白青黒黃etc.」を部首や部分として含む漢字にはどんなものがあるでしょうか? 例えば「横」の中には「黃」が入っていますし「黛」の中には「黒」が入っています。その他今思いついたものを挙げると、「泉」「静」「赦」などです。
ベストアンサー
1
0
-
「OBショック」の意味
「手術をした後でOBショックをあたえよう」の「OBショック」とはどういう意味でしょうか。 教えていただければ幸いです。
ベストアンサー
5
0
-
30代前半男ですが、特にこれといったスキルがなくこれから英語を勉強して外資系に勤めたいとなると、どの
30代前半男ですが、特にこれといったスキルがなくこれから英語を勉強して外資系に勤めたいとなると、どのくらい勉強すれば外資系などで働けるのでしょうか。 ここから勉強しても険しい道でしょうか? 昔英語はダメだったけど今は努力して英語関係の仕事をしている人がいれば、アドバイスや厳しさを教えてください。 よろしくお願いいたします。
解決済
16
0
-
マルハラについて
文章の最後に「。」を書くのがマルハラだって言われてますが、みなさんもそう思いますか? ここの質問を読むとみんな「。」がついてるようですが。
ベストアンサー
5
0
-
救急『Kubi no shujutsu』は 首の手術という意味ですか!?
救急『Kubi no shujutsu』は 首の手術という意味ですか!?
ベストアンサー
2
0
-
物を「持ち上げる」の対義語
質問です。 「物を持ち上げる」という文の「持ち上げる」の対義語って、「持ち下げる」ですか? それとも「下ろす」ですか? ・彼は●すつもりで剣を振り上げたが、彼女の今にも泣きそうな顔を見て、剣を持ち下げて、「やっぱやーめた」と気怠そうに呟いて振り返った。
解決済
13
0
-
袴を下ろす? 慣用句
慣用句? について質問です。 「まあまあ、そんなにかしこまらないで気を楽にして話しましょう」という意味の慣用句? ことわざ? として、「袴を下ろす」という言葉があったと思いますが、正解を教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
解決済
2
0
-
最上級の前のtheについて
Which language are you best at? この場合はどうしてtheがいらないのでしょうか。
ベストアンサー
2
0
-
文法的解説をお願いします
Growing up, my family wasn’t particularly poor, but my parents both worked long hours at exhausting jobs, so dinner was either rushed or from a restaurant. They didn’t have a lot of free time for grocery shopping, either, so fresh produce wasn’t a priority. Canned goods took up most of our pantry. This happened when I was about eleven, spending the night at a friend’s house. Dessert was fruit parfaits. My friend and his sister dug in; I hesitated. Friend’s Mom: “What’s wrong, [My Name]?” Me: “Um, I’m sorry, are those… blueberries? And what’s that next to them?” Friend’s Mom: “Those… those are blueberries, yes.” *Pointing* “That’s strawberries, raspberries, and blackberries.” Friend: *Laughing* “Haven’t you seen fruit?” Me: *Face burning in embarrassment* “I’ve had blueberry muffins and stuff before.” Friend’s Mom: *Quickly* “Don’t worry if you don’t like it! Raspberries can be a bit of an acquired taste.” She started asking my friend about class, something I realized years later was probably her trying to distract him from watching me try fresh fruit for the first time. I loved it, even asking my friend’s mom for some more berries. She started asking my friend about class, something I realized years later was probably her trying to distract him from watching me try fresh fruit for the first time. のsomething以下は文法的に合っているでしょうか?もしそうでしたら、文法的解説をお願いします
解決済
1
0
-
日本語ってゴミじゃないですか?日本語がゴミだと言える理由として、 ①日本人以外だれも喋ってない ②文
日本語ってゴミじゃないですか?日本語がゴミだと言える理由として、 ①日本人以外だれも喋ってない ②文字が中国語のパクリ ③漢字の読みがめちゃくちゃで統一されてない ④英語等と比べて音が少なすぎ ⑤外来語まみれで日本オリジナルの言葉が少ない などが挙げられます。
解決済
12
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【言語学・言葉】に関するコラム/記事
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
志賀島の金印に書かれた人物は誰で...
-
「Battle of West Star」のもと
-
和訳をお願い致します。
-
医者と患者のジョーク
-
血を流すリンゴ
-
名詞の前の Ving(現在分詞)
-
「横島」って苗字の人って嫌でしょ...
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用...
-
I mean what a friends for rightの...
-
英語教材の音声について
-
「パパンパパパ」の意味
-
京言葉を教えてください
-
日本語になってない会話
-
【英語】英語でお先にどうぞはBefor...
-
世界中の人が日本語を学ばなければ...
-
読解力を身に付けたいです
-
人に頼むときに「~してほしいです...
-
英語を聞き取れた方、教えて下さい。
-
公文英語
-
last の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
血を流すリンゴ
-
人に頼むときに「~してほしいです...
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用...
-
敬語で、お動詞連用形+でしょうか ...
-
公文英語
-
トイレの「流す」ボタンは「大」「...
-
「に」の用法について
-
「そんな気持ちは1ミリも無い」と...
-
宅急便で卓球用品を送ることは、本...
-
「けんかばう」はどういう意味でし...
-
日本語は「愛に飢えた男の言葉」で...
-
要望、の反対語、対義語は何ですか?
-
本来Seven Elevenは(セヴンイレヴ...
-
こそあどについて
-
英語名・海外の人名の署名について
-
be 動詞の「be」はどこから来ている...
-
「まっさお」の意味
-
Keith Richards というなまえ
-
明日は雨でしょう。 だから言ったで...
-
「進撃する」の「する」以外の動詞...
おすすめ情報